Nucleus CMS part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:25:23ID:O9PYX3xANucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
Nucleus CMS 本家
http://nucleuscms.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092217936/
※スレ立て時点での最新日本語バージョンはv3.2
0412Trackback(774)
2005/10/18(火) 21:12:34ID:e7zQ5OSpNP_CustomThumbnailでFake thumbnail?をYesでそんな感じだった。
最近どうなってるかは不明。
0413Trackback(774)
2005/10/18(火) 22:09:45ID:DpvKvsVcありがとうございます。
早速試してみます。
0414Trackback(774)
2005/10/19(水) 01:07:26ID:Gm7+bkbVけどバナーが真上でかっこわる
いい無料サーバ無いかな
0415Trackback(774)
2005/10/19(水) 12:07:40ID:dfNQ6lgRいやs9yは冗談だって
案件聞いて手間要らずのTyepPadがいいと
判断されたんならそうなんだろう
0416Trackback(774)
2005/10/19(水) 14:14:15ID:FP+2pp3B410です。
って冗談だったのか・・・OTL
あれから要件をヒアリングしたんだが、どうやら柔軟なカスタマイズも
必要になるらしい。
んで、TPとの実際の機能の比較をすることになった。
同等の機能が得られるなら、TPやMTを採用する必要性がなくなる
かもしれないとのこと。
一番の差はなんだろう・・・??
調査してみます。
ありがとう。
0417Trackback(774)
2005/10/19(水) 23:13:22ID:fc6UpjSA「October 19, 2005」
のように英語月名にすることはできるでしょうか?
0418Trackback(774)
2005/10/19(水) 23:44:46ID:WuHP2B1XテンプレートのLocaleをenにして
%Bを使う・・・かな?
0420Trackback(774)
2005/10/20(木) 15:38:50ID:uLiTWs9ENP_ThumbnailはDBに格納するバージョンとダイナミックに生成する
バージョンがある。どっちもファイルの数は増えないが・・・
0421411
2005/10/20(木) 20:34:45ID:d4vF4ub5紹介して頂いたNP_CustomThumbnailでとりあえず満足してますが
NP_Thumbnailでもバージョンによっては行けるってことですか。
ダイナミックに生成って、実体はないってことですよね?スクリプトが
HTMLコードを吐き出して、HTMLファイル自体は存在しないように。
それって、閲覧する度に生成するってことですよね?画像を。
負荷とか速度とか、その辺りが気になりますね。
一度試してみるかなぁ。
0422Trackback(774)
2005/10/21(金) 03:46:45ID:jrgQ/FKW動的はおすすめ出来ないね
0423Trackback(774)
2005/10/23(日) 03:06:18ID:xkyhIWV5転送量はかろうじて大丈夫だけど「DBが高負荷になっております」って。
外す以外選択の余地はなかったができればサムネイルはキャッシュ利用できて欲しい。
0424Trackback(774)
2005/10/23(日) 03:30:06ID:TkFnNIcChttp://makimo.to/2ch/pc8_blog/1092/1092217936.html#967
個人的には、NP_Thumbnailの共用鯖での利用は迷惑の元かと。
DB保存にせよ動的生成にせよ。
0425Trackback(774)
2005/10/24(月) 23:50:01ID:6X4vHC1fhttp://kandk.dip.jp/nucleus/item-90.html
0426Trackback(774)
2005/10/25(火) 01:39:07ID:tjTeLHIZ0427Trackback(774)
2005/10/25(火) 04:05:44ID:tjTeLHIZそのせいで作ったサムネイルをうまく扱えないみたいだな。こりゃだめぽ
0428Trackback(774)
2005/10/27(木) 22:19:12ID:v1qWc0lCカテゴリーリストを表示したいのですが、NP_MultipleCategories0.37jを使って、
<%MultipleCategories(1,categorylist)%>
と書くと、
カテゴリー1
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
カテゴリー2
サブカテゴリー21
のように表示されますが、これをトップページでは
カテゴリー1
カテゴリー2
のように表示し、カテゴリー1のリンクをクリックすると
カテゴリー1
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
カテゴリー2
もしくは、
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
のように表示させたいです。
0429Trackback(774)
2005/10/28(金) 11:27:36ID:8ythB1o6つ【NP_TreeMenu】
0430428
2005/10/29(土) 01:16:12ID:fQkCrM9qありがとうございます。
けれど、私の説明が悪かったみたいです。すみません。
リンクをクリックすると、別のページ(http://〜.com/catid_2_blogid_1.html)
のようなカテゴリー別のページに飛び、そのページのカテゴリーリストではそこに属するサブカテゴリーが
>>428のように表示するようにしたいです。
0431Trackback(774)
2005/10/29(土) 23:11:28ID:W7I9a2ksつ【NP_ContentsList】
0432Trackback(774)
2005/10/30(日) 01:54:40ID:v2rdLJ3mExtraSkinJPの設定を編集しようとしてAdminエリアから飛ぼうとしたら
Error!
You're not logged in.
とか怒られた。明らかにログインしてるのに。
SuperなAdminなのに。
素人丸出しっぽい質問ですいません。
0433Trackback(774)
2005/10/30(日) 19:27:37ID:jdOKKrgMhttp://blog.concon.jp/
0434Trackback(774)
2005/11/05(土) 01:10:48ID:0LXj+xfI0435Trackback(774)
2005/11/06(日) 11:54:53ID:QmiywYq1http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/l50
0436Trackback(774)
2005/11/07(月) 09:49:21ID:wtfRIvn70437Trackback(774)
2005/11/07(月) 17:03:57ID:riVItM/G鯖どこ?
俺はxreaでincluedができなくて困ってる
0438Trackback(774)
2005/11/07(月) 20:44:04ID:riVItM/Gついにnucleusも認められ出したか?
http://www.bitocean.net/
0439Trackback(774)
2005/11/07(月) 21:34:57ID:fReJAv4Y俺はxreaのs2
0440Trackback(774)
2005/11/08(火) 02:04:14ID:GNSRkIY1とか
http://www.oqx1.jp/modules/co/nuc.php
もあるよ
0441Trackback(774)
2005/11/08(火) 12:33:30ID:xAqdBNXR↓
http://blog.r-studio.jp/?itemid=35
これ使ってる人いる?
0442Trackback(774)
2005/11/11(金) 10:17:39ID:zkRVPKUn0443442
2005/11/11(金) 11:31:56ID:zkRVPKUn0444Trackback(774)
2005/11/11(金) 21:18:29ID:yjpoY6xn0445Trackback(774)
2005/11/13(日) 01:02:36ID:jqB/Klo3今 SkinFiles の日本語化してるよ。
忙しくてね。なかなか進まないよ。
ってか SkinFiles っていたるところにエラーメッセージがあって、1つ1つ言語ファイルに定義して
元の文は英語ファイルにに、日本語ファイルは別途日本語に、ってやってる。
で全部ではないが、わざとエラー出るような操作してエラーメッセージの表示を確認してるから
時間かかるのじゃー。
ちなみに RC1 からの変更としては、SkinFiles の日本語化と、多分 ADMIN.php の一部に php5 用の対応漏れが
あるようなのでその対応、DB のアップグレードスクリプトで 3.2x が 3.11 に成ってて基本的に 3.22 に上げるときに
実行する必要ないけど実行したときにエラーでもないのにエラーメッセージがでるのでそれをなんとかしよう、
の3点。
ってなことで、そんなん変更関係ねーって人は RC1 使ってくださり。
自分も RC1 使ってるし。
0446Trackback(774)
2005/11/13(日) 01:08:19ID:jqB/Klo3だから不具合報告がないだけで、こんなところで RC1 使って下さい、なんて宣伝したら
あっちこっちから、動かねーぞー、ってブーイングの嵐だったりして...
0447Trackback(774)
2005/11/13(日) 18:54:11ID:+aUsaUwsと、のせられてみるw
0448Trackback(774)
2005/11/14(月) 14:39:32ID:eo6efLLeitemidの番号から所属しているblogを判別する方法はあるでしょうか?
具体的に考えている事は例えば次のようになります。
itemid=123 が blog01
itemid=234 が blog02
に属しているとして
www.sample.com/check.php?itemid=xxx
にアクセスがあったときに
■xxx==123 なら [blog01]に転送
(www.sample.com/blog01/?itemid=123)
■xxx==234 なら [blog02]に転送
(www.sample.com/blog02/?itemid=234)
と振り分けて転送してくれるような仕組みです。
アイデアをお持ちの方はご教授下さいませ。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
0449448
2005/11/14(月) 14:54:00ID:eo6efLLeスレ汚しごめんなさい!!!
0450Trackback(774)
2005/11/14(月) 22:07:10ID:RJB1Oq9lおめ
0451Trackback(774)
2005/11/18(金) 02:08:53ID:Q7A+JXnUGoogle Sitemap - ようこそ!
https://www.google.com/webmasters/sitemaps/
0452Trackback(774)
2005/11/18(金) 18:45:23ID:Xm0d8Ozn気休めになるか、止めを刺されるかなのでは
0453Trackback(774)
2005/11/18(金) 22:56:56ID:Q7A+JXnU>リンクをたどるだけでは、簡単に見つからないような動的なコンテンツやページが
>サイトにある場合、サイトマップファイルを使用して、サイトのページに関する情報を
> Google に提供することができます。
この辺が気になる
0454Trackback(774)
2005/11/19(土) 00:29:39ID:I7061UTEちゃんと巡回されるんでこれ必要ない?
0455Trackback(774)
2005/11/19(土) 01:59:10ID:jAvtFVQd人気ないブログはwww.google.comにはトップしか表示されないんだからあんま意味なさげ
ヤフーのサイトマップの方は貼ったら一応インデックスされたけど
通常のクロールと区別がつかん
0456Trackback(774)
2005/11/21(月) 20:11:04ID:Qe5iNLyQttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051121-00000407-yom-soci
ネット中継で使用したブログツールがNucleus。
場所はここ。
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
俺も見ていたが、だんだん応答が悪くなって、
ときどき、確かApacheがゲートウェイ関連のエラーを出すようになって、
こりゃやばいな、と思ってたら、一番大事なときに更新が止まってしまった。
Nucleusは動的生成タイプだから、大量アクセスが予想されるときは
要注意だ。
0457Trackback(774)
2005/11/27(日) 18:45:48ID:7IVkFc3Bアイテムの追加は、管理者権限がないと出来ないようですが
管理者権限をつけると、設定の部分もアクセス出来てしまうので
アイテムの追加だけ出来るユーザーを作れないものかと。
アイテムの追加だけ出来るユーザーは作れますか?
0458Trackback(774)
2005/11/27(日) 19:22:17ID:0zUTr0wyブログの設定画面のBlogの名前とかのまだ上に、
チームの編集ってあるでしょ?
0459Trackback(774)
2005/11/27(日) 20:34:41ID:FBhkRW9Z新着1〜3件はテンプレート1、新着4件〜はテンプレート2を使って表示させるようなことはどうしたらできるのでしょうか?
1〜3件にはある程度内容を含んだものを、4件移行はタイトルのみを表示させたいです。
0460Trackback(774)
2005/11/27(日) 21:10:20ID:qq5RyWsdスキン変数<%blog%>のオプションを読めばすぐ分かる
0461Trackback(774)
2005/11/27(日) 23:24:17ID:FBhkRW9Zありがとうございます。できました。
0462Trackback(774)
2005/11/28(月) 05:07:09ID:iD5rB4AG安心した
0463457
2005/11/28(月) 16:00:38ID:On7mTZAw出来ました。
「メンバー管理」と「チームの編集」の管理者権限が別モノだったとは。。。
チームの編集には登録済みだったので、再確認してたら気付きました。
ありがとう。
0464Trackback(774)
2005/12/01(木) 20:07:20ID:n91JSmiR3.21とNP_Trackback2.01jp入れて頑張ってみてるけど、どうにもTrackbackが有効にならないなぁ。jugemとyahooに対してトラックバック送信受信どっちも反応なし。
コメントやスキン管理は好みに仕立てられていい感じなんだけどな。トラバ無効で移転するのも寂しい感じ。。
yahoo Blogからマイnucleusへのトラバの分は、管理操作履歴に
[ユーザ名] TrackBack Error:An error occurred: No such article! or It is the invalid trackback url. (http://blogs.yahoo.co.jp/ユーザ名/trackback/記事番号)
とかエラーが残ってるのが確認できました。
2.01は正式版ではないとかあったけど、正式版がどこにあるのか未だ見つからない。
初心者のチラ裏ですが、丁度暇なエロい香具師いたら暇潰し程度にご助言くなない。
0465464
2005/12/01(木) 20:09:59ID:n91JSmiRヤフもjugemも、マイnucleusへのトラックバック時に
http://www.マイドメイン/blog/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=1へのトラックバックの送信に失敗しました。
- トラックバックの送信結果を解析できませんでした。トラックバック先に反映されているかご確認ください。
というエラーを吐きます。上はjugemの例ですが内容はヤフも同じ
0466Trackback(774)
2005/12/01(木) 22:20:33ID:pwVolKNJ2.01の方がいいん?
0467464
2005/12/01(木) 23:13:50ID:n91JSmiR差分を配布されてる方は見つかるんだけど、大本の配布されていたサイトがドメイン移行したらしく、ぐぐっても404ばかりでして。<検索下手
NP_moblog用にgmailおうとしたらSSL非対応で頓挫orz
ヤフーメールで代用。結構重いなぁ、頻繁な更新設定はできなさげ
moblog用にフリーなメール使われてるかたいたら、お勧めあったら教えてくなない
0468Trackback(774)
2005/12/02(金) 03:19:44ID:TXOCGy2vhttp://nakahara21.com/?itemid=397
gmailはhttps://でアクセスできるよ。
そもそもノートパソコンでモブログするんだったら
ブックマークレットとか使って更新する方が普通
のような気もするが。
基本的には携帯電話用でしょ、moblogって
0469Trackback(774)
2005/12/02(金) 11:57:21ID:rKXlyqzDそうなんですか、試してみます。
TrackBackプラグインもありがとうございました。
>基本的には携帯電話用でしょ、moblogって
要は携帯から投稿した物を拾う先として、ヤフーメールのサーバをPOPで使ってる訳です。
携帯のメールサーバ直接食わせられたらラクなのかな。
俺なんかこのへん考え違いしてそう
0470Trackback(774)
2005/12/03(土) 02:27:23ID:fVRJzC3P0471Trackback(774)
2005/12/05(月) 17:49:19ID:pTPPi/U5http://blog.cles.jp/item/1185
を参照のこと
0472Trackback(774)
2005/12/07(水) 22:43:17ID:aF+c7zeG俺もヤフーメールでやってるが、あんまり向いてない組み合わせか。
0473Trackback(774)
2005/12/08(木) 12:42:45ID:tpGqzO970474Trackback(774)
2005/12/10(土) 20:57:29ID:NOwgBqmmマジカルしてます
http://news.ibc.co.jp/
0475Trackback(774)
2005/12/11(日) 13:19:46ID:N6gKNXSb期待させやがって
0476Trackback(774)
2005/12/13(火) 00:31:47ID:ttHIFht2このたび我が家の鯖をリプレイスすることになって、新環境に
php5.1.1、mysql5.0.16、apache2.2.0を導入してみました
上記環境はうまくリンクして、その上で旧環境から移行したnucleusとDBのデータも
問題なく読み書きできると思っていたのですが…
通常は問題ないのですが、Multiple Categoriesにて生成したカテゴリリンクを押下したときに、
以下のようなエラーが発生します。(長いです)
mySQL error with query SELECT i.inumber as itemid, i.ititle as title, i.ibody as body, m.mname as author, m.mrealname as authorname,
UNIX_TIMESTAMP(i.itime) as timestamp, i.itime, i.imore as more, m.mnumber as authorid, c.cname as category, i.icat as catid, i.iclosed as closed
FROM nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c
LEFT JOIN nucleus_plug_multiple_categories as p ON i.inumber=p.item_id
WHERE i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.iblog=1 and i.itime<="2005-12-13 00:25:15" and
((i.inumber=p.item_id and (p.categories REGEXP "(^|,)3(,|$)" or i.icat=3)) or (i.icat=3 and p.item_id IS NULL)) and i.idraft=0
ORDER BY i.itime DESC LIMIT 0,5: Unknown column 'i.inumber' in 'on clause'
Warning: mysql_fetch_object(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 166
Warning: mysql_num_rows(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 203
Warning: mysql_free_result(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 212
エラーを吐いてるSQL文をmysqlクライアントでDBにログインし発行しても、同じエラーを吐きます
このsql文以外で外部結合を行っているものは問題なく結果が返ってくるのですが
思い当たる節のある方はいらっしゃらないでしょうか?
mysqlのダウングレードは先ほどやってみて、別件でダウングレード失敗してしまい
現在システムバックアップからシステムを書き戻した状態です
やっぱりダウングレードが一番いいかな?
0477Trackback(774)
2005/12/13(火) 00:33:53ID:ttHIFht2やば…
1に質問はフォーラムのほうって書いてありますね
すまんかった
取り下げます
0478Trackback(774)
2005/12/15(木) 13:01:30ID:HymXFDZf自己レス
自己解決できたので、一応方法をここに記述しておきます
NP_ShowBlogs.phpの285行目
$query .= ' FROM '.sql_table('item').' as i, '.sql_table('member').' as m, '.sql_table('category').' as c'.$mtable ;
を
$query .= ' FROM '.sql_table('member').' as m, '.sql_table('category').' as c, '.sql_table('item').' as i'.$mtable ;
のように修正(別名iのついたテーブルの記述を一番最後に記述)
ただいま検証中だけど、問題なさそう
NP_ShowBlogs.phpの最新バージョンだと直ってるとかあるかもしれない…
うちの環境はShow Blogs for Subを利用していました
0479Trackback(774)
2005/12/15(木) 13:16:03ID:HymXFDZf連続すまん
一応言っておくと、旧環境(mysql4.0.24)ではこんな修正必要ないのでおそらくmysqlのバグだと思う
なので、mysql5.0.16とか5.0.13rcとか利用しない人はこんなの必要ないよ
0480Trackback(774)
2005/12/16(金) 12:08:19ID:cKvy5QxM> Before MySQL 5.0.12, the comma operator (,) and JOIN both had the same precedence,
> so the join expression t1, t2 JOIN t3 was intrepreted as ((t1, t2) JOIN t3). Now JOIN
> has higher precedence, so the expression is interpreted as (t1, (t2 JOIN t3))
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/join.html
明示的にネストするかcross joinしろということのようだけど
0481Trackback(774)
2005/12/16(金) 22:21:09ID:SfGa0ngmおお!
ありがとん
仕様なのかわかんなくて、資料なくて泣きそうだった
実はまだよくわかってないけど、仕様なのか
0482Trackback(774)
2005/12/16(金) 22:22:50ID:SfGa0ngm途中送信すまん
ってことは、漏れの修正じゃ明示的にカッコつけてないから、このさきエラーになる可能性が高いのか
知らなかったよ
0483Trackback(774)
2005/12/17(土) 10:35:00ID:9DHBnap6FROM item i, member m, category c LEFT JOIN multi_cate p ON i.inumber = p.id
で Unknown column 'i.inumber' in 'on clause' というエラーが出ている
これはON句でi.inumberというのが指定されているがそんなカラムは無い、ということ
以前は i,m,c が順番に結合され、さらにその集合に p が結合されるという動作だった
i,m,c集合にはi.inumberが存在するのでエラーにならない
これは , と Left join の優先順位が同じため。同じ優先順位を持つ演算子は左から
実行されることになってる。つまり (i, m, c) Left join p と解釈される
ところが5.0.12以降は , よりも Join が先に処理されることになった
つまり i, m, (c Left join p) となる
c (category) テーブルには i.inumber が無いから上のエラーが出ることになる
これを解決するには結合順を正しく指定すればいい
従って
m, c, i Left join p と書き直した>>478の解法もこの場合は正解で同じ積が得られると思う
と言うか等価結合の場合は順序は入れ替え可能な気がする
結合順を以前と同じようにするためには、()をつかって明示する
(i, m, c) Left join p
か、同じ優先度をもつ join を使う
i Cross join m Cross join c Left join p
等が考えられる
このあたりがマニュアルの趣旨
SQL2003のスペックにあたってみたものの , に関する規定は見つけられなかった
仕様変更の理由は不明。DB板かMLにいけば誰か知ってるかも
最適化のためかも知れないが、ヒューマンフレンドリではないなと思った
同じマニュアルに , は inner join と等価だと書いてあるし
いじょ
0484Trackback(774)
2005/12/17(土) 10:51:03ID:nwCSKt7zcにはあるけどpにはないものがiとの結合時点で排除されるとか
0485Trackback(774)
2005/12/17(土) 18:31:53ID:UG697uVR0486Trackback(774)
2005/12/24(土) 13:32:05ID:NX1o1wBeドラフト一覧見えなくなっていたのに、v3.2にバージョンアップしたら
logoutしても一覧消えなくなっちゃった(´・ω・`)ショボーン
0487Trackback(774)
2005/12/28(水) 00:30:41ID:pWp3zAeJ変になってしまい、いままで書いていた日記が表示できなくなってしまいました。
1年以上の日記だったので悔しくて涙が出ました。日記の過去ログってPHPmyadmin
の中からダウンロードできますか?たぶんmySQLのデータベースにあると思うのですが、
インストールしたときはいろいろ解説を見ながらやったんで、MYSQLをまったく理解しておらず
どうやって過去ログをとりだしたらいいのかわかりません。もしできるのであれば
過去ログのダウンロードのやり方を教えてください。お父さんの入院中のこととか日記に書いていて
お父さんが死んでしまって、わたしの唯一の思い出がすべてなくなってしまいました。
どうしてもいままでの日記をとりもどしたいのです。
どなたかご存知の方、お詳しい方がいらしたら、やり方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0488Trackback(774)
2005/12/28(水) 01:12:48ID:mfNu6BPeとりあえず、「phpMyAdmin エクスポート」で検索するといいよ。
0489486
2005/12/28(水) 02:25:36ID:zTdRefcU0490486
2005/12/28(水) 02:27:25ID:zTdRefcUデータベースから復活できなかったら、googleのキャッシュか、
webarchive試してごらん。
断片的にでも少しは見つかるかもしれないよ。
0491Trackback(774)
2005/12/29(木) 01:05:15ID:JRbA/qsUxreaのPHPアップデート問題の時に本命ブログが木っ端微塵になるところだった
0492Trackback(774)
2006/01/08(日) 11:13:42ID:ibXVtJV80493Trackback(774)
2006/01/08(日) 13:55:17ID:H7AMHV8fttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1665
0494Trackback(774)
2006/01/10(火) 11:50:37ID:NVHhfCik0495Trackback(774)
2006/01/10(火) 18:19:18ID:bMXpM1VD消えてないと思うけど
0496Trackback(774)
2006/01/11(水) 06:06:49ID:H3jxVW4qNucleus 用の編集補助プラグインっていいのありますか?
Wiki 記法、Markdown、はたまた WYSIWYG な、もしくはボタンを増やす。
あと、画像(添付)ファイルの扱いに関するプラグイン。
インストールしたばかりでよくわからないんですが、これ画像ファイルはMTみたいに
<img src="...." />
って書いてやらないとだめなんでしょうか?
Pukiwiki みたいにページに対して添付とか、もしくは一覧からドラッグアンドドロップとか、
そんな機能のものあるのでしょうか?
ぱっと見、NP_Thumbnail というのがあるようですが、これが一覧からドラッグアンドドロップに相当するのでしょうか?
#スレをぱっと見たかんじ、プラグインいれてなんぼで、プラグイン探し、インストールがめんどい?
0497Trackback(774)
2006/01/11(水) 11:56:18ID:Wtguo7kL>編集補助
wiki記法ならNP_WikistyleとかWYSIWYGならまんまNP_WYSIWYGとかある。
どっちも試したこと無いから細かいことわかんないけど。
ボタンの追加もできないわけじゃないけどnucleus本体のソースをいじらなきゃいけない。
>画像添付
アップロード機能は標準でついてる。
アイテム追加/編集画面の右上のほうにある絵のボタンをクリックすると、
アイテムにつけるファイルの選択画面に入れて、その右上のほうにアップロード用のボタン。
アイテムに直接はめこむかポップアップで表示するようにするか選択できる。
このときポップアップ用にサムネイルをつくるのがNP_Thumbnailプラグイン。
あとHTMLタグがデフォルトで有効だから<img src="...ではめこみすることもできる。
Nucleusはプラグイン入れてなんぼだし確かにプラグイン探しは面倒かもしれないけど、
プラグインのバリエーションは決して少なく無いから自分にあったプラグインを探すのも楽しみの一つだと思う。
上に挙げた編集補助だってNP_Wordみたいな大きな奴から
NP_FootNote、NP_WTableみたいな単機能に特化したものまでさまざまだし。
あとプラグインのインストールはフォーラムにあるNP_PluginFilesが楽なんじゃないかと。使ったこと無いけど。
0498Trackback(774)
2006/01/11(水) 16:28:03ID:WJa3XEQVNP_EditFormでも出来る。(ある程度の事は)
0499Trackback(774)
2006/01/13(金) 12:35:54ID:atOtVmVL0500Trackback(774)
2006/01/13(金) 17:52:07ID:peTViLkA0501Trackback(774)
2006/01/13(金) 20:54:04ID:C1CDVvO0FC2は知らないけど
xml-rss2.php?catid=3
みたいな?
0502Trackback(774)
2006/01/13(金) 21:58:22ID:atOtVmVLこれでOKです。
...マニュアルのどっかにのってますか?これ。
0503Trackback(774)
2006/01/15(日) 06:38:33ID:ghvKgC/s0504Trackback(774)
2006/01/15(日) 21:35:30ID:JfxzKPGb改行だけじゃなくて、空白行を挟んだらpタグで段落化してくれるような整形のできるプラグインってないですかね?
0505Trackback(774)
2006/01/15(日) 21:55:45ID:2Qk/Icg3ttp://www.tyada.com/?itemid=68&catid=3
こことか。
0506Trackback(774)
2006/01/15(日) 22:03:23ID:JfxzKPGbうお、即レスthx。
リストとか挿入すると自動的に整形スルーしてくれるのか。やたら便利ですね。導入してみます。
0507Trackback(774)
2006/01/22(日) 02:02:57ID:Rl74DhKtこれ使うとタグが全部無効になって img も当然に削除されてしまう。
syndicate 使いつつ、img を救済するよい方法はないもんかな。
文章の先頭から文字数を指定して抜き出すプラグインはあったと思うが、
レイアウト厳しいんで、できれば syndicate で抜き出したいんだよな・・・。
さすがに無理か。
0508Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:32:58ID:gLwW1iug具体的には
<tr>
<td><%date%></td></tr>
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
0509Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:33:35ID:gLwW1iug<tr>
<td><%date%></td></tr>
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
</td>
0510Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:36:08ID:gLwW1iug<tr>
<td><%date%></td></tr>
<!-- ここから -->
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
</td>
<!-- ここまで -->
</tr>
<!-- ここから --><!-- ここまで -->その日付のアイテム分ループしたい。
そう言うの探してます
0511Trackback(774)
2006/01/22(日) 14:06:53ID:gHm6Dc24<%date%>追加
テンプレート>default/index>アイテム
<%date%>削除
でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています