トップページblog
1001コメント327KB

Nucleus CMS part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2005/05/26(木) 14:25:23ID:O9PYX3xA
PHP+MySQLなブログツール、Nucleus(ニュークリアス)について語るスレです

Nucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
Nucleus CMS 本家
http://nucleuscms.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092217936/

※スレ立て時点での最新日本語バージョンはv3.2
0002Trackback(774)2005/05/26(木) 14:27:24ID:O9PYX3xA
■参考リンク
Nucleus(JP)フォーラム ←質問は基本的にこちらへ
http://japan.nucleuscms.org/bb/
Nucleus FAQ (仮)
http://nucleus-faq.club.or.jp/
カテゴリ別プラグイン一覧
http://japan.xiffy.nl/CategorizedPlugin
スキンテンプレ劇場
http://stp.happy.nu/
MovableTypeからの移行方法
http://ecco.mond.jp/item/339
0003Trackback(774)2005/05/26(木) 14:38:03ID:O9PYX3xA
■初心者向けFAQ
Q.商用で使っても無料ですか?
A.はい、無料です

Q.MySQLは必須ですか?
A.はい、必須です

Q.PHPはセーフモードで大丈夫ですか?
A.基本的に大丈夫ですが、1つだけ対策が必要です↓
 http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=21

Q.NP_○○って何?
A.Nucleusのプラグインの名称です

Q.トラックバックができないようですが
A.NP_Trackbackを入れてください

Q.Pingの送信先が指定できないようですが
A.NP_SendPingを入れてください
0004Trackback(774)2005/05/26(木) 14:40:05ID:O9PYX3xA
■初心者向けFAQ(続き)
Q.スキンとテンプレートの関係がわかりません
A.各ページの全体的なデザインをするのがスキン、
 各ページで共有できる部品がテンプレートです

Q.1つのインストールで複数のブログを扱えますか?
A.はい、扱えます
 複数インストールすることも可能です

Q.サブカテゴリやマルチカテゴリに対応してますかか?
A.デフォルトでは対応しませんが、NP_MultipleCategoriesなどで実現できます
 また、複数ブログを第一階層のカテゴリ、通常のカテゴリを第二階層の
 カテゴリとみなすことで擬似的にサブカテゴリを実現する方法もあります

Q.静的なHTMLを出力できますか?
A.できません
 ただしFancyURLやMagicalURLにより、静的に見えるURLでの出力は可能です
0005Trackback(774)2005/05/26(木) 14:42:11ID:O9PYX3xA
■初心者向けFAQ(続き)
Q.携帯からの閲覧や投稿はできますか?
A.閲覧はNP_Mobile、投稿はNP_Moblogにより実現できます

Q.記事の投稿に絵文字を使えますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_FancyTextにより実現できます

Q.アップロードした画像のサムネイル表示はできますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_Thumbnail等により実現できます

Q.Nucleusに対応しているブログエディタはありますか?
A.ありますが、追記や画像アップロードが使えないので実用的とは言えません

※とりあえず以上。追加あればヨロ
0006Trackback(774)2005/05/26(木) 15:10:29ID:ePL9WZii
>>1
0007Trackback(774)2005/05/26(木) 18:04:59ID:rIEprW9U
NP_Trackback -> NP_TrackBack
小さな違いだけど<%Trackback%>ってしたらDISALLOWEDだからねえ。
000812005/05/26(木) 18:46:18ID:O9PYX3xA
>>7
おースマソ
0009Trackback(774)2005/05/26(木) 19:53:23ID:B+Gkz8tY
乙カレー
0010Trackback(774)2005/05/27(金) 10:33:45ID:oH2kh/o/
Nucleusの書籍
誰か書いたら
それ売れるような気がする。

0011Trackback(774)2005/05/27(金) 12:05:03ID:oH2kh/o/
カテゴリわけの表示で
例えば

スポーツ
 野球
 バスケットボール
 サッカー
娯楽
 映画
 アニメ
 音楽

みたいなカテゴリリンクを作成する方法って
どうやってするの?
0012Trackback(774)2005/05/27(金) 13:05:12ID:oMnttNwm
>>11
前スレの最後の方にも出ている話だけどやり方は2通りある。
一つは「スポーツ」や「娯楽」というのを別々のブログにして
「スポーツ」の中で「野球」「バスケットボール」などの
カテゴリーを作る方法。
もう一つはNP_MultipleCategoriesを使う方法。

どちらもカテゴリーの一覧やリンクにはNP_ContentsListを使う。

前者はNucleusの標準機能でできるので、プラグインの互換性
問題がほとんどない。ただし階層は二つまで。

後者はプラグインによってちゃんと動かない場合があるが
階層の自由度は高い。
0013Trackback(774)2005/05/27(金) 13:18:29ID:oH2kh/o/
>>12
NP_MultipleCategoriesは
FancyURLとMagicalURLモード
で、やっかいなことに
なるんじゃ?
0014Trackback(774)2005/05/27(金) 14:15:32ID:oMnttNwm
>>13
http://quasimode.ddo.jp/diary/blog/4
はFancyURLでやっているようです。
http://fjsk.s39.xrea.com/
(藤咲さんのところ)はMagicalですね。
0015Trackback(774)2005/05/27(金) 20:33:50ID:Z5r4ZH4o
新スレおめ。

>>10
MT の書籍とかは売れてんのかねぇ?
確かに Blog 関係の本はいくつか見かけるけども。

俺は出たら確実に買うし、それどころか機会を与えられるなら執筆に参加したいくらいだが、
そんなオファー来るわけねぇって。

# とりあえず自分の Blog をもっとちゃんとするよ orz...
0016藤咲2005/05/28(土) 11:02:52ID:vSVxYkc+
>>14
ご紹介どうもです。
NP_MultipleCategoriesやNP_ContentsListを使用して特にMagicalでの
問題はありません。
とうしょContentsListのURLでいろいろと改造しましたがタカさんが
新バージョンよりオプションでURLを変更できるようにしてくださいましたので
今はほぼ問題ありません。

また、前スレでは複数のURLを持つことを懸念されていた方もいらっしゃいましたが、
たしかに
ttp://ho.ge.com/?itemid=5
ttp://ho.ge.com/item_5.html
は成り立ちますが、URL記述を統一している限り両方をロボットが拾っていくことは
ありえませんので、気にすることはないかと思います。
事実Magicalで記載された私のサイトに下のURL記述でアクセスする人はいません。

また、最近はテンプレートで<%itemlink%>を使用しなくなったため、記事URLは
かならずttp://ho.ge.com/item_5.htmlというカテゴリを含まないURLになっています。
(その代わり個別アイテムを表示したときにNP_ContentsListでカテゴリが選択
されなくなりますが)
0017Trackback(774)2005/05/29(日) 08:45:40ID:kTUJK0pc
さくらインターネットの共用鯖(スタンダード)で
Nucleusを運営しているのだが、

MagicalURLの導入の仕方が分からん。
FancyURLのほうは上手く行ったのだが...

一応、ここの通りにした。
http://fururu.sakura.ne.jp/blog/item_284.html

で、http://www.○○.net/index_f.php にアクセスしたら、

Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979

とかいうエラーが出た。
0018Trackback(774)2005/05/29(日) 09:52:11ID:guhE3LUo
Parse errorが出るってことはglobalfunctins_f.phpの
修正ミスでしょ。
0019Trackback(774)2005/05/29(日) 15:34:29ID:0Gp9sOXz
http://japan.nucleuscms.org/
おちてる?
0020Trackback(774)2005/05/29(日) 15:52:32ID:0Gp9sOXz
復活した
0021Trackback(774)2005/05/29(日) 19:11:41ID:o+8NAD+t
インストールは楽なんだが、プラグイン入れて、スキン替えて、ってやると
途端に、これのやり方はあっちのブログに、あれのやり方はフォーラムのどこそこに…
ってなるのが非常に苦痛なので、やっぱ本はあった方がいいっすね。

俺が書くか…と言いたいところだが、流石にブログ1個立ち上げただけだしなあ。
しかも全然使ってないしw
002217 2005/05/29(日) 19:19:34ID:c6pQt43t
MagicalURLの導入で、ここのサイトを参考にした。
http://fururu.sakura.ne.jp/blog/item_284.html

で、http://www.○○.net/index_f.php にアクセスしたら、
Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979
とかいうエラーが出た。

で、globalfunctins_f.phpのエラーの原因になっている?記述は

$link .= ".html";
if(strstr ($link, '//')){ $link = str_replace(".com//", ".com/", $link);} ※NP_TrackBack用
if(strstr ($link, '/')){ $link = str_replace("item/", "item_", $link);} ※NP_Latest Writebacks用
return $link;
}

どこが間違っているのか?
0023Trackback(774)2005/05/29(日) 19:50:00ID:JMfkj1r9
最近インスコして勉強中
難しいけど、いじりがいありますね
0024Trackback(774)2005/05/30(月) 00:40:28ID:pZ/6JU4a
>>22
もしかして「※」以下もそのまま入れている?
もしそうだったらそこを消すか「※」を「//」に変えるべし。
0025Trackback(774)2005/05/30(月) 01:29:14ID:VByDf92Y
コメント欄の横幅を広げたいんだけどどこを弄ればいいの?
0026Trackback(774)2005/05/30(月) 01:37:23ID:CCpzLEuY
スキンかな
0027Trackback(774)2005/05/30(月) 02:29:33ID:pZ/6JU4a
>>25
nucleus/forms/commentform-*.template
0028Trackback(774)2005/05/30(月) 08:45:04ID:d3dmNano
CSSで変えた方がよくない?
0029172005/05/30(月) 09:46:59ID:GhcTqt6h
>>24
「※」以下を消したら、今度は、こういうエラーが出た。


Fatal error: Call to undefined function: checklanguage()
in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 871



ちなみに、エラーの出ているであろう箇所の記述は


if (($memlang != '') && (checkLanguage($memlang)))
return $memlang;
0030172005/05/30(月) 10:55:41ID:GhcTqt6h
>>24
もう一回、最初から
やり直したら
Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979
とかいうエラーが出た。

「※」を // に変えても、同じエラーが出る。

0031Trackback(774)2005/05/30(月) 14:17:23ID:GhcTqt6h
http://eslot.s55.xrea.com/item_113.html

globalfunctions_f.php に貼るコピペのうち、

870行目付近から

/**
* Centralisation of the functions that generate links
*/

<略>

$link .= ".html";
if(strstr ($link, '//')){ $link = str_replace(".com//", ".com/", $link);} ※NP_TrackBack用
if(strstr ($link, '/')){ $link = str_replace("item/", "item_", $link);} ※NP_Latest Writebacks用
return $link;
}

っての、

どこからどこまで置き換えれば良いのか?

0032Trackback(774)2005/05/31(火) 00:54:01ID:bDX+n9fy
age
0033Trackback(774)2005/05/31(火) 09:21:24ID:bDX+n9fy
さくらの鯖(共有・スタンダード)で
MagicalURLの導入で

http://www.○○.net/catid_18_blogid_1.html

こういうアドレスが出る所までこぎつけたけど、

そのページにアクセスしたら、

HTTP 404 - ファイル未検出

というエラーが出る。

このブログのトップページは、ちゃんと表示されるのだが、
いったい、どこが間違っているのか?

0034Trackback(774)2005/05/31(火) 10:01:09ID:s6rEkPYk
.htaccessだろ
0035Trackback(774)2005/05/31(火) 11:05:08ID:bDX+n9fy
.htaccessの設定例 これが上手くいかない。

RewriteEngine On

RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blogid_([0-9]+).html+ index.php?catid=$1&blogid=$2

RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3&blogid=$1

RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3-$4&blogid=$1

RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3&blogid=$1&catid=$4

RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blog_([0-9]+)_archive_([0-9]+)-([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$3-$4-$5&blogid=$2&catid=$1

RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blog_([0-9]+)_archive_([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$3-$4&blogid=$2&catid=$1

RewriteRule ^archivelist_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$1

RewriteRule ^archivelist_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$1&catid=$2

RewriteRule ^catid_([0-9]+)_archivelist_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$2&catid=$1

RewriteRule ^member_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?memberid=$1&catid=$2

RewriteRule ^member_([0-9]+).html+ index.php?memberid=$1

RewriteRule ^item_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?itemid=$1&catid=$2

RewriteRule ^item_([0-9]+).html+ index.php?itemid=$1

RewriteRule ^blog_([0-9]+).html+ index.php?blogid=$1
0036Trackback(774)2005/05/31(火) 22:41:55ID:vb3YmJrp
マジカルURL解説サイトのコピペしても
htaccessの設定は鯖やプラグインによるから一概ではない。
わからんのならやるな。
0037Trackback(774)2005/05/31(火) 22:43:59ID:j4CXl450
EUC版使っててトラックバックされたんだが
リンク先の文字とかが文字化けするのだが・・
0038Trackback(774)2005/06/01(水) 02:17:46ID:QbNrjltO
>>35
http://www.○○.net/index.php?catid=18&blogid=1
は正しく動くのかどうかをまずは確認
0039Trackback(774)2005/06/01(水) 02:20:32ID:jW6o1FqS
>>38
それに関しては、正しく表示されました。

0040Trackback(774)2005/06/01(水) 03:22:12ID:bwSN6/J6
.htaccess自体、ちゃんと動いてるのかな?
deny from all
とか書いてみて確認してみたら?
0041Trackback(774)2005/06/01(水) 10:05:49ID:jW6o1FqS
>>40
FancyURLは上手くいったから
.htaccess動いていると思いますが...
0042Trackback(774)2005/06/01(水) 10:27:55ID:wI1Wthbt
ログをMT形式に変換できるなにか便利なモノないかなぁ。。
いやMTを使いたい訳ではなく、汎用性があるっしょ。
0043Trackback(774)2005/06/01(水) 10:59:31ID:bwSN6/J6
>>41
あそっかスマソ
mod_rewiteが動いてないんかなぁ、わからん。
てかフォーラムで聞いてみたら?
0044Trackback(774)2005/06/03(金) 08:54:41ID:DyGNc7Yn
初心者な質問で申し訳ないんですが、UTF8とEUCの違いってなに?
実際に使用しててどちらかに違いって出てくるもんなんですか?
0045Trackback(774)2005/06/03(金) 09:52:31ID:9gDP2lBz
UTF-8だったら丸数字とか、使える文字が増える。
EUC-JPだとUNIX系OSやMySQLとの相性が少しいいかもしれない。
あとNucleusの歴史的に日本語版は最初EUCしかなかった。
個人的にはUTF-8で使っていて困ったことはないです。
0046Trackback(774)2005/06/03(金) 11:15:59ID:1r9DMkRH
>>44-45
UTF-8版をMySQL4.1系で使おうとすると、設定運(?)が悪いと文字コード関係でとことんはまる。

ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=921&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
0047Trackback(774)2005/06/03(金) 12:05:11ID:NH8or1lL
UTF-8 のメリット
・世界共通のフォーマットなので、日本語対応フォントさえ入っていれば海外のマシンでも読める
・多言語対応だからひとつのページ内に複数の言語を混在できる

EUC-JP のメリット
・UTF-8 よりもデータ量が少ない
・サーバのデフォルト文字セットになっていることが多い

最近のサーバ OS は UTF-8 にシフトしているのもあるけどな。
あと、細かいんだが Shift_JIS(Win/Mac 標準)とか iso-2022-jp(電子メール標準)からのコンバートの容易さがちょっと違う。
UNIX ツールだと nkf か iconv というのを使うんだが、nkf は UTF-8 未対応だったはず。
で、昔からあるサーバだと nkf しか入ってないことがある。
まあ PHP 使えるんだから mb_convert_encoding() 使えば問題ないんだが。
0048Trackback(774)2005/06/03(金) 12:06:34ID:NH8or1lL
ところでおまえら、おもしろい流れになってますよ。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1170&postorder=asc&start=0#7342
0049Trackback(774)2005/06/03(金) 12:24:09ID:B54MNarE
上のほうのレスを参照して二つ目のブログをひとつ下の階層に作ってみたよ。
で、二つ目からのブログって、日付を指定したアイテムの追加ってできないの?
管理画面からの投稿で「後で追加」にしても、追加ボタンを押した日時で登録されてしまうし
編集画面では「タイムスタンプを更新」の欄がでてこない

どうして??
0050Trackback(774)2005/06/03(金) 12:42:01ID:uFMXfkhD
>>47
今はUTFに対応しているけどね。 > nkf
RedHat7.x時代は未対応だったけど。
0051Trackback(774)2005/06/03(金) 12:47:22ID:1r9DMkRH
>>49
新しく作ったブログの設定
「過去の日時での投稿を許可する」が「はい」になってるか再確認を。
未来に投稿する場合でもこの欄に「はい」に設定が必要。
はずしてたらごめん。
0052Trackback(774)2005/06/03(金) 13:49:17ID:12Bkl9n1
>>51さんビンゴ!
nucleusは設定する場所・できる場所がアッチコッチにあるから
こんなチェックボックスあること忘れてました。どうもありがd!!
0053Trackback(774)2005/06/03(金) 19:29:53ID:tO9oos8K
>>48
本は欲しいけどぶっちゃけ売れないような・・・
まずは雑誌の連載とかで知名度上げないとねぇ。
0054Trackback(774)2005/06/03(金) 21:17:05ID:Km6j9nUR
>>53
俺出版社で働いてるけど、企画は通った。
ただ、書いてくれる人がいない…。
0055Trackback(774)2005/06/03(金) 21:55:47ID:KgXbFHk1
54がんばれ まじがんばれ
0056Trackback(774)2005/06/03(金) 21:59:59ID:p0BA668W
前金200マソ+印税10%で書くよ。
0057Trackback(774)2005/06/03(金) 22:00:14ID:p0BA668W
前金200マソ+印税10%で書くよ。
0058Trackback(774)2005/06/03(金) 22:00:46ID:p0BA668W
契約金250マン+印税10%で書くよ。
0059Trackback(774)2005/06/03(金) 22:01:22ID:tO9oos8K
よほど書きたいんだな。
0060Trackback(774)2005/06/03(金) 22:39:40ID:IoL8srQP
よほど金がないんだな。
0061Trackback(774)2005/06/03(金) 22:45:26ID:KgXbFHk1
ワロス

ところで今日、NP_ItemFlag.、NP_MultipleCategories.、NP_MultiBlogsを入れたんだけど
さっきアイテム追加しようとしたら入力欄の上のB とか右寄せ とか画像挿入
のボタンが消えてたよ・・・なんで?なんで?
0062Trackback(774)2005/06/03(金) 23:28:35ID:YnD8z3nh
別トピ立った
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1172&highlight=
0063Trackback(774)2005/06/05(日) 16:33:52ID:heQgXL+B
>>57-58

つうか全体の予算がそれくらいしかない。
著者にいくのは50万くらいいけばいいほう。

10万部売れるなら話は別だけど
0064Trackback(774)2005/06/06(月) 08:40:18ID:R+iZQMcb
おはようございます。>>61です
スレストになったみたいでごめんなさい(゜Д゜;)

nucleusのフォルダにあるファイルを調べたら
PAGEFACTORY.phpというファイルに
switch($CONF['DisableJsTools']){
case "0":
echo '<div class="jsbuttonbar">';

とかかれているところがありますね
どこかで太字・斜体・リンク挿入や画像挿入のボタンの表示をオフにする画面があったでしょうか
グローバル設定の「アップロードを許可する」のチェックはオンになっています

どなたか心当たりがあったらヒントください
0065Trackback(774)2005/06/06(月) 08:54:45ID:UGJGQWCH
お騒がせして申し訳ない
事故解決しました(ノД`)
0066Trackback(774)2005/06/06(月) 10:58:10ID:Joc7H0N6
>>65
お騒がせしたと思うなら原因書いておけば?
レスはしなくとも一生懸命調べてみた人がいるかもしれないのに。
0067Trackback(774)2005/06/06(月) 12:10:15ID:LBTPXCYM
Nucleusの本を売ろうと思えば
最初から企業サイトなどのビジネスにも使える
ということをコンセプトにしたほうが
良い可能性大だと思う。

Nucleusを使う人が居る理由の一つが
MTと違って、ライセンス面が面倒でないということ。
普通のブログ運営なら、MTでも無料なんだし...
ここに、少しでも商業的要素がからむと、
ライセンスの面でMTってウザイって感じが強くなる。
よって、Nucleusっていいじゃん、って感じになる。
だから、Nucleusの本を買う人が居たら
そういう人が多いと思われ。
0068Trackback(774)2005/06/06(月) 12:27:40ID:DkdD3TYO
PC系出版社経験者として、分冊はどう考えてもムリだろ。
現実しらなすぎ。
4000部は売れないとツラくね? プラグイン作りの本で
そんな部数はありえねーだろ。

0069Trackback(774)2005/06/06(月) 13:40:53ID:jsXRXoYm
>>68
そう思うならフォーラムに書けよ。
採算について考えるのは出版社だと思うがな。
自分の本が売れなかった愚痴を言いたかっただけか?
0070612005/06/06(月) 15:31:04ID:CsRjNo7L
>>66
それもそうですね。あんまり恥ずかしくて・・

「グローバル設定」の「Javascriptツールバーのスタイル」というところを
「ツールバーを使わない」にしていました。
「Javascriptツールバー」ってなんだろ?と設定してみたものの
どう変わったのか?のチェックの前に新ししプラグインや
ほかのことが気になりそちらの作業をしているうちに
この項目を変えたことを忘れてしまっていたようです。
情けな(´Д`;)
0071Trackback(774)2005/06/06(月) 16:03:45ID:Joc7H0N6
>>70
それは確かに恥ずか(ry

うそうそ、誰でもそういう凡ミスはするし、
きっといつか誰かの参考になる日が来ないとは限らなくもないよ。
0072Trackback(774)2005/06/06(月) 18:21:05ID:LBTPXCYM
Nucleus の良質のスキン集
良いとこ、教えてください。
0073Trackback(774)2005/06/07(火) 00:10:26ID:jszUsqyD
>>72
http://stp.happy.nu/
http://skins.nucleuscms.org/
0074Trackback(774)2005/06/07(火) 09:48:39ID:ciE4uULM
the NUDN2 skinの
タイトルの入れ方、
知っている方
いっらしゃいますか?

0075Trackback(774)2005/06/07(火) 11:18:54ID:ckTYSRL1
>>74
サンプルでいうと右上の「the NUDN2 skin」ってところであれば、
<%blogsetting(desc)%> つまり、「Blogの説明」に設定したものが使われる。

と思う。おれも Nucleus 使い始めてみたばかりだから間違ってたらすまん。
0076Trackback(774)2005/06/07(火) 11:36:04ID:ciE4uULM
>>75
上手くいきますた。
サンクスです...
0077Trackback(774)2005/06/07(火) 18:10:10ID:0A6aD9lf
itemid= のアドレスをファンシーに置き換えるよい方法はないものかな。
ファンシーに切り替えたんだが、検索エンジンからのアクセスは
いつまで経ってもitemid=でアクセスしている。
一挙にアドレスが全部変わったのが悪かったのか、ロボットもぱったり来なくなった。
0078Trackback(774)2005/06/07(火) 19:10:07ID:k5iYnp68
>>77
それは単に、ファンシーに切替えてもしばらくファンシー以前のURLを検索エンジンが覚えていて、
そのURLがなくなったから削除されてるのが現状じゃないの。
トップ以外のページまでクロールしてもらうには結構時間かかると思うけど。
変更してどれくらい時間が経った時の話?
0079Trackback(774)2005/06/07(火) 21:31:03ID:0A6aD9lf
>>78
もう8ヶ月になるよ。キャッシュは去年8月のままだ。
一挙に構成が変わると、ロボットがサイトをスパム扱いにして
来なくなるという話はどこかで読んだことがある。

それからファンシーに変更しても、itemid=のアドレスは有効だよ。
古いアドレスで接続できるのだから、消される可能性は薄い。
ロボットがサイトの内容をいったんリフレッシュしてくれない限りは。
んで、itemid=でアクセスされた場合、ファンシーアドレスに
転送する方法はないものかと思ってみなさんにお聞きしたわけ。
0080Trackback(774)2005/06/07(火) 22:50:18ID:+77+e3yw
FancyURLに変えた以降のアイテムもitemid=のアドレスで
アクセスされるということ?
0081Trackback(774)2005/06/08(水) 01:31:44ID:pPjVA4HS
>>80
そうだよ。ファンシーというのはあくまでファンシー。
見せ掛けのものであって、itemid=のアドレスは依然有効だよ。
ためしに自分のホームページでやってごらんよ。
アイテムの番号が100なら index.php?itemid=100 と
アドレスバーに直で入力して。
0082802005/06/08(水) 03:31:00ID:3HrQlMvg
>>81
itemid=のアドレスが有効なことは分かってる。
そうでなくてFancy設定以降のアイテムも検索エンジンの登録が
そっちになっているのかという意味。
0083Trackback(774)2005/06/08(水) 09:48:22ID:pPjVA4HS
>>82
以降は・・・ぱったりクロールされなくなったんでなんとも・・・
0084802005/06/08(水) 10:43:41ID:3HrQlMvg
全くクロールがこないんだったら「itemid= のアドレスをファンシーに置き換え」
たって関係ないんじゃない?
それよりブログ系のエンジンに登録するとかトラックバックを打つとか
別のことを考えたほうがいいと思う。
0085あぼーんNGNG
あぼーん
0086Trackback(774)2005/06/08(水) 14:34:30ID:h0YWZrXX
Nucleusに、いくらか更新PINGが送れる様に設定してるんだけど、
かならず、いくからはエラーがおきて
更新PINGが送られない鯖があるんだよね。
これって、何故なの?

それと、NucleusをマジカルURLにしたんだけど、
まだ、思ったほど検索エンジンのかかりが良くないような...
トップページしか引っかからず、サブページには
引っかからないんだよね。
まだ、導入して3日ほどしか経ってないんだけど...
誰かさんは、MTより検索エンジンの引っかかりが良いと答えていたが
本当にそうなのか?
0087Trackback(774)2005/06/08(水) 15:32:10ID:wipgQM2e
あのう、その他ブログツールでよくあるアーカイブの後ろに
その月の記事数を
2005年6月(10)
な感じで表示できるプラグインってありますでしょうか?
0088Trackback(774)2005/06/08(水) 15:33:06ID:zXPL0AaC
>>86
PINGサーバが遅くてタイムアウト起こしてるか、
PINGサーバがエラー起こしてるかだと思うけど。
PINGの失敗はNucleusに限らずよくあることだし、次回のPINGで前の記事も
拾ってくれる(くれないとこもあるかも)ので、あまり気にしなくていいかと。

3日ならトップページが引っかかっただけで儲けモンだと思う。

MTはディレクトリの階層が深いのでマジカルURLより引っかかりにくいかもだけど、
目に見えて効果があるってほどじゃないかと。
0089Trackback(774)2005/06/08(水) 16:12:33ID:pPjVA4HS
>>84
正確に言えば来てることは来てるんだよ。検索エンジン経由で
ページを開く人がロボットを引き連れてくるからね。
サーバーログにはロボットが検索結果を確認しに来た記録がたくさんある
ただしキャッシュするでもクロールするでもなく確認するだけ。
もちろん検索から来るのは古いページのみ。

まあ、いいや。ロボットがどういう挙動を取るかは別として、
itemidのアドレスを単純にファンシーに飛ばす方法がないか知りたかったのよ。
ないのなら、諦めるしかないさ。
0090Trackback(774)2005/06/08(水) 16:24:34ID:HitH8jKT
>>89
index.phpをチョイと弄れば。冒頭で
if(isset($_GET['itemid'])){
header('Location: ....');
exit;
}
ってするだけでいいような希ガス。
スクリプト見てないから保証はしないが。

Locationで飛ばすより、404を返しつつファンシーアドレスでのリンクを
表示する方がいいような気もするが。
0091Trackback(774)2005/06/08(水) 16:26:20ID:zXPL0AaC
>>89
ただ飛ばすだけならそんな難しくないんでない?
ルートにおいてるindex.phpの中に、引数調べて転送するスクリプト埋め込むだけのような。
ただ転送はGoogleタンに嫌われるから、itemidのアドレスさえ削除されるかもな諸刃の剣。
0092Trackback(774)2005/06/08(水) 16:28:20ID:zXPL0AaC
かぶった orz
0093Trackback(774)2005/06/08(水) 16:34:16ID:DHq9GWym
>>87
NP_ContentlistかNP_Titlelistだったかとオモ。
0094Trackback(774)2005/06/08(水) 17:11:04ID:tKilbhl8

<li><a href="<%archivelink%>"><%date(%B %Y)%></a><ul>
この表記だと、リンクが
...blogid=1&archive=2005-06
こんな感じになるんですが、

すべての子ブログを集めたarchivelinkにしたいときってどう直せば良いんでしょうか?blogidが1〜14までのすべてっことです。
0095942005/06/08(水) 17:15:20ID:tKilbhl8
titlelistです。
0096Trackback(774)2005/06/08(水) 20:45:05ID:QACj1He5
すいません、デザイン変更とかで使う
<%item(hoge/default)%>とか<%date%>とかのリファレンスてないんでしょうか。

何がどれをさしているのかゴチャゴチャしてきました……orz
0097Trackback(774)2005/06/08(水) 20:46:40ID:QACj1He5
すいません、事故解決しました。orz
0098Trackback(774)2005/06/08(水) 23:24:55ID:kY92/Vgb
コメント数が多いとページがたてに長くなるんで
一定数になると「省略しました。読むにはここを〜」てするには?
0099Trackback(774)2005/06/09(木) 06:16:41ID:xaD3amfL
>>97
自己解決したならどこでみつけてどうしたかも書いていってよ。
0100Trackback(774)2005/06/09(木) 07:24:16ID:wrVU73Wo
100ゲトズサ(ry

>>90-91
Fancy とか Magical とかってのは内部的にはリダイレクトみたいなもんでそ?
/item/100 キター → /index.php?itemid=100 を表示汁! という変換をやっとるわけで、
変換したあとの index.php?itemid=100 が変換前の URI に戻したり 404 返したりしたらまずくね?
fancyurls.config.php とか item catid blog etc. とかを見た感じ、舞台裏では index.php を利用しとるようなんだが。
0101Trackback(774)2005/06/09(木) 07:25:31ID:wrVU73Wo
あ、別に HTTP で飛ばしてるわけじゃないから問題ないのか?
一人で勝手に混乱しててスマソ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています