Nucleus CMS part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:25:23ID:O9PYX3xANucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
Nucleus CMS 本家
http://nucleuscms.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092217936/
※スレ立て時点での最新日本語バージョンはv3.2
0002Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:27:24ID:O9PYX3xANucleus(JP)フォーラム ←質問は基本的にこちらへ
http://japan.nucleuscms.org/bb/
Nucleus FAQ (仮)
http://nucleus-faq.club.or.jp/
カテゴリ別プラグイン一覧
http://japan.xiffy.nl/CategorizedPlugin
スキンテンプレ劇場
http://stp.happy.nu/
MovableTypeからの移行方法
http://ecco.mond.jp/item/339
0003Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:38:03ID:O9PYX3xAQ.商用で使っても無料ですか?
A.はい、無料です
Q.MySQLは必須ですか?
A.はい、必須です
Q.PHPはセーフモードで大丈夫ですか?
A.基本的に大丈夫ですが、1つだけ対策が必要です↓
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=21
Q.NP_○○って何?
A.Nucleusのプラグインの名称です
Q.トラックバックができないようですが
A.NP_Trackbackを入れてください
Q.Pingの送信先が指定できないようですが
A.NP_SendPingを入れてください
0004Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:40:05ID:O9PYX3xAQ.スキンとテンプレートの関係がわかりません
A.各ページの全体的なデザインをするのがスキン、
各ページで共有できる部品がテンプレートです
Q.1つのインストールで複数のブログを扱えますか?
A.はい、扱えます
複数インストールすることも可能です
Q.サブカテゴリやマルチカテゴリに対応してますかか?
A.デフォルトでは対応しませんが、NP_MultipleCategoriesなどで実現できます
また、複数ブログを第一階層のカテゴリ、通常のカテゴリを第二階層の
カテゴリとみなすことで擬似的にサブカテゴリを実現する方法もあります
Q.静的なHTMLを出力できますか?
A.できません
ただしFancyURLやMagicalURLにより、静的に見えるURLでの出力は可能です
0005Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:42:11ID:O9PYX3xAQ.携帯からの閲覧や投稿はできますか?
A.閲覧はNP_Mobile、投稿はNP_Moblogにより実現できます
Q.記事の投稿に絵文字を使えますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_FancyTextにより実現できます
Q.アップロードした画像のサムネイル表示はできますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_Thumbnail等により実現できます
Q.Nucleusに対応しているブログエディタはありますか?
A.ありますが、追記や画像アップロードが使えないので実用的とは言えません
※とりあえず以上。追加あればヨロ
0006Trackback(774)
2005/05/26(木) 15:10:29ID:ePL9WZii0007Trackback(774)
2005/05/26(木) 18:04:59ID:rIEprW9U小さな違いだけど<%Trackback%>ってしたらDISALLOWEDだからねえ。
0009Trackback(774)
2005/05/26(木) 19:53:23ID:B+Gkz8tY0010Trackback(774)
2005/05/27(金) 10:33:45ID:oH2kh/o/誰か書いたら
それ売れるような気がする。
0011Trackback(774)
2005/05/27(金) 12:05:03ID:oH2kh/o/例えば
スポーツ
野球
バスケットボール
サッカー
娯楽
映画
アニメ
音楽
みたいなカテゴリリンクを作成する方法って
どうやってするの?
0012Trackback(774)
2005/05/27(金) 13:05:12ID:oMnttNwm前スレの最後の方にも出ている話だけどやり方は2通りある。
一つは「スポーツ」や「娯楽」というのを別々のブログにして
「スポーツ」の中で「野球」「バスケットボール」などの
カテゴリーを作る方法。
もう一つはNP_MultipleCategoriesを使う方法。
どちらもカテゴリーの一覧やリンクにはNP_ContentsListを使う。
前者はNucleusの標準機能でできるので、プラグインの互換性
問題がほとんどない。ただし階層は二つまで。
後者はプラグインによってちゃんと動かない場合があるが
階層の自由度は高い。
0013Trackback(774)
2005/05/27(金) 13:18:29ID:oH2kh/o/NP_MultipleCategoriesは
FancyURLとMagicalURLモード
で、やっかいなことに
なるんじゃ?
0014Trackback(774)
2005/05/27(金) 14:15:32ID:oMnttNwmhttp://quasimode.ddo.jp/diary/blog/4
はFancyURLでやっているようです。
http://fjsk.s39.xrea.com/
(藤咲さんのところ)はMagicalですね。
0015Trackback(774)
2005/05/27(金) 20:33:50ID:Z5r4ZH4o>>10
MT の書籍とかは売れてんのかねぇ?
確かに Blog 関係の本はいくつか見かけるけども。
俺は出たら確実に買うし、それどころか機会を与えられるなら執筆に参加したいくらいだが、
そんなオファー来るわけねぇって。
# とりあえず自分の Blog をもっとちゃんとするよ orz...
0016藤咲
2005/05/28(土) 11:02:52ID:vSVxYkc+ご紹介どうもです。
NP_MultipleCategoriesやNP_ContentsListを使用して特にMagicalでの
問題はありません。
とうしょContentsListのURLでいろいろと改造しましたがタカさんが
新バージョンよりオプションでURLを変更できるようにしてくださいましたので
今はほぼ問題ありません。
また、前スレでは複数のURLを持つことを懸念されていた方もいらっしゃいましたが、
たしかに
ttp://ho.ge.com/?itemid=5
ttp://ho.ge.com/item_5.html
は成り立ちますが、URL記述を統一している限り両方をロボットが拾っていくことは
ありえませんので、気にすることはないかと思います。
事実Magicalで記載された私のサイトに下のURL記述でアクセスする人はいません。
また、最近はテンプレートで<%itemlink%>を使用しなくなったため、記事URLは
かならずttp://ho.ge.com/item_5.htmlというカテゴリを含まないURLになっています。
(その代わり個別アイテムを表示したときにNP_ContentsListでカテゴリが選択
されなくなりますが)
0017Trackback(774)
2005/05/29(日) 08:45:40ID:kTUJK0pcNucleusを運営しているのだが、
MagicalURLの導入の仕方が分からん。
FancyURLのほうは上手く行ったのだが...
一応、ここの通りにした。
http://fururu.sakura.ne.jp/blog/item_284.html
で、http://www.○○.net/index_f.php にアクセスしたら、
Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979
とかいうエラーが出た。
0018Trackback(774)
2005/05/29(日) 09:52:11ID:guhE3LUo修正ミスでしょ。
0019Trackback(774)
2005/05/29(日) 15:34:29ID:0Gp9sOXzおちてる?
0020Trackback(774)
2005/05/29(日) 15:52:32ID:0Gp9sOXz0021Trackback(774)
2005/05/29(日) 19:11:41ID:o+8NAD+t途端に、これのやり方はあっちのブログに、あれのやり方はフォーラムのどこそこに…
ってなるのが非常に苦痛なので、やっぱ本はあった方がいいっすね。
俺が書くか…と言いたいところだが、流石にブログ1個立ち上げただけだしなあ。
しかも全然使ってないしw
002217
2005/05/29(日) 19:19:34ID:c6pQt43thttp://fururu.sakura.ne.jp/blog/item_284.html
で、http://www.○○.net/index_f.php にアクセスしたら、
Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979
とかいうエラーが出た。
で、globalfunctins_f.phpのエラーの原因になっている?記述は
$link .= ".html";
if(strstr ($link, '//')){ $link = str_replace(".com//", ".com/", $link);} ※NP_TrackBack用
if(strstr ($link, '/')){ $link = str_replace("item/", "item_", $link);} ※NP_Latest Writebacks用
return $link;
}
どこが間違っているのか?
0023Trackback(774)
2005/05/29(日) 19:50:00ID:JMfkj1r9難しいけど、いじりがいありますね
0024Trackback(774)
2005/05/30(月) 00:40:28ID:pZ/6JU4aもしかして「※」以下もそのまま入れている?
もしそうだったらそこを消すか「※」を「//」に変えるべし。
0025Trackback(774)
2005/05/30(月) 01:29:14ID:VByDf92Y0026Trackback(774)
2005/05/30(月) 01:37:23ID:CCpzLEuY0027Trackback(774)
2005/05/30(月) 02:29:33ID:pZ/6JU4anucleus/forms/commentform-*.template
0028Trackback(774)
2005/05/30(月) 08:45:04ID:d3dmNano002917
2005/05/30(月) 09:46:59ID:GhcTqt6h「※」以下を消したら、今度は、こういうエラーが出た。
↓
Fatal error: Call to undefined function: checklanguage()
in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 871
ちなみに、エラーの出ているであろう箇所の記述は
↓
if (($memlang != '') && (checkLanguage($memlang)))
return $memlang;
003017
2005/05/30(月) 10:55:41ID:GhcTqt6hもう一回、最初から
やり直したら
Parse error: parse error, unexpected '@' in /home/◇◇/www/☆☆/nucleus/libs/globalfunctions_f.php on line 979
とかいうエラーが出た。
「※」を // に変えても、同じエラーが出る。
0031Trackback(774)
2005/05/30(月) 14:17:23ID:GhcTqt6hglobalfunctions_f.php に貼るコピペのうち、
870行目付近から
/**
* Centralisation of the functions that generate links
*/
<略>
$link .= ".html";
if(strstr ($link, '//')){ $link = str_replace(".com//", ".com/", $link);} ※NP_TrackBack用
if(strstr ($link, '/')){ $link = str_replace("item/", "item_", $link);} ※NP_Latest Writebacks用
return $link;
}
っての、
どこからどこまで置き換えれば良いのか?
0032Trackback(774)
2005/05/31(火) 00:54:01ID:bDX+n9fy0033Trackback(774)
2005/05/31(火) 09:21:24ID:bDX+n9fyMagicalURLの導入で
http://www.○○.net/catid_18_blogid_1.html
こういうアドレスが出る所までこぎつけたけど、
そのページにアクセスしたら、
HTTP 404 - ファイル未検出
というエラーが出る。
このブログのトップページは、ちゃんと表示されるのだが、
いったい、どこが間違っているのか?
0034Trackback(774)
2005/05/31(火) 10:01:09ID:s6rEkPYk0035Trackback(774)
2005/05/31(火) 11:05:08ID:bDX+n9fyRewriteEngine On
RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blogid_([0-9]+).html+ index.php?catid=$1&blogid=$2
RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3&blogid=$1
RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3-$4&blogid=$1
RewriteRule ^archive_([0-9]+)_([0-9]+)-([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?archive=$2-$3&blogid=$1&catid=$4
RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blog_([0-9]+)_archive_([0-9]+)-([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$3-$4-$5&blogid=$2&catid=$1
RewriteRule ^catid_([0-9]+)_blog_([0-9]+)_archive_([0-9]+)-([0-9]+).html+ index.php?archive=$3-$4&blogid=$2&catid=$1
RewriteRule ^archivelist_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$1
RewriteRule ^archivelist_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$1&catid=$2
RewriteRule ^catid_([0-9]+)_archivelist_([0-9]+).html+ index.php?archivelist=$2&catid=$1
RewriteRule ^member_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?memberid=$1&catid=$2
RewriteRule ^member_([0-9]+).html+ index.php?memberid=$1
RewriteRule ^item_([0-9]+)_catid_([0-9]+).html+ index.php?itemid=$1&catid=$2
RewriteRule ^item_([0-9]+).html+ index.php?itemid=$1
RewriteRule ^blog_([0-9]+).html+ index.php?blogid=$1
0036Trackback(774)
2005/05/31(火) 22:41:55ID:vb3YmJrphtaccessの設定は鯖やプラグインによるから一概ではない。
わからんのならやるな。
0037Trackback(774)
2005/05/31(火) 22:43:59ID:j4CXl450リンク先の文字とかが文字化けするのだが・・
0038Trackback(774)
2005/06/01(水) 02:17:46ID:QbNrjltOhttp://www.○○.net/index.php?catid=18&blogid=1
は正しく動くのかどうかをまずは確認
0039Trackback(774)
2005/06/01(水) 02:20:32ID:jW6o1FqSそれに関しては、正しく表示されました。
0040Trackback(774)
2005/06/01(水) 03:22:12ID:bwSN6/J6deny from all
とか書いてみて確認してみたら?
0041Trackback(774)
2005/06/01(水) 10:05:49ID:jW6o1FqSFancyURLは上手くいったから
.htaccess動いていると思いますが...
0042Trackback(774)
2005/06/01(水) 10:27:55ID:wI1WthbtいやMTを使いたい訳ではなく、汎用性があるっしょ。
0043Trackback(774)
2005/06/01(水) 10:59:31ID:bwSN6/J6あそっかスマソ
mod_rewiteが動いてないんかなぁ、わからん。
てかフォーラムで聞いてみたら?
0044Trackback(774)
2005/06/03(金) 08:54:41ID:DyGNc7Yn実際に使用しててどちらかに違いって出てくるもんなんですか?
0045Trackback(774)
2005/06/03(金) 09:52:31ID:9gDP2lBzEUC-JPだとUNIX系OSやMySQLとの相性が少しいいかもしれない。
あとNucleusの歴史的に日本語版は最初EUCしかなかった。
個人的にはUTF-8で使っていて困ったことはないです。
0046Trackback(774)
2005/06/03(金) 11:15:59ID:1r9DMkRHUTF-8版をMySQL4.1系で使おうとすると、設定運(?)が悪いと文字コード関係でとことんはまる。
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=921&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
0047Trackback(774)
2005/06/03(金) 12:05:11ID:NH8or1lL・世界共通のフォーマットなので、日本語対応フォントさえ入っていれば海外のマシンでも読める
・多言語対応だからひとつのページ内に複数の言語を混在できる
EUC-JP のメリット
・UTF-8 よりもデータ量が少ない
・サーバのデフォルト文字セットになっていることが多い
最近のサーバ OS は UTF-8 にシフトしているのもあるけどな。
あと、細かいんだが Shift_JIS(Win/Mac 標準)とか iso-2022-jp(電子メール標準)からのコンバートの容易さがちょっと違う。
UNIX ツールだと nkf か iconv というのを使うんだが、nkf は UTF-8 未対応だったはず。
で、昔からあるサーバだと nkf しか入ってないことがある。
まあ PHP 使えるんだから mb_convert_encoding() 使えば問題ないんだが。
0048Trackback(774)
2005/06/03(金) 12:06:34ID:NH8or1lLhttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1170&postorder=asc&start=0#7342
0049Trackback(774)
2005/06/03(金) 12:24:09ID:B54MNarEで、二つ目からのブログって、日付を指定したアイテムの追加ってできないの?
管理画面からの投稿で「後で追加」にしても、追加ボタンを押した日時で登録されてしまうし
編集画面では「タイムスタンプを更新」の欄がでてこない
どうして??
0050Trackback(774)
2005/06/03(金) 12:42:01ID:uFMXfkhD今はUTFに対応しているけどね。 > nkf
RedHat7.x時代は未対応だったけど。
0051Trackback(774)
2005/06/03(金) 12:47:22ID:1r9DMkRH新しく作ったブログの設定
「過去の日時での投稿を許可する」が「はい」になってるか再確認を。
未来に投稿する場合でもこの欄に「はい」に設定が必要。
はずしてたらごめん。
0052Trackback(774)
2005/06/03(金) 13:49:17ID:12Bkl9n1nucleusは設定する場所・できる場所がアッチコッチにあるから
こんなチェックボックスあること忘れてました。どうもありがd!!
0053Trackback(774)
2005/06/03(金) 19:29:53ID:tO9oos8K本は欲しいけどぶっちゃけ売れないような・・・
まずは雑誌の連載とかで知名度上げないとねぇ。
0054Trackback(774)
2005/06/03(金) 21:17:05ID:Km6j9nUR俺出版社で働いてるけど、企画は通った。
ただ、書いてくれる人がいない…。
0055Trackback(774)
2005/06/03(金) 21:55:47ID:KgXbFHk10056Trackback(774)
2005/06/03(金) 21:59:59ID:p0BA668W0057Trackback(774)
2005/06/03(金) 22:00:14ID:p0BA668W0058Trackback(774)
2005/06/03(金) 22:00:46ID:p0BA668W0059Trackback(774)
2005/06/03(金) 22:01:22ID:tO9oos8K0060Trackback(774)
2005/06/03(金) 22:39:40ID:IoL8srQP0061Trackback(774)
2005/06/03(金) 22:45:26ID:KgXbFHk1ところで今日、NP_ItemFlag.、NP_MultipleCategories.、NP_MultiBlogsを入れたんだけど
さっきアイテム追加しようとしたら入力欄の上のB とか右寄せ とか画像挿入
のボタンが消えてたよ・・・なんで?なんで?
0062Trackback(774)
2005/06/03(金) 23:28:35ID:YnD8z3nhhttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1172&highlight=
0063Trackback(774)
2005/06/05(日) 16:33:52ID:heQgXL+Bつうか全体の予算がそれくらいしかない。
著者にいくのは50万くらいいけばいいほう。
10万部売れるなら話は別だけど
0064Trackback(774)
2005/06/06(月) 08:40:18ID:R+iZQMcbスレストになったみたいでごめんなさい(゜Д゜;)
nucleusのフォルダにあるファイルを調べたら
PAGEFACTORY.phpというファイルに
switch($CONF['DisableJsTools']){
case "0":
echo '<div class="jsbuttonbar">';
〜
とかかれているところがありますね
どこかで太字・斜体・リンク挿入や画像挿入のボタンの表示をオフにする画面があったでしょうか
グローバル設定の「アップロードを許可する」のチェックはオンになっています
どなたか心当たりがあったらヒントください
0065Trackback(774)
2005/06/06(月) 08:54:45ID:UGJGQWCH事故解決しました(ノД`)
0066Trackback(774)
2005/06/06(月) 10:58:10ID:Joc7H0N6お騒がせしたと思うなら原因書いておけば?
レスはしなくとも一生懸命調べてみた人がいるかもしれないのに。
0067Trackback(774)
2005/06/06(月) 12:10:15ID:LBTPXCYM最初から企業サイトなどのビジネスにも使える
ということをコンセプトにしたほうが
良い可能性大だと思う。
Nucleusを使う人が居る理由の一つが
MTと違って、ライセンス面が面倒でないということ。
普通のブログ運営なら、MTでも無料なんだし...
ここに、少しでも商業的要素がからむと、
ライセンスの面でMTってウザイって感じが強くなる。
よって、Nucleusっていいじゃん、って感じになる。
だから、Nucleusの本を買う人が居たら
そういう人が多いと思われ。
0068Trackback(774)
2005/06/06(月) 12:27:40ID:DkdD3TYO現実しらなすぎ。
4000部は売れないとツラくね? プラグイン作りの本で
そんな部数はありえねーだろ。
0069Trackback(774)
2005/06/06(月) 13:40:53ID:jsXRXoYmそう思うならフォーラムに書けよ。
採算について考えるのは出版社だと思うがな。
自分の本が売れなかった愚痴を言いたかっただけか?
007061
2005/06/06(月) 15:31:04ID:CsRjNo7Lそれもそうですね。あんまり恥ずかしくて・・
「グローバル設定」の「Javascriptツールバーのスタイル」というところを
「ツールバーを使わない」にしていました。
「Javascriptツールバー」ってなんだろ?と設定してみたものの
どう変わったのか?のチェックの前に新ししプラグインや
ほかのことが気になりそちらの作業をしているうちに
この項目を変えたことを忘れてしまっていたようです。
情けな(´Д`;)
0071Trackback(774)
2005/06/06(月) 16:03:45ID:Joc7H0N6それは確かに恥ずか(ry
うそうそ、誰でもそういう凡ミスはするし、
きっといつか誰かの参考になる日が来ないとは限らなくもないよ。
0072Trackback(774)
2005/06/06(月) 18:21:05ID:LBTPXCYM良いとこ、教えてください。
0073Trackback(774)
2005/06/07(火) 00:10:26ID:jszUsqyDhttp://stp.happy.nu/
http://skins.nucleuscms.org/
0074Trackback(774)
2005/06/07(火) 09:48:39ID:ciE4uULMタイトルの入れ方、
知っている方
いっらしゃいますか?
0075Trackback(774)
2005/06/07(火) 11:18:54ID:ckTYSRL1サンプルでいうと右上の「the NUDN2 skin」ってところであれば、
<%blogsetting(desc)%> つまり、「Blogの説明」に設定したものが使われる。
と思う。おれも Nucleus 使い始めてみたばかりだから間違ってたらすまん。
0076Trackback(774)
2005/06/07(火) 11:36:04ID:ciE4uULM上手くいきますた。
サンクスです...
0077Trackback(774)
2005/06/07(火) 18:10:10ID:0A6aD9lfファンシーに切り替えたんだが、検索エンジンからのアクセスは
いつまで経ってもitemid=でアクセスしている。
一挙にアドレスが全部変わったのが悪かったのか、ロボットもぱったり来なくなった。
0078Trackback(774)
2005/06/07(火) 19:10:07ID:k5iYnp68それは単に、ファンシーに切替えてもしばらくファンシー以前のURLを検索エンジンが覚えていて、
そのURLがなくなったから削除されてるのが現状じゃないの。
トップ以外のページまでクロールしてもらうには結構時間かかると思うけど。
変更してどれくらい時間が経った時の話?
0079Trackback(774)
2005/06/07(火) 21:31:03ID:0A6aD9lfもう8ヶ月になるよ。キャッシュは去年8月のままだ。
一挙に構成が変わると、ロボットがサイトをスパム扱いにして
来なくなるという話はどこかで読んだことがある。
それからファンシーに変更しても、itemid=のアドレスは有効だよ。
古いアドレスで接続できるのだから、消される可能性は薄い。
ロボットがサイトの内容をいったんリフレッシュしてくれない限りは。
んで、itemid=でアクセスされた場合、ファンシーアドレスに
転送する方法はないものかと思ってみなさんにお聞きしたわけ。
0080Trackback(774)
2005/06/07(火) 22:50:18ID:+77+e3ywアクセスされるということ?
0081Trackback(774)
2005/06/08(水) 01:31:44ID:pPjVA4HSそうだよ。ファンシーというのはあくまでファンシー。
見せ掛けのものであって、itemid=のアドレスは依然有効だよ。
ためしに自分のホームページでやってごらんよ。
アイテムの番号が100なら index.php?itemid=100 と
アドレスバーに直で入力して。
008280
2005/06/08(水) 03:31:00ID:3HrQlMvgitemid=のアドレスが有効なことは分かってる。
そうでなくてFancy設定以降のアイテムも検索エンジンの登録が
そっちになっているのかという意味。
0083Trackback(774)
2005/06/08(水) 09:48:22ID:pPjVA4HS以降は・・・ぱったりクロールされなくなったんでなんとも・・・
008480
2005/06/08(水) 10:43:41ID:3HrQlMvgたって関係ないんじゃない?
それよりブログ系のエンジンに登録するとかトラックバックを打つとか
別のことを考えたほうがいいと思う。
0085あぼーん
NGNG0086Trackback(774)
2005/06/08(水) 14:34:30ID:h0YWZrXXかならず、いくからはエラーがおきて
更新PINGが送られない鯖があるんだよね。
これって、何故なの?
それと、NucleusをマジカルURLにしたんだけど、
まだ、思ったほど検索エンジンのかかりが良くないような...
トップページしか引っかからず、サブページには
引っかからないんだよね。
まだ、導入して3日ほどしか経ってないんだけど...
誰かさんは、MTより検索エンジンの引っかかりが良いと答えていたが
本当にそうなのか?
0087Trackback(774)
2005/06/08(水) 15:32:10ID:wipgQM2eその月の記事数を
2005年6月(10)
な感じで表示できるプラグインってありますでしょうか?
0088Trackback(774)
2005/06/08(水) 15:33:06ID:zXPL0AaCPINGサーバが遅くてタイムアウト起こしてるか、
PINGサーバがエラー起こしてるかだと思うけど。
PINGの失敗はNucleusに限らずよくあることだし、次回のPINGで前の記事も
拾ってくれる(くれないとこもあるかも)ので、あまり気にしなくていいかと。
3日ならトップページが引っかかっただけで儲けモンだと思う。
MTはディレクトリの階層が深いのでマジカルURLより引っかかりにくいかもだけど、
目に見えて効果があるってほどじゃないかと。
0089Trackback(774)
2005/06/08(水) 16:12:33ID:pPjVA4HS正確に言えば来てることは来てるんだよ。検索エンジン経由で
ページを開く人がロボットを引き連れてくるからね。
サーバーログにはロボットが検索結果を確認しに来た記録がたくさんある
ただしキャッシュするでもクロールするでもなく確認するだけ。
もちろん検索から来るのは古いページのみ。
まあ、いいや。ロボットがどういう挙動を取るかは別として、
itemidのアドレスを単純にファンシーに飛ばす方法がないか知りたかったのよ。
ないのなら、諦めるしかないさ。
0090Trackback(774)
2005/06/08(水) 16:24:34ID:HitH8jKTindex.phpをチョイと弄れば。冒頭で
if(isset($_GET['itemid'])){
header('Location: ....');
exit;
}
ってするだけでいいような希ガス。
スクリプト見てないから保証はしないが。
Locationで飛ばすより、404を返しつつファンシーアドレスでのリンクを
表示する方がいいような気もするが。
0091Trackback(774)
2005/06/08(水) 16:26:20ID:zXPL0AaCただ飛ばすだけならそんな難しくないんでない?
ルートにおいてるindex.phpの中に、引数調べて転送するスクリプト埋め込むだけのような。
ただ転送はGoogleタンに嫌われるから、itemidのアドレスさえ削除されるかもな諸刃の剣。
0092Trackback(774)
2005/06/08(水) 16:28:20ID:zXPL0AaC0093Trackback(774)
2005/06/08(水) 16:34:16ID:DHq9GWymNP_ContentlistかNP_Titlelistだったかとオモ。
0094Trackback(774)
2005/06/08(水) 17:11:04ID:tKilbhl8<li><a href="<%archivelink%>"><%date(%B %Y)%></a><ul>
この表記だと、リンクが
...blogid=1&archive=2005-06
こんな感じになるんですが、
すべての子ブログを集めたarchivelinkにしたいときってどう直せば良いんでしょうか?blogidが1〜14までのすべてっことです。
009594
2005/06/08(水) 17:15:20ID:tKilbhl80096Trackback(774)
2005/06/08(水) 20:45:05ID:QACj1He5<%item(hoge/default)%>とか<%date%>とかのリファレンスてないんでしょうか。
何がどれをさしているのかゴチャゴチャしてきました……orz
0097Trackback(774)
2005/06/08(水) 20:46:40ID:QACj1He50098Trackback(774)
2005/06/08(水) 23:24:55ID:kY92/Vgb一定数になると「省略しました。読むにはここを〜」てするには?
0099Trackback(774)
2005/06/09(木) 06:16:41ID:xaD3amfL自己解決したならどこでみつけてどうしたかも書いていってよ。
0100Trackback(774)
2005/06/09(木) 07:24:16ID:wrVU73Wo>>90-91
Fancy とか Magical とかってのは内部的にはリダイレクトみたいなもんでそ?
/item/100 キター → /index.php?itemid=100 を表示汁! という変換をやっとるわけで、
変換したあとの index.php?itemid=100 が変換前の URI に戻したり 404 返したりしたらまずくね?
fancyurls.config.php とか item catid blog etc. とかを見た感じ、舞台裏では index.php を利用しとるようなんだが。
0101Trackback(774)
2005/06/09(木) 07:25:31ID:wrVU73Wo一人で勝手に混乱しててスマソ。。。
0102Trackback(774)
2005/06/09(木) 07:53:34ID:xKXf78Lcそこで、ログインした際に、
ーーー
ログイン中: 名前(ログアウト)
ーーー
という表示と一緒に
ーーー
ログイン中: 名前(ログアウト)
新しいアイテム追加
ーーー
新しいアイテム追加というリンクを作りたいのですが、
全くなにをすればいいのかわかりません。
nucleus/forms/loginform-loggedinを開いても「ログイン」という言葉もなく、
<%text(_LOGINFORM_YOUARE)%>というもののおおもとのファイルがどこにあるのかわかりません。
場所を見つけてもメンバー専用の「新しいアイテム追加」リンクの書き方もわかりません。
ご教授お願いいたします。
0103Trackback(774)
2005/06/09(木) 08:56:14ID:xKXf78Lc0104Trackback(774)
2005/06/09(木) 09:15:01ID:GXjj3iW3つーか>>2くらい読めと。
0105Trackback(774)
2005/06/09(木) 09:19:44ID:xKXf78Lcでもめちゃめちゃ変なこと言ってたみたいで恥ずかしくなっちゃって。
結局は
ttp://japan.nucleuscms.org/nucleus/documentation/skins.html#howto-additem
これをしたかったんです。
わざわざ回答してもらうの悪いなと思って質問取り消しました。
ごめんなさい。
0106Trackback(774)
2005/06/09(木) 09:47:08ID:GXjj3iW3いや言い過ぎたスマソ
個人的には
http://hogehoge.com/nucleus/index.php?action=createitem
とかをブックマークしとく方が楽だと思うけど。
0107Trackback(774)
2005/06/09(木) 17:22:41ID:xaD3amfL0108Trackback(774)
2005/06/09(木) 21:23:52ID:9yvZdlW0閲覧画面での記事の順番とか変える事できるけど、
管理画面の中での記事の順番とかは
変える事出来ないよね。
どうすれば良い?
0109Trackback(774)
2005/06/09(木) 21:55:56ID:xMT0DjE3DB直接編集?
0110Trackback(774)
2005/06/09(木) 22:00:34ID:/pXtaYmkアイテムの ID をごにょごにょするという意味なら、他のテーブルから参照されまくってるのでやめた方がいいと思う。
011180
2005/06/09(木) 22:30:23ID:IUhZKYrN管理画面でも日付順に並んでいるが?
0113Trackback(774)
2005/06/10(金) 01:28:17ID:A4enQj3Uいんや日付順だべ。やってみればわかる
0114108
2005/06/12(日) 21:48:50ID:ffPVC9dOすんまそ。
0115Trackback(774)
2005/06/14(火) 13:51:44ID:GMkJcEj20116Trackback(774)
2005/06/14(火) 16:46:50ID:n+IT6JgOどんなエディタ使ってるの?
0117Trackback(774)
2005/06/14(火) 17:20:39ID:lC1/m1j0nucleus/media.phpの中のmedia_upload()をいじればいい
0118Trackback(774)
2005/06/14(火) 18:47:05ID:3zWGjtho秀マル
0119Trackback(774)
2005/06/14(火) 18:51:00ID:flkJK1C8emacs
0120Trackback(774)
2005/06/14(火) 20:42:32ID:C7MOI4ov0121Trackback(774)
2005/06/14(火) 20:57:54ID:AI4ciyDU0122Trackback(774)
2005/06/15(水) 00:27:53ID:TATys+2iマジカルURL導入したけど、
MTのほうが検索エンジンの上がりが良いようにする。
PING送りまくってるんだけどね。
誰か上手い方法はしりませんか?
やはり、何かランキングサイトやリンクサイトに
登録したほうが、よろしいでしょうか?
0123Trackback(774)
2005/06/15(水) 00:57:29ID:ioblkNrB0124Trackback(774)
2005/06/15(水) 01:52:15ID:yAezJlSp0125115
2005/06/15(水) 06:10:28ID:luh7IBkHPHPの知識がほとんど無く、色々調べてもみたのですが、連番の作成方法が分からないですorz
どなたか具体的な修正方法を教えていただけないでしょうか?
0126Trackback(774)
2005/06/15(水) 14:37:08ID:Wk6iD8Skこういう後に残した方がいいようなものはフォーラムに書いた方が
いいんじゃない?
0127Trackback(774)
2005/06/16(木) 00:07:41ID:TATys+2iどうすれば良い?
0128Trackback(774)
2005/06/16(木) 03:23:39ID:Y/j85LXV0129Trackback(774)
2005/06/16(木) 10:35:18ID:K0o8y+fpへの更新Pingが
上手く行かず
毎回、エラーが出る。
誰か上手い対応知らない?
0130Trackback(774)
2005/06/16(木) 12:44:46ID:Rkix2ueoMyblogJapanが落ちてるんじゃないの。
http://blog.drecom.jp/support/archive/70
0131Trackback(774)
2005/06/18(土) 20:14:39ID:8xge95JFする画面の、本文の編集箇所の上部にある「b」や「画像挿入」などのすべてのア
イコンが押せない状態になっています。
数日前に画像挿入のテストをしたときには、機能していました。
その後、プラグインのNP_SimpleParagraphsを追加したので、そのせいかと削除し
たのですが、直りません。
どなたか解決方法が判る方、教えてください。よろしくお願いします。
0132Trackback(774)
2005/06/18(土) 21:00:15ID:E+PFJE200133Trackback(774)
2005/06/18(土) 22:44:52ID:+Gdsn26nそれとも、各ページの解析は諦めて、忍者ツール使ってますか?
0134Trackback(774)
2005/06/19(日) 00:36:31ID:1xpNfop9それ俺もなったよ
何の解決にもならないかもしれないけど、
俺の場合は、ブラウザを変えたら直った・・・って言うか、ブラウザがおかしくなったらしい
まぁ、直接の原因は・・・??だけどね
以上、参考までに
0135Trackback(774)
2005/06/19(日) 11:47:20ID:czqx7VH1/index.php?itemid=100
↓
/?itemid=100
に変えたいんですけど、どうすれば良いのでしょうか。。
0136Trackback(774)
2005/06/19(日) 12:25:27ID:sSzGEomRこちらへどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1105439192/
0137Trackback(774)
2005/06/19(日) 12:27:19ID:sSzGEomRpingじゃなくてfeeds/rss20のスキンをいじればいい
0138Trackback(774)
2005/06/19(日) 12:28:32ID:sSzGEomR0139135
2005/06/19(日) 12:32:17ID:czqx7VH10140131
2005/06/19(日) 12:47:47ID:lyiaTPYf結論から言うと、お二人のレスのおかげで解決できました。
ブラウザをSleipnirからFirefoxに変えると、「Javascriptコンソール」
という機能があったので実行。
「nucleus/javacript/edit.js」にエラーがあったので、当初の
ファイルに上書きアップロードしたら直りました。
「edit.js」はいじってないはずなのですが、とりあえず直りました。
どうもありがとうございました。
0141Trackback(774)
2005/06/19(日) 13:39:14ID:iytVZjrS記事の幅を固定させたいんだけど
どこを いじれば良いでしょうか?
管理画面で、どこで作業すればよいのでしょうか?
0142Trackback(774)
2005/06/20(月) 00:06:54ID:FBpXyHeE幅とかはCSSでしょ。管理画面で編集したかったらNP_SkinFilesを使いましょう。
0143Trackback(774)
2005/06/21(火) 10:07:09ID:2S33rfEVダウンロードできなくなっているのか?
0144Trackback(774)
2005/06/21(火) 12:27:28ID:8orjmsEAhttp://nupusi.net/downloads/plugins/nucleus/NP_SkinFiles-2.0.zip
0145Trackback(774)
2005/06/21(火) 15:22:39ID:2S33rfEV使い方が分からん。
どこで直せば良いのか?
0146Trackback(774)
2005/06/21(火) 15:28:27ID:8orjmsEA0147Trackback(774)
2005/06/21(火) 15:48:41ID:2S33rfEV755にしてるんだけど...
0148Trackback(774)
2005/06/21(火) 15:54:54ID:8orjmsEAそれと書き忘れたけどディレクトリだけじゃなくて
編集したいファイルのパーミッションも変えないと。
例えば646に。
0149Trackback(774)
2005/06/21(火) 16:06:53ID:2S33rfEVパーミッションを変えたが
その後、CSSを書き換えて
Save Changesボタンを押しているのだが
全く反映されない...
0150Trackback(774)
2005/06/21(火) 16:08:30ID:jDx8b7DWv3.2euc版を入れてみたんだけど全くskinが変えられないのです。
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1148
これどおりにもう三回くらい試してるんだけど…
そのたびにデータベースは削除してinstall.phpからやりなおしてるし
パーミッションも注意したつもり。
アップロード時の文字コードはeucで確認してある。
ほんとダメダメくんな質問なのは承知なんだけど
同じ目にあった人いませんかー
0151Trackback(774)
2005/06/21(火) 17:18:25ID:uGXzwT+aどこでどう失敗するのか書かずに、「同じ目」もへったくれもなかろうに。
たぶんそういうところが失敗する原因だ。
0152Trackback(774)
2005/06/21(火) 17:41:51ID:8orjmsEA反映されないというのはファイルが書き換わっていないということ?
書き込みできなければそのときにエラーが出ると思う。
エラーが出ないのなら書き換えて保存した後にダウンロードしてみて
書き換わっているかどうか確認しる。
0153150
2005/06/21(火) 17:42:19ID:jDx8b7DWところが開いてみるとdefaultのまま。
再びadminから入ってグローバル設定を見ると
「基本のスキン」もleaf(FAQすべて真似た)に変わってます。
が、実際トップから入るとdefaultテーマから変わってない状態です。
ブラウザリロードしたり時間を置いたりしても変わらないので
キャッシュではないと思われます。
「スキンURL」も(index.phpのあるディレクトリ)/skins/であることは確認しました。
0154Trackback(774)
2005/06/21(火) 18:07:30ID:8orjmsEAブログ設定の標準のスキンが変わってないんじゃないの?
0156Trackback(774)
2005/06/22(水) 00:42:51ID:XaNL176hSave Changesボタンを押しているのだが
全く反映されないというか、
何の応答も無いんだよ、書き換えても...
それで、仕方が無いから、違う画面に言って
もう一回、Save Changesボタンのある画面に行ってみると
全然、書き換えられていない...
0157Trackback(774)
2005/06/22(水) 11:46:36ID:SAuCYPE5保存したらふつうは
Message: The file ?保存したファイルの名前? has been saved
というようなメッセージがCurrent Locationの上に出るんだが(2.00の場合)
それが出ないということ?
ついでに言うとURLも変わるはず。
この辺、どれも動いていないのならPOSTされてないので
フォーム自体がおかしいはず。ソースを確認したら。
0158Trackback(774)
2005/06/22(水) 11:56:44ID:0TKnSCxAそんな暇あったら、仕事しろよ。
家事でも育児でもしろよ。
0159Trackback(774)
2005/06/22(水) 13:05:14ID:dEecChdSマジカルURL使ってるから
上手く行かないなんてこと、ありますか?
0160Trackback(774)
2005/06/22(水) 13:19:22ID:SAuCYPE5ここはサーバーのディレクトリに直接書くのでマジカルとかFancyとかは無関係
0161Trackback(774)
2005/06/22(水) 20:42:01ID:YHt1aeysCould not connect to MySQL database.
普通にトップにアクセスしたらこんなの出てきたのですが、
ハックされてんでしょうか?
MySQL databaseにはログインできました。
sakuraインターネッツです。
0162Trackback(774)
2005/06/22(水) 21:45:44ID:gRbxhBHu今まではちゃんと動いてたんか?
というかエラーの意味はわかってるのか?
普通に考えて、DB ユーザ名とパスワードの組み合わせが間違ってるんだと思うが。
それか、DB サーバ名の間違い。
0163Trackback(774)
2005/06/22(水) 22:12:54ID:VeahX0jC公式の障害情報と↓ぐらいはチェックしようよ。
さくらインターネット 共用サーバスレ Part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1116252125/
さくらの共用SQL鯖は酷くなる一方だ。
0164Trackback(774)
2005/06/22(水) 23:04:24ID:YHt1aeysこれの影響ですね。
ご迷惑おかけしました。
解消されるの待ちますです。
0165Trackback(774)
2005/06/23(木) 06:26:32ID:4QNfrwkeスタイルシートで真ん中のカラムの幅を固定するのには
どういう記述すれば良いのか?
上手くいかない。
widthに、特定の数値を入れたのだが...
0166Trackback(774)
2005/06/23(木) 09:42:54ID:M1XJLkTE0167Trackback(774)
2005/06/23(木) 15:01:15ID:4QNfrwkeいろいろ、リンクはりたいが、
どこに htmlソース
はれば良い?
0168Trackback(774)
2005/06/23(木) 15:16:14ID:is+X9leJ0169Trackback(774)
2005/06/24(金) 02:14:07ID:SCKVckmeそれを数ページに分けるのは
どうすれば良い?
0170Trackback(774)
2005/06/24(金) 03:14:32ID:t+x7kkb10171Trackback(774)
2005/06/24(金) 03:17:20ID:t+x7kkb1それだったらPageBreakっていうプラグインがある。
http://wakka.xiffy.nl/PageBreak
0172Trackback(774)
2005/06/24(金) 04:14:54ID:SCKVckme記事のところでタグを使って
ページ分けるということ出来ないのか・
それと、マジカルURL使っているから
上手く行くかは分からん。
0173Trackback(774)
2005/06/24(金) 09:54:32ID:uGPUK/ttそんなの出来る方が珍しいと思うが。
つかそこまで長くなるなら記事を分けた方がいいとマジレス。
やたらとプラグインに依存するとなにかと苦労するし。
0174Trackback(774)
2005/06/24(金) 19:58:25ID:SCKVckmeキーワードや概要埋め込む機能って
ないのか?
0175Trackback(774)
2005/06/24(金) 20:42:23ID:q5inO+N60176Trackback(774)
2005/06/24(金) 22:04:20ID:TYqLrggdキーワードはMultiBlogで出来たんじゃないかな。
概要はsyndicate_使えばいいんじゃないの。
ShortItemって手もあるけど。
0177Trackback(774)
2005/06/27(月) 22:36:52ID:XZ9/BB9JNP_Calendar改造版で、
ログインしたときだけ未来日付の記事にリンクするようになってるのを、
常にリンクするようにすればどうすればいいのかな?
0178Trackback(774)
2005/06/27(月) 22:38:32ID:XZ9/BB9J常にリンクされるようにするにはどうすればいいでしょう?
0179Trackback(774)
2005/06/27(月) 22:44:03ID:Pc9KiSt/0180Trackback(774)
2005/06/29(水) 04:18:01ID:lt+eoSQ7nucleusで実装可能なのでしょうか?
0181Trackback(774)
2005/06/29(水) 04:23:23ID:t6LGas71ttp://faq.nucleuscms.org/item/63
ブラウザにスクラップしてあった。
0182Trackback(774)
2005/06/29(水) 14:28:25ID:1IxYCOUq「?」「id」「=」のあるアドレスは原則としてクロールしないと
はっきりと書いてあるではないか。
ニュークリアスは全部きっりちあるな(藁
0183Trackback(774)
2005/06/29(水) 19:34:52ID:TBk+O3ui0184Trackback(774)
2005/06/30(木) 04:09:33ID:eqRfr40dどれが一番、便利ですか?
- NP_Counter
- NP_LinkCounter
- NP_Log
- NP_Referer2
- NP_Views
- NP_MostViewed
0185Trackback(774)
2005/06/30(木) 21:35:49ID:9BNxKm7hうちに来るgooglebotは?つきURLもクロールしてくけどなぁ
クロールしてやるがindexはしないからな ということかな
0186Trackback(774)
2005/07/01(金) 04:23:35ID:8t/eZQjzNP_ShowBlogsを導入しました。
正しい導入方法がまったくわからないのですが、
<%ShowBlogs(default,15,,2)%>
みたいなのを書き込めばいいと説明されてますが、これは使いたいページのスキンに書き込めばいいんですよね?
あとカテゴリーごとのページの表示をいじるには「メインの目次ページ」のスキンを
いじればいいですか?
それでこのプラグインが提供してくれる%ShowBlogsっていうスキン変数は%blogの代替と考えていいのでしょうか?
以上の勝手な推測により、メインの目次ページのスキンのblogの部分をshowblogに書き換えました。
するとprev| 1 | 2 | next の部分は表示されたのですが、肝心のコンテンツは表示されませんでした。
今は
prev| 1 | 2 | next
prev| 1 | 2 | next
のようにリンクが2つ表示されてるだけの状態です。これを正しく表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0187Trackback(774)
2005/07/01(金) 10:59:59ID:p0nENbrK0188Trackback(774)
2005/07/02(土) 04:27:50ID:9Vjxk5zzうちのWikiもそうだ。ログ見るとしっかり見て回ってるし
リファラ見るとgoogleの検索結果からのものが多い。
あまり頻繁に更新がなかったせいなのかもしれんけど
0189Trackback(774)
2005/07/02(土) 09:14:43ID:wiHT1xaw0190Trackback(774)
2005/07/02(土) 16:52:20ID:8048YaZn悪い悪い。ソースを示すべきだったな。
http://www.google.com/intl/ja/webmasters/guidelines.html
動的なページ (URL に "?" が含まれているページなど) を使用する場合、
検索エンジンのスパイダーによっては、静的なページと同じ様にはクロール
されない場合があることを考慮する。パラメータを短くしたり、
数を少なくすると、クローラで見つけやすくなります。
URL で "&id=" パラメータを使用しない。このパラメータを含むページは
Google のインデックスに登録されません。
まあニュークリアスは ?itemid= だから正確にいえば違うんだが、
グーグルが大嫌いなアドレスであることに間違いがない!
おいらはファンシーに変えたらグーグルが個別ページも検索結果に出してくれるようになった。
でも急にアドレスが変わったせいか、反対にヤフーがこなくなったよ。
0191Trackback(774)
2005/07/02(土) 17:58:35ID:wiHT1xawそれくらい日本人なら気づいてるって。
だから"「?」「id」「=」のあるアドレスは"は嘘だろ? なぜ意図的に書き換える。
それだと「&itemid=」が含まれるように見えるが、実際には「&itemid=」はクロール対象。
実際クロールされてるしな。
まぁファンシーの方がいいのは事実。俺もとっととファンシーにした。
それはGoogleタンが嘘偽りなく言っているように(他のページも読んどけ)、
「インデックスに登録する動的ページの数は抑制されている」から。
「多くの動的パラメータを含むURL が、異なるパラメータを含む別のURLと同じものとして認識される」
にも一部ひっかかることがあるかもな。基本的にはパラメータは1〜2個なので問題ないだろうが。
0192Trackback(774)
2005/07/02(土) 20:08:40ID:8048YaZn見てるわけないだろ。類似アドレスもチェックするよ。
おれはファンシーに変えずに一年間がんばったんで、
&itemid= のアドレスがどれほど嫌われてるかはよく知ってるのよ。
「?」「id」「=」があるニュークリアスはクロールされたにしても
検索順位は激しく下位だ。検索でどんなに絞り込んでも
実際に検索結果に出てこないんじゃクロールされていないのと同じだ。
アドレスのみの無効ファイルにされるケースも多い。
おいらが言いたかったのは、ニュークリアスのアドレス構成は
グーグルが大嫌いなパターンの王道を踏んでいるということ。
デフォで使ってる人間は多いのだから、大いに問題アリだろ。
0193Trackback(774)
2005/07/02(土) 20:35:08ID:wiHT1xawん? 単にGoogleが公言してる内容と、お前が嘘を書いたという憶測ではない事実を書いただけだが。
「&itemid=」を「&item=」などに変更して比較検証でもしてみたなら謝るが。
つか一年もがんばったって我慢強いのな。俺は導入テスト時点でファンシーにしたが。
パラメータ式のURLが検索されにくいのなんて常識だったろうに。
0194Trackback(774)
2005/07/02(土) 21:11:33ID:8048YaZnファンシーには動作不良があるんでね。公式の掲示板でも見て来い。
ファンシーに切り替えてクロール数に変化はなかったが、検索順位は劇的に上がったよ。
もっと分かりやすく言えば、以前はクロールしてるのに検索に出てこなかったのが
まともに検索されるようになった。
デフォが検索されないという事実がそんなに気に入らないのかね。
世の中、奇妙なことで食ってかかるやつがいるもんだ。やれやれ。
0195Trackback(774)
2005/07/02(土) 21:23:44ID:wiHT1xaw「検索されにくい」のは事実だが「検索されない」のは事実でないと書いただけだが。
なんで事実誤認してた人に諭されなきゃならんのかね。
まぁ言葉の正確さに拘りすぎるのは性格かもしれんな。
ところでファンシーってそんな動作不良あったっけ? これは正直忘れた。
なんか苦労した記憶もあるが、一日で解決したような。今も不具合ないしなぁ。
それよかファンシーでも無効化されるページがちらほら出てきたのが気になる。
他のブログも結構そうなってるな。他サイトからリンクされてるページは大丈夫だが。
Googleの方針?
0196Trackback(774)
2005/07/02(土) 22:05:03ID:vD5KhSia>>「?」「id」「=」のあるアドレスは原則としてクロールしないと
>>はっきりと書いてあるではないか。
>>はっきりと書いてある
┐(´ー`)┌
0197こむ
NGNG0198Andy
2005/07/03(日) 11:30:16ID:ugagEaJ5緊急アップデートとして3.2.1が出ました。
旧バージョンをお使いの人も
libs/xmlrpc.inc.php
libs/xmlrpcs.inc.php
xmlrpc/server.php
の三つのファイルは,更新するか消去するかしないと
ブログを勝手に操作される恐れがあります。ダウンロードは
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1221
をご覧ください。
0199Trackback(774)
2005/07/03(日) 19:02:53ID:uCe9q+cF亀レスすいません。
default/indexに変更したらうまくいきました。さんくす!
0200Trackback(774)
2005/07/04(月) 02:16:19ID:3czfYZlfデフォルトだと、最初は10件表示された画面が出てくるけど
これ、なんとか、ならないの?
0201Trackback(774)
2005/07/04(月) 03:26:53ID:PdVOaAkiなんとか、とは?
0202Trackback(774)
2005/07/04(月) 05:12:33ID:3czfYZlfつまり、10件だと
いちいち、100件とか入力して
変更ボタン押さなきゃいけないけど
デフォルトで、いきなりアイテムが100件とか
表示されるようになれば、
そういう面倒なことは、せずに済むようになるということ。
0203Trackback(774)
2005/07/04(月) 08:38:41ID:2L0JEtQU0204Trackback(774)
2005/07/04(月) 08:39:02ID:2L0JEtQU0205Trackback(774)
2005/07/04(月) 10:24:27ID:ThSlLdiWなんとかしようと思えばなんとかなる。
自分でなんとかできそうにないなら諦めれ。
自分はブログ画面のアーカイブなり検索から記事を選んでeditリンクで編集するけど。
0206Trackback(774)
2005/07/04(月) 15:14:27ID:3czfYZlfそうだね、editリンクから編集すればよい。
まだ、使い始めて間がないので、慣れてなくて...
徐々に、慣れていっているところ。
0207Trackback(774)
2005/07/04(月) 15:33:05ID:XBpxcnVRADMIN.phpの259行目(3.2の場合)
$amount = 10;
を
$amount = 100;
とかにすればいい。
0208Trackback(774)
2005/07/05(火) 09:55:06ID:HgZGc7Fp1.プロジェクトメンバ毎のブログを設置
2.プロジェクトのポータルページ(トップページ)を設置
(各ブログへのリンク、プロジェクトで使用するドキュメントへのリンク
プロジェクト全体のニュースの表示)
とりあえず上記二点を実現しようと思うのですが、1.についてはともかく
2.をNucleusでどのように実現したらよいのか皆目見当が付きません。
Nucleusでサイトのポータル的なページを作るにはどのようにしたらよいのでしょうか?
0209Trackback(774)
2005/07/05(火) 10:29:45ID:ku5tukg9プロジェクト全体のニュースってのは、各ブログの新着アイテムを表示するの?
だとしたら、1つダミーのブログをつくって、NP_ShowBlogsとかNP_MultiBlogsとか
使って他のブログアイテム表示させればいいんじゃない?
各ブログのリンクとドキュメントへのリンクは、普通に静的HTMLで十分だろうし。
0210Trackback(774)
2005/07/05(火) 11:43:09ID:ZGe3x4rqExtraSkinJPを使うとか
0211Trackback(774)
2005/07/05(火) 22:24:36ID:z8E2zdup困るので、デフォでitemid=1を表示させてるな。
で、修正はitemid=1を手でシコシコエディットw
0212208
2005/07/05(火) 22:56:10ID:F0rI7i1wなるほど。トップページもまた一つのブログで構築してしまえばいいわけですね。
ブログをポータルページ向けに最適化するスキンってあるのでしょうか?
>>210
ExtraSkinJP見てみました。こちらでも実現できそうですね。
0213Trackback(774)
2005/07/06(水) 01:01:33ID:j8lbm/OP「ブログをポータルページ向けに最適化するスキン」ってのがわからん。
あんた、>>208からして勝手に言葉をつくって説明した気になる傾向があるので
普段から人に伝わってないと思うぞ。
0214Trackback(774)
2005/07/06(水) 01:05:36ID:63EX+7mqここのindex.phpをいじる方法でやってた。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=320
0215Trackback(774)
2005/07/06(水) 14:03:51ID:qqwKAo9vぐぐったけどリンク切れでダウンロードできないんです。
( ´・ω・`)
0216Trackback(774)
2005/07/06(水) 17:09:40ID:TT7WzP1gそのまま書くと変数として認識されてしまいます。
0217Trackback(774)
2005/07/06(水) 17:49:35ID:kl8KUjx4<%hoge%>
0218217
2005/07/06(水) 17:51:34ID:kl8KUjx4&lt;%hoge%&gt; ってのを1バイト文字で書く。
0219217
2005/07/06(水) 17:52:57ID:kl8KUjx40221Trackback(774)
2005/07/06(水) 20:36:59ID:ihch7HzYNP_Calendar0.81aを入れて<%Calendar%>をスキンに入れたのですが、
日付リンクは正しく表示できているのですが、
前後の月リンクが表示されません。
プラグインの編集はいじってなくデフォルトです。
何が原因かわかりません。どうすればいいのでしょうか?
0222Trackback(774)
2005/07/06(水) 22:27:15ID:/L0+c3yO0223Trackback(774)
2005/07/06(水) 22:30:20ID:ihch7HzYどこのでしょうか?
0224Trackback(774)
2005/07/06(水) 22:31:16ID:ihch7HzY<
>
こうなっています。
0225Trackback(774)
2005/07/07(木) 21:37:31ID:imHQTakl0226Trackback(774)
2005/07/07(木) 23:42:45ID:NcAckW0a質問の中にたまに、新しいデフォルトスキンの話が出るよねえ。
greyスキン以前のデフォルトスキンを、
Felさんとこやnakahara21さんのとこを見ながらいじって変数を覚えた自分からみると、
あれは最初から高度すぎるんじゃないかしら。
0227Trackback(774)
2005/07/08(金) 03:33:24ID:2U7LPQuN標準のスキンが貧弱すぎると言われ続けて来た訳だから
まあいいんじゃない。
0228Trackback(774)
2005/07/08(金) 03:39:07ID:gjsIo9T/ついてないんだったらつけた方がいい気はするね。
0229Trackback(774)
2005/07/08(金) 10:14:42ID:Yp5GPvHM改造向きなスキンって何だろう?
個人的にはnudn2のようなスキンが改造向きだとは思うんだけど。
0230Trackback(774)
2005/07/08(金) 17:43:35ID:eAqFMCJqJS である必要はないけどさ。
コレイラネ と思うスキンは管理エリアからポイできるようにして。
スキンを追加したら同様に管理エリアからリストイン、みたいな。
0231Trackback(774)
2005/07/08(金) 23:15:13ID:9tPCGb8o前に二つぐらいそういう話を見たことがあるけど、
実際にそこは配布はしなかった、と思う。
0232Trackback(774)
2005/07/09(土) 14:27:16ID:b4koSJvO本家でそれようのプラグイン・イベントを新しく作ってほしいという
話が出ていた記憶がある。
0233Trackback(774)
2005/07/09(土) 15:08:54ID:70YiaWDWの埋め込み方が分からない。
どうしたいいですか?
何かプラグインとか入れるんですか?
0234Trackback(774)
2005/07/09(土) 18:41:29ID:uWCsKYgEコア改造は免れないのか…。情報ありがとう。
>>233
メタタグに何を入れるのかによる。
0235Trackback(774)
2005/07/10(日) 00:06:24ID:YX6fmJAVプラグインじゃないけど
http://nakahara21.com/index.php?itemid=180
や
http://nakahara21.com/index.php?itemid=473
は参考になるんじゃないかな。
0236233
2005/07/10(日) 07:18:09ID:JuX5v3Xrキーワードと概要くらい...
0237Trackback(774)
2005/07/10(日) 08:36:02ID:YX6fmJAVhttp://blog.cles.jp/item/584
http://nucleus.skooler.org/publications/item/181/
0238Trackback(774)
2005/07/10(日) 08:51:01ID:itYeG8Uyページ毎に動的に埋め込みたいのであれば、NP_Headerとか。
でも概要は対象外だったかな・・・?
つか概要は普通にスキンとテンプレでできると思う。
0239Trackback(774)
2005/07/10(日) 08:51:17ID:itYeG8Uy0240233
2005/07/10(日) 09:13:08ID:pWlGrqgpいちおう、マジカルURLにしてるんですけど、
そのNP_MetaTagsとかNP_Header
いれても、大丈夫ですかね?
ああ、それと、
NP_MetaTagsとかNP_Header
どっちしようかな...
0241Trackback(774)
2005/07/10(日) 09:21:51ID:itYeG8UyNP_MetaTagsは概要もOKだったねスマソ
キーワードと概要だけならMetaTagsでいいんでない? NP_Headerは色々つきすぎだし。
ただ、キーワードの自動生成にbulkfeeds使ってるから投稿時に重いかもね。
まぁ自動生成ってあんま役に立たないけど・・・
0243231
2005/07/10(日) 23:56:20ID:gUbUkMspそこ見ながら切替をやってたんだけど、
2.31のバージョンアップの時に、書き換えをうっかりわすれたまま2,3日放置……
ちょっと自己嫌悪に陥ってしまって……。
でもありがとうございます。
0244Trackback(774)
2005/07/11(月) 01:56:45ID:n1zmSM7c今はfancyで検索結果はぼちぼち程度だが
頑張ってMagicalにするとさらに反映されるようになる?
0245Trackback(774)
2005/07/11(月) 02:04:15ID:dFwK854bダメージの方がでかいと思う。元の状態に戻るまで大変よ。
昔ほどほいほいクロールしてくれなくなってるし。
0246Trackback(774)
2005/07/11(月) 03:15:04ID:uUJrtg90を3.2で使えるようにできませんか?
0247Trackback(774)
2005/07/11(月) 04:01:40ID:uUJrtg900248Trackback(774)
2005/07/11(月) 09:54:14ID:/8E5RXUY>キーワードと概要だけならMetaTagsでいいんでない? NP_Headerは色々つきすぎだし。
NP_Headerは、どう色々つきすぎなのでしょうか?
SEO対策には、NP_MetaTagsとNP_Header
どちらが良いのでしょうか?
0249Trackback(774)
2005/07/11(月) 20:04:19ID:/8E5RXUY使った感想をきぼ〜ん!
NP_MetaTagsかNP_Headerで迷っているので?
0250Trackback(774)
2005/07/11(月) 20:33:51ID:ly12RONQBlogの設定に「改行を変換する」ってあるじゃないですか、
あれをいいえにしても<br />が挿入されてしまうんだけど・・俺だけ?
鯖はXREA、バージョンは3.2です。
0251ましろ
2005/07/11(月) 22:15:13ID:0kmYK7kv痛いです
0252Trackback(774)
2005/07/12(火) 11:02:02ID:D4v8n1VYと思ったら、
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1185&
フォーム開いて一時間以上経つと書き込めないのね・・・
戻るボタンでも消えてたのでショック・・・
0253Trackback(774)
2005/07/12(火) 13:55:41ID:tvezPH+fFirefox なら戻るボタンで消えないと思う。
それか ubicast Blogger とかの XML-RPC クライアントを使うってのもありかな。
同じ発想で NP_Moblog 使ってメールで更新ってのもあるがw
まあ、長文になりそうな気配が出てきたら、一度ドラフトに保存すんのがいいんじゃね?
0254Trackback(774)
2005/07/12(火) 14:26:07ID:D4v8n1VYFirefox使いです・・・
そう、ドラフト保存しときゃよかったんよねぇ。途中で中断するときはしてたんだけど。
とりあえず>>252のリンク先の対策で5時間おけにしますた。
そうそうXML-RPCクライアントだけど、今もやっぱ追記とか画像アップに対応したのってないのかな。
つかNucleus側が対応しなきゃならないのかな?
0255253
2005/07/12(火) 17:33:05ID:F2QnqYMOんー、俺は Win/Lin/Mac で Firefox 使ってきたけど、少なくとも Win/Mac では消えなかったと思うんだがな。
5時間にセットしたならもういいかも知れないけど、もしかしたら送信ボタンを押す前に一度リロードするのが有効かも知れない。
たぶん Firefox だとリロード前の書き込みを覚えてて、ちゃんとフォームに残った形でリロードされると思うんだが。
で、リロードするとチケットが更新されるので、時間切れじゃなくなるはず。
あと、XML-RPC はもともと Blogger かどっかの提唱した規格なの。
Nucleus の追記はデータの受け方が独自なので、xmlrpc.inc.php にパッチが必要。
なぜかというと、xmlrpc.inc.php は Nucleus オリジナルじゃなくて、
phpXmlRpc のコードをそのまま流用しているから。
# だから先日のセキュリティアップデートが必要になったわけ。
本家が xmlrpc.inc.php を自前でメンテナンスするとかにならない限り、
その辺の対応はユーザ側でやるしかなさそうだ。
で、たぶんそんな風になる可能性はとても少ないと思う。
0256253
2005/07/12(火) 17:41:10ID:F2QnqYMO結論を言うと nucleus/libs/xmlrpc.inc.php 書き換えは必須ってこった。
0257Trackback(774)
2005/07/12(火) 18:12:06ID:D4v8n1VYスマソ、原因わかりました。
自分はNP_EditFormを使ってブログのスキンで投稿してるんだけど、
それだと消えるみたい(リロードでも消える)。
通常の管理画面からの投稿なら消えなかった。
後半はちゃんとわかったよ、たぶん。
XML-RPCは難しそうだね。仮に対応しても画像のアップにNP_Thumbnailとか使ってるし
うまくは行かないんだろうな・・・
まめなドラフト保存を心がけまつ。
0258Trackback(774)
2005/07/13(水) 03:23:30ID:jTZ4ERJY画像に関してはXML-RPCクライアントから普通に送れてるよ。
ただ、レンタルサーバなんかの場合はパーミッションの問題とかあるかも。
あと、nucleusの<%image()%>タグを使うならクライアント側で対応していないと難しいかな。
追記はこのスレか前スレにも出てたけど
ttp://dkylog.air-nifty.com/dkylog/2004/08/ecto__nucleus.html
ここにある改造で動いてるよ。
0259Trackback(774)
2005/07/14(木) 01:48:33ID:e+O0muP/おすすめプラグインを列挙してみてくれないか
0260Trackback(774)
2005/07/14(木) 18:19:34ID:JPxLwse0わし最近 ubicast Blogger 使いだしたけど、ubicast Blogger の provider.xml ってやつ変更、
さらに Nucleus の api_metaweblog.inc.php も変更して、追記対応させてる。
0261Trackback(774)
2005/07/14(木) 23:32:35ID:YL2/Ehdzというのは、下のSEOツールで調査したら
キーワードも説明文も
H1タグも希望通り登録されていないみたい。
↓
http://www.webanalysis.ga-pro.com/SearchFinder/
0262Trackback(774)
2005/07/15(金) 02:20:28ID:bW8mSYimまずちゃんと動作してんのか?
0263Trackback(774)
2005/07/15(金) 06:14:05ID:6JytWVPcちゃんと、メタタグで
キーワードと説明文が挿入されています。
動的なページって、いくら静的にみせても、
http://www.webanalysis.ga-pro.com/SearchFinder/
なツールで、ちゃんと判定されないものなんですか?
0264Trackback(774)
2005/07/15(金) 09:02:47ID:kVgSyxfv?itemid=xxxxでもFancyURLでも普通に判定されたけど。
ところで「希望通り登録されていない」ってどういう意味?
0265Trackback(774)
2005/07/15(金) 10:31:33ID:6JytWVPcこんな感じになる。
↓
タイトル 表示されるタイトル 文字数 評価
(○:良/×:再考)
全文 ??????????????????? 19 bite △
google・FAST ???????????????????... 50 bite −
説明文(description) ??????????????????? / 21 bite △
<略>
METAキーワード キーワード数:0words
<略>
ちなみに、http://www.su-jine.com/sujine_seo_virtualgoogle.php
この初心者用とかいうツールだと
メタタグのキーワードの挿入は、認識したみたい。
あと、H1タグとかの設定は、どこをイジレバ良いか分からない。
0266Trackback(774)
2005/07/15(金) 10:39:50ID:6JytWVPcテンプレートやスキンの編集が難しい。
いろいろ、複数にまたがっているから、Nucleusは。
例えば、トップページに表示される記事の数の設定とか...
0267Trackback(774)
2005/07/15(金) 10:43:46ID:6JytWVPc<h2>Navigation</h2>
これを記事のタイトルとかに変えたい。
0268Trackback(774)
2005/07/15(金) 10:59:29ID:kVgSyxfv「文字コード」の項目に表示されるコードと、実際のコードが一致してないんじゃない?
>>266
MTなら<MTEntries lastn="10">
Nucleusなら<%blog(テンプレ名,10)%>
テンプレを自由に変更できるという違いだけ。
>>267
MTなら<h1><$MTEntryTitle$></h1>
Nucleusなら<h1><%itemtitle%></h1>
とりあえず・・・難しさと不勉強の違いを認識するのが先決。
新たに勉強するのが面倒ならMTに戻ればいい。
そもそもなんでNucleusに移行したの?
0269Trackback(774)
2005/07/15(金) 11:32:49ID:6JytWVPcライセンスの問題...
勉強してみます。
0270Trackback(774)
2005/07/15(金) 17:54:50ID:6JytWVPc詳しく説明してあるサイトって、
どこかにあるでしょうか?
0271Trackback(774)
2005/07/15(金) 18:48:18ID:K3kz69mzhttp://psp.s63.xrea.com/blog/?blogid=7
がいいんじゃない?
0272Trackback(774)
2005/07/16(土) 10:00:24ID:8ri7xupMNavigation
Categories
などを変更したり
見えなくするところって
どこなのか?
0273Trackback(774)
2005/07/16(土) 10:35:22ID:S4A891Fu0274Trackback(774)
2005/07/16(土) 11:42:13ID:8ri7xupM<div class="leftpad">
<%parsedinclude(menuleft.inc)%>
</div>
</div>
<%parsedinclude(menuleft.inc)%>を消せば、
Navigation Categories が消えることぐらい分かる。
問題は、全て消すのではなく、Categoriesだけ残したいなとかいうこと。
これって、スキンだけじゃなくて、テンプレートの編集とかで
いじるところが、あるのでは?と思うのだが
どこをいじるのか分からない。
0275Trackback(774)
2005/07/16(土) 12:07:54ID:iLas5KtOあっちこっちいじらなくちゃなんないから、初めて触る人には面倒かもな。
最初はgreyを元にいじった方がわかりやすいと思うよ。
で、慣れて来てスキンタイプによって振り分けとかしたいと思ったら
デフォルトスキンが参考になる。
0276Trackback(774)
2005/07/16(土) 12:56:56ID:8ri7xupMそうすっか...
実は、NUDN2使っています、現在...
0277Trackback(774)
2005/07/16(土) 23:39:23ID:8ri7xupMToday
Archives
サイドのこの箇所だけ消したいのですが、
テンプレート編集で作業するんだろうと思うんですが、
どこを、どういうふうに、修正すれば良いですか?
0278Trackback(774)
2005/07/17(日) 05:00:20ID:dJUuMLCKDefaultスキンでってこと? スキン名書かないと分からないよ。
Defaultスキンだったらskins/default/sidebar.incを編集すればいい。
メニューのスキン編集やテンプレート編集ではこういったインクルード
ファイルを編集できないからNP_SkinFilesを使うのがいいと思う。
0279Trackback(774)
2005/07/17(日) 10:02:15ID:IUFCMHWvNP_SkinFilesって、
管理画面からskins/default/sidebar.incのソースを
覘けますけど
編集まで出来ないように思うのですが...
どうでしょうか?
0280Trackback(774)
2005/07/17(日) 23:31:53ID:GCiqbCU9フォーラムにも無いみたいで、検索でも見つかりません。
0281Trackback(774)
2005/07/17(日) 23:53:28ID:GCiqbCU90282Trackback(774)
2005/07/18(月) 01:10:36ID:PZhU6d5Fパーミッションを設定していないのでしょう
0283Trackback(774)
2005/07/18(月) 04:25:39ID:C0TGmenL「このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。」
という文字が出るけど、この文字の消し方、というか、
どこのスキンやテンプレートを編集したら、
消えるのか、誰か教えて!
0284Trackback(774)
2005/07/18(月) 04:32:30ID:PZhU6d5Fnucleus/forms/commentform-closed.template
0285Trackback(774)
2005/07/19(火) 02:05:37ID:ROBWveRmそっちの方にリンク貼る人がいて困る。これを変えるにはどこを弄ればいい?
0286Trackback(774)
2005/07/19(火) 02:34:06ID:qkUFr1x2<%blogurl%>index.php?itemid=<%itemid%>
となっているところを
<%blogurl%>item/<%itemid%>
にする。
テンプレートはRSSやATOMのバージョンごとにあるから
全部変えること。
0287Trackback(774)
2005/07/19(火) 06:53:54ID:LmDNQS4Iこの場合、普通に
テンプレとかスキンとかに
宣言文を加えておけば良いの?
0288Trackback(774)
2005/07/19(火) 08:16:52ID:3FhSE3ejスキンに書いとく。
またはコアファイルいじって HTTP レスポンスヘッダで宣言というのもアリだろうが、
普通はそんなことせんだろうな。
0289Trackback(774)
2005/07/19(火) 08:40:01ID:LmDNQS4Iでちゃんと診断されないように思うんだがどうよ?
こういうふうに、なっちゃううんだよね↓
TITLE ???????????????????
DESCRIPTION ???????????????????
http://www.webanalysis.ga-pro.com/
0290Trackback(774)
2005/07/19(火) 09:47:15ID:nFIZzRdjまたお前か・・・
つかそれ、宣伝なのか?
宣伝じゃないとしたら、そんな糞ツール何の役にも立たないからやめとけ。
0291Trackback(774)
2005/07/19(火) 10:37:46ID:LmDNQS4INucleusはデフォルトではcharsetの設定がなされてないから
エラーが出るんだと思うんだけど、
Nucleusって、charsetは何を指定したらよいのか分からない。
EUC-JPか、UTF-8か、x-sjisか、Shift_JISか...
0292Trackback(774)
2005/07/19(火) 11:45:58ID:ZT4EVIL90293Trackback(774)
2005/07/19(火) 17:11:04ID:jmAoEDNr投稿メンバーのID(memberid)でmediaフォルダにアップロードしますが、
これを投稿するブログ毎のID(blogid)にする方法を教えてください。
それと、フォルダ毎の許容アップロードサイズを設定する方法はありますでしょうか?
お願いします。
0294Trackback(774)
2005/07/20(水) 23:12:31ID:zBaIlQ0XデフォルトでHTTPレスポンスヘッダへcharsetが出力されてる。
出力されるcharsetは、選択しているLanguage Fileにdefineされてる。
それでも文字化けする理由は、
1. クライアントがHTTPレスポンスヘッダのcharsetを解釈しないから。(つまり、糞)
2. サーバの設定によってHTTPレスポンスヘッダのcharsetが強制上書きされているから。
のいずれかだと思う。
2ならばmetaタグでcharsetを指定するしかない。
指定するcharsetは、もちろん自分が使っているcharset。
普通のnucleusユーザならUTF-8かEUC-JP。
長々と失礼。
0295Trackback(774)
2005/07/22(金) 07:19:15ID:0Z+FbVF0使った感想を
きぼ〜ん!
0296Trackback(774)
2005/07/22(金) 11:09:33ID:OzyJnxutアフィリエイトの
リンクのカウント数にも使えるのかな?
0297Trackback(774)
2005/07/22(金) 13:59:48ID:2QFdjap9感想って? 仕様の通りに動くけどほかに何か?
>>296
使えるはずだけど,アフィリエイトによっては
リンク部分を勝手にいじることは禁止されているから(例えば楽天)
まずいかもしれない。
0298Trackback(774)
2005/07/23(土) 19:15:57ID:YQxLNBrgFirefox全体が落ちちゃうのって俺だけ?
0299Trackback(774)
2005/07/23(土) 21:59:01ID:YQxLNBrg自己解決しますた。
画像ポップアップウィンドウのスキンの
<body onblur="window.close()">
を
<body>
にしたら落ちなくなった。
0300Trackback(774)
2005/07/25(月) 00:50:06ID:fjujcoL4うちでは大丈夫
0301Trackback(774)
2005/07/25(月) 00:56:44ID:Q0K0Y/gZシングルウィンドウモードと関係あるかもね。
0302Trackback(774)
2005/07/25(月) 01:24:52ID:iBcDKP6k0303Trackback(774)
2005/07/25(月) 03:23:46ID:fjujcoL4独自だって昔書いてましたよ。
EzComment使えば似たようなことはできると思うけど
0304Trackback(774)
2005/08/02(火) 00:08:48ID:KKPGq11bこれってなんなんだろう……?
0305Trackback(774)
2005/08/02(火) 07:22:54ID:tXU0HfApドメインの期限が切れたので、業者に持ってかれた模様。
ttp://whois.ansi.co.jp/?key=feles.jp
0306Trackback(774)
2005/08/03(水) 10:53:21ID:AZ5f91cy標準で出来るの? 何かプラグインが必要ですか?
NP_PageLinkList(+NP_BlogWithOffset)を落としてみたが、
なんか微妙な感じがして、まだ試してません。
お勧めの方法があれば教えてください。
0307Trackback(774)
2005/08/03(水) 11:22:43ID:oLVhwCR8標準でできるよ。
トップページには普通、新着記事のタイトルと概要の一覧を表示するけど、
それがタイトルのみになるだけで、やり方はまったく同じ。
0308306
2005/08/03(水) 22:14:42ID:AZ5f91cyレスさんくす。
タイトルだけを表示するテンプレートを用意して、
<%blog(mytemplate/title,10)%>
で回せばいいのかな?
がんがてみます。
0309Trackback(774)
2005/08/05(金) 13:20:23ID:fHB7HUyMglobal $catid, $blogid, $blog;
$query = array();
$cond = ($catid ? "icat = $catid AND" : '') . " iblog = $blogid AND ".
"idraft = 0 AND itime <= NOW() ORDER BY itime DESC LIMIT 10";
$rslt = sql_query('SELECT inumber, ititle FROM '.sql_table('item').' WHERE '.$cond);
if ($catid) {
$query['catid'] = $catid;
}
if ($blogid != 1) {
$query['blogid'] = $blogid;
}
while ($row = mysql_fetch_assoc($rslt)) {
$url = $blog->settings['burl'].createItemLink($row['inumber'], $query);
echo "<li><a href=\"$url\">{$row['ititle']}</a></li>";
}
mysql_free_result($rslt);
0310Trackback(774)
2005/08/06(土) 01:47:56ID:4x61Oqejする方法ってありますか?
コアいじらないとだめかなぁ・・・
0311Trackback(774)
2005/08/06(土) 03:09:52ID:4x61OqejCOMMENTS.phpの317行目を
$comment['user'] = $mem->getRealName();
に変更。
0312Trackback(774)
2005/08/06(土) 03:31:42ID:Rda4Bq0y0313Trackback(774)
2005/08/06(土) 03:40:08ID:4x61Oqejメンバーは全員本名を設定してるという前提なので(つか自分しかいない)、
if文はないです。メンバー以外はもともと別の処理です。
0314Trackback(774)
2005/08/06(土) 10:39:28ID:WdGkD7sk0315Trackback(774)
2005/08/06(土) 11:23:19ID:QxKoVZPJ0316Trackback(774)
2005/08/08(月) 07:35:58ID:h5A4GjnK0317Trackback(774)
2005/08/08(月) 08:23:04ID:nMKYETu20318Trackback(774)
2005/08/14(日) 22:53:47ID:xJjicBY30320Trackback(774)
2005/08/15(月) 18:08:25ID:aDUAP7hvNP_Cacheについてなんですが、
本家フォーラムに類似のトピあるようなので(IIS限定みたいですが)
こっちでご高配を伺いたいとおもってカキコします。
NP_Cacheで「現在」導入に成功してる事例のブログって
ご存知ですか?
最近、トラフィックの関係で導入しようと苦戦して
いろいろ調べたりしてみた
(NP_Cacheがらみの日本語Docってかなり分散してますね)
ですが、表示関係のバグに悩まされっぱなしです。
キャッシュしない範囲(またはする範囲)の記述って、
やはりSkinの部分に直接記述しないといけないってことですよね...。
0321Trackback(774)
2005/08/19(金) 14:18:52ID:qCt2D5waどっかのnucleus関係のサイトで
自分でnucleusのスキンを作ろうみたいなんで
外国のテンプレート配布いたいなサイトからデザイン選んでそれを
nucleus用にするみたいなのがあったような気がするんだが、
きえた?あったらおしえてくれませんか
0322Trackback(774)
2005/08/19(金) 15:36:16ID:yFUTMg8Gあそこは残念ながら消えてしまった(閉鎖じゃなくて)はず。
0323Trackback(774)
2005/08/19(金) 19:04:51ID:qCt2D5wa実はそのサイトののその記事にのってた
外国のHPのテンプレートを配布してるサイトを探してるのですが
誰かブックマークに登録した、という人はいませんでしょうか?
0324Trackback(774)
2005/08/19(金) 23:23:12ID:XaXtlUR90325323
2005/08/20(土) 00:29:39ID:IkCBW5pcほんとありがとう!!
0326Trackback(774)
2005/08/20(土) 11:05:38ID:FeDnDG0J適用後の画面を見ると「Skip to main content.」しか表示されません。
グローバル・個別ブログのスキン設定はちゃんと変えました。
これって、なぜうまく表示されないんでしょうか?
他のスキンは正常です。
.incをうまく読み込んでない気もするんですが
僕の知識じゃそれも確認できず・・・。
他に晒すべき情報があれば晒します。
よろしくお願いします。
0327Trackback(774)
2005/08/20(土) 11:36:12ID:1XQTEWJWスキンファイルの保存場所
0328326
2005/08/20(土) 12:08:21ID:1I8MQMyB早速のご返答ありがとうございます。
スキンのファイルはちゃんと/skinsに入ってますし、
最初の読み込み時にもエラーは出ませんでした。
もしかして/skinsとは別の場所に保存するということでしょうか?
0329Trackback(774)
2005/08/20(土) 12:20:36ID:1XQTEWJW/skins/fishing/に入れてる?
0330326
2005/08/20(土) 12:23:36ID:M27uoNCMfishingのスキンをダウンロードし、そのまま解凍。
解凍後のフォルダが「fishing_skin」となっていたのを
そのままアップロードしてしまいました。
これを「fishing」にフォルダ名を訂正したところ
問題なく表示されました。
お騒がせして申し訳ありません。ありがとうございました。
0331326
2005/08/20(土) 12:26:40ID:WiFo8GUxありがとうございます。
>>327さんに「保存場所」と言われて、じっくり眺めていたところ
変な違和感を感じまして、それが余計な「_skin」の部分でした。
0332Trackback(774)
2005/08/23(火) 01:24:40ID:YHNy7TVF0333あぼーん
NGNG0334Trackback(774)
2005/08/23(火) 01:58:28ID:9p/7r2kqはい。
0335Trackback(774)
2005/08/23(火) 02:13:56ID:YHNy7TVFサンクス
困った人から逃げたいので、加えて教えて下さい。
ブラウザ情報(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)とか)とかは見れますか?
アクセスした人のipやブラウザ情報は?(解析ついてる?別につけなきゃだめ?)
ややこしいな。
要はアクセスしてきた人の情報どこまでわかるか?
コメントした人の情報は?って、ことです(>_<;)
0336Trackback(774)
2005/08/23(火) 02:21:57ID:9p/7r2kq標準で見られるのはコメントした人のIPだけ。
NP_Logというプラグインを入れれば、アクセスのIP/リファラ/ブラウザがわかります。
自分は別のアクセス解析入れてるけど。
0337Trackback(774)
2005/08/23(火) 02:35:40ID:YHNy7TVFサンクス!!!
0338Trackback(774)
2005/08/24(水) 12:52:33ID:evYaXw+2あるページに↓このページに飛ぶリンクを張っているとして
http://hogehoge.jp/index.php?itemid=2140
飛び先のページで、なにか値を受け取りたいとしたとき
http://hogehoge.jp/index.php?itemid=2140&myStr=abcdefg
↑こうやって変数渡してもいいの?
0339Trackback(774)
2005/08/24(水) 14:24:22ID:Xf4KrvMc大丈夫。
0340Trackback(774)
2005/08/24(水) 17:24:19ID:evYaXw+2マジ? サンキュです。
よかたーよ
0341Trackback(774)
2005/08/24(水) 20:51:01ID:HLutcGZ+新しいサイトを立ち上げで
スキンテンプレートのデザインを実装していっているのですが...
トップページなのですが
オープンまでは特別なページを表示にさせておきたいので
”メインの目次ページ”を2つ用意することってできますか?
特別なページを表示させておきたいのですが
実際のページも実装しておかないとならないので困っています。
0342Trackback(774)
2005/08/24(水) 21:06:40ID:IGajB0IC目次のスキンで<%if%> <%else%>を使って
ログインしている人としていない人で分ければ?
0343Trackback(774)
2005/08/24(水) 21:43:00ID:HLutcGZ+すばらしいですっ!
そんな方法があったとわぁ!
ありがとうございます!できますた!
0344Trackback(774)
2005/08/24(水) 22:29:44ID:6t9P9fOa0345Trackback(774)
2005/08/25(木) 00:35:45ID:oQGK2ben0346Trackback(774)
2005/08/25(木) 00:49:40ID:8wdI2YbYhttpd.confや.htaccessでphpの定数として設定(宣言)するとか。
開発環境と実働環境が違う場合、DSN等を.htaccessで設定して
phpスクリプトは全く違わないようにすることがある。
他に利口な方法があれば俺も知りたい。
0347Trackback(774)
2005/08/25(木) 08:21:08ID:wTp9cRvz新しいデザインを構築するときは、
新しくスキンを作ってindex.phpをコピーしたファイルの
selector();の前に
selectSkin(...);
を記述したphpファイルにアクセスすると(゚д゚)ウマー
0348345
2005/08/25(木) 09:15:52ID:oQGK2benthx
Nucleus側でなんか仕掛けがあったらうれしぃなぁなんて思ってたんだが。。。
#DSNっつー言葉が思いつかなかったからいろいろぐぐっても出てこなかったorz。
#ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a02.html
0349Trackback(774)
2005/08/28(日) 12:05:46ID:NOuDWbLjRSS2.0で、pubDateをGMTにする方法は、どうすればよいのでしょうか?
(今はGMT+9:00という状態です)
0350Trackback(774)
2005/08/28(日) 20:17:22ID:iK2x/ffa0351Trackback(774)
2005/08/29(月) 03:21:52ID:nK//KrnHテンプレートの<%date(rfc822)%>のところを<%date(rfc822gmt)%>に変更。
ただしコアにバグがあるので,formatDate関数を直さないとだめだと思う。
>>350
CodeBeautifierを使う
0352Trackback(774)
2005/08/31(水) 06:07:50ID:oD8MfIULドキュメントルートの外なら何に記述しても同じじゃないの
0353Trackback(774)
2005/08/31(水) 18:29:59ID:8vA90iXUIE や Firefox などではブックマークに Bookmarklet を追加して
そこから記事がポストできるのですが、Operaだと、うまく動きません。
Opera で Bookmarklet を動作させる方法があれば
御教示頂けないでしょうか?
0354Trackback(774)
2005/08/31(水) 19:26:18ID:flvj4yna少なくともNucleus3.21&Opera8では動きますが、それぞれのバージョンは?
うまく動かないとは具体的にどのような症状になるんですか?
0355353
2005/08/31(水) 19:40:45ID:8vA90iXUすみません。バージョンですが
Nucleus 3.21 & Opera 8.01 です。
ブックマークに格納した Bookmarklet へのリンクをクリックすると
Opera のアドレスバーに
javascript:Q='';x=document;y=window;if(x.selection){Q=x. (以下略
と Bookmarklet 内の Javascript は表示されるのですが、
それが実行されていないようで、ページの内容は空白のままになります。
何か考えられる事はありますか?
0356Trackback(774)
2005/08/31(水) 20:55:04ID:flvj4ynaアドレスバーに表示される、という時点ですでにおかしいので、
Nucleusの問題じゃない気がする。Operaスレで聞いた方がいいのでは?
0357Trackback(774)
2005/09/04(日) 17:01:40ID:LtHOiCeVみたいなサブディレクトリにてMovable Type風スキン(Fancy URL)を使っているんだが
<div class="posted">Posted by <a href="<%authorlink%>"><%author%></a>
でttp://id.example.com/member/1って上の階層にリンク貼られるのはWhy?
0358Trackback(774)
2005/09/04(日) 19:06:29ID:eTlwxsHs個別のブログ設定の「URL」欄は「http://id.example.com/blog/」になってる?
0359Trackback(774)
2005/09/04(日) 19:16:24ID:LtHOiCeVうん。
っていうか理由わかったや。ソースをよーく見たら
<a href"/item/**">みたいなソース吐いてた_| ̄|○「./」じゃないから
上の階層にリンク貼ってたんだね…。
再現性はデフォルトスキンでもなんでもなった。
口から魂出そうになりながらFancyやめてノーマルにしたよ…。
# <a href=".<%authorlink%>">と片っ端からドット付けていけば回避できるんだろうけど
スキンのテンプレ全部じゃ数が多すぎて…
0360Trackback(774)
2005/09/04(日) 21:23:12ID:eTlwxsHsんー、自分は>>357と同じソースでFancyURLで、
ちゃんとhttp://id.example.com/blog/menber/1ってリンクされてるけどなぁ。
何かしら原因はあると思うんだけど・・・
fancyurls.config.phpの一番下の設定、
$CONF['Self'] = 'http://id.example.com/blog';
になってる?
0361Trackback(774)
2005/09/04(日) 22:09:05ID:LtHOiCeVえー、なんでだろう。
$CONF['Self']もちゃんとサブディレクトリになってるよー
というかどこを探してもttp://id.example.com/で切ってる所はないというか。
第一階層で検索避けしてるから検索に引っ掛かりやすくするとか明確な目的じゃなく
ただ単に見た目でFancy URLにしてただけだから別に困りはしないんだけども。
大多数の人と違うのっていったら心当たりはセーフモードくらいしかないや。
一応環境書いておきますね。
FASレンタルサーバー
MySQL 4.0.17
Nucleus CMS v3.21
こちらの環境
MacOS9.x IE5.17 ネスケ7 iCab
0362Trackback(774)
2005/09/05(月) 20:37:06ID:RBQBsF6V0363Trackback(774)
2005/09/06(火) 03:55:52ID:KbzJ93xx$CONF['Self'] = '';
を
$CONF['Self'] = '.';
にしたら大体の所は解決したけど、
何も引数ついてない状態(http://id.example.com/blog)の画面での
「続きを読む」のリンク先がまだ上の階層だ
その記事をカレンダーから指定して開いたりとか新着記事から開いたりとか
何か経由すれば続きリンクは自分の階層でやってるみたい。
まだ潜在的にありそう…参ったなー
0364Trackback(774)
2005/09/06(火) 08:41:30ID:Nr/pa9fZなぜそこまでしておいて
$CONF['Self'] = 'http://id.example.com/blog';
にしてみようという発想が出ない
0365Trackback(774)
2005/09/06(火) 11:13:30ID:KbzJ93xx0366Trackback(774)
2005/09/07(水) 00:07:46ID:6mJsLXJinucleusもトップの先頭から各記事の見出し近くに3つまでコードを出力することってどうしたらできる?
0367Trackback(774)
2005/09/07(水) 00:16:28ID:F2Csee7gadsenseのコードを含むテンプレート(以下t1)と含まないテンプレート(t2)を用意して
<%blog(t1,3)%>
<%blog(t2,7(4)%>
とかでだめかな?
0368Trackback(774)
2005/09/08(木) 00:26:35ID:LpZzrR/30369Trackback(774)
2005/09/08(木) 02:08:54ID:LpZzrR/30370Trackback(774)
2005/09/08(木) 02:10:13ID:LpZzrR/3○思た
つかMTと同じ方式でいいのかも。
0371Trackback(774)
2005/09/10(土) 05:22:00ID:reiVJcjiリファで拾った
野良プラグインとかスキンを集めてるサイト
0372Trackback(774)
2005/09/12(月) 01:19:43ID:StuLTiKe0373Trackback(774)
2005/09/12(月) 04:13:55ID:xugQsT0C(本家とかFAQとかはなし。ついでに日本のサイト限定)
0374Trackback(774)
2005/09/12(月) 20:59:41ID:XddhOquZFC2ブログw
0375Trackback(774)
2005/09/15(木) 02:03:03ID:/O2FgI4hユーザは多くない気がするけどAPIがはっきりしてるからか。
0376Trackback(774)
2005/09/15(木) 14:14:01ID:eSNypy9Zアイテムのタイトルを
アイテムのタイトル名だけに出来る方法
どうすりゃいい?
デフォルトだと、
アイテムのタイトルのところに
ブログ名 / アイテムのタイトル名
って感じになるのだが...
0377Trackback(774)
2005/09/15(木) 22:18:10ID:YWWYM1kg0378Trackback(774)
2005/09/16(金) 02:26:29ID:rlJMFedNよく考えたらデフォルトの機能がアレだからか
0379Trackback(774)
2005/09/17(土) 15:13:50ID:QRAk1880これドキュメントの解説間違ってるじゃねぇかよorz
×同様にindex.phpファイルの$CONF['Self']の値を編集(引用符の中を削除)します。
○同様にindex.phpファイルの$CONF['Self']の値を編集(自分のトップページのURLに)します。
で、後からこのスレ読んだら同じ失敗してるヤシ居るし・・・
次からテンプレにでも入れといて
0380Trackback(774)
2005/09/17(土) 21:12:32ID:HA1L4RNG0381Trackback(774)
2005/09/18(日) 01:51:30ID:Wb/EvBrrFancy は空でいいんじゃないの?
Magicalは入れる必要あるけど
0382Trackback(774)
2005/09/18(日) 07:44:11ID:h3NPVjzC0383Trackback(774)
2005/09/18(日) 13:33:17ID:e7svMQqqttp://demo.blogcms.com/
0384Trackback(774)
2005/09/19(月) 01:20:38ID:ZbjlYicO日記の日付を2005/09/18と表示させるには、
どうしたらいいんでしょう。
テンプレートいじってみてるんですが、
よくわからなくて09/18/05という並びから変更出来ないんです。
0385Trackback(774)
2005/09/19(月) 01:26:17ID:+so8gwPG<%date(%Y/%m/%d)%>
0387Trackback(774)
2005/09/20(火) 15:03:07ID:QPHxSFw5ストレージサービスとかもある。
何がしたいんかね?
ttp://koiten.com/?n07
0388Trackback(774)
2005/09/25(日) 08:45:39ID:9WBmJT6Tリロードするとちゃんと投稿されているんですけど。
前のバージョンでも同様だったかもですが、こないだOperaインスコしたので・・・
0389Trackback(774)
2005/09/29(木) 22:50:32ID:a7uRDORVうーん。
なぜだろう。
0390Trackback(774)
2005/09/30(金) 22:20:43ID:TjGSvr5F0391Trackback(774)
2005/10/01(土) 02:13:00ID:Eut4KnwTそれかフィルタみたいなプラグインってあるのだろうか
0392Trackback(774)
2005/10/01(土) 02:16:24ID:AtvayS4QNP_Blacklist とか
0393Trackback(774)
2005/10/11(火) 17:25:09ID:RKwrCd0bインストールした時はリンクになっててURL見てなかった
/nucleus/にアクセスすればいいんだな
0394ななちゃん
2005/10/11(火) 18:45:59ID://yJpekm↑無料のアクセスアップだよ。
0395Trackback(774)
2005/10/12(水) 18:19:01ID:ELhc97kZアクセス数激減していないか?
3段カラムのサイトつくっているのだが
YahooとかGoogleの変更のせいなのか?
0396Trackback(774)
2005/10/12(水) 22:17:08ID:SCiweJrO君のブログが落ち目なだけです。Nucleusに転嫁しないこと。
0397Trackback(774)
2005/10/12(水) 22:23:48ID:zV4B3t+B慣れてくると使いやすくていいね。
0398Trackback(774)
2005/10/13(木) 18:44:39ID:RGUu7ebQ0399Trackback(774)
2005/10/13(木) 21:09:35ID:i9QO+XXJ0400Trackback(774)
2005/10/14(金) 17:41:53ID:oFX2Tc4j最近Nucleusにしたので、前のことは分からないけど、
少なくともNucleusはロボット巡回されてないっぽい。
0401Trackback(774)
2005/10/14(金) 23:34:59ID:U3pDdXYAされまくってますが。
0402Trackback(774)
2005/10/15(土) 01:00:36ID:UQDAxYAOちゃんと被リンク数が多ければそのジャンルでgoogle1ページとかも出る。
こころなしかYahooの方が多く来るような気がするが多分個々だろう。
ところでNP_Mobileで携帯用ページでのアクセスがitemid=xxの形式になるのだが
一応ロボットが来ることを考えこれもitem/xxに直したい。このphp単体で可能かな?
0403Trackback(774)
2005/10/15(土) 13:28:34ID:RDBu8WAeyahooはしっかり登録されるんだけどね。
0404Trackback(774)
2005/10/15(土) 19:11:20ID:t7OLNpYT人気サイトは早いけどね
どうでもいいサイトはいつまでたってもでてこない。
うちだけどね
0405Trackback(774)
2005/10/15(土) 19:45:14ID:UCxOVxS+某オフィシャルサイトなので当然なのですが。
ロボットの巡回数は msn > google >>> yahoo みたいな。
0406Trackback(774)
2005/10/16(日) 00:02:37ID:FLeckbm40407Trackback(774)
2005/10/16(日) 12:07:28ID:4ROVy/sV0408Trackback(774)
2005/10/17(月) 16:50:39ID:WZFiYHCaライセンス部分以外でTypePadとNucleusを比べる材料がなかなか見つからない・・・。
俺としてはNucleusを推したいところなんだが、上司はサポートを受けられる程度にもよると言う。
どっちがいいんだろう?
0409Trackback(774)
2005/10/17(月) 20:01:58ID:gv5oWYbDもう思い切ってs9yにしちゃえよ
0410Trackback(774)
2005/10/17(月) 20:24:36ID:WZFiYHCaレスサンクス。
最初はMTだったんだが、シックスアパートに問い合わせたら
TPのほうがいいよって言われたんだよね。
Serendipityはスパム対策が無い・・・と書かれていたので調べたら
プラグインで対応されてるのね。
ありがとん。
ちょっとSerendipityを調べてみます。
0411Trackback(774)
2005/10/18(火) 20:47:33ID:DpvKvsVc画像をサムネイル表示させる場合、NP_Thumbnailを使えば良いことは
分かったのですが、これ、縮小画像を作りますよね?
ファイルが増えるのが嫌なので、画像自体のサイズを変更するのではなく
タグで表示サイズを指定するだけの、お手軽版(?)みたいなプラグインは
ないでしょうか?
0412Trackback(774)
2005/10/18(火) 21:12:34ID:e7zQ5OSpNP_CustomThumbnailでFake thumbnail?をYesでそんな感じだった。
最近どうなってるかは不明。
0413Trackback(774)
2005/10/18(火) 22:09:45ID:DpvKvsVcありがとうございます。
早速試してみます。
0414Trackback(774)
2005/10/19(水) 01:07:26ID:Gm7+bkbVけどバナーが真上でかっこわる
いい無料サーバ無いかな
0415Trackback(774)
2005/10/19(水) 12:07:40ID:dfNQ6lgRいやs9yは冗談だって
案件聞いて手間要らずのTyepPadがいいと
判断されたんならそうなんだろう
0416Trackback(774)
2005/10/19(水) 14:14:15ID:FP+2pp3B410です。
って冗談だったのか・・・OTL
あれから要件をヒアリングしたんだが、どうやら柔軟なカスタマイズも
必要になるらしい。
んで、TPとの実際の機能の比較をすることになった。
同等の機能が得られるなら、TPやMTを採用する必要性がなくなる
かもしれないとのこと。
一番の差はなんだろう・・・??
調査してみます。
ありがとう。
0417Trackback(774)
2005/10/19(水) 23:13:22ID:fc6UpjSA「October 19, 2005」
のように英語月名にすることはできるでしょうか?
0418Trackback(774)
2005/10/19(水) 23:44:46ID:WuHP2B1XテンプレートのLocaleをenにして
%Bを使う・・・かな?
0420Trackback(774)
2005/10/20(木) 15:38:50ID:uLiTWs9ENP_ThumbnailはDBに格納するバージョンとダイナミックに生成する
バージョンがある。どっちもファイルの数は増えないが・・・
0421411
2005/10/20(木) 20:34:45ID:d4vF4ub5紹介して頂いたNP_CustomThumbnailでとりあえず満足してますが
NP_Thumbnailでもバージョンによっては行けるってことですか。
ダイナミックに生成って、実体はないってことですよね?スクリプトが
HTMLコードを吐き出して、HTMLファイル自体は存在しないように。
それって、閲覧する度に生成するってことですよね?画像を。
負荷とか速度とか、その辺りが気になりますね。
一度試してみるかなぁ。
0422Trackback(774)
2005/10/21(金) 03:46:45ID:jrgQ/FKW動的はおすすめ出来ないね
0423Trackback(774)
2005/10/23(日) 03:06:18ID:xkyhIWV5転送量はかろうじて大丈夫だけど「DBが高負荷になっております」って。
外す以外選択の余地はなかったができればサムネイルはキャッシュ利用できて欲しい。
0424Trackback(774)
2005/10/23(日) 03:30:06ID:TkFnNIcChttp://makimo.to/2ch/pc8_blog/1092/1092217936.html#967
個人的には、NP_Thumbnailの共用鯖での利用は迷惑の元かと。
DB保存にせよ動的生成にせよ。
0425Trackback(774)
2005/10/24(月) 23:50:01ID:6X4vHC1fhttp://kandk.dip.jp/nucleus/item-90.html
0426Trackback(774)
2005/10/25(火) 01:39:07ID:tjTeLHIZ0427Trackback(774)
2005/10/25(火) 04:05:44ID:tjTeLHIZそのせいで作ったサムネイルをうまく扱えないみたいだな。こりゃだめぽ
0428Trackback(774)
2005/10/27(木) 22:19:12ID:v1qWc0lCカテゴリーリストを表示したいのですが、NP_MultipleCategories0.37jを使って、
<%MultipleCategories(1,categorylist)%>
と書くと、
カテゴリー1
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
カテゴリー2
サブカテゴリー21
のように表示されますが、これをトップページでは
カテゴリー1
カテゴリー2
のように表示し、カテゴリー1のリンクをクリックすると
カテゴリー1
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
カテゴリー2
もしくは、
サブカテゴリー11
サブカテゴリー12
のように表示させたいです。
0429Trackback(774)
2005/10/28(金) 11:27:36ID:8ythB1o6つ【NP_TreeMenu】
0430428
2005/10/29(土) 01:16:12ID:fQkCrM9qありがとうございます。
けれど、私の説明が悪かったみたいです。すみません。
リンクをクリックすると、別のページ(http://〜.com/catid_2_blogid_1.html)
のようなカテゴリー別のページに飛び、そのページのカテゴリーリストではそこに属するサブカテゴリーが
>>428のように表示するようにしたいです。
0431Trackback(774)
2005/10/29(土) 23:11:28ID:W7I9a2ksつ【NP_ContentsList】
0432Trackback(774)
2005/10/30(日) 01:54:40ID:v2rdLJ3mExtraSkinJPの設定を編集しようとしてAdminエリアから飛ぼうとしたら
Error!
You're not logged in.
とか怒られた。明らかにログインしてるのに。
SuperなAdminなのに。
素人丸出しっぽい質問ですいません。
0433Trackback(774)
2005/10/30(日) 19:27:37ID:jdOKKrgMhttp://blog.concon.jp/
0434Trackback(774)
2005/11/05(土) 01:10:48ID:0LXj+xfI0435Trackback(774)
2005/11/06(日) 11:54:53ID:QmiywYq1http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/l50
0436Trackback(774)
2005/11/07(月) 09:49:21ID:wtfRIvn70437Trackback(774)
2005/11/07(月) 17:03:57ID:riVItM/G鯖どこ?
俺はxreaでincluedができなくて困ってる
0438Trackback(774)
2005/11/07(月) 20:44:04ID:riVItM/Gついにnucleusも認められ出したか?
http://www.bitocean.net/
0439Trackback(774)
2005/11/07(月) 21:34:57ID:fReJAv4Y俺はxreaのs2
0440Trackback(774)
2005/11/08(火) 02:04:14ID:GNSRkIY1とか
http://www.oqx1.jp/modules/co/nuc.php
もあるよ
0441Trackback(774)
2005/11/08(火) 12:33:30ID:xAqdBNXR↓
http://blog.r-studio.jp/?itemid=35
これ使ってる人いる?
0442Trackback(774)
2005/11/11(金) 10:17:39ID:zkRVPKUn0443442
2005/11/11(金) 11:31:56ID:zkRVPKUn0444Trackback(774)
2005/11/11(金) 21:18:29ID:yjpoY6xn0445Trackback(774)
2005/11/13(日) 01:02:36ID:jqB/Klo3今 SkinFiles の日本語化してるよ。
忙しくてね。なかなか進まないよ。
ってか SkinFiles っていたるところにエラーメッセージがあって、1つ1つ言語ファイルに定義して
元の文は英語ファイルにに、日本語ファイルは別途日本語に、ってやってる。
で全部ではないが、わざとエラー出るような操作してエラーメッセージの表示を確認してるから
時間かかるのじゃー。
ちなみに RC1 からの変更としては、SkinFiles の日本語化と、多分 ADMIN.php の一部に php5 用の対応漏れが
あるようなのでその対応、DB のアップグレードスクリプトで 3.2x が 3.11 に成ってて基本的に 3.22 に上げるときに
実行する必要ないけど実行したときにエラーでもないのにエラーメッセージがでるのでそれをなんとかしよう、
の3点。
ってなことで、そんなん変更関係ねーって人は RC1 使ってくださり。
自分も RC1 使ってるし。
0446Trackback(774)
2005/11/13(日) 01:08:19ID:jqB/Klo3だから不具合報告がないだけで、こんなところで RC1 使って下さい、なんて宣伝したら
あっちこっちから、動かねーぞー、ってブーイングの嵐だったりして...
0447Trackback(774)
2005/11/13(日) 18:54:11ID:+aUsaUwsと、のせられてみるw
0448Trackback(774)
2005/11/14(月) 14:39:32ID:eo6efLLeitemidの番号から所属しているblogを判別する方法はあるでしょうか?
具体的に考えている事は例えば次のようになります。
itemid=123 が blog01
itemid=234 が blog02
に属しているとして
www.sample.com/check.php?itemid=xxx
にアクセスがあったときに
■xxx==123 なら [blog01]に転送
(www.sample.com/blog01/?itemid=123)
■xxx==234 なら [blog02]に転送
(www.sample.com/blog02/?itemid=234)
と振り分けて転送してくれるような仕組みです。
アイデアをお持ちの方はご教授下さいませ。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
0449448
2005/11/14(月) 14:54:00ID:eo6efLLeスレ汚しごめんなさい!!!
0450Trackback(774)
2005/11/14(月) 22:07:10ID:RJB1Oq9lおめ
0451Trackback(774)
2005/11/18(金) 02:08:53ID:Q7A+JXnUGoogle Sitemap - ようこそ!
https://www.google.com/webmasters/sitemaps/
0452Trackback(774)
2005/11/18(金) 18:45:23ID:Xm0d8Ozn気休めになるか、止めを刺されるかなのでは
0453Trackback(774)
2005/11/18(金) 22:56:56ID:Q7A+JXnU>リンクをたどるだけでは、簡単に見つからないような動的なコンテンツやページが
>サイトにある場合、サイトマップファイルを使用して、サイトのページに関する情報を
> Google に提供することができます。
この辺が気になる
0454Trackback(774)
2005/11/19(土) 00:29:39ID:I7061UTEちゃんと巡回されるんでこれ必要ない?
0455Trackback(774)
2005/11/19(土) 01:59:10ID:jAvtFVQd人気ないブログはwww.google.comにはトップしか表示されないんだからあんま意味なさげ
ヤフーのサイトマップの方は貼ったら一応インデックスされたけど
通常のクロールと区別がつかん
0456Trackback(774)
2005/11/21(月) 20:11:04ID:Qe5iNLyQttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051121-00000407-yom-soci
ネット中継で使用したブログツールがNucleus。
場所はここ。
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
俺も見ていたが、だんだん応答が悪くなって、
ときどき、確かApacheがゲートウェイ関連のエラーを出すようになって、
こりゃやばいな、と思ってたら、一番大事なときに更新が止まってしまった。
Nucleusは動的生成タイプだから、大量アクセスが予想されるときは
要注意だ。
0457Trackback(774)
2005/11/27(日) 18:45:48ID:7IVkFc3Bアイテムの追加は、管理者権限がないと出来ないようですが
管理者権限をつけると、設定の部分もアクセス出来てしまうので
アイテムの追加だけ出来るユーザーを作れないものかと。
アイテムの追加だけ出来るユーザーは作れますか?
0458Trackback(774)
2005/11/27(日) 19:22:17ID:0zUTr0wyブログの設定画面のBlogの名前とかのまだ上に、
チームの編集ってあるでしょ?
0459Trackback(774)
2005/11/27(日) 20:34:41ID:FBhkRW9Z新着1〜3件はテンプレート1、新着4件〜はテンプレート2を使って表示させるようなことはどうしたらできるのでしょうか?
1〜3件にはある程度内容を含んだものを、4件移行はタイトルのみを表示させたいです。
0460Trackback(774)
2005/11/27(日) 21:10:20ID:qq5RyWsdスキン変数<%blog%>のオプションを読めばすぐ分かる
0461Trackback(774)
2005/11/27(日) 23:24:17ID:FBhkRW9Zありがとうございます。できました。
0462Trackback(774)
2005/11/28(月) 05:07:09ID:iD5rB4AG安心した
0463457
2005/11/28(月) 16:00:38ID:On7mTZAw出来ました。
「メンバー管理」と「チームの編集」の管理者権限が別モノだったとは。。。
チームの編集には登録済みだったので、再確認してたら気付きました。
ありがとう。
0464Trackback(774)
2005/12/01(木) 20:07:20ID:n91JSmiR3.21とNP_Trackback2.01jp入れて頑張ってみてるけど、どうにもTrackbackが有効にならないなぁ。jugemとyahooに対してトラックバック送信受信どっちも反応なし。
コメントやスキン管理は好みに仕立てられていい感じなんだけどな。トラバ無効で移転するのも寂しい感じ。。
yahoo Blogからマイnucleusへのトラバの分は、管理操作履歴に
[ユーザ名] TrackBack Error:An error occurred: No such article! or It is the invalid trackback url. (http://blogs.yahoo.co.jp/ユーザ名/trackback/記事番号)
とかエラーが残ってるのが確認できました。
2.01は正式版ではないとかあったけど、正式版がどこにあるのか未だ見つからない。
初心者のチラ裏ですが、丁度暇なエロい香具師いたら暇潰し程度にご助言くなない。
0465464
2005/12/01(木) 20:09:59ID:n91JSmiRヤフもjugemも、マイnucleusへのトラックバック時に
http://www.マイドメイン/blog/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=1へのトラックバックの送信に失敗しました。
- トラックバックの送信結果を解析できませんでした。トラックバック先に反映されているかご確認ください。
というエラーを吐きます。上はjugemの例ですが内容はヤフも同じ
0466Trackback(774)
2005/12/01(木) 22:20:33ID:pwVolKNJ2.01の方がいいん?
0467464
2005/12/01(木) 23:13:50ID:n91JSmiR差分を配布されてる方は見つかるんだけど、大本の配布されていたサイトがドメイン移行したらしく、ぐぐっても404ばかりでして。<検索下手
NP_moblog用にgmailおうとしたらSSL非対応で頓挫orz
ヤフーメールで代用。結構重いなぁ、頻繁な更新設定はできなさげ
moblog用にフリーなメール使われてるかたいたら、お勧めあったら教えてくなない
0468Trackback(774)
2005/12/02(金) 03:19:44ID:TXOCGy2vhttp://nakahara21.com/?itemid=397
gmailはhttps://でアクセスできるよ。
そもそもノートパソコンでモブログするんだったら
ブックマークレットとか使って更新する方が普通
のような気もするが。
基本的には携帯電話用でしょ、moblogって
0469Trackback(774)
2005/12/02(金) 11:57:21ID:rKXlyqzDそうなんですか、試してみます。
TrackBackプラグインもありがとうございました。
>基本的には携帯電話用でしょ、moblogって
要は携帯から投稿した物を拾う先として、ヤフーメールのサーバをPOPで使ってる訳です。
携帯のメールサーバ直接食わせられたらラクなのかな。
俺なんかこのへん考え違いしてそう
0470Trackback(774)
2005/12/03(土) 02:27:23ID:fVRJzC3P0471Trackback(774)
2005/12/05(月) 17:49:19ID:pTPPi/U5http://blog.cles.jp/item/1185
を参照のこと
0472Trackback(774)
2005/12/07(水) 22:43:17ID:aF+c7zeG俺もヤフーメールでやってるが、あんまり向いてない組み合わせか。
0473Trackback(774)
2005/12/08(木) 12:42:45ID:tpGqzO970474Trackback(774)
2005/12/10(土) 20:57:29ID:NOwgBqmmマジカルしてます
http://news.ibc.co.jp/
0475Trackback(774)
2005/12/11(日) 13:19:46ID:N6gKNXSb期待させやがって
0476Trackback(774)
2005/12/13(火) 00:31:47ID:ttHIFht2このたび我が家の鯖をリプレイスすることになって、新環境に
php5.1.1、mysql5.0.16、apache2.2.0を導入してみました
上記環境はうまくリンクして、その上で旧環境から移行したnucleusとDBのデータも
問題なく読み書きできると思っていたのですが…
通常は問題ないのですが、Multiple Categoriesにて生成したカテゴリリンクを押下したときに、
以下のようなエラーが発生します。(長いです)
mySQL error with query SELECT i.inumber as itemid, i.ititle as title, i.ibody as body, m.mname as author, m.mrealname as authorname,
UNIX_TIMESTAMP(i.itime) as timestamp, i.itime, i.imore as more, m.mnumber as authorid, c.cname as category, i.icat as catid, i.iclosed as closed
FROM nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c
LEFT JOIN nucleus_plug_multiple_categories as p ON i.inumber=p.item_id
WHERE i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.iblog=1 and i.itime<="2005-12-13 00:25:15" and
((i.inumber=p.item_id and (p.categories REGEXP "(^|,)3(,|$)" or i.icat=3)) or (i.icat=3 and p.item_id IS NULL)) and i.idraft=0
ORDER BY i.itime DESC LIMIT 0,5: Unknown column 'i.inumber' in 'on clause'
Warning: mysql_fetch_object(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 166
Warning: mysql_num_rows(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 203
Warning: mysql_free_result(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /var/www/blog/nucleus/libs/BLOG.php on line 212
エラーを吐いてるSQL文をmysqlクライアントでDBにログインし発行しても、同じエラーを吐きます
このsql文以外で外部結合を行っているものは問題なく結果が返ってくるのですが
思い当たる節のある方はいらっしゃらないでしょうか?
mysqlのダウングレードは先ほどやってみて、別件でダウングレード失敗してしまい
現在システムバックアップからシステムを書き戻した状態です
やっぱりダウングレードが一番いいかな?
0477Trackback(774)
2005/12/13(火) 00:33:53ID:ttHIFht2やば…
1に質問はフォーラムのほうって書いてありますね
すまんかった
取り下げます
0478Trackback(774)
2005/12/15(木) 13:01:30ID:HymXFDZf自己レス
自己解決できたので、一応方法をここに記述しておきます
NP_ShowBlogs.phpの285行目
$query .= ' FROM '.sql_table('item').' as i, '.sql_table('member').' as m, '.sql_table('category').' as c'.$mtable ;
を
$query .= ' FROM '.sql_table('member').' as m, '.sql_table('category').' as c, '.sql_table('item').' as i'.$mtable ;
のように修正(別名iのついたテーブルの記述を一番最後に記述)
ただいま検証中だけど、問題なさそう
NP_ShowBlogs.phpの最新バージョンだと直ってるとかあるかもしれない…
うちの環境はShow Blogs for Subを利用していました
0479Trackback(774)
2005/12/15(木) 13:16:03ID:HymXFDZf連続すまん
一応言っておくと、旧環境(mysql4.0.24)ではこんな修正必要ないのでおそらくmysqlのバグだと思う
なので、mysql5.0.16とか5.0.13rcとか利用しない人はこんなの必要ないよ
0480Trackback(774)
2005/12/16(金) 12:08:19ID:cKvy5QxM> Before MySQL 5.0.12, the comma operator (,) and JOIN both had the same precedence,
> so the join expression t1, t2 JOIN t3 was intrepreted as ((t1, t2) JOIN t3). Now JOIN
> has higher precedence, so the expression is interpreted as (t1, (t2 JOIN t3))
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/join.html
明示的にネストするかcross joinしろということのようだけど
0481Trackback(774)
2005/12/16(金) 22:21:09ID:SfGa0ngmおお!
ありがとん
仕様なのかわかんなくて、資料なくて泣きそうだった
実はまだよくわかってないけど、仕様なのか
0482Trackback(774)
2005/12/16(金) 22:22:50ID:SfGa0ngm途中送信すまん
ってことは、漏れの修正じゃ明示的にカッコつけてないから、このさきエラーになる可能性が高いのか
知らなかったよ
0483Trackback(774)
2005/12/17(土) 10:35:00ID:9DHBnap6FROM item i, member m, category c LEFT JOIN multi_cate p ON i.inumber = p.id
で Unknown column 'i.inumber' in 'on clause' というエラーが出ている
これはON句でi.inumberというのが指定されているがそんなカラムは無い、ということ
以前は i,m,c が順番に結合され、さらにその集合に p が結合されるという動作だった
i,m,c集合にはi.inumberが存在するのでエラーにならない
これは , と Left join の優先順位が同じため。同じ優先順位を持つ演算子は左から
実行されることになってる。つまり (i, m, c) Left join p と解釈される
ところが5.0.12以降は , よりも Join が先に処理されることになった
つまり i, m, (c Left join p) となる
c (category) テーブルには i.inumber が無いから上のエラーが出ることになる
これを解決するには結合順を正しく指定すればいい
従って
m, c, i Left join p と書き直した>>478の解法もこの場合は正解で同じ積が得られると思う
と言うか等価結合の場合は順序は入れ替え可能な気がする
結合順を以前と同じようにするためには、()をつかって明示する
(i, m, c) Left join p
か、同じ優先度をもつ join を使う
i Cross join m Cross join c Left join p
等が考えられる
このあたりがマニュアルの趣旨
SQL2003のスペックにあたってみたものの , に関する規定は見つけられなかった
仕様変更の理由は不明。DB板かMLにいけば誰か知ってるかも
最適化のためかも知れないが、ヒューマンフレンドリではないなと思った
同じマニュアルに , は inner join と等価だと書いてあるし
いじょ
0484Trackback(774)
2005/12/17(土) 10:51:03ID:nwCSKt7zcにはあるけどpにはないものがiとの結合時点で排除されるとか
0485Trackback(774)
2005/12/17(土) 18:31:53ID:UG697uVR0486Trackback(774)
2005/12/24(土) 13:32:05ID:NX1o1wBeドラフト一覧見えなくなっていたのに、v3.2にバージョンアップしたら
logoutしても一覧消えなくなっちゃった(´・ω・`)ショボーン
0487Trackback(774)
2005/12/28(水) 00:30:41ID:pWp3zAeJ変になってしまい、いままで書いていた日記が表示できなくなってしまいました。
1年以上の日記だったので悔しくて涙が出ました。日記の過去ログってPHPmyadmin
の中からダウンロードできますか?たぶんmySQLのデータベースにあると思うのですが、
インストールしたときはいろいろ解説を見ながらやったんで、MYSQLをまったく理解しておらず
どうやって過去ログをとりだしたらいいのかわかりません。もしできるのであれば
過去ログのダウンロードのやり方を教えてください。お父さんの入院中のこととか日記に書いていて
お父さんが死んでしまって、わたしの唯一の思い出がすべてなくなってしまいました。
どうしてもいままでの日記をとりもどしたいのです。
どなたかご存知の方、お詳しい方がいらしたら、やり方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0488Trackback(774)
2005/12/28(水) 01:12:48ID:mfNu6BPeとりあえず、「phpMyAdmin エクスポート」で検索するといいよ。
0489486
2005/12/28(水) 02:25:36ID:zTdRefcU0490486
2005/12/28(水) 02:27:25ID:zTdRefcUデータベースから復活できなかったら、googleのキャッシュか、
webarchive試してごらん。
断片的にでも少しは見つかるかもしれないよ。
0491Trackback(774)
2005/12/29(木) 01:05:15ID:JRbA/qsUxreaのPHPアップデート問題の時に本命ブログが木っ端微塵になるところだった
0492Trackback(774)
2006/01/08(日) 11:13:42ID:ibXVtJV80493Trackback(774)
2006/01/08(日) 13:55:17ID:H7AMHV8fttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1665
0494Trackback(774)
2006/01/10(火) 11:50:37ID:NVHhfCik0495Trackback(774)
2006/01/10(火) 18:19:18ID:bMXpM1VD消えてないと思うけど
0496Trackback(774)
2006/01/11(水) 06:06:49ID:H3jxVW4qNucleus 用の編集補助プラグインっていいのありますか?
Wiki 記法、Markdown、はたまた WYSIWYG な、もしくはボタンを増やす。
あと、画像(添付)ファイルの扱いに関するプラグイン。
インストールしたばかりでよくわからないんですが、これ画像ファイルはMTみたいに
<img src="...." />
って書いてやらないとだめなんでしょうか?
Pukiwiki みたいにページに対して添付とか、もしくは一覧からドラッグアンドドロップとか、
そんな機能のものあるのでしょうか?
ぱっと見、NP_Thumbnail というのがあるようですが、これが一覧からドラッグアンドドロップに相当するのでしょうか?
#スレをぱっと見たかんじ、プラグインいれてなんぼで、プラグイン探し、インストールがめんどい?
0497Trackback(774)
2006/01/11(水) 11:56:18ID:Wtguo7kL>編集補助
wiki記法ならNP_WikistyleとかWYSIWYGならまんまNP_WYSIWYGとかある。
どっちも試したこと無いから細かいことわかんないけど。
ボタンの追加もできないわけじゃないけどnucleus本体のソースをいじらなきゃいけない。
>画像添付
アップロード機能は標準でついてる。
アイテム追加/編集画面の右上のほうにある絵のボタンをクリックすると、
アイテムにつけるファイルの選択画面に入れて、その右上のほうにアップロード用のボタン。
アイテムに直接はめこむかポップアップで表示するようにするか選択できる。
このときポップアップ用にサムネイルをつくるのがNP_Thumbnailプラグイン。
あとHTMLタグがデフォルトで有効だから<img src="...ではめこみすることもできる。
Nucleusはプラグイン入れてなんぼだし確かにプラグイン探しは面倒かもしれないけど、
プラグインのバリエーションは決して少なく無いから自分にあったプラグインを探すのも楽しみの一つだと思う。
上に挙げた編集補助だってNP_Wordみたいな大きな奴から
NP_FootNote、NP_WTableみたいな単機能に特化したものまでさまざまだし。
あとプラグインのインストールはフォーラムにあるNP_PluginFilesが楽なんじゃないかと。使ったこと無いけど。
0498Trackback(774)
2006/01/11(水) 16:28:03ID:WJa3XEQVNP_EditFormでも出来る。(ある程度の事は)
0499Trackback(774)
2006/01/13(金) 12:35:54ID:atOtVmVL0500Trackback(774)
2006/01/13(金) 17:52:07ID:peTViLkA0501Trackback(774)
2006/01/13(金) 20:54:04ID:C1CDVvO0FC2は知らないけど
xml-rss2.php?catid=3
みたいな?
0502Trackback(774)
2006/01/13(金) 21:58:22ID:atOtVmVLこれでOKです。
...マニュアルのどっかにのってますか?これ。
0503Trackback(774)
2006/01/15(日) 06:38:33ID:ghvKgC/s0504Trackback(774)
2006/01/15(日) 21:35:30ID:JfxzKPGb改行だけじゃなくて、空白行を挟んだらpタグで段落化してくれるような整形のできるプラグインってないですかね?
0505Trackback(774)
2006/01/15(日) 21:55:45ID:2Qk/Icg3ttp://www.tyada.com/?itemid=68&catid=3
こことか。
0506Trackback(774)
2006/01/15(日) 22:03:23ID:JfxzKPGbうお、即レスthx。
リストとか挿入すると自動的に整形スルーしてくれるのか。やたら便利ですね。導入してみます。
0507Trackback(774)
2006/01/22(日) 02:02:57ID:Rl74DhKtこれ使うとタグが全部無効になって img も当然に削除されてしまう。
syndicate 使いつつ、img を救済するよい方法はないもんかな。
文章の先頭から文字数を指定して抜き出すプラグインはあったと思うが、
レイアウト厳しいんで、できれば syndicate で抜き出したいんだよな・・・。
さすがに無理か。
0508Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:32:58ID:gLwW1iug具体的には
<tr>
<td><%date%></td></tr>
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
0509Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:33:35ID:gLwW1iug<tr>
<td><%date%></td></tr>
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
</td>
0510Trackback(774)
2006/01/22(日) 13:36:08ID:gLwW1iug<tr>
<td><%date%></td></tr>
<!-- ここから -->
<td><%title%>
<%body%>
<%morelink%>
<%date%>_<%time%>-<a href="<%authorlink%>"><%author%></a><%edit%><%comments%>::<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>
</div>
</td>
<!-- ここまで -->
</tr>
<!-- ここから --><!-- ここまで -->その日付のアイテム分ループしたい。
そう言うの探してます
0511Trackback(774)
2006/01/22(日) 14:06:53ID:gHm6Dc24<%date%>追加
テンプレート>default/index>アイテム
<%date%>削除
でしょ
0512Trackback(774)
2006/01/22(日) 14:11:55ID:gLwW1iug1月21日
アイテム1の本文
アイテム2の本文
1月22日
アイテム3の本文
アイテム4の本文
アイテム5の本文
ってかんじで
0513Trackback(774)
2006/01/22(日) 14:55:38ID:02ubeUEq0514Trackback(774)
2006/01/22(日) 17:22:00ID:LooIe8GAそれだとおもうんだけど
0515Trackback(774)
2006/01/22(日) 20:24:03ID:P+H5FFqzそれだとグループ化はできないじゃん。
0516Trackback(774)
2006/01/22(日) 20:37:31ID:4h+OXM6Gフォーラム
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1043&highlight=%E6%97%A5%E4%BB%98
514正解
0517508
2006/01/22(日) 22:11:23ID:CpFgcysLありがとうございます。
この方法で大丈夫です。
日付のヘッダーフッターで<table>タグ入れたら名グループ化してるように見えますね
0518Trackback(774)
2006/01/24(火) 17:58:47ID:Aw+NBXEvWarning: strtotime() [function.strtotime]: Called with an empty time parameter. in aaaa/nucleus/plugins/NP_Analyze.php on line 431
431〜433にかけてエラーが出るのですが、時刻が取得出来てないってことなんでしょうか。
Fedora core4 php-5.0.4
何が原因ですか?
0519Trackback(774)
2006/01/24(火) 20:02:46ID:67czEM3x使った事が無いので憶測。
テーブルplugin_analyze_logを覗いて時刻が入ってなかったら、
インストール(アップデート)手順を再確認。
plugin_analyze_*テーブルを全削除して再インストールしても
時刻が入らないようならば、フォーラムの専用トピックへ。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1626
0520Trackback(774)
2006/01/24(火) 21:41:49ID:Aw+NBXEvインストールの手順は間違って無いと思うのですが…。
全部消して、インストール方法を確認しながら再インストールしましたが、
同じエラーが出ました。
・改めてNP_Analyzeをダウンロード・解凍。
・ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1626 に書いてある通りにインストール。
まだNucleus使い始めて間もないので、今回は諦めたいと思います。
NP_Analyze以外で良さそうなアクセス解析はありますか?
apricotやw3aなども試したんですが上手く動きませんでした。
0521Trackback(774)
2006/01/24(火) 21:48:28ID:h1WpSGrP忍者
0522Trackback(774)
2006/01/24(火) 22:06:03ID:MHWLlwZoBBclone
0523Trackback(774)
2006/01/25(水) 20:17:43ID:Q75H6NUKAccessAnalyzer.com
http://ax.xrea.com/
0524Trackback(774)
2006/01/25(水) 22:57:19ID:xchY2Z4G<dd>〜</dd>ではなく、<li>〜</li>で囲いたいのですが、
この辺の文字列を変えるにはどのファイルをいじれば可能でしょうか?
0525Trackback(774)
2006/01/26(木) 01:32:00ID:JGg/yK8k0526Trackback(774)
2006/01/26(木) 02:37:15ID:h5CLie/10527Trackback(774)
2006/01/26(木) 18:50:04ID:h5CLie/10528Trackback(774)
2006/01/31(火) 02:13:57ID:ctqu6jnhどうもIEで表示するといらない空白が入って縦にずれてしまいます。
ためしにオフライン保存して同じcssを適用して開いてみると、
ずれている部分の空白が ? と表示されてるので何らかの文字化けかと思ったんですが、
一応きちんとUTF-8で統一してるはずなんです。
他にどんな要因が考えられるでしょうか? お手上げ状態です…。
因みに空白が発生するのは<body>の直前、検索フォームの直前などです。
0529Trackback(774)
2006/01/31(火) 02:24:10ID:vyYX/yaF0530528
2006/01/31(火) 02:27:14ID:ctqu6jnhなんか自己解決できそうです。
表示はUTF-8でも、スキンファイルはShift-JISで保存しないといけないみたいですね…
0531Trackback(774)
2006/01/31(火) 02:41:34ID:e9UPvhG80532Trackback(774)
2006/01/31(火) 03:02:42ID:xRKCEhAw0533528
2006/01/31(火) 03:27:25ID:ctqu6jnh0534Trackback(774)
2006/01/31(火) 04:17:24ID:GxFWqN5W> 表示はUTF-8でも、スキンファイルはShift-JISで保存しないといけないみたいですね…
表示がUTF-8なら、スキンファイルもUTF-8で保存しないといけない。
ただしBOMを入れてはならない。
0535528
2006/01/31(火) 13:41:48ID:ctqu6jnhむ、そうなんですか。じゃあちょっと入れ替えます。
バックアップで取っておいた元々の.incとか.templeteのファイル開いてみたら、
ことごとくShif-JIS&CR+LFだったんですが、これは間違いってことですか?
0536Trackback(774)
2006/01/31(火) 14:23:38ID:GxFWqN5Wたぶんとってもスレ違い問題なので
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1290
でも読んでくらさい。
0537Trackback(774)
2006/02/01(水) 10:27:08ID:tE9Av34Eフォーラム見ろよって言いたいだけかもしれんが。
0538Trackback(774)
2006/02/01(水) 11:17:13ID:QcVEje3Q<a href="url"></a>を<a href="url" target="_blank"></a>にするのは
Nucleusのどのファイルを弄ればよいですか?
0539Trackback(774)
2006/02/01(水) 11:27:09ID:v6fyAG5Kfunction ahrefThisの中の
var textpre = "<a href=\"" + strHref.replace(/&/g,'&') + "\">";
ってところを
var textpre = "<a href=\"" + strHref.replace(/&/g,'&') + "\" target=\"_blank\">";
にすればいけると思う。
0540Trackback(774)
2006/02/01(水) 11:28:30ID:v6fyAG5K0541Trackback(774)
2006/02/01(水) 12:02:55ID:tE9Av34E0542Trackback(774)
2006/02/01(水) 16:40:28ID:C6zt/9a6おまい凄いな。
0543Trackback(774)
2006/02/04(土) 23:12:20ID:hHXHwKnz0544Trackback(774)
2006/02/04(土) 23:22:02ID:RQdYX8xXユーザー数が少なくて、海外の情報を日本語で説明してくれるところもあまりないから、検索しても情報はなかなか得られないけど、公式のフォーラムで訊けば何かしらのレスポンスはあるはず。
まぁ企業がやってるブログサービスに比べれば難しいと思うよ。
0545Trackback(774)
2006/02/05(日) 01:45:35ID:tGQ6/BWXインストールなんかはMovable Typeよりははるかに簡単。
0546Trackback(774)
2006/02/05(日) 08:43:36ID:AshejQCWあと少しだけPHPいっぺんに覚えなくちゃいけなかった。
だけどそんな難しくはなかったよ
テンプレートとスキンの概念を理解するのにちょっと手間取ったけど
難しいこと考えないで実験がてらいじってるとわかってくる
Nucleusの使い方云々より、他のサイト作成と同様の知識
HTML、CSSとかのほうが大変だったよ
このツール使ってよかったなってのは
なんでも出来ちゃうってことと
コミュニティがとてもいい雰囲気なので
ちゃんと自分で検証して出来なかったことについて質問すれば
しっかり教えてくれることかな
0547Trackback(774)
2006/02/05(日) 18:00:49ID:gvY/X5/c作り方を説明してるサイトは公式くらいしかないし。
0548Trackback(774)
2006/02/06(月) 09:33:35ID:rYB8ifcZ色々ググっても出てこないなら無いのかな。
0549Trackback(774)
2006/02/06(月) 12:12:47ID:b+ds5svv晒してみ
>>548
公式フォーラムにあるBlueRainとかいうスキンにNP_ColCalendarだかいうプラグインが付いてるよ。
使ったことないけど。
0550Trackback(774)
2006/02/06(月) 16:42:42ID:vHG35n7Eカレンダーっていらなくね?
0551Trackback(774)
2006/02/06(月) 16:51:38ID:Y3gAtX0pあれは見る側じゃなくて、書く側に必要なもの。
カレンダー埋めていくのが書き手の楽しみ。
な人もいるはず。
0552Trackback(774)
2006/02/06(月) 18:06:58ID:b+ds5svv感覚的な分類すぎてつけた人間にしか意味がない。
0553Trackback(774)
2006/02/06(月) 20:33:17ID:eglNtPkGフォーラムで聞いたら?
0554Trackback(774)
2006/02/07(火) 00:51:00ID:QUBsw7xo正直もう出ないかと思っていたが……
0555Trackback(774)
2006/02/07(火) 00:52:42ID:YbpAorop>>547
とりあえずアイテム系の簡単なのから作る事をお勧めす。
0557Trackback(774)
2006/02/07(火) 02:23:01ID:fW4TrwkE地味だけど結構手間のかかることをしてたから。
本体はしばらく前から使っているけど無問題です。
0558Trackback(774)
2006/02/07(火) 06:28:43ID:217huZ6/上書き?
0559Trackback(774)
2006/02/07(火) 06:36:00ID:jH31uIo2用意されてなかったら新しげなので上書きで。
0560Trackback(774)
2006/02/07(火) 21:32:16ID:QxlgRw9I/nucleus/に移動させないととまるね。
0561Trackback(774)
2006/02/07(火) 23:21:57ID:lJRhfaOv・・・いいのかその訳でw
0562Trackback(774)
2006/02/07(火) 23:26:51ID:217huZ6/3.21からかえる必要ある?
0563Trackback(774)
2006/02/08(水) 03:12:25ID:Nfo+0n6E・プラグイン用にイベントがいくつか追加
・スキン変数がいくつか追加
・NP_SkinFilesの修正
あたりが大きいところで、あと細かいところは結構な修正が加わってる。
コアいじってたりしてバージョンアップ面倒なら無理に今すぐ変える必要はないんじゃないかと思うけど、
新しいバージョンでしか動かないプラグインやスキンがすでにあるから、その辺は注意ね。
0564Trackback(774)
2006/02/08(水) 03:43:33ID:Cc15x+v9コアいじりまくってるからめんどくせぇ
0565Trackback(774)
2006/02/08(水) 04:36:51ID:nBLi5PQvぐぉ〜そういう報告は是非フォーラムに ^^;
0566Trackback(774)
2006/02/08(水) 04:50:55ID:nBLi5PQvえ?ダメっすか...
0567Trackback(774)
2006/02/08(水) 05:30:16ID:nBLi5PQvってなことで、フォーラムと SourceForge.JP のファイル全て入れ替えときやした。
0568Trackback(774)
2006/02/08(水) 06:14:16ID:EgER+yOk0569Trackback(774)
2006/02/08(水) 20:19:48ID:1hxq2x9Qマジ乙
0570Trackback(774)
2006/02/09(木) 11:18:31ID:S9jtokOrhttp://xx.nakahara21.net/item-397.html
NP_TrackBack v2.01 なるものが
http://blog.cles.jp/item/1260
んでもNP_TrackBack 2.0.3 がある??
http://wakka.xiffy.nl/trackback
なんだか混乱してきた。やっぱりバージョン高い方がいいの?
0571Trackback(774)
2006/02/09(木) 16:17:04ID:/krcyYR9最近SQL周りの見直しがあったらしくてフォーラムの2.0.3(だったかな)は動作が軽快らしいけど。
#どうでもいいけどどのバージョンも肥大化しすぎててちょっとなあ
0572Trackback(774)
2006/02/09(木) 16:25:59ID:XbBwBLGPまぁ一番新しいやつがいいんでないかと。
2.x から管理画面にトラックバックの一覧表示できて削除したりも出来るようになってるはず。
0573Trackback(774)
2006/02/09(木) 22:01:51ID:q1Nxsgcb0574Trackback(774)
2006/02/09(木) 22:03:31ID:e6C6MSWv表示順位が、3.22にアップしたタイミングで150ぐらい下がってアクセス激減
したんだけど、これって偶然ですか?
0575Trackback(774)
2006/02/10(金) 01:42:30ID:xj/v+4rX0576Trackback(774)
2006/02/10(金) 08:33:45ID:6pdG+jFkオレなんてせっかくYahoo!カテゴリに登録されてアクセスが(元々知られていなかったから)100倍になったのに、
カテゴリ登録サイトのトップ表示が廃止された途端に一気にアクセスが100分の1にまで落ち込んだぞ。
0577Trackback(774)
2006/02/11(土) 14:49:36ID:kJmg5WxZ新しい記事の内容じゃなくてそのカテゴリーのエントリー一覧を表示させたいと切って、
どんな変数ないしはプラグインを使えばいいのでしょうか?
0578sage
2006/02/11(土) 22:59:29ID:aCdAYr17> そのカテゴリーのエントリー一覧を表示させたいと切って、
そういうスキンを作っておいて,カテゴリーのリンク先にそのスキンのskinidを
つければよい。
0579Trackback(774)
2006/02/11(土) 23:15:47ID:ePcTlF4oNP_ContentsList使って、テンプレはタイトルだけのにしたら?
0580Trackback(774)
2006/02/15(水) 00:06:11ID:ByEN6/kj急にスキンとかテンプレとかがわかるようになってきた。
Firefox+webDeveloperのおかげだろうか。
0581Trackback(774)
2006/02/15(水) 07:25:42ID:C4Pwhsy70582Trackback(774)
2006/02/15(水) 09:36:38ID:ByEN6/kj遅すぎといわれればそうかもしれない。
0583Trackback(774)
2006/02/16(木) 18:29:17ID:nbPDVi0Qnp_mobileじゃ変なところでページ区切られてたまらん
0584Trackback(774)
2006/02/16(木) 18:57:16ID:RBz4ALtLあ
文字コードの問題があるか
0585Trackback(774)
2006/02/17(金) 06:53:06ID:cGWA5+Mo0586Trackback(774)
2006/02/17(金) 20:05:05ID:+rx1Bb+l作ってみた。
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1787
今はこれが精一杯。
0587Trackback(774)
2006/02/18(土) 02:33:35ID:orjzwhiU尊敬する
ありがとう
0588Trackback(774)
2006/02/18(土) 18:46:18ID:N/rgo+sW0589Trackback(774)
2006/02/20(月) 17:27:14ID:m0wyczle何か方法があればご教授してください。
0590Trackback(774)
2006/02/20(月) 19:48:04ID:J4PMC1Ti0591Trackback(774)
2006/02/20(月) 22:38:05ID:m0wyczle具体的に何を調べればいいのでしょうか?
0592Trackback(774)
2006/02/21(火) 03:21:14ID:ZxoK61RUその形式とやら
データのサンプルでもさらしてみそ
0593Trackback(774)
2006/02/21(火) 10:21:08ID:9M8B5W+yMTまで移行できればNucleusにも移行できると思うのでもうひと頑張りしてみます。
0594Trackback(774)
2006/02/21(火) 12:07:16ID:gdv7YssC0595Trackback(774)
2006/02/21(火) 12:08:00ID:9M8B5W+yNucleusのほうをEUCからUTF8に変更したりしてみたのですが、解決せず。
MTのエクスポートでUTF8で書き出して、それを再びインポートし、UTF8のNucleusに対して移行ツールを使用しても化けたままです。
参考になるHPまたは意見をご教授してもらえると幸いです。
0596Trackback(774)
2006/02/22(水) 08:09:34ID:W72z158z0597595
2006/02/22(水) 09:48:21ID:lV0niO9Aスレ汚し失礼しました。
これからはROMって勉強しようと思います。
0598Trackback(774)
2006/02/23(木) 11:15:31ID:fry8+sNYアイテム(1個目)
2006年○月○日
アイテム(2個目)
アイテム(3個目)
アイテム(4個目)
日付をヘッダーして表示しているんだけど、仮に<%blog(grey/short,3)%>って設定すると
アイテム(4個目)が表示されないんだけど、仮に7日間のアイテムをすべて表示とかはどうするの?
0599Trackback(774)
2006/02/23(木) 14:04:15ID:Pn1aeriH・3日分 <%blog(grey/short,3)%>
・4日分 <%blog(grey/short,4)%>
・7日分 <%blog(grey/short,7)%>
こういうこと?
0600Trackback(774)
2006/02/23(木) 17:21:10ID:fry8+sNY1週間分の記事をTOPページに表示させたくて<%blog(grey/short,7)%>にしてみましたが
この場合7個の記事を表示するという意味ですよね?
一日に1つの投稿なら、うまく1週間分表示されますけど
一日に複数の投稿があった場合うまく1週間分表示されません。
どうすればいいんでしょ?
0602Trackback(774)
2006/02/23(木) 20:30:33ID:fry8+sNYプラグインを入れたところ出来ましたー。どうもありがとう
0603Trackback(774)
2006/02/23(木) 21:00:03ID:nu869JlVメンバー詳細ページからの送信ができなくなったんだが、
なんか変更があったのかい。
あと、「パスワード忘れた」からのメールも来ないな。
鯖はエクスリアのs61。
いろいろ見てみるんだが、よくわからないな。
それとは関係ないが、送信用紙は送信完了しても変化しないのがいただけないな。
何度もメールを送ってくる人がいる。
全部同じメールならいいんだが、書き直して送ってきたのを見ると、
とても気の毒な気がするよ。CGIスクリプトに取り替えたほうがいいかな・・・。
0604Trackback(774)
2006/02/24(金) 00:03:14ID:sG87LgwjIEだと、ここから読み込んだ記述が表示されるって場所の真上に余白が出てきてしまいます。
Firefox、Operaとかで見ると余白が無く上に詰めて上手く表示されるんだけど
どうしたら余白を直すことができるんでしょう?
*********←余白
○○.incの内容
0605Trackback(774)
2006/02/24(金) 00:13:18ID:u0qxujnq余白があっても問題ないんじゃないの?
もし不都合があるなら都合のいいところから.incファイルつかえばいいんでない?
0606Trackback(774)
2006/02/24(金) 09:48:18ID:qIshS8YSBODYにmargin0を設定していて一行目に<%parsedinclude(○○.inc)%>を使うと
左上に詰めて表示されなくて上に余白が入ってしまうんだよ。
<%parsedinclude(○○.inc)%>を使わずに、○○.incの中身を直接スキンに書くと
しっかり余白無しで見えるんだけど、これだとすべてのスキンに記述しないといけないし
ちょっと変更する時でもすべてのスキンを弄らないといけない。
0607Trackback(774)
2006/02/24(金) 14:09:29ID:u0qxujnqボックスとボックスの間とか
俺問題無いよ
ちょっとどんなんか見てみないとわからんけど
IEのバグ絡みっぽいとこではまってるのかも
俺もそーいうので散々なやんだ記憶があるなぁ
でもそういうの考慮したうえでCSS配置させてくとちゃんとできるよ
ガンバレ
0608Trackback(774)
2006/02/24(金) 18:11:19ID:qIshS8YS<%parsedinclude(test.inc)%>
</body>
test.incの中身
<div id="header">テキスト</div>
cssの中身
BODY {margin padding 0}
#header{ height 23px; margin padding 0 背景:黒}
こんな感じでやってるんだけど
headerの上に空行が出てしまう
0609Trackback(774)
2006/02/24(金) 18:32:36ID:Y1WUnE730610Trackback(774)
2006/02/24(金) 19:31:07ID:u0qxujnqUTF-8じゃなくてUTF-8nね
俺もはまったなぁ
0611Trackback(774)
2006/02/24(金) 20:03:24ID:qIshS8YStest.incをUTF-8Nで保存したところ
IEでも空行なしで左上詰め出来ました。
ありがとうございました。
0612Trackback(774)
2006/02/24(金) 22:47:55ID:kv7v0iyoこれこそ俺が探していたプラグインだ
0613Trackback(774)
2006/02/25(土) 11:00:55ID:eo5T94ZHPrev | NEXT←上を消したい
本文
Prev | NEXT←下は残したい
上の、Prev | NEXTは残して下だけ表示させるのにはどうしたらいいですか?
0614Trackback(774)
2006/02/25(土) 11:01:54ID:eo5T94ZHあ、間違い
上の、Prev | NEXTは消してです。
0615Trackback(774)
2006/02/25(土) 12:40:17ID:sRwpPZv50616Trackback(774)
2006/02/25(土) 14:19:33ID:FGbxxBXJ//==sticky end==============
の下にある
echo $buf;
をコメントアウトすれば消えますよ。
0617Trackback(774)
2006/02/25(土) 17:13:49ID:eo5T94ZH試してみたら無事消せました。
ありがとうございます。
0618Trackback(774)
2006/02/26(日) 20:44:24ID:nDPUn7elヘルプ読むより人に訊いた方が早いって態度の投稿がまた増えた気がする。
0619Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:06:51ID:e8IqjC0Nプラグイン・コアハックの情報が散らばってるのが問題だと思うよ
大雑把に分けても各製作者のサイト、フォーラム、ミクシってあるんだぜ?
しかもフォーラム行った所でそこでまた一つのプラグインに関して
各スレッドで分散してたりするし
せっかくフォーラムあるんだからFAQなりあればUTF-8Nで戸惑うとか
そういう初歩的な部分は無くなるでしょ
ヘルプ読めとか言っても最近の簡単ブログツールから入った人には
あのヘルプじゃ意味わからないよ
スキンとかテンプレとか意味不明
HTMLなりPHPなり理解してる人からみれば
馬鹿丁寧に書いてあるのかもしれないけど
少なくとも俺には当初さっぱりわからんかった
サイト途中まで出来てある一部分ではまり
まじでMTにしようかと悩んだぜ
初心者ですって言っちゃう人からしたらホント敷居高すぎ
0620Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:37:42ID:P9T94jUbそうかもな
0621Trackback(774)
2006/02/27(月) 02:24:50ID:exo7eAaS結局切りがなかったりアップデートの問題が起こるんだよな。
本当はフォーラムの検索がもっと使いやすいといいんだが。
0622Trackback(774)
2006/02/27(月) 12:08:35ID:g74PMVbg0623Trackback(774)
2006/02/28(火) 14:51:24ID:wxcP4xmgどうも思い通りに表示されなかったんだけど、
(サブディレクトリにあるblogid=2のブログからタグを呼ぶのに
なぜかblogid=1が表示されてた)
これって結局どう対処するのが正解だったんだろ。
とりあえずtagファイルのselector();の前にselectBlog('shortname');
で動いてる気がするからいいんだけどさ。
0624Trackback(774)
2006/03/02(木) 12:11:40ID:TfF/egtt人気でないのもうなずける
0625Trackback(774)
2006/03/02(木) 17:50:08ID:7LMVXTBCあと最近自称初心者が増えてきたな。
はっちさんが切れ気味だったぞw
解答者(’・ω・)カワイソス
FAQがもっと充実すると良いのだが。
0626Trackback(774)
2006/03/02(木) 19:14:25ID:TfF/egtt傍から見てるとキレるくらいならほっとけばいいのにって思けど
面倒見がいい人なんだろうな>はっちタン
0627Trackback(774)
2006/03/03(金) 11:31:19ID:MiMK+MGg0628Trackback(774)
2006/03/03(金) 11:45:51ID:o3VwTiEH0629Trackback(774)
2006/03/03(金) 12:21:22ID:Ach8jvIb投稿と閲覧以外思い付かない。
閲覧用のスキンが貧弱ということかな?
0630Trackback(774)
2006/03/03(金) 12:45:57ID:0iSDEp8/0631Trackback(774)
2006/03/03(金) 14:05:36ID:Ach8jvIbNP_MobileWithSinglePage使ったら?
スキン付いてないけどどうせ携帯用だから<%title%>とか<%body%>とか
適当に並べて<hr>で区切るくらいでも一応見られるものができる。
0632Trackback(774)
2006/03/03(金) 15:24:32ID:1XTjcxJ60633Trackback(774)
2006/03/03(金) 15:48:41ID:MiMK+MGg自分でつくってみるかなー
0634Trackback(774)
2006/03/04(土) 13:13:11ID:YDoepCWT0635Trackback(774)
2006/03/04(土) 13:23:51ID:+OEYYj5wふぁQ充実させたいね。
0636Trackback(774)
2006/03/06(月) 06:59:34ID:RHc7XCxY0637Trackback(774)
2006/03/06(月) 07:31:58ID:nxmABFizあの人も悪気は無いと思うんだが
(丁寧に回答していることもあるし)
ちょっと変わり者なのかもね。
0638Trackback(774)
2006/03/06(月) 18:55:16ID:eCwn5M+pナビゲーションリンク生成に使うのは無謀な気がする。
つうか、検索使うならカテゴリの意味無いような気がする。
0639Trackback(774)
2006/03/06(月) 20:19:29ID:RHc7XCxY藤咲さんを無視してるのか?
0640Trackback(774)
2006/03/06(月) 20:35:33ID:qtf3npCN使い方によるんじゃね?
うちではカテゴリをサイトマップ用に使ってる
日本ではカレンダーとかカテゴリ分けとかあまり馴染んでないとおもう
NP_Relatedは使う意味が理解できない
0641Trackback(774)
2006/03/06(月) 23:11:10ID:UZWTwuzg気持ちはすげぇ分かるし禿げ上がるほど同意なのだが、
もう、ヤツはスルーでよくね?
0642Trackback(774)
2006/03/06(月) 23:24:22ID:tCHcpfu3もう自分が出ばる必要ねーなw
うん、スルーしたいけど、本家スペース間借りだからねぇ。
0643Trackback(774)
2006/03/06(月) 23:55:45ID:nxmABFiz0644Trackback(774)
2006/03/07(火) 00:09:08ID:ORODznzV0645Trackback(774)
2006/03/07(火) 01:59:26ID:I2QhrWFQ0646Trackback(774)
2006/03/07(火) 18:20:03ID:uRIYk/SRしかし、日記を書かれると困るわ。更新チェッカもいちいち上がってウザいし。
0647Trackback(774)
2006/03/07(火) 20:34:40ID:VTqrzpabナゲーよ。
それより、ゴメンって書けばいいのに。
誰も誤解してないし。
0648Trackback(774)
2006/03/07(火) 22:10:26ID:ORODznzV外部まとめwikiなかったでしたっけ。
0649Trackback(774)
2006/03/08(水) 17:55:05ID:QN9duXUl0650Trackback(774)
2006/03/08(水) 17:56:20ID:K/fGud1B最近戻ってきたみたいだけど
0651Trackback(774)
2006/03/08(水) 18:03:55ID:w7q+1rEM本家の方?
NP_Tags2.0
キターーーー(。A。)ーーーーーー!!
0652Trackback(774)
2006/03/08(水) 18:09:37ID:QN9duXUlええ、EXじゃなくてTags!?
0653Trackback(774)
2006/03/08(水) 18:26:27ID:w7q+1rEM0654Trackback(774)
2006/03/08(水) 18:58:05ID:K/fGud1B愚民どもは黙って俺様ちゃんのプラグイン使ってろ
みたいな奴がいた気がする
0655Trackback(774)
2006/03/08(水) 20:50:45ID:QN9duXUlどんなプラグイン? ヒントくれ!
0656Trackback(774)
2006/03/09(木) 03:27:24ID:LsT80evRうっかり自分も弾いてしまって大慌てしたw眠れん・・・
0657Trackback(774)
2006/03/09(木) 07:45:17ID:N9yJ99VB0658Trackback(774)
2006/03/09(木) 09:02:29ID:vTuQBi8y0659Trackback(774)
2006/03/09(木) 09:25:27ID:ZVOhWWym0660Trackback(774)
2006/03/09(木) 15:23:23ID:UAK5ofwpフォーラムの中の人にも想定の範囲外らしい。
ttp://hiro.intlcafe.info/item/1720
0661Trackback(774)
2006/03/09(木) 17:48:51ID:EnBjLE5Pつか、あの人の席ってどこだっけ
0662Trackback(774)
2006/03/09(木) 18:40:36ID:QEpbOdEv0663Andy
2006/03/09(木) 21:18:47ID:Tp4CZJItnucleuscms.orgはおそらくMySQLの過負荷により
現在アカウントが止められた状況になっています。
同じサイトにあるjapan.nucleuscms.orgも同様です。
サイトのオーナーであるWouter Demuynck氏とは
まだコンタクト取れていません。
ただ,こういった事態を想定して既に新しいサーバーを
契約しているので,近い将来そちらに移転することになると
思います。
japan.nucleuscms.orgについては,それとは別のホスティングに
移行することを計画しています。その場合もアドレスの変更は
ありません。
なお,Nucleusのダウンロードはこれまでどおり
http://sourceforge.jp/projects/nucleus-jp/
から可能です。
しばらくご不便かけることになるかもしれませんが
ご了承ください。
0664Trackback(774)
2006/03/09(木) 22:54:03ID:ELRUc2lm0665Trackback(774)
2006/03/09(木) 22:54:44ID:PJ+rjneVforumのfeedがめずらしく静かだと思ったらそういう事でしたか。
0666Trackback(774)
2006/03/10(金) 00:55:56ID:eXkM/gyKhttp://www.hostforweb.net/
0667Trackback(774)
2006/03/10(金) 09:51:55ID:lrTPFlmxしかし、フォーラムが落ちてるので3.22がダウンロードできないorz
0668Andy
2006/03/10(金) 10:13:36ID:oPd2Atsb(多分スパムか何かが来たのでしょう)日本語フォーラムを停止することで,
アカウントを復活してもらうということになりました。現在,サーバーを
アップグレード中でそれが完了すれば日本語フォーラムも復帰できます。
本体のダウンロードはsourceforgeからお願いします。
0669667
2006/03/10(金) 13:55:19ID:lrTPFlmx無事に3.22へウプできました。
0670Trackback(774)
2006/03/11(土) 13:33:58ID:Sx0G7jb30671Trackback(774)
2006/03/11(土) 17:19:58ID:PdPxYTYSライセンスってことならGPLなので問題ないです。
0673Andy
2006/03/12(日) 00:33:28ID:C5j2pAqj0674Trackback(774)
2006/03/12(日) 10:13:14ID:LJzcIe7P超乙
しかし、日本語公式サイトではまだ「日本語フォーラムは一時休止中です」に
なっとります。
0676Andy
2006/03/12(日) 12:10:37ID:C5j2pAqj0677Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:13:01ID:yGVgCNGdデフォルトではサイトが左によってしまいます。
CSSで中央揃えがしたいのですが、
body { }に
text-align : center;
を入れても、左よりなってしまいます。
どうしたら、サイトを中央揃えに出来るのでしょうか?
0678Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:31:56ID:riPZuTSq早速アクセスしてZ10にうんざりした。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1836#11431
0679けつね
2006/03/12(日) 13:59:27ID:UxfSri0Zてか、そもそもの問題は DDoS attack なんだよな。
ゲストユーザで大量にアクセス喰らったのが落ちた原因だと推測しているんで、
これの対策しなきゃ引っ越しだけじゃ意味ないかも。
おまいらなんかいい知恵ないですか。
>>677
ブラウザの左にページ全体が寄ってしまう(右に空白ができる)の?
単にテキストを中央揃えにしたいの?<text-align: center; はこれ
少なくともうちでは前者の症状が出てないんだが、前者なら body { width: 100%; } かな。
後者なら text-align: center !important をやれば揃うと思われ。
この場合、中央に寄せたくない箇所は class とか id で別途指定。
はずしてたらゴメソ。
# 2ch に書くのって久しぶりだけど、こんな口調でよかったっけ(w
0680Trackback(774)
2006/03/12(日) 14:02:59ID:tp8AhbgWあれだけ批判されているのに自らを省みる気はないんだな。
やはり相手にするだけムダつーことでは。
0681Trackback(774)
2006/03/12(日) 14:30:58ID:0mqFiWevゲストユーザーって、人間?
0682677
2006/03/12(日) 14:39:54ID:yGVgCNGdサイトの幅を
body { width:800px; }
に固定させていて、その上で
サイトを中央揃え(右側に余白が出来ない)ようにしたいんですけど、
それが分からないのです。
0683Andy
2006/03/12(日) 14:47:47ID:C5j2pAqj多分違うと思います。早い話がスパム。
0684Trackback(774)
2006/03/12(日) 15:18:43ID:fSSuAGyibody{
margin-left:auto;
margin-right:auto;
}
doctypeスイッチで動作が変わった気がするけどそこら辺はがんばって。
ていうかcssの話題だね。
0685Trackback(774)
2006/03/12(日) 17:48:51ID:AzZohR6http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1065334037/l100
0686677
2006/03/12(日) 18:48:16ID:yGVgCNGd一応、サイトが中央よりになるように
動くようになったんですけど
動かした位置によってデザインが崩れるみたいです...
doctypeスイッチって何ですか?
0687Trackback(774)
2006/03/12(日) 18:57:58ID:Om5blYuk0688Trackback(774)
2006/03/12(日) 20:36:08ID:LkAwMkLB不覚にも吹いた
0689Trackback(774)
2006/03/13(月) 02:15:16ID:Fd83AEhL684も言っているように、それはcssの問題なのでスレ違い、つか板違い。
WEB制作板でcssの初心者スレあたり検索してみ
0690Trackback(774)
2006/03/13(月) 04:08:05ID:Qzy6E7OWDDoSしてきたやつを通報とか
0691Trackback(774)
2006/03/13(月) 17:56:55ID:s0Z6lzvdもちろんフォーマットは2ch運営の奴でw
0692Trackback(774)
2006/03/13(月) 18:37:53ID:XyeEsOYL0693Trackback(774)
2006/03/13(月) 23:00:35ID:Qzy6E7OWNucleusそのものを弄くり回すことを目的としているような気がする
まぁ開発者もいるからそういう風潮なんだろうが本末転倒だと思う
0694Trackback(774)
2006/03/13(月) 23:14:31ID:ARwa9Lzkエントリなんてのは弄った結果を表示するための飾りですよ。
偉い人にはそれがわからんのです。
0695Trackback(774)
2006/03/13(月) 23:46:41ID:XaDcsydBと言っても単純なブログツールとして使うなら特に質問することもないと思われ…。
どっかのインストール日記を追えば適当なモノはできるでしょ。
基本的にはNulceusであんなこともこんなこともしちゃうぜ〜な人が集まってるとこだと思うが。
0696けつね
2006/03/14(火) 00:11:41ID:hrAxYihbDDoS なので効果が期待できないと思ふ。
たぶんどこかに exploit を仕掛けたサイトがあって、それ踏んだ人が
知らない間に攻撃に参加させられていると思うのね。
だとするとプロバが共通とは限らない。
だから技術的にブロックするしかないんだろうなあと思ってる。
ちぅか、phpBB は Nucleus 同様 index.php にアクセスされた時点でクエリが
発生するので、.htaccess とかの http レベルで止めないといかんのだろうなあ。
>>693
フォーラムはもともとサポート用なので、技術系に偏るのは当然の帰着じゃね?
0697Trackback(774)
2006/03/14(火) 00:53:32ID:ts6nx5De>>>693
>フォーラムはもともとサポート用なので、技術系に偏るのは当然の帰着じゃね?
サポートってのがどこまでのサポートなのかあいまいになってきたと思う。
0698Trackback(774)
2006/03/14(火) 03:18:49ID:yEyme5Ef1. ルータ・FWで
2. WWWサーバ(.htaccess)で
3. index.phpのDBアクセス発生前にコードを埋め込んで
4. phpBB内で
DoSのURLや送信内容に通常と違うパターンがあるなら、3で弾くのが効率良いかと。
パターンが無いなら、レンタル鯖で設定可能な一番低レベルな階層でホストベースで地道に弾くしかないかと。
0699Trackback(774)
2006/03/14(火) 03:59:24ID:73saUvQ1(゚Д゚)ハァ?
0700K
2006/03/14(火) 07:01:30ID:HchQEcI6http://www.phpbb.com/phpBB/viewtopic.php?t=361471
これ役にたつ? 目がチカチカしてちゃんと読んでないんだが ^^;
0701Trackback(774)
2006/03/14(火) 11:41:07ID:KeU90BTF各アイテムへのリンクがhoge.com/i/index.php?xxxであるべきところ
hoge.com//index.php?xxxになってしまい、PCサイトに飛ばされてし
まいます
どこを弄ればいいのでしょうか
0702Trackback(774)
2006/03/14(火) 12:54:33ID:ON9BpfoTテンプレート。
<%itemlink%>だと普通のアイテムに飛ばされるから
<%blogurl%>/i/index.php?itemid=<%itemid%>
とかに。
NP_MobilewithSinglePage使えば<%itemlink%>のままで行けるから
考えるのが面倒だったらこっちの方がベター。
0703Trackback(774)
2006/03/14(火) 15:50:36ID:KeU90BTFありがとうございました
おかげでリンクがすべて繋がりました
さて、今度は文字化けだ‥
0704Trackback(774)
2006/03/14(火) 16:08:19ID:daU7Rsd90705Trackback(774)
2006/03/14(火) 16:14:30ID:KeU90BTFutf8版を使っています
0706Trackback(774)
2006/03/14(火) 16:18:31ID:daU7Rsd90707Trackback(774)
2006/03/14(火) 16:37:57ID:KeU90BTFMacOSXのmiを使用しているんですが、ファイルを編集したときに
保存の仕方を間違ってしまったのが原因という解釈でいいのでしょうか?
0708Trackback(774)
2006/03/14(火) 17:02:28ID:KeU90BTF0709Trackback(774)
2006/03/14(火) 17:21:53ID:KeU90BTFNP_MobileWithSinglePageの「文字コード共通」というのを見て
保存形式を全く気にしていませんでした
ありがとうございました
0710けつね
2006/03/14(火) 23:24:34ID:tuThGaRN>>698-699
698 は別におかしなことは書いていない。一般論としては。
しかしインフラが自前じゃないので 1は不可能。
4はクエリが発生してしまうのであまりうまくない。
てことで 2か 3で FA だろな。
一定以上のアクセスが集中したら制限をかけつつ、Cookie 持ちのアクセスだけ
通過とかそんな感じかな。少なくとも既存ユーザの多くは救えるだろう。
まだやるかわかんないけどね。やるんだったら告知します。
# ていうか phpBB しばらくいじってないからどこに何が書いてあるのか忘れた orz
>>700
ど真ん中ストライクじゃないけど、内角低めいっぱいって感じ。
MOD 増やすとあとでアレだけど、この際しゃーないっすな。
んで 700 おめ。
>>709
ついでに解決おめ。
0711Trackback(774)
2006/03/16(木) 11:20:33ID:PHrPP72qとここに書いておこう
0712Trackback(774)
2006/03/18(土) 03:32:47ID:KM27jSnl0713Trackback(774)
2006/03/18(土) 04:25:06ID:zOL0KjMudiv.pageswitch { text-align : center }
て書けばおk
0714Trackback(774)
2006/03/18(土) 05:03:17ID:KM27jSnl助かったよ
ありがとー
0715Trackback(774)
2006/03/18(土) 12:19:19ID:vBfpkx49未読記事一覧を表示する機能があったと思いますが、
なくなったかな?
0716Trackback(774)
2006/03/18(土) 17:09:55ID:44/GHBN70717Trackback(774)
2006/03/18(土) 18:16:40ID:vBfpkx49ありがとう。もう一度注意深く見てみます。
0718Trackback(774)
2006/03/20(月) 05:17:44ID:3Hqmsb7rとりあえずぐぐったら該当先と思われるのを
http://nitram-nunca.main.jp/log/item/129
で発見した。
けど移行ツールのmt_nucleus_04.phpというのはリンク切れしてた、残念。
で、新しいのをみつけたっぽいので置いていく。
software - pilpi.net
http://pilpi.net/software/mt_nucleus_conversion.php
これからやってみるわ
0719Trackback(774)
2006/03/20(月) 21:26:39ID:gW59UK5b同じタグを含む記事の一覧を出力するプラグインある?
0720Trackback(774)
2006/03/21(火) 01:03:22ID:28xUKzia0721Trackback(774)
2006/03/21(火) 01:05:38ID:28xUKziaTagEXを使ってるなら配布サイトの最新版NP_ShowBlogs
0722Trackback(774)
2006/03/21(火) 06:16:19ID:KD4Sp1uYやってみるお
0723Trackback(774)
2006/03/21(火) 15:40:50ID:KD4Sp1uYごめん
showblogsでどうやんの?
0724Trackback(774)
2006/03/21(火) 15:43:02ID:x1grMbGHメインの目次ページの<%blog%>をShowBlogsに置き換えて
ブログにアクセスして
なんか適当なTagに飛んでみたらいいと思うよ
0725Trackback(774)
2006/03/21(火) 17:30:56ID:KD4Sp1uY個別アイテムページでそのアイテムに含まれているタグと
同じタグを持つ記事の一覧を表示したいんだ
タグは表示したくないの
0726Trackback(774)
2006/03/21(火) 18:08:40ID:RXCMIZSPMultiTags でできなかったら、自作か作者にお願いしてみるとか。
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1798
0727Trackback(774)
2006/03/21(火) 19:12:36ID:KD4Sp1uY試行錯誤してみるよ
0728Trackback(774)
2006/03/21(火) 19:56:03ID:o6XTPWi6中の人だけどNP_MobileWith(略のバグかも。
ちなみに特に規制はしてないはず。
できれば環境を教えて欲しい。
0729720
2006/03/21(火) 23:38:53ID:OYqgsiA4WinXP sp2 IE6.0 でアクセスすると、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
と出力される。MozillaはBagel使ってる。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a1) Gecko/20050815 Bagel/0.2.2 SeaMonkey/1.0a
こっちも同じ。
0731Trackback(774)
2006/03/22(水) 05:21:57ID:J36kMiDq俺もみれないやFirefoxだけど
0732Trackback(774)
2006/03/22(水) 09:49:07ID:uzRqdcoS0733720
2006/03/22(水) 12:30:22ID:f4Tz7+V4はてなに更新を通知するプラグインを公開した時にはもう見えなかったとオモタ。
0734728
2006/03/22(水) 13:06:17ID:LCuX4vw7むしろ見えるのが僕だけ?
0736Trackback(774)
2006/03/22(水) 19:15:52ID:vuvr3lDY取り合えずfirefox1.5で見れるようになったよー…
っていう報告をここでするのは筋違いか。
nucleusでシングルカラムのスキン配布してるところってどっかにないかな?
skins.nucleusとテンプレ劇場は確認して、見当たらなかったから自作してるんだけど。
0737Trackback(774)
2006/03/22(水) 19:22:16ID:x5sQHv5Dできあがったら公開きぼん
0739728
2006/03/22(水) 23:23:57ID:LCuX4vw70740Trackback(774)
2006/03/22(水) 23:48:28ID:J36kMiDq原因は?
0741728
2006/03/23(木) 00:38:16ID:6PjC37ONNP_GZipで圧縮された内容を自作のプラグインでいじってた様子。
現在は自作のプラグインの挙動を変えて上手く行ってるので間違いないと思う。
あと文字コード回りも原因かも知れないけど、charset関連のmeta要素も追加しただけでは上手く行かなかったので、バッファリングのほうに問題があったのは間違いないと思う。
結局一番の原因は僕の知識不足なのですが。
0742Trackback(774)
2006/03/24(金) 07:38:45ID:piCihXar10コマで記事をミニ表示にできるプラグイン探してるけど見つからない…
配布ブツじゃないのか?
0743Trackback(774)
2006/03/24(金) 16:21:10ID:RR/L665W0744Trackback(774)
2006/03/24(金) 16:32:59ID:piCihXarなんか難しい…タグ眺めてもわけわからん(´・ω:;.:...
ロリポのブログみたいに全部弄るの簡単じゃないみたいだしな……
挫折orz
0745Trackback(774)
2006/03/24(金) 16:53:29ID:QClb5XM3本文の要約はテンプレートで<%syndicate_description%>を使っているのではないかと思われ。
後はスキンというよりCSSの工夫だよね。
個々の記事がitemboxっていう<div>になっていてそれをcontentsという<div>の中で
流しているって感じかな?
0746Trackback(774)
2006/03/24(金) 17:43:45ID:fZ3+s9yK0747Trackback(774)
2006/03/24(金) 17:49:15ID:RR/L665Wスキンじゃなくてテンプレート弄ってたみたいだ。
firefoxというブラウザとweb developerという拡張があると
スキン、テンプレ弄りが少し楽になるかもしれないよ。
0748Trackback(774)
2006/03/24(金) 17:50:10ID:fZ3+s9yKttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1365&highlight=datoka#8558
0749Trackback(774)
2006/03/30(木) 01:28:13ID:o39ERY5V森の中に木を隠された気分…。
最初の頃から触ってる人はともかく、
今から設置しようとして情報探している人は、
勘弁してよ…って思いませんでした?
作者のHPにすら「使い方」しか載ってないのは、
どういうことじゃろ…。
0750Trackback(774)
2006/03/30(木) 10:29:24ID:/VaJ3qgX古いバージョンだけどこれはどうでしょう?
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1232
最近のは枝分かれしているのでわからないけど
基本的な使い方は同じだと思います。
0752Trackback(774)
2006/04/04(火) 13:25:13ID:PYQ1+KNlhttp://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:trackback
0753Trackback(774)
2006/04/04(火) 20:02:31ID:q7leucZDwikiの情報量がぐっと増えてるゆ
0754Trackback(774)
2006/04/09(日) 03:10:25ID:LWRsWfKkスキン作り、慣れると楽しいんだけどテンプレートいじるのめんどくさいね。
0755Trackback(774)
2006/04/09(日) 08:46:40ID:1OIsBZUX何かが完成したときって素敵よね 俺もこれから何かいじるかぁ
0756Trackback(774)
2006/04/14(金) 00:06:05ID:N8MEJZfBこれからプラグイン入れとかスキン作成とかデザイン決めとか、まだやることはありますが
とにかく軽さに感動であります。面倒な再構築がないのも嬉しい。
0757Trackback(774)
2006/04/14(金) 01:29:01ID:T2Lghq2k知らんかった
0758Trackback(774)
2006/04/14(金) 02:52:54ID:I09itzFolivedoorBLOGからの移転だと、この辺が参考になるね
http://zapanet.info/blog/category/32/blog/3
0759Trackback(774)
2006/04/14(金) 08:25:24ID:N8MEJZfBサーバーによると思います。私はXREA使ってます。
まあ比較対象がlivedoorBLOGなので・・・。
>>758
うちは有料版なので楽でした。
phpMyAdminの何たるかが分かっていないけど
データ移行はできました。
0760Trackback(774)
2006/04/14(金) 12:59:07ID:IFZdPvUVあぁ、その方法があったのか…
0761Trackback(774)
2006/04/18(火) 05:44:35ID:uh1Crzat携帯からpostされた時に、半角カナを全角にコンバートしたいのですが、
何処触ればいいでしょうか?
臭いのはvars4.1.0.phpの上のほうだと思うのですが・・・
誰かエロイ人("人")
0762Trackback(774)
2006/04/18(火) 05:46:30ID:uh1CrzatなんかIDがZenCartっぽい。
0763Trackback(774)
2006/04/18(火) 10:04:10ID:EMZX0iUG携帯からのポストはmoblog?
だったらmoblogをいじるべし。
そうでないならpreAddItemイベントでひっかけて変換するプラグインを作るべし。
0764Trackback(774)
2006/04/19(水) 00:55:04ID:2YsiEBAu0765Trackback(774)
2006/04/19(水) 01:24:28ID:+DaeOLoEメール投げて投稿じゃなくて、直接入力したい。
0766Trackback(774)
2006/04/19(水) 15:35:32ID:AoZg53TR>>764
NP_NucBBです。
PreAdd関係ちょっと漁ってきます。
ありがとうございました。
>>765
ttp://nakachi.org/item/507
こことか参考になるかも。
0767761
2006/04/19(水) 20:31:57ID:AoZg53TR誰か解説キボンヌ。
http://www.google.com/search?num=100&hs=PM&hl=ja&c2coff=1&client=opera&rls=ja&q=PreAdd+Nucleus&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0768Trackback(774)
2006/04/19(水) 21:01:55ID:xI7Yq9GF0769Trackback(774)
2006/04/22(土) 00:01:44ID:Mxcx26zk画像をdivでくくったら表示されなくなってしまった
wikiで解決方法みつけたんだけど、
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:trimimage
・横幅60pxのサムネイルを30個表示する指定+ページ上で10個ずつ3行横並びにするTips
・プラグインを改造して(コメントアウトをはずす)、出力する画像をfloat:leftなdivで括るようにする。
・さらにプラグイン出力箇所自体をwidth:630位なdivで括る。
ここで(コメントアウトをはずす)とあるけど、どこをはずすのか見当がつかない。
だれか知らないかい
0770Trackback(774)
2006/04/30(日) 13:55:45ID:sMgU723e試してないけどおそらく204行目付近のdivじゃないかしら。
それとdivでくくったら表示されなくなる訳ないとおもうんだけど
0771Trackback(774)
2006/05/02(火) 14:53:37ID:DdtqW1MD具体的には、footer.incに同ディレクトリに置いたレッツPHPの昨日今日カウンタを組み込みたい。
http://php.s3.to/counter/#dcount
footer.incに
<?include("dcount.php");?><?echo $today;?><?echo $total;?>
書いても
<?include("<%skinfile(dcount.php)%>");?> [ <?echo $today;?> ] [ <?echo $total;?> ]
書いても表示されない。再インスコ前まではできてたんだが、忘れた。情報キボンヌ
0772Trackback(774)
2006/05/02(火) 17:05:02ID:Ek7Ho5Fj0773Trackback(774)
2006/05/03(水) 12:43:58ID:pPXz43w2<nobr><%phpinclude(dcount.php)%><?echo $today;?>/<?echo $total;?><a href="http://www.nucleuscms.org/">Powered by nucleus</a></nobr>
にしてみたら、all.datにアクセスは記録されるからphpは動いてるみたいだけど、
数字がサイト上に表示されないしphp使ってるからか携帯で表示されないし
phpスクリプトそのものの問題かな
0774Trackback(774)
2006/05/07(日) 17:45:49ID:QRkcM0Zlいくら探してもダウンロードページとバージョンアップ情報しか見つからん……
0775Trackback(774)
2006/05/08(月) 00:59:02ID:y44Ci7jh今は一番まとまっているのはここかな。
http://wakka.xiffy.nl/showblogs
きっとこれを見てまみおさんが日本語wikiに
書いてくれるのではないかと思う。
0776Trackback(774)
2006/05/08(月) 02:20:59ID:VEuilGYo0777Trackback(774)
2006/05/08(月) 23:06:32ID:9H9CykDa詳しい解説見つけたけど、ここにさらしていいものかどうか・・・
とりあえず最新版のダウンロードページにトラックバックがあるんで、
そこへ行ってみるといいかも
0778Trackback(774)
2006/05/08(月) 23:26:39ID:YSywFOdf親切にありがとうございます。
これって、トップページにはつけずに左側から飛べるカテゴリとか月ごとのアーカイブの時だけ表示するってことはできないんでしょうか?
スキンはあまり融通が利かない……ように感じるのは使いこなせてないからなんでしょうか。
0779Trackback(774)
2006/05/09(火) 00:18:14ID:RrekUn340780Trackback(774)
2006/05/09(火) 02:20:32ID:DF/EzxUDメインの目次ページで、<%category(desc)%>を入れても何も表示されないんですが、何かやり方が悪いのでしょうか?
0781Trackback(774)
2006/05/09(火) 05:08:10ID:RrekUn34・カテゴリーの説明を入力していないと何も表示されない
というのではなくて?
0782780
2006/05/09(火) 08:14:35ID:1y1o/1utこの変数単独では駄目なんですね?
難しいなぁ〜。
0783Trackback(774)
2006/05/09(火) 09:50:17ID:IT5kX6nRスキンでif使えばできるよ。スキンタイプがアーカイブだったり、カテゴリーが選ばれているときに
処理を変えればOK。
0784Trackback(774)
2006/05/09(火) 09:54:40ID:IT5kX6nRカテゴリーを選んでいなかったらどのカテゴリーのdescriptionを表示すれば
いいのか判断できないでしょ。
あと、categorylistの中ならカテゴリー選んでなくても表示できるよ。
0785780
2006/05/09(火) 15:54:32ID:1y1o/1utカテゴリを指定したり、リストに入れる変数とかが有るのかな?
テンプレートに書いて落とし込むのかな?
それとも難しく考え過ぎてるのかなぁ
どこかに用例付きで変数を解説しているサイトがあれば知りたいんですけれども。
何れにしても、色々試行錯誤してみます。
どうも有り難う。
0786Trackback(774)
2006/05/09(火) 17:37:51ID:BrrYCLSk>>784がいってることは、メインの目次ページを表示している状態のクエリストリングに、
catidとかcategoryがついてないときにはdescriptionが表示されないっていうこと。
0787Trackback(774)
2006/05/09(火) 19:57:18ID:RrekUn34http://example.com/index.php
だとしたら
http://example.com/index.php?catid=1
みたいな状態がスキンが選択されてるって状態。
( catid じゃなくて category かも )
FancyURLなら
http://example.com/category/1
みたいなURLね。
<category(desc)>はスキン変数だからテンプレートじゃなくてスキンに書く必要がある。
テンプレートで相当する機能を使うには専用のプラグインが必要。
用例つきで開設しているサイト……Nucleus CMS wikiに期待か……
0788780
2006/05/09(火) 20:55:45ID:1y1o/1ut0789Trackback(774)
2006/05/10(水) 02:03:12ID:T1H/p0FG「これを実現する」の「これ」っていうのが何なのかなあ。
やりたいことをもっときちんと書いてくれないと堂々巡りだよ。
<%category(desc)%>というのは、そのとき選ばれているカテゴリーの説明を
表示するスキン変数。トップページというのはカテゴリーが選ばれていない
状態だからどのカテゴリーの説明を表示したらいいのか判断できないよね。
788はそこでどのカテゴリーの説明を表示したいのかな。
例えばすべてのカテゴリーの説明を表示したいのだったらスキン変数
<%categorylist(テンプレート名)%>が使える。でも特定のカテゴリーだけ
表示したいのだったらプラグインが必要(そんなプラグイン作るんだったら
カテゴリーの説明を直接コピペしてもいいような気もするが)。
0790Trackback(774)
2006/05/10(水) 05:43:05ID:AC3fCUoKトップから3個の記事まで挿入してるサイトを見るが
トップ記事で3個まで表示ってどうする(どの変数使う)の?
0791Trackback(774)
2006/05/10(水) 05:49:30ID:wX482QER0792Trackback(774)
2006/05/11(木) 23:06:29ID:TetS6Trqサンキュー。if使うだけでだいぶ自由度広がるな。
今まで全然スキン変数とか使いこなせてなかったよ。情報が散乱しすぎで初級〜中級者には使いこなすのが辛いな
0793Trackback(774)
2006/05/11(木) 23:16:02ID:gGuyx1nU(またはポップアップ)させるプラグインはありますか?
0794Trackback(774)
2006/05/14(日) 21:30:13ID:WZV06HR8そのまま記事として書いても、日付とかついちゃうので・・・
0795Trackback(774)
2006/05/15(月) 09:55:06ID:lQVOW4hBExtraSkinJPを使う。
>>793
Wikipediaへのリンクを貼るようなプラグインとかはてなキーワード(だっけ?)
のプラグインとかあったと思う。重くなりがちなので注意。
0796Trackback(774)
2006/05/16(火) 02:47:48ID:rOc3u64E<%date%>と<%time%>を書かずにテンプレート作ってそれで表示じゃダメかい?
0797Trackback(774)
2006/05/17(水) 01:01:16ID:SOKh8mGKこんな感じのサイトのメニュを作りたい
料理コーナー ←ここはメニューのタイトル
中華 ←以下リンク
和食
洋食
おすすめ食器 ←メニューのタイトル
ブランド ←リンク
100きん
おすすめの本 リンク
条件
1.メニューのリンク先は複数のアイテムを表示
2.各リンクが何なのかわかりやすいようにタイトルをつけたい
3.3カラムのサイドバーの位置に置きたい
よろしくお願いいたします
0798Trackback(774)
2006/05/17(水) 01:03:07ID:SOKh8mGKすれ汚しすいません
0799Trackback(774)
2006/05/17(水) 22:09:56ID:QZBqmm6Iprofileというスキンを1つ作る。
profile.phpを作り、selectskinで表示させる。
スキン流用にはなってないけどプラグイン使うのも何なのでこの方法にしてる。
そういったページが多いならプラグイン使った方が良いと思うけど。
0800Trackback(774)
2006/05/18(木) 07:12:08ID:kh3IyTDT月別アーカイブ一覧ページで吐き出される表示が「May, 2006」のようになっているのですが
これを「2006-05」といった形で出すには どのようにすれば良いのでしょうか?
0801Trackback(774)
2006/05/18(木) 07:25:15ID:hQgKyi2z0802Trackback(774)
2006/05/19(金) 14:33:51ID:PmRWsoWNありがとうございます
すぐ下の「日付フォーマット」の所を色々いじっていたのに気付いていなかったorz
0803Trackback(774)
2006/05/19(金) 23:54:07ID:+PrFLaE4その検索結果で自分のページの紹介文が文字化けしているのですが
これの原因ってなにがかんがえられますか?
サーチエンジンのロボットが読み取れないってことなんですかね?
0804Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:18:17ID:a5aPuo7sWell done! [url=http://jhqcvpyg.com/bhgs/oc...]My homepage[/url] | [url=http://iunfnyri.com/crkk/iq...]Cool site[/url]
みたいなコメントスパムが押し寄せて大変。
IPランダムだしURLもランダム。対処法は?
0805Trackback(774)
2006/05/20(土) 18:54:00ID:ZhueOZvlコメントフォームにアクセスしてるかどうかの
簡単なスクリプト追加したらエエやん。
フォームにアクセス無しの投稿の場合
書き込み処理ができなくするだけでOK。
そういったスパムは、どうせスクリプト投稿だから
この程度で防げるよ(´・ω・`)
0806Trackback(774)
2006/05/21(日) 05:27:37ID:frMM55eoそのスクリプトをぜひください……ってレベルの人間は俺含めて結構いると思う。
そんな俺はNP_Blacklistで「url」をNGワードにしたらコメントスパムが一切なくなった。
0807Trackback(774)
2006/05/21(日) 09:52:42ID:r7Ct8vS1これのことじゃないの?
tp://nucleus.skooler.org/hacks/preventing-comment-spam/
0808Trackback(774)
2006/05/22(月) 00:04:19ID:kQTMyYcKブログID1のブログで
<%ShowBlogs(default/index,10,1/3,2)%>
ってやってもID3の記事しか表示されないんだけど?
使い方間違ってる?
0809Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:36:06ID:sLGARaR3(MTを一度インストールするのではなく、MT形式を変換)
MT→Blogn+と使ってきてnucleusに乗り換えたいのですが、
公式に出てるMTからの移行ツールはMTを入れないとダメみたいで…
0810Trackback(774)
2006/05/27(土) 17:36:56ID:vUqNfKz6ウィンドウを大きくするとそれにともなってウィンドウサイズを大きくする方法はないでしょうか?
0811Trackback(774)
2006/05/27(土) 21:26:43ID:+/VSqOCcjavascriptでの制御になる、のかなあ。
個人でやってるんならブラウザをどうこうしてテキストエリアをどうこうしたほうが早いと思う。
firefoxならgreasemonkeyのスクリプトとか拡張とかでテキスト入力部分の拡大ができるやつがあったと思った。
それ以外は日ごろ使わないから知らない。
0812Trackback(774)
2006/05/28(日) 00:40:02ID:J4Prqytiとりあえず、デフォルトサイズを大きくしたいときは
nucleus/javascript/edit.jsを触ればいいのでしょうか?
みなさんはNucleusのコアをいじったりする場合、どのように勉強しましたか?
%edit%の実体を変更するにはどこを触ったらよいのか
Nucleusの設計情報自体のまとまったドキュメントはないのでしょうか
プラグイン、データベースのドキュメントわかりやすかったのですが・・
0813Trackback(774)
2006/05/29(月) 18:34:27ID:HyGauL+JParserとBaseActionを理解すれば大体分かるようになる。
あとはBlogのshowUsingQuery。
0814Trackback(774)
2006/05/31(水) 18:50:23ID:VuDRKva9方法はありますか?
作りたいのは地図上にルートを表示するようなものです
0815Andy
2006/05/31(水) 21:50:45ID:jBk3eBrGNP_GoogleMapsの作者ですが,今のところサポートしていません。
polylineのデータを指定するフォーマットを決めればいいだけのことなんですが。
0816Trackback(774)
2006/05/31(水) 22:17:40ID:VuDRKva9Andyさんありがとうございます。NP_Googlemaps使わせてもらってます。
では、今のところは外部にGooglemapを用意してリンクする方法ですね。
PolylineはGooglemapの他に無い便利な機能なのでサポートしていただけるとありがたいです。
と、物乞いはこれくらいにしておきます。
0817Trackback(774)
2006/06/01(木) 00:32:50ID:FU7zmLD8Nucleusのプロジェクトを落としてきたんだけど、
Subversion+Eclipse+TruStudioFoundationで他のファイルにある関数定義とかにぴょんぴょん飛べたりしないんですかね?
VisualStudioやEclipse@Javaの「定義へ飛ぶ」みたいな環境を作って勉強したいんですけど
phpのプロジェクトを勉強するに当たって、開発環境面でどなたかアドバイスありませんか?
とりあえず、EclipseはJavaでしか使ったことないです。
0818Trackback(774)
2006/06/02(金) 07:15:07ID:4fPlPSaA0819Trackback(774)
2006/06/15(木) 08:52:55ID:KKdfvyN20820Trackback(774)
2006/06/15(木) 21:42:37ID:gUhufMu/0821Andy
2006/06/16(金) 09:48:24ID:E6ZLA7Qf0822Trackback(774)
2006/06/16(金) 09:58:18ID:Gnh+Gr+Sフォーラムがアクセスできないので、こちらで教えてください。
レンタルサーバ会社から突然、メモリ使用量が大きいので
契約を解約しますと連絡がきました。
実際、どういったものがメモリを大量消費しているのか、現在自サイトにアクセス
出来ないのでわかりません。
こういった場合は、まず最初にどこをチェックすればよいのでしょうか?
0823Trackback(774)
2006/06/16(金) 11:12:45ID:yrLCCw19レンタルサーバ会社
早めに他の会社に移った方が良いかも
0824Trackback(774)
2006/06/16(金) 12:04:39ID:Gnh+Gr+Sエラーが出て困っています。
それと、Mysqlは、4.0がよいのでしょうか?
フォーラムで調べたかったのですが...
0825Trackback(774)
2006/06/16(金) 13:15:12ID:Gnh+Gr+Sそれで、サーバーの引越しをする場合には、Nucleus最新Verをインストール後
このMysqlをリストアすればよろしいのでしょうか?
0826Trackback(774)
2006/06/16(金) 14:27:02ID:2PQ8Pbd3Nucleusをバージョン・アップしてください。そうでないとDB構造が
変わっている場合にうまくリストアできません。
0827Trackback(774)
2006/06/16(金) 17:45:12ID:Gnh+Gr+Sバージョンの件、既に3.23にアップしています。
ちょっとした勘違いをして書き込みをしてしまいました。
申し訳ありません。orz
えっと、現在Mysql3.23.58ですが、Mysql4.0以上に引越しした場合、
このリストアで問題があるでしょうか?
0828Trackback(774)
2006/06/17(土) 10:46:49ID:Py64Ih7b復活しているようですね。中の人、乙。
0829Andy
2006/06/17(土) 14:22:32ID:wuoY67To今は動いていますが,まだ原因を突き止めたわけではないので
また止められる可能性があります。
暫定的にトップとRSSをスタティックにするといった対処を
しています。
0830Trackback(774)
2006/06/20(火) 09:25:59ID:mkADohX+http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/upgrading-from-3-23.html
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/upgrading-from-4-0.html
バックアップファイルは単にINSERT INTOの束なんで構文やエンジンの問題はないと思う
下位互換性のためかNucleusは4.1に対してもキャラクタセットを指定しないけど
それがもとでエラーが起きたって話はないよね
あとバックアップは同鯖を想定してるので一部設定は修正が必要
getTableList()をオーバーライドしてないプラグインは再インストールしないとダメかも
0831Trackback(774)
2006/06/20(火) 17:48:12ID:cFftJbhNアイテムに<b>タグを使うと文字が赤くなったり・・・
しませんよね
スタイルシートにそういうような事は書いていないつもりなのですが
赤くなってしまいます
CSS以外でこういう事の原因はなにがありますでしょうか?
あまりnucleusと関係ないことで申し訳ないです
0832Trackback(774)
2006/06/20(火) 18:52:18ID:2dQniFLDページ晒してみそ
0833Trackback(774)
2006/06/20(火) 22:41:12ID:YvvpnclM書いてないつもりって、そこに原因がありそうな雰囲気がぷんぷんと
0834Trackback(774)
2006/06/21(水) 00:08:51ID:+JUkpZw60835Trackback(774)
2006/06/21(水) 11:00:04ID:1YxielUD赤文字の件ですが、自己解決しました
存在しないスタイルシートを指定していたため、
サーバー側で勝手に用意された?スタイルシートのようなものを
読み込んでいたようです。ページを名前をつけて保存してみると404.htmというファイルがあり
そこにBタグのスタイル指定がかかれていました。
お騒がせしてすみませんでした
0836Trackback(774)
2006/06/22(木) 10:15:35ID:P/SNZfdBその後フォーラムが閲覧できたので、過去ログ参考にして
無事移行できました。
ありがとうございました。
0837Trackback(774)
2006/06/24(土) 23:41:43ID:i697w+zE本日深夜0時過ぎより、とあるIP者から1日中アクセス
しっぱなしの状態が続いています。
本来のアドレスは、http://ドメイン名/itemとなりますよね。
ところが、この粘着者は、http://ドメイン名itemで各ページ別にアクセスし、
トータルで軽く300アクセスをしています。(当然エラーとなり検索エンジンからでは、この
アドレスではエラーとなるでしょうね?)
現在、Robot.txtでクロールの制限はかけてます。
その他nucleusでこの粘着者1人のアクセス制限をかける方法はないでしょうかね?
0838Trackback(774)
2006/06/24(土) 23:55:56ID:i697w+zEもしかして、これ、行儀の悪いロボットですかね?
現在.htaccessでIPはじくようにしました。
0839Trackback(774)
2006/06/25(日) 01:37:32ID:07r1ohZznslookup してみれば正体が分かるんではないか。
あと、その IP アドレスでググってもよい。
たまーに MSN のサーチボットとかが激烈アクセスしてくることがあるが、
アクセス URI から考えてスパムボットっぽいな。
0840Trackback(774)
2006/06/25(日) 01:54:49ID:hGz9/10nとなるとスパムボットと考えるほうが妥当のような気も?
このまま様子みます。
ありがとうございます。
0841Trackback(774)
2006/06/25(日) 08:46:58ID:vRj85icrどこを変えれば日本語の曜日の表示にできるの?
(Friday)→(金) こんな感じにしたいんだけど
0842Trackback(774)
2006/06/25(日) 09:16:30ID:JdZEfGkcテンプレートの編集→日付と時刻→Locale→enからja-JPに変更
これで大丈夫だと思う。
0843Trackback(774)
2006/06/25(日) 12:57:56ID:vRj85icrどうもありがとうございます。
enからja_JPに変えてみたところ文字化けっぽくなって出来ませんでした。
0844Trackback(774)
2006/06/25(日) 13:34:51ID:OmbT+NUohttp://japan.nucleuscms.org/wiki/skins:vars:date
0845Trackback(774)
2006/06/25(日) 13:39:38ID:JdZEfGkcハイフンじゃなくてアンダーバーでしたね
すまんです…
よくわからないけど、スキンの文字コードと本体の文字コードは合ってますか?
0846Trackback(774)
2006/06/25(日) 14:59:56ID:vRj85icrlocaleをja_JPからja_JP.UTF-8に変更したら文字化けすることなく表示されました。
0847Trackback(774)
2006/06/26(月) 00:44:14ID:9hpL7AgDMultiple Categories(0.402j)とMultiBlogs(2.661)を入れ、スキンに<%MultiBlogs(default,50,,,,scat)%>
と記述しているのですが、そのアイテムが属するblog記事すべてが表示されてしまいます。
何とか望む表示になる様な方法をご教授願えませんでしょうか?
0848Trackback(774)
2006/06/26(月) 01:54:59ID:IQuGEOa1AoFactory | 正しい日本語(ご教示/ご教授)
http://www.aofactory.net/log/eid124.html
0849Trackback(774)
2006/06/26(月) 13:56:36ID:a4qq1Ga9→ アイテムが属するサブカテゴリ
記事一覧のみを表示したく
→ タイトルのみを
でいいのかな
0850Trackback(774)
2006/06/26(月) 16:10:39ID:HiYGYE6Jって言うか、言語能力もなんとかせにゃならんですな。(恥
0851Trackback(774)
2006/06/26(月) 17:57:07ID:Iai36rZq若干というか気持ちレスポンスが上がると聞いた。
NucleusにはMySQLを使用してるのでバックアップとって
phpMyAdminで最適化をたまにやるようになった。
nucleus_commentが毎日数百バイトのオーバーヘッドができてて
多分スパムコメントを弾いてるせいだと思うが、これって
Windowsのデフラグなどと違って偏りにくいようにならないのかな
あとNucleusで使ってる文字コードとデータベースで使ってる文字コードは
一致していないことに今頃気づいた。普通に使えてるんだが同じに変更した方がいい?
0852Trackback(774)
2006/06/26(月) 22:17:42ID:f21HI6WX0853Trackback(774)
2006/06/26(月) 22:25:51ID:fxwD3bLp0854Trackback(774)
2006/06/26(月) 22:28:17ID:/3UpxhjBみたい
0855Trackback(774)
2006/06/26(月) 22:57:21ID:fxwD3bLpやっぱりそうか。
導入初日に情報源が一個無いのはむず痒いなー。
無駄レスごめんなさい。
0856Trackback(774)
2006/06/26(月) 23:18:15ID:oVy+7gfthttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1787
にアクセスしてもIDとpass聞かれたり白紙のページになったり・・・ orz
0857Andy
2006/06/26(月) 23:54:48ID:LFlviTHH落ち着くまですんません。
0858Trackback(774)
2006/06/27(火) 00:09:35ID:9+pHookQ乙です
0859けつね
2006/06/27(火) 01:09:59ID:0EGQUQHtんなわけで、迷惑かけてすまんです<フォーラム
目下悪戦苦闘中。そのうち何とかするです。
うー、このサーバはどこに PHP のエラーログが出るんだろう;
0860Trackback(774)
2006/06/27(火) 02:13:29ID:9EHxEH2Xiniで、log_errorsがOffのときログ出力なし
Onのとき、error_logが未定義ならsyslog、定義されてればそのファイルにログ
エラー関係はPHP_INI_ALLなので
iniより、httpd.confや.htaccessの設定が優先
それよりもスクリプト内での設定が優先
既存のスクリプトにデバッグ機構がないときは、急場しのぎで
.htaccessに以下のよーな記述をしてログをとることもある
php_flag log_errors on
#php_value error_reporting 2047
php_value error_log /var/www/hoge.log
みたいな
0862Trackback(774)
2006/06/28(水) 01:07:21ID:88y0SeoGこれもNucleusのプラグインで何とかならないかな
もはや別途PHP掲示板を埋め込みしかないのか
0863Trackback(774)
2006/06/28(水) 05:20:00ID:BLRcwcmbhttp://wakka.xiffy.nl/miniforum
はどう? 使ったことないけど
0864Trackback(774)
2006/07/03(月) 15:19:02ID:Gjexlgjw新しいブログを作ったりして、どうも使いにくいし…
スキンを生かしつつ、アップロードディレクトリの画像を
ギャラリー表示をしてくれるものってないものか。
0865Trackback(774)
2006/07/06(木) 02:35:51ID:EDpTWy8E0866Trackback(774)
2006/07/06(木) 02:36:30ID:EDpTWy8E0867Trackback(774)
2006/07/10(月) 07:01:45ID:3yHgyzHUGreyスキンをいじって遊んでるんだが.contentsの部分。
日付が一行ぶん最初に鎮座してるのをどけたいんだけど
力及ばずそれやる場所がみつからなかった。
どこをいじればいいのでしょうおしえてくんスマソ
0868867
2006/07/10(月) 10:16:57ID:3yHgyzHU0869Trackback(774)
2006/07/10(月) 19:57:38ID:gqIW8vfVフォーラム落ちてるのでこちらで教えて下さいな。
0870Trackback(774)
2006/07/10(月) 20:07:16ID:UMDlIVDT0871Trackback(774)
2006/07/10(月) 20:55:48ID:iApJbH9L構成できないということは全角でID作れないってことだから、
記事投稿したユーザのブログでの名前表示に全角はメンバーページに飛ばない限り分からない?
ブログの記事投稿者の名前を
posted by aiueo ではなく
posted by あいうえお みたいにしたい
0872Trackback(774)
2006/07/10(月) 21:08:04ID:7B2nAAS50873Trackback(774)
2006/07/11(火) 00:09:28ID:bMbg2F1o俺はaタグに囲まれた<%author%>を(上記の例だと)あいうえお
に書き直しただけだけで使ってるけど これだと問題有り?
0874Trackback(774)
2006/07/11(火) 00:11:21ID:uFqB2dAD0875Trackback(774)
2006/07/11(火) 01:43:57ID:4UQG3s3YNP_realnameっていうのもあるよ。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1556
0876Trackback(774)
2006/07/12(水) 23:40:14ID:lwuI/X0Sid1のblog名のみ | id2のblog名のみ | id3のblog名のみ
ってな感じで、表示する方法ってありますでしょうか?
0877Trackback(774)
2006/07/13(木) 14:17:30ID:CKUsieGVだったら出来るよ
0878Trackback(774)
2006/07/13(木) 14:56:01ID:mB3Xzz9Zなんとなく置いておくよん
NP_TopBlogs(※各ブログから最新アイテムだけを表示)
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1868
0879Trackback(774)
2006/07/13(木) 16:02:32ID:DMTOS3Y0複数ブログのアイテムはMultiblogsでなんとか表示できたんですけれども、各ブログ名の表示方法がわからないんですよ。
ポップアップヒントを見て、テンプレートいじったり色々やったんですが…。
0880Trackback(774)
2006/07/16(日) 09:07:51ID:EsIGXPkLどなたかお持ちではないでしょうか?
0881Trackback(774)
2006/07/17(月) 02:50:52ID:0XoXv2mzHDD探してる間に復活してた。
0882Trackback(774)
2006/07/17(月) 14:14:05ID:sfz/8aTVお手数をかけて済みませんでした。
現在のところ、福ログさんのサイトは未だに繋がりませんが、
googleのキャッシュを辿って、備忘日記さんの初心者用パッケージから
NP_SendPingを取り出すことに成功しました。
連絡が遅れたことをお詫びいたします。
0883Trackback(774)
2006/07/17(月) 14:34:27ID:C4+20Zpg0884Trackback(774)
2006/07/18(火) 21:53:52ID:d1g5QGUY0885Trackback(774)
2006/07/18(火) 23:51:39ID:Fj+CBY1dというようなプラグイン、カスタマイズで
誰かパッキングしてくれ。
0886Trackback(774)
2006/07/19(水) 00:14:46ID:10etjkIp万人向けのパッケージっていうと趣味の問題が大きくなりすぎるから>>882の初心者パッケージで限界だとおもうけど、
そこそこ使ってる人が「俺はこのセットじゃないとやる気がしないぜ」ってラインナップでパッケージ組むと違いが出て面白いかな、と思った。
0887Trackback(774)
2006/07/19(水) 00:26:15ID:xRv534Ac人によって全然違うから意味ねーとおもうぜ?
0888Trackback(774)
2006/07/19(水) 00:39:14ID:TvJ652HAデフォルトはほとんど何も付いていない、それがNucleus。
でも逆にあれこれ最初からいろいろ付いてるバージョン、
みたいなのがあっても面白いと思うんだ。
0889Trackback(774)
2006/07/19(水) 17:09:39ID:oeyCzaXeすっげぇ
ムーバブルタイプ使うのアホくさいな
0890Trackback(774)
2006/07/20(木) 00:53:38ID:57bew/s90891Trackback(774)
2006/07/20(木) 01:22:19ID:rf9x14XLスクリプトプロンプト
Text to display ?
のテキストボックスに、自動でファイル名が挿入されるようにするにはどこをどのように
弄ればいいのでしょうか?
0892Trackback(774)
2006/07/20(木) 01:41:06ID:rf9x14XL<%itemlink%>で個別ページに飛んでいくと、リンク先アドレスののitemIDは正常なのですが、
なぜかどのitemIDに飛ばしても、最新の記事しか表示されないんですけれども、
何が原因か思い当たる方はいらっしゃいますか?
myueblog/hoge/item/4(最新のitem)
以下のどのアドレスでも、表示されるのは上記の最新アイテムのみ
myueblog/hoge/item/3
myueblog/hoge/item/2
myueblog/hoge/item/1
因みに複数Blogで構築しているんですが、public_直下へ入れたTOPBlogでは通常通り表示され
階層を掘ったBlogのみで発生しています。
URLはFancyURLです。
プラグインはMultipleCategories・ContentsList・blogsetting・MultiBlog・RightURL等を入れています。
0893Trackback(774)
2006/07/20(木) 07:49:05ID:3xa7/j+/<top>/nucleus/javascript/edit.js
155行目の
text = prompt("Text to display ?","");
を
text = prompt("Text to display ?",filename);
へ変更するとか?
0894Trackback(774)
2006/07/20(木) 11:26:25ID:lOfG6P6fNP_Headlinesじゃだめか?
0895Trackback(774)
2006/07/20(木) 21:10:39ID:uNOorZJR本当に助かりました、どうも有り難う。>>893
でも>>892が解決できそうもないので、再インストールしかないのかなぁ〜。
フォーラムで聞いたほうがいいですかね?
0896Trackback(774)
2006/07/20(木) 21:53:31ID:vlFiD6oTテンプレ変数の記入間違ってるってことない?
0897Trackback(774)
2006/07/20(木) 22:19:13ID:d1u/WcGo<div class="title"><%title%></div>
<div class="itembody">
<%body%>
<br />
<%morelink%>
</div>
<div class="posted">
カテゴリー:<%MultipleCategories(1,name)%></a> |
posted by <a href="<%authorlink%>"><%author%></a> | <%comments%> |
<a href="<%itemlink%>" rel="bookmark">Permalink</a>
</div>
んでスキンに
<%MultiBlogs(mytemplate,5,,,1)%>
で記述しています。(indexページ
0898Trackback(774)
2006/07/20(木) 23:01:36ID:vlFiD6oT昔俺もなった記憶があるんだよねぇ
原因忘れちったなぁ
FancyURLが原因だったような気がする
あ、思い出してきた
えーと
アドレス直打ちでもアイテム表示されないかな?
0899Trackback(774)
2006/07/21(金) 01:59:46ID:as01fIYY0900Trackback(774)
2006/07/21(金) 11:54:26ID:O8Tv74YQ公式で聞いて駄目だったらサックリ入れ直してみます。
色々有り難う。
0901Trackback(774)
2006/07/21(金) 13:58:50ID:ucArntMI0902Trackback(774)
2006/08/01(火) 03:21:35ID:ZGyrLpxf2週間ほど経ちますが検索エンジンにまったくインデックスされません。
マニュアルのとおり、ブログごとにPHPファイルを作った方がよいのでしょうか?
NP_MagicalでMagical化しています。
0903Trackback(774)
2006/08/01(火) 07:12:26ID:tUe6uy9S何度か来ててインデックス化されないんだったらSPAM扱いされてるんだろうね。
ただ、開設2週間じゃなんとも言えないと思うぜ?
0904Trackback(774)
2006/08/01(火) 14:37:01ID:hFq17aMz同じようなことをしてるけど、うちは殆どのページインデックス化されてるよ。
0905Trackback(774)
2006/08/01(火) 18:13:21ID:KohB/8VRd。
2年前にノーマルURLでNucleusを立ち上げたときはすぐインデックスされたので、ちょっと心配になってきて……。
インデックスはされるようなので、もう少し様子を見ることにします。
Baiduspiderってのだけが毎日やってくるのですが、Baiduspiderの検索にも反映されてないようです…。
0906Trackback(774)
2006/08/01(火) 21:31:19ID:tUe6uy9Sその他は2週間位か
ソース見てみないとなんとも言えないけど大丈夫だよ
もし今後まったくインデックス化されなかったらまた書き込んでよ
0907Trackback(774)
2006/08/01(火) 23:20:52ID:CpWjnez4ありがとうございます^^
前は、ノーマルURLのブログでもインストールしてすぐ、
存在しないページまでクロールしようとしていたのになあ……。
0908Trackback(774)
2006/08/02(水) 00:05:22ID:M9RmxMCEそらたまたまだろ
0909Trackback(774)
2006/08/03(木) 00:09:56ID:TWXG/U0Y0910Trackback(774)
2006/08/05(土) 07:32:13ID:n5XNmxMJどうしても 静的HTML生成のブログツールに比べると ググルあたりへの インデックスのされ方が 遅い(または される量がすくない)と 思うのだが
解析とか見れば 無茶苦茶ロボがクロールしてきてるし 普通に考えれば もうちょい早めにインデックスされてもいいんじゃ?とか 思う。
すでに fancy化はしてるんだけど 世間のNUC使いの人は 他にどんなgoogle対策をしてますか?
ちなみに この手の質問をすると 必ず
「Nucleusでも 問題なく登録されてるよ」的な 答えが出てくるんだが、
今回実験のために SereneBach PPblog Nucleusを 同時にインストール(ルートから見て同じ深さの階層のディレクトリ)して ある程度安定したアクセスのある とぷページから 各ブログにリンクを貼るというテストをしてみたんだが・・・・・。
記事数はどれも 10件ほど。
2週間経過後の結果が ↓
SereneBach→4日後に 全頁 グーグルにインデックスされた。
ppblog→ 5日後に トップがインデックス、8日後に 全頁インデックス。
Nuclesu→5日後にトップがインデックス。現在 トップのみしかインデックスされていない。
Nucleusはfancy化。ppblogに関しては index.php?UID=○○のまま。
やっぱ Nucには 何か デフォのままでは ググルに嫌われてる様な気が汁。
0911Trackback(774)
2006/08/05(土) 08:29:09ID:Qj3KWTV6「嫌われているような気がする」ってのは誰もが持ってると思われる
ぶっちゃけFancyURL化せず、ノーマルじゃダメなんだろか
0912Trackback(774)
2006/08/05(土) 11:58:34ID:VqtC74gIgoogleSitemapsでRSSぶちこみゃそれいい気がするがな。
0913Trackback(774)
2006/08/05(土) 15:50:33ID:7A3P1XXFどこ探しても消せそうにない雰囲気が。。
0914Trackback(774)
2006/08/05(土) 16:24:51ID:7A3P1XXF自己レス。。発見
管理ホームの設定からでないと行けないわけですね。。
すみませんでした
0915Trackback(774)
2006/08/05(土) 21:17:03ID:n5XNmxMJttp://blog.cles.jp/item/889
の スキンを使って ググルサイトマップにも登録して検証したんだが この結果なんだよ。
でも それなりに インデックスされてるページが 少数ながら存在すると言うことはたしかだし。
NP_headerとか使って Last modifiedを 吐いてみたりも 以前ためして見たんだが どうもブラウザのキャッシュ制御との連携がうまく行ってないらしく
コメント入れても 一定期間表示されない(キャッシュが表示される)とか 色々あったんで 今は素のヘッダーを使っている。
この手の質問で必ず 出てくる 「Nucleusだけど 普通にインデックスされてるよ」って いう人の ちょっとした 小技を聞いてみたいな。
ってのも・・・・ ぶっちゃけ Nucleusが大好きなので どうしても使い続けたいし どうせなら BETTERに運営したいってのが 正直な意見。
0916Trackback(774)
2006/08/05(土) 21:47:55ID:Up+SnePG横レスですまんが、Last-modifiedに関してはNP_MTimeが理想どおりに挙動すると思う。
0917Trackback(774)
2006/08/05(土) 21:48:58ID:aTyvyQtwPHPであることを出力させない
ヘッダーにNucleusを含めない
Last modifiedを 吐く
PHP以外のページからリンクさせる
0918916
2006/08/05(土) 21:56:27ID:Up+SnePGゴメン。ちょっと説明が足りなかった。
NP_headerは古いアイテムでもブログの最終更新を吐き出すと記憶してる。
NP_MTimeはアイテムの更新時間(コメントも設定できるらしい)を吐き出すから、キャッシュが表示されるってことはない。
SEO的には、NP_headerの方が日付の新しいLast modifiedを吐くので良い、と、どこかで読んだ。
0919Trackback(774)
2006/08/05(土) 22:59:32ID:n5XNmxMJ>>ヘッダーにNucleusを含めない
え・・・nucleusってだけで 嫌われるって事??
0920Trackback(774)
2006/08/05(土) 23:04:34ID:n5XNmxMJNP_MTimeをさっそく入れてみたんだが、入れてすぐの画面がいきなり真っ白に。
おまけに その後 管理画面の左メニューがまったく表示されなくなったので 削除しますた。
最新バージョンのNucには 対応してないのかな?
0921Trackback(774)
2006/08/05(土) 23:23:17ID:BsRJE1RLもっとどんどん紹介してくれよ
0922916
2006/08/05(土) 23:48:16ID:Up+SnePG配布先に書いてるけど、PHP5対応だから。PHP全然わからんけど、
14行目の
private $mtime;
をコメントアウトして、
public function → function
private function → function
に置換すればよかったかな。メモ取ってないから忘れた。
0923Trackback(774)
2006/08/05(土) 23:49:03ID:WcqDFJIxFancyURLを特に使うまでもなく
とある分野でググるとほぼトップになるサイト動かしてる。
NP_Analyzeで見てると数日置きにGooglebotが絨毯爆撃していくな。
技以前に継続とコンテンツの充実が先。
と屁の役にも立たないことを書いてみる
0924Trackback(774)
2006/08/06(日) 06:30:09ID:nR7ecxcp0925Trackback(774)
2006/08/06(日) 08:06:03ID:c3lkXZnfURLはノーマル。
crawl-*-*-*-*.googlebot.comが毎日2時間おきぐらいでやってくる
600アイテムぐらいで、インデックスされてる数は350くらい。
<meta name="generator" content="<%version%>" />は使ってる。
NP_headerはよくわからないので使っていない。
フリーレンタルサーバーで新規スタート、インデックスされたのは
1週間目だったような気がする。30日目あたりでgoogleSitemapsスタート。
90日目でページランク2がついた、今は112日目。
被リンクはたぶん1サイトのみ。
解析とかURLとかさらしてもいいとおもっているけど、
60.28.17.35っていうのが1日900アクセスとかしてくるので
すごくログがみづらい NAVERの復活verなのかなぁ
0926Trackback(774)
2006/08/06(日) 20:56:48ID:JVODzsqOカテゴリーB (4)
カテゴリーC (1)
↑
こういうことできるプラグインはないでしょうか?
数字はそのカテゴリーにある記事の数です。
0927Trackback(774)
2006/08/06(日) 21:23:00ID:7g1W0sz0Nucleusである事と 動的である事を完全に隠蔽するような テクを使わないと MTやSBなどの 静的ツール並には拾われないって事か?
でも 以前に Wordpressで mod_rewite で アドレス変換して 作ったブログは普通にインデックスされてたし。
となると 結局 「nucleusだから」って言う 理由しか考えられない気がするんだが。
過去に googleに対するスパム行為とかで nucleusを使った様な 事態があって 敬遠されてるとかじゃないよな?(汗
0928Trackback(774)
2006/08/06(日) 21:54:02ID:Nz6z0pMe同じスキン同じ内容で試したんならともかく……。
0929Trackback(774)
2006/08/06(日) 23:50:31ID:pH8tZ8YQgoogleに拾われてるのは12ページのようだ。
3ヶ月ぐらい経つから、これが限界か。
まああまり興味ないので放ってるが。
スキンはgnooな。
0930Trackback(774)
2006/08/07(月) 01:26:41ID:MCWe9TA9NP_ContentsListじゃなかったっけ
0931Trackback(774)
2006/08/07(月) 05:53:53ID:tiA5PovM@serena bach使用のブログ 最終クロール 8月4日 (ほとんど 更新していない)
Anucleus使用のブログ 最終クロール 7月29日(ほぼ 毎日更新)
と なっている事が判明。
NP_analyzeで見る限りは 毎日来てることになってるのだが google的には 一週間以上 来てない事になっているらしい。
ここから 推理するに 見には来てるものの last modifiedかなんかを 確認して 素通りしていってるとか そういうノリなんじゃないかと 思うんだが。
(と いっても ほとんど更新していない SBブログが 二日前に来てるのは謎だが。単にタイミングの問題か?)
と なると sitemap用の sitemap.phpだけでも last modifiedヘッダーを吐くようにすれば 幾分は現在の状況が改善されるような気がするんだが どうよ?
ところで 生ヘッダーを吐く 改造って どうやるんだ・・・・・・
0932925
2006/08/07(月) 08:08:26ID:ugW4hutO>NP_analyzeで見る限りは 毎日来てることになってるのだが google的には 一週間以上 来てない事になっているらしい。
googleSitemapsの「最終クロール日」は嘘表記じゃないかな、
正確には「最終クロールがキャッシュに反映された日」だと思う
大体1週間くらいかかる気がする
0933Trackback(774)
2006/08/07(月) 14:49:15ID:JAJ4H0pCあくまで感覚的な話だけど
それよりも個人的にblogとかitemとかアドレスになってほしくないので
mod_rewrite使ってるだけなんだけどね
0935Trackback(774)
2006/08/07(月) 17:24:27ID:bh8MueWU新規記事も2日くらいで反映される。
うちもFancyURLは使ってない。
ただし深い階層はそれなりっぽいので
重要なキーワードが「つづきを読む」の後だったりすると遅いみたい。
てかそんなにGoogle上位にしたいコンテンツなのか?
0936Trackback(774)
2006/08/07(月) 18:48:52ID:JAJ4H0pCどうしてもSEOに対して注文が多くなってしまう
SEOに弱いってなるとNucleusには手を出さなくなる
最近はSEOって言いたいだけなんじゃないかと思うほど言われる
SEOもそこそこでフリーっていうことでNucleus使ってるWEB屋多いと思うぜ?
0937Trackback(774)
2006/08/07(月) 20:46:18ID:6BW9ojscそれでも情況が変わらなけりゃ ヘッダーとか 他の物に問題があるって事だろ?
0938Trackback(774)
2006/08/07(月) 23:01:58ID:tiA5PovM上位にしたいってわけでもないんだよな。
ただ インデックス自体がされてない または されにくいとなると ブログに来訪する人が激減するんで 痛い。
現在 SerenaBachで メインのブログを運営してて ググルアドセンスとかで年間の鯖代くらいは 儲けさせてもらってる状況。
んで そのブログに雑記やらなにやら 書くと キーワードが散っちゃって 客層が ばらけるのがいやなので 知り合い用に 別ブログで雑記を書いてたりするんだよね。
でもって それとは別に PCとは全く関係ないネタの ブログを レンタルで持ってたりとかしてて、めんどくせぇし 一個のツールで管理したいなと 思ってるわけ。
自分の趣味的には Nucleus 最強で機能的にも行けてるし 複数ブログの管理も楽だし 全く文句はないわけなんだが。
メインのブログが そこそこ稼いでるので そこの客層は逃したくない。
メインでアドセンスをクリックしてくれる 客は ほぼ googleからのお客さんだから ここで Nucleusに変えて ググルから 総スカンを食らうのは痛すぎるのな。
うちの場合 非力な自宅鯖なんで nucleusのPHPならではの軽さは すんげ〜魅力。
MTとかSBとかの 再構築は すんげぇ 時間がかかって かなり 地獄。
そんなこんなで 機能と現実の狭間で 色々と悩んでるわけだw
0939質問
2006/08/08(火) 05:49:07ID:DWn69iijCSSの知識もままならないままNucleusを使い始めました。
で、デフォルトのスキンをここをいじればこうなるといった感じで、なんとか全体のデザインを変更できたのですが
どうしてもわからないことがあります。
http://skins.nucleuscms.org/browser/default_de
↑このデフォルトのスキンの一番上のスペース部分をなくしたいんです。(黒い背景部分)
今現在背景と、その上の部分は白に変更できたのですがスペースをなくすことがどうしてもできません。
つまりはブログのタイトル画像を完全にブラウザの上にぴったりくっつけたいのですが
もしよろしければ どこをどういじれば変更できるのか
デフォルトスキンの状態のタグので教えていただけないでしょうか?
0940Trackback(774)
2006/08/08(火) 06:00:17ID:SYow+xJ60941質問
2006/08/08(火) 06:31:51ID:DWn69iijdefault.css のpaddingは0にしたんですが.....なりません。
0942Trackback(774)
2006/08/08(火) 06:40:43ID:UZrL9r6S俺の見てるものが違ったのかもな
0943質問
2006/08/08(火) 06:56:04ID:DWn69iijすいません!!default_right.cssでしたね!
で、パディングを0にしていてできなかったといったのですが、できました!!
タグの列とかスペースとかを綺麗にしてみたら?なぜかできました!
ありがとうございました!!
0944Trackback(774)
2006/08/08(火) 06:56:15ID:kD4I0D4Y/*-------------------------------------------------
General layout
-------------------------------------------------*/
body
{
background: #505050 url(images/bg.gif);
color: #494949;
font-family: "Lucida Grande", "Lucida Sans Unicode", "Trebuchet MS", Trebuchet, Arial, sans-serif;
font-size: 11px;
padding: 15px 0;
margin: 0;
}
これの paddinng:15px 0; を paddinng:0;にすりゃ なおるべ?
default_left.cssとかを 間違えて いじったんじゃねぇ?
0945Trackback(774)
2006/08/08(火) 06:58:46ID:kD4I0D4Y無駄骨だったか
0946Trackback(774)
2006/08/08(火) 07:10:11ID:UZrL9r6Sス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // /
_,--────-.......、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
r´ , -─::、:::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ノi、 ゝ、 ,、´:::):::i:::::イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,ヽー⌒ー、_,-─ ゝ ー':::イ:::::::ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::
`ヽ 〜´L__」__,イ入ノ,_:::::i:::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.! く! | イ:i、_ノ:'::::::::::i,_ノ'i_::」イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i i | " ::::::::::i|::||::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
! ! !ゝ,. Y⌒l::::,イ::|::|::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| | ||ゝr``' 人_( ヽ::::|:|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i | |`iイ `ゝ_::::,イlヽ-イ::|:|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0947Trackback(774)
2006/08/08(火) 13:50:35ID:Jhj3SmblFancyURLだとファイル自体をPHP化してるからヘッダー見ても分からないよね。
SEO対策だとFancyURLの方が良いのかな?
0948Trackback(774)
2006/08/08(火) 17:39:28ID:l0cFeuyo釣り?w
0949Trackback(774)
2006/08/08(火) 21:14:37ID:SMx54kPy0950Trackback(774)
2006/08/08(火) 22:48:27ID:cVJLYAggすげぇよな
multiTags のカテゴリー名さえなんとかなればなぁ・・・・
0951Trackback(774)
2006/08/08(火) 22:53:55ID:SMx54kPy0952Trackback(774)
2006/08/09(水) 16:13:30ID:8YkKw+rG0953Trackback(774)
2006/08/09(水) 22:32:36ID:+WVc1AC6あまり 深い階層には 二週に一回くらいしか クロールしてこないって話も書いてあった。
ここで 素朴な疑問。
fancyurlって ○○.com/brog/1/item/259 みたいなアドレスで 見かけ上は すげ〜 深い階層だよな。
これって 逆に 深すぎて SEO的には どうなの とか 思ったんだけどさ。
一番表層で ?付の パラメータータイプのURLと 5段くらい掘り下げたようなアドレスと どっちが有利なのか とても気になる。
そう考えれば Magicalurlあたりは 理にかなってて 結構いけそうな気がするんだが?
magigalにしてる人 意見ヨロスコ。
0954Trackback(774)
2006/08/09(水) 23:06:29ID:llT9+KAXディレクトリの深さではなく、
辿るリンクの数だと思うのだが。
0955Trackback(774)
2006/08/09(水) 23:27:22ID:rCI6Y6kE他にもっと重要なことがたくさんあるぽ
でもFancyURLは見た目スッキリするし、ブラウザの機能で階層移動できるので好き
0956Trackback(774)
2006/08/10(木) 00:39:43ID:EXWKOXa8wordpressの書籍が2冊もあったんですよ
勉強しやすそうだから乗り換えようかと思ったけどそれでもなんとかnucleus使ってる。
なぜかわからんけど好きなんだよなー
というわけでもうすぐ次スレ
0957Trackback(774)
2006/08/10(木) 03:08:40ID:wPlOp41y質問はフォーラムにするよう但し書きをつけておくのはどうだろう。
ここで聞くよりそっちのほうがよっぽど早いし、あとからの検索もらくだと思うんだが。
0958Trackback(774)
2006/08/10(木) 05:40:18ID:EXWKOXa8グループウェアみたいに使えないかな〜すごく期待
jun氏愛してる!
0959Trackback(774)
2006/08/10(木) 08:51:40ID:4jBwI6TPnucleusがガラッと変わるな
0960Trackback(774)
2006/08/10(木) 11:11:41ID:MVdIWdVy0961Trackback(774)
2006/08/10(木) 11:58:05ID:4jBwI6TP現状では使い道が見つからん
つーかjun氏スゲー
0962Trackback(774)
2006/08/10(木) 12:05:48ID:ylhrhL5O0963Trackback(774)
2006/08/10(木) 18:16:04ID:dkfztP3o0964Trackback(774)
2006/08/10(木) 19:52:49ID:BlXXTO2p0965Trackback(774)
2006/08/10(木) 19:54:02ID:lBmn7JpV0966Trackback(774)
2006/08/10(木) 19:54:48ID:BlXXTO2p俺には使い道なさそうだな・・・
プラグイン作者ももうちょっとStrictなソースを心掛けてくれるとうれしい
0967Trackback(774)
2006/08/10(木) 23:33:30ID:wPlOp41yごめん。
プラグインを改変するとき、元のコードにあるtarget="_blank"を除去するかどうか迷うときがあるな。
0968Trackback(774)
2006/08/10(木) 23:34:58ID:wPlOp41y0969Trackback(774)
2006/08/10(木) 23:53:52ID:kMgdZekb0970Trackback(774)
2006/08/10(木) 23:56:15ID:BlXXTO2p作者のみなさまには感謝してまする
targetは除去してくださいませ
Strictアドバイザーとか募集してほしいなぁ
せっかくいいのに変なXHTML吐くので台無しになっちゃう(泣
0971Trackback(774)
2006/08/11(金) 01:08:05ID:pLvwaHChとフォーラムで言えない弱気な俺・・・
重箱の隅つつくみたいでできないんだよなぁ、あーう
0972Trackback(774)
2006/08/11(金) 01:14:04ID:Fy2XhLuLフォーラム内にもっと気軽に発言できるスレッドがあればいいんだけど
プラグイン質問スレみたいな雑談スレ
0973Trackback(774)
2006/08/11(金) 01:51:36ID:ITqB2MqVシステム屋さんとかだけだと無理がある
極端な例だけど、せっかくいいスクリプトだなあ、って思ったのに
吐き出すXHTMLが<font>とかなってると使うのやめちゃう
こういうところで結構普及に差がでちゃうよね
協力したいんだけど、善意で作ってくれてるのでいいにくいとこはある
作る前に協力できるといいんだけどね
それかカスタマイズできるようにしてくれてればうれしい
0974Trackback(774)
2006/08/11(金) 08:07:55ID:9J4hE3fL0975Trackback(774)
2006/08/11(金) 09:07:06ID:EMqiokjL5年前ならいざ知らず、今時ValidなHTML書けない人のコードは信用しないようにしてる。
他にもいろんなポカやらかしてそう。
という経験則。
0976Trackback(774)
2006/08/11(金) 11:09:44ID:WafJNLwsプラグインのHTML出力部分くらい自分で直せ
0977Trackback(774)
2006/08/11(金) 11:09:58ID:j2kGEiBeありがとうございます。
0978Trackback(774)
2006/08/11(金) 12:53:56ID:ITqB2MqVんなわけないw
自分の水準で考えないように
情報の発信者側になるならば気にするのは普通
>>975
怠慢というか技術屋(PHP、MySQL等の)だからしょうがないと思う
HTML専門でやってるやつでもまともなもの書けない
>>976
直せるやつはいいけど、直せないやつもいるわけで
「こんなコード吐き出すのか使えるか」、っていう人がいるのも事実
もったいないんだよね
>>977
できるなら、俺は協力してもいいかな
本家の方にはそういうアドバイザーいるのかな?
重要だと思う
0979Trackback(774)
2006/08/11(金) 13:29:25ID:MZpaL84Z堂々とアドバイスした方がすべての人のためになると思うけど。
0980Trackback(774)
2006/08/11(金) 13:46:44ID:wufV7OK7お前にゃ無理だ
やめとけ
0981Trackback(774)
2006/08/11(金) 13:46:54ID:bzy6QCU3オレは適当に自分で直して
程度によってはフィードバックしてるがな。
作者に頼るより、建設的ってもんだ。
0982Trackback(774)
2006/08/11(金) 14:54:12ID:ITqB2MqVいや、だから書きにくい雰囲気なんでしょう
上のほうでもあったけどさ
商用ソフトじゃないから普及しなくてもいいんだろうけどね
>>981
俺も自分で直したり、改造してる
それとHTML書くのも技術
HTMLも書けないのに騒ぐPHP厨か
同じよ
0983Trackback(774)
2006/08/11(金) 15:29:42ID:MZpaL84Z還元すべきだし、それを否定する人はいないと思うけど。
それにjun氏を含めて(別にjun氏のコードがだめとかそういう
意味じゃないよ。上のほうで名前が出てたからプラグイン作者の
代表ということ)プラグイン公表している人の大部分は技術屋じゃ
ないから技術的アドバイスはむしろ歓迎されるはず。
0984Trackback(774)
2006/08/11(金) 19:36:18ID:F0RFwQ2z0985Trackback(774)
2006/08/11(金) 22:37:10ID:j2kGEiBeオチツケw
とりあえずさstrictなプラグインアップローダがあればいいんでね?
0986Trackback(774)
2006/08/11(金) 23:19:21ID:ITqB2MqV新規の人材が入りにくい雰囲気があると思うのが残念
0987Trackback(774)
2006/08/11(金) 23:49:37ID:UTToQm+Vどうすればいい? はっきり言って人材は常に不足しているから
多くの人にフォーラムに書いてもらうのが一番だと思う。
結局中の人といっても、ほかのユーザーより熱心なボランティアという
だけなんだしさ。
ここで書いているような内容がフォーラムにあっても全然おかしく
ないと思うよ。まあけなしあいみたいなのは別として。
0988jun
2006/08/11(金) 23:55:29ID:mHQtUKSpそんなに単純な話しではないと思うけど。
取り合えずNP_SCのStrict対応版をリリースした。
このスレでの一連の投稿がきっかけになったのは確かだし、
2ch見てる作者は他にもいると思うので効果あると思う。
ちなみに、Strictに対する私自身の考えは長くなったので
NP_Analyzeのバージョンアップ作業を中断して自分のBlogに投稿した。
0989Trackback(774)
2006/08/12(土) 00:31:29ID:WVtDccWR技術といってもHTMLコーダーとPHPプログラマは待ったく別モノ。
装飾デザイナーとWEBデザイナーとの違いみたいなもんだよ。
0990Trackback(774)
2006/08/12(土) 01:19:22ID:+rxZa9Xy>>971みたいなやつが書き込む場所があればいいと思う、そこで1提案。
Validに通るように2chにカキコすればいいのではないだろうか。
それが反映されていれば感謝すればいい。
0991Trackback(774)
2006/08/12(土) 01:37:24ID:zXaTRVJD個人的には、プラグインの出力がXHTML準拠してないのはプラグインのバグだと思う。
nucleus自体がXHTML準拠を謳ってるし、XHTMLには仕様があるから。
作者が窓口を設けていれば素直にバグレポートを出せばええんじゃないかと。
0992Trackback(774)
2006/08/12(土) 01:42:55ID:sKjxLmWP言いたいことはわりと納得できるのだが、敷居を下げたければ
自分で下げに行ってこい。
見てるだけじゃ下がらんのだよ。
>>990
まわりくどくないか?
ここに書いちゃいけないわけじゃないけど、作者が見てるとは限らんし。
なんか本末転倒な気がする。
↓次スレよろ
0993Trackback(774)
2006/08/12(土) 04:02:34ID:ik7jKTk7バグではない
Nucleusの吐き出すXHTMLもほんとはひどい
けど、ほとんどスキンで変えられるから問題ないんだよね
まあ、みんなでそういう意見も出していこうや
0994Trackback(774)
2006/08/12(土) 09:40:21ID:+rxZa9Xy3スレ目です。
Nucleus CMS part3 【ニュークリアス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1155342836/
0995Trackback(774)
2006/08/12(土) 15:12:13ID:QWqiOYOc乙
0996Trackback(774)
2006/08/13(日) 00:46:52ID:C71N5kqx0997Trackback(774)
2006/08/13(日) 00:53:07ID:C71N5kqx0998Trackback(774)
2006/08/13(日) 01:08:13ID:5619mcUY0999Trackback(774)
2006/08/13(日) 02:36:34ID:nJCF1gPh1000Trackback(774)
2006/08/13(日) 02:40:19ID:fzDtLuK/10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。