トップページblog
1001コメント262KB

【Google】Blogger.com

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)04/11/13 21:23:57ID:TrU+aBqF
日本語に対応したみたいなので

http://www.blogger.com/start
0015Trackback(774)04/11/18 03:29:49ID:EhkLpDv3
>>14
ほんとだサンクス。
昨日>>12を書き込んだ時は英語だったから「まだ先なのかなあ」って思ってたよ
0016Trackback(774)04/11/18 11:18:16ID:7TR3ig7o
要するに、Blog風に仕上げてくれるHTMLエディタのWEB版ってこと?
0017Trackback(774)04/11/18 14:59:41ID:BaloISsP
>>16
乱暴にいえばそんな感じ。

純正でblogspot.comという無料ウェブスペースが用意されているから、
無料blogと誤解されがちなんだよね。
0018Trackback(774)04/11/18 15:26:22ID:6k72wVQ0
Bloggerのアカウント取ったもののジオにアップする仕方がわからねぇ・・・
例えば、ジオのURLがhttp://www.geocities.jp/******/index.htmlの場合
FTPサーバーのアドレスはftp.geocities.jpで、
FTPパスは何?
ファイルネームはindex.htmlでいいんだよね?
教えてエロイ人
0019Trackback(774)04/11/18 21:05:01ID:T/8e79rt
試しに垢取ってカスタマイズ画面へ…。全部英語やん!扱い辛い…
0020Trackback(774)04/11/18 22:38:22ID:0zr9kbWN
Helloの使い方がよくわかんね
0021Trackback(774)04/11/19 00:00:48ID:++mPCgeG
>>20
ttp://kengo.preston-net.com/archives/001434.shtml
こんなサイトあったけど、肝心なPostingでの具体的な画像の追加方法
が無くて俺は最後の最後に断念した、、、
0022Trackback(774)04/11/19 03:33:19ID:XpJc7W66
>>18
ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/gftp/gftp-26.html
00231804/11/19 12:37:36ID:bhtm4pn5
>>22
サンクス
でもPostできねぇ!
FTP Pathは/indexじゃないの?
頭悪いな俺
0024Trackback(774)04/11/20 19:18:42ID:9BAUasud
ほんと人気無いなー
0025Trackback(774)04/11/20 22:45:46ID:FTb1mQoy
>>23
まず適当なftpクライアントを落としてきて、それでputできるようになれ。話はそれからだ。

>>24
blogger.comスレって、いつもこんな感じ。いいサービスなんだけど、なんでだろうね。
0026Trackback(774)04/11/21 22:05:12ID:aFiQD+R2
Googleが運営元という事で興味を持って登録を行ったんですが、
機能面で満足できない点があったので登録を解除したいんですが
どのようにして手続きをすれば良いのでしょうか?
00271804/11/21 23:42:38ID:WKTJBSA9
>>25
出来ました!
サンクス!!
0028Trackback(774)04/11/22 13:47:46ID:I1XZgCHj
普通の他社の無料ブログみたいにして使うと、宝の持ち腐れですか?
雰囲気が洗練されててかっこよさそうなんですが
0029Trackback(774)04/11/22 14:19:44ID:qjlOONuE
けっこう重いし、そんないいもんでもないよ
0030Trackback(774)04/11/22 14:29:31ID:LpEvUb9B
これ忍者のHPでも使えるの?
0031Trackback(774)04/11/22 14:40:13ID:vaLaRPsX
曽根さんが大変なことになってる!!
「皆殺しにする覚悟で襲撃をかける」とか、「来年は殺します。」とか。
みんなで助けてあげようよ〜
http://blog.melma.com/00125194/
0032Trackback(774)04/11/23 04:51:57ID:90EgE79Q
>>28
無料ウェブスペースのなかには、容量や画像サイズで有利なところがあるかも。
あと、cgiを利用できる無料ウェブスペースなら、吊るしのblogにできないことをできる。
blogとコンテンツが混在しているようなサイトも作りやすい。

>>29
最近使ってないけど、重いの?
いわゆるblogサービスの場合、更新画面が重ければ閲覧画面も重いけど、
blogger.comの場合、閲覧はコンテンツを置いてるウェブスペースに依存するから、
重いblogサービスが多いなか、利用価値があるんじゃないかなあ。
0033Trackback(774)04/11/23 10:10:06ID:7dLk+S7K
どうせならオフラインツールにしてくれたほうが速度や柔軟性で勝ると思うんだけど
やっぱwinネイティブってわけにはいかんのか。
0034Trackback(774)04/11/23 20:34:45ID:mmpHknLR
>>33
そそ、オフラインツールなら有料でも売れる。
ftpクライアント機能のあるhtmlエディタだからね。

すでに作成したblogをローカルにバックアップしたり、
バックアップしたものを他のウェブスペースに反映させられると便利。

逆に、オンラインツールである利点は、常に最新版であることだけど、
いまのところ、それ以外のメリットは感じられないね。
0035Trackback(774)04/11/24 15:16:11ID:BiTi0SD2
NavBarの検索が効く人いる?
0036Trackback(774)04/11/25 17:30:15ID:TaE+EMoi
やりかたわかんねぇ
0037Trackback(774)04/11/25 18:23:37ID:gh+se6Sp
>>36
難しすぎるよな
0038Trackback(774)04/11/25 19:23:36ID:xwyKgv9i
最近、blogger始めてみたんだが
自分のprofileがprofile検索に反映されていないようような気がする・・・
最初はログインしたまんまだったから、自分の分は省略されてるのかと思ったけど
ログアウトしてから同じアーティストをお気に入りに入れてるユーザーのリストを
表示してみても出ない。
あれ反映させるには何か別の手続きが必要なんか、それとも単に反映が遅いだけ?
(´・ω・`)
0039Trackback(774)04/11/26 00:41:18ID:lZfNp28H
>>38
反応が遅いんだと思うよ、僕もプロフ変えて反応あるまで
結構かかった。最近ちょっとレスポンス悪目だよね。
0040Trackback(774)04/11/26 01:25:08ID:S60I66Wc
ここは1ブログにテンプレひとつなんだね。
凝ったことせずにシンプルにいくのがいいのかな。
0041Trackback(774)04/11/26 18:59:36ID:YVHNKT2v
wtbwの人も使ってるよ
0042Trackback(774)04/11/26 19:00:34ID:YVHNKT2v
あとWEB制作板にもbloggerスレがある。

Bloggerスレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1084339167/l50
00433804/11/26 21:55:45ID:SevgFTI7
profile編集してから三日経ったけど、まだキーワードのリンクからリスト表示しても
漏れのprofileをリストに入れてもらえません(´・ω・`)
これじゃあ同好の人に見てもらえませんの(´・ω・`)


仲間ハズーレ。・゚・(ノД`)・゚・。
0044Trackback(774)04/11/27 10:41:32ID:KK1npMr0
bloggerの日本語blogの古株はShift-JISが多いみたいだけど、
最近始めた人のって、たいていユニコードにしてるみたいね。
テンプレそのまま使うとユニコードになるのかな?
0045Trackback(774)04/11/28 00:39:04ID:xhrHTkns
>>42
そっちにもあまり有益な情報はないなー
「日本語の人が急に増えた。」というのは本当かな
0046Trackback(774)04/11/28 01:38:52ID:DzIW5YJ2
漏れ、ロケーションJapanでユーザーのリストアップしても表示されないんだが。
これってblog設定時にデータを鯖に送って反映とかじゃなくて
googleだけにロボットに自動巡回させて回収してるんかな?
だから下手したらなかなか反映されない?
0047Trackback(774)04/11/28 03:08:57ID:iy29h0ap
>>44
以前、blogの説明入れるところに日本語使ってると、
それ以外のスキンを更新するだけで文字化けしてたんだけど、
その回避方法を解説してるサイトが、Shift-JISにするよう解説してたんじゃなかったかな。
統一すれば、どの文字コードでもいいはず。
0048Trackback(774)04/11/28 14:50:44ID:C91B7Tif
メールからの投稿の日本語が文字化けするんだけど、
まだ対応してないのかな?それとも設定が悪いだけ?
0049Trackback(774)04/11/28 18:20:25ID:Mr6vKf44
トップページとパーマリンクのアドレスが違うところがあるんだけど、
どうやってんだろ?
転送するか、同じものをふたつ作ってるのかな。

>48
メールソフトの文字コード設定とBlogger側の設定が違うんじゃない?
漏れはやったことないけど、ここに少し書いてあるよ。
ttp://yostos.typepad.com/yostosweb/2004/10/blogger_1.html
0050Trackback(774)04/11/28 19:19:56ID:8l++3uy0
Shift_JISでもUTF-8でもだめぽ
web制作板のbloggerスレでも成功した人はいないみたい

というか前はできてたのに仕様変更でできなくなった
0051Trackback(774)04/11/29 00:17:11ID:7vdQFF+2
何かポストの投稿時間が一時間ぐらい遅れてるんだけど・・。
タイムゾーンjapanじゃダメなのか?
0052Trackback(774)04/11/29 01:14:06ID:WkJTy4Cf
文字コードいまさら変えたいが…過去ログ全部書き直さなきゃ…
0053Trackback(774)04/11/29 13:41:04ID:upooamuI
>52
そりゃ大変…文字コードを変えたくなったのはなぜ?
0054Trackback(774)04/11/29 22:07:56ID:HibGDObC
>>53
…将来性?なんとなく?マイブームみたいなものです…はい。
0055Trackback(774)04/11/29 23:28:35ID:KtZEa/qr
先週から始めたよー
英語だからむずかしー
でもがんばってCSSいじったり、昨日はHARO SCANのTrackbackつけたり、今日はFeed BurnerのRSSつけたりがんばってるよ

0056Trackback(774)04/11/30 00:24:10ID:IlxYFG/5
海外ユーザーにアピールしたい場合はどの辺で広報活動したらいいですか?
blogpeopleみたいなサービスは何になりますか?
それとも地道にポスト溜め込んで、検索でひっかかるのを待ちますか?
0057Trackback(774)04/11/30 07:12:31ID:z4W7Ealf
登録の2の段階なんですが、

サイト名

URL

URLってどうすればいいの?何?これ?自動で割り当てられるんでないの?
0058Trackback(774)04/11/30 10:17:46ID:zJWnqzZZ
>>57
ひとつのID登録で複数のブログが作れるから好きなアカウントを設定できるんじゃないかな
0059Trackback(774)04/12/01 17:59:23ID:XXy40LY7
>>57はうまくいったのかな?
0060Trackback(774)04/12/01 18:31:32ID:9E4usUnV
>>57
Bloggerで始めるBlogサイト 〜Blogger入門〜 :: TOKUKING
ttp://www.tokuking.jp/know/blogger/
0061Trackback(774)04/12/02 00:15:03ID:g1dV0VPF
まだ使ってる奴いたのかw
可哀想に(プ
0062Trackback(774)04/12/02 00:48:55ID:qtKpY3Tv
あちこち試して、ここが一番気に入ったから、ここでいいのさ。
0063Trackback(774)04/12/02 00:54:03ID:eVAuZOue
カテゴリ使えたら助かるんだけどなあ
0064Trackback(774)04/12/02 05:28:06ID:fsvN0p+I
カテゴリとの扱い複数テンプレート扱い。
それができていたら又合いに来るよ
0065Trackback(774)04/12/04 20:34:06ID:zyHrOILE
日本語が変なのはBlogger仕様ですね
0066Trackback(774)04/12/05 12:16:23ID:pwG72ulb
もう耐えられねーや。Googleっていうネームバリューで安心して
申し込んだけど、この程度で日本語対応とか詠ってるし思いし糞だ。
わざわざこんなの選ばなくても国内で良いサービスがいっぱいあるし。
0067Trackback(774)04/12/05 14:26:43ID:74uHRhsN
日本語とか言語対応よりもカテゴリ対応をして欲しい。
0068Trackback(774)04/12/06 21:11:55ID:6hj+haA6
Blogger.comを使うことのメリットや機能の充実度に疑問を投げかける書き込みが多いね。

Blogger.comの名誉のために書いておく。
Blogger.comは、1999年ごろ、すでに存在しており、blogという言葉を広めた立役者。

すでに使えなくなったサービスであることは否定しないが、
当時のblogの機能はこんな感じだったという資料として興味深い。

ウェブ更新のしくみとして掲示板的なCGIを利用する試みは、古くはNewsProなどがあり、
現在のコメントやトラックバックといった多くの機能は、MTが確立させた。

blogが日本で認知されはじめたのは2003年の初頭くらいか。
日本語版ZDNetで記事になったとき「ブロッグ」と表記していたのがなつかしい。
0069Trackback(774)04/12/07 01:19:55ID:ZV9a0m37
>>68
なんか心が温まったよ。

いろんな無料ブログサービスも使ってるけど、
Bloggerの雰囲気がなんとなく気に入ったよ。
なんでBlogger参戦するよ。
0070Trackback(774)04/12/07 03:18:21ID:Y6nvGn/c
>>68
> Blogger.comの名誉のために書いておく。
> Blogger.comは、1999年ごろ、すでに存在しており、blogという言葉を広めた立役者。

そぉ?
言葉はなくても日本ではそれ以前から日記CGIやサービスは存在していたし
MTが付けた機能によってblogの有用性が高まったから広まった。
決してBlogger.comのおかげではない。
欧米でも後からこんなサイトもあったよ、という程度の認識でしかない。
0071Trackback(774)04/12/07 18:48:53ID:dNB+4j/Z
blog論争はやめれ。

カテゴリ分けをBloggerで実現する方法を考えてみたけど、
トップに1ブログ、個別記事にカテゴリ数だけ、メニューページ用ブログも何個か、
さらに、最新情報は手動更新と、こっちも不毛になりそうなので止めておこうと思った。

自由度の高さとバランスした機能性が欲しい。
0072Trackback(774)04/12/08 10:30:57ID:GCcCx8Jd
>>71
メインのブログとカテゴリ別のブログを作る
メインのブログと各カテゴリ別のブログのリンクをそれぞれのサイドとかに張る
記事を書いたらメインとカテゴリ別のブログに投稿する
記事は各カテゴリとメインに同じものが表示される

コメントとか外部のトラックバックを設置してる場合はメインとカテゴリ別、それぞれ別のコメントやトラックバックになっちゃうね
投稿するときもあとから記事を更新したいと思ったときも二度手間だからめんどくさいね

カテゴリに拘るならBloggerはやめといた方がいいんじゃないかなあ
Bloggerの場合はもう違うブログを作るしかないんじゃないのかな
そんで各ブログをリンクさせるとかね
0073Trackback(774)04/12/08 13:00:34ID:kiB9s12k
>>70
>>68は「blogという言葉を広げた」としか書いてない。
それ以前にblog的なものは存在してたし、blogger.comがその最初とも書いてない。
blogを広めたとも書いてない。ねじ曲げて解釈して批判すんなよ。オマエの読解力不足。
0074Trackback(774)04/12/08 17:08:19ID:cCBvIE7c
>>73
(´-`).。oO(そのすぐ後でblogの機能はこんなだったとか書いてるのは見えないんだ
(´-`).。oO(何でも他人の読解力の所為にする奴いるよな
(´-`).。oO(最初に使ったのがBlogger.comだというならわかるけど
(´-`).。oO(blogという言葉を広めたのはMTだよな
(´-`).。oO(大丈夫かな、この人
0075Trackback(774)04/12/09 04:04:14ID:hdLy8eum
>>74
オレも、オマエの読解力不足だと思うが。
0076Trackback(774)04/12/09 04:13:08ID:tidV1zW3
>>75=>>73=>>68

┐(´ー`)┌
0077Trackback(774)04/12/10 01:00:26ID:Mt+AxE7O
>>76
オレも、オマエの読解力不足だと思うが。

┐(´ー`)┌
0078Trackback(774)04/12/10 01:40:59ID:aCtMMZFi
終わったなw
0079Trackback(774)04/12/11 11:38:42ID:BjOmCMH8
何が
00806904/12/13 02:50:31ID:5dYVJVDj
まだ使いこなしてないのにdat落ちしたら悲しいから上げとくよ。
0081Trackback(774)04/12/15 20:59:36ID:rrtHA2zZ
001 java.net.UnknownHostException: xxxx.com

と表示されて、更新できません。なぜだ
0082Trackback(774)04/12/15 22:25:12ID:Qocem8gc
俺んトコも出ます。
001 java.net.UnknownHostException:

更新できねえ
0083Trackback(774)04/12/16 10:01:35ID:pJHPOh0N
ttp://status.blogger.com/status.blogger/2004/12/misconfigured-router-is-causing.asp
status.blogger更新遅いよな…。半年〜一年前はわりと早かった気がするんだけど。
0084Trackback(774)04/12/16 11:33:17ID:b0PLh+E8
>>68
まああれだ。blogger.comっていうのは日本でいうところの
さるさる日記ですよ。日記サービスの老舗最大手。
サービス開始時期もほぼ一緒だしな。
0085Trackback(774)04/12/21 01:32:46ID:XoJEG+Jj
ブログ著作権規約を全チェック
ttp://kotonoha.main.jp/2004/11/14copyright.html

ってことらしいけど。
Bloggerの著作権はどんな取り扱い?
0086Trackback(774)04/12/21 14:50:12ID:TWJwE6iP
>>85
ttp://www.blogger.com/terms.g

Blogger.com
6a. CONTENT OWNERSHIP
Blogspot.com
5. CONTENT SUBMITTED TO BlogSpot
あたりかな?
ユーザーが著作権を所有。運営側はちょっと引用することもある。
00878504/12/21 22:28:41ID:XoJEG+Jj
>>86
ありがとう。英語の読める人がいてよかった。
0088Trackback(774)04/12/23 06:34:07ID:MO/TGCi6
人それぞれだとは思いますが、
ポストした内容 (データ) って、ローカルに残してますか?
0089Trackback(774)05/01/07 06:50:46ID:v+aNmilJ
>>88 遅レスだけど。
全部は残してない。
2,3時間巻き戻って publish済みのポストのデータが消える
なんてことが年に1回くらいはあるので
最新のポストは1日手元に残しておいてる。
0090Trackback(774)05/01/10 01:51:33ID:pKGRXG2i
>>89 ありがとう。

Blogger.com 日本からだと静かでイイと思います。
0091Trackback(774)05/01/10 20:49:12ID:jX5EA6Ka
ここのblogって、自分でpingを送信するサイトを追加したりとかはできないのでしょうか?
デフォルトで入っているweblogs.comのみなのでしょうか?
それさえも何かサイトが表示されないのですが・・・
0092Trackback(774)05/01/15 01:31:52ID:Ln+Pbf2E
ここを退会したいのですがやり方が分かりません。
知っている方がいましたら是非教えて下さい
0093Trackback(774)05/01/19 20:27:44ID:kyytXkLQ
あげます
0094Trackback(774)05/01/19 22:41:36ID:OkH3+yA6
ください
0095Trackback(774)05/01/20 00:36:10ID:zXvcHP1W
米Google、画像管理編集ソフト「Picasa 2」を無償公開
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/785.html
>同社のBlogサービス「Blogger」に画像をアップロードすることもできる。

記事を書いたやつは、bloggerをよく理解してないようだ。まあいいけど。
ともかく、このソフトウェア次第によっては、画像blogでもbloggerが利用されることになりそう。
0096Trackback(774)05/01/20 01:19:41ID:7T1emAZ4
asahi-netでBlogger使っている香具師がいたら教えてください。
以下のメッセージが出力されてAtomをFTPできません。どうしたらええでしょ?

530 You cannot upload file here. on file:netftp.asahi-net.or.jp/homepage/atom.xml

AtomさえFTPしなければ他のコンテンツのFTPは成功します。
0097Trackback(774)05/01/20 15:26:53ID:Zp6ZCSw6
>>96
上げる場所というか、フォルダの設定がおかしいはず
セッティングを見直すべし
0098Trackback(774)05/01/21 00:30:11ID:6zFqPZzF
>>97
サンクス。自己解決できました。
site feed pathにFTPサーバ名も入れていたのが原因でした。
asahi-netの場合、homepageだけ書けばいいです。
0099Trackback(774)05/01/21 17:45:12ID:M4VvkaEn
カウンター入れたのに反映されないや。
画像のアップロードもできないし。
ここはわかりずらい。
0100Trackback(774)05/01/25 15:15:36ID:m1KrcZhw
>>99
セッティングからテンプレートの中に、カウンターcgiなりphp
を呼び出す文を書くでおっけーのはず。
わかりやすいのは、sidebarのところにほおりこむ。
で、もちろん、cgi本体のパーミッションも変更しておく。
0101Trackback(774)05/01/31 22:02:38ID:pca+N9iE
age
0102Trackback(774)05/02/01 14:34:02ID:GkoGR+fS
valid
0103Trackback(774)05/02/04 03:04:34ID:MOuzXbhV
>>91
haloscan.com をつかってるなら、
ttp://www.haloscan.com/members/tbping.php
を活用かな。
0104Trackback(774)05/02/06 17:00:17ID:RJEdkXR3
haloscanの分かりやすい解説ページがほしいところ
0105Trackback(774)05/02/07 19:17:51ID:Gspa+I2t
XHTML
0106Trackback(774)05/02/07 20:04:20ID:iG4q6j8A
haloscan... 時間帯によってはめちゃ重いけど。TBを使わないならいらない。
bloggerがTBに対応したら、既存のサービスにとって脅威だろうな。
どこのスペースでも気軽に使えるんだし。自由度はめちゃくちゃ高いし。
ping系のサービスがなくてもカスタマイズする人間にとっていじりがいはある。
0107Trackback(774)05/02/08 21:46:24ID:h6ibnx4v
カテゴリ分けできない
0108Trackback(774)05/02/09 17:57:06ID:vUJ39PkK
>>107
ブログとして使うならば問題ありだけど、はてな的使い方なら
現状で問題ないかな。ただ、補完出来るサービスが出てくれば面白いところ。
たとえば、はてなのように記事ごとに分ける記号 *[カテゴリ] のようにして、
それで、勝手に判断してくれるサービス。そこをジャバスクリプトで発行し
てくれて、bloggerトップにはれるようになれば、完全ではないにしても、
問題は解決出来そうです。

そんなサービスないんだよな。笑 米国の方ではあまり需要がないのかもね。
livejournalにしてもはてな的だしね。

結局日記の延長と捉えるのが現状かな。と
0109Trackback(774)05/02/14 09:49:41ID:eqalHnJy
もまえらコメントシステムが改良されますたよ!
0110Trackback(774)05/02/14 15:46:07ID:htuGS8Y3
コメントは使ってないから、よくわからん。
それよりも、カテゴリ分けーわけーわけー
0111Trackback(774)05/02/14 22:41:20ID:I0AvKd3/
>>109
九十九式にも出てるね
http://type99.net/2005/02/site-blogger.html
0112Trackback(774)05/02/15 11:52:12ID:FZKZOqjP
bloggerは日本最高のブログである!!!!!
なぜ、bloggerが未だ人気がないのか!!!!
それは、blogerと間違えやすいからである!!!!!
0113Trackback(774)05/02/17 21:05:03ID:8Cw8Xy8V
勝手に姉妹スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1084339167/l50
0114Trackback(774)05/03/13 11:20:31ID:bwa9tkZ6
いつのまにかblog thisの文字化けが解消されてたから、戻りました。
自分日記には最適だ、やっぱ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています