トップページblog
278コメント85KB

MovableType スタイルシート攻略

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001精子王04/09/21 12:10:42ID:Lk8Bdg7U
さぁ、語れ!
0007Trackback(774)04/09/23 02:06:39ID:BEg/LkfS
期待あげ
0008Trackback(774)04/09/23 16:47:55ID:eSE+mcL+
関連スッドレ
Movable Type
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092187529/

MOVABLETYPE3.xむけTipsと、雛形テンプレートセット提供サイト
HINAGATA
http://hinagata.biz/
0009Trackback(774)04/09/23 16:49:18ID:eSE+mcL+
■Movabletype デフォルトテンプレート(3.0用)
http://www.movabletype.org/default_styles.shtml

■ARTIFACT -人工事実- 新聞社サイト風テンプレート
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/newstemplate.html

■2xUP
http://2xup.boo.jp/css/

■すちゃらかCSS素材集
http://www.sucharaka.jp/blog/

■風のまにまに号 macromedia風テンプレート
http://wandering-wind.jp/archives/2004/0515225938.html
0010Trackback(774)04/09/23 18:07:32ID:eSE+mcL+
デザイン(構造も)がかっこいいblog
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1094775564/

Template Generator
http://www.erisfree.com/d2/apart.php
0011Trackback(774)04/09/23 20:13:02ID:YpdF+xJV
他力本願の糞スレだなw
0012Trackback(774)04/09/24 16:44:15ID:Kx6w+use
本買ったら?
0013Trackback(774)04/09/24 19:51:42ID:kLTEo7AU
検索が出来る人はネットでいくらでもcss学べる。
検索が出来ない人は本を買えば良い。
0014Trackback(774)04/09/29 22:17:21ID:LF1BMNl0
ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915717/
という本が出ている
0015Trackback(774)04/09/30 09:41:25ID:+H8hVO4K
blogはHTMLの知識がないとできないよ。
CSSはHTMLがわかってないとスパムだよ。
0016Trackback(774)04/10/01 02:27:48ID:gIV/S5Ak

  終 了 棚
0017Trackback(774)04/10/01 08:52:18ID:fdpi602M

  大 陸 棚
0018Trackback(774)04/10/01 11:18:50ID:MHWaNyAG
ティナ・ターナー
0019Trackback(774)04/10/01 13:39:11ID:xyJe1u0e

  播 磨 灘
0020Trackback(774)04/10/04 09:52:17ID:jbrtvijA

  カ ナ ダ
0021Trackback(774)04/10/11 01:27:15ID:JrCu7mCj
期待age
0022電脳プリオン04/10/29 23:31:25ID:OHZ8cLVr
失望sage
0023Trackback(774)04/11/12 03:57:03ID:MAKdRxCN
IEにあわせて作ると、大変な目にあう。
0024Trackback(774)04/11/12 06:59:53ID:lg/B4CEO
>>23
コーディングする側になって初めてIEのクソっぷりはわかるよね。
かといってオペラモジラサファリ基準で作ってもIEで表示出来ないと閲覧者が激減。
0025Trackback(774)04/11/12 19:11:39ID:q2h5f+TY
>>24
禿同
結局ほとんどHTML側で書いてCSSは書体関連ぐらいにしか使ってない
IE逝ってよし
0026Trackback(774)04/11/14 06:45:00ID:IfdFJuLJ
firefox使ってるけど、たまにニュース動画を見ようとすると弾かれたりするのでIEを嫌々使ったりすることがある。
0027Trackback(774)04/11/14 07:33:08ID:pJdwHBnH
Firefoxで綺麗にレイアウトできたーと思ってIEで見るとメタメタで落ち込むことが良くあります
OperaでもSafariでも構造は崩れないのにIEだけ何故・・・
0028Trackback(774)04/11/14 13:30:07ID:bWFw/UDl
2xupって、どっかに移転した?
0029Trackback(774)04/11/14 17:37:17ID://qLqM6c
>>28
ttp://2xup.org/
じゃね?
0030Trackback(774)04/11/15 07:01:24ID:ZyeNFihl
3columnの添付れ、なくなっちゃったのか。_| ̄|○
0031Trackback(774)04/11/30 16:57:51ID:sRJxWR6u
あの、MT3.11-jaで
カレンダーの今日をハイライトしたいんですけど
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000370.html
ここを参考にしても、
<MTCalendar>
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"><span class="calendar">

この記述がみつからなくて、追加する物だけ追加したんですが
うまくできません。
どなたか教えて下さい。

その質問箱に質問したかったんですが、何回やっても、コメントができなくって。
お願いします。
0032Trackback(774)04/12/01 15:26:24ID:u6BFEYbL
>31
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"<MTCalendarIfToday>bgcolor="#FFB6C1"</MTCalendarIfToday>><span class="calendar">
0033Trackback(774)04/12/01 15:46:41ID:u6BFEYbL
>31
というか、エディタにコピペして検索すればすぐだろ。
0034Trackback(774)04/12/01 18:06:33ID:2UMEbGZ+
ごく普通の2カラム構成で左側にカレンダー+その他諸々、右側に本文ってって場合
CSSのどこをどういじればいいの?
おしえて!えろい人
0035Trackback(774)04/12/01 18:39:39ID:SWs5IMda
ちぬこをうずまきを描く感じでいじれば良い
0036Trackback(774)04/12/02 00:36:45ID:dPxVE9De
左を固めて本文を流し込めばいい。CSS自体はお助け本でも読め。
0037Trackback(774)04/12/02 02:47:45ID:LT6c44w5
>>34
インデックスページのソース見て考えれ
0038Trackback(774)04/12/02 19:36:28ID:rEItb9zv
FireFoxで表示がおかしくなります。

<div id="contener">
<div id="banner">バナー</div>
<div id="left">
<div id="content">コンテンツA</div>
<div id="content">コンテンツB</div>
</div>
<div id="right">メニュー</div>
</div>

という構造にして、

#contener {
background-image:url(backimage.jpg);
background
}

とcssを記述して#contener部分の背景にイメージを表示させているんですが、
FireFoxで表示すると、バナー部分を過ぎたところで背景のイメージが表示されなくなります。
#contener部分のborder枠も同じところで消えてしまってます。

IEやOperaでは正常に表示されています。

どなたかよろしくお願いします。
0039Trackback(774)04/12/02 22:46:53ID:681o4zp8
#contener {
background-image:url(backimage.jpg);
background ← 意味不明
}
0040Trackback(774)04/12/02 23:17:59ID:rEItb9zv
>>39
切れてました。。

#container {
width:750px;
background-image: url(bg.jpg);
background-repeat: repeat;
}

#containerのスペルも間違ってた…_| ̄|○
0041Trackback(774)04/12/03 14:59:25ID:PCyRfQ57
>>38
つか、contentってIDが2個あるけど、IDは文書内で一意のもの。
0042Trackback(774)04/12/03 21:45:46ID:GeiUAbL0
IDとclassの関係は初心者の陥りがちな罠だね
理解してからでもどうして分かれてる必要があるのか時々悩むが。
0043Trackback(774)04/12/04 00:05:25ID:zyHrOILE
同じIDの人が何人もいたら混乱するじゃん普通
同じクラスの人はたくさんいるじゃん普通
0044Trackback(774)04/12/04 00:52:58ID:tsIjFmwx
おお
それは面白い例えだ

クラスで十分なのにIDまでつける意味はわからんが
0045Trackback(774)04/12/04 10:47:08ID:zyHrOILE
全然伝わらなかった_| ̄|○
0046Trackback(774)04/12/04 10:48:21ID:tsIjFmwx
意味はわかってるよ
しかし機能としてどうなのよと

全部class扱いだとどういう不都合があるのかわからんの。俺は。
0047Trackback(774)04/12/04 10:51:25ID:zyHrOILE
速攻レスがあってびびった・・・

まぁ全部classで済ますことも不可能じゃないだろけど(デザインに限れば)
まとめて指定と個別に指定と両方あった方が便利やん。
それで伝わらなかったらもういいよ(´・ω・`)
0048Trackback(774)04/12/04 11:00:04ID:tsIjFmwx
あ、本当だ速攻でつけてたんだな俺
>>44書いてから>>46書くまでずっとドラクエやってたんだけどなw

>>47
うん、だから論理的な意味はわかるのよ。
でも「区別されてなきゃ出来ない事」ってのがなにも無い気がするんだけどどうなのよと。
0049Trackback(774)04/12/05 05:41:59ID:WZaQMA6H
何に拘ってるのかよくわからんけど、
ないよりあった方が断然便利。
なぜ便利かわからない人は一生classだけ使ってればよし。
0050Trackback(774)04/12/05 12:06:32ID:CRBqhOjE
idはそのドキュメントに一つしかないからアンカーにつかえるよ。
0051Trackback(774)04/12/06 12:54:23ID:QNF8+d7e
>>38
フロート要素の仕様。IEの表示はバグ。
#containerの閉じタグ直前(#rightを閉じた直後)で
<br clear="all">するか、#rightの下に
新しいブロック要素(#footerとか)を作って
#footer{clear:both;}
としてやるかしてみ。
0052Trackback(774)04/12/06 14:19:34ID:DzaBhaZA
>>51
>>41
0053Trackback(774)04/12/06 14:49:39ID:QNF8+d7e
>>52
Σ(゚Д゚)
0054Trackback(774)04/12/06 17:29:20ID:pT1T+Yv5
classとIDは苗字と名前に例えられたりするよね。
苗字(class)だけで指定できる場合と、特定の個人だけを指定したければ名前(ID)で指定する。
0055Trackback(774)04/12/06 17:55:59ID:3AWHwCF5
classもつかいようによっては厨房あつかいされるので注意 でつ
0056Trackback(774)04/12/07 10:42:49ID:XBXTCJDp
今までテーブル厨でCSSとかあんまり使ったことなかったんだけど、
いざ使い始めるとほんとにIEが憎くなるねw
なんであんなにレンダリング汚いの?
0057Trackback(774)04/12/07 13:13:14ID:8NJCNkOx
HTMLで幾らサイトを構築できても、スタイルシートが
全然分からない状態でMTに手を出したら駄目だね。
色々検索してみてるけど、結局タイトルバナーの
下に文を表示する手段すらも分からない始末。
0058Trackback(774)04/12/07 15:58:19ID:NDOOMA1O
それはHTMLの範疇だと思うがどうか
0059Trackback(774)04/12/08 01:20:55ID:z0HLTwyq
>>56
Mozillaがすべて正しい訳じゃないよ
0060Trackback(774)04/12/08 02:48:38ID:TKb4LokP
>>59
間違った記述でも勝手に解釈してテキトーに描画するIEより遥かにマシ
0061Trackback(774)04/12/08 05:17:33ID:Mgl0js3i
>>60
馬鹿が書いたクソhtmlを補って表示してくれてるんじゃねーか
有り難いと思えよ

悪いのはウンコみたいなhtml書いてる奴でIEのせいじゃねーだろ
アタマワルイの?
0062Trackback(774)04/12/09 18:57:38ID:/8xoPaqK
なんか辛いことでもあったのか。
0063Trackback(774)04/12/11 02:45:55ID:x4Nq6EWo
正しいものなどなにもない
信じられるのは自分と金だけ
0064Trackback(774)04/12/11 09:55:02ID:ouwM+IKg
よほど追い詰められているんだな
0065Trackback(774)04/12/11 14:36:08ID:bXl+lg5p
>63
。。。。
0066Trackback(774)04/12/17 13:37:49ID:lytx8SM1
スタイルシートで背景を黒、文字を白にしているんですが
引用した後の文字が黒いままです。どういった定義が必要になるんでしょうか?

今は

=========
引用文 ←スタイルシートで定義した形式
=========
ということですが。  ←黒背景に黒字

となってしまっています。
0067Trackback(774)04/12/17 14:13:26ID:JiM6cZ3V
>>66
p {color:#fff}
0068Trackback(774)04/12/17 14:38:24ID:yHvfmgy2
>>66
ソースをまんまコピペした方がいいと思う。
たぶん単純ミス・・・
0069Trackback(774)04/12/17 15:18:02ID:V9p5qIDc
流石ですね
”攻略”のヒントが満載ですね
0070Trackback(774)04/12/17 17:14:43ID:lytx8SM1
>>67
ありがとうございます。加えてみましたが同じでした。
>>68
まんまとなると、かなり長くなるんですけど、それでもいいのでしょうか?
抜粋するとこうです

div.entry-body blockquote {
border: 1px solid #fff;
border-width:2px;
MARGIN: 5px 5px 5px 20px;
PADDING: 5px 5px 5px 20px;
BORDER-STYLE:dashed; 
background-color: #333333;
font-size: 95%;
color: #fff;
}

div.entry-body blockquote blockquote {
font-size: 100%;
}

div.entry-body blockquote ul {
list-style-position: inside;
list-style-type: square;
}

div.entry-body pre {
font-size: 95%;
border: 1px solid #fff;
background-color: #E5E5E5;
color: #000;
0071Trackback(774)04/12/17 17:31:10ID:yHvfmgy2
>>70
なんか中途半端な抜粋で判断のしようが・・・
アドレス晒せないの?
0072Trackback(774)04/12/17 17:37:28ID:F9HPwA+p
>>70
div.entry-body blockquote ul, div.entry-body blockquote p { color: #fff; }
0073Trackback(774)04/12/17 17:39:44ID:F9HPwA+p
>>70

それと元のスタイルシートにあれこれ追加するのはいいけど、無駄のないようにな。

div.entry-body blockquote {
border: 2px dashed #fff;
margin: 5px 5px 5px 20px;
padding: 5px 5px 5px 20px;
background-color: #333;
font-size: 95%;
}
0074Trackback(774)04/12/17 17:45:06ID:lytx8SM1
>>71
恥ずかしくてごめんなさい。

>>72-73
今から加えてみます!

新しいスタイルシートを発見したので楽しくなって探したスタイルをいろいろと
追加してしまっています。これから力量に合わせようと思います。
00756604/12/17 18:13:03ID:lytx8SM1
できた!

ありがとうございます。
今まで、追記や画像、リストの後の文字にはイチイチ<font color="#ffffff">を
使っていたので本当に助かりました。m( __ __ )m
0076Trackback(774)04/12/17 20:24:05ID:IxurKiqZ
>>72-73
>>75
な、なんでこれで直るんだー!!

<body>
<div class="entry-body">
<blockquote>ここに引用文(黒背景に白字)</blockquote>
<p>ここに本文(白字にしたい)</p>
</div>
</body>

スタイルシートはbody { background-color:#000; color:#fff; }だよね、多分。

確かに提示されたスタイルシート自体にはおかしいところがあるけど、
entry-body p に関しての記述ががないから影響がなく白文字で表示されると思うんだけど。
00776604/12/17 20:56:14ID:lytx8SM1
正直に書きます。。。
一度目はちゃんと表示されたので成功の書き込みをしたんですけど
もう一度更新したら、、、黒い文字のままでした。。。。orz
でもいまさらダメだったって書き込みにくくなっていました。
00786604/12/17 20:59:17ID:lytx8SM1
>>76
こうなっています

body {
font: normal normal normal 100%/1.5 verdana;
color:#fff;
background-color: #000;
}
0079Trackback(774)04/12/17 21:20:08ID:IxurKiqZ
>>78
たぶんどっかでタグ閉じてないな。
HPアドレス教えてくれたらすぐに分かるんだけど…
0080Trackback(774)04/12/17 23:47:17ID:0Iy/RnpC
>>79
なるほど
そうやって晒させるのですね。
0081Trackback(774)04/12/18 00:11:18ID:kcrxnX+f
>>80
晒す以前にこの情報だけで回答できたらエスパーだぜよ
アップローダーでもどこでもいいからトップページとそのCSSを用意すれば
解決できるんだろうが
0082Trackback(774)04/12/18 00:17:04ID:AGaanw10
適切に抜粋できる腕があったら最初からトラブってないと思われ
0083Trackback(774)04/12/18 02:08:18ID:4JoZBEwe
>>79
俺もそれに5円。
0084Trackback(774)04/12/18 17:11:39ID:hdIOpI3X
これのどこが「MovableType スタイルシート攻略」なんだろう
初心者板の方に誘導した方がいいんでねぇの
0085Trackback(774)04/12/18 18:06:37ID:4JoZBEwe
そもそもMT特有のスタイルシート攻略法など存在しない
0086Trackback(774)04/12/19 10:56:58ID:1iVLpN6M
そもそもgoo blog のほうが便利。
0087Trackback(774)04/12/19 11:17:37ID:+kFVLgG3
簡単と便利は違う
0088Trackback(774)05/01/08 17:22:15ID:ZzOtrXQA
エントリー投稿時にリンク作るのがあるけど、あれ最初の状態から
target="_blank" にしておくことって出来ないかなぁ・・・
そうするとかなり便利になるんだけどなぁ
0089Trackback(774)05/01/08 18:17:08ID:FgwdNEqi
>>88
ブログ質問箱に解決策あり。があ、CSSとは関係ないべ。
0090Trackback(774)05/01/12 18:46:07ID:G+7wq1dj
>>88
基本的に新規ウインドウで開かせたいならテンプレで
<base target=_blank>にしといて、同一ウインドウで開きたい
リンクのみその都度_selfにしとけばいいんじゃないのか。
0091Trackback(774)05/01/12 23:33:27ID:Y/1eBxgy
っていうか別窓で開くのやめようぜたのむウザイから
0092Trackback(774)05/01/13 01:52:02ID:nR1xFSrN
>>91
「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速いから微妙だけどな。
Operaなら戻るの速いんだけどなぁ・・・
0093Trackback(774)05/01/13 11:12:20ID:OGVa6lDe
>>92
>「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速い

同感。マウスでいちいち「×」をクリックしてるならともかく
「Ctrl(Macではコマンド)+W」覚えてしまうとね…。
0094Trackback(774)05/01/14 16:22:43ID:2zOU5GUv
タブブラウザ+マウスジェスチャーでやってるぶんにはどっちも大して変わらん。
0095Trackback(774)05/01/15 09:27:19ID:2qeJAUCa
やたら重いサイトは戻るのにも時間かかるから
_blankの方がありがたいなぁ。
確かに>92の言うように戻るの速さはOperaを
見習って欲すぃ
0096Trackback(774)05/01/19 11:11:31ID:tD1TU04J
エントリータイトル部分の背景色を変えたいのですが、ブラウザによっては上手く反映されません。
テンプレートのスタイルシートを以下の様に書き換えました。
content h3の部分にbackground-colorを付け加えただけです。

■ 変更前
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
}

■ 変更後
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
background-color: DC143C ← 付け加えた箇所
}


MacOSXのSafariで見ると思った通りにタイトル部分の背景に色が付いたのですが、MacOSXのIEやFireFox、WindowsのIEで見ると何も変わっていません。
基本的な事で申し訳ありませんが、アドバイス頂けないでしょうか。
ご面倒お掛けしますがよろしくお願いします。
0097Trackback(774)05/01/19 11:18:12ID:tD1TU04J
すいません。解決しました。

background-color: DC143C
 ↓
background-color: #DC143C

#を付けたらキチンと反映されました。
SAFARIをメインにしていたので気づかなかったのですが、SAFARIって#が無くても大丈夫だったのですね。
お騒がせしてすいませんでした。
0098Trackback(774)NGNG
>>96
background-color: DC143C ← 付け加えた箇所

background-color: #DC143C; ← 付け加えた箇所
0099 05/01/19 14:32:33ID:A8py2NnD
レベル低いなw
0100Trackback(774)05/01/19 17:17:38ID:lR5FYvVr
ウ、ウン(´・ω・`)
0101Trackback(774)05/01/20 14:08:13ID:dRUcRcQ3
そ、そうだねコーウェンくん
0102Trackback(774)05/01/24 20:40:47ID:oyT4tgBR
別スレで質問したのですが、スレ違いだった為にこちらに移動してきました。

スクロールバーの色を変更したいのですが、
スタイルシートに書き込んだところ、反映してくれません。
以下の記述です。
どのようにすれば良いのかご教授願います。

body { 
  overflow-x: hidden; 
  scrollbar-face-color: #FFFFFF; 
  scrollbar-highlight-color: #000000; 
  scrollbar-shadow-color: #000000; 
  scrollbar-3dlight-color: #FFFFFF; 
  scrollbar-arrow-color: #FFFFFF; 
  scrollbar-track-color: #FFFFFF; 
  scrollbar-darkshadow-color: #FFFFFF; 
    margin: 0px 0px 20px 0px; 
        background-color: #000000; 
    } 
0103Trackback(774)05/01/24 21:01:09ID:Ou0ibhDJ
>>102
MT じゃなくて手書きの HTML でローカルで試したところ、ちゃんと反映したが。
まさか「 IE 以外で反映しません ! 」なんて言うんじゃないよね ?
つか、 overflow-x って……
0104Trackback(774)05/01/24 21:04:28ID:oyT4tgBR
>>103
横は消したかったんです。
同じくMT以外の動作を確認してます。
でもMTだとどういうわけか上手くいかなくて…。
0105Trackback(774)05/01/24 21:08:47ID:Ou0ibhDJ
overflow-x ってそもそも IE 専用のプロパティだし、
hidden にするってことは、横スクロールバーが出るであろう場合に出ないようにしてしまうってことだ。
はっきり言って不便以外の何者でもない糞デザイン(設計という意味で)なので、
やめた方がいいと思う。

で、 MT で反映しないってことは、
単にスタイルシートのテンプレートの再構築ができてないとかそんなミスな気がしてきた。
0106Trackback(774)05/01/24 21:11:22ID:oyT4tgBR
>>105
そうですか…。ではそこの部分、消しておきます。
再構築はちゃんとしました。
それでも反映してくれない(´Д⊂グスン
0107Trackback(774)05/01/24 21:56:07ID:FvihqD2O
>>102
ドキュメントスイッチ消してみ
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
一番上のやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています