MovableType スタイルシート攻略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001精子王
04/09/21 12:10:42ID:Lk8Bdg7U0002Trackback(774)
04/09/21 12:18:44ID:1imdTM4l0003Trackback(774)
04/09/21 17:03:46ID:UgMtNAFF0004Trackback(774)
04/09/21 17:27:55ID:vD+bab880005Trackback(774)
04/09/21 17:46:12ID:m8LlbbNG0006Trackback(774)
04/09/21 21:49:42ID:pB1LHhyR∧∧
( ・ω・) さて寝るか...
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
zzz...
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0007Trackback(774)
04/09/23 02:06:39ID:BEg/LkfS0008Trackback(774)
04/09/23 16:47:55ID:eSE+mcL+Movable Type
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092187529/
MOVABLETYPE3.xむけTipsと、雛形テンプレートセット提供サイト
HINAGATA
http://hinagata.biz/
0009Trackback(774)
04/09/23 16:49:18ID:eSE+mcL+http://www.movabletype.org/default_styles.shtml
■ARTIFACT -人工事実- 新聞社サイト風テンプレート
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/newstemplate.html
■2xUP
http://2xup.boo.jp/css/
■すちゃらかCSS素材集
http://www.sucharaka.jp/blog/
■風のまにまに号 macromedia風テンプレート
http://wandering-wind.jp/archives/2004/0515225938.html
0010Trackback(774)
04/09/23 18:07:32ID:eSE+mcL+http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1094775564/
Template Generator
http://www.erisfree.com/d2/apart.php
0011Trackback(774)
04/09/23 20:13:02ID:YpdF+xJV0012Trackback(774)
04/09/24 16:44:15ID:Kx6w+use0013Trackback(774)
04/09/24 19:51:42ID:kLTEo7AU検索が出来ない人は本を買えば良い。
0014Trackback(774)
04/09/29 22:17:21ID:LF1BMNl0http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915717/
という本が出ている
0015Trackback(774)
04/09/30 09:41:25ID:+H8hVO4KCSSはHTMLがわかってないとスパムだよ。
0016Trackback(774)
04/10/01 02:27:48ID:gIV/S5Ak終 了 棚
0017Trackback(774)
04/10/01 08:52:18ID:fdpi602M大 陸 棚
0018Trackback(774)
04/10/01 11:18:50ID:MHWaNyAG0019Trackback(774)
04/10/01 13:39:11ID:xyJe1u0e播 磨 灘
0020Trackback(774)
04/10/04 09:52:17ID:jbrtvijAカ ナ ダ
0021Trackback(774)
04/10/11 01:27:15ID:JrCu7mCj0022電脳プリオン
04/10/29 23:31:25ID:OHZ8cLVr0023Trackback(774)
04/11/12 03:57:03ID:MAKdRxCN0024Trackback(774)
04/11/12 06:59:53ID:lg/B4CEOコーディングする側になって初めてIEのクソっぷりはわかるよね。
かといってオペラモジラサファリ基準で作ってもIEで表示出来ないと閲覧者が激減。
0025Trackback(774)
04/11/12 19:11:39ID:q2h5f+TY禿同
結局ほとんどHTML側で書いてCSSは書体関連ぐらいにしか使ってない
IE逝ってよし
0026Trackback(774)
04/11/14 06:45:00ID:IfdFJuLJ0027Trackback(774)
04/11/14 07:33:08ID:pJdwHBnHOperaでもSafariでも構造は崩れないのにIEだけ何故・・・
0028Trackback(774)
04/11/14 13:30:07ID:bWFw/UDl0029Trackback(774)
04/11/14 17:37:17ID://qLqM6cttp://2xup.org/
じゃね?
0030Trackback(774)
04/11/15 07:01:24ID:ZyeNFihl0031Trackback(774)
04/11/30 16:57:51ID:sRJxWR6uカレンダーの今日をハイライトしたいんですけど
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000370.html
ここを参考にしても、
<MTCalendar>
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"><span class="calendar">
この記述がみつからなくて、追加する物だけ追加したんですが
うまくできません。
どなたか教えて下さい。
その質問箱に質問したかったんですが、何回やっても、コメントができなくって。
お願いします。
0032Trackback(774)
04/12/01 15:26:24ID:u6BFEYbL<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"<MTCalendarIfToday>bgcolor="#FFB6C1"</MTCalendarIfToday>><span class="calendar">
0033Trackback(774)
04/12/01 15:46:41ID:u6BFEYbLというか、エディタにコピペして検索すればすぐだろ。
0034Trackback(774)
04/12/01 18:06:33ID:2UMEbGZ+CSSのどこをどういじればいいの?
おしえて!えろい人
0035Trackback(774)
04/12/01 18:39:39ID:SWs5IMda0036Trackback(774)
04/12/02 00:36:45ID:dPxVE9De0037Trackback(774)
04/12/02 02:47:45ID:LT6c44w5インデックスページのソース見て考えれ
0038Trackback(774)
04/12/02 19:36:28ID:rEItb9zv<div id="contener">
<div id="banner">バナー</div>
<div id="left">
<div id="content">コンテンツA</div>
<div id="content">コンテンツB</div>
</div>
<div id="right">メニュー</div>
</div>
という構造にして、
#contener {
background-image:url(backimage.jpg);
background
}
とcssを記述して#contener部分の背景にイメージを表示させているんですが、
FireFoxで表示すると、バナー部分を過ぎたところで背景のイメージが表示されなくなります。
#contener部分のborder枠も同じところで消えてしまってます。
IEやOperaでは正常に表示されています。
どなたかよろしくお願いします。
0039Trackback(774)
04/12/02 22:46:53ID:681o4zp8background-image:url(backimage.jpg);
background ← 意味不明
}
0040Trackback(774)
04/12/02 23:17:59ID:rEItb9zv切れてました。。
#container {
width:750px;
background-image: url(bg.jpg);
background-repeat: repeat;
}
#containerのスペルも間違ってた…_| ̄|○
0041Trackback(774)
04/12/03 14:59:25ID:PCyRfQ57つか、contentってIDが2個あるけど、IDは文書内で一意のもの。
0042Trackback(774)
04/12/03 21:45:46ID:GeiUAbL0理解してからでもどうして分かれてる必要があるのか時々悩むが。
0043Trackback(774)
04/12/04 00:05:25ID:zyHrOILE同じクラスの人はたくさんいるじゃん普通
0044Trackback(774)
04/12/04 00:52:58ID:tsIjFmwxそれは面白い例えだ
クラスで十分なのにIDまでつける意味はわからんが
0045Trackback(774)
04/12/04 10:47:08ID:zyHrOILE0046Trackback(774)
04/12/04 10:48:21ID:tsIjFmwxしかし機能としてどうなのよと
全部class扱いだとどういう不都合があるのかわからんの。俺は。
0047Trackback(774)
04/12/04 10:51:25ID:zyHrOILEまぁ全部classで済ますことも不可能じゃないだろけど(デザインに限れば)
まとめて指定と個別に指定と両方あった方が便利やん。
それで伝わらなかったらもういいよ(´・ω・`)
0048Trackback(774)
04/12/04 11:00:04ID:tsIjFmwx>>44書いてから>>46書くまでずっとドラクエやってたんだけどなw
>>47
うん、だから論理的な意味はわかるのよ。
でも「区別されてなきゃ出来ない事」ってのがなにも無い気がするんだけどどうなのよと。
0049Trackback(774)
04/12/05 05:41:59ID:WZaQMA6Hないよりあった方が断然便利。
なぜ便利かわからない人は一生classだけ使ってればよし。
0050Trackback(774)
04/12/05 12:06:32ID:CRBqhOjE0051Trackback(774)
04/12/06 12:54:23ID:QNF8+d7eフロート要素の仕様。IEの表示はバグ。
#containerの閉じタグ直前(#rightを閉じた直後)で
<br clear="all">するか、#rightの下に
新しいブロック要素(#footerとか)を作って
#footer{clear:both;}
としてやるかしてみ。
0053Trackback(774)
04/12/06 14:49:39ID:QNF8+d7eΣ(゚Д゚)
0054Trackback(774)
04/12/06 17:29:20ID:pT1T+Yv5苗字(class)だけで指定できる場合と、特定の個人だけを指定したければ名前(ID)で指定する。
0055Trackback(774)
04/12/06 17:55:59ID:3AWHwCF50056Trackback(774)
04/12/07 10:42:49ID:XBXTCJDpいざ使い始めるとほんとにIEが憎くなるねw
なんであんなにレンダリング汚いの?
0057Trackback(774)
04/12/07 13:13:14ID:8NJCNkOx全然分からない状態でMTに手を出したら駄目だね。
色々検索してみてるけど、結局タイトルバナーの
下に文を表示する手段すらも分からない始末。
0058Trackback(774)
04/12/07 15:58:19ID:NDOOMA1O0059Trackback(774)
04/12/08 01:20:55ID:z0HLTwyqMozillaがすべて正しい訳じゃないよ
0060Trackback(774)
04/12/08 02:48:38ID:TKb4LokP間違った記述でも勝手に解釈してテキトーに描画するIEより遥かにマシ
0061Trackback(774)
04/12/08 05:17:33ID:Mgl0js3i馬鹿が書いたクソhtmlを補って表示してくれてるんじゃねーか
有り難いと思えよ
悪いのはウンコみたいなhtml書いてる奴でIEのせいじゃねーだろ
アタマワルイの?
0062Trackback(774)
04/12/09 18:57:38ID:/8xoPaqK0063Trackback(774)
04/12/11 02:45:55ID:x4Nq6EWo信じられるのは自分と金だけ
0064Trackback(774)
04/12/11 09:55:02ID:ouwM+IKg0065Trackback(774)
04/12/11 14:36:08ID:bXl+lg5p。。。。
0066Trackback(774)
04/12/17 13:37:49ID:lytx8SM1引用した後の文字が黒いままです。どういった定義が必要になるんでしょうか?
今は
=========
引用文 ←スタイルシートで定義した形式
=========
ということですが。 ←黒背景に黒字
となってしまっています。
0067Trackback(774)
04/12/17 14:13:26ID:JiM6cZ3Vp {color:#fff}
0068Trackback(774)
04/12/17 14:38:24ID:yHvfmgy2ソースをまんまコピペした方がいいと思う。
たぶん単純ミス・・・
0069Trackback(774)
04/12/17 15:18:02ID:V9p5qIDc”攻略”のヒントが満載ですね
0070Trackback(774)
04/12/17 17:14:43ID:lytx8SM1ありがとうございます。加えてみましたが同じでした。
>>68
まんまとなると、かなり長くなるんですけど、それでもいいのでしょうか?
抜粋するとこうです
div.entry-body blockquote {
border: 1px solid #fff;
border-width:2px;
MARGIN: 5px 5px 5px 20px;
PADDING: 5px 5px 5px 20px;
BORDER-STYLE:dashed;
background-color: #333333;
font-size: 95%;
color: #fff;
}
div.entry-body blockquote blockquote {
font-size: 100%;
}
div.entry-body blockquote ul {
list-style-position: inside;
list-style-type: square;
}
div.entry-body pre {
font-size: 95%;
border: 1px solid #fff;
background-color: #E5E5E5;
color: #000;
0071Trackback(774)
04/12/17 17:31:10ID:yHvfmgy2なんか中途半端な抜粋で判断のしようが・・・
アドレス晒せないの?
0072Trackback(774)
04/12/17 17:37:28ID:F9HPwA+pdiv.entry-body blockquote ul, div.entry-body blockquote p { color: #fff; }
0073Trackback(774)
04/12/17 17:39:44ID:F9HPwA+pそれと元のスタイルシートにあれこれ追加するのはいいけど、無駄のないようにな。
div.entry-body blockquote {
border: 2px dashed #fff;
margin: 5px 5px 5px 20px;
padding: 5px 5px 5px 20px;
background-color: #333;
font-size: 95%;
}
0074Trackback(774)
04/12/17 17:45:06ID:lytx8SM1恥ずかしくてごめんなさい。
>>72-73
今から加えてみます!
新しいスタイルシートを発見したので楽しくなって探したスタイルをいろいろと
追加してしまっています。これから力量に合わせようと思います。
007566
04/12/17 18:13:03ID:lytx8SM1ありがとうございます。
今まで、追記や画像、リストの後の文字にはイチイチ<font color="#ffffff">を
使っていたので本当に助かりました。m( __ __ )m
0076Trackback(774)
04/12/17 20:24:05ID:IxurKiqZ>>75
な、なんでこれで直るんだー!!
<body>
<div class="entry-body">
<blockquote>ここに引用文(黒背景に白字)</blockquote>
<p>ここに本文(白字にしたい)</p>
</div>
</body>
スタイルシートはbody { background-color:#000; color:#fff; }だよね、多分。
確かに提示されたスタイルシート自体にはおかしいところがあるけど、
entry-body p に関しての記述ががないから影響がなく白文字で表示されると思うんだけど。
007766
04/12/17 20:56:14ID:lytx8SM1一度目はちゃんと表示されたので成功の書き込みをしたんですけど
もう一度更新したら、、、黒い文字のままでした。。。。orz
でもいまさらダメだったって書き込みにくくなっていました。
007866
04/12/17 20:59:17ID:lytx8SM1こうなっています
body {
font: normal normal normal 100%/1.5 verdana;
color:#fff;
background-color: #000;
}
0079Trackback(774)
04/12/17 21:20:08ID:IxurKiqZたぶんどっかでタグ閉じてないな。
HPアドレス教えてくれたらすぐに分かるんだけど…
0080Trackback(774)
04/12/17 23:47:17ID:0Iy/RnpCなるほど
そうやって晒させるのですね。
0081Trackback(774)
04/12/18 00:11:18ID:kcrxnX+f晒す以前にこの情報だけで回答できたらエスパーだぜよ
アップローダーでもどこでもいいからトップページとそのCSSを用意すれば
解決できるんだろうが
0082Trackback(774)
04/12/18 00:17:04ID:AGaanw100083Trackback(774)
04/12/18 02:08:18ID:4JoZBEwe俺もそれに5円。
0084Trackback(774)
04/12/18 17:11:39ID:hdIOpI3X初心者板の方に誘導した方がいいんでねぇの
0085Trackback(774)
04/12/18 18:06:37ID:4JoZBEwe0086Trackback(774)
04/12/19 10:56:58ID:1iVLpN6M0087Trackback(774)
04/12/19 11:17:37ID:+kFVLgG30088Trackback(774)
05/01/08 17:22:15ID:ZzOtrXQAtarget="_blank" にしておくことって出来ないかなぁ・・・
そうするとかなり便利になるんだけどなぁ
0089Trackback(774)
05/01/08 18:17:08ID:FgwdNEqiブログ質問箱に解決策あり。があ、CSSとは関係ないべ。
0090Trackback(774)
05/01/12 18:46:07ID:G+7wq1dj基本的に新規ウインドウで開かせたいならテンプレで
<base target=_blank>にしといて、同一ウインドウで開きたい
リンクのみその都度_selfにしとけばいいんじゃないのか。
0091Trackback(774)
05/01/12 23:33:27ID:Y/1eBxgy0092Trackback(774)
05/01/13 01:52:02ID:nR1xFSrN「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速いから微妙だけどな。
Operaなら戻るの速いんだけどなぁ・・・
0093Trackback(774)
05/01/13 11:12:20ID:OGVa6lDe>「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速い
同感。マウスでいちいち「×」をクリックしてるならともかく
「Ctrl(Macではコマンド)+W」覚えてしまうとね…。
0094Trackback(774)
05/01/14 16:22:43ID:2zOU5GUv0095Trackback(774)
05/01/15 09:27:19ID:2qeJAUCa_blankの方がありがたいなぁ。
確かに>92の言うように戻るの速さはOperaを
見習って欲すぃ
0096Trackback(774)
05/01/19 11:11:31ID:tD1TU04Jテンプレートのスタイルシートを以下の様に書き換えました。
content h3の部分にbackground-colorを付け加えただけです。
■ 変更前
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
}
■ 変更後
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
background-color: DC143C ← 付け加えた箇所
}
MacOSXのSafariで見ると思った通りにタイトル部分の背景に色が付いたのですが、MacOSXのIEやFireFox、WindowsのIEで見ると何も変わっていません。
基本的な事で申し訳ありませんが、アドバイス頂けないでしょうか。
ご面倒お掛けしますがよろしくお願いします。
0097Trackback(774)
05/01/19 11:18:12ID:tD1TU04Jbackground-color: DC143C
↓
background-color: #DC143C
#を付けたらキチンと反映されました。
SAFARIをメインにしていたので気づかなかったのですが、SAFARIって#が無くても大丈夫だったのですね。
お騒がせしてすいませんでした。
0098Trackback(774)
NGNGbackground-color: DC143C ← 付け加えた箇所
↓
background-color: #DC143C; ← 付け加えた箇所
0099
05/01/19 14:32:33ID:A8py2NnD0100Trackback(774)
05/01/19 17:17:38ID:lR5FYvVr0101Trackback(774)
05/01/20 14:08:13ID:dRUcRcQ30102Trackback(774)
05/01/24 20:40:47ID:oyT4tgBRスクロールバーの色を変更したいのですが、
スタイルシートに書き込んだところ、反映してくれません。
以下の記述です。
どのようにすれば良いのかご教授願います。
body {
overflow-x: hidden;
scrollbar-face-color: #FFFFFF;
scrollbar-highlight-color: #000000;
scrollbar-shadow-color: #000000;
scrollbar-3dlight-color: #FFFFFF;
scrollbar-arrow-color: #FFFFFF;
scrollbar-track-color: #FFFFFF;
scrollbar-darkshadow-color: #FFFFFF;
margin: 0px 0px 20px 0px;
background-color: #000000;
}
0103Trackback(774)
05/01/24 21:01:09ID:Ou0ibhDJMT じゃなくて手書きの HTML でローカルで試したところ、ちゃんと反映したが。
まさか「 IE 以外で反映しません ! 」なんて言うんじゃないよね ?
つか、 overflow-x って……
0104Trackback(774)
05/01/24 21:04:28ID:oyT4tgBR横は消したかったんです。
同じくMT以外の動作を確認してます。
でもMTだとどういうわけか上手くいかなくて…。
0105Trackback(774)
05/01/24 21:08:47ID:Ou0ibhDJhidden にするってことは、横スクロールバーが出るであろう場合に出ないようにしてしまうってことだ。
はっきり言って不便以外の何者でもない糞デザイン(設計という意味で)なので、
やめた方がいいと思う。
で、 MT で反映しないってことは、
単にスタイルシートのテンプレートの再構築ができてないとかそんなミスな気がしてきた。
0106Trackback(774)
05/01/24 21:11:22ID:oyT4tgBRそうですか…。ではそこの部分、消しておきます。
再構築はちゃんとしました。
それでも反映してくれない(´Д⊂グスン
0107Trackback(774)
05/01/24 21:56:07ID:FvihqD2Oドキュメントスイッチ消してみ
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
一番上のやつ
0108Trackback(774)
05/01/24 22:45:22ID:oyT4tgBR消したら出来ました!
…が、デザインがぐちゃぐちゃに崩れちゃいますね。。。
うーん…。
0109Trackback(774)
05/01/24 23:05:32ID:FvihqD2OそれはIE6の互換スイッチだから仕方ないべ。
どうしてもっていうなら、スイッチはそのままで、
htmlにもそのスタイルそのまま適用してみそ。
0110Trackback(774)
05/01/24 23:15:51ID:oyT4tgBR駄目でした…。
根本的に不可能なのかなぁ。。。
0111Trackback(774)
05/01/24 23:24:24ID:FvihqD2Ottp://www.cybergarden.net/stylesheet/css_page_scrollbar.html
0112Trackback(774)
05/01/24 23:41:43ID:oyT4tgBRサンクス!
お陰さまで出来ました。
レスして下さった方、ありがとうございます。
0113Trackback(774)
05/01/25 12:01:20ID:rspzRSuqマルチカラムのWebサイト制作を考えているので早速情報集め。
しかし、ブラウザによって見栄えが変わるのを防ぐのって難しいですね…。
多分、ここがかなりの障害になっていると思います。
ここさえクリアすれば後は出来そうな気がします。分かりませんけど。
MTって、日本ではBlog以外で使ってる人って少ないですよね。
Blogも含め、Webサイト制作の為に、各ブラウザの対策をした枠だけのテンプレートってないでしょうか?
様々なタイプのマルチカラムの基本テンプレートがあればと思います。
それさえあれば、本を持ってるので後はなんとか自分で作れそうなんですが…。
スタイルシートとHTMLだけなので、MT以外でも使えそうです。
これがあれば、テンプレートを作る人が増えて面白そうです。
白テンって感じの呼び名で(仮)。
0114Trackback(774)
05/01/25 13:04:06ID:GCAW9uQH日記は(ry
0115Trackback(774)
05/01/27 07:00:01ID:Ihhh+4FYスタイルシートでマルチカラムの本も探したのですが、良さそうなのがありませんでした。
基本はMTも同じなので、「CSSでマルチカラム」のスレッドがあればとも思いました。
WEB制作管理板に「CSSでマルチカラム&白テン計画」などと題して。
でも作る勇気ないなぁ…。
これから需要が増えてくると思うのですが、止めといた方が良いかな?
あと、レイアウト崩れを気にする前に自分で作ってみたんですけど、
全体的に真ん中に寄せても、サイドだけが横に行ってたりします…。
ヘッダー、サイド、メイン、フッターとやったのですが、
サイドとメインの長さが合わず、片方から背景の色が見えたりもします…。
0116Trackback(774)
05/01/27 07:00:52ID:Ihhh+4FY0117Trackback(774)
05/02/04 15:06:30ID:ciHuPnQ+0118Trackback(774)
05/02/23 14:43:30ID:crT9W25A#content {
margin-right : 185px ;
margin-left : 185px ;
}
といった感じで固定して、中央をAutoで利用しているのですが、
中央も300px以下の表示は許さないというようにしたいのですができますか?
つまりブラウザの表示幅が470px以下だったら下にスクロールバーを出すようにして、
それ以上の幅だったら中央のカラムだけ広がるようにしたいのですが
教えてもらえると助かります。宜しくお願いします。
0119Trackback(774)
05/02/23 15:20:50ID:oMcy2BYFクソスレ上げんな、ぼけ
0120Trackback(774)
05/02/23 16:54:26ID:crT9W25A仕方が無いからもう一度あげちゃいますね。
0121Trackback(774)
05/02/23 18:05:48ID:e+SydTzB適当にmin-width:300px;ではダメなのかと言ってみる。
適当だからツッコミ禁止。
0122Trackback(774)
05/03/09 15:22:18ID:rv8HkNKi0123Trackback(774)
2005/04/10(日) 10:51:06ID:Yur3toYf0124Trackback(774)
2005/05/03(火) 02:15:58ID:sloGXAs9枠線を消すとかはできるんですが・・・
0125Trackback(774)
2005/05/03(火) 13:02:16ID:JGKNC8pTborder-left : 1px solid #7F9DB9;
border-right : 1px solid #7F9DB9;
border-top : 1px solid #7F9DB9;
border-bottom : 1px solid #7F9DB9;
}
0126Trackback(774)
2005/05/04(水) 21:16:21ID:yLg+QIEmborder: 1px solid #000000;
でもOK
0127Trackback(774)
2005/05/20(金) 03:57:00ID:UhogLd8YCSSをどのように変更したらいいのでしょうか?
0128Trackback(774)
2005/05/20(金) 04:20:43ID:UhogLd8Ybody { width:98%;
}
0129Trackback(774)
2005/06/12(日) 16:14:39ID:saaa4Ib10130Trackback(774)
2005/06/13(月) 04:02:42ID:ltwJKlFr0131Trackback(774)
2005/06/13(月) 12:39:33ID:RrEME3Unどうでもいいんだが、そのページ
一番下までスクロールして
トップに行くためのアンカー等がないと萎えるな
0132Trackback(774)
2005/06/14(火) 16:28:22ID:cBnDUBzG0133Trackback(774)
2005/06/14(火) 16:30:29ID:cBnDUBzG結構イイと思た、XHTML VALIDだし。
IEの標準モードレンダリングで3カラムのレイアウトが崩れないのは珍しいんじゃない?
0134Trackback(774)
2005/06/27(月) 19:38:57ID:DzrJa0WP日本語部分が文字化けしちゃうんだけど、
どうすればいいの?
0135Trackback(774)
2005/06/27(月) 23:06:42ID:7otRi4+c文字コードって知ってる僕?
0136Trackback(774)
2005/06/28(火) 06:59:36ID:/DST4UHrよく知らない
0137134
2005/06/28(火) 08:07:28ID:/DST4UHrmovable typeの文字コードがデフォルトのutf-8に設定中。
スタイルシートの先頭に@charset "UTF-8";
と書いてアップロード。
そうすると、スタイルシートの日本語部分だけ文字化けする;・・・
0138Trackback(774)
2005/06/28(火) 11:04:22ID:uABbrbyX宣言してる文字コードと実際の文字コードが違うんでない?
0139Trackback(774)
2005/06/28(火) 19:11:51ID:UYrjI0u80140Trackback(774)
2005/06/28(火) 22:14:12ID:wha19qw1( ´,_ゝ`)プッ
アップロードするならUTF-8で保存後UP。
インデックスページで作ればよかたのにね。
0141Trackback(774)
2005/07/31(日) 20:49:25ID:+fQwJvwiエントリーの一番上に表示されてるのってどうやってるんでしょうか?
http://warcs.mond.jp/ms/
0142Trackback(774)
2005/07/31(日) 22:06:37ID:wRP1Hl1vphpなので外部ファイルをインクルードじゃないの。
0143Trackback(774)
2005/08/04(木) 02:17:16ID:P+y7lNIK0144Trackback(774)
2005/08/20(土) 22:29:18ID:MbgfF1WZ0145Trackback(774)
2005/09/05(月) 04:16:38ID:rn16rPsm>(ウィンドウ幅によって、ページの幅も変化します)。
>もう一つは幅固定です(ウィンドウのサイズに関わらず、サイトの幅を固定)。
>お好みに合わせてお選びください。
てことだすが、幅可変の一つしか見当たらないんすが。
幅固定はどこに??
0146145
2005/09/05(月) 05:47:28ID:rn16rPsm0147Trackback(774)
2005/09/07(水) 10:12:06ID:BS4Qu/Om2台のPC(どちらもXPSP2、IE6画面解像度も同じ)で自分のblogを見ているのですが
片方ではちゃんと3カラムになっているのに もう一方ではデザインが崩れて2カラムになってしまっています。
スタイルシートで全幅800、中央600 両サイド200で設定しているのですが…
考えられる原因があったら教えてください
0148147
2005/09/07(水) 11:21:56ID:BS4Qu/Omノートンの2004と2005の違いでした。 オフにしたら直った。スマソ
0149名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:16:59ID:+GGHMHTR0150Trackback(774)
2005/09/13(火) 15:38:18ID:Q4xxs8K5それより、ここのサイト、
文字化け醜いゾ!
UTF-8なのに、なんで化けてるんだw
管理人、頭悪いのか?
0151Trackback(774)
2005/09/13(火) 17:45:20ID:aHqCHTHB人のせいにしない
0152Trackback(774)
2005/09/14(水) 04:05:53ID:XAsFhDOuHINAGATA-PHOTO 0.7を使いたいのですが、MT3.1なので
サムネイルが表示されません。それでもなんとか表示できる方法が
HINAGATAさんとこに書いてましたが表示がおかしい。
ですのでHINAGATA-PHOTOを使うためにMT2.Xが欲しいのですが
どこかにないんでしょうか?
0153Trackback(774)
2005/09/14(水) 13:40:03ID:g21mZrx83.1でも普通に使えるのでMTのせいにしないでください。
どーせこの意味が解らない馬鹿なんだろうけど。
Keywords :
Thumbnail HTML Code(Less than 75 px of width)
0154どーせ意味が解らない馬鹿
2005/09/14(水) 15:11:07ID:Hg0ze56Vすいません、仰せのとおりできましたorz
説明もよく読まず先にググってしまい、サムネイルのうp方法を
わからないまま古い情報で右往左往してしまいました。
ありがとう!
0155Trackback(774)
2005/09/14(水) 18:18:20ID:INMKJJyUよほどの人格者なのか・・・
0156どーせ意味が解らない馬鹿
2005/09/14(水) 23:49:39ID:Hg0ze56V人間馬鹿になるとなんでもできますよ。
とは昔世話になった会社の社長の言葉で。まぁ今回の件とは意味が違うけど。
>>153が俺の事を馬鹿にしてるだけなら最後の2行はありませんからね。
呆れつつ助けてくれたと解釈してます。
0157Trackback(774)
2005/09/15(木) 01:09:25ID:sVGGAwHyあはははは。
もう、なんでもできるっす。
0158Trackback(774)
2005/09/15(木) 03:27:26ID:Bp/vGVp3とりあえずデフォのままで運用してますが、表示画像のリンクカラーが
うざくて仕方ないです。文字のリンクカラーは変えられたのに
画像だけ、青とか紫とかになって目障りです。変え方教えてくれませんか?
0159Trackback(774)
2005/09/15(木) 05:04:01ID:sVGGAwHy馬鹿になればいいんです。
あはははは。
0160Trackback(774)
2005/09/15(木) 08:14:47ID:xQGOp4mDa img {
border: none; text-decoration: none;
}
0161Trackback(774)
2005/09/15(木) 20:59:00ID:SHtyeCdfアリガd!見事にすっきりしました!
0162Trackback(774)
2005/09/22(木) 13:58:20ID:7xPYOxecエロすぎるんです…。
ttp://koiten.com/?n07
0163Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:22:24ID:Cvw0mVNH「Select a Design using StyleCatcher」をクリックすると
エラーが発生しました:
Please configure the settings for this plugin before using it.
と表示されてしまいます。
stylecatcher.cgiで設定する箇所があるのでしょうか?
0164Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:24:41ID:T+yFBYqtpath設定が間違っているから見直してみんさい。
そのメッセージの意味は
"それを使用する前に、このpluginのために設定を構成してください。"
ということです。
MovableType StyleCatcher Plugin, in plugin, on Movable Type 4989
http://movabletype.yh.land.to/archives/2005/09/12/movabletype-stylecatcher-greasemonkey-plugin/
0165Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:38:20ID:Cvw0mVNH即レスありがとうございます
書かれてるとおりに最初からやり直したら成功しました
0166yoshi
2005/10/01(土) 22:42:28ID:07UUUZQRコンテンツメニューがあるブログをやってみたいと思うのですが
このようなデザインを作るのは、作業は大変でしょうか?
0167Trackback(774)
2005/10/02(日) 22:11:59ID:oLJP4TfI0168Trackback(774)
2005/10/16(日) 22:39:20ID:AfDR35ah0169Trackback(774)
2005/10/17(月) 00:31:28ID:/6Hkz4yJ0170Trackback(774)
2005/10/22(土) 16:50:20ID:oMooKiLdhttp://movabletype.dw.land.to/index.php
作ってみました、どうぞよろしくお願いいたします。
0171Trackback(774)
2005/10/29(土) 16:47:51ID:7NCZ02xJ0172Trackback(774)
2005/11/17(木) 12:31:06ID:NFszbs4c0173Trackback(774)
2005/11/26(土) 18:10:31ID:nLoNO025#beta { background:#cccccc; height:100%; }
としてみたんだけど、伸びてくれずダメでした。。。
containerの背景を#cccccc、alphaの背景を#ffffff、
という形にもトライしたのですが、
こうすると今度は本文エリアの縦が短いとき、
サイドメニューの背景色は本文エリアの下に出てしまいます。
分かりにくい表現になってしまうのですが、
サイドメニューの幅の背景色を下までスッキリ伸ばす方法ないでしょうか?
0174Trackback(774)
2005/11/30(水) 22:58:08ID:c6heJNgRそんなに需要ないのかな?
0175Trackback(774)
2005/12/01(木) 10:24:02ID:ndw8p/Pn?
0176Trackback(774)
2005/12/11(日) 07:19:03ID:99PiZGsn前に同じこと悩んで検索したけど、見つからなかった。悩んだ。
仕方ないから、beta背景色・幅固定・高さ100%のテーブルをこさえて、
そん中に全部ぶっこんだ。
説明するまでもないけど一応。
メインページの、<head>〜</head>以下、<body class="layout-two-column-right">の下に、
<table width="コンテナ横幅" height="100%" border="0" align="center" cellpadding="0"
cellspacing="0" bgcolor="#cccccc"><tr><td>とか何とか書いて、
残りを全部コピペして、</tr></td></table>で閉じる。
スタイルシートのスレなのに、ごめんねごめんね。
0177Trackback(774)
2005/12/12(月) 01:31:09ID:pQSsM15Ibodyかcontainerの背景に画像
それ以外には背景関係は指定しない
これが一番簡単じゃないかな?
0178Trackback(774)
2005/12/12(月) 23:10:56ID:1e3mVCXIなんか上手く出来ない…
小粋空間さんみたいに、上から下までサイドバーを突貫したいんだけど
どうすればいいんだろう…
0179Trackback(774)
2005/12/13(火) 08:23:23ID:/PBABJmm枠線っていうんですかね?
サイドバーやエントリのブロック…というのか
とにかく枠線にドロップシャドウの様な影を付けるにはどうしたら良いのでしょう
0180Trackback(774)
2005/12/13(火) 08:38:46ID:9U/R9DTc0181Trackback(774)
2006/01/02(月) 17:52:01ID:cIYRiaZg初心者です)ブログじゃなくてホームページを作っている最中です。
インストールは終わってホームページ用にカスタマイズ途中です。
エントリーを投稿、等したら表示される投稿者名、日付、パーマリンク は
不要で表示しない様にしたいのですが何処をどうしたらいいか、
本を買って読んでもインターネットで散々調べましたが出ていません。
どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0182Trackback(774)
2006/01/02(月) 20:09:04ID:Pf6Ll4pJ0183Trackback(774)
2006/01/03(火) 01:49:53ID:iiF8OZ5Mスタイルシートも関係有ると思いますが、ここの題がスタイルシート攻略ですが、
答えが見つかりそうな所がここしか見つからなかったので済みません。
カスタム途中の、私のサイトは http://okarino.jp/blog/ です。
スタイルキャッチャー?でデザインを変えています。サイドバーは
SEOを考慮して左に変えました。
メインページの下記の中で
<div id="pagebody">
<div id="pagebody-inner" class="pkg">
<div id="alpha">
<div id="alpha-inner" class="pkg">
<MTEntries>
<$MTEntryTrackbackData$>
<MTDateHeader><h2 class="date-header">
<$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader>
下から1行から2行目にかけて、ここの表示では1行目
<$MTEntryDate format="%x"$> が
有りますがこれが日付を表していて、確かこの<MTDateHeader>
<h2 class="date-header"><$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader>
を削除して
(その時は何時間もずーっと考え続けていた為ボーっとした状態でした)
再構築しましたが日付などは消えてくれませんでした。
スタイルシートの方は
/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/base-weblog.css);
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/theme-travel/theme-travel.css);
/* end StyleCatcher imports */
これしか有りません。(再構築の欄に小さな緑の二重丸になっている物)
何で段数がこんなに少ないんだろう。不思議です。
スタイルキャッチャー?を使用したらこうなるのでしょうか?
スタイルシート (Backup from 2005-12-31 00:5 の物は 1022行
(1022行は秀丸にコピーしたから分かりました)
の物になっています。その中に <$MTEntryDate format="%x"$>
はありませんでした。これとは別のタグの部分を削除しなければ
ならないのでしょうか。
0184Trackback(774)
2006/01/03(火) 06:06:07ID:pVR7/Zik寝起きで適当にぐぐった上でのレス付けるけど
<MTDateHeader>を削除すると、毎回日付が表示されるらしい
で、<$MTEntryDate format="%x"$>は日付の書式を決めるタグらしい
そして質問の本題だけど、外部CSS・CSSファイルの外部化と言われるテクニックをMTは使ってる。
だからスタイルシート欄も
/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/base-weblog.css);
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/theme-travel/theme-travel.css);
/* end StyleCatcher imports */
の4行で済んでいるわけ。外部化するメリットデメリットについては
ttp://www.semilog.jp/16/17/20050523214537.html を参照。初心者には非常に分かりやすいと思う。
要旨としては、CSSの一元管理とHTMLファイルの軽量化。
で、さらにMT3.2は@import urlでいくつかにCSSが分かれてるだけど、分ける意味としては
各種ブラウザのバグに対応するCSSハック・基本的なCSSの指定・その他色々あって、
とりあえずぐぐれ。2-3日も関連開設サイトを調べれば理解できると思う。
とにかく外部CSSを自分で実装できてかつ、@import urlの意味と特徴を理解して人に説明できるぐらいになろう
そのためにはいくつもサイトを作っては潰して作っては潰す、試行錯誤が必須。
0185Trackback(774)
2006/01/03(火) 15:48:06ID:gXGpqWqMなんですねー。辛いなー。
一番はじめに知りたいのは日付を消す事です。
スタイルシートが4行しかないのは私のミスじゃなくそれで良いんですねー。
安心しました。
外部化すると言うのはジャバスクリプトで外部ファイルを読み込む
様な物だと思います。これは別のサイトで実装してますから
少しは@import urlの事を想像出来ます。
又、PHPとかSSIとかいろいろ身につけなければならない事がありますねー。
頑張ります。
有り難うございました。
0186Trackback(774)
2006/01/15(日) 00:11:24ID:oWgvzSB5>>184
<MTDateHeader>〜</MTDateHeader> のブロックごと消せばでないだろ
0187Trackback(774)
2006/01/20(金) 21:00:58ID:SpznuP2ihttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/20/news033.html
0188Trackback(774)
2006/01/21(土) 23:20:11ID:CP1MtFoD0189Trackback(774)
2006/01/22(日) 01:53:46ID:micLsiFH0190Trackback(774)
2006/01/22(日) 12:06:58ID:nGiup5x40191Trackback(774)
2006/01/22(日) 15:52:49ID:UG4dYZ1Q0192Trackback(774)
2006/01/23(月) 00:34:34ID:bwTHfsvX0193Trackback(774)
2006/02/05(日) 22:17:37ID:KLD55BXQ0194Trackback(774)
2006/02/05(日) 22:36:53ID:TetKKqyEソースに数行足せば済む
0195Trackback(774)
2006/02/09(木) 00:01:28ID:odW1c6k6ページのタイトル見出し(CSSでH1 bannerの部分)にタイトル画像を入れたいのですが
壁紙のように配置されてしまい、また今までの見出し h1の文字が表示されてしまいます。
h1の部分にCSSでタイトル画像を挿入し、h1見出しテキストを日表示するには
どのようにすればよいのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです
該当部分のCSS
#banner h1 {
height: 53px;
padding: 26px 0 0 0;
background-image: url(http://yoshihiko.s30.xrea.com/mt/images/title.gif);
background-repeat: no-repeat;
text-indent: -9999px;
/* \*/
text-indent: 0;
overflow: hidden;
/* */
border: 0 none;
}
0196Trackback(774)
2006/02/09(木) 02:51:13ID:lSR6y+hk本人降臨?
著者が嫌いだから買わない。
0197外間
2006/02/09(木) 02:55:22ID:M/54JTkT氏ね
0198Trackback(774)
2006/02/09(木) 04:25:26ID:pLQ0uHTI<h1><a href="〜"><span>たいとる</span></a></h1>
h1 {
background: 〜
}
h1 a {
display: block;
width: 〜
height: 〜
}
h1 a span {
display: none;
}
良いか悪いかしらんが俺はこうしてる
0199Trackback(774)
2006/02/10(金) 01:46:32ID:xTUvSos6MTとは何かというのがわかるような本が欲しいね。
0200Trackback(774)
2006/03/31(金) 03:53:51ID:0mzKGubO0201Trackback(774)
2006/04/24(月) 19:13:08ID:Xkg/d1VK誰も来ないんだね。
そもそも板違いなんだろうけど。
0202Trackback(774)
2006/04/26(水) 18:15:11ID:eXEKC9lo0203Trackback(774)
2006/06/04(日) 14:05:48ID:3OgqnLL80204Trackback(774)
2006/06/04(日) 21:30:32ID:u5bCcjhjそれともコメントの?
アイコンがついてる参考ブログがあると分かりやすいと思うが。
0205Trackback(774)
2006/09/28(木) 23:57:25ID:tetQcvAN.content p {
color: blue;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: small;
font-weight: normal;
line-height: 150%;
text-align: left;
margin-bottom: 10px;
}
表示は黒のままなんですが・・・どうすればいいのでしょうか?
テンプレートはhttp://30smash.main.jp/mt/のシンプルテンプレートを使用しています
0206Trackback(774)
2006/10/15(日) 08:56:13ID:OI9LKE4Bなんだよ2週間以上の前の質問かよおれのばかやろう
0207Trackback(774)
2006/10/15(日) 14:53:05ID:XHStQai1スタイルキャッチャーでテーマを
変更してしまったからスタイルシートの変更が
無効になった、とかではなかろうな?
0208Trackback(774)
2006/10/17(火) 09:58:19ID:Vh6U3fzy変更後に再構築をすると、
テンプレート「スタイルシート (Backup from 2006-10-16 18:52:03)」の出力フ
ァイルが設定されていません。
と、エラーが発生します。
この場合の出力がファイルはどちらを指定すればよいのでしょうか?
0209Trackback(774)
2006/10/21(土) 22:59:35ID:6Pv3twXcエントリータイトルなどの文字色を変更しようとCSSファイルを弄ってたのですが、
色を替えることはできたのですが、しばらく弄っていたらどういう訳かcontainer内に
マウスが乗ると全てのエントリー記事がhoverのマウスオーバー状態に
なってしまうのです。これをなんとか修正したいんです。
firefoxでは問題ないのですが、safariだと起こります。
宜しくお願いします。
0210Trackback(774)
2006/10/22(日) 00:10:55ID:Octfkwtl0211Trackback(774)
2006/10/22(日) 20:49:50ID:QdjpoJQWオリジナルのCSSのバックアップは?
なんだかんだ悩むより白紙の状態から始めればいいじゃない
0212Trackback(774)
2006/10/23(月) 00:00:36ID:/bgpn53j他の出力ファイルと被らない名前にすればいい。
仮に被ったとしても再構築したときに表示されない
ページができることで気づく。
0213Trackback(774)
2006/10/23(月) 00:01:48ID:/bgpn53jcontainerってのがどこのcontainerなのかわからんので
質問に答えられない
0214Trackback(774)
2006/10/23(月) 10:37:22ID:D4bTp/bl>>211
CSSとindex.htmlをデフォルトに戻すと治まりました。
ありがとうございました。
>>213
メインコンテンツ内やサイドバーなど、リンクでもない所で
全てのエントリー文がhoverしてしまってました。
0215Trackback(774)
2006/10/23(月) 10:38:51ID:VgeSZ7dH0216Trackback(774)
2006/11/12(日) 14:47:02ID:8iqZszZpうまくいかなかったので、一回ブログを削除しまっさらの状態からテンプレートを設定しても
http://up.spawn.jp/file/up50595.jpg.html
↑のような3カラムにはならずに
http://up.spawn.jp/file/up50596.jpg.html
↑このような1カラムになってしまいます。
いろいろ試しましたが、原因がわかりません。
ご指摘お願い致します。
0217Trackback(774)
2006/11/13(月) 00:55:37ID:9xJiL12e他の2カ所で回答貰ってるだろ!
0218Trackback(774)
2007/01/05(金) 11:00:30ID:jRtkr0tM>>216の人と質問が似てるんですが、
今テンプレートをカスタマイズしてて、
メインページ(index.html)
アーカイブのページ(archives.html)
はうまくスタイルシートでレイアウト出来たのですが、
コメントを記入するページと、月別のアーカイブページのレイアウトが崩れたままです。
この二つのページはテンプレートの場所に存在してないみたいで
どこでレイアウト設定すればいいのか分かりません。
うまく言葉で表現できなくて、質問の仕方悪いのですが
レイアウトに詳しい方、どうか宜しくお願いします。
0219218
2007/01/05(金) 11:19:50ID:jRtkr0tMageてすみません・・・
0220Trackback(774)
2007/01/06(土) 14:12:41ID:pdOI7GaH>この二つのページはテンプレートの場所に存在してないみたいで
ちゃんとあるよ
あちこちクリックしてみたら?
0221218
2007/01/06(土) 22:29:11ID:qlPGkIxjありがとうございます、見つかりました。
というより、メインページでは保存と同時に再構築してくれたんですけど
アーカイブは別々に行うんだという事に今更気付きました・・・
反映されないから違う場所かと思い込んでました。素人すぎてすみません・・・
0222Trackback(774)
2007/01/08(月) 13:17:51ID:Cg7Nk1TC最近、3.2⇒3.33に乗り換えようと思い、3.2はそのままにして3.33をクリーンインストールして環境構築しました。
サーバはさくらスタンダード、DBはmysql、独自ドメインで運用してます。
インストールはもう何度かやっているのでミスは無いと思ってるんですが、
なぜかコメントの書き込みが出来ません。
名前と本文を入力して、「確認」「投稿」どちらをクリックしても
【不正なリクエストです。】
というエラーメッセージが表示されます。
rootディレクトリのcgiファイルは全て755にしてあります。
エントリーの書き込みやカテゴリの作成、再構築は何の問題も無いの
ですが、コメントだけが出来ません(あ、トラックバックは未確認です。)
同じ状況になった方いますか?
webで検索しても同様な事例がヒットせず困ってます。
0223Trackback(774)
2007/01/08(月) 14:40:49ID:V6IBnAlVコメント/トラックバック受信、設定のところで、
・投稿を受け付ける条件
・即時に公開するコメント
を見てもダメなの?
0224222
2007/01/08(月) 15:18:34ID:Cg7Nk1TCごめんなさい。説明足らずでした。
○メインメニュー - 設定 - 新規投稿の設定
コメントを受信⇒チェック済
○メインメニュー - 設定 - コメント/トラックバック
投稿を受け付ける条件⇒全て
即時に公開するコメント⇒全て
○システムメニュー - 設定 - コメントの受信
全てのブログでコメントを受け付けない⇒未チェック
としています。
0225Trackback(774)
2007/01/08(月) 19:20:22ID:bn5xsaIg0226Trackback(774)
2007/01/08(月) 19:23:52ID:V6IBnAlV初歩的なところは、OKみたいですね。
自分も同じさくらサーバなので、こちらは全く無問題なんですが…。
お力になれなくて申し訳ないです。
ただ、3.2はそのままにして、3.33をクリーンインストールって事は、
自分も同じようにやった事があるので、その時は、3.2、3.33とも両方とも
OKだったんですが…。(3.2のヤツは既に削除して現在は3.33のみ)
インストール方法はさくらインターネットに書いてある通りにしました。
0227Trackback(774)
2007/01/09(火) 19:13:20ID:LCuyuStKすむようにしたいんですが、どうすればいいでしょうか。
ググってみたところ、cookieを使えばよさそうなんですが、
具体的なやり方がわかりませんでした。
すみません。
0228sage
2007/01/15(月) 14:40:36ID:6d2p8iAE背景固定でフレーム内に表示させると
他のブラウザは大丈夫なのですが、
IEだけ、文字と画像がスクロールすると重なって
読めなくなってしまうのです。
これはバグでしょうか?スタイルシートの設定で直るんでしょうか?
ご回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0229Trackback(774)
2007/01/17(水) 17:08:36ID:9SpeO1B9新しいのに買い換えましょう
0230Trackback(774)
2007/01/18(木) 16:12:36ID:yT37cfHi0231Trackback(774)
2007/01/18(木) 16:20:53ID:Hfvq9m9d0232Trackback(774)
2007/01/26(金) 16:53:51ID:FHPwsYyzCSSじゃないけど、数個前の記事を表示する方法ってないですか?
トップページ(30記事表示)の前後移動をしたいんです
月や日・カテゴリーは出来るのに、コレどこにも載っておらず・・・
判る方いたら教えてください
よろしくおねがいします
0233Trackback(774)
2007/01/26(金) 16:54:58ID:FHPwsYyz0234Trackback(774)
2007/01/27(土) 10:23:34ID:aIL7P4zt0235Trackback(774)
2007/03/25(日) 10:08:50ID:K4mtKJdjMovableType 3.34 を使っていますが、検索範囲を、選んだカテゴリ
に限定させることはできますか?
例えば、カテゴリをプルダウンリスト表示して、選んだカテゴリの
中だけ検索するようにしたいのです。
「 」 (検索ボタン)
「カテゴリを選択」(↓) プルダウン
0236Trackback(774)
2007/03/25(日) 13:49:11ID:jdsH1wb7suggestライブラリとAjaxSearchの組合せで出来るかもしんないです。
標準のcgi検索とかになったら私は判りません・・・
返答次第でこっそり挑戦してみますね
0237Trackback(774)
2007/05/22(火) 00:28:39ID:/th2db1Y一般ユーザーに不便さを強いる低脳理系
--------------------------------------------------------------
★Movable Type使い★
=オデコに「俺様は馬鹿で田舎者です」と焼印をした低脳理系に多い
--------------------------------------------------------------
なんじゃ、この珍日本語は!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(いままで、ここでコメントしたことがないときは、
コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「。)」のような表記も低脳理系そのもの。 普通は「。」を省くわな。
「スタイル用のHTMLタグ」だのと、低脳理系特有の符牒を臆面もなく記して、
オマエは本当にアタマ大丈夫なのか???
0238Trackback(774)
2007/05/22(火) 12:13:15ID:bCQgou3E0239Trackback(774)
2007/05/24(木) 13:58:49ID:TYsBHtf50240Trackback(774)
2007/05/25(金) 00:34:18ID:ghgnIzeDMTも使いこなせないなら、ネット利用もやめたほうがいいよ。
0241Trackback(774)
2007/05/25(金) 14:10:14ID:xbY6XG1yまずは「閉じた世界」から一歩抜け出す勇気をもって、
一般の人々と「普通の会話」ができるための努力を
少しずつした方がいいと思うぞ。
これ以上、老いた親を泣かせんな・・・。
君のために、こんな本が出てるみたいだ・・・。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30975520&pg_from=rcmd_detail_1
0242Trackback(774)
2007/05/25(金) 16:30:29ID:ghgnIzeDまあ、おとなしくブログサービスでも利用してなさいww
0243Trackback(774)
2007/06/21(木) 00:02:22ID:LmODB08Wmovabletypeのバナー(タイトル部分)を画像で置き換えってよくお見かけしますよね。
自分も試しに横650pxで画像作ってタイトル部分に表示させてみたんですが、コメント受付後の表示にハイライトされません。
この部分のcssってどこなんでしょう?
すいません。お初です。
皆様にぜひ教えて欲しいのですが、
ムーバブルタイプの3.3が欲しいのですが何か方法はないでしょうか?
(現在のバージョンはムーバブルタイプの4でつが、サーバーが動作確認不可なので…。)
0245Trackback(774)
2007/08/21(火) 10:32:30ID:S+rL7YSM0246Trackback(774)
2007/08/24(金) 20:40:23ID:S4Vk3QQO4.0無料の落とそうと思うけど使えないのかあ
0247Trackback(774)
2007/10/16(火) 09:55:03ID:v81O9W4q3.3はまだ公式から無料DLできなかったっけ?
0248Trackback(774)
2007/10/17(水) 00:36:40ID:EtDu+lc/0249Trackback(774)
2007/11/14(水) 23:14:22ID:YP9j1HgOttp://www.craft-wk.com/test/
上記ページの3カラムレイアウトですが、真ん中のカラムの幅を500pxにしてます。
だけど、なぜか真ん中カラムの左右に、必要以上に空白が空いてしまいます。
この空白は15pxにしているつもりなんですが、それ以上に空いてしまってます。
上記の真ん中のカラムを、500pxで表示させたいです。
CSSを見直しても、どこが悪いのか分かりません。
どなたか、3カラムのブログを持っている方で、分かる方いませんか?
0250Trackback(774)
2007/11/17(土) 18:38:32ID:oMSmfLkY0251Trackback(774)
2008/04/16(水) 21:13:29ID:kZIEcldR0252Trackback(774)
2008/04/22(火) 22:20:44ID:XSTzhNintopの画像とかセンスが必要だね。
俺は昔から美的センスないんだよね。
モテるけどさ。
0253Trackback(774)
2008/04/22(火) 23:00:12ID:V3Zd8xnX/. り .れ
| ま じ
| す ゃ
_ - | : :
, '" ! : :
/ 丶_
ん | !''! !'''、ヾ "!、 |/ ̄
//ル |.! | | 人 ヽ,,''!,,弋
〃;;;i '!!, 代 !i、\|ヽ!ヾ !
!! ;;;|. 'ヾ、゙ ゙.:;;;;iiiiiiii!!!!!!"" ヾ,
! !,;;ii||i;, ゙ 〃;杰;"ヽ "、
"!?段;, ._ヾシ- !. /
":;i|i; ,,// ///" !/
;;/
/
ヾ;;;:-
i、 _,, - _=-
i、ヽ-'''
i、 -‐'' ' /
i、 ,,-'
. / i、 _,.-i;;
〃 ヽ--‐=|!!!;:
!!;:
!"
0254Trackback(774)
2008/05/06(火) 10:56:04ID:7ydHkZT9古いメニュー画面の解説しか検索してもヒットしねえ
0255Trackback(774)
2008/06/27(金) 09:06:50ID:I9pYwUj5背景色の設定がどこにあるのかわからない。
#beta-inner の背景だと思うんだけど、styles.cssにもscreen.cssにも
見つからない。
知っている方、お願いします。
0256Trackback(774)
2008/07/26(土) 20:09:14ID:MQximexd2日ほど格闘していますが何処をいじったらいいのか全く分からない。
誰か教えてください。
0257Trackback(774)
2008/07/26(土) 22:53:07ID:2RZx3hoD0258256
2008/07/27(日) 01:06:25ID:FEnjutERテンプレートモジュールのヘッダーで<h1></h1>しか変更していなかったのが原因でした
0259Trackback(774)
2008/07/28(月) 14:55:14ID:7Dz0t+O00260Trackback(774)
2008/07/28(月) 22:26:54ID:fahPfPlJどこにも行っておらんよ
君の心にいつまでも
0261Trackback(774)
2008/07/28(月) 22:31:37ID:DYO8AKjGネットの闇に沈んだ。いつか甦るさ。
0262Trackback(774)
2008/07/31(木) 10:43:51ID:cObEqsl9立ててもすぐ沈みそうでさあ
0263Trackback(774)
2008/08/06(水) 13:53:39ID:D6HH7NyShttp://cremadesign.jp/blog/iphone/iphone_template_for_mt.html
0264Trackback(774)
2008/11/05(水) 23:38:52ID:FR1se//C0265Trackback(774)
2008/11/12(水) 15:21:54ID:He9t5rsbmovabletype4.2
スタイルを既定の「cityscape portland」を選択し、
css(style.cssとblog.cssとscreen.css)をローカル上で書き換えファイルをアップロードしました。
管理ページで
スタイルシートを
@import url(blog.css);
@import url(screen.css);
にして、テンプレートの設定→出力ファイル名をcss/style.cssに書き換えました。
■blog.cssとscreen.cssのファイルは「css」というフォルダにアップロードした為。
そうした所、
メインページ、エントリーページには反映されるのですが、
月別アーカイブ、アーカイブページはこのスタイルシートを読み込んでくれません。
管理画面でテンプレート「アーカイブインデックス」を見ても、どこを書き換えてよいのかわかりません。
アーカイブページで
「css/style.css」を読み込ませるには、どこをいじればよいのでしょうか・・・?
お答え願います・・・
0266Trackback(774)
2008/11/12(水) 16:04:05ID:G8Y9K+RR単なるリンク切れだと思うけどねー
テキトウにリンク書き換えちゃダメ
0267Trackback(774)
2008/11/12(水) 16:09:54ID:He9t5rsbPHP化して、メインページを分割したら、
月別記事リストとカテゴリリストが更新されなくなったみたいです・・・orz
アーカイブページはちゃんとスタイルシートを読み込んでいました。
どうすればいいんだろう・・・
0268Trackback(774)
2008/11/12(水) 17:36:31ID:G8Y9K+RRどのみち>>265の書き方では階層が違ってリンク切れるから無理
0269Trackback(774)
2008/11/21(金) 17:13:44ID:+2KQgbmZWordpressからの移行組ですが、MT4.2について初歩から丁寧に解説されているものが一冊欲しいので。
http://www.movabletype.jp/pertinent/books/
0270Trackback(774)
2008/11/24(月) 14:18:08ID:KnDGg1Sd普通そうしないか?
0271Trackback(774)
2009/01/13(火) 20:53:15ID:oFSMDTpqオレはどれ読んでもわからんよ
0272Trackback(774)
2009/01/24(土) 17:00:47ID:O6pOyLDq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています