【ブログ論】匿名ブログとブログの存在意義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中でもブログはアメリカ等では実名が主体で、多くの政治家がブログで自分の主張を発しているのだ。
もしブログで2ch式の誹謗中傷が行われたらどうなるだろうか?
イラク法人人質事件のような事が起こったらどうなるのだろうか?
あの茶番では2chが狂い産経が狂った、そこで重要なのがブログだ。
ブログは著名人や一般人が個人になって自分の主張をする場なのである。
しかし匿名やハンドルネームでは発言に責任を持たなくてもよい“このままでは誹謗中傷は必ず起きる!”
ネット社会を育てるにはまず強い個人を育てる事から始めるべき、弱いものが集まり弱いものを叩く現在の2chはヘドが出る。
2chの未来の為には実名ブロガーを多くいればそれだけ有益なわけだ。
0087Trackback(774)
2005/06/17(金) 13:11:06ID:G2vjXU0L潮澤 昴さんのプロフィール
ニックネーム 潮澤 昴
職業 / 学校
(同じ人は?) その他
住んでいるところ
(同じ人は?) 奈良県
性別 男性
誕生日 5月8日(牡牛座)
理想共産論者
共産主義≒仕事は政府が決めるだが、その人に見合った選択肢が用意されているべき
0088Trackback(774)
2005/06/28(火) 16:07:53ID:U/sz9ptmそんなのより内容じゃないの?
0089Trackback(774)
2005/06/28(火) 16:09:50ID:pdutMLFG0090Trackback(774)
2005/06/29(水) 14:44:12ID:+8RTatnV内容が問題。
0091Trackback(774)
2005/06/29(水) 20:51:58ID:1l1HVsGAhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092189638/
匿名を確保できるblog
P2Pで完全匿名。これからの時代には必要かも。いやな世の中だな
0092Trackback(774)
2005/09/23(金) 07:23:46ID:4lfhaDRxインターネット上に「2チャンネル」と呼ばれるものがある。かなりの量の掲示板の集合体で、
匿名で自由に書き込めることになっている。匿名ゆえ、まともな議論や内部告発もあるとはいえ、
その悪名を高めたのはその個人への誹謗中傷の甚だしさである。これは、一人の若者が「管理人」として運営しており、実名も出ている。
さて、去年十一月、ある出版社から、この「2ちゃんねる」を扱った編集ものの本が出された。驚いたのは、
若者向け雑誌のみならず、大新聞さえもこの本を取り上げ、中立的な紹介記事のみならず、ひどく好意的な書評まであったことである。
書物のほうでは、その「匿名性」が無責任な発言をうんでいると言う批判に対する反論もなされているが、
詭弁としか思えない。それは第一に、インターネットがすでに「公共の場」になっていることを踏まえていない
からである。「2ちゃんねる」に限らず、インターネット上の個人が作成したページでは、活字媒体であれば名誉毀損で訴えられるような言説が日々書き込まれているのであり、昨年暮れ、その種の文書を削除する権限を
プロバイダーに与える法律(プロバイダー責任法)が全会一致で可決されている。活字媒体ならば、刊行、頒布に
かかるコストが高いため、中傷の対象になったものが訴訟に勝てば賠償金を払わされるから、編集、出版の段階で
規制がなされているのが普通だ。しかしインターネットでは無責任に、かつ膨大な量でその種の誹謗中傷が
行われ、しかもその対象は、賠償請求の訴訟を起こすような力のない一般人にまで及び、差別的な書き込みも放置されているのが現状だ。
端的に言えば、「匿名での中傷は卑劣」なのである。同じような掲示板でも、誹謗中傷は
管理者がすぐに削除するものもある。確かに「2チャンネル」にも、他人への中傷は止めましょう、
と書いてある。だが、あたかも誹謗中傷のためにあるようなセクションもある上、「幸甚」への誹謗に
対しては寛容なのだ。その「公人」には、一冊の著書を持つものでさえ含まれるのである。しかも削除の
ためには、被害者が「削除依頼」とやらをしなけらばならないのである。「依頼」ではなく、「要求」
であるべきであろう。その「管理人」もまた、確信犯であることは明らかだ。言論の自由を云々するものが
いるが、訴訟能力のない、あるいはプライバシーを守りたい一般人が公共の場で中傷の対象になる
可能性が高い状況が存在するとき、どこかでチェック機構が働くべきだろう。
何より問題なのは、先にあげた新聞の記事や書評で、大人たちが、匿名で中傷を行うものの無礼、
不道徳を「叱る」態度を示さないことである。「管理人」を含め、こうした若者たちを甘やかしているのは、
その「不道徳」を叱れない大人たちであり、それは近年の、生徒や学生に厳しく出来なくなっている教師、
子供を叱れない親と同じなのだ。この掲示板について大人たちが及び腰でしか語れないのが、悪口を言えば
何をかかれるか分からない、と言う怯懦ゆえだとすれば、若者になめられても仕方あるまい。「言論の自由」
だの「法的規制」だのを言う以前に、卑怯な行為を道徳的に「叱る」べきなのである。匿名で中傷を行うものたちは
、最低の人間どもだと、はっきり言うべきだ。「2ちゃんねる」は、「お子様大学生」や、成人式で暴れる若者たちと同根の現象でしかない。
(こやの・あつし=明治大講師・比較文学)
毎日新聞 2002年2月21日夕刊 (東海版) 7面
0093Trackback(774)
2005/10/02(日) 01:14:30ID:nMfjkXLS性格上
・他人に評価されないと不安でしょうがないという性格でもないし
・まわりにある種の啓蒙的活動(ゲーム日記の類とかもこれに含める)を
することに価値も見出せない
上のことが出来なくてもなんかうまいblogの使い方で自分の成長?に還元できればいいのにな・・・
何かない?
0094Trackback(774)
2005/10/02(日) 13:10:57ID:GZkKYpDG日々の身長体重、食ったもの、歩数、使った便所紙の長さ、親との会話とか記録。
出納帳として。
毎日一句。
夢日記。
0095Trackback(774)
2005/10/02(日) 20:50:45ID:nMfjkXLSまあ後の方はいいかもね。
(将来の)夢日記だと双方向性の性質が予想外の発展があるかも試練氏
0096Trackback(774)
2005/10/03(月) 12:07:26ID:O29GvGVb0097Trackback(774)
2005/11/12(土) 22:33:18ID:ba2dxJGP「匿名ブログはやめてしまえ」と実名で言っている人が、実名ブログの他に
べつのところで匿名ブログを持っていない、という証拠はない。
0098Trackback(774)
2006/01/15(日) 17:49:42ID:SofJL3+Rhttp://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post.html
0099Trackback(774)
2006/01/22(日) 14:37:17ID:2Q+ontnM自分では何も作らず、金/情報を右から左へ転がすだけでのし上がる。
0100Trackback(774)
2006/02/11(土) 23:09:24ID:/blKs0srトラックバックだけになっているわけで。。
0101Trackback(774)
2006/03/22(水) 22:10:56ID:hRe2boVChttp://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=1275
0102Trackback(774)
2006/03/24(金) 08:31:04ID:ZfhOjHs9キチガイから逃げるためだったからね。
もちろんたいていのキチガイは匿名でやってくるけど、
本当に恐いのは、本名住所を晒して恥じない真のキチガイ。
オウムが恐怖を振りまいていた時代だったからなあ。
0103Trackback(774)
2006/04/07(金) 11:16:19ID:N2cuzpsx匿名時代が続いたせいで、実名露出の恐怖を知らない人ばかりになってしまってるよね。
--
去年五月。首都圏にある大手電機メーカーの研究員(三一)は、会議室で上司にぐちっぽく言われた。
「君が辞めてくれれば、会社への脅迫はなくなる。相手は総会屋かもしれない。来月は株主総会だよ」
会社にはそれまで、研究員に関して外部から十通近いメールが届いていた。
<勤務時間中に社内から私用で発信している><ネットワーク上で他人を誹謗中傷している><女装癖があるようで、写真週刊誌が喜びそうなネタですね>
研究員は差出人の名前に見覚えはあったが、実名ではなく、特定できなかった。
自宅待機を命じられ、一週間ほどして諭旨退職処分を通告された。理由は「インターネットを私的に使った」だった。
業務と関係のないホームページを見た。私用メールを十通出した……。社員がどんなホームページを見て、どういうメールを出したか。会社はすべて記録し、保存していた。
処分理由を会社側はこう説明する。
「ネットワーク利用に関する社のガイドラインで、業務目的以外に利用することを禁じている。何度か警告したにもかかわらず、私用メールを出しており、就業規則に反する行為だった」
社員のメールチェックも法的な問題はないと主張する。
「株主総会を控えて、会社は過敏に反応したんでしょう。私を辞めさせることで、混乱要因を排除しようとしたのでは。ネットワークの私的利用というのは表向きですよ」
元研究員は悔しそうに振り返った。失業状態はまだ続いている。
朝日新聞1999年4月30日朝刊より
0104Trackback(774)
2006/04/24(月) 12:35:21ID:NOmrkVoXhttp://yuki19762.exblog.jp/4467119
NetNews時代には、このレベルの認識は常識だったんだけどな。
blog世界って、情報の流通が阻害されまくりの断絶された世界なんだなとあらためて。
0105Trackback(774)
2006/06/09(金) 20:18:32ID:w2AQhlGE0106Trackback(774)
2006/06/10(土) 02:14:52ID:DO0qgRDW匿名係長の指摘
0107Trackback(774)
2006/07/19(水) 00:51:21ID:Kewz0i7P0108Trackback(774)
2006/11/03(金) 10:58:31ID:MB5f6MJ/名無し いつもの事だよ。悲惨な>>1 は何の前触れも無く訪れるものだ。
名無し 幸いとも言える。我々の楽しみが増えたと言う点においてはな。
名無し そいつはまだ解らんよ。スレが続かなければ無駄と同じだ。
名無し 左様、今や周知の事実となってしまった>>1 の処置。煽り、荒らし。
板の運営は適切且つ、迅速に処理してもらわないと困るよ。
削除人 その点に関しては既に対処済みです。御安心を。
名無し ま、その通りだな。
名無し しかし、削除人君。板の運営、もう少しうまく管理出来ないのかね?
名無し 厨房大量発生、駄スレの乱立、鯖が一つ傾くよ。
名無し 聞けば今日も、痛いドキュソが現われたそうではないか。
名無し 良スレが一体いくつsage進行で行われているか解っているのかね?
名無し それに、君の仕事はこれだけではあるまい。「良スレ早期HTML化計画」。
これこそが君の急務だ。
職人 いずれにせよ、厨房、ドキュソ出現による計画の遅延は認められない。
有志による自主的良スレ保存は一考しよう。
名無し では、後はスレ住民の仕事だ。
名無し 削除人君ご苦労だったな。
職人 削除人、後戻りは出来んぞ。
削除人 解っている。我々には時間が無いのだ
0109きもす
2006/11/03(金) 11:29:40ID:agbvS4blこのブログの女子高生なんか女捨ててる
0110Trackback(774)
2006/11/17(金) 11:30:30ID:GNM0yJId0111Trackback(774)
2006/12/09(土) 21:24:12ID:HwtFUj4vブログ借りようとするとたいてい本名入力しろって言われるでしょ?
まあそもそもプロバイダにログ取られてたら云々、
とか言う話もあるけどそれは置いとくとして
本名出さなくても借りられるブログってどっかあるの?
0112Trackback(774)
2006/12/11(月) 01:28:47ID:1rVAbrj50113Trackback(774)
2006/12/11(月) 23:46:02ID:2LTNhfjm0114Trackback(774)
2006/12/19(火) 00:09:56ID:ayWp86ZY現在の「おすすめ2ちゃんねる」では、2ちゃんねるが保障している匿名性が突如暴露されるだろう。
あなたが見ている両方のスレがリンクで繋がってしまう。
少数のコアユーザーの宣ブラを使わない派と、
この機能を知らずにブラウザーで過疎スレを両方見てしまった利用者だが、
利用者の多さから考えるとそれでも大勢出るだろう。
過疎スレで利用者が両方とも人数5人ぐらいしかいないとすると、
両方1人でみてると時間帯によっては両方のスレがリンクで繋がってしまう。
だから、利用者の匿名性を守るために「おすすめ2ちゃんねる」は表示の最低数とログの保持期間が必要だと思うんです。
2週間以内10ホスト以上から表示とかね。
もちろん宣ブラ、p2を使っている人は関係ない。
もちろんブラウザからラウンジ板と秘密XXXの過疎スレなんかみてると、つながってしまう。
このようなことがイヤなユーザーの方は、この現行「おすすめ2ちゃんねる」機能に異議をお願いします。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166280681/l50
0115Trackback(774)
2006/12/19(火) 00:26:40ID:VpTXFqi/要するに、コテハンがいっぱいいればいいってことなの?
0116Trackback(774)
2007/01/14(日) 16:16:45ID:2xvkZpHH0117Trackback(774)
2007/01/27(土) 02:27:46ID:3fZvO62X0118Trackback(774)
2007/03/10(土) 11:49:27ID:idRk7T450119Trackback(774)
2007/03/10(土) 17:04:03ID:lPtazM800120Trackback(774)
2007/04/21(土) 14:31:44ID:cMaT3eFMきむあつ 荒野の闘い
0121Trackback(774)
2007/04/23(月) 01:03:01ID:rFnRymB10122Trackback(774)
2007/05/09(水) 23:10:17ID:sI8u4rM80123Trackback(774)
2007/05/10(木) 17:10:33ID:4IVDRN4B0124Trackback(774)
2007/07/27(金) 14:35:31ID:earChMlo0125Trackback(774)
2007/10/01(月) 02:35:08ID:47pfkz4x0126Trackback(774)
2007/10/15(月) 22:10:57ID:z47QI5yS0127Trackback(774)
2008/01/10(木) 07:57:06ID:f0SK9iujfgjdgdjg
trururttu
hfdhdhd
turuuururt
sdgferye
turturt
0128Trackback(774)
2008/01/12(土) 22:07:55ID:4T5/Tl+A0129Tea and Coffee Time
2008/04/13(日) 17:58:09ID:Ebl4lHc0漏洩ルートはないのでしょうか。個人情報保護法や「通信の秘密」を守る法律が軽視、無視されて、
掲示板などのインターネット上の匿名性がなくなると、最近話題の集団ストーカー行為等が引き起こされる
可能性があると考えられます。(下記参照)
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。
0130Trackback(774)
2008/06/02(月) 08:49:36ID:+e2gHQXb0131Trackback(774)
2008/10/31(金) 03:20:21ID:AoIe6JKQ0132Trackback(774)
2008/12/30(火) 00:13:46ID:SfsShbWeいますが、それは定量的な視点が欠如しているといわざるをえません。
また、匿名の人をただの臆病者よばわりしている人がいますが、これも
妥当ではありません。
重要なのは選択の自由を守ることです。
日本は外国の悪いところばかりまねたがるバカ政府を制御できない
もっとバカな国民が蔓延しています。
わたしたちは過激な意見に惑わされずそれぞれの見解を相対化し
なければなりません。
バカ国民の支持の奪い合いを目指してはいけません。
0133Trackback(774)
2009/04/25(土) 11:28:16ID:4c/kXvs00134Trackback(774)
2009/07/09(木) 12:27:56ID:SP1utyWT目が覚めたら美少女になってますように
0135Trackback(774)
2009/11/15(日) 19:33:35ID:UDWaiU4lアメーバー→検索→イチロー分析
キタ━( ゜∀゜)━━!
ゴキヲタたまには役に立つなwww
ありがとう。アクセス増加した(^ω^)
0136掲示板の匿名性をなくす違法な情報漏洩ルートの検証方法は?
2010/05/02(日) 07:24:47ID:sEB321gtという「世間」が幅を利かせている可能性はないでしょうか。
『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性 』に
関しては下記参照してください。
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
ほかに情報漏洩の検証方法があればおしえてください。
0137Trackback(774)
2011/01/30(日) 04:30:22ID:F7Qxwglt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています