送り仮名を豚切るっていうのは、咲くから「さ」とか、空くから「あ」とか
もっとひどいのだと麗しいから「うるは」とかあるでしょ
これらは最近付けるようになった豚切り系なんだし、
明らかで「あき」は江戸以前からある名前なんだからアリじゃないの?
そういう古くからある名付け方と、最近の名付けはまったく違ってきてるじゃない
だいたい昔の武将とかの名前は大人になってから自分で付けたり、
漢字もらって改名したりはいくらでもできたんだから
今の名付けと比較するのはおかしいと思うんだけど、ここの人は一緒くたに考えるんだね