B-CASの後始末について考える4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中
2012/06/21(木) 11:35:30.08ID:bvz+zCXehttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337315375/
B-CASの後始末について考える 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337915369/
B-CASの後始末について考える 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338809278/
0951名無しさん@編集中
2012/12/15(土) 19:19:36.16ID:avNyl35w0952名無しさん@編集中
2012/12/15(土) 19:45:53.30ID:nIqMEBIv0953名無しさん@編集中
2012/12/15(土) 20:19:44.48ID:D3GiBZcH番組表と番組宣伝とあやしい通販広告だけじゃ。
0954名無しさん@編集中
2012/12/15(土) 20:51:42.29ID:ntrOgdsyほかのきっかけの話をなんで持ち出すのかさっぱりわからない
このことでどれだけ失うか、只見とどっちが多いかの話をして
0955名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 02:03:54.70ID:xZ0G9nkCB-CASの後始末について考える5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1355398879/
0956名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 05:18:48.83ID:CeIhdUNP個人的にはそれが現実的な対応なのかやや疑問に思ってるんだけど、きちんとそういう対応してくれるならそれでいいんだ。
0957名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 05:46:53.03ID:SxL0LbbD別に契約が発生してからカードを作るわけじゃないし余計な(というといい方が悪いが)郵送費も掛からないわけだから
一番現実的じゃないかと思うんだが。
0958名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 09:25:51.89ID:8ptFo4ZJなんて人がそんなにいるんですかね?
0959名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 10:10:24.20ID:uxa1gnSs若造に契約させられた、ジジババが
結構多いんだな、これが。
不景気だから、なおさら。
新カードを配ると寝る子を大量に起こして、大量解約。これが恐ろしくてできないんだな。
自分もむかし似た業種にいて、ひどい目に遭ったから、wowやスカパの考えが読める。
0960名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 11:18:04.51ID:FbfF5DUKだから、明細が来ない
プロバイダーも同様
明細が来ないなら払ってることにあまり注意しない
例 俺、、、光栄ファンクラブだったか
年1,050円を払ってるの4年忘れてたw
ネットゲーの月額も同様で
知り合いの中にも1000円だし、2000円だしーで放置が多い。(リアル、ネトゲー)
思ったより多いんだよ
金払いがいい人にね
0962名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 14:37:21.98ID:1OqkBftaもう十分楽しめたかな?
100局近くあっても意外に見るものが無いのも事実だけど
0963名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 15:29:45.84ID:yfjS0iHa0964名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 15:31:38.65ID:kJQCV+l/0965名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 17:13:25.62ID:G5rrlLtA0966名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 17:35:42.81ID:GDw+pkWt市販のICカードリーダーライターでは書き換えできない
便利性のためであれば反対されにくい
親世代のB-CASカードや家電やパソコンに疎い団塊世代に、子供世代や孫世代の分も抱き合わせで売る
そうやって値段の安さでハードを普及させて駆逐する。
0967名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 17:37:31.27ID:kJQCV+l/0968名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 17:57:53.91ID:GDw+pkWtソニーやシャープは別としても
東芝とパナソニックは自社がB-CASカードを作っていて、自分のバックドアのせいで今回の騒動を起こしているわけだからな
著作権の私的録画録音補償金の際は
ソニーはソニーミュージック・アニプレックスなど自社系列で映像や音楽を製造販売する業者もあり
こちらは私的録画録音補償金が自分らに入ってくる
東芝はサザエさんのスポンサー(広告主)ではあるが、著作権関連の業界で儲からないと判断し、東芝エンタテイメント(現ショウゲート)を売却し自社系列に映像や音楽を販売する部門が無くなったので
180度反対の私的録画録音補償金は消費税と同じく足枷の代金になった、自分らに補償金が入ってこない上に代金に容赦なく法律で上乗せされるわけだから反発するのは当然だよな
ソニーのように家電を売りつつ、ソフト面で補償金が系列の資本関係で入ってくるのであれば賛成するだろうし
東芝のように系列にソフト会社がなく、ハード1本であれば反対するのは当然だ
これと同じようにB-CAS社も会社によって
火の車でそんなことをやっていられないシャープや、B-CASカードを製造していないソニーは反対
B-CASカード製造のパナソニック(旧松下、M)、東芝(T)、日立(H、家電部門はマクセルと合併して今は日立マクセル)などは賛成
韓国メーカーのサムスンやLGなどは反対どころか撤廃を要求だろうな。
0969名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 18:00:41.57ID:sokzBbss0971名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 19:37:25.88ID:WRvxAqfAいずれ開発者より賢い奴にクラックされる
0972名無しさん@編集中
2012/12/16(日) 22:36:39.97ID:kJQCV+l/0973名無しさん@編集中
2012/12/17(月) 15:33:01.89ID:SiiqKbsI契約10年 11年(来年1月)とかで
特定の選んだchが1ヶ月無料が2年連続できたなー。
随分長く契約したもんだ。。
Bカスがきたんかと思ったぜ
0974名無しさん@編集中
2012/12/18(火) 19:37:29.87ID:89V2Sc1E・地デジ難視対策衛星放送はどうするのか?
難視聴地域は届け出して認定されれば無料で視聴できるが(1世帯2台まで、SD画質な上にコピーワンスでケーブルテレビのデジアナ変換とどっこいの不便性)
ケーブルテレビはパススルーはVHF(一部UHF)帯でアナログテレビをそのまま利用できるが、上記の通り
2015年3月まで放送予定であることと、スクランブル解除だと番組の制作費や楽しさなどで地方局とパワーバランスが崩れることになる。
関東地方向けの放送(CMも関東向け)と九州地方や北海道地方向けの番組が同じ系列(またはテレビ東京系が九州は福岡や佐賀のTVQテレビ九州と北海道はテレビ北海道があるが)
テレビ東京系がない東北地方の民放とテレビ東京が対決することになるわけだから
総務省としても民放としても絶対にこれは譲れないだろう
ローカル局が潰れる、地元向け広告を流す放送局が無くなる、地域密着番組を流す放送局が無くなる
などとして絶対にスクランブル解除はあり得ないだろうな。
でも、b-casカードを交換する以上はスクランブルの信号も変わるわけだから
難視聴地域の人も有料放送契約者と一緒にカード配布が落としどころかな。
0975名無しさん@編集中
2012/12/18(火) 19:47:32.21ID:zIAN7ZBCローカルならネット配信にするんでよくねー?
それで基本的に関東 関西 九州(関東気味)を地上波にして
ローカルの統廃合をする。
具体的にはテレ玉とMXを混在して全国区へ
愛知
おっさん
を全国区で流す。
それで衛星放送はNHKを除き有料へ再割り当て
ローカル保護なんていらないと思う。
地上波が少ない地域って悲惨すぎる。。。
日テレ 毎 朝 フジ テレ東
と
テレ玉MX 愛知 おっさん
全国10CHの地上波放送でいいやん。。
ローカルなんてなくても、、、。
0977名無しさん@編集中
2012/12/19(水) 00:40:31.62ID:95LJSmgu>地デジ難視対策衛星放送
B-CAS ID管理はwowowがやってるそうだ
ソースはどこっかに…
0978名無しさん@編集中
2012/12/19(水) 01:17:52.55ID:Cgyz9WHQ0979名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 19:32:35.34ID:0/GJkW7t0980名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 21:51:14.13ID:Uxy+GYdAさすがにそれはちょっと違うんじゃないか。
電車に乗って「運賃取ってるくせに車内広告見せるような鉄道会社はタダ乗りされて当然」
と言ってるようなもんだぞ。
0981名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 21:54:24.16ID:PZWceCs+映画で途中CM入れるような有料チャンネルは絶対契約せんわ
0983名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 22:48:27.09ID:jYoz16Qz0984名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 22:54:43.84ID:md+22YA8雑誌が広告(料収入)のおかげであの値段で出せてるとか思わないんでしょ。
0985名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 23:02:36.36ID:3JUNEn3t0986名無しさん@編集中
2012/12/20(木) 23:42:35.89ID:t9ZKGQvs0987名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 02:06:49.05ID:cQiTAVQM無料だとCM流れまくりでうるさい世界。
0988名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 02:07:34.64ID:RVi4T5Cu0989名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 04:00:12.06ID:v2m5541J0990名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 07:17:43.30ID:MrNe6jiv0991名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 09:37:21.70ID:hOKm5s7Y局にもよるけど、それもちょっと違うんじゃないか。
電車の広告なんざ寝るなり自分で本持ち込むなりできるけど、録画してて番組の合間にCM挟まれたら回避のしようがない。
どちらもうざったい事は共通してるけど。
電車にしても広告の数が少ないなら多少高くてもそっちの方が幾分気が楽。
他社線に乗り入れてる例で、会社ごとに広告の数に大きく差があったりすると‥大阪市営地下鉄いい加減にしてくれ。
0992名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 21:27:13.84ID:5F19AgNaスカパーが主導もしくは
スカパープレミアム(スカパーHD)専用ICカードをベースにするのが良いんじゃないの?
発行枚数少なく破られていない、ペアリング(紐づけ)があってハード部品の一部扱い(同梱チューナーでなければ動作しない)
SD専用ICカードはペアリングなしで差し替え可能、HD専用だけペアリング
スカパーはプレミアム(旧HD)で実績があるICカードをそのまま旧e2のスカパーで導入するだけで絶対に破られない堅牢なシステムが保証されるわけだから
そちらのほうが統括者であるスカパー(スカパーJSAT)とスカパーにチャンネルを持つ各放送事業者、WOWOWもスカパープレミアムではチャンネルを持っていてスカパー経由契約(BSのWOWOWは旧e2のスカパーとは無関係の別契約だが)なんだし
堅牢なシステムであることは理解しているだろ
サテラとかいう無反応機でスクランブル解除やネットでカードID共有などされてしまっているが
そういうのを脱法ギリギリの無反応機を無視して、違法性が高い上に対策も不可能で半永久的に映る(2038年まで)カードを叩くには有効だろ
必要に応じてペアリングは外してSD専用ICカードのように差し替え可能にする
システムが一緒であればスカパーHDICカードもB-CASカードと一緒に破られているはずだが
なぜか、B-CASカードは大半が破られたのに、スカパーHD専用ICカードは破られなかった
つまり、対策するなら破られていないスカパーHD専用ICカードやスカパーSD専用ICカードをベースにして
B-CASカードの代替できて、旧e2はもちろんBSのWOWOWにも適用できる仕様にすると良い
0993名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 21:37:14.16ID:5F19AgNaペアリング(紐づけ)、丸がありで同梱チューナーでなければ動作しない、罰がなしで差し替え可能
HD○
SD×
B-CAS×
PPV(ペイパービュー)、個別有料番組
HD○
SD○
B-CAS○
放送終了してしまったが、過去には110度CSのプラットワン(後にスカパー2に吸収合併してスカパー110、e2byスカパー、スカパーe2となり、現在の旧e2のスカパーに至る)でWOWOWPPVとBSのWOWOWでPPVがあった、2002年ごろ
発行枚数
HD 基本的に加入者数の数だけ、解約者で返還していない人の分などがある
SD 上記と同様、数百万枚
B-CAS 赤だけでも膨大な数、青など他色を入れれば1人1枚以上
処理できるチャンネル数(番組数)
HD 最大で2チャンネル、ダブル録画DVRのTZ-WR320Pが最大、HDチューナーはそれ以外すべてシングル
SD 最大1チャンネル、SD時代のチューナーは全てシングルチューナー
B-CAS 最大で4チャンネル、miniB-CASカードでも4チャンネル同時録画のテレビキャプチャのMONSTERTVEvo.4が販売されている(自分が持っている)、これより上は知らん
東芝のタイムシフトマシンなどは地上デジタルだけ青カードを複数枚搭載で実現しているんだろ
素人目で見ても、代替は十分に可能じゃないの?
HD専用とB-CASカードってそんなに違うのか?
0994名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 21:38:16.29ID:3QJ1g5DZ0995名無しさん@編集中
2012/12/21(金) 23:49:27.50ID:hOKm5s7Y頭三行からしてアクセスコントロールの仕様とか規格の話してるのか運用管理の話してるのか意味不明。
仕様の話となるとカードとチューナーのヒモ付けなんてARIBの規定にないと思うんだが、
一般消費者の手元にあるチューナー全部交換させるおつもり?
運用管理を丸ごとどっかに丸投げってのは今後の対応としてあり得るかもしれないけど、
プロトコル追加した単なるカード交換以上の効果は期待できないだろう。
0996名無しさん@編集中
2012/12/22(土) 00:36:22.40ID:vqoTETcVたしか、一定期間放置すると(カードが使えなくなって)契約できなくなる
それと現在の機器と互換性が無い方法は実施できない
0997名無しさん@編集中
2012/12/22(土) 01:21:06.06ID:9zJevqVx「発行枚数少なく破られていない」って最初に書いてるけど
発行枚数増やして攻撃者に行き渡ったらおもちゃにされ破られたりしない?
0998名無しさん@編集中
2012/12/22(土) 05:26:33.50ID:IIDxYoT8破るのに何百枚必要なんだろうな?
磁気ディスクじゃあるまいし入出力はカード内部のマイコン経由なので
自爆等の対策もしてあるだろうから簡単には突破できない
0999名無しさん@編集中
2012/12/22(土) 09:39:59.98ID:Q+mpTw3U既にある旧HDのプレミアムのシステムであるHD(またはSD)専用ICカードを若干改造して旧e2のB-CASカードに組み込むだけで
ICカードシステムを少し改造するだけで費用は新開発よりはるかに抑えられ
スクランブル解除でタダ見を排除して受信料収入も獲得できる
攻撃者に行き渡るとかだったら、とっくに行き渡って破られていなければおかしいし
1000名無しさん@編集中
2012/12/22(土) 10:14:18.29ID:ruKCB1KP10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。