トップページavi
1001コメント352KB

B-CASの後始末について考える4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中2012/06/21(木) 11:35:30.08ID:bvz+zCXe
B-CASの後始末について考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337315375/

B-CASの後始末について考える 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337915369/

B-CASの後始末について考える 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338809278/
0774名無しさん@編集中2012/11/14(水) 02:23:15.59ID:U2PLz5kW
>>764
中の人乙
0775名無しさん@編集中2012/11/14(水) 06:45:45.42ID:qVkb3d0P
>>764
ユーザーの利益を不当に詐取してる側に言われても…
0776名無しさん@編集中2012/11/14(水) 06:46:33.36ID:qVkb3d0P
>>773
だって外人無罪反日無罪じゃないか当然だろ京都府警なら
0777名無しさん@編集中2012/11/14(水) 08:11:46.46ID:crGsLiS/
WOWOW、スカパー、スター・チャンネルの契約情報の一本化。
改造B-CASの存在を隠したままカード交換の告知。
老若男女どんなユーザーどの機種でも確実に交換出来るような告知。
カード払い等で契約住所と現住所が異なっている契約者の完全把握。
カード再発行、輸送、告知、コールセンター等の費用負担。

これだけの課題があったら、京都府警頼みの現状維持というのは仕方ない気がする。
0778名無しさん@編集中2012/11/14(水) 08:59:15.56ID:A7/+GRTP
>>766-767
以前は一分の理はあったんだよ。
反社会的でも魂は売らない、みたいな所があった。
少なくとも自分の敵のB-CAS社に塩を送るような事はしなかっただろうよ。
近頃はにちゃんだったら何やっても良いとか勘違いしてる人間が目に付くけどな。
0779名無しさん@編集中2012/11/14(水) 09:15:34.80ID:A7/+GRTP
>>765
まー、K札さんもクズですからw

>>769-770
元々、番組に価値を感じてお金を落としてるならそのまま契約を継続するわけだしな。
制作スタッフに金が行き渡らない事を嘆きながら自分は金を出さないじゃ筋が通らない訳で。

>>775
公式ガチャとか言ってB-CAS社には金を出すけど制作スタッフには金を出さない搾取者の犬乙。
0780名無しさん@編集中2012/11/14(水) 09:24:24.65ID:U2PLz5kW
>>778
2chなんて大きな括りでアレコレ語っても無意味だろ
0781名無しさん@編集中2012/11/14(水) 10:04:18.82ID:A7/+GRTP
意味ないとは思わないけど、括りが大きくてぼやけた話にはなっちゃってるかな。
ともあれ自分なりにでもいいけどさ、筋は通そうぜって事で。
0782名無しさん@編集中2012/11/14(水) 11:42:01.60ID:pzt9PckV
改造カード使用者や予備軍にはみせしめを吊るし上げて沈静化
有料視聴者には時期を明示せず対策を仄めかしながら時間稼ぎ
改造カードをおとなしく使ってる奴は対策まで楽しめる
関与してなきゃ今まで通り何も変わらない
最高の後始末じゃないか
0783名無しさん@編集中2012/11/15(木) 00:18:59.09ID:AXoslZUI
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352887035/
0784名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:05:19.79ID:pAKb5Bnm
>>783
まあ別の商売しちゃ捕まるでしょ、普通
貸出とか捕まえてくれって言ってるようなもんだし
0785名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:06:17.02ID:MP05QmNQ
見せしめ逮捕北ー

>>県警によると7月、実容疑者が有名アニメの複製品を貸し出している
>>という情報に基づき自宅などを捜索し、カードを発見した。(共同)

というのが、何をやっていたのかさっぱりわからない
「有名アニメの複製品」?って何だよ

改造B粕で録画したアニメ番組をDVD等に焼いて、友人等に善意でw配布してたら
札にチクられてガサ入れされて改造B粕が見つかっちゃったとか?
0786名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:26:01.64ID:Wnoay3wk
金とって録画代行の商売にしてたみたい
0787名無しさん@編集中2012/11/15(木) 02:11:05.95ID:XIXwqXmU
知人に頼まれて録画ってのも確か違法なんだよねー。
0788名無しさん@編集中2012/11/15(木) 14:06:18.83ID:tuHKyUhm
改造Bカスは使用ダメは、まだわからんでもないけど。全体的にいやな時代になったよな。

いまや子供同士がアニメかなにか録画しといて貸し借りなんてことも違法になってしまった。
別の子に録画頼んで、あとで一緒にみるなんてのも、厳密に言えば違法なんだそうだ…。
子供自体は16歳未満は逮捕なんてことは無いとおもうけど、親の管理責任を問えないかとか言い出している団体も既に出始めてる始末。

はては”自分で購入した”DVDやBlu-rayの音楽や映画をリップして携帯端末で見るのも違法。

これなんて市場を縮小させる以外の何者でもない。
だれがBlu-rayで5千〜1マソ位支払って、そのうえで携帯端末でみたいからと、別途
汚い画質のネット配信動画を買うっていうんだ?
0789名無しさん@編集中2012/11/15(木) 16:52:05.46ID:Ycv243cv
CPRM解除してなければ貸すのは何も問題ない
0790名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:37:56.98ID:ax6izmQv
>>789
いや、確かダメだよ(規約程度とグレー)
あれは本人が使うから暗号化して保存を許してるだけで
法律的にはグレーゾーン
各種団体は法改正を求めてるはずだが。

裁判で判例でもでたら、、、だし
0791名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:53:03.53ID:XIXwqXmU
>>789
さすがに他人に貸したら確実に違法。
有料無料は関係ない。
それはCPRMが陰も形もない頃からそう。

http://www.hou-nattoku.com/chizai/copy1.php
>著作権(複製権:同法21条、あるいは頒布権:同法26条)の侵害

10月までは自分が見る為だけに複製するのは許可されていたが
10月からは複製にあたって.技術的保護手段を回避が伴った場合
違法となる。
0792名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:54:03.20ID:XIXwqXmU
手段を回避→手段の回避

スマ
0793名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:58:57.36ID:tuHKyUhm
複製防止のための暗号化など、保護する手段を回避しなければいいという表現自体が曖昧だしね。
そんな手段を講じていないメディアなんて、いまあるんだろうか?

CCCDじゃない普通のCDだって、厳密に言えば複製防止の処置はされてる。
アホみたいに厳密に解釈すれば音楽CDも黒に近いグレー。
いまはCDはOKって流れになってるけど、将来どっかが訴えたとき、いまメディアや
省庁のHPで大丈夫といってる人たちが証人として出廷してくれることなんて絶対に無い。
0794名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:18:18.91ID:XIXwqXmU
>>793
そこなんだよな。
文面だけを見ると影響範囲はめっちゃ広い。

後から解釈が変わって違法となった場合は、
法の施行日2012年10月以降の行為が対象に
なるからな。

文化庁が何を言おうと危険な法律なのには
変わりない。
0795名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:23:10.00ID:sYs7n53P
>>791-792
引用してる複製権が関わるのは間違いないけど、CPRM未解除が前提なら10月の法改正関係ないと思うんだが
0796名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:31:42.18ID:XIXwqXmU
あー、なるほど。
この事件自体CPRMには関係ないって事か。
複製権、頒布権違反の疑いで捜査したら
電磁的記録不正作出の余罪が出て来たって話で、
CPRM回避の話は出ていないな。
0797名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:50:36.04ID:ax6izmQv
>>793
ある
が、TVではない。、、、
YouTubeなどの動画をDLだな。
MP4形式ならフリー公開されてるのは合法なはず。

それ以外だと、スカパー!の無料で非暗号化配信(bカス不要)だな。
ただ、これだと映像に著作権があるから
家族内での複製のみ認めらる筈。
あれはCHによるけど、コピー禁止フラグなしもあるから。

こんぐらいか。
あとホームビデオも野外及び室内で
著作権893の管理する音楽が録音されたら
著作権支払いしないと家族以外では支払い義務があるwwwwwwwwwww

厳密的に言うなら、、、家庭用ホームビデオのが
ライセンスフリーにならない
って分けわからないんだよなー。。。
0798名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:54:04.47ID:tuHKyUhm
>>797
流れからして、自分で購入したメディアということで理解よろしく。
Youtubeに有料視聴プランがでれば、確実につくでしょうね。支払ってない人が観れた意味ないですし。
0799名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:11:04.37ID:ax6izmQv
>>798
市販物?
市販物はアナログ自体から摘発対象だぞー。
レンタル屋がコピー初めて、ね。

デジタル系の市販物は複製権はない。
CDのはグレーゾーンで拡大解釈で許可されてるだけ。
家族以外に譲渡したら市販物は捕まるぜ?

そもそも市販物には複製権はないから。
0800名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:13:47.47ID:XIXwqXmU
>>797
一応音楽も写りこみの範疇に入れば来年からは問題ないらしい。
ttp://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-c6ed.html
来年の改正ってリッピング刑罰化とか入らないだろうな…
0801名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:23:40.39ID:XIXwqXmU
>>799
私的使用の範囲なら複製権はあるが、
家族以外に譲渡したら捕まる理由は
それが私的使用の範囲外だからだ。

そこに、10月から私的使用の範囲でも
著作権保護回避行為が違法になった
という話が加わる。
0802名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:24:58.73ID:XIXwqXmU
それと、私的使用範囲の複製権は市販物でも同じ扱い。
0803名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:33:37.81ID:XIXwqXmU
デジタルデータの違法配信が怖いだけならリッピング違法化を
私的使用の範囲でも違法にする必要はなかったわけだよな。
他人に譲渡したり違法配信した時点で私的使用の範囲じゃ
なくなるわけだから。

ある意味これは明確に私的にCMカット等編集したり、
一場面をPCの壁紙にしたりする事を禁じる法律と言えるよな。
0804名無しさん@編集中2012/11/15(木) 20:36:39.76ID:bOpBU7La
CPRMの目的は複製を防ぐ為であって視聴を防ぐ為じゃないだろ
だったら街頭TVやス−パーの休憩所でTV見ちゃいけないって事になる
0805名無しさん@編集中2012/11/15(木) 21:12:19.42ID:XIXwqXmU
まぁ、それも設置する側が許可取る必要はあるけどね。
課金があるんだろうけどどこに払ってるんだろう。
放送する局との契約になるんかな。
0806名無しさん@編集中2012/11/15(木) 21:27:02.77ID:ax6izmQv
>>801
それ私的がグレーなんだって、、。
アナログ自体の拡大解釈で、だから
0807名無しさん@編集中2012/11/15(木) 22:32:42.50ID:buCOc281
>>805
著作権法 第三十八条(営利を目的としない上演等)
3 項あたりを読んでみることをおススメする。

妄想書くよりも役立つよ。
0808名無しさん@編集中2012/11/16(金) 00:23:06.55ID:yl3TQbBk
買ったCDをスマホで聴くためエンコ→NG
なら
正規有料契約のTV番組を媒体容量確保のため圧縮録画
もNGになるんか?
0809名無しさん@編集中2012/11/16(金) 05:12:00.18ID:cZv19Ovj
CDのリッピングは違法じゃないぞ
0810名無しさん@編集中2012/11/16(金) 10:14:19.03ID:sgMLDH80
グレーだから法改正や判例がでるとダメになる
アナログも家族や親戚だっけ?までは
TVなどの録音録画は認可されてるけど
それ以外はダメなんだよ

ただ、コピーするとアナログは劣化してたから黙認されただけで。
アナログ→デジタル録音録画は基本的にダメ

根本的に拡大解釈で黙認されただけ何よ。
ここを都合よく解釈してる人が多い
0811名無しさん@編集中2012/11/16(金) 13:26:50.54ID:ZyS1sIiu
>>807
最後の一文が不要。良い人間関係を気づけない社会不適合者にありがちな特徴を顕著に示している。
0812名無しさん@編集中2012/11/16(金) 17:06:45.65ID:eXl+yYmK
>>811
俺は事実だと思うがね。
なんでもかんでもゆるゆるにしておくのがいいというのは単に臆病なだけではないかな。
0813名無しさん@編集中2012/11/16(金) 21:05:41.21ID:49sxCSMK
>>807
街頭はそうかもね。
スーパーは営利目的になるんじゃない?
そうでもなければ多くのスキ一場から音楽が消えたりはしなかったでしょ。

ただ、以前、他人を大勢家に呼んで無償で上映するのは厳密にはNGって聞いた事あるんだけど、その辺どうなん?

>>810
アナログキャブチャでMADやってる人達がいるらしいけどやばいね。
取締りの優先度は低いだろうけど。
0814名無しさん@編集中2012/11/16(金) 21:07:09.29ID:49sxCSMK
ブ→プね
手書き変換のバカorz
0815名無しさん@編集中2012/11/17(土) 11:37:42.46ID:JN5HibiE
>>813

権利者が(法的根拠とか特に考えずに)「禁止」してる行為
「著作権法で違法」とされてる行為

それぞれ別。

スーパーや家電店での TV については判例がないので不明な部分。

日本のクソ司法は「顧客誘引効果という対価を得てる」という理由付けで
上映権侵害認定するかもしれない。

しかし「入場料とってる訳じゃないしwww、買い物しない客も見れるじゃんwww、
こwれwでwww対価得てるとかねーよwww常識で考えろ乙www」で権利制限
規定該当を認めるかもしれない。

判例がないので判らん部分。

ここで「判る」とか言う人がいたらその人は法律家として信用しない方が良い。

JASRAC が店舗 BGM 請求の根拠にしてるのは

「ダンス教室で【授業料】を取って、ダンス音楽に使ってたケース」

で著作権使用料の徴収を認めた判例があるから、できる限り拡大解釈して
著作権使用料の最大化を目指してるだけ。(権利管理団体としては正しい)
0816名無しさん@編集中2012/11/17(土) 15:37:56.20ID:EcVThpYc
商用利用可能な有線放送契約してた喫茶店のオヤジが、
店にピアノだかギターだか飾ってあったら
「うちが権利もってる楽曲を演奏可能だから使用料支払って」
とか訴えられたっていうのはウソだったのかな?
なんか報道でみたような気がするけど。
0817名無しさん@編集中2012/11/17(土) 15:58:17.93ID:JN5HibiE
>>816

 ttp://oka1in.at.webry.info/200701/article_2.html

の辺りの話なら、同じ 著作権法 第38条でも、第1項 柱書の方だね。

「ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を
 行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない」

という限定条件で、演奏者にアルバイト報酬を渡してたからアウト。

無給のボランティア演奏家だったら別の方向に進む可能性があったのにね。
0818名無しさん@編集中2012/11/17(土) 16:15:51.99ID:EcVThpYc
だんだん思い出してきた。
当時の記事では、店のオヤジが昔やってた楽器を飾っていて、営業中は
演奏しない。閉店後に極たまに弾いていたとかいう話だったかな。

その閉店後にもしかして常連さんとかに対して演奏したことがありました、とか
だったらアウトになるのかな。

商用利用可能な有線放送使うくらいだから、楽曲に権利に対して当然の
敬意は払うマスターだったんだろうけど、ある日貸すラックの人がきて
「店内で流れてる楽曲の音源もってますかー?」
からはじまって、有線の契約書をみせて安心してたら、店の片隅に
飾ってあった楽器をみつけて、
「楽器で演奏できる可能性があるから、楽器の分は有線放送のとは別に支払ってくれ」
ときたとか。

んなアホなと拒否してたら裁判。イヤな世の中だなぁ
0819名無しさん@編集中2012/11/17(土) 18:53:10.70ID:DkYugAvQ
>>818
だから、著作権893と言われてる。

そして、コンビニを除く町中から音楽は基本消えた。
TSUTAYA、ゲオでも音楽は基本流れない。
TVでも基本的にアニメかゲームのBGMばかりになってる(一元管理で使いやすいんだろーな)
ドラマなんて昔は流行曲が流れてたけど、、、。

今って音楽に触れる機会って0なんだよね。。。

ま、音楽なんて必要以上に締め付ければ終わる産業
特にコンプと歌唱力が落ちてからは聞く価値がないと思うことが多い
0820名無しさん@編集中2012/11/18(日) 05:32:00.90ID:O0JyNaPO
>>816->>819
ビストロ・ド・シティの件なら
JASRACのプレスリリースは
http://www.jasrac.or.jp/release/07/01_2.html

>【その他】
>一部の報道で、経営者本人が「ハーモニカでビートルズの曲を演奏」などと掲載されましたが、
>同店での演奏は、そのほとんどが専門のピアノ奏者によるものです。


裁判のレポートは
阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」ビートルズを演奏するにも覚悟がいる
http://web.archive.org/web/20100115135537/http://www.nikkansports.com/general/asozan/2007/asozan076.html
0821名無しさん@編集中2012/11/19(月) 09:38:38.38ID:00GMAS33
>>819
昔の流行歌は街中いたるところでかかっていたんで簡単にミリオンになってたんだよな
著作権893のせいでどんどんミリオンが出にくくなってる
0822名無しさん@編集中2012/11/19(月) 14:13:52.36ID:A4l0RQrf
現状ではB-CASカードのクラック対策は交換以外に手は無いそうだ。
しかしB-CASカードを交換しても100%破られる事も確定済み。
だから、手間と金の必要なカードを交換は保留中だとさw
で、近いうちに密告報奨金制度を作って取り締まるのが最善策と決まった模様。
ばれると、全チャンネルの5年分(民事訴訟の起源)x3倍の割増料金か刑事告訴だ!

http://www.tvupercar.com/
通報宜しく^^
0823名無しさん@編集中2012/11/19(月) 14:23:25.86ID:Lv0tW9eu
>>822
詐欺師乙
0824名無しさん@編集中2012/11/19(月) 14:27:11.80ID:jSFz+5l8
>>819
TVはJASRACと包括契約してるから、いまだに音楽使い放題だろ

DVD化のときの使用では別支払いになるので、
そこに気を使っている番組はある
0825名無しさん@編集中2012/11/19(月) 21:28:56.21ID:jifFvEWn
>>822
>しかしB-CASカードを交換しても100%破られる事も確定済み。
バックドアふさいでも破られるの? 詳しく教えてくれ。
0826名無しさん@編集中2012/11/19(月) 21:53:08.12ID:WHOVWqXU
>>822 は何を根拠に言ってるか分からんけど
Bカス自体規格がICカードど同じだから
すぐ破れると思ってるんじゃない?
0827名無しさん@編集中2012/11/23(金) 12:13:02.55ID:fg9fqKMs
B-CASがどうやって破られたのか理解してない奴が大多数だから
簡単に破られる勘違いしてる奴は極めて多いんだよな。
いまだに破られてないカードもあるというのに、ご存じないと。

極めつけは暗号そのものが破られたと勘違いしてる奴も多いし。
B-CASシステムの暗号はいまでも破れねーっての。
0828名無しさん@編集中2012/11/23(金) 12:42:47.25ID:PDrfr+v/
しばらくは地味に、うっかるオンラインに繋いじゃった奴のカスカードIDを収集して弾くなり見せしめに少数訴えるなりしていけば、一般人の使用は十分防げるとは思うけどね。
そうしてる間にどこに金を出させるか決めて対策って感じじゃないの。
0829名無しさん@編集中2012/11/23(金) 14:10:17.00ID:mvEJB0xB
>>827
総当たりで破れるんだが
○回エラーでカード死亡だからな。
それが理解できないんだろな。

そもそも、初期型は破られてないんだから
あのバックドアは意図的だと勘ぐって当然なんだよね。
0830名無しさん@編集中2012/11/23(金) 16:53:49.83ID:/3CTfcSU
BSのWOWOWとスカパー(旧e2)を両方契約している人はどうするんだろう
カードスロットは1個しかないから1枚しか挿入できない
でも個人情報保護法で勝手な情報交換はやってはいけない(警察の捜査など正当な理由があれば良い)
同じカード番号をどちらか1枚挿入すれば電波信号で視聴できるようにするのかな、それか個人情報を交換できるようにするか。
でも刑事事件の捜査ではないから開示できないし。保険は保険金殺人など事件防止の観点でライバル社と情報交換する規約になっているけど。

BSスカパーは9月30日まで無料放送なので、16日間無料体験やスカパー(旧e2)加入など条件をつけず無料放送に変更される可能性も有るが。
B−CAS社の登録も廃止されたし。
0831名無しさん@編集中2012/11/23(金) 17:02:45.24ID:ZTOmJaNh
>828
数年かけても決まらなさそうだけどなww
>830
各社がそれぞれ、対象の他会社毎に情報交換の
許諾を明示的に書面で求めた上で交換をする可能性はあるかな
やるかどうかはシラネ
0832名無しさん@編集中2012/11/23(金) 17:43:24.08ID:/3CTfcSU
WOWOWとスカパーはスカパープレミアム内にWOWOWのチャンネルがあるから(衛星と放送免許の都合で)連携はしているけどな
WOWOWはBSアナログ時代から独自で放送免許を取っているから(スカパーがスカパー2、後にプラットワンを吸収合併しスカパー110、e2byスカパー、スカパーe2となってただのスカパー)
スカパーと連携してスカパーに中間搾取でスカパー加入料やスカパー基本料などを取られて値上げで消費者目線の商品価値低下を招いたり、マージンで自分の取り分が減るより
独自の営業力(NHKのBSだけ放送法による契約義務があるが)で独自契約をしているんだろうけどな。プレミアムはそれができないからスカパーの加入料と基本料を別途取られるが衛星を借りてチャンネルを作っている。
(スカパープレミアムの他チャンネルの特定のパックやセットと一緒に入ると割引もあるし)
プレミアムはスカパーHD専用(SDも専用)ICカードでB−CASカードではないが

お互い消費者利益と会社の利点を考えれば多少の手間でも個人情報の開示の協力を求めて、不正視聴を駆逐すれば、正規視聴者のイメージアップとかに繋がるだろうね

あとは、オンライン化必須もありだな、衛星タイプでもオンデマンドや電話回線やインターネット回線をどんどん必須にする。
オンラインに情報を流したくない(流せない)やましい要素がある不正視聴者を排除する
IPアドレス開示などアクセスログは警察で捜査するとして、精神的にモラル面でブレーキにする。
0833名無しさん@編集中2012/11/23(金) 19:30:11.72ID:/3CTfcSU
新B−CAS予想
今割られていない残り2割弱のタイプのカードを番号だけ変更する方式
これなら通常のカード番号変更だけで済む、デザインなどもそのまま
中身のチップだけクラックされた8割強ではなく、クラックされていない残り2割弱のタイプ
まるも製作所松コースの新カード
この2種類しか考えられないな。
0834名無しさん@編集中2012/11/23(金) 19:32:53.67ID:nXWoKJi3
というかもう松コースいってますが
0835名無しさん@編集中2012/11/23(金) 21:48:53.49ID:mvEJB0xB
しかし、まったく動きが見えないという。。。
それにさ、一番重要なのが
意味がねーんだよな。これ重要
CCCDや高セキュリティ(BD ダビ1 10)など
無料がじゃなく、使い勝手を制限しても客は増えない。(フリーも問題だが)

仮に契約者へ全部送っても、だから?なんだよね。
すでに払ってるんだから、、
仮にそれで見られない状況になっても
元から払う気がないのは払わない、見ないだけ。

最低限の対策は普及には必要だが
普及した後にカード交換したって効果がほぼない。

それも含めて、何も決まらないんだろーよ。
0836名無しさん@編集中2012/11/24(土) 00:09:38.83ID:609iMJL0
白いのでちゃったけど公務員だから関係ないよねっ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&;d=0306&f=national_0306_008.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=MpMB6btsTfk&;feature=youtu.be
0837名無しさん@編集中2012/11/24(土) 01:55:16.28ID:oscKdm1T
>>830
有料放送の規約見ると、BCASに情報流してOKになってる
0838名無しさん@編集中2012/11/24(土) 08:51:37.02ID:T7kjLrF9
同じカード番号のB−CASカードがダブルブッキングされたら(BSのWOWOWとスカパー(旧e2)の両方加入者)
例として映画好きでスターチャンネルとWOWOWを同じカードで両方契約している場合
スターチャンネルで1枚、WOWOWで1枚を同じカード番号で送ってくるので
両方のカードでスターチャンネルとWOWOWを視聴できてしまう。
もう1枚を売りに出すなどできてしまう
サッカー好きならJスポーツとWOWOWを契約している場合も
Jスポーツで1枚、WOWOWで1枚を同じカード番号で送ってくるので同様
JスポーツとWOWOWを同じカード番号で1枚ずつで計2枚で視聴できてしまう。

こんなことはクローン携帯と同様に許されない(紛失再発行は別のカード番号、破損再発行は原本を送って再発行)ので、B−CAS社経由の情報交換だろうな。
0839名無しさん@編集中2012/11/24(土) 12:43:17.22ID:lFzgUNCk
最近発売された新型DVDで改造B−CAS使えなくなっているけど、
私の機械だけですか?
せっかく新型買ったのに意味ないじゃん!
0840名無しさん@編集中2012/11/24(土) 14:00:37.69ID:QV5wUhlh
>>839
とりあえずB-CASのコールセンターに相談したら?
0841名無しさん@編集中2012/11/24(土) 20:51:39.46ID:dZdhWxNG
>>835
日本語で書いてくれよ
0842名無しさん@編集中2012/11/25(日) 03:45:52.87ID:QH/NaJTL
小学生の息子の友人(当然小学生)がB-CASの書き換え1枚1000円で小使を稼いでる、
親は知らない模様、使っているパソコンとリーダーは親のものだと思う
0843名無しさん@編集中2012/11/25(日) 03:54:44.98ID:TLnqv5NN
>あとは、オンライン化必須もありだな、衛星タイプでもオンデマンドや電話回線やインターネット回線をどんどん必須にする。

そうしたら客の4/5は解約だろうなw
今時、固定電話を持っているほうが少数派だし
ネットはスマホだけって連中も多いぞ
0844名無しさん@編集中2012/11/25(日) 09:27:51.96ID:z2jU33C+
>>842
それが事実だとしても、そんなことがあってもおかしくない時代だな
0845名無しさん@編集中2012/11/25(日) 10:05:17.72ID:/sHV4tE2
>>843
それは極めて少ない人数だけだよ
1万人いたら10人が固定電話なしってぐらいな。
ネット用に電話契約なしもあるだろーしな
殆どの家は固定電話か回線がある。

若い一人暮らしは別だが
それ自体が少ないんだから
0846名無しさん@編集中2012/11/25(日) 16:04:08.99ID:WerT9RvG
>845
くやしいのうwwwwwwwwww
   くやしいのうwwwwwwwwwww

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     くやしいのうwwwwwww
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        くやしいのうwwwwwww
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  犬HK                             ソ  天下り
0847名無しさん@編集中2012/11/25(日) 18:07:41.82ID:MGlBZ8FF
>>843
B-CAS社としては、本音は別に契約を増やす事が目的じゃないだろうし、B-CAS社のメンツを保てるならやると思う。
0848名無しさん@編集中2012/11/26(月) 12:45:03.99ID:gcw6pdQ7
【通信】固定電話契約数3000万件割れ…NTT東・西[12/11/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353894413/
0849名無しさん@編集中2012/11/26(月) 16:07:57.45ID:7fqIcAqZ
>>830
>BSのWOWOWとスカパー(旧e2)を両方契約している人はどうするんだろう

マジレスすれば、複数の有料放送を契約してたら、
それぞれの放送を受信できる別番号のB-CASカードが送られてくるだろうから
まとめたいカード以外の放送局のカスタマー受付に電話して、
まとめたいカード番号に契約を変更する。
0850名無しさん@編集中2012/11/26(月) 21:38:09.61ID:wu9iDJLR
めんどくせえな。
惰性で契約してたけど、よく考えるとあんまり見てないことに気付いて、
それをきっかけにどっちか切られるとかあるだろうな。
0851名無しさん@編集中2012/11/26(月) 21:41:13.82ID:KhJGZVuh
事業者体が3個
※スカパー(旧e2、スターチャンネル以外)、スカパー(旧e2、スターチャンネル)、(BSの)WOWOW
※スターチャンネルはBSデジタル放送開始直後〜110度CS(最初はスカパー2とプラットワン、後にプラットワンはスカパー2に被合併しスカパー110、その後はe2byスカパーを経てスカパーe2)放送開始までは
スカパー2が無かったので独自課金体制、スカパー2が誕生し合流して今のスカパーに至る。
でもB−CASカードには当時の名残があるらしいね。旧型カードなら当然といえば当然か
新型カードならそれも含め変更されているんだろうし。
0852名無しさん@編集中2012/11/27(火) 14:48:06.00ID:JDWAKTcE
>B-CAS社としては、本音は別に契約を増やす事が目的じゃないだろうし、B-CAS社のメンツを保てるならやると思う。

B-CAS様のメンツを保つために定期的に逮捕晒し

証拠は警察と検察が捏造し、誤用裁判所が認定するから楽勝wwwwwwwwwww
0853名無しさん@編集中2012/11/27(火) 22:17:53.91ID:dkTDd/8c
いちいち模造しなくても、2chの関連スレの書込みから具体性のあるあやしいのみつけて
2chとプロバイダにログ提出させ、書込み者の部屋に突&任意でPC提出させればいい。

そういう人のPCだと抹消の時間与えなければ、カス関連でなくても、アホみたいに厳密に
法律適用すれば高確率で何らかの違法せいのあるデータは拾えるだろうから、
あとから何とでも言えそう。
0854名無しさん@編集中2012/11/27(火) 22:35:37.13ID:D7Hb1+5A
模造www
0855名無しさん@編集中2012/11/27(火) 22:55:03.81ID:9mDVsahY
>>853
今や予告でも偽計なんちゃらが使えるからその手の書き込みだけで捕まえられるとは思う。
それって言論弾圧一歩手前だと思うが、今の日本がそういう世の中なのは確かだよな…
0856名無しさん@編集中2012/11/27(火) 23:03:05.52ID:dkTDd/8c
そう思うね。
とくにある程度PC使える程度の年齢になった子供を持つ家庭のPCなんて、
綺麗でまっさらなPCなんてあるのか?って感じなのでは。
その家の子は精錬潔白でも、友達が操作して〜とか、いくらでもありえるしねぇ

日本でもマスコミで名前のあがる有名議員の子供だかもしかしたらご本人だかが、
違法にダウンロードしたゲームで遊んでて問題になったりしてたね。
0857名無しさん@編集中2012/11/28(水) 03:19:39.46ID:zzJjznab
ソニーの対策を歓迎する!
0858名無しさん@編集中2012/11/28(水) 07:00:17.06ID:e/eB501T
10万で2枚買ったとか自慢してたpaypal組逮捕まだ?
〒にしっかり記録あるよね
0859名無しさん@編集中2012/11/28(水) 08:10:28.70ID:bbv/wPva
>>858
購入組は誰ひとり起訴されてない、それより改造組は罪が重いぞ……
0860名無しさん@編集中2012/11/28(水) 08:17:51.89ID:e/eB501T
>>859
首洗って待ってるの?
0861名無しさん@編集中2012/11/28(水) 14:15:03.50ID:fcteQBzu
鬼毒電波降臨中!
M002系はマジやられるぞw
0862名無しさん@編集中2012/11/28(水) 22:45:52.47ID:f0L8lGIO
EMMは契約した局を見えるようにしてくれる有り難い信号なのに毒電波とか失礼過ぎるだろ。
0863名無しさん@編集中2012/11/29(木) 05:46:20.16ID:P5cMtH5M
cas破壊電波流すとおもろいね
0864名無しさん@編集中2012/11/30(金) 10:16:07.22ID:p8n5Fg8y
いくら伏字とはいえ追跡欄に名前なんか書くなよなwwwwwww
http://www.tvupercar.com/
0865名無しさん@編集中2012/11/30(金) 10:56:33.10ID:Yo+8A8yz
破壊コマンドのソース持ってるは
0866名無しさん@編集中2012/11/30(金) 22:51:45.44ID:6ea2z3lP
書き換えられたらまた戻せばいいだけでしょ?
0867名無しさん@編集中2012/12/01(土) 04:25:42.38ID:CXOYqUtI
一般の人がそれを出来るの?
0868名無しさん@編集中2012/12/01(土) 19:11:02.05ID:qXqNN6QG
出来るから2038年化出来たんじゃないの?
0869名無しさん@編集中2012/12/02(日) 01:07:53.83ID:Lg9nRENG
M002CA23が毒にあたりますた^^
ってか
処女CASでも毒マラを食ってしまうとは@_@;;;
0870名無しさん@編集中2012/12/02(日) 07:04:33.16ID:akBpU1cx
そうするとまたカードリーダーの値上がりだな
0871名無しさん@編集中2012/12/02(日) 08:25:33.66ID:UFFdnIIM
Mのカードは製造記録から全部のカードへ毒電波を発射!
ID変更できない情弱を全滅させている。変更できた情強は放置で対策完了!

しかしTのカードはこの対策ができない。Tの一部のカードからID2Km解析ができてしまうパンドラの箱が埋め込まれているため寝る子を起こして、クラッカーにより全カードの書き換えができてしまう可能性がある。よって処女Tに毒電波は飛んでこない。
0872名無しさん@編集中2012/12/02(日) 16:42:42.75ID:0x/Ex2IX
とりあえずTもMもまずは青カードに向けて毒電波流さないのは怠慢以外の何物でもないとりあえず思うが?
帯域的に余裕が無いのかな………
0873名無しさん@編集中2012/12/02(日) 16:53:04.89ID:45xME4SP
ひょっとしたら流せないんかもよ?
流すシステムに青はシステム外で番号管理登録してて(人為的ミス防止)
それを改良するには金がかかるとか。

日本的なシステムは 問題がないことを前提に作る だからな。
帯域に余裕はあるんだろーけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています