トップページavi
1001コメント352KB

B-CASの後始末について考える4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中2012/06/21(木) 11:35:30.08ID:bvz+zCXe
B-CASの後始末について考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337315375/

B-CASの後始末について考える 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337915369/

B-CASの後始末について考える 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338809278/
0716名無しさん@編集中2012/11/04(日) 10:29:19.43ID:E5PaQpSD
実際、新カード配布が始まるアナウンスの後、
インチキカードが使えなくなるまで何ヶ月ぐらいだろうね?
0717名無しさん@編集中2012/11/04(日) 11:18:02.67ID:NKeT6Rgr
放送で告知して
新カード配布に数ヶ月?
終了後

○月×日から切り替えを行いますので
番組を視聴出来る状態で30分以上放置してください。
正規契約者の対策終了


0718名無しさん@編集中2012/11/04(日) 11:52:01.38ID:qc/JNxdJ
スカパーのIRでは、具体的な対策に触れてないなぁ
新カード配布なら、費用負担が発生するはずだが…
0719 ◆Level30kiM 2012/11/04(日) 11:52:47.57ID:taklcI/u
味も塩分も気にせずやれ
0720名無しさん@編集中2012/11/04(日) 14:56:53.43ID:iCvHWxHa
>>716
郵便と宅配各社にしんでもらうぐらい
地獄の状況になってもらう。

重複含めて約350万戸へ配達として
本人確認のシステムを使うので
通常の配達もあるので
一日約10万件として都市圏と地方で
県辺り3000人〜4万人でバラバラとしても

どう見てもキャパないですw
都内を一日4万戸で、本人確認必須だと
無理だけど、それでも1ヶ月は配達にかかる上に多分最大1ヶ月ぐらい遅延する

約3ヵ月無料が配達期間
そこから電波での情報更新に半年ぐらいかかる。
約10ヵ月ほど完全無料にしないと多分ダメ。

その辺の限界がどうにもならない、
無料期間の費用負担で揉めてるんだろーから
結論は当分でないと思うよ。
0721名無しさん@編集中2012/11/05(月) 07:43:40.75ID:aFfH/f5N
おまえらが気にする必要はない
0722名無しさん@編集中2012/11/05(月) 08:33:43.85ID:Bi5Pki1q
>>720
日本国内の宅急便の取り扱い数はヤマトだけで年10億件以上ある。
400万くらい増えたからといってどうってことないです。
0723名無しさん@編集中2012/11/05(月) 09:36:53.11ID:q8+j3v2U
新しいバラマキの形かもしれん。
これからは土建でなく輸送業にバラマキ。
0724名無しさん@編集中2012/11/05(月) 10:31:17.18ID:m+EJiyPa
>>722
だーかーら、、、
本人確認のは 『一部しか持てない』 だっつの、、、。

郵便、ヤマト、佐川で本人確認が必須なのは特定の人しか持てない端末になってる。
悪用されるから。

いくら一般的な宅配や郵便が配れても
本人確認必須なのは増強が出来ない。
こんなの常識だろ?
0725名無しさん@編集中2012/11/05(月) 10:46:19.24ID:JBDZXLU9
>>724
> 本人確認必須だと
この妄想はどっからきてるんだかw
0726名無しさん@編集中2012/11/05(月) 11:24:01.27ID:FGqZTQzQ
クレジットカードでもシャチハタやサインだけで受け取れるけど
本人確認用に特殊な端末が存在すんの?
0727名無しさん@編集中2012/11/05(月) 11:48:37.67ID:rzoEM53t
B-CAS再発行は速達+代金引換だが、本人じゃなくても受け取れるだろ。
0728名無しさん@編集中2012/11/05(月) 12:57:48.13ID:6hZ1tAcq
カードそのものには大した価値も無い
旧カード持ちの新規の客には電器店で新旧交換すればいい程度
わざわざ個人別々に契約セットアップ済ませて送るとも思えんし
カード送付->契約者が電話もしくはネットで契約局へ新カードへの更新連絡
->旧カード停止・新カードで稼働開始だろ

そんな厳重に郵送するほどの事とも思わんな
0729名無しさん@編集中2012/11/05(月) 13:46:21.09ID:ih36aQ2t
新カードは同ID番号での送付になるんじゃない?
同IDなら契約更新も現状のままでいいので個別対応も必要ない
不特定へのばらまきは大量の個別対応をやるのは不可能に近いからまず無いと思う

初期7日無料を新カードでは31日以上にしておけば
最低でも月単位の電波での契約更新は行われるから
契約しているチャンネルが見れないという騒ぎも起こらない
また『カード差し替えで〜日間無料!』はカード差し替えの餌にもなる
○月○日で旧カードは使えなくなりますと併記してカード差し替えを促す
0730名無しさん@編集中2012/11/06(火) 18:42:20.25ID:2IlpbkUs
多分、B-CAS側の方でも配布方法なんかを
このスレのレベルで話してるんだと思う
0731名無しさん@編集中2012/11/06(火) 22:44:44.25ID:ss62Ez7M
何処がお金を出すかもめている?
BCAS社が出すと仮定して
それがまた懐に戻る仕組みを
考えている最中だろ
ETC普及の時の様に
0732名無しさん@編集中2012/11/07(水) 02:04:46.18ID:vtCjrq1N
B-カス社は電機メーカーから嫌われているよ
B-カスのお陰で、B-カスの接触不良が多発している
B-カスを一度抜いて、端子を掃除すれば直ることもあるが。
これが出来ない老人が大杉(w
びるーれいもB-かすの制御のお陰で技術者泣かせ。
クレームはメーカー
0733名無しさん@編集中2012/11/07(水) 04:44:18.09ID:YMn42e/b
年寄りがメチルアルコールで端子掃除するわけねーよな
0734名無しさん@編集中2012/11/07(水) 06:17:59.88ID:j8XjNTaf
>>何処がお金を出すかもめている?


これが決まってなくて新カード配布ってWWWW
0735名無しさん@編集中2012/11/07(水) 09:00:15.38ID:+/ASjfdB
>>734
つか、仮に2ヶ月無料にするとして
年の売り上げが約1.7割減るわけだ。
そうすると年間契約してる放映権に支払う関係もあるし。
それに対する保証も含めて考えないとならない。

この時点で、
Bカスは支払う能力がないと最初から言われてる。
トンネルとかダミーみたいなもんだし

どこが保証するのか決まらないと
カード発行なんて夢だわ。
WOWOWとスカパー!の年間売り上げの
2割としても、誰がどうに負担するのか?
1割だって巨額だしな。

カード発行の費用なんて実は大したことない。後払いでいいし、、、
ただ、売り上げ金の保証が決まらないと
カード発行なんてまずない。

そこまでしたって使った金の分を回収するのに何年かかるって話。。、
現実はすげぇ困難だがなー
0736名無しさん@編集中2012/11/07(水) 09:29:15.75ID:uwWOev0+
ソニーの新レコで割れCAS使えないとかたまに書き込まれてるが
本当だろか?
0737名無しさん@編集中2012/11/07(水) 12:12:47.88ID:da+VIFTP
本当なら型番とバージョンが話題になってるよ
0738名無しさん@編集中2012/11/07(水) 21:31:07.48ID:1VDFY6Wh
>>735
ハイブリットカード発行するのに、なんで2ヶ月間無料にする必要があるのか全く分からんのだが‥
0739名無しさん@編集中2012/11/07(水) 21:42:32.20ID:+/ASjfdB
>>738
ん? 無料にしないと情報更新する時間ねーけど?
2ヶ月じゃ全く帯域足らんけど。。。(無理だし)

ハイブリッドだとしても誤配があった場合はどうする?
しかも、カードには個人情報が満載だ。
では、簡易書留など?っても紛失する事もある。
しかも、同じ番号だとすると製造時にミスしたらとんでもない事になる。

そのリスクは誰が責任を負うの?
そしてハイブリッドだとその期間に契約変更してたら誰がどうに責任持つの?

30万人が契約変更したら帯域がいくらあっても足らないんだが。
新カードと旧カードが混在するだろ?

普通に考えたらハイブリッドなんて恐ろしい事はできねーよ。。。
0740名無しさん@編集中2012/11/07(水) 22:21:51.35ID:RUdN7DkR
>>739
別に無料にしなくても二通りの認証ができるオーバーラップ期間を設けてやればいいんでないの?
0741名無しさん@編集中2012/11/08(木) 04:12:14.68ID:C6VRf4mc
>>739
>カードには個人情報が満載だ

何が入ってるか知ってる?
0742名無しさん@編集中2012/11/08(木) 11:45:48.94ID:clCCniuE
>>715
生活出来る位の金くれるならやらせてほしいわ。

本人確認はクレカ相当の扱いだろ。今年からクレカになったんだからw
てな訳で不用だな。
0743名無しさん@編集中2012/11/11(日) 08:00:39.05ID:ZFD7c6kJ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1350717137/

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 16:49:30.29
SONY秋のレコーダ新製品から改造B-CASが使用出来ないようになってる
0744名無しさん@編集中2012/11/11(日) 12:40:48.05ID:A3tVz5gw
ふむ。まあ不可能じゃないからな。
0745名無しさん@編集中2012/11/11(日) 15:57:28.28ID:6ZE7rnGG
やるやる詐欺で終わりそうな予感。
0746名無しさん@編集中2012/11/11(日) 16:17:37.99ID:NvjU9WCh
2038通報ファームか
0747名無しさん@編集中2012/11/11(日) 17:18:16.31ID:EWBeAWSS
>>743
よかった新モデル待たなくて。
0748名無しさん@編集中2012/11/12(月) 07:01:30.63ID:U9uGvSkG
>>743
tsの時間情報がカード期限より2年以上前なら通報するみたいに作ればいいのか。
0749名無しさん@編集中2012/11/12(月) 07:05:24.97ID:U9uGvSkG
>>747
通報しまたし。

各社過去モデルを含めて謎のファームアップがあるかもな。
0750名無しさん@編集中2012/11/12(月) 08:36:29.89ID:O4PZKDHE
>>701
己の環境が標準だと思うゆとり世代
0751名無しさん@編集中2012/11/12(月) 15:30:01.65ID:nYaHaR9N
どこが費用を負担するのかで揉めて、結局再配布はやらないことにしたみたいだよ。
0752名無しさん@編集中2012/11/12(月) 17:41:51.91ID:jW1zhFPI
>>751
ソースは?
まあ、迅速に逮捕者が出てからおとなしくなったからそれもありかも。
0753名無しさん@編集中2012/11/12(月) 20:40:05.93ID:a/TqrnXn
一週間ほど前に買ったSHARP AQUOSに付いてきたカスは当たりだったけど
まだ対策してないのかな?
0754名無しさん@編集中2012/11/12(月) 20:50:24.81ID:vTcFhHV5
>>753
売れ残りじゃねーの?
0755名無しさん@編集中2012/11/12(月) 21:19:13.34ID:MCA7vTEn
だぶついたBCAS在庫を掴んだだけじゃ
0756名無しさん@編集中2012/11/12(月) 21:28:01.16ID:OEdEqKae
>>753
アクオス買う奴まだいるんだな
0757名無しさん@編集中2012/11/12(月) 21:51:45.67ID:St/x6oQS
B-CAS社がWebサイトに不正改ざんカードの情報コーナー、違反の撲滅を目指す
2012/11/12
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121112/436443/

小手先で対応することにしたんかね?
0758名無しさん@編集中2012/11/12(月) 22:05:48.54ID:MCA7vTEn
>>757
小手先とはいえなぜ真っ先にしなかったのか
今更すぎ遅すぎ
0759名無しさん@編集中2012/11/12(月) 23:51:58.43ID:cjh9ndAA
だからメーカーから地デジ専チューナーの不良在庫捌くまでちょっとまって!って言われたんだろ
0760名無しさん@編集中2012/11/13(火) 00:52:03.33ID:hTjvddMc
つーか、法律上どういう罪に問われるか書いてあるだけで、
技術的な対応策なんて何も書いてないじゃんww
0761名無しさん@編集中2012/11/13(火) 01:30:36.84ID:X/S+Upvk
>>760
書いたら裏かかれちゃうから
0762名無しさん@編集中2012/11/13(火) 09:25:58.15ID:rfPPgrAJ
まあ、騒動の早い内に妙にアナウンスすれば大量の情弱を呼び寄せただろうから、
ひとまず落ち着いてからという事だろう。

実際、2chとかに無縁の人達は「タダ見」の存在すら知らなかったんじゃないかな。
テレビニュースで扱った時も、いかにも怪しい犯罪行為、怖い、って思うはず。
つまりは「自分には関係ない」「(捕まるというより)TVが壊れたら困る」
っつうレベルで。
0763名無しさん@編集中2012/11/13(火) 10:50:34.35ID:z37XIOxL
実際問題、国内メーカーに「不正なカードです」表示をしてもらう方が対策費は安いだろうね。
漏れた機器はそのまま放置みたいな。
シナビア方式。
0764名無しさん@編集中2012/11/13(火) 11:27:53.13ID:JrQMfSQt
BCAS騒動で2ちゃんのモラルが地に落ちてた事を知って残念だった。
再発行でBCAS社肥やして不正視聴で放送局に損害を与えた上でコンテンツに魅力がないとか言ったりな。
一分の理も無い只の盗っ人じゃないか。
警察が目を付けるのも肯ける。
0765名無しさん@編集中2012/11/13(火) 11:42:27.31ID:B6ALHsy6
その警察も黒粕業者ややきそば捕まえられてないじゃん
0766名無しさん@編集中2012/11/13(火) 11:55:42.80ID:7PEYEII/
>>764
>2ちゃんのモラルが地に落ちて

馬鹿?
0767名無しさん@編集中2012/11/13(火) 14:08:39.10ID:bfi2e5nC
最初っから地べたを這いずり回っとるがなw
0768名無しさん@編集中2012/11/13(火) 17:09:58.63ID:K/einzYn
↓日大の塩野目学くん↓
        ____
      /::::::::::  u\ うわ・・・また俺の事が再加熱してるよ・・
     /:::::::::⌒ 三. ⌒\   忘れ去られたと思ってたのに・・・
   /:::::::::: ( ○)三(○)\  どうしよ・・・ 
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  _________
   \::::::::::   ` ⌒´   ,/.   | |             |
   ノ::::::::::u        \   | |            |
. /::::::::::::::::     u      | |              |
 |::::::::::::: l  u            | |              |
 ヽ:::::::  -一ー_~、⌒)^),-、    |_|_______|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)二二二     | |  |
0769名無しさん@編集中2012/11/13(火) 18:55:04.69ID:EhoEwbpW
>>751
ソースが欲しいところだが、
急激に加入者や契約者が減少しなかったんじゃないかな。
順調に加入者が増えて、解約もなかったら、
まるまる赤字の予算を組みたくないわな。
0770名無しさん@編集中2012/11/13(火) 19:06:52.87ID:NtivL/AW
まるまる赤字の額がけた違いだからな。。。
0771名無しさん@編集中2012/11/13(火) 20:06:24.55ID:Y03I9M/g
>技術的な対応策の準備を進めています。
>また、関係当局及び関係各社と連携し、
>刑事・民事の両面から法的措置を講じていきます。

5月から言ってる事が変わってない。
実現したのは目立つヤツが捕まっただけ。
本来Bカス社は視聴制御の「技術的な」管理を行なう存在。
それについて未だ準備って。。。
0772名無しさん@編集中2012/11/13(火) 20:24:20.90ID:NtivL/AW
>>771
次世代への移行じゃねーの?w

現実的に考えると、
年度末だから来期に人事一新して
前の経営陣がーーで、済ますんじゃ?w

で、技術的な解決策はないし
ツールのコミュニティーは崩壊したし。
トロイなどの冤罪が最近でたから
無線LANでクラックしてBDレコつないで
冤罪助長なんてなったら目も当てられない(マジでね。。)

時期的にも放置して鎮静化待ちじゃないん?
一番の問題は金だろーけどな。
家宝はねてま、、、
0773名無しさん@編集中2012/11/13(火) 20:44:36.04ID:Y03I9M/g
>>772
>冤罪助長なんてなったら目も当てられない(マジでね。。)

既に捕まったヤツが冤罪とは言わないが末端であることは間違いない。
ツールを作ったりBlackCASの中の人を放置してる末端を挙げてる時点で京都府警も無能力。
0774名無しさん@編集中2012/11/14(水) 02:23:15.59ID:U2PLz5kW
>>764
中の人乙
0775名無しさん@編集中2012/11/14(水) 06:45:45.42ID:qVkb3d0P
>>764
ユーザーの利益を不当に詐取してる側に言われても…
0776名無しさん@編集中2012/11/14(水) 06:46:33.36ID:qVkb3d0P
>>773
だって外人無罪反日無罪じゃないか当然だろ京都府警なら
0777名無しさん@編集中2012/11/14(水) 08:11:46.46ID:crGsLiS/
WOWOW、スカパー、スター・チャンネルの契約情報の一本化。
改造B-CASの存在を隠したままカード交換の告知。
老若男女どんなユーザーどの機種でも確実に交換出来るような告知。
カード払い等で契約住所と現住所が異なっている契約者の完全把握。
カード再発行、輸送、告知、コールセンター等の費用負担。

これだけの課題があったら、京都府警頼みの現状維持というのは仕方ない気がする。
0778名無しさん@編集中2012/11/14(水) 08:59:15.56ID:A7/+GRTP
>>766-767
以前は一分の理はあったんだよ。
反社会的でも魂は売らない、みたいな所があった。
少なくとも自分の敵のB-CAS社に塩を送るような事はしなかっただろうよ。
近頃はにちゃんだったら何やっても良いとか勘違いしてる人間が目に付くけどな。
0779名無しさん@編集中2012/11/14(水) 09:15:34.80ID:A7/+GRTP
>>765
まー、K札さんもクズですからw

>>769-770
元々、番組に価値を感じてお金を落としてるならそのまま契約を継続するわけだしな。
制作スタッフに金が行き渡らない事を嘆きながら自分は金を出さないじゃ筋が通らない訳で。

>>775
公式ガチャとか言ってB-CAS社には金を出すけど制作スタッフには金を出さない搾取者の犬乙。
0780名無しさん@編集中2012/11/14(水) 09:24:24.65ID:U2PLz5kW
>>778
2chなんて大きな括りでアレコレ語っても無意味だろ
0781名無しさん@編集中2012/11/14(水) 10:04:18.82ID:A7/+GRTP
意味ないとは思わないけど、括りが大きくてぼやけた話にはなっちゃってるかな。
ともあれ自分なりにでもいいけどさ、筋は通そうぜって事で。
0782名無しさん@編集中2012/11/14(水) 11:42:01.60ID:pzt9PckV
改造カード使用者や予備軍にはみせしめを吊るし上げて沈静化
有料視聴者には時期を明示せず対策を仄めかしながら時間稼ぎ
改造カードをおとなしく使ってる奴は対策まで楽しめる
関与してなきゃ今まで通り何も変わらない
最高の後始末じゃないか
0783名無しさん@編集中2012/11/15(木) 00:18:59.09ID:AXoslZUI
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352887035/
0784名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:05:19.79ID:pAKb5Bnm
>>783
まあ別の商売しちゃ捕まるでしょ、普通
貸出とか捕まえてくれって言ってるようなもんだし
0785名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:06:17.02ID:MP05QmNQ
見せしめ逮捕北ー

>>県警によると7月、実容疑者が有名アニメの複製品を貸し出している
>>という情報に基づき自宅などを捜索し、カードを発見した。(共同)

というのが、何をやっていたのかさっぱりわからない
「有名アニメの複製品」?って何だよ

改造B粕で録画したアニメ番組をDVD等に焼いて、友人等に善意でw配布してたら
札にチクられてガサ入れされて改造B粕が見つかっちゃったとか?
0786名無しさん@編集中2012/11/15(木) 01:26:01.64ID:Wnoay3wk
金とって録画代行の商売にしてたみたい
0787名無しさん@編集中2012/11/15(木) 02:11:05.95ID:XIXwqXmU
知人に頼まれて録画ってのも確か違法なんだよねー。
0788名無しさん@編集中2012/11/15(木) 14:06:18.83ID:tuHKyUhm
改造Bカスは使用ダメは、まだわからんでもないけど。全体的にいやな時代になったよな。

いまや子供同士がアニメかなにか録画しといて貸し借りなんてことも違法になってしまった。
別の子に録画頼んで、あとで一緒にみるなんてのも、厳密に言えば違法なんだそうだ…。
子供自体は16歳未満は逮捕なんてことは無いとおもうけど、親の管理責任を問えないかとか言い出している団体も既に出始めてる始末。

はては”自分で購入した”DVDやBlu-rayの音楽や映画をリップして携帯端末で見るのも違法。

これなんて市場を縮小させる以外の何者でもない。
だれがBlu-rayで5千〜1マソ位支払って、そのうえで携帯端末でみたいからと、別途
汚い画質のネット配信動画を買うっていうんだ?
0789名無しさん@編集中2012/11/15(木) 16:52:05.46ID:Ycv243cv
CPRM解除してなければ貸すのは何も問題ない
0790名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:37:56.98ID:ax6izmQv
>>789
いや、確かダメだよ(規約程度とグレー)
あれは本人が使うから暗号化して保存を許してるだけで
法律的にはグレーゾーン
各種団体は法改正を求めてるはずだが。

裁判で判例でもでたら、、、だし
0791名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:53:03.53ID:XIXwqXmU
>>789
さすがに他人に貸したら確実に違法。
有料無料は関係ない。
それはCPRMが陰も形もない頃からそう。

http://www.hou-nattoku.com/chizai/copy1.php
>著作権(複製権:同法21条、あるいは頒布権:同法26条)の侵害

10月までは自分が見る為だけに複製するのは許可されていたが
10月からは複製にあたって.技術的保護手段を回避が伴った場合
違法となる。
0792名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:54:03.20ID:XIXwqXmU
手段を回避→手段の回避

スマ
0793名無しさん@編集中2012/11/15(木) 17:58:57.36ID:tuHKyUhm
複製防止のための暗号化など、保護する手段を回避しなければいいという表現自体が曖昧だしね。
そんな手段を講じていないメディアなんて、いまあるんだろうか?

CCCDじゃない普通のCDだって、厳密に言えば複製防止の処置はされてる。
アホみたいに厳密に解釈すれば音楽CDも黒に近いグレー。
いまはCDはOKって流れになってるけど、将来どっかが訴えたとき、いまメディアや
省庁のHPで大丈夫といってる人たちが証人として出廷してくれることなんて絶対に無い。
0794名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:18:18.91ID:XIXwqXmU
>>793
そこなんだよな。
文面だけを見ると影響範囲はめっちゃ広い。

後から解釈が変わって違法となった場合は、
法の施行日2012年10月以降の行為が対象に
なるからな。

文化庁が何を言おうと危険な法律なのには
変わりない。
0795名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:23:10.00ID:sYs7n53P
>>791-792
引用してる複製権が関わるのは間違いないけど、CPRM未解除が前提なら10月の法改正関係ないと思うんだが
0796名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:31:42.18ID:XIXwqXmU
あー、なるほど。
この事件自体CPRMには関係ないって事か。
複製権、頒布権違反の疑いで捜査したら
電磁的記録不正作出の余罪が出て来たって話で、
CPRM回避の話は出ていないな。
0797名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:50:36.04ID:ax6izmQv
>>793
ある
が、TVではない。、、、
YouTubeなどの動画をDLだな。
MP4形式ならフリー公開されてるのは合法なはず。

それ以外だと、スカパー!の無料で非暗号化配信(bカス不要)だな。
ただ、これだと映像に著作権があるから
家族内での複製のみ認めらる筈。
あれはCHによるけど、コピー禁止フラグなしもあるから。

こんぐらいか。
あとホームビデオも野外及び室内で
著作権893の管理する音楽が録音されたら
著作権支払いしないと家族以外では支払い義務があるwwwwwwwwwww

厳密的に言うなら、、、家庭用ホームビデオのが
ライセンスフリーにならない
って分けわからないんだよなー。。。
0798名無しさん@編集中2012/11/15(木) 18:54:04.47ID:tuHKyUhm
>>797
流れからして、自分で購入したメディアということで理解よろしく。
Youtubeに有料視聴プランがでれば、確実につくでしょうね。支払ってない人が観れた意味ないですし。
0799名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:11:04.37ID:ax6izmQv
>>798
市販物?
市販物はアナログ自体から摘発対象だぞー。
レンタル屋がコピー初めて、ね。

デジタル系の市販物は複製権はない。
CDのはグレーゾーンで拡大解釈で許可されてるだけ。
家族以外に譲渡したら市販物は捕まるぜ?

そもそも市販物には複製権はないから。
0800名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:13:47.47ID:XIXwqXmU
>>797
一応音楽も写りこみの範疇に入れば来年からは問題ないらしい。
ttp://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-c6ed.html
来年の改正ってリッピング刑罰化とか入らないだろうな…
0801名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:23:40.39ID:XIXwqXmU
>>799
私的使用の範囲なら複製権はあるが、
家族以外に譲渡したら捕まる理由は
それが私的使用の範囲外だからだ。

そこに、10月から私的使用の範囲でも
著作権保護回避行為が違法になった
という話が加わる。
0802名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:24:58.73ID:XIXwqXmU
それと、私的使用範囲の複製権は市販物でも同じ扱い。
0803名無しさん@編集中2012/11/15(木) 19:33:37.81ID:XIXwqXmU
デジタルデータの違法配信が怖いだけならリッピング違法化を
私的使用の範囲でも違法にする必要はなかったわけだよな。
他人に譲渡したり違法配信した時点で私的使用の範囲じゃ
なくなるわけだから。

ある意味これは明確に私的にCMカット等編集したり、
一場面をPCの壁紙にしたりする事を禁じる法律と言えるよな。
0804名無しさん@編集中2012/11/15(木) 20:36:39.76ID:bOpBU7La
CPRMの目的は複製を防ぐ為であって視聴を防ぐ為じゃないだろ
だったら街頭TVやス−パーの休憩所でTV見ちゃいけないって事になる
0805名無しさん@編集中2012/11/15(木) 21:12:19.42ID:XIXwqXmU
まぁ、それも設置する側が許可取る必要はあるけどね。
課金があるんだろうけどどこに払ってるんだろう。
放送する局との契約になるんかな。
0806名無しさん@編集中2012/11/15(木) 21:27:02.77ID:ax6izmQv
>>801
それ私的がグレーなんだって、、。
アナログ自体の拡大解釈で、だから
0807名無しさん@編集中2012/11/15(木) 22:32:42.50ID:buCOc281
>>805
著作権法 第三十八条(営利を目的としない上演等)
3 項あたりを読んでみることをおススメする。

妄想書くよりも役立つよ。
0808名無しさん@編集中2012/11/16(金) 00:23:06.55ID:yl3TQbBk
買ったCDをスマホで聴くためエンコ→NG
なら
正規有料契約のTV番組を媒体容量確保のため圧縮録画
もNGになるんか?
0809名無しさん@編集中2012/11/16(金) 05:12:00.18ID:cZv19Ovj
CDのリッピングは違法じゃないぞ
0810名無しさん@編集中2012/11/16(金) 10:14:19.03ID:sgMLDH80
グレーだから法改正や判例がでるとダメになる
アナログも家族や親戚だっけ?までは
TVなどの録音録画は認可されてるけど
それ以外はダメなんだよ

ただ、コピーするとアナログは劣化してたから黙認されただけで。
アナログ→デジタル録音録画は基本的にダメ

根本的に拡大解釈で黙認されただけ何よ。
ここを都合よく解釈してる人が多い
0811名無しさん@編集中2012/11/16(金) 13:26:50.54ID:ZyS1sIiu
>>807
最後の一文が不要。良い人間関係を気づけない社会不適合者にありがちな特徴を顕著に示している。
0812名無しさん@編集中2012/11/16(金) 17:06:45.65ID:eXl+yYmK
>>811
俺は事実だと思うがね。
なんでもかんでもゆるゆるにしておくのがいいというのは単に臆病なだけではないかな。
0813名無しさん@編集中2012/11/16(金) 21:05:41.21ID:49sxCSMK
>>807
街頭はそうかもね。
スーパーは営利目的になるんじゃない?
そうでもなければ多くのスキ一場から音楽が消えたりはしなかったでしょ。

ただ、以前、他人を大勢家に呼んで無償で上映するのは厳密にはNGって聞いた事あるんだけど、その辺どうなん?

>>810
アナログキャブチャでMADやってる人達がいるらしいけどやばいね。
取締りの優先度は低いだろうけど。
0814名無しさん@編集中2012/11/16(金) 21:07:09.29ID:49sxCSMK
ブ→プね
手書き変換のバカorz
0815名無しさん@編集中2012/11/17(土) 11:37:42.46ID:JN5HibiE
>>813

権利者が(法的根拠とか特に考えずに)「禁止」してる行為
「著作権法で違法」とされてる行為

それぞれ別。

スーパーや家電店での TV については判例がないので不明な部分。

日本のクソ司法は「顧客誘引効果という対価を得てる」という理由付けで
上映権侵害認定するかもしれない。

しかし「入場料とってる訳じゃないしwww、買い物しない客も見れるじゃんwww、
こwれwでwww対価得てるとかねーよwww常識で考えろ乙www」で権利制限
規定該当を認めるかもしれない。

判例がないので判らん部分。

ここで「判る」とか言う人がいたらその人は法律家として信用しない方が良い。

JASRAC が店舗 BGM 請求の根拠にしてるのは

「ダンス教室で【授業料】を取って、ダンス音楽に使ってたケース」

で著作権使用料の徴収を認めた判例があるから、できる限り拡大解釈して
著作権使用料の最大化を目指してるだけ。(権利管理団体としては正しい)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています