B-CASの後始末について考える4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0533名無しさん@編集中
2012/08/24(金) 13:26:35.32ID:6xFUD0qk仮にも社会を構成する人間の一人ならば、
こんなことまかり通ったら社会が成り立たなくなることは充分に理解できる。
一方でタダミのやりかたが出まわると有料チャンネルの売上が増えるか減るか。
これはある意味想像の域を出ない。
タダミできるからと解約する奴がいて減るかもしれない。
タダミしてみて興味湧いて、タダミは良くないからと少しでも契約する人が出て逆に増えるかもしれない。
払う奴は払うし払わない奴は払わないから結局変わらないかもしれない。
以上は議論も出尽くしていて、その繰り返しだろう。
問題は…
BCAS、いつまで放っておくんだよ、後始末・落とし前とっととつけろよ
お前らの享受した利権とお前らの提供した製品のせいで、有料放送のビジネスモデルが崩壊しかけてんだぞ
わかってんの?責任感じてんの?
対応できないならもう会社解散して利権を役所に大政奉還しろよ
統治能力無いなら権利持つ資格ねぇよ
という話ですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています