トップページavi
1001コメント352KB

B-CASの後始末について考える4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中2012/06/21(木) 11:35:30.08ID:bvz+zCXe
B-CASの後始末について考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337315375/

B-CASの後始末について考える 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337915369/

B-CASの後始末について考える 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338809278/
0177名無しさん@編集中2012/06/24(日) 22:29:52.36ID:Di00E/gg
>>176
「おかしいぞ」しか言えない奴はいらないから。
0178名無しさん@編集中2012/06/24(日) 23:39:08.64ID:Hf8sBJqh
>>174
そうそう、汎用でもいいけど
それ専用に特化されたヤツ。

>>175
だってなぁ。
2チューナーないし。
ダブル画面だって2004ぐらいからだぜ?
チューニング空間は定義だけでいけるけど。
それ以外は難しいだろってな。

多機能な処理なんて無理w
0179名無しさん@編集中2012/06/24(日) 23:45:55.24ID:Hf8sBJqh
>>175
もう一回読んで、
何かを変更するって発想は

家電品にはないんだよ!

たから、何か対策するなら家電品が
想定したものじゃないとダメってんの。
で、kwを変えました。じゃ今度は経営的な問題になる。
プロトコルも動作保証になる。

だから、何かするなら家電品をどーにかする。
変える前提条件ぎが家電だと言ってるだけ。
勘違いしないよーに
0180名無しさん@編集中2012/06/24(日) 23:47:40.31ID:baGU7snA
>>178
> 多機能な処理なんて無理w
いや、だからB-CASの鍵には関係ないだろ?
メイン/サブCPUの処理に負荷なんてかからんし、B-CASの処理もかからない。
0181名無しさん@編集中2012/06/24(日) 23:51:24.30ID:Hf8sBJqh
大体、カードを挿して色々な動作保証が
できなかったんちゃうんかな?

最初の無料キーが合致しないと正規品だと認証しないとかw
家電側でも不正対策した結果
初期の雛形以外は不正とか、、ありえるし

憶測だけどなー
0182名無しさん@編集中2012/06/24(日) 23:57:44.75ID:baGU7snA
>>179
> 何かを変更するって発想は
>
> 家電品にはないんだよ!
ARIBの仕様にはあるから心配するなよw

東芝のB-CASカードなら映るけど松下だと映りませんでしたー、なテレビみたいなもんだから。

> プロトコルも動作保証になる。
ここでいってるプロトコルは電波で降りてくるただの番号だろ。
0183名無しさん@編集中2012/06/25(月) 01:42:55.56ID:MiK8JMjd
なんだかなーと思いながらも
>>157に一票
0184名無しさん@編集中2012/06/25(月) 04:16:19.01ID:zzoZ2yNe
新しい天下り団体の設立で終了
0185名無しさん@編集中2012/06/25(月) 09:18:18.71ID:k9g56gp2
彼等が求めてるのは正義じゃなくてポジションの安泰だからね
自分らを晒してまで問題を大袈裟にしたりは基本しない人達
0186名無しさん@編集中2012/06/25(月) 15:19:02.09ID:fnZTU1bq
もし、検挙する事が目的でなく、システム運用の健全化を
純粋に目指すなら、

1. 「クラックは犯罪」キャンペーンで警告。→知らなかったを通用しなくする。
2. 現状のクラックを対策によって無効にする。
3. 次回以降のクラックを今回得たノウハウを使って全力でつぶす。
 →知らなかったは通用しないので容赦なく潰せる。

こんな感じかね。

今後の対応でその辺の腹の内がわかると思う。
0187名無しさん@編集中2012/06/25(月) 15:40:33.66ID:78jum2ud
で、技術的な対策の目処はついたんですか?
0188名無しさん@編集中2012/06/25(月) 15:42:47.75ID:/5fNMtk5
どや顔で中身の無い作文ワロタw
0189名無しさん@編集中2012/06/25(月) 15:45:12.07ID:fnZTU1bq
きちんと警告しておけばイタチゴッコな対策でも
いいんじゃないのって話。

(いい事か悪い事かは別として)違法ダウンロード刑罰化とか
インターネットアクセスを監視できる仕組みをJASRACが
作ったりしてるから、時期に取り締まりはしやすくなる。

それまで時間を稼げればいいんだから。
0190名無しさん@編集中2012/06/25(月) 15:46:16.97ID:fnZTU1bq
時期に→じきに
スマソ
0191名無しさん@編集中2012/06/25(月) 16:31:31.09ID:aQQ2tJ3u
>>179
>>182も書いてるけど、家電品でも、前もってプロトコル変更は出来るように作ってあるから大丈夫。
0192名無しさん@編集中2012/06/25(月) 16:43:17.73ID:q65iGOCC
>>186
>>189

>>2. 現状のクラックを対策によって無効にする。

これができないから、あなたのいう「きちんと警告」が出来ない。のでは...
0193 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/06/25(月) 17:03:07.07ID:/EKdIM7L
カードを改造できない法律が施行されてKwの変更ができないようになってから
Kw変更作業をするイメージかな?>対策で無効にのくだり

黙って自分の正規カードからKw抜いて反映させればまぁ見つからなさそうだけど。
Kw公開したら捕まるし、不特定多数には広まらない罠。

何の解決にもなってないしニダどもには只見させ続けるってのがなー
0194名無しさん@編集中2012/06/25(月) 17:13:09.60ID:fnZTU1bq
>>192
できないというのがどういう意味かにもよるな。

物理的にはいくつか対策する方法はある。
>>26の様に、違法性を周知した後なら
梅でもいいわけだし。

ただ、能力が無い、とかなら確かにあるかもね。

>>193
海外のは別になんとかするしかないよねぇ。
それを考えたらカード交換するしかないのかな…
0195名無しさん@編集中2012/06/25(月) 17:54:29.86ID:SmOFNMAH
>>161
たった60万か・・・
0196名無しさん@編集中2012/06/25(月) 18:22:43.33ID:5Wr4YadO
ツールDL数より5〜6月のカードリーダー販売数から例年の販売数引いた数のが現実的だろ。
が、ツールとカードリーダー揃えた人達が速攻改造したかというと?
アングラ実行スイッチをポチッとやるのはなかなか勇気がいるもんだしなw。
今現在改造したカードでタダ見してるのがどれくらいいるか・・・全くわからんな。
0197名無しさん@編集中2012/06/25(月) 18:24:47.32ID:n0a/UuSK
>>196
カードリーダー買えば即やるだろ?
0198名無しさん@編集中2012/06/25(月) 18:42:59.11ID:BtGo4jw8
この事態って例えると
落とした財布にキャッシュカードと暗証をメモった紙入ってて
拾った誰かが不正使用してとりあえず捕まったけどカードと暗証は他のヤツへ
次から次へと渡って不正使用を繰り返されてる様な状態だよな。
支払いとか諸々事情があって口座停止は出来ないけど暗証変えたり
キャッシュカードの使用停止とか想定された手続き内で即座に出来るハズなのに
やってない。そんなんじゃ引き出された現金を誰も保証してくれないよな。
0199名無しさん@編集中2012/06/25(月) 19:00:26.68ID:n0a/UuSK
>>198
キャッシュカードと違っていくら使おうが誰もソンないよ
垂れ流しの電波拾ってるだけだから
0200名無しさん@編集中2012/06/25(月) 19:08:04.84ID:0bNuXlXQ
近い状況を他に例えると……
警察無線のデジタル暗号が解析されて誰でも傍受できるようになった、とかかねぇ。
まぁ、仮にこうなってもこの場合暗号変えていくらでも対処できるだろうけど。
0201名無しさん@編集中2012/06/25(月) 19:22:29.76ID:+W87Xy3G
電磁なんとか法違反とかかいてあったと思うけど
あれって人の事務処理云々とかかいてあったけどb-casて他人にデータおくってんの?
自分のテレビ騙すだけでも違法なん?
だれか法律詳しいひと説明して。
0202名無しさん@編集中2012/06/25(月) 19:31:31.49ID:0bNuXlXQ
>>201
ttp://twitter.com/MobileHackerz/status/215093194050904065
理屈のこね方としてはこんな感じじゃないかと。
0203名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:13:03.53ID:/bFBOBQ3
「人の事務処理云々」は裁判の一番の焦点だろうね。
それとbcasの所有権も裁判されたらヤバイだろうね。貸し出ししているので
あれば
@カードの資産価値×発行枚数の資産を貸借対照表に計上
A預り金として\2,000×発行枚数の負債を計上
Bカード発行による売上は計上できない
となっていないと決算広告内容は虚偽になる。
実質的に誰がどのIDのカードを何枚借りているかを帳面で管理していないと貸与したとは判定できない。
また、カード発行で売上収益を計上していれば、それは虚偽記載か売却と判断される。

このあたりを裁判で本気で上級審で争えば勝てる可能性は高い。そうなったら今回の一連
の容疑もぶっ飛ぶ。
0204名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:23:27.31ID:Aslap2My
>>203
クレカやキャッシュカードは間違い無く発行元が管理してる訳だしな。
BCAS社が個人情報管理を投げ出したのは、当時ののBCAS社に対する非難を交わすための方便だったのだろうけど、今となっては大失敗の一端だろうね。
0205名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:29:05.97ID:/0iIe69g
簡易チューナー関連での
卸値下落も関係あるんじゃないのかな?
個人情報収集費まで価格に上乗せしてたのだし
0206名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:29:21.47ID:8u7Ir/l/
>>203
裁判をガチで争っていった場合先にB-CASの存在の方が破綻する可能性があるよな
0207名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:41:12.60ID:QqiLO3vw
>>203
> A預り金として\2,000×発行枚数の負債を計上
2000円ってどこから出てくる数字だ。まさか、電話注文の2000円でそのまま計算してんのかw
↓くらい読んでから議論してくれや。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090716/173109/?ST=print
> 現時点で1枚約800円するB-CASカードの発行費用は,受信機のメーカーと放送事業者が負担している。このうち
> メーカーの負担は1枚100円で,残りは放送事業者,しかもその2/3は民間の放送事業者が払っている注1)。地デ
> ジが普及するほど,この負担は増える。
0208名無しさん@編集中2012/06/25(月) 20:51:37.51ID:/bFBOBQ3
bcas擁護乙。
カードの最終利用者はTV使用者である消費者だろ。
シュリンクラップでの契約締結にこだわっている以上そうだよな?
最終消費者には発行で2000円取るわけだろ。ならこのカードの預かり金は2000×枚数
と算定される。
会計勉強してこいよ。
0209名無しさん@編集中2012/06/25(月) 21:08:54.11ID:QqiLO3vw
> 最終消費者には発行で2000円取るわけだろ。ならこのカードの預かり金は2000×枚数と算定される。
ただの馬鹿か
0210 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/06/25(月) 21:17:37.16ID:/EKdIM7L
>209
オマエガナー
0211名無しさん@編集中2012/06/25(月) 21:28:03.63ID:qeAVPF6V
>>209
馬鹿はお前、再発行申請したら2000円取られるだろ
あれは何なんだよ?
0212名無しさん@編集中2012/06/25(月) 21:31:03.44ID:ISnftPUP
発行手数料であってカード代金ではないからカードは0円
0213名無しさん@編集中2012/06/25(月) 21:48:52.29ID:QqiLO3vw
>>211
> 馬鹿はお前、再発行申請したら2000円取られるだろ
> あれは何なんだよ?
マジ馬鹿ばっかり。
これで、後始末とか考えられるわけないわw
0214名無しさん@編集中2012/06/25(月) 21:53:52.13ID:3xILlaCO
横から失礼。ど素人に教えて。
価値が「ゼロ」でも所有財産と主張できるの? 出来る気もするけど。

それでも「どこに何枚あるか」すら全く把握してなければ所有権を主張するのは
厳しい気がするんですけど。
「どこに何枚あるか知らないけど、全部俺のモノだよ」というジャイアン理論は
有り得るの?
0215名無しさん@編集中2012/06/25(月) 22:02:26.13ID:QqiLO3vw
>>214
> 価値が「ゼロ」でも所有財産と主張できるの? 出来る気もするけど。
ここで言う「価値」が何を意味してるのか知らんが、資産価値0でも所有権はあるだろ。

> それでも「どこに何枚あるか」すら全く把握してなければ所有権を主張するのは
> 厳しい気がするんですけど。
これは実際に裁判になったら厳しいと思うけどな。そんな事例は多分今までないと思う。
0216名無しさん@編集中2012/06/25(月) 22:14:39.13ID:LPQMb/5c
まあまあ、小額資産は、固定資産税の対象にならないから・・・・
小額資産×無限大= 固定資産税の対象にならない。 というカラクリ

0217名無しさん@編集中2012/06/25(月) 22:43:56.68ID:/bFBOBQ3
発行手数料が2000円なんだったら、TV購入時などに、その旨、金額を購入者に明示しなければならない。
明示していないで購入価格に含まれているならBCASの所有権をそれと知らない購入者に主張することは不可能。
墓穴掘ったな。善意取得成立するぞ。それ。

それといまは会計上の貸借対照表と損益の話であって、税法とかまったく関係ないので。
小額資産の固定資産税免除云々とか、資産の計上とはまったく関係ない。
0218名無しさん@編集中2012/06/25(月) 22:56:13.78ID:Aslap2My
公判維持できるのかね。こんなツッコミどころが山ほどあるのに。
0219名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:03:18.82ID:/bFBOBQ3
一気にBCAS利権が崩れそうになって、京都県警が介入したが、これ以上の介入は
藪蛇になる可能性は高いわな。

まだDTV板とか一部の間にしか今回の騒動は広まってないし、マスコミも一瞬の報道
であとは沈黙だろ。

これ以上やると、それなりにガチで裁判やりそうなのが出てきて、揉めだす。
一般人は、無料放送を見るのにもBCASカードが必須だなんてほぼ90%が知らないだろ。
それが、カードの存在が認知され金取られてるって知れると、不正視聴とかぜんぜん
関係ない連中でさえ、金返せ!、と大事になるわな。

しかも、改造とか海外購入者を適当に引っ張ってみたら、警察関係者や、その身内、議員
先生の身内や後援者の身内なんて引っ張った日には、署内で島流しだよ。
0220名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:10:21.27ID:MxJQ4gQj
少額資産は固定資産税(この場合は償却資産税か)の対象になる場合も
あるのでは?
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_u.htm#u7
0221名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:14:02.41ID:QqiLO3vw
>>217
> 明示していないで購入価格に含まれているなら
2000円じゃないのにテレビの購入価格に含まれてるとか言い出す時点で論理が飛躍してるんだろ。
低脳か?
0222名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:23:52.09ID:+W87Xy3G
なんかB-CASの所有権の話ばっかりになってるけど、
話の焦点は「人の事務処理を誤らせるために工作したか」ではないの?
他人の所有物を改造したことを罪に問われてるなら所有権争いになると思うけど。
今回の話では所有権云々の話を挟む余地はないのでは?
0223名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:24:15.67ID:/bFBOBQ3
QqiLO3vw

ゆとりの馬鹿餓鬼はだまってろよ。
0224名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:26:40.65ID:/bFBOBQ3
そんなことはない。

もしbcasカードの所有権が視聴者にあるのであれば、憲法の規定の元
自己財産にいかなる行為を加えようと、不正視聴しなければ何の罪にも問えない。
0225名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:26:53.81ID:QqiLO3vw
突っ込まれると、

> bcas擁護乙。
> ゆとりの馬鹿餓鬼

しか言えないんだなw
0226名無しさん@編集中2012/06/25(月) 23:33:57.83ID:/bFBOBQ3
ん?
議論の論旨も読めないでギャーギャー騒ぐ馬鹿は相手しない。

民法192条で、取引の相手方が善意・無過失でその物を買った場合
にのみ即時取得を認めている。

たとえば、BCASカードの所有権がBCAS者にあるということを知らない人が、中古のTV
やPCでの再生ボードを買って、BCASカードが必要である、と知って、秋葉のshopや
オークション、その他から購入したなら、そのカードの所有権は購入者にある。
 よってそういう取得をしたbcasカードであることを証明できるのであれば、そのカード
を焼くが処分しようが中身をいじろうが、それだけでは財産の処分権の行使であり
不正視聴しなければ「電磁的記録不正作出」は成立しない。

なのでシュリンクラップ契約の有効性はかなり重要。
0227名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:10:17.83ID:7ZKjnUvw
>>226
告知されない契約は無効だっての。
しかも、大半の場合で本人が挿入していない。
この場合に管理番号はTVで表示されるが。
それをカードやカード契約が必要と認識する人は少ない

更に、自分で入れてないので契約が成立しない

と、かなりの人が不当契約になる。
0228名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:14:10.50ID:gV8EJZFT
Bカスの問題点は、
TV使用時に使用同意を表示しなかったこと。
本人への確認を徹底しなかったこと
売場でのカード契約の説明をしなかったこと。


説明をしなかったんだから
過去の前例が多数あるわけだ。
何度も書いてるけど、契約は双方が同意しないと成立しない。
企業は別だがな。 個人間では相続を除けば成立しない。
0229名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:28:46.47ID:dWkGqL8T
例えば、スカパー!やわうは基本契約や画面にデカでかと契約うんたら表示する。

しかし、Bカスは使用同意が高齢や視力次第で
本人がまっっったく確認できない文字サイズ。
これは過去に文字が小さいと無効とか判例もある。
これも告知や説明が争点になった。

Bカスのも文字が小さいからな。
説明と告知がないから多分無理だろ。

説明と告知や画面に使用同意がアレバ別だがな。
0230名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:31:06.30ID:F0zrc3fR
仮にシュリンクラップ無効の場合。

体験版ソフトをインストールしてみたら、
使用期限らしきものが平文TEXTで書いてあったので
書換えたらずっと使えちゃいました、みたいな。

ライセンス違反ではあるだろうが刑事じゃねえよな。
0231名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:33:13.98ID:XstHNv+e
>>230
そのためにKw更新が重要なのに、BCASの怠慢ぶりにも程があるな。
0232名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:34:59.16ID:8MDOVjgl
ID:QqiLO3vw

↑なんという馬鹿・・・
0233名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:36:16.25ID:5m3BRTfj
というか。マジでアナログ終了のとき、レグザ購入したけど、量販店でbcasないと
視聴できないことについて説明無かったし、メーカー販売員も説明しなかった。

購入後は、3人組みの設置マンがきてかってにカード挿入して設置していった。
bcasの説明もないし、チャンネルも勝手に設定していった。
シュリンクラップすらみてねえよ。

今回の騒動で初めてbcasカードの意味知ったくらいだ。
0234名無しさん@編集中2012/06/26(火) 01:45:14.12ID:9WkrXZOn
ID変えまくりの厨房理論が惨すぎてこのスレはもう終わりです
0235名無しさん@編集中2012/06/26(火) 02:07:53.38ID:AJKY3NGW
>>224
>自己財産にいかなる行為を加えようと、不正視聴しなければ何の罪にも問えない。

自分が買ったDVDをPCで動画化してiPodで観るのすら罪(今のところ罰則はないらしいが)になる世の中だぜ?
後付けの罪被せなんか朝飯前だと思うよ。
0236名無しさん@編集中2012/06/26(火) 02:21:04.89ID:gV8EJZFT
>>234
苦情はauに言ってくれ
IDとか、スマートフォンが多くなれば余り意味ねーから
0237名無しさん@編集中2012/06/26(火) 03:03:46.93ID:p7hzQ/nT
B粕みたいに中途半端じゃなくどうせやるなら
次はNSA以外にクラックできないようなプロテクトと暗号にしろ
0238名無しさん@編集中2012/06/26(火) 04:09:48.03ID:Sre6efG2
どんな技術だって原理的に必ず陳腐化する。次の展開を見越してセキュリティは
考えないといけないのに一度作ったものは安泰だとかってに決めつけて何の
手だても考えていない(ように見える)。

1億5千万枚もカードをばらまいたあげくそのせいで技術的破綻をきたした
反省も対策もなくユーザーのモラルハザードだけを責め立てるのはどうか。

世界に例のないコピワンダビテンの規格化の時もそうだけど、ユーザーの
意見や考えを制度の中に反映しない役人の考え方が破綻をきたしたとも。
0239名無しさん@編集中2012/06/26(火) 05:18:20.79ID:MTJwIPLa
>>238
全くだな
コピーワンスからダビングテンに関しては行政じゃなくて放送権利者のキチガイじみた主張に
メーカーが反発して折衷案で収まった感じ
視聴者の利便性や価値認識なんざこれっぽっちも考えてない

B-CASの仕様は行政のゴリ押しだったらしいから、自ら招いた危機であるのに
天下り共は「断固とした措置を取る」とか厚顔無恥甚だしいわ
0240名無しさん@編集中2012/06/26(火) 07:02:01.14ID:nETdZc9b
まだまだ不正視聴できそうな雰囲気ですね。
結局、打つ手なしで38年まで放置なんだろうか、
0241名無しさん@編集中2012/06/26(火) 07:57:52.44ID:Rus6E0bD
新B-CASが出た所で次はクラックの参加者がケタ違いに多いだろうし、すぐ破られるでしょ
また専用デコーダーで配信するしかないだろうね。

有料放送を契約してないTVにまでカードを付加させる時点でセキュリティは皆無ってこと
書換させない名目でカードをレンタルにしても無駄ってことが証明されたし
新B-CASのクラックに成功した奴は、韓国を拠点にして商売を始めると思うよ。
0242名無しさん@編集中2012/06/26(火) 08:28:34.07ID:rLvY6Er2
アナログ時代のコアテックデコーダーも只見のやつ出回ってた
んで、この種のものを根絶は難しいがいまよりはマシだな
0243名無しさん@編集中2012/06/26(火) 08:55:52.88ID:AM7ITtDg
昨日きたwowowのカタログに「今度30分は連続で視聴してじっとしててください」ってきたー!!
これってついにkwの更新くるんだよね?
祭りは終わりという事か。。
0244名無しさん@編集中2012/06/26(火) 09:10:57.33ID:tyYCxPbr
マンションの住民じゃない人にまで鍵ばら撒くとか頭おかしい
0245名無しさん@編集中2012/06/26(火) 09:10:58.57ID:YtPeqWkp
>>243
理由については?
0246名無しさん@編集中2012/06/26(火) 09:13:27.42ID:t/3jEOjU
WOWOWって3ヶ月ごとに有効期限更新してるはず
0247名無しさん@編集中2012/06/26(火) 09:15:24.16ID:YtPeqWkp
>>243
てか、あんた、年に一度の更新月でしょ。赤封筒の。
0248名無しさん@編集中2012/06/26(火) 10:13:42.74ID:A7BQ38rA
つーか、現実的にkw変更があったとして全てのB-CAS家電は対応できるの?
対応できないテレビやチューナーがあっても不思議じゃないでしょ。
0249名無しさん@編集中2012/06/26(火) 10:27:14.07ID:ubu+DAHs
>>248
ARIBの規格をまるっと正しく実装してれば問題ない。
バグがあったり実装がええかげんんあ可能性はあるし、
あといくらかの確率でカードIC内のROMが飛ぶとは思う。
ごく低い確率だけど枚数が多いんで何人かはヒットするだろうね
0250名無しさん@編集中2012/06/26(火) 10:57:40.16ID:66G5R7bh
玄関の鍵かえても裏口あいてれば いみねーじゃんw
0251名無しさん@編集中2012/06/26(火) 12:51:10.69ID:slAAA4Ij
おぼえてろ
0252名無しさん@編集中2012/06/26(火) 15:59:37.36ID:pTd9JTVl
2000円っていつ徴収されてたのかしらん?全然わからんかったわ。
0253名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:01:06.15ID:5czKqIkX
今月号のラジオライフは大々的に特集だね
圧力に屈せずブレないあたりはさすが
0254名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:15:44.94ID:U2XlWK9b
>>252
個人情報を削除するまでは
2000円上乗せだった。
これは、家電メーカーが販売前に2000円を
Bカスから請求されるから云々で公になってた。

いつの頃からか800円になってたり。
放送が負担とか変わってたな。

実はこれもかなり法的にはおかしいんだよね。
0255名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:19:14.32ID:P0za2khY
>>253
某100パーセントみたいに
具体的なやり方記事にしてた?
0256名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:29:20.10ID:5czKqIkX
>>255
まだ読んでないがおそらく載せるでしょ
今月号はこんな感じ
http://www.radiolife.com/rl_201208.html
0257名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:32:10.87ID:4qUMmhw+
>>255
その棒100の付属CDにツールソフトが入ってるって友人が言ってたが本当か?
それこそ検挙されそうなもんだけど。
0258名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:42:52.39ID:fttrOcOD
ハウツーとツールだけで検挙にならんよ
だって出版社はカード壊してもいなきゃスカパーただ見してるわけでもないしね
カードぶっ刺してタダ見してますよと記事で暴露したらガサ入れ入る理由は付くけどな
0259名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:44:35.13ID:YFY+TYgZ
>>257
その友人になんで聞かないの?
0260名無しさん@編集中2012/06/26(火) 16:54:22.79ID:l8Sfy8XN
>>254
> 個人情報を削除するまでは2000円上乗せだった。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070629/276244/
2007年段階で放送事業者負担って記事が出てますが?
個人情報の話はもっと後。

> これは、家電メーカーが販売前に2000円を
> Bカスから請求されるから云々で公になってた。
どこソース?
0261名無しさん@編集中2012/06/26(火) 17:15:39.45ID:ORQg7LDz
>>255
これまでの経緯と2038化の具体的なやり方を詳細に載せてたよ
BSアンテナの設置まで写真入りで解説。
ここまで書いておきながら最後は「これは違法行為なので良い子は真似しないでね」的な文言入りw
0262名無しさん@編集中2012/06/26(火) 17:30:44.26ID:rYAViiCu
>>261
見事な仕事っぷりだな
さすがラジオライフw
0263名無しさん@編集中2012/06/26(火) 17:33:21.58ID:4qUMmhw+
やり方が載ってても、ツールが無いんじゃ何も出来ないよね?
ツールの在り処まで書いてたの?
0264名無しさん@編集中2012/06/26(火) 17:35:59.07ID:rYAViiCu
>>263
早くその友人に聞けよw
0265名無しさん@編集中2012/06/26(火) 17:37:21.74ID:ZwYO3vPc
>>263
二冊とも買ってくればいいだろ。
0266名無しさん@編集中2012/06/26(火) 18:52:51.57ID:kBcMsmul
ツールなんて友達に聞けば、誰かが持っている思う。クラス35人中男子は
全員持ってるし、広がるのは早いと思う。ネットは知らない。
0267名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:01:20.72ID:jwBe6wRm
それで男子は格好いいと思ってるのかしら
0268名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:01:54.33ID:kBcMsmul
Anonymous頑張って!
0269名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:18:34.65ID:C6Fz4aEx
>>267
なんで格好いいの?
0270名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:23:41.68ID:1NLvmkAm
まぁ あれだな B粕の成立自体が放送利権団体を国ぐるみで尻拭い的な感じだったし
自業自得だよ
0271名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:33:03.98ID:GBUMz7hH
300ch以上安心して無料視聴するならサテラ1だよ
双方向ないから今では神機に見える
ここね http://satch.tv/
0272名無しさん@編集中2012/06/26(火) 19:36:00.12ID:VSbvYobn
クソサテラ業者うざい
0273名無しさん@編集中2012/06/26(火) 20:30:39.78ID:IThV9asd
B-CAS自体の違法性について詳しく解説
よろしく
0274名無しさん@編集中2012/06/26(火) 20:46:22.88ID:K9XElU51
現在売られているテレビに付いているB-CASカードは書き換え出来なくなっているのだろうか?
0275名無しさん@編集中2012/06/26(火) 20:51:00.94ID:NHeYIXtW
>>274

今月になってから買ったソニーのBDレコとパナのTVに付いてたのはT422CA23だった。
0276名無しさん@編集中2012/06/26(火) 21:05:36.97ID:Zr4p8w3N
無料視聴というよりもこのB-CAS問題に興味があって色々とスレを覗いてみた。
どこのスレでも法律の解釈の持論を展開して、有罪に出来る出来ないを論じてるけどあまり意味ないと思う。
これは警察がどこまでやる気があるか、というだけだと思ってる。
有罪にしようと思えば何がなんでも有罪にするし、見せしめが目的なら効果が分かったところでやめる。
抑止力が得られるならこれが有罪である必要はないんじゃないだろうか。
住居侵入罪でも痴漢でもでっち上げたり罠にかけたりして捕まえることもできるし、無料視聴が罪に
問えなかったとしてもマスコミで
「●●容疑者は家宅捜索の結果、法の網をかいくぐって有料放送を無断視聴するなど人間性にも
 問題があり・・・」
等の報道で社会的抹殺をすることだってできる。
ただ警察もB-CASの犬じゃないから、なんでもかんでも取り締まることはしないんじゃないだろうか。
上層部同士の仁義というか利害関係があって、とりあえず目立ったところの見せしめ逮捕というのが
落ち着くところじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています