トップページavi
1001コメント325KB

B-CASの後始末について考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中2012/05/18(金) 13:29:35.53ID:sIdL4B+E
どんな対応があるだろう
0474名無しさん@編集中2012/05/22(火) 10:16:56.68ID:2kEhTys7
>>470
そりゃTVのニュースで「無料視聴の方法があります」なんて報道したら
今以上のカードリーダー購入祭りになるだろ・・・

ごく一部の人しか見ないネットニュースで流れただけであのフィーバーなんだから
0475名無しさん@編集中2012/05/22(火) 10:20:50.93ID:jMBUdmTf
>>473
それが一番だけど絶対にやらないだろう
今回も消費者の不利益を無視してダンマリを決め込むだろうね、まるで何事も無かったかのように祭は終わるよ
タダ見乞食共は良かったね、相手が利権を守ることだけ考えてるおかげでタダ見継続できる
0476名無しさん@編集中2012/05/22(火) 10:23:47.73ID:+l71KrBW
DVDなどの既存コンテンツのコピーが暗黙の了解でまかり通ってるんだから粕も無問題だろうな
0477名無しさん@編集中2012/05/22(火) 10:38:57.13ID:Ux+KJDz5
今回の祭りの趣旨は、BSCSアンテナの普及

1ヶ月「無料」視聴の罠で釣って、アンテナを立てさせたところで
一気に対策

しかし
毎日CSを見る癖がついてしまい、アンテナを捨てるわけにも行かず
しかたなく正規契約


肉を切らせて骨を切る、大作戦
0478名無しさん@編集中2012/05/22(火) 10:49:39.33ID:RW8BGpeB
>>475
楽に取れるところからとる、くさいものには蓋
犬HKが証明してる事実
0479名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:21:01.43ID:G25tvODm
デジタルテレビは中身はPCと同じ
つまり機器から発せられる電磁波を解析すれば、
家の外からでどんな映像を見ているのか判ってしまう
そうすれば契約してないのにWOWOWを見ていれば違法なことをしているとばれてしまうね
0480名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:23:24.30ID:XgP4sab1
はいはいそうですねwwwwwwwww
0481名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:29:59.74ID:/lI/1AOB
B-casの非常勤役員が逃げ出す準備が整うまで対策なんて後回しだよ、逃げ切った後で対策云々が始まる

キャリアに傷がつく前に、とっとと役員名簿から名前消してくからね(笑)
0482名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:42:59.57ID:ZTYy4WCn
機器とカードとリーダー売れてBカスとメーカーうはうは
衛星アンテナ増えてNHKうはうは
有料放送だけ涙目
0483名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:43:50.80ID:ZTYy4WCn
量販店とホムセンもアンテナメーカーもうはうは
0484名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:46:16.14ID:P7aZtl3z
>>467
スカパーHDが見れない地域はどうするんだ?
0485名無しさん@編集中2012/05/22(火) 11:48:40.10ID:9mMO8+Cm
>>482
総務省とB-CASがビジネスモデル作ってこれで有料放送やれ!って言ってこの状態なんだから
責任は大きいよな
0486名無しさん@編集中2012/05/22(火) 12:26:21.51ID:LglP1Lvs
>>465

おまえはチンコ出して公園で寝てろ
0487名無しさん@編集中2012/05/22(火) 12:28:56.81ID:LglP1Lvs
一番の被害者は

BCASカードの改造知らない&できない&やらない&興味ない人

その人たちの税金も対策費用としてカスにまわされる(笑)
0488名無しさん@編集中2012/05/22(火) 12:29:19.36ID:/AcZ9tRW
無料放送コピーフリーにすると、カスラックがアップを始めるぞ...
0489 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 2012/05/22(火) 12:46:42.76ID:rZc0g6ju
> BCASカードの改造知らない&できない&やらない&興味ない人

= 情弱

それにしてもニュースで全く報道されないw
0490名無しさん@編集中2012/05/22(火) 12:48:04.94ID:JHFWgeo1
TVのニュースで報道されたらTVしか見てない多くの正規契約者が文句言ってくるからな
0491名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:10:14.20ID:nLD313xw
この際有料放送なんて全部やめちゃえよ。
著作権無法国万歳だ。
只視を放置しかできないのは不公平だろ。
この状況始まってもう2週間何も対策できないBCASのボケはまず全解雇でいいだろ。
0492名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:22:57.60ID:YSOZ0mAf
ただでさえ視聴率が上がらずに困ってるところを
視聴者が他に流れるような自爆行為はしないだろ
0493名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:23:12.59ID:MWQ/thmX
>>491
放置国家ですから仕方がない
0494名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:28:48.61ID:iuAJlIHd
>>491
アンダーグランドではタダ見は何年も前からだろ。
というか、外国では衛星有料放送のタダ見は貧困層の特権で常識化している。

0495名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:53:07.60ID:OY8sawvo
スカパーなんかはともかく、無料の地デジは今更コピフリになったからって
何も変わらんだろうね。ネットに流す輩は今もやってるんだし
大多数の一般視聴者を著作権侵害する悪人扱いしてコピー制限を押し付けた挙句がこのざま
0496名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:57:12.98ID:/AcZ9tRW
>>495
HDD/SDDへの私的記録の補償金が復活します。
0497名無しさん@編集中2012/05/22(火) 13:58:23.30ID:XgP4sab1
別の利権ゴロがアップはじめちゃうだけかw
0498名無しさん@編集中2012/05/22(火) 14:43:43.44ID:1rlOKAjD
テレビが部っ古割れた
0499名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:03:06.06ID:Gua8c7Gm
隣の家に突然BSアンテナが
0500名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:08:45.30ID:Zy4a5D8j
こっそり分配器つけて引込め
0501名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:11:01.50ID:RDwqgYW0
>>495
2ちゃんでもそうかもしれんけど、一般ではインパクトあると思う
もしそうなったら、民生用レコーダーがどうなるか見ものw
あとは海外から地デジテレビレコ市場に参入するメーカーも増えそう
0502名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:18:07.70ID:HPX519cK
カードリーダー、USBケーブル、プロバイダ、電気料金など
今回割れる材料になったものにどしどし補償金がつきます
0503名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:36:34.96ID:Gua8c7Gm
まぁぶっちゃけ後26年放置しときゃ解決するんだし何もしないでいいんじゃね?
0504名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:39:16.13ID:Gkq0Q1AX
なんで2038年なの?
何が最大期間決めてるの?
0505名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:40:13.09ID:x59M6DzY
>>502
どさくさに紛れて電気料金入れ込む東電職員乙
0506名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:41:00.88ID:8jbmhcgD
>>504
世界が始まった日が1970年1月1日だからだよ
0507名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:41:46.34ID:17Bckp5N
>>504
32bit intのサイズ
0508名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:44:59.32ID:TxaQ9Go+
>>504
2038年問題 でググれ。
0509名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:45:10.17ID:8jbmhcgD
1970年1月1日0時0分(UTC)に世界は始まった。それより前はなかった。
43歳以上の人なんて実は存在しないんだ。
そして2038年1月19日3時14分(UTC)に世界が終わる。そういう仕組みになってる。
0510名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:49:59.05ID:LNFCDcle

2039年の真実
0511名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:50:42.31ID:B3/HQz6Z
>>506
>>507
実はその2038年問題とはまた別問題。
16ビットMJDの表せる日数もたまたまそっちと同じ2038年だっただけ。
0512名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:54:14.03ID:B4xjk1Fy
>>322
爺婆から受信料取れなくなるだろ
0513名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:54:44.61ID:iZZIIbI3
あるあるw
0514名無しさん@編集中2012/05/22(火) 15:57:40.13ID:6Ji9IVWc
日経の朝刊が歯切れの悪い記事書いてるな。
書いてる記者が理解してないか、わざとぼかしてるのか。
0515名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:09:30.66ID:XCbi4NXm
もう有料放送だけ別のチューナーでも配るのが現実的なのかな?

うーん、ウチにアニマックス謹製☆ケロロセットアップボックス&リモコン届いたら
叩き割りそうだわ。
0516名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:13:26.32ID:vR5zRqyO
>>506
>>507
B−CASは1857年11月17日を起算日とした16ビットint
想定日付の最大値はこれがFFFFのとき、2038年4月23日!。
B−CASは放送波に含められている日付情報から現在の日付を計算するから
OFした場合には契約確認コマンドの返り値は「契約有効」になる。
カードが保持している1857年11月17日という起算日を改竄して、
現在の日付でOFを起こせれば全てのチャンネルが契約有効になるってしくみ。
0517名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:14:48.80ID:B4xjk1Fy
>>472
北朝鮮かw
0518名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:16:31.67ID:8jbmhcgD
>>516
にゃるほど。ユリウス起算日ってやつだね
0519名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:21:35.20ID:tbh7cUvV
放置国家
まったくそうだな
0520名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:22:10.14ID:YNLRhpGx
>>468
独占禁止法等の問題あるけど、華麗にスルーしてますが何か。
BCAS問題で総務省の腰が重い理由の一つ。
0521名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:23:39.33ID:YNLRhpGx
>>473
原発事故と同じで、このレベルの脆弱性は想定外(笑)扱いで起きないものとしていたはず。
0522名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:25:43.01ID:iWC4cvN6
今回のはBCASだけの問題で済まないだろこれ。
携帯のSIMやクレジットカード、住基カードなど、
ICカード偽造の裾野が一気に広がっちゃっただろうし。
0523名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:27:42.40ID:CIis8plK
>>522
そこまでの話には全然発展しないからw
アホですねあなた
0524名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:27:52.86ID:YNLRhpGx
>>516
しかし、何でこんな阿呆な規格実装にするかな。
1857年なんてまだチョンマゲしてた時代から衛星放送など必要無いのにな〜
140年分くらい無駄な期間が(>_<)
0525名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:28:13.58ID:8jbmhcgD
>>522
ならねーよ。
0526名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:34:02.08ID:YNLRhpGx
>>523
どうかな。どういった具体的手法を用いると、ICカードのコピーが出来てしまうかを日本国内で幅広く知らしめた功罪は大きいぞ。
例えばクレジットカードのIC化は磁気ストライプと違ってコピー困難になるからだけれど、T422レベルのクレカが世間に一部であっても出回っていれば、そのカードの場合はICカードであってもスキミングが成立することになる。
0527名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:34:13.96ID:B4xjk1Fy
対策なんてしないで放置するのが一番

有料チャンネルは光やHDに移行
B−CASは地上波+NHKBSだけになる
テレビとカードのセット販売も継続

もしくは新しいテレビには新カードで古い機器は諦めて壊れるの待つ







0528名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:36:28.70ID:8jbmhcgD
>>524
ある日時から起算した日とか秒とかってのは便利なんだよね。
引き算だけで経過日や経過秒が出せるし。
>>516 の1858年は起算日としてよく使われるユリウス起算日とか呼ばれる日。
ユリウス暦となんか関係があった覚えがある
UNIXタイムスタンプの1970年1月1日はデニスMリッチーじいさんが気分で
決めた起算日時。
0529名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:39:23.94ID:B4xjk1Fy
2038年になったら今の正規カードも使えなくなるのか
分かってて売るとは詐欺だな
0530名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:43:00.35ID:vzUbA2zd
さすがに規格策定の年を考えてもわかってて桁を拡張しなかったとしか思えん
0531名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:44:14.21ID:YNLRhpGx
>>528
勿論それは分かるのだけど、ガラパゴス化全開のカードで、そこだけそんな実装にしなくてもと。
カードのリリース自体2000年ごろだから2000/1/1からの経過日数の実装にしてたら良かったんじゃないかと、
ちょっと思うわけです。
0532名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:45:50.39ID:XCbi4NXm
そのころにはTV無くなってるって言いたいんだろ。
0533名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:46:55.80ID:Gkq0Q1AX
カード書き換えの時にデータダンプするらしいけど、
それを解析すれば、第二のバックドアがあるか分からないの?
0534名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:53:31.16ID:rVqvpn+X
2011の地デジ化から考えると、2038年の27年で今の正規カードも使えなくなる
しかし、テレビ買い替え時期というか2038年以降の新カード交換時期の手間と時間を考えると約20年でポシャル、詐欺カード販売

2011の地デジ化へ変更のときから「BCASカードの最大有効期限は2038年です」と広報しないで2000円で販売したのは完全に詐欺
重要な情報を隠して販売した罪は大きい
市ね、BCAS天下りと総務省とメディア
0535名無しさん@編集中2012/05/22(火) 16:56:20.31ID:Ux+KJDz5
2038年になると、カウンターが0に戻るだけ。
使えなくなったりしない。

古いwindows3.1のパソコンだってMS-DOSだって
日付がオーバーフローしても1970年とかに戻って
正常に動くぞ
0536名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:07:38.81ID:B3/HQz6Z
2038年以降は、0x0000を2038年基点として扱えばいいだけじゃないの?
0537名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:10:51.09ID:YNLRhpGx
>>535
現行のシステムが日付オーバーフローした時に、送出系から受信機までの系全体で日付の処理判定不具合が起きないと言い切れる?
それなら納得するけれど。

>>536
別途そういう判定持たせないと行けないけれど、それなら足し算引き算だけで何か出来るというメリットが失われるね。
0538名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:12:06.88ID:AW6624ir
シャープも東芝もソニーも松下だったがとうの
パナソニックも松下なのかな
0539名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:14:39.24ID:B3/HQz6Z
>>537
一次ソースを確認したわけじゃないが、
日付はMJD値の下位16ビットのみを扱った上で
上位の桁は現在の日付から適正に定めるような規格になっているとどっかで見た気が。

もちろんいい加減な実装をしてる受信機等があるかもしれないけど、
規格違反の製品が2038年以降使えなくなってもそれは仕方ないことだろ。
0540名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:15:36.62ID:HDaRT/ef
>>534
あいつら的には2000円で貸し出しらしいけどね
ってことは使えなくなったら、新しいのくれるってことじゃね
普通はそれを含めて買取にするか、レンタルにするかの判断材料だろうに
0541名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:18:48.31ID:YNLRhpGx
>>539
なるほど、それが本当ならまるで問題発覚後に後付けで加えたような規格実装ですね
さすがBCASクオリティ
0542名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:23:36.94ID:GsKpXhuC
B-CASの老人どもは2038年まで生きていないからな
2038年になってから考えればいいんじゃね
2038年まで今のテレビ大事にしろよ
0543名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:24:07.79ID:zwOGBqx1
>>539
受信機というか視聴可能判定するのはカードだし
カードに16bit分のMJDしか与えられない仕様だから
0544名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:28:13.14ID:B3/HQz6Z
>>543
そうか、そうすると、たとえば0xFFF0と0x0010を比較したら
後者のほうが時系列上で後になるようにカードがプログラミングされてるんじゃないかなぁ。
最近までEMMやECMを自在に生成する方法は知られてなかったけど、今なら0x0000付近のECMも自在に作れるから、検証できなくもないね。
0545名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:43:31.45ID:zwOGBqx1
>>544
確認したけどそんな処理は入ってない
0546名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:44:17.29ID:dDee1tqB
>>544
なんでECM自由に作れるようになったのか全く知らないの?
0547名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:45:53.37ID:B3/HQz6Z
そうすると、2038年までにカード交換すること想定なんだね。どうも。
でも、まあ、常識的に考えて40年弱も同じカード使い続けないよね。
0548名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:47:29.14ID:B4xjk1Fy
2038年までにおいしい汁吸いたかったとしか思えない規格
100年安心の年金の方がましww
0549名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:48:51.03ID:XCbi4NXm
問題先送り主義だからな。
今が自分たちが美味しければいいんだろ。
0550名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:51:32.41ID:8mX+Epft
ふと思った。薬関係から2ch潰すの意外と面倒だったから、
こっち方面から潰しに来ること無いかな?
薬なんて一般民は関係ないと思っている。
こっちは一般国民がかなり関与する「TVの視聴に関わる問題」だし。

技術的対応難しいならここを消し去るのが一番の対応策だと思えてきた。
1年もすれば忘却の彼方に葬られるだろうし、せいぜい数千人(枚)が生きのこるだけ。
全国民に関連するという大義名分も有りだし、最終的に税金を突っ込むのにも好都合。

その後ゆっくり新B-CASを普及させればいい。ここ(2ch)つぶせるならB-CASくらい余裕で
切り捨てそうな気がする。既に次の天下り団体も出来ていることだし。
0551名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:54:58.12ID:AW6624ir
>>550
契約しない人の方が圧倒的に多い
0552名無しさん@編集中2012/05/22(火) 17:55:36.70ID:B3/HQz6Z
2chつぶすぐらいなら、松コース発動したほうがまだ楽なんじゃねーのw
さすがに2chまるまる潰すとしたら無関係の住人がだまってないだろ
0553名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:08:18.49ID:8mX+Epft
そうか。潰されないなら安心だw

にしてもやっぱ臭うんだよなぁ(´・ω・`)>何らかの関与
0554名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:10:50.45ID:OqjynwKm
>>550
最近2ch調子こき過ぎだからな
薬関係で捜査入れたのは麻薬が明らかな社会悪って認定されてるからであって最初のメス入れるキッカケでしかない
本当は政治家とかテレビとか大企業とかのバッシングが不愉快なだけ
ネットが抑止力として力つけすぎたから中国みたいに規制したいってのが本音
0555名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:16:52.43ID:CIis8plK
>>550
2chをこれから潰した所でBCASは元には戻らないし…
0556名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:21:06.60ID:OqjynwKm
>>555
お上はBCASが元に戻らなくてもBCASと同等の天下りシステムが組めればいいだけだからな
0557名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:24:34.63ID:8jbmhcgD
2ちゃんがなくなっても同じようなもんがすぐできるし意味ねーさ
そもそも2ちゃんだって、あめぞうが荒らされて使いもんにならなくなって
その避難先になって大きくなった掲示板だしな
0558名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:27:38.06ID:cSOvlNcq
>>556
高級アーロンチェアを1000脚総務省に送りつけるから、頼むから余計なことしないで欲しいw
0559名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:50:19.90ID:E3kDqkLl
単に「お試し期間終了」の電波を一斉に流し続けるんじゃダメなの?
0560名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:58:38.38ID:OqjynwKm
>>557
正直2ch無くなったら金輪際こんな巨大掲示板は出現しないだろ
分散したらもう何の脅威もなくなるから政府としては2ch潰した時点でネット牛耳ったようなもん
0561名無しさん@編集中2012/05/22(火) 18:59:05.83ID:W6Nzupd7
有料放送はすべてHDに集約してBSは無料放送のみ残す

有料放送ユーザーにはデコーダーを提供する

地デジとBSはB-CAS規制を解除

現在のB−CASは放棄

これが最善の対策でしょう・・・
0562名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:02:14.88ID:cSOvlNcq
>>561
スカパーHDが二衛星でやってる問題はどう対処する?
デコーダーだけでは話にならない。かなり厄介だよ
0563名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:09:13.80ID:1P2HKAdJ
2ch潰してもさ、ツイッターとかをタグとかでスレッド表示するアプリとか1週間で出来ちゃうんで無い?
まーツイッターとか余裕でip開示しちゃいそうだけど笑
隠語が流行ったり、もっとヤバいのは地下に潜るだけ。割れとかといっしょだわ。
0564名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:15:54.22ID:OicqdrDD
ニコ動メソッド

原則無料、モザイクSD画質、有料勧誘テロップ、うざい時報、視聴率に応じて追い出し
0565名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:28:08.96ID:xpJhjQZj
>>562
反対意見なのは分かるが、>>561とかみ合ってない気がする。
0566名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:29:30.85ID:oXQ9DFim
HDに移行とか無理すぎにも程がある。
BSとはそもそもアンテナの種類も向いてる向きも違う。
集合住宅のBSアンテナ使ってる契約者はどうすんだ?
2衛星切り替えて使ってるからBSみたく分配できないぞ?
世帯あたり複数契約してるときどうすんの?アンテナ増やすの?
そもそもテレビ単体で完結できるのがe2スカパーやBSデジタルの特徴なわけで
それを維持できない仕組みに移行とか絶対に無理。
夏以降に出荷される製品に付属するB-CASから対策版に切り替わるとかその程度だと思う。
あと空気読まずにヤフオクに改造済みカードを継続的に出品する奴が居たら
見せしめにシメるとかかな。
0567名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:32:43.50ID:W6Nzupd7
>566
有料放送をTV単体で完結させたのが失敗の元だろ?
0568名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:35:00.46ID:amxt2jDu
>>307
で、やっぱり全裸で騒いで「最低の人間だ!」って総務大臣に怒られるのな。
0569名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:35:26.33ID:oXQ9DFim
>>567
失敗の理由云々は問題にしてない。
スカパー!HDに移行なんて選択は不可能って話をしてる。
0570名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:36:59.50ID:W6Nzupd7
>569
「不可能」じゃなくて面倒なだけでしょ?
0571名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:42:36.56ID:jo3/euQj
>>570
面倒がある水準を超えるとこの世の中では不可能というのだよ
0572名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:45:16.77ID:rlnRqBsm
哲学だな
0573名無しさん@編集中2012/05/22(火) 19:45:48.30ID:W6Nzupd7
>571
不可能と断言するほど困難じゃないけどな

1億5000枚の流通カードを回収する方が不可能に近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています