★皆で考える下水道事業の未来★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雷夢
NGNG最近では雨水が原因で、汚水と混ざって処理しきれずに海や川に流れ出てしまい、
汚染が深刻化しています。雨水と汚水を分流化するのにもコストがかかり、
地方では事態が深刻化する一方。
何か良い解決策は無いものでしょうか?
0558名無電力14001
2010/05/26(水) 09:32:310559名無電力14001
2010/06/12(土) 10:47:09環境省は合併浄化槽の担当。
下水道のようなものとして団地単位でできるコミュニティープラントがある。
大規模な合併浄化槽として扱うので環境省。
上水道は厚生労働省
国土交通省
基本的には市街化区域の公共下水道事業とその周辺の市街化調整区域で行われる特定環境保全公共下水道
農林水産省
農業集落でやる農業集落排水事業(農村下水道)
漁業集落でやる漁業集落排水事業
事業計画を作った時期の違いや、宅地の伸び具合の都合で
道路一本挟んで、入り乱れていたりする。
0560名無電力14001
2010/06/28(月) 14:06:58ビンボーで工事代金ねぇのか?
アホがカッコばっかりつけてないでやれや!ボケ
まあウチもしてないけどw
お前の所は排水量が多いから早くしろ!
0561名無電力14001
2010/07/11(日) 12:08:06公共下水道だけのカテゴリーでくくると、国交省だけの予算のみに頼ることになり、やはり限りがありますので、
普及率を上げるために、農集・漁集として、農水省として予算をとるように、現在の形になっていった
ような事をかなり昔、聞いたことがあります。
0562名無電力14001
2010/07/31(土) 12:22:08Keeplusの主原料は石灰石ですので、森林伐採を行う必要がなく、森林資源が保全されるとともに、保全された森林によりCO2の吸収が行われ、温室
効果ガスであるCO2の抑制に繋がります。
また、Keeplusは製造過程において、水を使用しないので、河川、海などに工業排水を排出しないので自然環境に対して負荷が低くなっています。
地球の温暖化、水質汚染など地球環境の破壊が問題となる中、環境問題に貢献できる「紙」です。
「紙」としては、「水に強い」「破れにくい」などがKeeplusの特徴となっております。現在、名刺、会社案内や紙袋などの販促物、メモ帳などの
文具として使用されており、今後、いろいろな分野での使用が期待されるエコ素材です。
0563名無電力14001
2010/07/31(土) 12:26:56Keeplusの主原料は石灰石ですので、森林伐採を行う必要がなく、森林資源が保全されるとともに、保全された森林によりCO2の吸収が行われ、温室
効果ガスであるCO2の抑制に繋がります。
また、Keeplusは製造過程において、水を使用しないので、河川、海などに工業排水を排出しないので自然環境に対して負荷が低くなっています。
地球の温暖化、水質汚染など地球環境の破壊が問題となる中、環境問題に貢献できる「紙」です。
「紙」としては、「水に強い」「破れにくい」などがKeeplusの特徴となっております。現在、名刺、会社案内や紙袋などの販促物、メモ帳などの
文具として使用されており、今後、いろいろな分野での使用が期待されるエコ素材です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています