★皆で考える下水道事業の未来★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雷夢
NGNG最近では雨水が原因で、汚水と混ざって処理しきれずに海や川に流れ出てしまい、
汚染が深刻化しています。雨水と汚水を分流化するのにもコストがかかり、
地方では事態が深刻化する一方。
何か良い解決策は無いものでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前に、あんな化学プラントじみた設備必要なのか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうしればちょっとはコストが下がるかもね!!
0004雷夢
NGNGやっぱり下水を処理するにはそれほどまでにデカイ施設が必要なのかと考えさせられますね。
同時に、あんなデカイ施設で下水を処理しているのを見ると、やっぱり下水を処理するのは
大変な事なのだと痛感します。人口の多い都市では下水道の必要性も高く、下水道設備にかかる
コストは下水道使用料金で賄えると思うのですが、問題は地方でしょうね。
ただでさえ維持費のかかる設備を、大して得られない使用料で賄うのは
難しい話しでしょうね。
>>3氏
下水道事業は、多くの役人の天下り先になっていると聞いたことがあります。
何も出来ない爺さん連中は首にした方が良いでしょうね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に大きくなる傾向が強いのは流域下水道の処理施設です。
でも、以外に人口増加が思った以上に望めない時もあるけどね…
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG採算がとれるのは、基本的に都市部のみだと思うのだが
地方は民間委託といっても引き受け手が居ない様な気がするが
どうすればいいんだろうね!!
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公共の福祉にかなう事業ですよ。かなってないのは天下った元役人ども
0008雷夢
NGNG人口増加が望めなかったら、それこそ大変な話ですね。
下水道事業で、採算が取れるか取れないか分からないのに施設を作ってしまう事自体
可笑しな話だと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでしょ。
(>>5では、名前間違えちゃった…)
>>7
確かに公共の福祉になかう事業なんだけど、土建屋と設備メーカーが潤うだけってな
事が殆どだからなぁ…
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天下った役人なんているんですか?
私の住んでいる県は現役の役人が運営している様に見えるのですが
0011雷夢
NGNG政治家にとって、下水道事業は「金のなる木」と考えられているみたいです。
流石に金目当ての連中なら、喰らい付かない訳が無いでしょう。
事業にも色々とあるので、場所によってはきちんと運営されている所もあるでしょう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG施設の大きさについてですが、大雨の日に恐ろしい水量が流入してく
るので、それをさばく為に大きくなっていることが多いです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ、雨水と汚水を分流化しようという計画はまさに政治屋の思うつぼ
なのでしょうね
0014雷夢
NGNGなんと国防費よりも多いのです。
都道府県レベルで見れば、きちんと汚水を処理している所もありますが、
更に視野を広げると、汚水処理を優先するのではなく、汚水を「遠くへ流してしまおう」
と考えているのではないかと思います。
現に、事業費の大半が管渠(下水道のパイプ)に費やされていて、
何だか責任(汚水処理)の押し付け合いをしているようにしか見えないです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな団体、会社がぶら下がってます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かこの業界を斬ってくれ!!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG処理場の実際の運転操作は、都市・地方を問わず、果てしなく100%に近い割合で民間委託だよ
そんなことも知らないでゴタゴタ言っている奴は逝ってよし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにしろ、実際に動かしているのは民間だよ!!
特に汚い部門は特にね!!
だけど、その民間も利権争いが激しい気がするんだけど…
0019も
NGNG下水でお金がかかるのはなんといっても
管の埋設と維持管理なんだから、
やっぱり集約のメリットが望めない地方部については
高度な合併浄化槽の設置を考えないとダメなんじゃないかな。
それには国土交通省と厚生省の利権争いをなんとかしないとね。
0020も
NGNGうんこが海に流れてしまう合流式下水道を
分流式に変えるなどの合流改善については
これからの下水道事業の中でもとてもオイシイ分野ではあるけど
合流式にだってメリットはあるんだよね。
道路とかの汚れをうんこと一緒に処理場で処理できる。
分流式だと無処理で海に流れちゃう。
こういう面源汚染も負荷として無視できないと言われてる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某市役所は、汲み取り廃止反対のバキュームカーに囲まれたこともあった
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは一理あるかも〜
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分流式の雨水桝に、大きい容量の泥溜をつけ、定期的にメンテすればよい
0024雷夢
NGNG6月頃にも東京湾でこの問題が発生しましたね。
分流式に管渠を分ける事も必要だと思うのですが、一つ心配な事があります。
それは、アホな政治家や事業家が不必要な場所にまで工事を行うのではないかという事です。
そもそも、雨水が原因で汚水が流れ出ている訳で、降水量が少ない地域でも
同じ様に分流式にする必要があるのかどうか、自分は考えさせられてしまいます。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ絶対にあるな…
無意味なところまで分流化…
0026も
NGNG(3)
これからは雨水のことを下水だけで対処しようとするんじゃなくて
河川や都市計画や上水とあわせた「流域総合管理」で
考えていく必要があるでしょう。
海外ではもはやそれを始めてます。
日本は、まだ 河川>>>>>下水 みたいな力関係があって、ダメだね。
完全に縦割り。
構造改革ってのは、
こういった縦割りシステムの弊害をどうするかとかも
考えなければいけないのに、このままじゃ
ただのリストラ(首切り)に終わってしまうだろう。
以上、教科書的な解答おしまい。
>>23 けっこういいアイデアかも。金かかるけどね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だけど、その民間も利権争いが激しい気がするんだけど…
夏厨房か(w
0029雷夢
NGNGなるほど、凄く参考になります。
>>27氏
良いアイディアだと思いますが、実際その水で作られた米を食うとなると
自分はちょっと尻込みしてしまうでしょうね(藁
河川の下流の人はその水を使えるでしょうが、上流の人は辛いでしょうね。
川の上流域で下水を処理し、川に放流
↓
中流域でその水を使い、処理して川に放流
↓
下流域でその水を使う
↓
以下延々
同じ水道水でも、川の上流域と下流域の質は、明らかに違いがあると言われています。
しかも、仮に同じ水道料金を払っているとしたらこれは難儀な話でしょう。
上流域に処理施設を作るか、下流域に作るかと言った論議は河川の水の使用目的や
下水の処理量等でまたヤヤコシイ話になると思われます。
これも、ただ下水処理せずに遠くへ流してしまおうと言う事業の考え方が原因でしょう。
役立たずな役人に川の下流域の水道水を飲ませれば、事態の深刻さに驚くのではないでしょうか(藁
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都の宇治下水処理場の放水口の下流300mに
大阪の淀浄水場の取水口がある。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか、それは嫌だなぁ…
って、他もあるのかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいたい京都は水汚し過ぎなんだよ、下水の普及率も低い(これは滋賀か、)未開地の分際で何いい気になってんだ?
ソレってお前らのハジなんだぞ!
判ってる?
0034も
NGNG人間の体を最大で4回ほど通過した水を飲んでいるという。
「大阪の人間は舞妓の尿を飲んでいる」ってのは言い得て妙。
と・こ・ろ・が、大阪はそんな水を飲んでもなお、
滋賀になんぼかお金を払ってるんだよね。
手元に資料がないので額は何とも言えない。
滋賀はそのお金で、琵琶湖に関する研究をしたり
水源確保の工事をしてるのさ。
そして琵琶湖の周りを囲む道路が、
なんとなく無駄に高水準で整備されており、
しょっちゅう補修工事ばかりしてるというのが
このお金と関係あるかどうかは果たして…知らない。
きっと俺の気のせいだろう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事態の本質から著しく逸脱した愚見。自己批判なされ。
効率の悪い流域下水道や特環下水道を作ってきた建設省
集落排水という名の超不効率下水を作ってきた農水省
それに群がる土木・建築・機械・設備屋・小役人
批判されるべきはこのあたりではないのか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG群がるヤツらが一番悪い!!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の下水処理した水を、たとえば稲の栽培に使うと、窒素が多く含まれているため、
稲の背が高くなり、実があまり実らなくなる。
作物によっては、高度処理が必要。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすると、それを何かに吸い取らせないと。
窒素が多い方が育つ植物もあるだろう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の処理方法では、BOD・CODは下がっても、汚水中の窒素を
取り除けないため。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのためにも、窒素除去を目的としたA2O法等の高度処理施設の建設に
回す金は無いわけだ。
旧建設省利権のヒエラルキー的に
土木>建築>電気>機械>維持管理 ってな関係がある。
公共の福祉に必要な投資よりも業界の福祉に必要な投資こそが
優先して行われているのである。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカだな
管渠を布設して、下水道の普及率を上げないと多額の初期投資が回収できないだろうが
処理場は作ったが、水が入ってこないのでは、事業としての下水道は破綻
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、言えるね…
うむ、計画倒れ!!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全体の工費の70〜80%が、パイプを埋める道路工事代。
下水道、伸ばせば伸ばすだけ赤字。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100M幾らとか、何か目安はあるんですか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国道に埋める直径1mほどの土管なら20万円くらい。
これは1mあたりの費用だから、100mならば100倍。
0053奥さん、名無しです
NGNGそりゃもうかるわ。
0054起債は借金
NGNG「バカだな」か。笑止!
高度処理が求められる水域へ排出する事業体では
すでにそれなりの普及率になってるんだよ。
それなのに明らかに費用対効果の低いであろう
人口密度の薄いところにまで管渠を作り続けるのはムダだろ?
土建屋政治逝ってよし
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ホントそうだよね。
でも全然話題になってないんだよね…。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG短いパイプでも処理人口かせげるから。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいころじゃないかな。
ってややこしすぎて無理か。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ以上、下水道をつくる意味はないのではないのか。
ただし、N、Pを除去する必要はあるわな。
多分環境ホルモンなんかより、ずっと影響が大きい。
N、Pと、ここでは関係がないがCO2の固定化がもんだいだな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG土建屋の天下は続く
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさに土建屋天国だな!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげーな。金かかりそう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自治体から無理矢理委託させて、日本の下水処理場の大半を設計・施工監督。
高い委託料を巻き上げる。
まさに日本の下水道の悪の元締、国土交通省天下り官僚用特殊法人。
ここの事務所にいる、事務員は暇持て余し、勤務時間中はほとんど遊んでいる。
でもこのドキュソ事務員にも、ボーナスまで出ているという、まさに特殊法人
マンセー状態。
漏れの払った税金返せ!!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンデープロジェクトとかで取り上げてくれないかな?
こんなに目立たなくて最低最悪な特殊法人も無いと思うんだが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jswa.go.jp/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーすると予算配分も少なくなる。
下水も民営化の流れでしょうかね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらいしいですよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも民営化バカがいたか。
あんな赤字で民間企業として成り立つわけないだろうが。
007066
NGNG>69のいうとおり。賛成しているわけではない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは〜
1mで20万ですか。
価格破壊で中国から輸入したいですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の流行だね。
そうそう、下水道じゃなくて東京都水道局のPFI事業ってどうよ?
なんだか、発電とかが好きみたいだけど…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東京都下水道局はやってるぜ。
捜してみな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおう!ありがとう!!
捜してみるッスよ!!
0076も
NGNGでもさー、優秀な人材の集まる政令指定都市とかだったらいいけどさー、
田舎の市町村の役人に下水道の施工監理なんてとてもできないよ。
だから下水道事業団に委託するわけよ。
マアそんなド田舎に下水道を引くこと自体問題なんだけど。
下水は河川や道路と違って国の直轄事業が無いからね。
国は自治体に金を与えるだけ。
国の直轄事業ができないからその代替組織が下水道事業団ってわけさ。
地方に好き勝手させないための中央が遣わした尖兵みたいなもんか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事業団関係者発見か?(w
別に事業団を遣わさなくとも、技術者がいない自治体は都道府県が代行で
やるという制度を作るという方法もあったのではないか。
過疎代行制度がある県もあるがね。
それに、下水道とよく似た施設である農業集落排水事業などは、いちおう
自治体施工となっているぞ。(土地改良連合会とかいう団体がかむ場合も
多いと聞いたが)
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後からどど〜んと、ツケの請求がくるのだ。
少しは自分とこで勉強してね。
>>田舎自治体様
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるから?補助金?教えて!下さい<(_ _)>
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部ポスト(出向先)の確保。
以上。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出向先の確保という意味も確かにあるだろうね…。
実際、出向している職員は職員数にカウントされないので、実際よりも
多く技術屋を抱えられるというメリットがある。
ただね、委託した県の仕事を、下水道事業団に出向したその県の職員が
担当しているという、まさに委託費のムダ使いと思えることをしている
箇所もあるぞ〜。
下水道事業団の予算確保の為、むりやり委託させられているという面も
あるだろうね。
実際、某政令市は事業団委託を止めて市直営で下水道をやりたいと、建
設省に相談に行ったら酷く怒られたという話を聞いたことあり。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそだよ
委託の委託で委託料ピンハネとおなじこと
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088びたー
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 00:31ID:UlFlWQVkなにしろ、ご当地の隣町ですからなぁ〜
0091天気読み
01/08/28 23:02ID:QFWNEZlYいきなり失礼。それ全く本当ですよ。
昼は勉強、夜も勉強だと暗黙の了解。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 23:32ID:kXRXE782ピンサロ、ヘルスに自らの金で逝く分は良し。
その風俗に流れる金は、大阪オリンピック招致委員会のような旅費の
浮いた金で奴らは逝っているということが問題。
川口市は税収が増えてもいいかもしれないが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 19:43ID:VPsQZKMQ手をあげろ!!!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 00:11ID:/OBknwvUなんの関係があるんだ!?
教えてくれ!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 14:23ID:su31165o関係ないけど持ってるよ!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 20:15ID:6yznYdsU0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんなクソにボーナスまで出すな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています