水不足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001黒奴省
NGNGダムが半分以下になってようやく
取水制限だ
この国はバカかと思う
今年などは気象専門家が前もって
水不足がわっていたのに・・・
0105も
NGNGアホか。
担当者のその日の気分でダム操作された方が大問題だろうが。
「今日はちょっと多めに放流してみっか」なんてね。
役所仕事ってのはちゃんと基準を決めてそれに従って進めないと
ダメなんだよ。
なぜならば、スキあれば役所の仕事にケチつけようとする
>>104みたいな愚民がいるから。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役人が涙流して喜びそうだな。やりたい放題の官僚帝国が出来るぞ。
とりあえず、法律を無視して104を国外追放だね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/1_topics/16_mzshi/mizu_02.htm
ダムの貯水状況なんだけどさ、夏は満水の四分の一だけ減らしてるんだね。
そりゃ、台風とかで大雨が来たときのためって分かるけど、雨が降ったら
多めに流す程度のことをこまめにやれば、満水に近い状態を維持できるん
では?四国ではもうやってるらしいよん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洪水か渇水かの二者択一論じゃない。
洪水も渇水もだ。
オマエは何を批判されているのか分からんのか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法律を変えるんだよ。
マヌケな管理をしているのは国交省管理のダムだけだろうが。
小河内ダムや神奈川県管理のダムを参考に勉強しろ。
だからダムはムダだといわれるんだ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利根川水系の水源施設を完成し,東京都もこれらを水源として
数次にわたる拡張事業を行って給水量を増加させ,現在では
給水量の約75%は利根川水系に依存,小河内ダムを上流に持つ多
摩川の系統は,約20%に止まるというような状態に変わってしまった.
東京都水道の水系別にみた配水量の実績を10年ごとに示したもので,
近年における利根川水系の急増ぶりが目立つ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力不足と水不足が両方解決する良い方法。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからオマエは馬鹿なんだよ。それとも、オマエは神か?台風だって、直前に
ならないと直撃するか、それるかわからんだろ。台風の当たり年なら毎週直撃
だが去年のようにほとんど来なかった場合もある。それくらい、わかるよな。
それとも痴呆で記憶がないか、こりゃ失礼(藁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年のように春先から雨不足がいわれてる時に
やることではない。
そんなことだから、お役所仕事と批判されるんだよ。
0115fushanasan
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そのときは、100年の一度の大雨でも大丈夫なように作ったが、
> この雨は200年に一度の大海だったと言い訳する。
>>102
> 陰謀説大好き電波系ダム反対派は、200年の一度の大雨が降っても
> この雨は100年に一度の大雨だったが、ダム操作が失敗だったとか
> 設計が誤りであったとか逝って、電波を飛ばす(藁
土建行政のバイブルである『河川砂防建設技術基準』(なぜか案)には、
「◎◎年に1度の大雨」について次のように書かれている。
過去の気象データから「◎◎年に1度の最大降雨量」を設定する。そして
洪水になりやすい「過去の降雨パターン」を用いて、降雨と増水の関係に
ついて10以上のシミュレートを行う。
このような計算値のうち、半分をカバーできればよいということだ。
これが「100年に1度」の理論的根拠だな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、痴呆よりは神に近いかな。
要するに
X水資源開発公団
○東京都水道局
○神奈川県企業庁
ということですな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119貧乏神
NGNG利根川の流域は日本最大だからな。
小河内みたいなわけにはいかないんだよ。
矢木沢から銚子まで流達時間が一体どれだけかかると思ってるんだ?
その間に多数の利水者がいて、流入河川も渡良瀬川・鬼怒川・小貝川等大きい川だ。
ここでは簡単に説明できないほど様々な要素があるってこと。
利根水系のダム管理のことを簡単に言う奴は想像力がないな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言うと思った。
長いのと台風に備えてダムを空にするのは関係ないいだろが。
バカは屁理屈を付けるのだけはうまい。
能力がない公団職員はリストラだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンタ、ダム管理ってどういうことか知ってるの?
0122名無し三等兵
NGNGその間に、放水した水で増水した河川部分の水+それより上流で急な
降雨があって増水する分で堤防越える確率・・・?
とか計算した結果が、梅雨前の放水で75%にする
になっているのですか?
もし、最初の放水をもっと少なめにして、様子見でこまめな放水にしても
大丈夫なら、それを導入すべきでは。
0123> 119
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長いので大変なら、ミシシッピ川なんかどうなるんだ。
バカに限って、自分の仕事は世界一難しいと勘違いするんだよな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事前にダムを空にしても、何の役にも立たなかったわけだ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれほどの治水・利水をする必要があるの?
馬鹿に限って、思いつきで人を罵倒して
自分は頭が良いと勘違いするんだよな。。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダムを空にしておいたから、それですんだんだろ?
そうじゃなかったら大洪水だったぞ。
いるよな、こういう馬鹿。
他人が苦労して準備したからうまく行ったのに、
何も知らずに「なぁんだ簡単じゃん」とか言い出すの。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダムの容量と今回の雨の流域降雨量を比べ見ろ。
せいぜい、ダマで防げるのは数%だろが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピークカットが出来るかどうかが勝負なんだよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奈良俣ダム 59%
薗原ダム 32%
下流で警戒水位を突破しているといいのに、上流は空っぽ状態。
いかに無策か分かるだろう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンフィス、ニューオルリンズ、セントルイス
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台風のおかげで19,657万m3 貯水率は57%に上がった。
この増加は3日分の水にしかならない。
これから水が溜まって増える可能性に期待するしかないか。
ダムに頼るのはやめた方がいいな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洗車や庭木の水やりくらいにはしばらく使えるだろう。
都市の降雨は下水に流せば水害の要因だが、ためれば立派な資源だ。
何といってもタダだしな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、お前は今回バケツで何杯の水を溜めた?(藁
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藁うよりはやってみな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダム反対派は、タライで水を溜めろっ!ってか?(藁藁)
で、何杯溜めたんだよ。
自分でやってないんじゃないかい?(藁
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置するのは、「タライに水を溜めろ!」って言ってるアホですか。
それとも、それをからかって遊んでる人の方ですか。(藁
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効率もよくていかにもリサイクルっぽいが、いきなり揃える
のは大変だろう。
タライの場合は、週に1度くらいは使い切ることだ。さもないと
ボーフラがわくことがある。タライに金魚放すのもよいが、
猫にとられる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあって、雨はその場でためるのが当たり前だ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに同意できるなら、やれば?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日2%の消費とすると、一月分か。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ここの中で、実際にタライに水溜めた人いるの?(クスクス)
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洪水対策にダムは、大して役に立たないようだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大雨が降るわけではないからね。
ダムに頼りきるより、実際に生じる水害に対応する知恵が大切。
0150149
NGNG0151も
NGNGボウフラもそうだけど、菌とかもあるし
地域によっては硫酸系の化合物とかも入ってたりするし…
でも、小流域で雨水を貯めて利用できるシステムは
今後考えた方がいいかも。
もちろんgoサインとなれば、それはとってもオイシイ公共事業ですが。
0152名無し三等兵
01/08/27 09:12ID:NrmAFN9E矢木沢以外とらあえず十分
0153名無しさん
01/08/31 22:55ID:L9dtOShk70%になりました。
どうやら今年も乗り切ったね。めでたしめでたし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています