水不足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001黒奴省
NGNGダムが半分以下になってようやく
取水制限だ
この国はバカかと思う
今年などは気象専門家が前もって
水不足がわっていたのに・・・
0002どむ
NGNG天気予報なんてあてにならないぢゃん。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取水制限したら、そいつがバカって言われる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダムの容量って使用量の10日分くらいしかないんだよ。
一夏分貯めているわけじゃない。
0005どむ
NGNGそれに、川にも適当に流さないといけないんでしょ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海水使うなら、いくら水不足になっても痛くない。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金が問題だから、痛いよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取水制限がかかっても,利根川には大量の農業用水が流れている。
そして上水には使わせてもらえない。
0009森林太郎
NGNG水不足は森林の荒廃が原因。
森林の荒廃は林業の衰退が原因。
森を大事に、林業に補助金を!
0010どむ
NGNGそれプラス、日本人は水を使いすぎってのもある。
一人あたりの水使用量を比べると中東の人の2,3倍くらいあったよう
に思う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、膨大な量の農水の水利権がある。
でも最近はその水利権が遊休化して使用されていないのが多い。
でも上水として取水する事は許されない。
遊休化した水利権は取り上げて足りないとこにまわせるように
柔軟に河川行政は対応すべき。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえせ弱者が反発することはできない。タブーなんだよな。
やると、ヴァカマスコミが世論を煽るから
>>1
そんなこと逝ってたら、梅雨・台風等で降雨が予想される
時期以外ほとんど制限続きじゃないか(w
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014も
NGNG海水は、塩分の除去が大変なのです。
ゴミとかなら濾過できるし、
大腸菌は殺菌ができるけど
塩水はフィルターを通過するし、
分離にエネルギーがすごいかかる。
それに海水だと海にしかないから、
いくら水道が圧力かかってるとはいえ
低い海から高い山に持っていくのは
大変なのです。
海水よりもオンサイトによる雨水の積極利用がよろしいかと。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウジアラビアでは海水から真水つくってるけど石油より
水の方が値段高いそうだな。
まあ、日本でもレギュラーガソリンよりミネラルウォーターほうが
高かったりするか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金かかるね。一番大きいのが電気代。
電気を馬鹿食いするから。環境破壊ともいえるな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに水のパイプを他県から引いたら、そっちが迷惑しないか
ダムを作ったところで雨が降らなかったら渇水になる。
節水を呼びかけたところで水の消費量は確実にある。
水はどこから手に入れましょう。
暑いのに水が飲めなかったら死ぬぞ!
0018どむ
NGNG原発で捨ててる熱を利用するってのもあるよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>15
RO膜で15m3/Hrで125KVA程度。まー電気代かかるけど。
沖縄にも海淡ROが入ってるね。電気すごいねぇ。
台風一回分でおよそ100億トンの水がGETできると
言うことは、いったい電気代でいくらかかるんだ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとでもして計算したら?
0021たそがれ検針員
NGNG某都市では計算すると、水道水1000トンで100円です。
ミネラルウォーターだと2リットル238円くらいですよね。
1リットルにするとハイオクガソリンよりも高いのでは!!
0022たそがれ検針員
NGNG誤字した!
×1000トン
↓
○1000リットル
※訂正しお詫び申し上げます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近深刻に感じないか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・小雨が予測されても
・少々の雨でもサーチャージを迎え無くても
・規則だからの一点張りで
放流する○建がヴァカだからです。
水利権料を返還させるようキボーン
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG膜で作った水でもいけるんじゃないかと思う
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風呂も入れないし、トイレも流せない。 辛いだろ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030害霧省
NGNG貯水タンクを義務付けとかは?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可愛そうに
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球は今世紀中になるようになるでしょう?!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農水は料理用にも使用できないと自縄自縛なんだなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037リン・チェンメイ
NGNG東京とでは一定規模以上で実施しています。
一般家庭にも推奨しています。マニュアル有りますので
ごらんになってください。
雨水貯水利用ですと比較的早めに元がとれます
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水素と酸素から 簡単にできるんですか?
>
できたら もうやってるって
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹へった
NGNG改造するって手もある
0042>41
NGNG0043関東地方某水道局
NGNGそれでは,先進事例研究のため,沖縄県北谷町とハウステンボスの海水淡水化プラント
を視察研修に行ってよろしいか。
よろしければ公費で沖縄・長崎3日間ツアー!
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酒も飲めないよ。
0045にこら てすら
NGNGヘリから 氷の つぶを 雲の中に 降らすと
雨になるとか
研究しているらしい
0046オウムじゃないよ
NGNGhttp://popup.tok2.com/home/zundou/dnisi/dnisi9711.htm
http://www.osk.3web.ne.jp/~asterope/weapon.html
http://rerundata.hypermart.net/08haarp/wf3haarp.html
0047雨乞いの術
NGNGhttp://www.jade.dti.ne.jp/~suzaku/yinyan8.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水素を燃やせば(=酸素と反応させる)水になる
何も難しいことは無い
ただし水素をどこから持ってくるかは別問題だ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨウ化銀だか何かを上空で散布するってにせんえっくすでやってた
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやるってさ
0051名無しさん@お腹いっぱい、
NGNG孫の為に毎日、家庭用ビニールプールに水を入れて遊ばしてる
おまけに毎日、朝、昼、夕方と庭の草木に水を撒いている。
やっぱり、夏場の水不足の時期は、
水道代を値上げした方がいいのでは、
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初からあきらめて海から水を取っていたら、
水不足なんておこりゃしなかった。
その代わり水道代は高かったかもしれんが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのおやじじゃ、値上げしても使うと思われ。
それならメーター毎の総量規制でしょ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海から取るって、それに使う電気で激しく温暖化促進されるよ。
都会での雨水利用とか、下水を浄化した「中水」の利用とか、
もっとそう言うところを議論しろよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水不足で苦しむよりは、温暖化が促進した方がまし。
「激しく」って、気温が100℃超えるとかか?(笑)
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水不足(or水害)の原因の一員かも
森林伐採も
東京では 過去数十年の間に 個人あたりの使用量が倍になったとか
005755
NGNGじゃあ、地球が寒冷化すれば、水不足(or水害)は
起こらないのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因などは誰もわからないでしょう
地球の本来の状況なんて誰もしりません
と思います
ただ最近多い気はするのですが
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGるのに手段が確保できてない。四国並みに毎年降水量が少ないのな
ら仕方ないが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実にもったいない。
日本の全建築物に雨水貯水タンクの設置を義務づけた方がいい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都心を流れる神田川の地下には ドーム何杯分か
しらないが 巨大な水はけ溝があるとか
また 都庁などにも中水システムが 備わっているとか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたりでトイレの水を流してみれ
下水処理水のにほいがするナリ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か数年前も水不足で悩んでいたと思うが
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水分の過飽和度が下がり雲が消えてしまう、とかだったら自業自得で笑えるな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.asahi.com/science/news/K2001072600863.html
http://www.asahi.com/national/update/0809/030.html
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068も
NGNGヒートアイランドの熱風が群馬や山梨まで行く、
という話は初めて聞きました。マジすか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水源地は雨が降って一息ついた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周辺の県では下降気流で雨降らず
て感じか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雨の元がなきゃ雨は降らん。
単に前線の影響。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前テレビで見たよ。
動植物の生態系まで変わるらしいね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激減するらしいから、5年か10年に一回位水不足になったほうがいい
(公共事業費も減るし・・)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か間違っているように思うが。
0081はっかー
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは「水不足ですよ」っていう認識を広めるための儀式だな
噴水止めるとかのほうが儀式の域を出ないね。
噴水はそこで水を循環させてるタイプが基本。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。
積乱雲が派生してスコールや洪水になりやすいそうだ。
実際去年は都市型洪水が何度か起きたよね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日も暑かった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雨水利用において、雨水を貯留槽に溜めたり、地下に浸透させたりする
ことは、都市型洪水の防止につながる。
雨水の地下浸透は、湧水を甦らせるなど地域水循環の再生にもなる。
溜めた雨水や地下水は、水洗トイレ、冷却塔補給水及び散水など雑用水
の水源として活用できる。
また、阪神淡路大震災で明らかになったように、溜めた雨水や地下水は、
水道が長期間にわたってストップしたが、代替水源として重要な役割を
果たした。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雨水の有効利用は都市型洪水対策として効果的な方法ですね。
そもそも、太陽の力で蒸留水(もちろん混ざりモノあり)を作ってくれているのに、
わざわざ誰も泳がないような河川の水を上水として利用する姿勢は?です。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもさ、大都市では大気中の水分は排気ガスとか、工場の排煙・火山性ガスを含んでるから
見た目はきれいでも飲用には適さないと思われる。
たまに、雨どいからパイプをひっぱってタンクに溜めてる家を見たことがある。
そのまま河川とかに捨てちゃうのなら、庭に撒いたほうが確かにいいね。
そうゆう利用なら納得です。
飲用はちょっとね・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG街がアスファルト、コンクリートで覆われたため、いわゆる都市型水害といわれる水害が増えている。
下水の普及当初は、降った雨の半分は土中に染み込み、残りを下水管で排水する考えだった。それが
今ではビルが立ち並び、雨水の七〜八割は下水管や街中を流れる中小河川に流れ込む。能力以上の
水量は必然的に逆流し、あふれた水は道路や街を水浸しにする。
ダムや大型河川の決壊ではなく、「内水氾濫」と呼ばれる洪水である。都市化が進めば進むほど
危険性は高まっている。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG08/30 01:06 <雷雨>東京・港区で1時間に114ミリ 150棟が浸水=2替
東京都内を中心に29日夜、激しい雷雨に見舞われ、150棟で床上、床下浸水した
。JR渋谷駅前の地下街が約30センチも水につかるなど、住宅や商店が被害を受け、
夏休み最後の日曜日を豪雨が直撃した。
東京消防庁によると、中野区で計28棟が床上浸水、練馬、豊島区などで住宅計12
2棟が床下浸水した。また練馬、新宿などで道路10カ所が冠水したほか、品川区のJ
R大井町駅前では幅5メートル、長さ17メートルの歩道橋の板が雨の重みではがれ、
歩道上に垂れ下がった。
R渋谷駅ハチ公口近くの高架下の道路は周囲より低くなっているため水没。
飲食店が水につかり営業できなくなったほか、道路に止めてあったオート
バイ約20台が水に沈んだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真相知ってる人いない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG週刊ポストだろ。真相も糞もないよ。
低水位運用→小雨→渇水・水不足→ダム利権派の陰謀(藁
って記事だけど、低レヴェル。ただの電波記事。
ダム主任は
高水位運用→台風・集中豪雨→浸水被害 を回避したいだけ。
洪水を発生させて人を殺すよりも、水不足の方がまだまし。
何れにしても人が制御しているという点で、人災よばわりされ
ても仕方ない面はあるが、天候まで制御できるはずもなし。
運用方針やプロセスまで、しっかり見極めてから記事にして
くれや。
0098台風11号
NGNGということで、
=================
終 了
=================
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に空梅雨の心配がされてたのに?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小河内ダムはそういう法律がないから、放流は不要らしい。
台風たって、明日か明後日に放流すれば十分だろが。
要は、洪水対策用のダムと、飲料水用のダムと、灌漑用能のダムと、
観光用のダムと.....ムダなのをたくさん作りたいのさ。
でも、堤防の決壊による浸水は起こる。
そのときは、100年の一度の大雨でも大丈夫なように作ったが、
この雨は200年に一度の大海だったと言い訳する。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>観光用のダム
そんなものはない(w
>100年の一度の大雨でも大丈夫なように作ったが、
>この雨は200年に一度の大雨だったと言い訳する。
設計洪水量ってものがあるし、雨量や放流量は計測されている。
陰謀説大好き電波系ダム反対派は、200年の一度の大雨が降っても
この雨は100年に一度の大雨だったが、ダム操作が失敗だったとか
設計が誤りであったとか逝って、電波を飛ばす(藁
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎年捨ててる。そういう決まり
利根川水系には「夏季制限容量」が決められている。
7月〜10月はダムを満杯にしてはいけない決まり。
洪水と渇水でどちらが国民の財産を滅失するおそれが大きいか。
当然、洪水でしょ。
週刊誌なんていい加減なもの
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www02.so-net.ne.jp/~kwsa-msw/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyokeiei/index.htm
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/index.htm
http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/index.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105も
NGNGアホか。
担当者のその日の気分でダム操作された方が大問題だろうが。
「今日はちょっと多めに放流してみっか」なんてね。
役所仕事ってのはちゃんと基準を決めてそれに従って進めないと
ダメなんだよ。
なぜならば、スキあれば役所の仕事にケチつけようとする
>>104みたいな愚民がいるから。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役人が涙流して喜びそうだな。やりたい放題の官僚帝国が出来るぞ。
とりあえず、法律を無視して104を国外追放だね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/1_topics/16_mzshi/mizu_02.htm
ダムの貯水状況なんだけどさ、夏は満水の四分の一だけ減らしてるんだね。
そりゃ、台風とかで大雨が来たときのためって分かるけど、雨が降ったら
多めに流す程度のことをこまめにやれば、満水に近い状態を維持できるん
では?四国ではもうやってるらしいよん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洪水か渇水かの二者択一論じゃない。
洪水も渇水もだ。
オマエは何を批判されているのか分からんのか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法律を変えるんだよ。
マヌケな管理をしているのは国交省管理のダムだけだろうが。
小河内ダムや神奈川県管理のダムを参考に勉強しろ。
だからダムはムダだといわれるんだ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利根川水系の水源施設を完成し,東京都もこれらを水源として
数次にわたる拡張事業を行って給水量を増加させ,現在では
給水量の約75%は利根川水系に依存,小河内ダムを上流に持つ多
摩川の系統は,約20%に止まるというような状態に変わってしまった.
東京都水道の水系別にみた配水量の実績を10年ごとに示したもので,
近年における利根川水系の急増ぶりが目立つ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力不足と水不足が両方解決する良い方法。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからオマエは馬鹿なんだよ。それとも、オマエは神か?台風だって、直前に
ならないと直撃するか、それるかわからんだろ。台風の当たり年なら毎週直撃
だが去年のようにほとんど来なかった場合もある。それくらい、わかるよな。
それとも痴呆で記憶がないか、こりゃ失礼(藁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年のように春先から雨不足がいわれてる時に
やることではない。
そんなことだから、お役所仕事と批判されるんだよ。
0115fushanasan
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そのときは、100年の一度の大雨でも大丈夫なように作ったが、
> この雨は200年に一度の大海だったと言い訳する。
>>102
> 陰謀説大好き電波系ダム反対派は、200年の一度の大雨が降っても
> この雨は100年に一度の大雨だったが、ダム操作が失敗だったとか
> 設計が誤りであったとか逝って、電波を飛ばす(藁
土建行政のバイブルである『河川砂防建設技術基準』(なぜか案)には、
「◎◎年に1度の大雨」について次のように書かれている。
過去の気象データから「◎◎年に1度の最大降雨量」を設定する。そして
洪水になりやすい「過去の降雨パターン」を用いて、降雨と増水の関係に
ついて10以上のシミュレートを行う。
このような計算値のうち、半分をカバーできればよいということだ。
これが「100年に1度」の理論的根拠だな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、痴呆よりは神に近いかな。
要するに
X水資源開発公団
○東京都水道局
○神奈川県企業庁
ということですな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119貧乏神
NGNG利根川の流域は日本最大だからな。
小河内みたいなわけにはいかないんだよ。
矢木沢から銚子まで流達時間が一体どれだけかかると思ってるんだ?
その間に多数の利水者がいて、流入河川も渡良瀬川・鬼怒川・小貝川等大きい川だ。
ここでは簡単に説明できないほど様々な要素があるってこと。
利根水系のダム管理のことを簡単に言う奴は想像力がないな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言うと思った。
長いのと台風に備えてダムを空にするのは関係ないいだろが。
バカは屁理屈を付けるのだけはうまい。
能力がない公団職員はリストラだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンタ、ダム管理ってどういうことか知ってるの?
0122名無し三等兵
NGNGその間に、放水した水で増水した河川部分の水+それより上流で急な
降雨があって増水する分で堤防越える確率・・・?
とか計算した結果が、梅雨前の放水で75%にする
になっているのですか?
もし、最初の放水をもっと少なめにして、様子見でこまめな放水にしても
大丈夫なら、それを導入すべきでは。
0123> 119
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長いので大変なら、ミシシッピ川なんかどうなるんだ。
バカに限って、自分の仕事は世界一難しいと勘違いするんだよな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事前にダムを空にしても、何の役にも立たなかったわけだ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれほどの治水・利水をする必要があるの?
馬鹿に限って、思いつきで人を罵倒して
自分は頭が良いと勘違いするんだよな。。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダムを空にしておいたから、それですんだんだろ?
そうじゃなかったら大洪水だったぞ。
いるよな、こういう馬鹿。
他人が苦労して準備したからうまく行ったのに、
何も知らずに「なぁんだ簡単じゃん」とか言い出すの。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダムの容量と今回の雨の流域降雨量を比べ見ろ。
せいぜい、ダマで防げるのは数%だろが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピークカットが出来るかどうかが勝負なんだよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奈良俣ダム 59%
薗原ダム 32%
下流で警戒水位を突破しているといいのに、上流は空っぽ状態。
いかに無策か分かるだろう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンフィス、ニューオルリンズ、セントルイス
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台風のおかげで19,657万m3 貯水率は57%に上がった。
この増加は3日分の水にしかならない。
これから水が溜まって増える可能性に期待するしかないか。
ダムに頼るのはやめた方がいいな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洗車や庭木の水やりくらいにはしばらく使えるだろう。
都市の降雨は下水に流せば水害の要因だが、ためれば立派な資源だ。
何といってもタダだしな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、お前は今回バケツで何杯の水を溜めた?(藁
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藁うよりはやってみな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダム反対派は、タライで水を溜めろっ!ってか?(藁藁)
で、何杯溜めたんだよ。
自分でやってないんじゃないかい?(藁
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置するのは、「タライに水を溜めろ!」って言ってるアホですか。
それとも、それをからかって遊んでる人の方ですか。(藁
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効率もよくていかにもリサイクルっぽいが、いきなり揃える
のは大変だろう。
タライの場合は、週に1度くらいは使い切ることだ。さもないと
ボーフラがわくことがある。タライに金魚放すのもよいが、
猫にとられる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあって、雨はその場でためるのが当たり前だ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに同意できるなら、やれば?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日2%の消費とすると、一月分か。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ここの中で、実際にタライに水溜めた人いるの?(クスクス)
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洪水対策にダムは、大して役に立たないようだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大雨が降るわけではないからね。
ダムに頼りきるより、実際に生じる水害に対応する知恵が大切。
0150149
NGNG0151も
NGNGボウフラもそうだけど、菌とかもあるし
地域によっては硫酸系の化合物とかも入ってたりするし…
でも、小流域で雨水を貯めて利用できるシステムは
今後考えた方がいいかも。
もちろんgoサインとなれば、それはとってもオイシイ公共事業ですが。
0152名無し三等兵
01/08/27 09:12ID:NrmAFN9E矢木沢以外とらあえず十分
0153名無しさん
01/08/31 22:55ID:L9dtOShk70%になりました。
どうやら今年も乗り切ったね。めでたしめでたし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています