トップページatom
1001コメント398KB

★対決!!風力発電VS太陽光発電!★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろ自分の意見を語ってほしい。
0951名無電力1400105/02/13 13:32:01
太陽電池の設置場所

11.太陽電池の裏面

これだけでもすごい面積になる!
0952名無電力1400105/02/13 13:32:58
太陽電池の設置場所

12.東京湾

これだけでもすごい面積になる!
0953名無電力1400105/02/13 13:58:42
>>952
これを言うのであれば
 13.経済水域を太陽電池いかだで埋める
という発想が出る

ただし、蓄電は大きな問題
停電をなくすためには2週間分程度の蓄電容量が必要であるが、
一般に揚水発電所の有効落差は300〜700m程度
落差三百数十メートルなら電力1kWh=水量1トン
琵琶湖一杯分の水量でも、日本の電力10日分にしかならない
海水を使えば水量は確保できても ダムのサイズ>琵琶湖
日本がますます狭くなる
0954億kwの男または女05/02/13 14:19:11
>>864  
時間のある方は、蓄電について864,865も見てください
0955名無電力1400105/02/13 16:18:01
>>953-954
あんたら、バカにされてるのもわからんの?
あ、同一人物ね
0956名無電力1400105/02/13 16:18:39
太陽電池の設置場所

12.太陽馬鹿の全身

これだけでもすごい面積になる!
0957名無電力1400105/02/13 16:26:44
太陽電池の設置場所

13.地球表面全土。

これだけでもすごい面積になる!
0958名無電力1400105/02/13 16:54:04
こっちでもあっちでも粘着か。
マジキモイ
0959名無電力1400105/02/13 17:01:04
↑きゃあ、粘着魔がwww
0960名無電力1400105/02/13 17:05:10
太陽馬鹿さんへ。

火力馬鹿の火力タンが「石炭は200年使う」って言ってますよ。(ヒソヒソ
0961億kwの男または女05/02/13 19:13:23
>>955
30年後に.太陽光風力発電が電力のメインのかなりの一角になってるかもしれないということを
(つまり瞬間で億kw台の発電量が出来てなければならない)ということを非現実だと言う人は結構多いだろう
いっけん現実的でないと感じる人はもっと多い

 でもいったい30年後のなにが電力のメインになってるか、多いのは相変わらず天然ガスと石炭がメインだろうと漠然と思う人
でも30年後は厳しいぞ、天然ガスは石油が減ればすぐ続いてなくなっていく、石炭は温暖化がすごい

 次に多いのは何か新しいものが電力を支えると言う幻想、これは本当の幻想
3番目に原子力が発展して増えると言うもこれはかなり少ない人たち

 この三つのどれかだと思う人が多くて太陽光風力は考えにくいだろうが実際は太陽光風力の普及が遅れれば大変なことになる
ほんとに大変だよ、今にわかる

 自分でパネルを購入するしないでなくてこういう全体を見ることから太陽光発電にかかわると言う方法がある
お金が無くてパネルを購入できなくてもいい、特に若い人はこっちの観点からアプローチすべきだ

 それらが地球の温暖化防止につながる


0962名無電力1400105/02/13 20:45:53
自分で言っているように、
「非現実的」ですね。(クスクス
0963名無電力1400105/02/13 21:33:46
>907
>例えば電気税を取るようにする。
現在、環境税が検討されています。これには電気にも
課税されますよ

0964名無電力1400105/02/13 21:34:02
未来の現実は今日の非現実。
0965億kwの男または女05/02/13 22:41:04
>>962
自然法則と、世界と地球の状況に疎い人は、太陽光風力が、大規模にならないと大変と、なかなか感じないだろうなあと書いただけだよ
これだけ超依存してしまった、化石燃料の時代が終わり始めると言うのは超現実(シュールな)感じがするもんだ

 世の中には2005年の終わりに初めて21世紀かなと思う人だっている
0966名無電力1400105/02/13 22:43:27
>>965
つまり「非現実」であるというわけだ。w
まあ、馬鹿は馬鹿なりに(ry
0967名無電力1400105/02/13 23:58:14
>>965
         ∧_∧
         〈`Д´ 〉
         /   /⌒ヽ ←>>962
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
0968億kwの男または女05/02/14 18:41:59
>>966
天然ガスと石炭の発電つまり今の主力が30年後はやばいからと言って,かといって太陽光と風力が替わりのメインだとはなかなか思えない人が多い
原子力は今の規模でつずくだろう,再処理の試験してる,非常に重要な試験だがマスコミは取り上げない)
太陽光風力はなんかおとぎばなし的で,そういうものが何千万kwとか億kwとかと言うの想像しずらいやつも多い,総計50km*40kmとかになるわけだしね

 だが多少自然法則を知るものは実はそれしかないと言うことを知ってるしかも20年も建設にかかるから今から検討しないとやばいことになる,頭脳明晰なものがボーとしてるものに教えていかねばなるまい
日本全体はとくマスコミ等ボーとしてる,なんかでてきてうまくいくさと油断しきってる,おとなの学力低下だ、だがなんかなぞ無い
0969名無電力1400105/02/14 19:41:21
>おとなの学力低下だ、

全くですう。
日本語もろくに勉強できないこんな大人がいるんですう。(クスクス
0970億kwの男または女05/02/14 20:48:48
>>968
 >総計50km*40kmとかになるわけだしね
全国に一ヶ所そういうものができるわけでないよ,最低、千ヶ所場合によっては数千ヶ所に分けられるだろう
一県あたり平均にすれば総計8km*5kmくらいが20から100箇所に分かれる
0971名無電力1400105/02/14 20:53:52
だから日本語勉強して出直せと言われてるだろう。w
0972億kwの男または女05/02/14 22:26:40
  あーだこうだと言いながら少しづつ太陽光や風力が拡がっていくのが良くて,余り未来をこうなんだよとしめされるのはいい気分で無いかもしれないね
子供に日本語がどうだとか言われるだけになってはつまらない

 とぴがでなおしたらきをつけよう
0973名無電力1400105/02/14 22:53:49
>>972
句読点。
漢字、読めますか?(クスクス
0974名無電力1400105/02/14 23:47:23
学力低下が著しいな。

「著しい」って漢字、読めるか?W
0975名無電力1400105/02/14 23:49:34
>>972
×「少しづつ」→○「少しずつ」
0976名無電力1400105/02/15 02:49:49
句読点 くどくてん
著しい ちょしい

文句あるかっ。(ペッ
0977名無電力1400105/02/15 05:37:33
だおえのあおどこあおんこおおだろ?
0978億kwの男または女05/02/15 09:13:40
>>974
できるだけわかりやすく書きましょう、1000になって消える日も近いですが.ここでもいっぺんおさらいしましょう

 2010年代から以降太陽光風力発電はドンドン増えて、農地山林にも広がり、2020年代には電力の相当メインになっていくのではないかといってるわけですが
そのわけは二つに分けられると言ってるわけです,まず今の3大メインのうちふたつ,石炭と天然ガスは,30年先にはかなりやばいだろう,30年後ころにはほとんど先が無いだろうと言うことです
原子力は今の規模が続くだろうが石炭天然ガスは終わりに近づくだろう
まずこれはどうでしょう.残り資源量と温暖化を考えてください,それと世界の動き

 次にふたつが終わりにちかずくならその代わりはいったいなんだろう,原子力系はもうでてるわけです
もしかしたら太陽光風力しかないのではないだろうか、なさそうだ

 と2点を言ってるわけです,それぞれどうでしょう
0979名無電力1400105/02/15 09:50:54
>陽光風力発電はドンドン増えて、農地山林にも広がり

環境破壊反対!

>石炭と天然ガスは,30年先にはかなりやばいだろう
勝手に決め付けるな!石炭は200年もつ!(by火力タン)

馬鹿ってループするんだよな。w
0980名無電力1400105/02/15 18:56:40
>>978
ええと、できるだけ平易に指摘しましょう
「ちかずく」×→「ちかづく」

キミは「ず」と「づ」が使い分けできないんだね
0981億kwの男または女05/02/15 19:10:02
>>980
どっちでもいいよそんなことは,どうでもいいことしかかけない坊やだろ
それより僕の言ってることがあたってれば,いくら温暖化反対と騒いでも,太陽光風力を大きく
増やそうとしなければなんにも変らないと言うことが明らかになってること,
石炭消費は温暖化効果が大きいから石炭はまだあるうちに使用制限が来るだろう

 本気で温暖化防止するのなら電力の石炭消費を太陽光風力に変えていくことしか道がないこと
マスコミたちはここには触れない,ただ温暖化温暖化と騒ぐだけ
0982億kwの男または女05/02/15 19:13:45
  それより車の石油消費が特にああメリかでは非常に大きいと言うやつがおるだろうが、車と太陽光風力特にアメリカでは風力発電との関係はトピがあたらしくなってから書くから
0983名無電力1400105/02/15 22:09:02
>>981
言葉の基本ができてないやつの文章はだれも読まんよ
0984名無電力1400105/02/15 22:31:21
>「ちかずく」×→「ちかづく」
こおおおんなこと間違っていたとしても意味は伝わる。
そんなに、じゅうだいなことかああああ。

どうでもいいような琴を、日本語が鳴ってないと得意げに言っているのは
老人ドモ。
 昔から、老人ドモは近頃の若いやつらは日本語もまともにしゃべれないと
大昔から皆言い続けてきた。

2チャンネルで、既出を「がいしゅつ」と書いていたひとを、ホント、嬉し
そうにたたきまくっていた老人達がいたが、日本語でも誤用がやがて正式な
日本語になってしまった事実を持ち出されて急に劣勢になっていた。
2,3年前のこと。
 
 本論で正面からぶつかり合うのが怖いから、こういう重箱の隅をつつく
行為にでているのでは。
0985名無電力1400105/02/16 00:53:30
>>984
いや、アンタのは誤用で御用ですよ。プゲラ
そゆー人のは読む気にならんから、いいこと書いてあっても本論に入れずモッタイナイヨ、老婆心ながらご忠告。再プゲラ
新聞がアンタの言う誤字脱字だったら、「意味は伝わる。 そんなに、じゅうだいなことかああああ。」的逆ギレは通用させんだろ?
0986名無電力1400105/02/16 01:24:33
↑によるとここは新聞らしいですw
0987名無電力1400105/02/16 02:11:09
長期的に見れば、太陽は50億年先には燃え尽きるので
主要な電源とするには不安がある(w
0988名無電力1400105/02/16 02:14:37
づ と ず が使い分けできないのは新聞じゃなくてもアンマリだろ
学校で国語の先生に何も言われなかったのか?
0989名無電力1400105/02/16 21:38:26
おまいらもっと気合入れて太陽光を語れ!!!
0990名無電力1400105/02/16 22:48:17
太陽電池を全家庭の屋根に。シャープの宿題です>吉永小百合
0991億kwの男または女05/02/16 23:39:53
  書き込んだ後にチェックする大きな画面が出なくて困ってます,時々出るけどどうなってるんだろう,「ず」と「づ」ですね気をつけよう

そろそろ1000になりますね,エーと大きいのは,温暖化防止温暖化防止と騒ぐけど,太陽光風力発電を大きく大きくしないと,化石燃料を減らすことは結局できずに終わってしまうだろうと言うことが
議論されたり報道されたりしないのはなぜだと言うことですね

 原子力はある程度から大きく増えないだろうそうすると、第3のものは「無い」から温暖化防止は太陽光風力発電の広がりしだいなんですけどね
太陽光風力と温暖化はそういう関係にある,ヨーロッパでは相当議論されてるようだ

0992名無電力1400105/02/17 00:25:56
水力なら自力で負荷追従できるから火力の世話にはならんが(むしろ得意)
太陽や風力でどうやって負荷追従するんだね??
0993名無電力1400105/02/17 00:55:40
>>991
句読点(くどくてん)
0994バカ05/02/17 01:24:19
>>992
一家に1台、巨大フライホイール。
0995名無電力1400105/02/17 07:00:19
>>992
常に余るように発電して、余った電気は捨てる

ダム式水力なら、発電に使わなかった水がダムに残っている
火力なら、出力を絞れば燃料が余る
しかし、太陽光風力水路式水力などは、出力を絞っても何も残らない。もったいないから「出力調整できない」ことになっているだけ
0996億kwの男または女05/02/17 08:36:34
  太陽光風力発電を大きくする場合の最大の課題は,負荷追従をどうするかについてです
真昼のピークの山をなだらかにするためにも太陽光発電はその出力のかなりを水素製造にあて,水素製造の速度を変化させることによって出力を調整すると言う方法が考えられる
出来た水素はかけがえのない運輸燃料等になるでしょう

 世の中が水素社会になると言う論も,原子力が多少と太陽光風力からの水素製造が無いとただの空論です
ただそれでも,曇りの日など需要の方が大きくなりすぎてかなりの電圧低下がおきる、破綻の心配は残るでしょう、それをどうするかはこのトピがあらたまったらかいてみたい
0997名無電力1400105/02/17 08:52:38
そこで蓄電ですよ!
0998名無電力1400105/02/17 09:20:46
つまり水力をもっと開発するしかねーな。広域電力ネットワークの整備と。
0999名無電力1400105/02/17 11:26:02
>水素製造の速度を変化させることによって出力を調整すると言う方法が考えられる

この馬鹿、出力調整の意味を理解できないようだ。w
1000名無電力1400105/02/17 15:11:29
1000いただき
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。