捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
NGNG捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
さぁ、熱く語りましょう
0879名無電力14001
NGNG科学委員会は「調査結果としての個々の海域のその年次の推定数」については出す
ことにしていますが、「南極海」などの広い海域での棲息数推定値を出す」ということ
について合意しておらず、当然そういう数字もありません。
76万頭にしても、それらの数字の一部を日本側が操作して「合意された棲息数」とし
て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
せん。
しかしなんだな。「なんでもかんでも人類が総力をあげればわかるはず」という科学
神話の時代を経て、いまは「わからないことは、わからないと正面から認める」という
のが科学的な考え方とされているわけなんだが。
旧来のコンテクストにおける科学の信奉者の方なのですね。そうですね、年代として
は30代後半から上のひとが、そういう考え方をすることが多いようです。
あとちょっと気になるので聞きたいのだけど、「知見」という言葉、この一連の議論で
はじめて知りましたか?
0880名無電力14001
NGNGミンククジラ1頭あたりのエサの量は、決して増えはしないと思うがね。
むしろ種内競争が激化する方が、エサ不足の影響は大きいだろう。
なにしろ生態が基本的に同じなのだから。
なんとか委員会がどんな議論してたのかは知らんがな。
0881名無電力14001
NGNG1991年科学委員会合意の76万頭不満ならば、それにかわる結論が
当然「科学委員会」から出てるんだろ? あん?w
まさか、あれほど「科学委員会で結論が出てないから」と言い続けて、
ここに来て「科学委員会」の合意はありません、なんて話じゃあないだろうな。w
ま、逃亡するならもっと良い言い訳にしろよな。w
0883名無電力14001
NGNGあの。違いますよ。
紹介された会合はそのキャンペーンの系譜に連なるものだとは思いますが、時期も
一致しないし、キャンペーンの規模は全国規模のものでしたから単一のイベントとか
に収斂(しゅうれん)するわけがありません。
当該イベントは、「鯨が魚を食べ尽くすキャンペーン」に連なる系譜のものだとは思い
ますが、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
0884名無電力14001
NGNGあともう一言勝手なことを申し上げますれば、
変な人の相手すらいとわないなど、
すこし2chに入りこみすぎかと。
せっかくの知識を、学術に生かされないのは残念かと。
0885名無電力14001
NGNGミンククジラが増えたと主張しているひとがいるのは知っているのですが、増えたと
いうデータを見たことがないんですよ。もしあなたが「増えた」あるいは「増えた公算
が高い」と言えるだけのデータをお持ちならば、ぜひご紹介ください(敵対的反論と
かではなく、これはマジな。おれも「増えた」説の根拠を知りたくてだいぶ長い間探し
ているんだが、みつからないんだ。鯨研に聞いても言を左右されて、結局なにもわ
からない)。
0888名無電力14001
NGNGあ、だいじょぶっす。
ぼくはプロの学者(研究することで給料をもらって食えちゃうひと)ではないし、また
どっちかというと専門の分野は「コミュニケーション論」なんですよね。だから実は、
2chでの議論とかも、本業のうちだったりして。
捕鯨問題についても、「なにがどうなってこういう世論が形勢されたのか」とか、「実
は世論はどう考えているのか」とか、そっちの方が興味対象なんです。
個人的には自然保護にも強い関心があるんだけど、自然保護って「世間様の納得」
を得ないと一歩も進めない分野でしょ? そういう意味でも、対立が鋭く出るとか、し
かし大半のひとが実は感心がないとか、捕鯨問題はサンプルとしてけっこういい線
だと思っているのですが(でも、ある意味、ひどい視点だよなあこれ)。
0889名無電力14001
NGNG減って成熟の弱齢化は生じないだろうと。
0890名無電力14001
NGNGおいおい、これだよこれ。w
科学委員会でも決着済!
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H14genkyou/37AMW-Ant.pdf
性成熟年齢は密度依存的に変化する事が知られており、図2の
耳垢栓変異相(性成熟年齢の指標;Lockyer 1972, Kato 1982)を
用いた解析から、本種の平均性成熟年齢は、1940 年代には11〜12 歳
であったが捕獲開始当初の1970 年代初頭には7 歳前後にまで若齢化
した事が判明した( Masaki 1979, Kato 1987, Kato andSakuramoto
1991)。
この(捕獲開始以前の)変化は、生態的競争種のシロナガスクジラや
ナガスクジラの資源が減少しため、個体あたりの摂餌量が増加して
成長が速まり、結果として性成熟年齢が若齢化したと解釈されている
(図3;Kato 1987)。
この若齢化現象については、本種の資源管理上に大きな影響があるため、
その真偽を巡りIWC 科学委員会では長期にわたって激しい議論が交わされ
てきたが、1997 年のIWC科学委員会年次会議において、真実の若齢化
現象であることが証明され、15 年間に及ぶ論争に決着がついた(IWC 1998, Thomson et al. 1997)。
0891名無電力14001
NGNG0892名無電力14001
NGNG>ぼくはプロの学者(研究することで給料をもらって食えちゃうひと)ではないし、
そりゃそうだろう。w こんな↓レベルで研究されてはたまらんぞ。(大笑
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
0893名無電力14001
NGNGでは「クジラが魚を食い尽くすキャンペーン」なるものはどこに往ったのだ?
いつもの妄想か?w
0895名無電力14001
NGNG了解です。
なお、「頭数」で考えた場合にはそういう矛盾点が出てくるかもしれませんが(しかし
ミンク激増説に根拠があれば、という話なので、頭数換算でいっても矛盾はないと
おれは思うんだけど)、「バイオマス換算」で書いたのがミソで。バイオマス換算での
激減をベースにすれば、まったく矛盾はないことになります。
個人的には、「平均体重が10倍の種が10倍のえさを食うか」といったあたりのデータ
がないんで、「リニアに正比例する」とはいえないと思ってますけど。
0896名無電力14001
NGNGそのとおり。
お調子者という阿呆が妄想した記録だな。
このスレの過去レスにも残ってるぞ。
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まない!!」とな。w
0898名無電力14001
NGNGなるほど、シンプルすぎる回答でしたか(笑)。
某国の官僚による、ものすごーーーーーーーい、仮定条件に仮定条件を重ねた
摩訶不思議な回答とはだいぶ違いますね(爆笑)。
0899名無電力14001
NGNG>て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
>せん。
おやおや、それは大変だ。(笑
IWCのHPには76万頭という数字が載ってしまっているぞ。w
これはIWCが悪い日本政府に騙されたのか、それとも、ずるい日本政府が
HPを改竄でもしたのかい?w
http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm
0900名無電力14001
NGNGしかし素直に言って、お前の自惚れだ。w
0901名無電力14001
NGNGだから、含まれないんだよ。
・牡鹿半島には、その「A」という事象が起きたという記録が皆無である。
・牡鹿半島の近隣他地域に、その「A」という事象が起きたという記録がある。
・できれば、その「A」という事象を牡鹿半島に結び付けたい。
そういう場合に「牡鹿半島付近」と書くんでありまして。もし牡鹿半島内で「A」という
事象が起きたのなら、はっきりそう明記する方がはるかにいいわけだけど、それを
やると根拠を示せない。だから「牡鹿半島付近」と書き、根拠を求められたら「牡鹿
半島以外の地点における記録を示す」という逃げ道を確保したと。
つか、悪いんだけど、このつっこみも「無理スジ」です。えーと、「無理スジ(の説)」
と「スジが悪い(説)」との優劣関係には踏み込みません。
0902名無電力14001
NGNGそれはだいぶ後になってから追加されたもので、日本政府の強い要請によるもので
あるというのが、捕鯨問題業界の理解です。
包括的資源評価が出された時点でのペーパー(英文)には目を通していますが、あ
りませんでした。いまごろWebに追加して何やってんだ、という感想は抱いています
けど、日本チームってめんどくさいから、めんどくさくなって折れたIWC事務局を、お
れは責めることができません。内心忸怩たるもんがありますけどね。
0903名無電力14001
NGNGあとさぁ。
IWCのページに6海域合計の76万頭余の数字が出ているのに誰かが気づいたとき
には実はひと騒ぎあったんだけども。確かに「合計としての数字」は追加されたが、
しかしそれが「棲息数の合意」であるとは、どっこにも書かれていないよ。なんでし
たら当該ページや関連ページの英文を全部読んでごらんなさい。
0904名無電力14001
NGNGほら、本人が必死に
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まない」
と顔を真っ赤にしてワメイテいるだろ?(苦笑
しかも、このアホは議論の中心である肝心の本を、自分でを持って
いないのだよ。w ゆえにこういう間違いをする。
人が「ちゃんと本を読んでからカキコしろ」と注意してもこのざまだ。
さあ、もう一度このアホに言ってあげよう。
「牡鹿半島付近」と書いてあるページは何ページか確認しろ。
自分が持ってもいない本の内容を妄想するな。
そんな学術レベル以前の問題で、お馬鹿を晒すな。
しかし、頭の悪い奴だな。
0905名無電力14001
NGNG0906名無電力14001
NGNGちゃうちゃう。
もしオマエが自説を主張したいのなら、オマエが「IWCの合意ではない」
という文章を探さなければならないのだよ。わかるな?(無理だろうが)
IWCのHPのWhale Population Estimatesに載っている数字が、
IWCの合意ではないと主張するオマエが、その文書を示すのだよ。w
しかし、頭が悪いということは(ry
0907名無電力14001
NGNGつまりあなたは、「自分からはなにひとつ立証する気がない」ということですね?
まあこれまでも自説らしきものはなく、つっこまれるとコピペするしかなかったわけで
すから、多くは期待しませんが。
0909名無電力14001
NGNG典型的なお馬鹿である。w
特に、「自分で持ってもいない(読んでもいない)本の内容を妄想する」とは
常識以前の問題だな。w 何度注意されても同じことをするとは、カスだなこいつは。w
お調子者の迷言集追加
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字はIWCの合意ではないと主張
アホの見本ですなあ。w
0912名無電力14001
NGNGいいや、こちらは76万頭という数字がIWCのHPにしっかりと
載っている数字であることを示したのだよ。w
ゆえに、それを否定するためにはオマエが「その数字は日本側が操作した」
「IWCの合意はない」ということを示すのだよ。
しかし、本当に頭の悪い(ry
0913名無電力14001
NGNG0914下げのひと
NGNG>>912
あの。なんでおれがそれを示さなければならないのでしょうか。つか、そんなにむず
かしい要求をしているつもりはないんだ。
その76万うんぬんという数字の直下、真下、すぐ次に、こう書かれているのだが。
The Commission is unable to to provide reliable estimates at the present time.
A major review is underway by the Scientific Committee.
0915下げのひと
NGNG個人的感想。ちと我慢ならんので書いとく。
立証もなんも、ふつー、こんだけすぐそばに書かれていたら目にはいらないか?
まさか76万のところだけが目にはいっていて、直下のこの注意書きには全然目を
やらなかったなんて、想像しないと思うんだよ。
おれ、>>906 氏が何を言ってるのかが、しばらくわかんなかったもん。だって真下
に「よくわかんないので調査中です」という注記があるんだぜ(ためいき)。
0916名無電力14001
NGNGおいおい、話をそらすな。w
76万頭という数字を「日本側が操作した」「IWCで合意していない」
ということを示せといっているのだよ。(ため息
わざとか知らんが、あまりにも低俗だぞ。w
0917名無電力14001
NGNG>76万頭にしても、それらの数字の一部を日本側が操作して「合意された棲息数」とし
>て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
>せん。
この↑話をしているんだがねえ。(ため息
頭が悪いと、自分のカキコもわすれるから疲れる。w
0918下げのひと
NGNG「IWCのページに記載されている=合意がある」という考え方がおかしい、と述べてい
るのだが。直下に注記があるのになんでそれを見落としたのかと聞いているわけよ。
ふつーは見落とさないと思う。
ついでなんだが、あなたが英語を読むという習慣がないひとである可能性も鑑みて、
注意喚起のために >>903 の末尾をつけくわえておいたのだが、この程度じゃだめ
だったのかな。辞書を引くなり、翻訳サイトを使うなり、そのくらいのことは簡単だと
思うんですが、なんでその程度の努力もしないのかな?
日本政府の暗躍によって当該数字が記されたことについては、説得しようと思わな
い。それはわりと内輪での情報だし、納得を得られなくても、当該ページに明記され
た注意書きを指摘するだけで十分であると判断する。
0919名無電力14001
NGNGおいおい、逃げるにしてももう少し言い訳を考えろ。w
あまりお馬鹿を晒すもんじゃないぞ。w
まず、Year(s) to which estimate applies:1982/83 - 1988/89 で
76万頭というのは理解できるな? 無理か?
そして、Currentにおいて、The Commission is unable to to provide
reliable estimates at the present time. A major review is
underway by the Scientific Committee.
と言っているということは理解できるな? 無理か?
でだ、そのYear(s) to which estimate applies:1982/83 - 1988/89
において「日本側が操作した数字」「IWCで合意されていない」と
主張したのはオマエ自身だということは覚えているな?w
それを逃げるつもりか? あん?
0920名無電力14001
NGNGしかし、いくらなんでもひどすぎる話だぞ。w
自分で76万頭について「日本側で操作した数字だ」「IWCで合意されてない」
などとワメイテおきながら、追い詰められると、
>日本政府の暗躍によって当該数字が記されたことについては、説得しようと思わな
>い。それはわりと内輪での情報だし、
とはなんだこれは?(苦笑
逃げるにしても、少しはましな言い訳をしなさい。
まあ、こういう態度が二枚舌の典型なんだがねえ。w
0921名無電力14001
NGNG1.お調子者は76万頭について「日本側が操作した数字だ」「IWCでは
合意していない」と主張した。(>>879)
2.しかし、その「操作された合意もされていない」数字がなぜかしっかりと
IWCのHPに載っている。
3.その事実を指摘されると「日本政府の暗躍によって当該数字が記された
ことについては、説得しようと思わない。それはわりと内輪での情報だ」
と言い訳して逃亡した。
まあ、こっちも「説得:w」していただく必要はなく、お調子者の言葉が
いかに空疎なものであり、二枚舌と呼ぶににふさわしいものであるかの
証明にまたなったわけだ。w
0922名無電力14001
NGNGお調子者の迷言集追加
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w
アホの見本ですなあ。w
0924名無電力14001
NGNGすまんが、自分のことを先に説明してもらえないか。
「日本側が操作して」「IWCの合意もない」はずの数字が、何故に堂々と
IWCのHPに載っているのかをな。w
0925名無電力14001
NGNG1.お調子者は76万頭について「日本側が操作した数字だ」「IWCでは
合意していない」と主張した。(>>879)
2.しかし、その「操作された合意もされていない」数字がなぜかしっかりと
IWCのHPに載っている。 http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm
3.その事実を指摘されると「日本政府の暗躍によって当該数字が記された
ことについては、説得しようと思わない。それはわりと内輪での情報だ」
と言い訳して逃亡した。 (>>918)
まあ、こっちも「説得:w」していただく必要はなく、お調子者の言葉が
いかに空疎なものであり、二枚舌と呼ぶににふさわしいものであるかの
証明にまたなったわけだ。w
0926名無電力14001
NGNG船の上から望遠鏡で見てただ石油エネルギー無駄にして
無駄人に無駄金使ってどれだけ調査できるのかね
0927名無電力14001
NGNG教えていただきたいのですが、「合意された棲息数」と「推定棲息数」
の相違はなんなんですか?
また、当該ページを見ると、Southern Hemisphereという広い海域に
ついて述べているのはミンククジラだけではないようですが、
他の鯨種についても日本の暗躍によって合計数が記された、
ということなのですか?
さらに、合計数は提示しないことになっていたとありますが、
合計する前の海域ごとのデータはWeb上で見ることは出来ますか?
教えていただければ幸いです。
0928名無電力14001
NGNG0929927
NGNG漏れのこと?
来たばっかりで過去レスあんまよく読んでないんだ。すまん。
どこかに書いてあればおしえてくらさい。
0931名無電力14001
NGNG2001年5月には現在と同じ表が載り、「最新については調査中」と
書かれている。その前は不明。
0932927
NGNG上の上、というのは>>925?
「わざわざ日本語訳」というのはどれのこと?
正直、76万頭という数字を問題にしているのはわかっても、
何を問題視しているのかはよくわかりませぬ。
・過去にはそのような数字もあったが現在は確定していない
・海域ごとの数字は合意されているが合計に意味はない
ということなのかと想像していますが、前者については、
過去にある程度合意した数字があって、
その後大規模な捕鯨が行われていなければ
その数字からあまり変動はなかろう、というのは合理的な
推測のような気がしますし、後者については、海域ごとの
数字があるのならそれに従って海域ごとの捕獲可能数を
割り出せばいいことのような気がしますが。それに、
「南氷洋サンクチュアリの是非」みたいな、大きな海域の
話が問題になっているのであれば、その大きな海域での
数を概略把握するために海域ごとの数字を合計したものを
用いるのも自然なように思えるのですが。
「そんなこともわからんやつは議論するな」ということかも
しれませんが。
0933名無電力14001
NGNGhttp://prweb.org/fbird/00011.htm
http://prweb.org/fbird/00018.htm
0934名無電力14001
NGNG0935927
NGNG捕鯨できないよね。
一応、持続可能な範囲で捕鯨を行うのが目的なんだよね。
(本当に加盟国がみんなそう思っているかかなり疑問だが)
「推定は原理的に不可能だ、だから永遠に捕鯨は
行わないんだ」と寝転んでしまう立場もあるんだろうけど、
そこまで言ってないように見えるんだよね。
反捕鯨国の側が長期的にどうしたいのか、よくわからん。
測定誤差に幅を持たせれば、ある程度の推測は可能だと
思うんだけど。グリーンピースが参照している数字を
見たけど、これを見ると、少なくとも20万頭はいる、
ってことだよね。逆に言えば。
そしたら、それを前提に捕獲数を決めればいいんじゃないの。
なんか、「測定値は不確実だ」みたいなことが言われているから
桁が違うのかと思ってたけど、こんな程度の幅なら
よくある話じゃない。
安全側の数字で考えても出来そうなもんだけどなあ。
違うのか。
0936名無電力14001
NGNGしかし「ミンク鯨が早熟になったのは個体数が増えたからだ」なんて
毒電波を読まされるとヤバさを感じるわけ。
0937名無電力14001
NGNG0938927
NGNG電波には電波を、ってことなのかな、と思わなくもない。
それがいいか悪いか別として。
「76万頭はウソ」となぜ言われているのかはよくわかったが、
少なくとも20万頭はいそうなので、数百頭の調査捕鯨は
問題なさそうだな、と何となく思った。
素人としては。
0939下げのひと
NGNG「合意がない」のは説明書きを読めば明らかかと思うんだが、説明書きが読めてい
ないんだったら、「合意がない」ことがわからないのもいたしかたないことだ。たぶん
まぁそういうことなんだろう。
0940下げのひと
NGNGIWCのページのどこかにもとになった数字も記載されていたと思うんだが、探すのが
骨なのでちょっといろいろ見てみて。
合計数については、包括的資源評価が行われた時点では、IWCとしては「海域推定
数を合計して総棲息数推計を出す」ということはやっていなかった。記載されるように
なったのは、合計数が欲しい国(日本)がゴリ押しをしたせいでしょう。
| 過去にある程度合意した数字があって、その後大規模な捕鯨が行われていなけ
| ればその数字からあまり変動はなかろう、というのは合理的な推測のような気が
| します
その条件が満たされていれば合意。しかし満たされていないので不合意。
この調査は、南極海を6海域にわけて毎年1海域づつ調査していくというもので、そ
の後も毎年1海域づつの調査は継続されています(どうもその連続性が微妙に怪し
いのだが)。
で、数字は調査のたびに乱高下してて、新しい数字で同じように合計数を出すと、
半分くらいまでミンクの数字が減ったりするのね(念のためだが、それはミンクが減
ったことを意味しない。単に統計的に数字が暴れてるだけ。その程度の精度だって
ことでもある)。
包括的資源評価はその後行われていないので日本側は「76万頭」をいまだに使っ
ているわけだけど、その後の調査によって数字が暴れてしまっているので、「76万
頭」には単に「包括資源評価が試行されたときの数字」という以上の意味がなくなっ
てしまっているというわけ。ある意味とっても政治的な数字になっちゃってる。
0941927
NGNG「現時点での評価はない」というのは下の説明書きを読めば
わかりますが、「1982/83 - 1988/89の数字として76万頭
という数字について合意がない」といういのはどの説明書きを
読めば分かりますか?
私もグリーンピースのページを示されるまではわからなかったんだが。
IWC自身が「1982/83 - 1988/89の数字として76万頭
という数字について合意がない」とどこかで言っているんですか?
それとも、下げの人は一貫して「現時点での評価はない」という
ことのみを言っているんですか?
もしそうなら、それについては>>924さんも認識していると
思うけど。
0942下げのひと
NGNGんじゃなくて、包括的資源評価を行った際の数表では、海域ごとのデータは示され
ていたが合算数値はなく、聞いてみたところ「性格が違う数字もまざってるし、合算
する意味はないから書かなかった」という科学委員会の判断があった、ということで
す。
「合算してはいけないという合意があった」とは言えませんが、科学委員会の見解は
シートに記されている通りで、そのシートには合算した数字はなく、また各海域の数
字が合算できるものではない、という科学者的合意はあったとのこと。「シート上に、
その数字が記されていなかった意味」の評価は、IWCに詳しくないひとにはわかりづ
らい点かもしれませんが。
0943927
NGNGだとしたら>>939の「説明書きを読めば明らか」というのは
言い過ぎでは。
科学委員会のレポートが容易に入手できたとしても、そこに
「記されていない」ことの意味を読み取れ、というのでは
「読めば明らか」ではないと思います。
それに件のページから科学委員会のレポートまで容易に
たどれる訳でもなさそうだし。(たどれたらすみません)
IWCがこのような情報の提示の仕方をしているのであれば、
「76万頭」というのがIWCの公式見解ととらえるのは
きわめて自然だし、それが誤解だとするならそれはIWCの
責任であって読む側の責任ではないと思います。
少なくとも「説明書きを読めば明らか」とはとても言えないと
思います。
0944812
NGNG水産庁あたりまでもが『76万頭以上いる〜』という書き方を
今でも盛んにおやりになっていらっしゃいますね。
いくら煽りのためとはいえ「〜以上」という書き方はないと思うのだが。
まあそんだけ私たち国民をバカにしているんでしょう。
0945名無電力14001
NGNG鯨教の方ですか?
0946927
NGNG上でも書いたけど、ある年に1つの海域で20万頭以上いたのは
確かなんだから、「20万頭以上」と言っておけば安全側だし
たたかれることもないと思うのに、なぜ76万頭にこだわるのかは
わたしにもよくわかりません。4倍程度の相違なら結論にも
さほど大きな違いは出ないような気がするし。
しかし、グリーンピースも「だからいい加減な数字だ」と
鬼の首でもとったように騒ぐのはどうかと思う。桁が違うという
話ではない訳だし。
どっちもエスカレートし過ぎなのかも。
でも、こういう交渉ってえてして相手と同じぐらい
ムキにならないと負けちゃうからな…
人を見て法を説け、というところでしょうか。
0947下げのひと
NGNGすでに該当対象者にはだいぶ説明をしておりますので。まるっきし初対面のひとに
説明をするのなら、こういう方法は取らず、もっとちゃんと説明します。
該当対象者は、なんど言っても理解せず、IWCページ上の説明すら読まずに主張
している見受けられるので、こちらもまぁ、説明はかなりぞんざいになりますが、ご
容赦いただけると幸いです。
0948下げのひと
NGNGえーと、「ある年のある海域での20万頭」というのも推計棲息数にすぎず、実際の目
視頭数ははるかに少ないんですよ。また、グリーンピースは「わかっていないことを
さもわかったように言うな」とは言っているが、「いいかげんな数字」といった攻撃は
していないように思います。
前にも述べたエピソードをちょっと繰り返しておきます。
新しい調査データを合算すると、76万頭よりはだいぶ低い中央値がでるんですね。
これは、「最新のIWC科学委員会の数字によると、ミンククジラは激減した」と表現す
ることも可能なデータなんです。実際にはミンクが激減したわけではなく、統計上の
マジックで数字が暴れたにすぎないわけですが。
そこで「減った」キャンペーンをやるやつが出たら、それは効果的な手法なのかもし
れないが、反捕鯨側もまた「76万頭」の土俵に乗ることにほかなりません。
というわけで、「減ったキャンペーンはやめよう」つうか「やるんじゃねーぞゴルァ」と
いう話がまわり、結果として反捕鯨側は、「減った」キャンペーンを一切行いません
でした。
こういうのは、いちおう反捕鯨側にいるおれにとっては、「捕鯨推進側よりはわれわ
れ反捕鯨側の方がまだしも科学的である」と胸を張れるポイントになってたりします。
0949下げのひと
NGNGこの点についても簡単に説明しておきますね。
捕獲可能頭数の算出は、推定棲息数のモニタなどが必須で、その上で「初期資源
量からある程度の割合まで減ったところで捕獲をストップ」という考え方をとります。
その都度実際にどの程度捕獲していいかの算出はまた別なんですが、とりあえず
捕獲ができなくなる条件はそういう感じだと思ってください。間をぶっとばして簡単に
説明すると、鯨類の場合は初期資源量から60%くらいまで減ったら無条件停止、と
いうことになります。
で、76万頭が正しいと仮定して、またそれを初期資源量と置いた場合、いま20万頭
は確実にいるという条件で計算したら、それは60%を大胆に切っていますから、捕
獲可能数はゼロになります。商業捕鯨の対象にはできません(調査捕鯨はまぁ特
別なカテゴリなんで、ちょっと置いとく)。
おれの感覚では、76万頭という中央値はかなり過大に見積もったものの可能性が
あるように思います。そういう数字をベースにしてしまうと、その後の棲息推計数は
下回る公算が強くなります(実際、下回ってます)。となると、捕獲可能頭数は減る
方向に、強い圧力を受けるんですね。まあそれもまた、統計上の問題という印象が
強いんですけど。
ある意味、「威勢のいい数字として打ち出した76万頭」が、そういうルートで日本側
の手足をしばっているという感じもありますが、このあたりを修正するにはかなりの
方向転換や反省、もしかすると関係者の中での責任追及などが必要になるわけで、
そういうのがむずかしいんだろうなあと思います。
なお、鯨研あたりは、調査もしておらずデータもない1900年くらいの数字として、ミ
ンクの初期資源量を10万頭くらい、適正資源量を7万頭くらい、と主張しています。
こうなってくると、ちょっと議論以前に根拠提示要求とかからやらないとあかん感じ
もありまして。
0950927
NGNG本質的なところではないんですが、気になるので。
「説明をしている」とおっしゃっていますが、私も同じ説明を
読み、件のページとその周辺のリンクを読んだつもりなんですが、
>>933でグリーンピースのページが提示されるまで、76万頭の
何が問題なのか、理解の助けになるページや説明には行き当たり
ませんでした。
少なくとも、「当該ページに明記された注意書き」(どれのことを
指しておられるのかにも両者の間で誤解があるようにも感じますが)
からは、76万頭が現時点の数字ではないことは分かっても、
76万頭が少なくともある年には合意された数字ということを
否定するような内容は読み取れません。
にもかかわらず、繰り返し「説明書きを読めば明らか」と
主張されるのは「ぞんざい」とはちょっとレベルが違うように
思います。
「該当対象者」にはもうわからせるつもりはないから、
とおっしゃりたいのかもしれませんが、他の人も読んでいるの
ですから、売り言葉に買い言葉的なことはやめていただきたいなと
思います。
0951下げのひと
NGNG説明不足とのご批判、受け止めました。
いちおうポインタを出しておくと、いまdat落ちして読めなくなってますが、以下のあた
りです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/996471461/437
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/996471461/454
特に質問や反論もなかったので、この説明でOKであると考えておりました。今後は、
もうちょっと踏み込んだ説明をするようこころがけたいと思います。
0952927
NGNG「実際の目視頭数ははるかに少ない」はさすがに当然だと思うのですが。数十万頭の鯨を全て黙視で確認するべき、という話ではないですよね。あたりまえですが。それとも、通常の手法でサンプルすべき数よりも明らかに少ない、というお話ですか?
また、「推計棲息数にすぎず」とありますが、どういう意味ですか?76万頭が謎の数字、というのとはレベルの違う話、もっといえば、鯨の数の推定に意味があるのか、というところまで言ってしまうような話のように思えるのですが。
「わからないものもある、と考えるのが科学的」とよく書いておられますが、ある程度のマージン、安全率を取れば下限を押さえられるはず、と思うのですが。
後半は>>933で示されたページにも書いてあったので、わかります。
0953下げのひと
NGNG「全部を目視しろ」なんてことは考えてません。
統計的なサンプルとしてはおおむね十分なんじゃないかと思っていたんですが、年
による変動がかなり大きいので、ちょっとどうかなという疑問を感じています。サンプ
ル数の問題というよりは、調査手段が鯨類の生態にあまり合致していないのではな
いか、という疑いを持っているという感じです。
個人的には、鯨類程度のサイズになると、推計棲息数というのは実態のある数字と
いうよりは目安にすぎないくらいに受け止めておいたのがいいんじゃないかという感
覚を持っています。そういう意味では、現在の野生生物の棲息数調査が推計生息
数を得ようとする傾向が強い(ように見える)ことに疑問を持っている、とも言えるかも
しれません(「もっといえば」以下の部分、そう断言はしませんが、微妙に琴線に触れ
るところはあります)。
じゃあどういう意味を求めうるのかというと、「どのくらいの数が存在するか」という視
点ではなく、「かくかくしかじかの調査方法によると(という条件のもとに)このくらい目
視できた」というデータを手がかりとして長期的な増減傾向を見る、といった意味が
あるんじゃないかということですね。調査方法を厳密に維持するなどすれば、増減傾
向をつかめる程度のデータは出せるのじゃないかと。そして、利用などの上では、適
切な増減傾向のチェックが行える状況があれば推定棲息数がなくてもいけるんじゃ
ないか、なんてことを考えてます。
ただ、繰り返しておきますが、これは個人的な考えにすぎません。ある意味夢想の
レベルでのちょっとした個人的考えの開示にすぎないので、そこんところはよろしく
どうぞです。
0954927
NGNG初期資源量はどのようにして決定するのですか?
「ミンククジラ=ゴキブリ説」から想像するに、
水産庁としては76万頭は初期資源量を遥かに超えている、
と主張したいのかな、と想像しますが。
(だから現状が20万頭とか40万頭とかでも捕獲して大丈夫、
と言いたいんだろうと思う)
最後の方で書かれているのはそのことでしょうか。
また、初期資源量を基準にしなければならないものなのですか?
クジラサンたちの楽園では初期資源量まで戻るのかもしれませんが、
資源として利用する立場としては、楽園での数がどうこうではなく、
持続的な利用の下で維持できる数かどうかというのが問題なのだろうと
思いますが。生かさぬように殺さぬようにと言うか。
それが初期資源量と関係するとは直ちには言えないように思います。
また「維持できる数というものは推定できない。だから
初期資源量を基準にしたものを代替値として用いるのだ」
という話なのかな、とも推測されますが、それは過大なんじゃあ、
というのが素人の私の感覚です。
0955下げのひと
NGNG初期資源量をどうやって決定するのかは、ぼくも知りたいところです。
初期資源量をベースとするのは、おそらく「そこをベースとして漁獲可能量を算出す
る」という考え方があるせいだと思いますが、そう考える根拠については、ぼくにもよ
くわかりません。「ある程度間引けば一所懸命に繁殖をするから生産性は伸びる」と
いう考え方に基づけば、乱暴に言ってしまえば増減傾向のモニタさえしときゃいいわ
けで、わかりもしない初期資源量にこだわる理由はないように思います。
まあ、初期資源量がわかるはずがない、というのはある意味常識なんでしょうから、
初期資源量という数値はある種の計算上の都合によるもの、というくらいに理解して
おいた方がいいんじゃないかというのが、おれの感覚です。
かといって、初期資源量をいきなし10万頭くらいに設定し、それすら適正資源量より
多いとかいう前提のもとに論じるのは、なんぼなんでも乱暴じゃないかってのがおれ
の感覚なわけですが(つか、ないデータをあるかのように言うやつは信頼できないよ、
という感じ)。
0956927
NGNGありがとうございます…が…
>>933までは説明不足という感じはあったのですが、
先の書き込みで疑問に感じたのは、その点よりも、
「当該ページに明記された注意書き」ってどれのことだ、
何であのページ読んだだけで明らかと言えるんだ、ってこと
だったんですが、それは間違いだったって言うことなんでしょうか?
本質とは関係ないんであまり突っ込みたくないんですが、
性格上…
あと、「該当対象者」は再三質問しておられたように
私には読めました。
意思の疎通は難しいなあ…
0957下げのひと
NGNG現段階で議論を進める上で、*今の* IWCのページの上で数字の直下に記されてい
る注意書きを読めば、*今の* 段階で76万頭という数字が合意されていないことは、
明らかかと思います。また、前段部分にも、それなりにややこしいながらも、注意書
きはあります。
これだけで、まず少なくとも「現段階では、76万頭という数字は、IWCの合意事項で
はない」と言ってかまわないでしょう。
ここまでは「ちゃんと読め」の部分ですね。
更に踏み込んで、過去にその数字が合意のものであったのかという問題は別途あ
ります。こちらについても結果として「そんな合意はなかった」ということになるわけ
ですが、合意がないことの挙証に必要なプロセスは、「現段階の」ものとはちょっと
違います。
それについては、>>951で示したあたりのポイントですね。
該当対象者ですが、あれは「質問をしていたのだ」とは思いません。
0958927
NGNGどういう認識の下でああいう風に書いておられるのかが
知りたかったのですが、クリアーになりました。
どうもありがとうございます。
0959名無電力14001
NGNGおいおい、カッコつけてないでさっさと説明しなさい。w
まとめよう。
1.お調子者は76万頭について「日本側が操作した数字だ」「IWCでは
合意していない」と主張した。(>>879)
2.しかし、その「操作された合意もされていない」数字がなぜかしっかりと
IWCのHPに載っている。 http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm
3.その事実を指摘されると「日本政府の暗躍によって当該数字が記された
ことについては、説得しようと思わない。それはわりと内輪での情報だ」
と言い訳して逃亡した。 (>>918)
まあ、こっちも「説得:w」していただく必要はなく、お調子者の言葉が
いかに空疎なものであり、二枚舌と呼ぶににふさわしいものであるかの
証明にまたなったわけだ。w
0960名無電力14001
NGNG1993年に科学小委員会は全会一致でIWCに対しRMPの採択を勧告した。
IWC本委員会がその採択を実施を拒否した時、イギリス人の科学小委員会
議長、フィリップ・ハモンド博士(Dr Philip Hammond)、は抗議して辞職した。
「科学小委員会全会一致の勧告が・・・そのような侮辱的扱いを受けるなら、
科学小委員会なと持つ必要がどこにあるのか」とハモンド博士は辞表に
書いている。「科学小委員会に責任を持つ本委員会が小委員会の仕事を
あのように無視扱いするにあっては、自分自身その委員会のオーガナイザー
としてまたスポークスマンとして留まることは正当化出来ない。
また一生懸命働き・・・その結果がどのように扱われるかを知っている
この小委員会のメンバーに貴重な時間を割いてくれるよう頼むことも
私は正当化出来ない(・・・)それゆえ、私には科学小委員会議長の
職を辞する以外の道は残されていない。」
0961名無電力14001
NGNG1990年のオランダで開かれた第 40 回 IWC科学委員会年次会議で
科学委員会は南ミンククジラの包括的資源評価を完了し、南極海の
南ミンククジラの資源量を評価し、76万頭とすることで全員一致で
合意した(RIWC: 41,page 59 Table 1)。
0962名無電力14001
NGNG1970年代後半、日本の大隅博士は南氷洋のミンククジラは捕獲の対象となる成体
だけでも40万頭はいると推定していたが、反捕鯨派科学者のリーダー的存在である
シドニー・ホルト博士(Sidney J. Holt)による推定量はたった2万頭というものであり
実際に大規模な調査を行って検証する必要があった。そこで、IWCが1974から始めて
いたIDCR(International Decade of Cetacean Research、国際鯨類調査10年計画)の
一部として南氷洋のミンククジラの資源量の調査が開始した
なお、これ以上調査でミンククジラの豊富な資源量が裏付けられては困るのか、1984年
のIWC科学委員会の会合では反捕鯨派科学者グループが調査を継続すべきでないと言い
出したが、日本側の強い主張で結局継続となった
0963名無電力14001
NGNGIWC科学委員会は、これらの欠点を克服するため、1996年に“改訂管理方式(RMP)”を完成させた。
RMPは最大の経済的効率と資源の保護を両立させ、資源モデルへの入力情報の推定精度に応じて
捕獲枠を調整し、また資源調査を同時に行いつつ、結果をフィードバックさせる機構を導入したもので
科学委員会は全会一致でこの方式に合意し、1996年のIWC総会へ採用を勧告した。しかし、IWC総会は
科学的原則は採用したものの、その運用にはなお詳細な“改訂管理制度(RMS)”の議論が必要として、
2003年時点でもなお採用に至っていない。
0964名無電力14001
NGNG>初期資源量をどうやって決定するのかは、ぼくも知りたいところです。
つまり、このお調子者は改定管理制度の基本も知らんわけだな。w
別の問題を考えてみよう。ある銀行預金で、現在の残高と、過去に
引きだした金額の記録だけが知られているとき、最初の元金がいくら
だったかを推測する問題を考えてみよう。ただしこの預金には、元金
以外に入金はないとする。ここで未知数は、元金と利率である。適当
に元金と利率を与え、引きだし記録に基づいて、現在の残高を計算し
てみる。計算残高が実際の値と食い違っていれば、また別の元金と
利率を与えて同様の計算をする。このようなことを預金残高と計算値
が一致するまで繰り返す。大変な計算のように見えるが、コンピュー
ターはこのような計算もわけなくやってしまう。正確に残高を再現す
る元金と利率の仮定値が真の値として受け入れられる。ここで問題は、
元金が大きく利率の低い場合と、元金は小さくても利率が高い場合は、
同じ残高を与えることがあるということである。ここでもし、今時の
銀行利率が年 1%を越えることはあり得ないとわかっていれば、利率
0〜1%の間についてだけ計算して、他の場合を無視することができる。
0965名無電力14001
NGNG要因となった管理方式の不確実性を解消するための、多国間の研究
グループが15年がかりで、「改定管理方式」という鯨類の資源管理の
基本的な管理モデルを開発し、科学委員会は全メンバーによって、
これを合意しました。この方式のすぐれたところは、
(1)あらゆる可能性を排除せず、鯨類保護一辺倒でも、捕獲一辺倒でもないこと
(2)鯨の資源を損なわないように捕獲することが大切だという認識をもっていること
(3)情報の精度によって、捕獲できる量、保護する量を決定することの3つです
0966名無電力14001
NGNG数の減ったシロナガスクジラなどの希少鯨類をのぞき、ミンククジラ
など健全な鯨類資源については、持続的な管理を行っていけば捕鯨
しても支障はないという結論に達し、運用テストのステージに
入っています。
0968【IWCニュース速報】
NGNG第56回国際捕鯨委員会は7月19日、イタリア・ソレントで開幕した。
委員会では副議長に森本稔・日本政府首席代表が選出され、捕鯨国側の存在感が一段と高まった一方、
日本側が求めていた委員会での秘密投票提案は、反対多数で否決された。
秘密投票提案は、捕鯨国・反捕鯨国の勢力を計る今回会合初めての動議であり、
その動向が注目されたが、投票結果は、賛成24、反対29であった。
【IWCニュース速報取材班】
0969812
NGNG残りの2区域分をかつて接近法で調べた数字を[接近法→通過法変換]して
6区域分すべてを「並べた」。
そこまではよかったのだが、科学委員会が
「それらの数字は足す(総和)たぐいの数字ではない」と
言っているのにもかかわらず、あるいは言ったのにもかかわらず
日本は勝手にその「並べた」数字を「足して」発表してしまった。
つまり「足すということ」に対する「合意」はなかったと。
このように理解します。
そしてIWCのホームページができたとき?
憶測ですが、資源量の欄でいちおう76万頭という数字は入れるが
(日本はIWCの一大勢力だしうるさいからとかなんとかの理由で多分^_^)
すぐその下に「この数字は現在においては信頼される数字ではなく目下調べ中」
という一文を入れることにより76万頭を有名無実化させようとした、
(IWCとしてのささやかな抵抗かな?)
そんな印象を受けてます。
0970812
NGNGもし足したら76万より小さい数字が出たら、日本は
今度は逆に「それらは足していいという類の数字じゃありません」
なーんて言うのかなあ?(^o^)
0971812
NGNG(そんでもっと付け加えると)
IWCのホームページの資源量の欄のああいう書き方だと
「なにはともあれ1991年の時点では76万頭は合意されたんだなあ・・・」と
思い込む人が少なくありません。
それは日本側の狙いでもあります。
勝手に思い込んでもらえる。こんなおいしいことはありません。
責任はIWCのホームページが持ってくれるのだし。
0972名無電力14001
NGNG0973名無電力14001
NGNG0974名無電力14001
NGNGBBCにも秘密投票が否決されたのが載ってるね。
Japan came close on Monday to making sure IWC votes were taken through secret ballots.
It claimed this would protect smaller nations on the commission from economic and political pressure from anti-whaling countries and organisations.
The move was defeated by 29 votes to 24.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3907927.stm
0975下げのひと
NGNGると思うし、主権国家に秘密投票を認めてやる必要はないと思うんだが、もうなんで
もあり状態になってきてるな。
しかしおれは夢想するのだが、秘密投票になったら「日本寄り」とされる国々が内緒
で反捕鯨側で投票したり、票を両方から援助を引き出す道具に使ってますます日本
が苦境に追い込まれたりする可能性も少なくないと思うんだな。
国際会議の開催原理っていう点では秘密投票は認めがたいんだが、面白いから採
用してみてもいいんじゃないかと思う部分がちょっとあったりする。
0976名無電力14001
NGNG>憶測ですが
>憶測ですが
>憶測ですが
やれやれ、IWCのHPにしっかりと載っている数字が「合意がない」とか
言い出した上に、「憶測ですが」で説明完了かい。w
二枚舌の典型だな、おい。w
0977名無電力14001
NGNGまた興味深い話だな。反捕鯨派はここまで緑豆の主張のコピーを繰り返して
いるようだが一体どうしたんだ?w
科学委員会で全会一致で通過した“改訂管理方式(RMP)”に反論はないのか?w
それとも、緑豆のHPにコピーすべき論が見つからないのか?w
まあ、頭が悪いということは(略
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。