捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん
NGNG捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
さぁ、熱く語りましょう
0839名無電力14001
NGNGつうこって、おれ的にはこのネタについては、多少つついてみたかったり。まあ、強行
突破氏の考えを知ってもそれを一般化はできないわけだが、なんかしら新たな知見
につながる可能性はあるし。
0840名無電力14001
NGNGへえ、そんなキャンペーンがあったのかい。(笑
で、どこのだれが誰を相手にその「キャンペーン」とやらをやったのかね。w
「新たな知見」かもしれんぞ。(大笑
0843名無電力14001
NGNG結果が出るもなにも、そもそも鯨類による消費量が激減しとるのに現在の鯨類の消
費が漁業にとって脅威だなんて結果が出るわけないって。どうすりゃ「そういう結果
が出るかもしらん」なんて思えるのかがわからない。
0844名無電力14001
NGNG0845名無電力14001
NGNGんー。おれもまあ基本線としては他人の病状はどうでもいいんだが、社会生活を送
れなくなるほどのところまで病状を進める原因にはあんましなりたくないな。
>>840
え。そのキャンペーンを知らないでこれまでいろいろ書いてたんですかっ(驚愕)。
つか、「クジラが魚を食べつくす」キャンペーンくらいしかこの話の源流はないんで、
自覚症状ないままにまきこまれていたということなんでしょうねきっと。
0846名無電力14001
NGNG0847名無電力14001
NGNGなんでも、科学的になんにも立証されていないことを大真面目で説く官僚がいるとか。
先日開催された
「鯨と食文化を語る小松氏と、それを拝聴する無知な市民の夕べ」
のこと、
小松氏は大得意にクジラの食害について素人講義をたれたとか。
小松氏の科学に対する認識度がいかに優れているか、
垣間見えますなあ(笑)
http://www.e-kujira.or.jp/topic/coo/04/0703/index.html
「鯨と食文化を語る小松氏と、それを拝聴する無知な市民の夕べ」PHOTOレポート
0848名無電力14001
NGNGいちおう記録とゆーことで。
キャンペーンの主体は「IWC下関会議推進協議会」かなんか(すぐに出てくる写真が
ちっこくてよく読み取れない)。全国の役所などに呼びかけてポスターはりまくってま
した。捕鯨の早期再開を求める署名、とかってのを組み合わせてたところもあった。
写真とかもいろいろ撮ってあるけど、けっこう頭痛かったっす。
0849812
NGNG昨今捕鯨問題は人気がなく(つい先日のニュース+もすぐ落ちたし)、
たとえ奇知害さんであっても貴重な存在なのです。
なにしろ相手がいないことには自分の意見も言えないのでありまして。
ある意味利用価値はあるのであります。
0850名無電力14001
NGNGhttp://host.agri.pref.ibaraki.jp/~naisuishi/kahoku/science01.htm
0851名無電力14001
NGNGとある学会でたまたま捕鯨を扱うことになり、呼ばれたんで行ってみたら、呼ばれて
なかったはずの鯨研や捕鯨協会もかぎつけて大挙して来てて大荒れになったという
のがあったんすけど、終わったあとの飲み会でなぜか話題が「いかにして捕鯨問題
を盛り上げるか」になり(なるかフツー)、思いっきし場が暗くなったという経験がござ
います。すごかったなー、他に遠水研はいるわグリーンピースはいるわIFAWはいる
わで、ほんっと寄せ書きでもしときゃよかった。
0853名無電力14001
NGNG話題なのか?(大笑
捕鯨に賛成すると、無知な市民で、トンでも科学者だって?w
やれやれ、反対馬鹿とはよくぞ言ったものだな。w
0854名無電力14001
NGNGちなみに「呼ばれていってみた」というのは、
コメンテーターとしてということでせうか。
あの、ひょっとしたら内輪ネタになるので、
そんなこと答えられるかヴォケというのなら無回答ということで。
0855名無電力14001
NGNG1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
しかし、よくぞここまで頭の悪いことを晒すものだな。(笑
0856名無電力14001
NGNG結果も出ないうちに「珍説」と断定するする「お調子者」って構造だな。w
1.2001年3月には国連食糧農業機関の水産委員会が、クジラに
よる漁業への影響調査を開始することで合意。
2.同7月にロンドンで開かれた国際捕鯨委員会(IWC)年次会合でも
この問題についての調査や作業部会の開催を支持する日本と米国の
共同決議案が全会一致で採択された。
まあ、これだから反対馬鹿と揶揄されるわけで(以下略
0857名無電力14001
NGNGいや、ふだんは水産問題とはまったく無関係な環境哲学系の学会。わりと野次馬的
な感心と人脈で捕鯨問題を扱うことにしたらしかった。
>>854
前に出て喋らされる役目はほかのやつ。ただま、現場でデータが必要になったり議
論の応酬になったりした場合のバックアップとして「いるだけ、いてくれ」と言われた
のだったように記憶してます。
おれもまた野次馬気分で行ったのだが、そういうわけでけっこうばとるになり、口出し
もしたし、面白かった。
とはいえこれってだいぶ大昔の話だよ。
0858名無電力14001
NGNG1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
アホの見本ですなあ。w
0859名無電力14001
NGNG興奮しているのはいったい誰なのかと小一時間・・・・。
少なくともおれにとってはこんなもん、デジャ・ヴュもいいところ。ただまあ、それなり
にこの「鯨が魚を食べつくすキャンペーン」は信じてるやつがいて、こんだけスジが
悪い説もそうはないので、チャンスがあれば説明だけはしとこうって感じです。
そうだな。どのくらいスジが悪いのかっていうと、このクジラ食害論と比べると、まだ
76万頭説の方が37倍くらいはマシなんじゃないかと思うくらい、これはスジが悪い説
です。おれは広告代理店あたりが考え付いた説なんじゃないかと疑ってる(別に、広
告業界をケナすつもりはないし、広告のための手段としては逆に「とてもいいスジの
説」であったとも言えるわけですが)。
0860名無電力14001
NGNGまだでつか?w
0861名無電力14001
NGNG当然、お調子者だな。w
そもそも、お調子者が顔を真っ赤にして反論している(らしい)
「クジラが魚を食いつくすキャンペーン」とやらは、どこにあるのだ?w
76万頭説がマシ???w
では何頭いると思い込んでいて、オマエの大好きな科学委員会の公式発表は
どうなっているんだ?w
0862名無電力14001
NGNGこれを見ると捕鯨中止以後に顕著に減少しているのはイワシで、
その次にスケトウダラだね。同じくクジラに食われているはずの
サンマやカタクチイワシはむしろ増加傾向。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H13genkyou/POLLACK.pdf
こちらによれば、スケトウダラの漁獲量減少は1972年以後。
この減少に、87年からの捕鯨中止は無関係。
また2次的な資源量の減少は89年以後。クジラの成熟には
10年近く必要だからなあ。
http://abchan.job.affrc.go.jp/pr/maiwashi0404/maiwashi0404.pdf
ちなみにイワシ漁獲量の長期的な変動はこちら。1970年頃は現在同様に
ほとんどゼロ。70年頃は、87年の2倍のミンククジラがいたのかね?
0863名無電力14001
NGNGhttp://kokushi.job.affrc.go.jp/H14genkyou/37AMW-Ant.pdf
性成熟年齢は密度依存的に変化する事が知られており、図2の
耳垢栓変異相(性成熟年齢の指標;Lockyer 1972, Kato 1982)を
用いた解析から、本種の平均性成熟年齢は、1940 年代には11〜12 歳
であったが捕獲開始当初の1970 年代初頭には7 歳前後にまで若齢化
した事が判明した( Masaki 1979, Kato 1987, Kato andSakuramoto
1991)。
この(捕獲開始以前の)変化は、生態的競争種のシロナガスクジラや
ナガスクジラの資源が減少しため、個体あたりの摂餌量が増加して
成長が速まり、結果として性成熟年齢が若齢化したと解釈されている
(図3;Kato 1987)。
この若齢化現象については、本種の資源管理上に大きな影響があるため、
その真偽を巡りIWC 科学委員会では長期にわたって激しい議論が交わされ
てきたが、1997 年のIWC科学委員会年次会議において、真実の若齢化
現象であることが証明され、15 年間に及ぶ論争に決着がついた(IWC 1998, Thomson et al. 1997)。
0864名無電力14001
NGNG環境哲学(それ系って加藤先生ぐらいしか思いつかないんですが)でしたか。
そんなのによくもまあ鯨研とか捕鯨協会が繰り出してきましたねぇ(笑)
というよりも、それはその学会の広報宣伝活動が大成功を収めたと言うべきでは(笑)
0865名無電力14001
NGNG−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
0866名無電力14001
NGNG回答済み。スレくらいちゃんと読みなさいよ、まったく(ためいき)。
>>861
何万頭いる、ということが現在の人類の調査能力でわかるわけがないだろ、というこ
ともすでに説明した。数字が、調査が進むにつれて数十万頭単位で暴れている、と
いうことも紹介した。
どのくらいいるのかを断言しようというのが、断言できると思うことが、もう間違いなの
だということも、幾度となく言っている。
ただ、「わかるはずだ」というコンテクストから離れられないひとには、「わからない」
ということがとても理解しにくいことなのだというのは、捕鯨問題に限らず自然資源に
関する議論をしているとしばしば直面することだったりもする。
ただ、そのレベルで煽られても、「早くおれらの階層まであがってきなさいよ」と言うく
らいしか、伝えられることがない。申し訳ないとは思いますが。
0867名無電力14001
NGNG0868名無電力14001
NGNGなんで来たのかよくわかんなかったけど、まあオールスターゲームになったわけだ
し、学会的にはよかったんじゃないかな。
ちなみに、捕鯨推進側には「76万頭」を強く主張するひとがいて、根拠として「その後
はIWCでは合意された数字がないからだ」と言い張ったもので、最後の座長コメント
で「捕鯨推進派は非科学的すぎる」と断定されてて。
まあ捕鯨問題業界の構造やIWCの議事進行状況をよく知らないひとだったんでしか
たがないんだが、おれは「あーそれ言っちゃだめ」と思いました。しかし「鯨研も場の
空気を読めよ」と思ったのも事実なんだよなあ。
0870名無電力14001
NGNGおいおい、「わからないから捕鯨反対」なんてレベルに落とすつもりか?(大笑
1991年の科学委員会の合意で、南半球全域(60度以南) 761,000頭。
95%信頼区間510,000〜1,140,000頭というものが立派に存在するんだがねえ。w
自分の都合で「科学委員会」の結論を取捨選択しようとは、これぞ二枚舌の典型だな。(笑
0874名無電力14001
NGNGはいはい、それでは「科学委員会」の合意を経た数値を出しなさい。w
数値が出せないのなら、「結論」を出しなさい。
そんなものがあれば、とっくに出してるよな。(大笑
まあ、あれほど「科学委員会」「科学委員会」と騒いだのだから
きっと結論が出てるんだろうねえ。w
さあさあ、新しい知見だぞ。(爆笑
0875名無電力14001
NGNG0876名無電力14001
NGNG科学委員会でも決着済!
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H14genkyou/37AMW-Ant.pdf
性成熟年齢は密度依存的に変化する事が知られており、図2の
耳垢栓変異相(性成熟年齢の指標;Lockyer 1972, Kato 1982)を
用いた解析から、本種の平均性成熟年齢は、1940 年代には11〜12 歳
であったが捕獲開始当初の1970 年代初頭には7 歳前後にまで若齢化
した事が判明した( Masaki 1979, Kato 1987, Kato andSakuramoto
1991)。
この(捕獲開始以前の)変化は、生態的競争種のシロナガスクジラや
ナガスクジラの資源が減少しため、個体あたりの摂餌量が増加して
成長が速まり、結果として性成熟年齢が若齢化したと解釈されている
(図3;Kato 1987)。
この若齢化現象については、本種の資源管理上に大きな影響があるため、
その真偽を巡りIWC 科学委員会では長期にわたって激しい議論が交わされ
てきたが、1997 年のIWC科学委員会年次会議において、真実の若齢化
現象であることが証明され、15 年間に及ぶ論争に決着がついた(IWC 1998, Thomson et al. 1997)。
0877名無電力14001
NGNGまさかこれ↓ですかい。w 本気かよ、おい。w
>>847
http://www.e-kujira.or.jp/topic/coo/04/0703/index.html
「鯨と食文化を語る小松氏と、それを拝聴する無知な市民の夕べ」PHOTOレポート
まさか、こんな会に対して顔を真っ赤にして反論してたのか?(爆
0879名無電力14001
NGNG科学委員会は「調査結果としての個々の海域のその年次の推定数」については出す
ことにしていますが、「南極海」などの広い海域での棲息数推定値を出す」ということ
について合意しておらず、当然そういう数字もありません。
76万頭にしても、それらの数字の一部を日本側が操作して「合意された棲息数」とし
て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
せん。
しかしなんだな。「なんでもかんでも人類が総力をあげればわかるはず」という科学
神話の時代を経て、いまは「わからないことは、わからないと正面から認める」という
のが科学的な考え方とされているわけなんだが。
旧来のコンテクストにおける科学の信奉者の方なのですね。そうですね、年代として
は30代後半から上のひとが、そういう考え方をすることが多いようです。
あとちょっと気になるので聞きたいのだけど、「知見」という言葉、この一連の議論で
はじめて知りましたか?
0880名無電力14001
NGNGミンククジラ1頭あたりのエサの量は、決して増えはしないと思うがね。
むしろ種内競争が激化する方が、エサ不足の影響は大きいだろう。
なにしろ生態が基本的に同じなのだから。
なんとか委員会がどんな議論してたのかは知らんがな。
0881名無電力14001
NGNG1991年科学委員会合意の76万頭不満ならば、それにかわる結論が
当然「科学委員会」から出てるんだろ? あん?w
まさか、あれほど「科学委員会で結論が出てないから」と言い続けて、
ここに来て「科学委員会」の合意はありません、なんて話じゃあないだろうな。w
ま、逃亡するならもっと良い言い訳にしろよな。w
0883名無電力14001
NGNGあの。違いますよ。
紹介された会合はそのキャンペーンの系譜に連なるものだとは思いますが、時期も
一致しないし、キャンペーンの規模は全国規模のものでしたから単一のイベントとか
に収斂(しゅうれん)するわけがありません。
当該イベントは、「鯨が魚を食べ尽くすキャンペーン」に連なる系譜のものだとは思い
ますが、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
0884名無電力14001
NGNGあともう一言勝手なことを申し上げますれば、
変な人の相手すらいとわないなど、
すこし2chに入りこみすぎかと。
せっかくの知識を、学術に生かされないのは残念かと。
0885名無電力14001
NGNGミンククジラが増えたと主張しているひとがいるのは知っているのですが、増えたと
いうデータを見たことがないんですよ。もしあなたが「増えた」あるいは「増えた公算
が高い」と言えるだけのデータをお持ちならば、ぜひご紹介ください(敵対的反論と
かではなく、これはマジな。おれも「増えた」説の根拠を知りたくてだいぶ長い間探し
ているんだが、みつからないんだ。鯨研に聞いても言を左右されて、結局なにもわ
からない)。
0888名無電力14001
NGNGあ、だいじょぶっす。
ぼくはプロの学者(研究することで給料をもらって食えちゃうひと)ではないし、また
どっちかというと専門の分野は「コミュニケーション論」なんですよね。だから実は、
2chでの議論とかも、本業のうちだったりして。
捕鯨問題についても、「なにがどうなってこういう世論が形勢されたのか」とか、「実
は世論はどう考えているのか」とか、そっちの方が興味対象なんです。
個人的には自然保護にも強い関心があるんだけど、自然保護って「世間様の納得」
を得ないと一歩も進めない分野でしょ? そういう意味でも、対立が鋭く出るとか、し
かし大半のひとが実は感心がないとか、捕鯨問題はサンプルとしてけっこういい線
だと思っているのですが(でも、ある意味、ひどい視点だよなあこれ)。
0889名無電力14001
NGNG減って成熟の弱齢化は生じないだろうと。
0890名無電力14001
NGNGおいおい、これだよこれ。w
科学委員会でも決着済!
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H14genkyou/37AMW-Ant.pdf
性成熟年齢は密度依存的に変化する事が知られており、図2の
耳垢栓変異相(性成熟年齢の指標;Lockyer 1972, Kato 1982)を
用いた解析から、本種の平均性成熟年齢は、1940 年代には11〜12 歳
であったが捕獲開始当初の1970 年代初頭には7 歳前後にまで若齢化
した事が判明した( Masaki 1979, Kato 1987, Kato andSakuramoto
1991)。
この(捕獲開始以前の)変化は、生態的競争種のシロナガスクジラや
ナガスクジラの資源が減少しため、個体あたりの摂餌量が増加して
成長が速まり、結果として性成熟年齢が若齢化したと解釈されている
(図3;Kato 1987)。
この若齢化現象については、本種の資源管理上に大きな影響があるため、
その真偽を巡りIWC 科学委員会では長期にわたって激しい議論が交わされ
てきたが、1997 年のIWC科学委員会年次会議において、真実の若齢化
現象であることが証明され、15 年間に及ぶ論争に決着がついた(IWC 1998, Thomson et al. 1997)。
0891名無電力14001
NGNG0892名無電力14001
NGNG>ぼくはプロの学者(研究することで給料をもらって食えちゃうひと)ではないし、
そりゃそうだろう。w こんな↓レベルで研究されてはたまらんぞ。(大笑
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
0893名無電力14001
NGNGでは「クジラが魚を食い尽くすキャンペーン」なるものはどこに往ったのだ?
いつもの妄想か?w
0895名無電力14001
NGNG了解です。
なお、「頭数」で考えた場合にはそういう矛盾点が出てくるかもしれませんが(しかし
ミンク激増説に根拠があれば、という話なので、頭数換算でいっても矛盾はないと
おれは思うんだけど)、「バイオマス換算」で書いたのがミソで。バイオマス換算での
激減をベースにすれば、まったく矛盾はないことになります。
個人的には、「平均体重が10倍の種が10倍のえさを食うか」といったあたりのデータ
がないんで、「リニアに正比例する」とはいえないと思ってますけど。
0896名無電力14001
NGNGそのとおり。
お調子者という阿呆が妄想した記録だな。
このスレの過去レスにも残ってるぞ。
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まない!!」とな。w
0898名無電力14001
NGNGなるほど、シンプルすぎる回答でしたか(笑)。
某国の官僚による、ものすごーーーーーーーい、仮定条件に仮定条件を重ねた
摩訶不思議な回答とはだいぶ違いますね(爆笑)。
0899名無電力14001
NGNG>て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
>せん。
おやおや、それは大変だ。(笑
IWCのHPには76万頭という数字が載ってしまっているぞ。w
これはIWCが悪い日本政府に騙されたのか、それとも、ずるい日本政府が
HPを改竄でもしたのかい?w
http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm
0900名無電力14001
NGNGしかし素直に言って、お前の自惚れだ。w
0901名無電力14001
NGNGだから、含まれないんだよ。
・牡鹿半島には、その「A」という事象が起きたという記録が皆無である。
・牡鹿半島の近隣他地域に、その「A」という事象が起きたという記録がある。
・できれば、その「A」という事象を牡鹿半島に結び付けたい。
そういう場合に「牡鹿半島付近」と書くんでありまして。もし牡鹿半島内で「A」という
事象が起きたのなら、はっきりそう明記する方がはるかにいいわけだけど、それを
やると根拠を示せない。だから「牡鹿半島付近」と書き、根拠を求められたら「牡鹿
半島以外の地点における記録を示す」という逃げ道を確保したと。
つか、悪いんだけど、このつっこみも「無理スジ」です。えーと、「無理スジ(の説)」
と「スジが悪い(説)」との優劣関係には踏み込みません。
0902名無電力14001
NGNGそれはだいぶ後になってから追加されたもので、日本政府の強い要請によるもので
あるというのが、捕鯨問題業界の理解です。
包括的資源評価が出された時点でのペーパー(英文)には目を通していますが、あ
りませんでした。いまごろWebに追加して何やってんだ、という感想は抱いています
けど、日本チームってめんどくさいから、めんどくさくなって折れたIWC事務局を、お
れは責めることができません。内心忸怩たるもんがありますけどね。
0903名無電力14001
NGNGあとさぁ。
IWCのページに6海域合計の76万頭余の数字が出ているのに誰かが気づいたとき
には実はひと騒ぎあったんだけども。確かに「合計としての数字」は追加されたが、
しかしそれが「棲息数の合意」であるとは、どっこにも書かれていないよ。なんでし
たら当該ページや関連ページの英文を全部読んでごらんなさい。
0904名無電力14001
NGNGほら、本人が必死に
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まない」
と顔を真っ赤にしてワメイテいるだろ?(苦笑
しかも、このアホは議論の中心である肝心の本を、自分でを持って
いないのだよ。w ゆえにこういう間違いをする。
人が「ちゃんと本を読んでからカキコしろ」と注意してもこのざまだ。
さあ、もう一度このアホに言ってあげよう。
「牡鹿半島付近」と書いてあるページは何ページか確認しろ。
自分が持ってもいない本の内容を妄想するな。
そんな学術レベル以前の問題で、お馬鹿を晒すな。
しかし、頭の悪い奴だな。
0905名無電力14001
NGNG0906名無電力14001
NGNGちゃうちゃう。
もしオマエが自説を主張したいのなら、オマエが「IWCの合意ではない」
という文章を探さなければならないのだよ。わかるな?(無理だろうが)
IWCのHPのWhale Population Estimatesに載っている数字が、
IWCの合意ではないと主張するオマエが、その文書を示すのだよ。w
しかし、頭が悪いということは(ry
0907名無電力14001
NGNGつまりあなたは、「自分からはなにひとつ立証する気がない」ということですね?
まあこれまでも自説らしきものはなく、つっこまれるとコピペするしかなかったわけで
すから、多くは期待しませんが。
0909名無電力14001
NGNG典型的なお馬鹿である。w
特に、「自分で持ってもいない(読んでもいない)本の内容を妄想する」とは
常識以前の問題だな。w 何度注意されても同じことをするとは、カスだなこいつは。w
お調子者の迷言集追加
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字はIWCの合意ではないと主張
アホの見本ですなあ。w
0912名無電力14001
NGNGいいや、こちらは76万頭という数字がIWCのHPにしっかりと
載っている数字であることを示したのだよ。w
ゆえに、それを否定するためにはオマエが「その数字は日本側が操作した」
「IWCの合意はない」ということを示すのだよ。
しかし、本当に頭の悪い(ry
0913名無電力14001
NGNG0914下げのひと
NGNG>>912
あの。なんでおれがそれを示さなければならないのでしょうか。つか、そんなにむず
かしい要求をしているつもりはないんだ。
その76万うんぬんという数字の直下、真下、すぐ次に、こう書かれているのだが。
The Commission is unable to to provide reliable estimates at the present time.
A major review is underway by the Scientific Committee.
0915下げのひと
NGNG個人的感想。ちと我慢ならんので書いとく。
立証もなんも、ふつー、こんだけすぐそばに書かれていたら目にはいらないか?
まさか76万のところだけが目にはいっていて、直下のこの注意書きには全然目を
やらなかったなんて、想像しないと思うんだよ。
おれ、>>906 氏が何を言ってるのかが、しばらくわかんなかったもん。だって真下
に「よくわかんないので調査中です」という注記があるんだぜ(ためいき)。
0916名無電力14001
NGNGおいおい、話をそらすな。w
76万頭という数字を「日本側が操作した」「IWCで合意していない」
ということを示せといっているのだよ。(ため息
わざとか知らんが、あまりにも低俗だぞ。w
0917名無電力14001
NGNG>76万頭にしても、それらの数字の一部を日本側が操作して「合意された棲息数」とし
>て発表したものにすぎず、科学委員会やIWCで合意された「推定棲息数」ではありま
>せん。
この↑話をしているんだがねえ。(ため息
頭が悪いと、自分のカキコもわすれるから疲れる。w
0918下げのひと
NGNG「IWCのページに記載されている=合意がある」という考え方がおかしい、と述べてい
るのだが。直下に注記があるのになんでそれを見落としたのかと聞いているわけよ。
ふつーは見落とさないと思う。
ついでなんだが、あなたが英語を読むという習慣がないひとである可能性も鑑みて、
注意喚起のために >>903 の末尾をつけくわえておいたのだが、この程度じゃだめ
だったのかな。辞書を引くなり、翻訳サイトを使うなり、そのくらいのことは簡単だと
思うんですが、なんでその程度の努力もしないのかな?
日本政府の暗躍によって当該数字が記されたことについては、説得しようと思わな
い。それはわりと内輪での情報だし、納得を得られなくても、当該ページに明記され
た注意書きを指摘するだけで十分であると判断する。
0919名無電力14001
NGNGおいおい、逃げるにしてももう少し言い訳を考えろ。w
あまりお馬鹿を晒すもんじゃないぞ。w
まず、Year(s) to which estimate applies:1982/83 - 1988/89 で
76万頭というのは理解できるな? 無理か?
そして、Currentにおいて、The Commission is unable to to provide
reliable estimates at the present time. A major review is
underway by the Scientific Committee.
と言っているということは理解できるな? 無理か?
でだ、そのYear(s) to which estimate applies:1982/83 - 1988/89
において「日本側が操作した数字」「IWCで合意されていない」と
主張したのはオマエ自身だということは覚えているな?w
それを逃げるつもりか? あん?
0920名無電力14001
NGNGしかし、いくらなんでもひどすぎる話だぞ。w
自分で76万頭について「日本側で操作した数字だ」「IWCで合意されてない」
などとワメイテおきながら、追い詰められると、
>日本政府の暗躍によって当該数字が記されたことについては、説得しようと思わな
>い。それはわりと内輪での情報だし、
とはなんだこれは?(苦笑
逃げるにしても、少しはましな言い訳をしなさい。
まあ、こういう態度が二枚舌の典型なんだがねえ。w
0921名無電力14001
NGNG1.お調子者は76万頭について「日本側が操作した数字だ」「IWCでは
合意していない」と主張した。(>>879)
2.しかし、その「操作された合意もされていない」数字がなぜかしっかりと
IWCのHPに載っている。
3.その事実を指摘されると「日本政府の暗躍によって当該数字が記された
ことについては、説得しようと思わない。それはわりと内輪での情報だ」
と言い訳して逃亡した。
まあ、こっちも「説得:w」していただく必要はなく、お調子者の言葉が
いかに空疎なものであり、二枚舌と呼ぶににふさわしいものであるかの
証明にまたなったわけだ。w
0922名無電力14001
NGNGお調子者の迷言集追加
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w
アホの見本ですなあ。w
0924名無電力14001
NGNGすまんが、自分のことを先に説明してもらえないか。
「日本側が操作して」「IWCの合意もない」はずの数字が、何故に堂々と
IWCのHPに載っているのかをな。w
0925名無電力14001
NGNG1.お調子者は76万頭について「日本側が操作した数字だ」「IWCでは
合意していない」と主張した。(>>879)
2.しかし、その「操作された合意もされていない」数字がなぜかしっかりと
IWCのHPに載っている。 http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm
3.その事実を指摘されると「日本政府の暗躍によって当該数字が記された
ことについては、説得しようと思わない。それはわりと内輪での情報だ」
と言い訳して逃亡した。 (>>918)
まあ、こっちも「説得:w」していただく必要はなく、お調子者の言葉が
いかに空疎なものであり、二枚舌と呼ぶににふさわしいものであるかの
証明にまたなったわけだ。w
0926名無電力14001
NGNG船の上から望遠鏡で見てただ石油エネルギー無駄にして
無駄人に無駄金使ってどれだけ調査できるのかね
0927名無電力14001
NGNG教えていただきたいのですが、「合意された棲息数」と「推定棲息数」
の相違はなんなんですか?
また、当該ページを見ると、Southern Hemisphereという広い海域に
ついて述べているのはミンククジラだけではないようですが、
他の鯨種についても日本の暗躍によって合計数が記された、
ということなのですか?
さらに、合計数は提示しないことになっていたとありますが、
合計する前の海域ごとのデータはWeb上で見ることは出来ますか?
教えていただければ幸いです。
0928名無電力14001
NGNG0929927
NGNG漏れのこと?
来たばっかりで過去レスあんまよく読んでないんだ。すまん。
どこかに書いてあればおしえてくらさい。
0931名無電力14001
NGNG2001年5月には現在と同じ表が載り、「最新については調査中」と
書かれている。その前は不明。
0932927
NGNG上の上、というのは>>925?
「わざわざ日本語訳」というのはどれのこと?
正直、76万頭という数字を問題にしているのはわかっても、
何を問題視しているのかはよくわかりませぬ。
・過去にはそのような数字もあったが現在は確定していない
・海域ごとの数字は合意されているが合計に意味はない
ということなのかと想像していますが、前者については、
過去にある程度合意した数字があって、
その後大規模な捕鯨が行われていなければ
その数字からあまり変動はなかろう、というのは合理的な
推測のような気がしますし、後者については、海域ごとの
数字があるのならそれに従って海域ごとの捕獲可能数を
割り出せばいいことのような気がしますが。それに、
「南氷洋サンクチュアリの是非」みたいな、大きな海域の
話が問題になっているのであれば、その大きな海域での
数を概略把握するために海域ごとの数字を合計したものを
用いるのも自然なように思えるのですが。
「そんなこともわからんやつは議論するな」ということかも
しれませんが。
0933名無電力14001
NGNGhttp://prweb.org/fbird/00011.htm
http://prweb.org/fbird/00018.htm
0934名無電力14001
NGNG0935927
NGNG捕鯨できないよね。
一応、持続可能な範囲で捕鯨を行うのが目的なんだよね。
(本当に加盟国がみんなそう思っているかかなり疑問だが)
「推定は原理的に不可能だ、だから永遠に捕鯨は
行わないんだ」と寝転んでしまう立場もあるんだろうけど、
そこまで言ってないように見えるんだよね。
反捕鯨国の側が長期的にどうしたいのか、よくわからん。
測定誤差に幅を持たせれば、ある程度の推測は可能だと
思うんだけど。グリーンピースが参照している数字を
見たけど、これを見ると、少なくとも20万頭はいる、
ってことだよね。逆に言えば。
そしたら、それを前提に捕獲数を決めればいいんじゃないの。
なんか、「測定値は不確実だ」みたいなことが言われているから
桁が違うのかと思ってたけど、こんな程度の幅なら
よくある話じゃない。
安全側の数字で考えても出来そうなもんだけどなあ。
違うのか。
0936名無電力14001
NGNGしかし「ミンク鯨が早熟になったのは個体数が増えたからだ」なんて
毒電波を読まされるとヤバさを感じるわけ。
0937名無電力14001
NGNGレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。