トップページatom
1001コメント609KB

捕鯨なんかいらない 〜2幕〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
【前スレ】
 捕鯨なんかいらない
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50

 さぁ、熱く語りましょう
0002意地悪NGNG
クジラは息が長いなぁ。
血液中のミオグロビンの持久力か?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を書いてもオ気楽だからな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捕鯨はアメリカにまかせろ
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前にエコロジスト氏を召喚するべき
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前に調査捕鯨船団を北太平洋で拿捕するべき
0007移民NGNG
ま、ともかく調査捕鯨に「政府」という名前をつけるのだけは止めて欲しいっすね。
実際やってることは国家プロジェクトでもなんでもないのに諸外国から「国」として見られることは甚だ迷惑。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6 理由不明。あなたの趣味的意見では。
>>7 アメリカが理不尽な捕鯨反対を国として言ってるのだから
そういう点では別によいと思う。
0009意地悪NGNG
ダイオキシン:
国内で販売のクジラ・イルカ肉から高濃度

2000.08.08 毎日新聞

 国内各地の魚市場やスーパーで販売されていたクジラ・イルカ肉から高濃度のダイオキシンが検出された。原口浩一・第一薬科大助教授らの調査によるもので、原口助教授は「食品からこんなに高いダイオキシンが検出されるのは初めて」と話し、14〜17日、米カリフォルニア州モントレーで開かれるダイオキシン国際会議で発表する。

 調査は昨年春から秋にかけ、政府の調査捕鯨や日本沿岸で捕獲されたクジラ・イルカの赤身と脂身で、東京など6都府県で売られていた計38点を対象に行われた。その結果、沿岸クジラでは、赤身(6点)から1グラム当たり平均2・97ピコグラム(1ピコグラムは1兆分の1グラム)のダイオキシンを検出し、ベーコンなどの脂身(13点)からは27・1〜691ピコグラム、平均で232ピコグラムを検出した。北太平洋のミンククジラは、赤身(3点)で平均5・2ピコグラム、脂身(9点)で同57・4ピコグラム、南氷洋のミンククジラは赤身(2点)で平均1・5ピコグラム、脂身(5点)で同4・9ピコグラムだった。ダイオキシンの残留が多いといわれるスズキなど沿岸魚類でも数ピコグラムのため、沿岸クジラ肉の脂身の汚染度は特に高い。
00109の続き 意地悪NGNG
 ダイオキシンについては、食品の残留基準値はなく、これ以下なら健康への影響がないことを示す1日耐容摂取量(TDI)として、体重1キロあたり4ピコグラム以下(50キロの大人なら200ピコグラム以下)が定められている。これに照らし合わせると、沿岸クジラの脂身は1グラム食べるだけで大人の許容量を超える場合もあることになる。原口助教授は「クジラ肉を1、2回食べてすぐ影響が出るとまでは言えないが、汚染状況を消費者に知らせずに販売するのは問題」と指摘する。

 クジラ肉では、すでに水銀やPCB(ポリ塩化ビフェニール)の高濃度の残留も分かっており、クジラ漁の盛んな和歌山県太地町では漁業者が内臓肉の販売を自粛する動きが出ている。

 魚類は一般的に海の中のダイオキシンを内臓に蓄積するケースが多いが、特にクジラ、イルカ類は体内に蓄積されたダイオキシンを分解して排出する酵素が少ないことから高濃度の残留があるとみられている。

 水産庁遠洋課は「主食の米に高いダイオキシンが含まれているなら大問題だが、一般の人がクジラ肉を食べる機会はあまりない。汚染が高い事実を無視するわけではないが、大々的に問題にするようなことではない」と話している。 【小島 正美】
0011ほのぼの技師NGNG
 食物連鎖による蓄積・・・
 怖いですなぁ。

 鯨増えてるんで、捕鯨はいいんじゃぁ・・・
 安全な鯨なら食用にOKかと。
 捕鯨反対は、ためにする団体が居るからねぇ・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯨食いたい人間なら別にダイオキシン汚染なんか気にしないと思うぞ。
毎日食べるもんじゃ無いし。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>9
大したこと無いんじゃない、
タバコでも吸う方がよっぽど体に悪いよ。
0014捕鯨大好きッ子NGNG
「通販生活」夏の特大号で鯨論争を取り扱っています。
捕鯨推進派と反対派が互いに主張しています。
岩本久則って漫画家の主張がのってたんだけど、この人の意見って、この板で捕鯨推進することによって不利益が生じるって主張していた人の意見と同一だった。
0015名無しさん@オカルトマニアNGNG
>国内各地の魚市場やスーパーで販売されていたクジラ・イルカ肉から高濃度のダイオキシンが検出された。
という中で”高濃度”というのは情報操作で作り出された真実、
つまり真実に見せかけた大ウソ、ニセ情報である。
ダイオキシンや水銀が検出されたのは事実であるが、その量は微量であっzて、
我々人間の健康に対して有害になるほどの量では無いのだ。
情報源は↓だ。
http://www.icrwhale.org/02-A-2.htm
http://www.icrwhale.org/02-A-4.htm
http://www.jp-whaling-assn.com/jp/news032.htm

これはもしかして穀物メジャーによる情報操作かもしれない。
原口浩一・第一薬科大助教授はもしかして食料メジャーから裏金やワイロを受け取って
穀物メジャーに都合がいい情報や、あるいは原口浩一・第一薬科大助教授は実はこんな研究データは
全然存在していなくて、穀物メジャーかその裏にある「何か」がでっち上げた研究データで
作られて、受け取った情報を流しているだけかもしれない。これらが真実であるかは別にしても、
0016コピペNGNG
NIKKEI NET 日付:2001/05/15
米政府、日本の調査捕鯨に「強く反対」

 【ワシントン14日=藤井彰夫】米国務省のバウチャー報道官は14日、日本政府が今年分の調査捕鯨を開始したことについて「米国は強く反対する」とする声明を発表した。ブッシュ政権が日本の調査捕鯨に公式に反対を表明したのは初めて。同報道官は日本が調査捕鯨を継続する場合は必要に応じ経済制裁も検討する考えを示した。また、他の反捕鯨国とも協力して日本の調査捕鯨への反対を訴えていく方針も明らかにした。
 日本政府は昨年から従来のミンククジラに加えて米国が保護対象種に指定しているマッコウクジラ、ニタリクジラの調査捕鯨を始めた。調査捕鯨は2年計画で、今年分も5月10日に捕鯨船が出航、マッコウクジラ10頭、ニタリクジラ50頭を捕獲する計画になっている。 環境保護を重視したクリントン前政権は昨年9月に海洋資源保護を求めるペリー修正条項に基づき調査し、日本の調査捕鯨が「生態系を著しく損なっている」との結論を出した。
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001051501969


asahi.com
日本の調査捕鯨船出航に抗議、中止求める 米国務省

 米国務省のバウチャー報道官は14日、日本の調査捕鯨船が出航したことに強く抗議し、捕鯨の中止を求めた。米国内法で絶滅の恐れがある種として保護が義務づけられているマッコウクジラとニタリクジラを捕獲する計画になっているためで、実際に捕獲を始めれば、貿易制裁などの検討に入ることを明らかにした。

 日本がマッコウとニタリクジラの調査捕鯨に踏み切るのは2年連続。昨年、米国は対日貿易制裁を検討したものの、結局見送り、日本漁船の米国海域での操業を将来にわたり禁止することや会議のボイコットなどの措置にとどめた。バウチャー報道官は「米国以外にも少なくとも17カ国が日本の調査捕鯨に強く反対している」と述べた。(日付:2001/05/15 10:25)
http://www.asahi.com/international/update/0515/005.html

日経は捕鯨頭数を示して、朝日は反対国の国数を示している。それぞれ新聞社の社風が出ているね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ穀物メジャーにとては
牛は豚や鶏よりも飼料から肉への変換効率が悪い
(それだけ環境負荷も高い)から
儲けるには都合がいいかもね。
0018コピペNGNG
米が対日制裁ならWTO提訴を検討 農水省が調査捕鯨で


 米国務省が日本の第2期調査捕鯨(5月10日〜7月下旬)に抗議し、調査を中止しない場合は貿易制裁を検討すると表明したことについて、農水省は15日、米国が対日制裁を発動した場合は「WTO(世界貿易機関)への提訴を含め国際ルールに従って対応する」とした見解を発表した。

 農水省は、今回の調査捕鯨は国際法上の問題はなく、主な目的であるクジラの捕食量調査はロシアや中国、韓国など国際的にも支持を受けているなどと反論している。今回の調査捕鯨は、最大160頭のミンククジラやマッコウクジラを北西太平洋で捕獲する。(asahi.com 05/16 01:16)
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>調査を中止しない場合は貿易制裁を検討すると表明
そうなの?
何様のつもりだろうね。温暖化防止からは離脱してるくせにねえ。
自分らの都合が世界の正義だと思ってるのかな。
この矛盾に対する筋の通った弁明を聞きたいものだね。
0020コピペNGNG
>>18のリンク
http://www.asahi.com/politics/update/0515/010.html

>>19

アメリカ政府が京都議定書から離脱したのは
大統領選挙でブッシュに選挙資金をカンパしたのが石油業界であり
昔からブッシュは石油業界と深いつながりがあったから。

CO2の排出を抑制しようとすると
石油消費を抑えるしかないんだよね。
これは石油業界にとっては将来大きなダメージをこうむるわけです。
石油メジャーが反原発団体に資金援助をしている
なんていうのはパラノイアの妄想だけれども、
石油メジャーがCO2排出抑制の申し合わせに
政治的な圧力をかけてくるのは本当です。
日本風に言うと、さしずめブッシュは「石油族議員」となるかな。

クジラの件は野党民主党系の議員や
米国有権者の圧力から政治問題に発展するんだろうね。

また、捕鯨が生態系のバランスを欠き
海洋資源の危機に発展するような問題になってくると
感情論とは別に生物系の学者が警鐘を鳴らすんだろうね。
希少種を獲っちゃダメだよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>また、捕鯨が生態系のバランスを欠き
>海洋資源の危機に発展するような問題になってくると
>感情論とは別に生物系の学者が警鐘を鳴らすんだろうね。
>希少種を獲っちゃダメだよ。
本当にそれが公正に行われていれば
条件付捕鯨容認派の私も文句はないですね。
その「感情論」てやつと、政治経済的な思惑が
実際に先行してるのが問題だよね。
学者の中にも飼い犬がいる可能性があるし。どちらの側にもね。
あと、石油の件と捕鯨の件は圧力の背景が違っても、
アメリカという一つの窓口から出ている以上、
日本はそんなことにはそ知らぬフリをして
すっとぼけた正攻法で、同一人物(国家)
としての矛盾を突くべきなんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
米国は電力が圧倒的に足りないわけよ。
MSN読んでみな。
毎週1箇所ずつ発電所を作らないと間に合わないそうだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにまたもや鯨はスケープゴートにされたわけよね。
http://www.yomiuri.co.jp/top/20010517it03.htm
0024名無しさん@オカルトマニアNGNG
>要するにまたもや鯨はスケープゴートにされたわけよね

まあ、そういうことだ。米国政府の影にエスタブリッシュメントありだからな。
ブッシュ政権はロックフェラーの息がかかった多国籍企業エクソンを始めとした、
石油メジャーなどの国際エネルギー資本の操り人形にすぎないからだろう。
もちろん石油メジャーが反原発団体に資金援助をしているなんていうのは我々を
だまそうとする陰謀かもしれない。

>その「感情論」てやつと、政治経済的な思惑が
>実際に先行してるのが問題だよね。
>学者の中にも飼い犬がいる可能性があるし。
それが相当量の穀物メジャーやエスタブリッシュメントに操られていそうな連中がいるのだ。
そんでもって、まさにエスタブリッシュメントに利用されているだけの厨房の頭のドキュソが
「クジラやイルカを守ろう!!」と逝っているHPがあるぞ。(藁(藁
場所は↓見れば見るほどイタい内容である。
http://homepage1.nifty.com/IKAN/index.html
他にも精神年齢が厨房の奴が「クジラやイルカを守ろう!!」と逝っているHPがあるぞ。
場所は↓これまたイタい。どちらも季節感が零!!まあこういう厨房な奴に求めるのが間違いの元か(藁(藁(藁
http://www.kujira-club.com/kc/kc_main.htm
http://www2a.biglobe.ne.jp/~skmt_a/index.htm
だがこれだけじゃない。何ともイタい書き込みばかりの掲示板があるぞ。
http://cgi.kujira-club.com/kc/bbs/kc.cgi
http://www2a.biglobe.ne.jp/~skmt_a/mb2/minibbs.cgi
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
ああいう連中のHP見れば見るほど
意地でも鯨喰うぞという気になってきますね
来週でもなんか喰いに行こう
0026sakamata@上記HPのマスタNGNG
こんなとこで紹介されてるとは(^^;
ありがとうございます〜(ワライ)
飼育方法には抗議してるけど食用捕鯨は別に反対派じゃないんですけど?
うまいもんは食いたいですから・・・
居酒屋でクジラは結構食ってますし(^^;;;
オバケって呼ばれるクジラ肉の食感が良いので
一度お試しあれ。

ちゃんと全部を見て回りました???
http://www2a.biglobe.ne.jp/~skmt_a/

あとネット知り合いのここのページでは捕鯨反対非反対に
関する情報がまとめられてます。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/

どんなことでもそうですがまずは知識をつけましょ〜〜〜
知識もないのに反対、非反対なことを言う人が
減れば良いなと思いますわ

あと、感情論についてですが、ここのイタでも感情論的
発言は多いような気がしますね
ま、感情的になれるから人間っておもろいんだけど(^^;
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、>>24>>26のことを捕鯨反対派と早とちりしたってこと?
あと「知識」っていうのは、捕鯨反対派が提供してる
データのことではないよね。念のため。>26
まあ世界的に見れば感情論は圧倒的に捕鯨反対派に多いだろう。
白人の一般大衆ならともかく、イギリスやフランスの
代表までIWCに出てきて「鯨がどれほど増えようが関係ない」
とか言ってるからね。都合の悪いデータに関しては問答無用ってことです。
政治の場では議論の場と違って「知識」が生かされることはなさそうだ。
0028March HareNGNG
捕鯨とかクジラとかなんとか言ってるうちはいいけどさ、いきなり陰謀とかブッシュ政権とかいってるのは、よくわかんないね。
オカルト本とかの読み過ぎだろう(笑
まぁ、そいつらが中坊ってことだな(爆
ところで、人間が増えてきたから食べようって話しはどこの国でも言わないね。
実際、食ってるとこもあるらしいけどさ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
ブッシュ政権が石油メジャーの力が背景にあって
温暖化会議を反故にしたというのは
すごく現実的と思うがな。
それと穀物メジャーがお抱え学者を抱えて
都合のいいデータで情報操作してる可能性もな。
規模は小さいがそんな構図日本にも腐るほどある。
「いかがわしい陰謀説があるからユダヤ人の
力について書いてあることも嘘です」
っていうパンピが陥りがちな思考停止に陥ってないか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴア、漏れは待ってるぞ。
別ヒラリーでもいいけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユダヤ教の教義では鯨やイルカを食べることは禁止されている。
0032捕鯨大好きッ子NGNG
利未記第十一章
水にある諸々の族の中汝等の食ふべき者は是なり凡て水の中にをり海河に居る者にして鰭と鱗のある者は汝等是を食ふべし、凡て水に動く者凡て水に生ける者凡て海河にある者にして鰭と鱗なき者は是汝等には忌しき者なり。汝等その肉を食らうふべきからずまたその屍をば忌しき者となすべし。凡て水にありて鰭も鱗もなき者は汝等には忌はしき者たるべし。
っていうのがあります。
キリスト教徒の聖典新約には、
ロマ書第十四章
なんじら信仰弱き者を容れよ、その思ふところを詰るな。或人は凡ての物を食ふを可しと信じ、弱き人はただ野菜を食ふ。食ふ者は食はぬ者を蔑すべからず。食はぬ者は食ふものを審くべからず。神は彼を容れ給へばなり。
ってゆうのがあります。参考までに。
また、ヨナ記に登場するヨナを三日三晩
0033捕鯨大好きッ子NGNG
腹の中に納めた大魚は鯨だと云われています。
0034捕鯨大好きッ子NGNG
>28
食料の逼迫の問題は国際会議の場では検討されていますよ。FAOは海洋資源を開発しようってがんばってるよ(現在は過剰漁獲状態にあるからこれを削減して、資源を回復させましょうねって方針みたいですけど。でもその向こうにあるのは資源の満限の利用)。結構昔になるけど動物性プランクトンを有効利用できないかって研究調査していました。その流れとして国連環境開発会議では野生生物資源は持続的に利用していきましょうねって合意されておりやんすよ。それから鯨の捕食問題なんかもFAOが調査するって合意されたそうだ。もーなんか国際鯨委員会って取り残されている感がありますね。世界の畜肉生産は限界にきているから、そろそろ海の獣肉くわせろーっていってくるんじゃないのかな?ってゆーより世界の貧しい国の多くは沿岸国であって、その多くが栄養失調状態にあるそうです。鯨とる技術移植した方がいいですよね。粉ミルクとかお米送ることも必要だけど、それが自立を妨げてるっていう意見もあるし。
0035移民NGNG
栄養失調状態にある貧しい国にとりあえず必要なのは穀類で鯨じゃないでしょう、いくらなんでも。
例えば発展途上国に車を援助するからって、何もセルシオばかり送ることはないのと同じ事でしょ。

鯨取る技術移植はいいですけど、むしろその捕った鯨を高値で売ってコメに変えたほうがお腹ふくれるでしょ?
鯨は金持ちの日本人だけが食べていればいいんです。
0036移民NGNG
ということで捕鯨は発展途上国にしてもらいましょう。
それともどうせ憎まれている中国やイランにしてもらうというのも手です。
とにかく捕った鯨を誰よりも高く入札すれば鯨だろうがマグロだろうが全部日本人の胃袋に収まるわけだから八方丸く収まります。
需給の競争原理を持ち込めばほんとに「捕鯨なんかいらない」かもしれない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35-36
ふむ、妙案だね。そうやってマーケットが立ちあがれば、捕鯨が
世界に普及すること間違いナシだ。
0038おサルNGNG
>>28
アメリカがベトナム戦争当時、国連がアメリカに非難決議を
出そうとしていたまさにその時、降って沸いたように反捕鯨運動が起きて
アメリカ非難決議がうやむやになってしまったとう経過はけっこう有名な話
なんですがね。少し本でも読んだらどうですか。

「増えすぎたら喰ってもいいのか」って屁理屈なら、うちのゴキブリでも
食べてもらえますか?あんたには似つかわしい。
0039移民NGNG
>>37
でしょ?中国の福建省の漁民に鯨捕獲用具一式とノウハウ貸与したらもう来月からスーパーの棚に鯨肉ズラーッと並びますよ。(笑)
0040捕鯨大好きッ子NGNG
>35
真意が伝わらなかったみたいですね。当然の事ながら穀物の援助は必要ですよ。援助してしかるべきです。しかし、それと同時に自給体制の整備が必要ですよね。動物性タンパク質の供給をどうすればよいのかということです。畜産業の育成も必要ですが、限られた予算のなかで大量の食料を生産しようとすれば、家畜に喰わす雑穀を生産するより、人間様が食する穀物を生産し、動物性タンパク質は海洋から得ることが良いと思います。そのなかで沿岸捕鯨業なんかよいかと思いますよ。低コストだし。あと、貧しい国が鯨肉を生産して先進国に売りつけて換金すればっていいますけど、国際鯨委員会では原住民が食するための捕鯨は認めてますが、商業的利用の捕鯨は認めていませんし、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約ってもんでも規制されています。また、欧米諸国からの避難をクリアーするのが非常に難しいと思います。しかし、動物性タンパク質の欠乏を補うための捕鯨業はなんか理解が得られそうですよね。もちろん鯨委員会にてちゃんと捕獲枠を決めて捕獲すれば、資源が逼迫することもありませんし。あと捕鯨業をセルシオに例えていますが、意味が分かりません。教えてください。高コストだって云いたいんですか?
0041捕鯨大好きッ子NGNG
うーん。皆さん鯨を食することになんか嫌悪感をおもちみたいですけど、何故ですか?鯨肉を食する者=金持ち=傲慢で嫌われ者、みたいな図式が。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺、好きなんだけど..30代の人なら給食の鯨を覚えているはず。

金持ちの傲慢に対する毛嫌いというよりは、ペットの動物を食う人への
嫌悪に近いんじゃないかな。若い人の考えわかんないけど、ホントに
「鯨は賢いイルカと同じ、イルカは可愛い友達。だからイルカ(鯨)を
(気持ち悪くて)食えない」という図式が成り立っているなら、
反捕鯨キャンペーンの宣伝の勝利だろうな。でも、崩しやすい勝利でも
ある。

俺は犬がすきなんだけど、料理されててウマイと言われりゃ
食べちゃうよ。胃袋には勝てないって。

自然保護の一貫として鯨食うなという人は環境負荷が高い
牛も食わないで下さい。もちろん、鶏も豚もね。そして
そのまま飢えて氏ね
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
それは違うよ、間違っておる。
日本人がクジラを食べれば、その分他の肉は食わなくなるわけで、
そうすれば、その肉かその肉を作るのに使われた穀物は他の国が
食べることになるわけよ。
分かるか?
0044捕鯨大好きッ子NGNG
前に書き込んだけど、「通販生活」夏特大号でイルカ&クジラ・ネットワークとか、岩本久則、グリーン・ピースとかが捕鯨には反対ですって主張していました。読んだんだけど、水産庁は嘘つきだとか、捕鯨なんて管理不能、クジラは観るもんだ、高濃度に汚染されているなど、そういうことを根拠として捕鯨に反対しているみたいです。捕鯨に反対する理由としては薄弱かなって感じでした。そういう人ココにこないかな。話してみたいです。
0045捕鯨大好きッ子NGNG
あと、他に食べる者があるからクジラなんて要らないでしょっていう意見がありました。ニフティの環境掲示板とかみたんですが、そのような考えが主流となっているようですね。これ要らないってだれが決めるんだろうか?時代が決めるんだろうけど、現状はそうじゃないですしね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
すさまじい思いあがりですな。何様のつもりなのだろう。
フランス革命直前、民衆がパンが無く飢えていると聞いた
マリー・アントワネットが
「パンが無かったら、お菓子を食べれば良いのに」
と言った事を思い出す。

日本には食い物が余ってても、世界には餓死者がいるのね。
日本で消費する牛肉などが少しでも減少すれば、その分は
他国に回るの。その程度のことがわからないようだと、マジで
革命(=対日侵略)起こされても文句が言えなくなるぞ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
そういう言い分が通るなら、
他に食べるものがあるからマクドのハンバーガーは発売禁止にすべきだし、
松屋の牛丼も発売禁止にすべきだ。
あんなものは日本の食文化を滅ぼす。
という、意見にどう答えるのかな。
0048名無しさん@オカルトマニアNGNG
>結局、>>24>>26のことを捕鯨反対派と早とちりしたってこと?

そうです。スマン。
0049ほのぼの技師NGNG
クジラ・・・美味しいですよ・・・

クジラはほ乳類で賢くて可愛いから、取って喰うのは野蛮人・・・
 ほぉ〜するとなにかい。牛・馬は涙を流すほど感情があるのに、
ぶっ殺して喰うのはいいんかい?
 捕鯨を止めたら、一部のクジラは明らかに増えてる(受け売り)
らしいけど、奴らが大量のオキアミ喰っても、取っちゃ駄目?
 捕鯨と、そのクジラを利用する我が国の伝統や文化は、すべて
野蛮なのね?

 世界の警察だか何だかシランが、アメリカは増長しとるの!!
0050移民NGNG
>>43
>それは違うよ、間違っておる。
>日本人がクジラを食べれば、その分他の肉は食わなくなるわけで、
>そうすれば、その肉かその肉を作るのに使われた穀物は他の国が
>食べることになるわけよ。
>分かるか?

いや全然(笑)
鯨とサーロイン比べたら比較にならないくらい牛のほうがうまいよ
ブタだって鯨よりはましだな
ところで「さらしくじら」って鯨なんですか
あれはうまいと思ったが
0051移民NGNG
>>40
セルシオの例えはまあこんなことっす
自転車しか持ってない途上国の人間にとっては車というだけでクォンタムジャンプで、カローラだろうがセルシオだろうが「すげー」と思うだけで価値の違いなんか分からないでしょ。
鯨は日本人にとってセルシオだけど彼らにとってはただの蛋白源でむしろ「ほんとは鶏がくいたかったなあ」と思う程度のしろものなんじゃないか、ということす。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45 >>47
>他に食べる物があるからクジラなんて要らない
そうじゃなくてさ、捕鯨反対なら
鯨を食べちゃいけない理由を挙げるべきだよね。
「他の食べるもの」たとえば牛だと
肉を生産するのに非効率で、世界でそれだけ
森林を潰しているという問題があるが、
そういうことは牛肉は「現に出回っている」
という理由だけで問題とされないのだね。
鯨より汚染濃度の高そうなマクドナルドのハンバーガーもね。
そいつらの頭はスポンジだな。
「AがあるからBがいらない」
これは」論理としてめちゃくちゃだろう。
「鯨可愛い〜」とか、そのような理由で
捕鯨に反対してる人間は、はっきり言って
知能指数がかなり低いんじゃないの。少なくとも鯨よりは(藁
あと、前スレに何度もかかれてますけど、
牛よりは豚や鶏のほうが効率よく
動物性蛋白を生産できるので環境破壊につながりません。>>51

さあきやがれ!知能指数が低いとか言われて腹が立たないのか!
>ドキュソな捕鯨反対派
0053移民NGNG
>>52
>さあきやがれ!知能指数が低いとか言われて腹が立たないのか!
>ドキュソな捕鯨反対派

あの、おとりこみ中ですがココのスレは
「捕鯨なんかいらない」
であって
「鯨なんか食うな」
とは違うと思うんですが

ていうか自分は捕鯨反対だけどうまければ鯨肉は喰ってもいいと思ってます
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術輸出かぁ、でもねー。中国だけはマズイと思うな、だって改定
管理RMSを守れると思わないもん。あいつ等に捕鯨技術を教えたら、
種類なんて関係なく密漁をやりだしかねないよ〜。関係ないので、
サゲとく
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
えっ!捕鯨はほぼ、鯨を食料にするためにするんだから
別におかしくはないと思うけど。
鯨肉は食っていいけど捕鯨反対ってなんだか分らん、
一時的、政策的なレベルでは
そういうポジションもあるかもしれんが。
それと、俺は条件付容認はだけど、
捕鯨反対派=ドキュソとは言ってないからね。
かなり多そうだとは思ってるが。
ちなみに俺個人は、鯨肉好きだよ。
網焼きにして生姜なんかで食うと
牛ステーキより全然うまい。牛も嫌いじゃないけど
豚のほうがあっさりしてるから好き。
環境に優しい好みの人間です。(藁
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論点整理。

このスレのテーマは、良くある
捕鯨禁止 -> 鯨を取ることは悪である
じゃなくて、

捕鯨不要
 -> 鯨を取るのは悪ではないが、わざわざ取る必要は無い。
   ましてや、税金をつぎ込んでまでやる価値は無い。

ということなのね。
ですので、捕鯨賛成派の皆さんは
「なぜ税金をつぎ込んでまで捕鯨をする価値があるのか」を
論じていただけると幸い。 
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
莫大な税金を投じているならマズイけど、今程度ならなんの問題も
ないでしょ。むしろ、食文化、捕鯨文化を続けるための補助金と
して妥当な支出なんじゃないの。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55>>56
だから前スレから何回もソースを出せって言ってるよ。
前スレではそれさえしないなんとかウザイっていうキティがいたけど。
それにこういうスレの立て方そのものが
捕鯨反対派にとって都合のいいところに
論点を絞り込もうという意図が見え隠れする。
あなたも間接的には結局認めているように、
仮に税金をつぎ込んでるという現状があったとしても、
それで捕鯨を潰すべきという結論にはならないでしょう。
それにスレ1からどんどんスライドして話が広がっていく
ことなんか、どのスレでもある。
あなたも他スレでやってると思うけど。
ここのスレでははどうしても嫌なようにお見受けした。
それに根本的な話、
「なぜ税金をつぎ込んでまで捕鯨をする価値があるのか」
を論じようとすると、結局、本当に環境によいこと、とかに
話をスライドさせて広げざるを得ないでしょう。
その道理はトーゼンわかるよね?
けっこうそういう方向になってるレスもあると思うが。
なんで文句あるのかなあ。
「個人的印象」だが、な〜んか意図を感じるぞ。

移民さん、相変わらず。
鯨肉は食っていいけど捕鯨反対って
なんだか分らないから教えてもらえるとありがたい。
いちおうマジで。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「なぜ税金をつぎ込んでまで捕鯨をする価値があるのか」
を税金の話だけで論じてくれとは(ププッ
税金だって口実レベルで大したことはないんだろう。
0060捕鯨大好きッ子NGNG
税金をつぎ込まないことが不可能だからだと思います。捕鯨は管理しないといけません。何故って、無管理だと捕鯨は自然発生するからです。そうすると、日本はクジラ資源の無秩序な捕獲によって、クジラ資源が状態が悪くなりますので、必然的に管理せざるを得なくなります(管理にはそれ相応の税金がかかります)。よって、日本国においては絶対に捕鯨は管理しなければいけません。そこで国として問われる鯨問題の落としどころとして、捕鯨を禁止すべきか、それとも捕鯨を推進して行くべきか、との選択肢が生じます。さて、56さんはどのようにお考えですか?
あと、セルシオの例、やっぱり解りません。日本人が日本人のために貧国に捕鯨技術を教えるのではなくて、純粋に貧国内における供給・消費まで完結する問題ですので、いかに日本がセルシオに見えようが貧国ではただの自転車です。でも、自転車がないところでは自転車を生産する技術を移植することが必要です。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
なぜ、税金をつぎ込んではいけないのか、そっちを先に教えてくれませんか。
国策として税金をつぎ込んでいるのはクジラに限らんですよ。
漁港や市場の整備には税金をつぎ込んでます。
200海里問題で、遠洋漁業を整理するときも税金をつぎ込んでいます。
漁獲資源調査はほとんど全ての食用魚類に対して行われています。
水産試験場が各地にあるのは知ってますね。

そういう中で、クジラだけイカンと言うのなら、その理由を
先に述べる必要があるでしょう。
あなたは、なぜ、クジラに対してのみ税金を使うことを反対するのか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TAC 制度って知ってる?国連海洋法によってTAC(Total Allowable Catch)制による
海洋資源の管理が義務付けられているわけ、管理に税金を注ぎ込んじゃいけないなら。
さんま、まいわし、すけそうだら、etc. etc. も獲れないという屁理屈になるの。
国内にある捕鯨会社はたったの1社。改定管理制度(RMP)下でのTAC運用はマグロや
サケほど金かからないよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
くじらをわざわざ取る必要はない
という理由も教えてもらえませんか。
あなたにとって「わざわざ」かも知れませんが、「絶対取って」
と言う人も知るわけですよ。

ようするに、論点を整理したんじゃなくて、勝手に都合よく
解釈してるふだけじゃないですか。
その勝手さを、正当に説明して欲しいんですけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
文面が冷静ぶってても内容が論理的に破綻してる場合もあるものだね。(W
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
こんな簡単なこと、何で分らん?
>>35の「コメに変える」はありでも
そっちは分らんわけね。
えらくまた恥知らずな我田引水だな。
自分の醜悪さに嫌気がささないか。
セルシオの例えよりよほど無理がないだろ。
たまには突かれた矛盾に正面から答えるべきだと思うが。
0066tetooNGNG
資源状態にかかわらず捕鯨に反対なら、条約違反の決議案ばっかり提案
してないで、IWCを脱退して別の国際協定をつくってそこでやるべき。

話題の食料メジャーも日本への貿易措置発動は報復が怖いから、反対する
のでないかい?(つまり、証明しても発動しない=ペリー修正法)
実際の外交上の不利益もあまりないよ。むしろここで引く方が良くないと見ますが。
バイ交渉の場で、この話題に強気で触れられる外国は皆無でしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か、捕鯨問題に関しては電波が多めに飛びがちだと思ってます。
陰謀論が堂々と罷り通っているあたりは電波電波電波。

まあ、感情論での反対に関しては、中国や韓国が犬や猫を食べたり、
日本人が魚の活け造りを食べたりする事を止めさせる事が出来てい
ない以上、鯨の養殖技術を確立すれば文句を言われる事はなくなる
と思うんですが。

結局、鯨と牛なんかとの違いは人工的に増やせるか否かにある訳で。
多分、鮪も同じでしょう。野生動物を乱獲すればすぐ絶滅するのは
リョコウバトとかトキとかバッファローとかで分かっている事だし。

まあ、個人的には絶滅したって困りはしませんが。
0068立食いのプロNGNG
>ところで「さらしくじら」って鯨なんですか

尾羽(尾びれ)を使った、料理の名前です。
くじらの名前では、ありません。

>あれはうまいと思ったが

私も大好きです。
酒の肴に、最高ですね!
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯨は賢いから云々とかいう欧米やグリピのドキュンに云ってやりたいこと

Well, whales may be more intelligent than you.
0070名無しさん@オカルトマニアNGNG
まずはレスを

>たとえば牛だと
>肉を生産するのに非効率で、世界でそれだけ
>森林を潰しているという問題があるが、
>そういうことは牛肉は「現に出回っている」
>という理由だけで問題とされないのだね。
>鯨より汚染濃度の高そうなマクドナルドのハンバーガーもね。
>そいつらの頭はスポンジだな。

そういうことだ。肉を生産するのに非効率で、世界でそれだけ
森林を潰しているという問題については食料メジャーにとっては都合が悪い情報なのだ。
だからこういう情報は見えないようにされている。
だが何も知らない厨房が奴らに利用されるのだ。

>ていうか自分は捕鯨反対だけどうまければ鯨肉は喰ってもいいと思ってます

意味不明。理解不能。日本語になっていない。=厨房

>税金をつぎ込まないことが不可能だからだと思います。捕鯨は管理しないといけません。
>何故って、無管理だと捕鯨は自然発生するからです。そうすると、日本はクジラ資源の
>無秩序な捕獲によって、クジラ資源が状態が悪くなりますので、必然的に管理せざるを
>得なくなります(管理にはそれ相応の税金がかかります)。よって、日本国においては
>絶対に捕鯨は管理しなければいけません。そこで国として問われる鯨問題の落としどこ
>ろとして、捕鯨を禁止すべきか、それとも捕鯨を推進して行くべきか、
>との選択肢が生じます。

ごもっとも。こういうことを理解できない厨房並みのドキュンが、GPや
WWF(プロレスじゃないぞ)が流している、勝手に都合よく
解釈している情報を信じる厨房並みのドキュン欧米人が多いのだ。これを情報操作という。
真実はいつの時代でも隠されているのだ。

>資源状態にかかわらず捕鯨に反対なら、条約違反の決議案ばっかり提案
>してないで、IWCを脱退して別の国際協定をつくってそこでやるべき。

こりゃそうだ。だが食料メジャーの圧力であろう。

>話題の食料メジャーも日本への貿易措置発動は報復が怖いから、反対する
>のでないかい?(つまり、証明しても発動しない=ペリー修正法)
>実際の外交上の不利益もあまりないよ。むしろここで引く方が良くないと見ますが。
>バイ交渉の場で、この話題に強気で触れられる外国は皆無でしょ。

確かにそうであるが、食料メジャーにとっては漁業の衰退につながっているために、
世界の食糧を欧米のエスタブリッシュメントが支配しやすくなったのであろう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
論理的に反論できなくなると「電波」って言葉振り回すしか
出来ないみたいだねえ。君が電波でないか?
都合の悪い議論は「電波」で片付けられたらいいよねえ。
政治の世界に表に出ない「陰謀」がある、
というのも電波だ(藁

>野生動物を乱獲すればすぐ絶滅するのは
>リョコウバトとかトキとかバッファローとかで分かっている事だし。
誰も乱獲するとは言ってないよ。
管理が簡単だというつもりもないが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばん電波度の高いのはGPの白人だろ。
イッちゃってるよあいつら(ワラッ
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>たとえば牛だと
>肉を生産するのに非効率で、世界でそれだけ
>森林を潰しているという問題があるが、
>そういうことは牛肉は「現に出回っている」
>という理由だけで問題とされないのだね。
>鯨より汚染濃度の高そうなマクドナルドのハンバーガーもね。
>そいつらの頭はスポンジだな。

牛の食べすぎで狂牛病になっているものと思われます。
0074 NGNG
>>71
>論理的に反論できなくなると「電波」って言葉振り回すしか
>出来ないみたいだねえ。

厨房なんだから許してやれよ。
蛇足だがトキは乱獲じゃなくて(人間による)環境の悪化だろ。
0075 NGNG
>(牛が)肉を生産するのに非効率で、世界でそれだけ
>森林を潰しているという問題については食料メジャーにとっては都合が悪い情報なのだ。
>だからこういう情報は見えないようにされている。

なんか割り箸が槍玉に挙げられたとき、
ファーストフードの紙容器については
何も言われなかったことを思い出すなあ。
そういうことはあるのかもね。
0076名無しさん@オカルトマニアNGNG
>いちばん電波度の高いのはGPの白人だろ。
>イッちゃってるよあいつら(ワラッ

いやただ単に、単なる演技が、誰かに操られているだけだろう。
007767NGNG
捕鯨が論理的かどうかに関してではなくて、食料メジャーが肉を食わせる為に
反対しているんだとかその辺に関してが陰謀論好きだなあ、と。
あと、トキの(ほぼ)絶滅は環境要因の方が大きい、というのは了解です。
それと、「痛い」「厨房」「電波」は基本ですから。「厨房」の。

個人的には、日本がそれほどまでに国民を煽らなければならない理由は何か?
が分からないんですが。国際委員会に関しても、日本だけが頭が良い論理的な
主張をしていて、他の(捕鯨に反対している)国は揃いも揃って感情的な理由
で反対している馬鹿揃いだ。なんて、どうやったら考えられるのか?
こう書くと、実際そうだからそうなんだ、と言われるでしょうがそれは置いて。

国民に対してアピールになるように煽れば煽るほど、反対国の主張とのズレが
大きくなっていって、更に話が面倒くさい事になる、その繰り返し、悪循環を
結構前から続けていたのではないかと最近思います。

まあ勿論、実は日本があらゆる点で正しくて、欧米は帝国主義だとか鬼畜だと
か悪魔だとかそんな理由で日本を陥れようと、あんな組織やそんな秘密結社が
こんな陰謀で捕鯨に反対しているのだ、とかいう話もありかもしれませんね。
それに対抗するために日本は、捕鯨委員会から堂々退場して地球を鬼畜米英の
魔の手から開放するために八紘一宇の理想を掲げて聖戦を行ってみたりとか。

下らないって?いや全く。超合金は堂々完成ですが。ゴォー
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か環境gooの掲示板の「誰か教えて下さい」をどうにかしてください。
かなり前に一度、鯨じゃなくイルカの話題が出たんですが
「イルカを守りたい」という女性に「その純粋な気持ちをいつまでも大切に」
というようなコメントが来て幕切れ。まともな意見は無視されていた。
なにやってんだあそこの掲示板は・・・

(ていうかそもそもあそこの掲示板ではなんで、ごく常識的な事を「教えてくれ」
 という事がまかり通っているんだろう)
0079 NGNG
動物蛋白の中での牛肉のシェアが増えれば増えるほど
食料メジャーにとっては儲けのネタになるのは
そのこと自体は間違いないでしょう。特に豚や鳥に比べて
同じ分量の肉を作るのにより多くの穀物を消費する牛肉は。
企業としては、そのために裏工作をする理由は十分あると思いますよ。
>>77さんの
>個人的には、日本がそれほどまでに
>国民を煽らなければならない理由は何か?
という言葉を逆に借りれば、括弧付きの「エコロジスト」を
それほどまでに煽らなければならない理由は何か?
ということですよ。私としては彼らの方がよほど操られている印象があります。
それが陰謀論というなら、77さんの
日本が国民を捕鯨推進に操ってる、というのも陰謀論ですよ。
可能性としては穀物商社の工作も
考えられるわけでしょう。結論にする気も私にはないですが。
それを論理的に否定するのではなく「電波」を連呼するのは
77さん自身も言うように2チャン的という意味ではいいのでしょうが、
論理的な議論にはならないということです。
「表に出ていない陰謀の話をするのはすべて電波である。
よって、食料メジャーは鯨問題には何の関与もしていないことは
決定的で、それらの企業は正当な手段だけで
自己の利益を追求している」
こういう突拍子もない飛躍をしちゃう短絡な人って多いんですよね。
こんな論理がまかり通るなら、政治の世界には
表に出ていない陰謀は何もないということになりますし、
ユダヤ陰謀論があるからといって
ユダヤ人が力を持ってるのも嘘と言うことになるし、
「買ってはいけない」は詐欺本なので中に書いてあることも
すべ〜て嘘と言うことになります。おめでたい。
あと、反捕鯨がかなりの部分、感情論で言ってきてる以上は
>鯨の養殖技術を確立すれば文句を言われる事はなくなる
ってことはないと思いますよ。なんかしら理由をくっつけてくるはずです。

しかし>>53
>ていうか自分は捕鯨反対だけどうまければ鯨肉は喰ってもいいと思ってます
がどういう意味なのか解説を求めたのにいまだに回答がない。
「電波」よりも訳のわからない発言に思えたのだが。
あるいは私が理解できないだけなのか?
0080 NGNG
>>76
いややっぱり、いちばん電波度の高いのはGPの白人、だよ
ノリとしてはラブ&ピースの伝統を今に伝える
イッっちゃってる人たち。
0081サゲNGNG
鯨肉また食べたいな。どれだけ増えればグリーンピースや反捕鯨運動家
は許可するんでしょうか? それとも反捕鯨運動自体が自分達の糊口の
糧となっている為に運動をしつづけるんでしょうか?
 生活手段が目的になってしまっている様な社会活動はどうやって
止めれば良いのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>69
何か、捕鯨問題に関しては電波が多めに飛びがちだと思ってます。

>77
日本がそれほどまでに国民を煽らなければならない理由は何か? が分からないんですが。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4668/uw.html

>英国IWC代表団メンバーは「IWCが黒人やその他の有色人種に乗っ取られることが心配される」と述べ、白人以外の人種への差別視を公然と表明している。近年表面的には人種差別は無くなっているように感じるが、ここからも見て取れるように白人の中には未だ他人種への差別意識が残っていることが分かる。

そもそもが電波?だからかも知れませんよね。

日本がそれほどまでに煽ら「れ」なければならない理由が私には分かりませんが?

>ドミニカの新聞での総理大臣の発言を紹介する。
「いろいろ反捕鯨団体が宣伝しているが、我々は世界の持続的海産資源の先進国であり、また唯一の非白人国である日本をリーダーにしたい」。

とありますから、日本だけではないみたいですが。
0083捕鯨大好きッ子NGNG
一般大衆に捕鯨問題を通して漁業をはじめとする野生生物の持続的利用について、深く認識してもらうためではないでしょうか。アピールしなければ反捕鯨団体の宣伝工作によって、にっちもさっちもいかない状況になって、日本人はクジラはおろか魚一匹食べきれなくなると思いますよ。現にグリーンピースはクジラをはじめ、マグロ漁業、流し網み漁業に反対しています。これらが禁止されればその他の漁業に的を移すんでしょうね。環境保護団体っていいますけど、既に中身は一般の企業と変わることがありません。自己の団体を存続するためには収入を得なければいけませんから。←これも電波なんですか?やっぱし電波なんでしょうね。(捕鯨を否定することはその他の野生生物を利用することの存続根拠を否定するきっかけになりますから)。危機意識を持ってもらうためには、イイ事じゃないですか?日本の宣伝は。どうでしょうか。これを躍起になって否定することも、また偏狂かなって思いますが。
0084tetooNGNG
>国際委員会に関しても、日本だけが頭が良い論理的な
>主張をしていて、他の(捕鯨に反対している)国は揃いも揃って感情的な理由
>で反対している馬鹿揃いだ。なんて、どうやったら考えられるのか?
馬鹿揃いは、英・米・豪・NZの4ヶ国。
って実は一カ国も同然だよね。アングロサクソン。
日本以外にも中国・韓国・ロシア・ノルウェー・アイスランド
カリブ諸国等は捕鯨に賛成している。
0085名無しさん@オカルトマニアNGNG
反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」は最近になって幼稚で非常に貧弱な根拠
に基づいて行われている事が少しづつ暴露されつつある。それではどうして今でも
欧米で反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」が盛んな理由は何故だろうか?
国際エネルギー資本やロスチャイルド財閥の息がかかっているデュポン社などの
石油化学業界が鯨油で出来た油を使わせないように仕組んで石油化学合成油を売り
つけるための陰謀と一部では言われている。確かにそうだったかもしれないが、
それでは現在でも反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」が盛んな理由が説明
できない。やっぱり反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」の裏側にはもっと
大がかりで非常に巨大な規模の陰謀や策略があると見て間違いあるまい。それは
何者かに情報が操作されていて真実が欧米の人々の目から隠されているからに
違いないのだ。反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」を見えざる糸で操って
いる真の支配者は誰であろうか?反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」が進め
ばロックフェラー財閥にコントロールされているカーギル社などの食糧メジャーが
利益を得るがこれだけではない。世界の支配を目指す欧米エスタブリッシュメント
は全世界の資源を独占する事を目指しているが、そのためには欧米エスタブリッシ
ュメントの手が及んでいない日本の漁業や水産業は非常に目障りな存在なのだ。
そこでその障害物を取り除くために様々な陰謀や策略を行っているのだ。そこで行
われたのがマクドナルドやコカ・コーラなどのロスチャイルドの息がかかっている
多国籍企業によるアメリカ文化の世界的な普及と食文化の世界的標準化である。
これによって世界中に食糧メジャーによる欧米エスタブリッシュメントの世界の
食糧支配への基礎が出来上がったのだ。さらに奴等に都合が良くするための策略が
反捕鯨運動や「クジラ・イルカ保護運動」やクロマグロ保護運動といった海洋動物
保護運動なのである。奴等はそれによって漁業や水産業を衰退&弱体化させるよう
に仕組んでしまい欧米エスタブリッシュメントの息がかかっている食糧メジャーに
よる世界の食糧の独占を企んでいるのだ。これらの世界の裏側を何も知らないで
操られて利用されているのが欧米エスタブリッシュメントや国際エネルギー資本か
ら何だかの支援が噂されている環境保護団体「グリーンピース」なのだ。
つまり「グリーンピース」は欧米エスタブリッシュメントに道具として
利用されているだけにすぎないのだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、難しい論議をしとるけど、捕鯨は適当にやったら宜しい。

クジラも食え、食料はすでに不足して居るのじゃ。

反対派は、産児制限活動を先にせよ。
0087捕鯨大好きッ子NGNG
そもそも捕鯨に反する理由が解らないです。グリーンピース・ジャパンの主張を読むと、とどのつまり日本はでたらめで、クジラの資源管理なんてできないとい絶対に譲れない大前提にあるわけです(クジラ委員会における資源管理を無視して)。これじゃ日本がいくら科学的根拠を積み上げても無駄ですね。しかし反捕鯨活動は捕鯨に連なる利権を奪うんですから、グリーンピースなんかは説明義務があると思います。クジラの資源がどうなっているのか、なぜクジラの商業捕鯨はできないのか、できないからできないではなしにちゃんとしっかりとした理由を示すべきだと思います。ということで、この反捕鯨団体の姿勢を正すべく、2ちゃんねるのみなさん!サイバーアクティビストとなって、サイバーアクションをおこしましょう。いずれにしてもこの先代から預かった捕鯨問題を解決していくためには、双方の対話がなにより必要ですので。
0088名無しさんNGNG
捕鯨反対って結局、環境保護団体のカネ集めのネタでしょ?
そういった環境保護団体そのものの存在が胡散臭い。
0089名無しさん@オカルトマニアNGNG
クジラ&イルカ保護運動のHPを見つけてきました。
おひまならみてよね。
「イルカを水族館から解放しろ!!」のHP
http://www.bekkoame.ne.jp/~lovehito/index.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~lovehito/aqua/frame_a.htm
から引用
>オルカの飼育とショウを見せることで人気がある。狭い水槽に数頭のオルカが入れら
>れており、その中の一頭の雄の背びれは大きく曲がって、だらりと垂れていたが、
>それでも必死でショウをする姿は哀れで、涙があふれショウが見られなかった。
>やはり私にはハンソン島をバックにしたジョンストン海峡で、1m以上もの巨大な
>背びれが空を目指して誇らしげに水面を切って進むオルカの姿しか目に浮かばない。
>海の王者オルカは、野生がいちばん似合っていると思った。私のあこがれるオルカは、
>あくまでも凛々しく勇ましくあって欲しいと思う。

これでは厨房並みの文章作成能力にしか見えない。イタい。
操られているにしか見えない。

これも同じく「イルカを水族館から解放しろ!!」のHP
http://www.jca.ax.apc.org/~orca/menu.html
http://www.jca.ax.apc.org/~orca/taiji/shukai.html
掲示板もあるぞ。
http://cgi.linkclub.or.jp/~orcinus/kids/bbs/yybbs.cgi

これは「イルカを殺すな!!」のHPです。
http://www.asahi-net.or.jp/~qw2m-akt/index.html
(掲示板 http://www2.hyper-net.ne.jp/fantax2/fantax.cgi?room=orcinus2 )
>このページを立ち上げるきっかけとなったのは、ヤマトとの出会いでした。
>いろいろなことを教えてくれたヤマトにありがとうと言いたいです。

キ、キモい。
その他にも数多くのイタい発言が・・・・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~qw2m-akt/jyouhou.html
はリンクが見ありませんが、見ることができます。
ここではそれ以上にイタい発言が・・・。例をあげれば、
>野生のイルカ・クジラたちも無知な私たちが引き起こした危険にさらされている!

>豊かな日本で、密輸してまで鯨肉を食べるとしたら、ただ物珍しさに高いお金を払って
>象牙や毛皮を買うことと同じような気がします。つまりとっても時代遅れなこと。
>食べている人はきっと密輸なんていう現実は知らないのだろうけど、
>これからは知ることが大切なのでは・・・・。

イタい。非常にイタい内容です。
利用されているにしか見えない。逝ってよし!!
0090捕鯨大好きッ子NGNG
↑サイバーアクションです。
EIA、グリーンピースがクジラ肉を扱っているジャスコに対して不買運動を呼びかけているそうです。グリーンピース・ジャパンはこれを指示するでしょうか?皆さんどう思います?うーん、、、資源状態の悪いホッキョククジラを捕獲している米国じゃなくて、商業捕鯨をおこなっているノルウェーじゃなくて、クジラの資源管理のために調査研究を実施している日本に対して不買運動を行う。。。釈然としないなぁー。これじゃ陰謀説が渦巻いても当然かもね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クジラ肉購買運動で対抗すればいいだけさ。
0092サゲNGNG
どんな運動も金にならなきゃやらないし、金のあるところから
取ろうとする訳だ。食習慣の相違なんてのは議論しても埒があかない
宗教問題みたいなものだから、すまして沢山調査捕鯨している方が
利口なのかもしれない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私にはひとつの大きな疑問があります。

よく反捕鯨派の方が仰られる「捕鯨推進派vs自然保護運動」という考え方ははたして正しいのだろうか?

という素朴な疑問なのです。
結論から申し上げますと、私はそう思いませんし、思うことも出来ません。
捕鯨問題に関心をもつにつれ、その思いは強くなっております。
私は「自然保護運動」について詳しく知っているわけではありませんが、それでも「自然保護運動」には2つの大きな流れがあるのではないか、そう思うようになりました。
ひとつは征服されるべきもの、手をつけてはならないもの、というような線引きをおこなうもの。
もうひとつは人間と自然とが共生を目指すものです。

反捕鯨派の方の主張は、強く否定されるかもしれませんが「鯨がどれだけ増えようが関係ない」という発言から考えると、前者のように思います。

日本国内について考えますと、「自然保護運動」の気運は少しずつですが高まりつつあり、その結果として後者を選ぶのではないだろうか、私はそのように思っております。

また世界に目を向けると、先進国は前者を主張し、発展途上国は後者を主張し、その対立が少しずつ浮かび上がってきているように思うのですが、いかがでしょう?

つまり、捕鯨問題はグリーンピースなどが主張している「自然破壊者vs自然保護運動」という図式ではなく、「自然保護運動」のありかたそのものが問われているのではないか、私はそのように考えるのですが、みなさんはどの様にお考えになられますか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
それについては簡単。わかりやすい話にまとめた方が
大衆を扇動しやすいから。金集めにも便利でしょう。
この方式、捕鯨だけじゃなくていろいろな局面であるよね。
0095>94NGNG
その通り、社会正義の顔をして、本題をすりかえていき、効率の
良いビジネスモデルを作り上げる事が第一義となる。もちろん、マッチ
ポンプも多々ある訳だ。
0096 NGNG
>>94
同意。

>この方式、捕鯨だけじゃなくていろいろな局面であるよね。

“エコプロジェクト”なんかいい例だと思う。
0097立食いのプロNGNG
電波、電波度?
皆さんが良く使う、電波って何ですか?
どういう意味が有るの?
教えて下さい。
0098>立食いのプロNGNG
いろいろな使われ方があるけど、
ウヨだのサヨだのと同じように、
レッテル貼りに使われること多し。
議論封じにわざと使う人もあり。
まともに使おうと思ったら、
「根拠もなく結論を作ってしまっていることの総称」(辞書風)
とでもするのがいいのでは
ないでしょうか。
つーか、
いろんなスレを見てくれば?
0099立食いのプロNGNG
ありがとうございます。

>いろんなスレを見てくれば?
見たのですが、見れば観るほど、解らなくなってしまったもので。
0100捕鯨大好きッ子NGNG
この板も書き込み少なくなりましたね。そろそろ終わりかな。
第1章のときの「捕鯨を推進することによって生ずる不利益」ってもの示してくれませんね。
0101立食いのプロNGNG
>捕鯨を推進することによって生ずる不利益

そんなものは無い!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています