メタンハイドレードってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002業界筋
NGNGまだまだ話が先行してるだけのような気がする<NGH
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004業界筋
NGNGそうなると必要なのは採掘技術ですね。
輸送技術の研究もお役所が始めたところです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の採掘技術はトップクラス。
きっとメタンハイドレートも採掘できるようなるはず。
0006業界筋
NGNG当面の用途は何になるんでしょうか、興味深いです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当面の用途は原油・天然ガス輸入時の価格交渉用カード…
0008名無し~3.EXE
NGNG> 日本の採掘技術はトップクラス。
具体的にどのような技術を差してそう言ってるの?
JAMSTECみたいな学術機関の調査レベルの話?
メタハイは回収技術、コストがとんでもなく高いぞ。
今最前線で調査している人たちは「22世紀のエネルギー」って言ってる。
石油の新規開発が厳しくなって、二次、三次回収の改良に力を入れてる
石油会社が有望市場として狙っていることだけは確かだけど。
0009名無しさん@どっと混む
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰に言ってっんの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大量の泡で海水の見かけの比重が下がり、浮力が失われます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛行機の場合は?
0020是非、
NGNG新商品こそ新たな需要を喚起するというわけで、、、
ほんと。
日本経済のためにも頑張れメタン!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早く実用化して欲しい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油が枯渇してからで十分。
そうすりゃ、日本は資源大国。
0023名無しさん
NGNG可燃性ガスをエンジンが吸い込んだらどうなるだろうねぇ( ゜Д゜)y-。oO○
0024名無し家木久蔵
NGNG資源エネルギー庁は
2016年までにどうにかこうにかしたいらしい。
国土交通省では輸送技術の研究を始めた。
これも本年度予算は数千万円。
実用化はその先。
002519
NGNG飛行機が飛ぶような高度にまで気流に影響されず可燃性ガスが
充満してるとは思えないんだけど
002623
NGNG充満する必要は無いかと思われるが
ある程度の気体の固まりを一つでも吸えばエンジンは爆発するかトラブルを起こす
船の浮力が失われるほどのメタンが浮かび上がってくるんだからその体積も膨大だ
航空機の飛行高度に関しては資料がほとんど無いのでなんとも
たぶん高々度を飛行してる機体は無事だと思うが
002723
NGNG以下コピペ>
メタンハイドレート
ここにバミューダの謎に関する興味深い研究報告がある。その斬新な仮説はバミューダ海域で起こるほとんど全ての謎を氷解してくれる。それはリチャード・マッカイバー博士が唱えたメタン・ハイドレート説である。メタン・ハイドレート(メタン水和物)とはメタンガスが高い圧力で水に溶け込み固体物質になったもので、氷状物質の中には膨大な量のメタンガスが閉じ込められている。それは水分子が頑丈な檻を形成してメタン分子を閉じこめた構造をしており、なんと体積の約200倍ものメタンガスを貯蔵できるといわれている。
実は、バミューダ海域にはこのメタンハイドレートが広くしかも大量に堆積していることが分かっているのだ。メタンハイドレートは温度や圧力などの条件が変化すると、メタンガスと水に分離し、その結果、大量のメタンガスを噴出する。しかも、バミューダ海域は世界最大の暖流ガルフ・ストリームが流れる稀な海域であり、それがトライアングル周辺で複雑な蛇行を繰り返すため、メタンハイドレートが非常に崩壊しやすい環境でもあるのだ。こう言うとメタンガスとバミューダ海域での遭難事故がどう繋がるのか訝る方もいるだろうが、これは非常に重要な問題なのである。
もし船舶が航行する海域で大量のメタンガスが放出されようものなら、海面に達したメタンガスの泡で船の浮力が低下し、最悪の場合、転覆という事態に陥る。これをブローアウト現象というが、実際、誤ってメタン層を破ってしまい、膨大なメタンガスの泡の中で海底に沈んでしまった巨大石油掘削機の数は今までに40台以上にも上るのだ。これは何も石油掘削機や船舶だけの問題ではない。メタンガスは空気よりも軽いため、海面から空気中に出た後はそのまま上昇する。そのメタンガスの中に飛行機が入りこむとどうなるか?
002823
NGNG海底から噴出したメタンは水面に上がって大量の泡を作り上げる。泡がはじけた瞬間、水面の水が弾き飛ばされるが、この水滴にはマイナスイオンが大量に含まれており、そこに風が吹くことでマイナスイオンが移動し電流が発生。すなわち磁界が発生し、局地的な磁気異常を引き起こすのだ。羅針盤やコンパスを狂うのはそのためである。またメタンガスが何らかの原因で燃焼すれば海面はまたたくまに火の海に包まれる。コロンブスが見た怪光現象もあるいはこれで説明がつくかもしれない。
002923
NGNGこれってほんとなのかな
だとしたらメタンハイドレードの採掘は大変だね(;´Д`)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.iae.or.jp/DATA/TENBOU/1997-HIZAIRAI/0shou.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今夏から本格開発
−メタンハイドレート−
2020年の商業化目指す −エネ庁−
経済産業省・資源エネルギー庁は今年度から、メタンハイドレート開発を本格化する。2016年度までに、商業生産のための技術構築と経済性などの評価を完了。商業生産は「2020年ごろになる」(エネ庁)見通しだ。メタンハイドレートは、東海から九州沿岸にわたる海域(南海トラフ)や北海道沿岸などにわが国天然ガス消費の100年分が埋蔵されているとの試算もあることから、エネ庁では「その活用ができれば、エネルギー資源大国になる可能性がある」と見ている。
エネ庁は7月中旬、メタンハイドレートに関する研究を本格的に実施するため、「わが国におけるメタンハイドレート開発計画」を策定した。
開発計画によると、01‐06年度、07‐11年度、12‐16年度の3段階に分け、(1)メタンハイドレート賦存海域の探査・資源量評価手法の確立(2)メタンハイドレートからのメタンガス生産手法確立・現場産出試験の実施(3)開発に伴う環境影響評価・経済性評価手法の確立‐などを実施。経済的に掘削、生産回収するための技術を整備する。
今年度は8月末以降に、東海沖から熊野灘にわたる海域で基礎物理探査を実施。来年1‐3月には、カナダのマッケンジーデルタで、米国、カナダ、ドイツなどと共同で陸上産出試験を行う計画だ。カナダの試験では世界で初めて、メタンハイドレートのまま採取するのではなく、地下でガス化して産出する。
また開発計画の推進母体として、9月初頭にも「メタンハイドレート資源開発コンソーシアム」を結成。東京ガス、大阪ガス、石油資源開発、三菱重工業、石川島播磨重工業、産業技術総合研究所、石油公団、東京大学などが、メンバー候補に挙がっている。
メタンハイドレートの開発動向については、メタンハイドレートの埋蔵が確認されている沿岸地域の自治体も、関心を寄せている。
「先行きがまだ不透明なため、現在は情報収集している段階」(静岡県)、「動向を見守っている状況」(愛知県)など慎重な見方がある一方で、「関係各所に出向いて情報を収集している。市としては、地域活性化の観点から、生産段階はもちろん、調査段階でも調査船の寄港などで協力する必要があれば、全面的に協力したい」(三重県尾鷲市)と、積極姿勢を示す自治体もみられる。
--------------------------------------------------------------------------------
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかつて火星に水があったのになくなったのは同じように水がどんどんおちて
いったからではないか?メタンハイドレードはそういった水などがおちて
いくのをふせぐ緩衝材になってないか?また、生態系を壊さないか?
新しいエネルギーと言ってはいるがエネルギー源がなくなるよりも深刻
なダメージを及ぼしそうな気もする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG掘ったあとの穴に、液体の二酸化炭素とかを流し込むとかいう
愉快な話があったような気がする。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちも初耳。
おもしろいなー。メタンハイドレートが海の「栓」になってるのか。
そして対策まで考えられてるとは。なんかすごいなー。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二酸化炭素を高圧にして流し込むとメタンと入れ替わって
二酸化炭素がハドレード化するんじゃなかったっけ?
メタンは温暖化係数が高いので、海水温上昇とともに
メタンハイドレードが崩落気化し地球温暖化が一気に進んでしまう
という話で、そんなら二酸化炭素をつっこんでメタンを
取り出して使えば一石二鳥という話だった。
>>34の話はしらん
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安く大量に取り出せれば・・・
0039名無しさん
NGNGメタンハイドレードが取り出せるようになると、
今までみたいに日本が他国にへこへこする必要はだいぶ無くなるかもしれない。
そのかわり、中国、ロシアとの領有権問題がさらに激しくなって、
いよいよ本格的な武装が必要となるかも。
0040恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>安く大量に取り出せれば・
今 新エネルギー開発予算の70%くらいを原子力に使ってるが
この分全部メタンハイドレードに使えばいい。
どの道、新規建設もままならん危険な物よりはるかに良い。
http://www.jnc.go.jp/park/q-a/sin/36.html
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この分全部メタンハイドレードに使えばいい。
この馬鹿、何度指摘されても理解できずに同じことを繰り返す。
1.現在、原子力は日本の電力の40%近くを占める基幹電源となっている。
これを、未だ実用化もされていないものと比較するは馬鹿の見本。
2.メタンハイドレードに金をかけたからといって、すぐに実用化できる
ものではない。ものには順序というものがある。
0042恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>(原発が)40%近くを占める基幹電源となっている
だから何でこれ以上、新エネルギー予算として税金で
原子力を研究せんといかんの?
実用化できたらもう、旧エネルギーなんだから税金で研究する
必要無いでしょうに。
実用化出来て無いものを、研究するので予算をつけるんだろ。
あんたの考えは逆だよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海女のオバチャンが小遣い稼ぎでやれるようでないとダメなのだ。
「メタンはサザエと同じくらい金になるわ〜。」
「そうね。もう少し浅い所にあるといいのにね〜。
息が苦しいわ〜。」
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>原子力を研究せんといかんの?
アホの恵也は、何を問題としているのか自分で理解できないようだ。
1.新エネルギー予算に、本当に原子力が含まれるのか?
そもそも、新エネルギーという予算があるわけではないね。新エネルギー関連
としてまとめているだけだろう。そして、そこに原子力が入っているとは
思えないので、恵也がそう考えるソースを提出してくれないか。
2.原子力は研究する必要がないのか?
恵也の主張によれば、原子力は既に完成した技術であるという前提がなければ
ならないね。完成している技術ならば、当然に研究する必要性はないだろう。
しかし、より安全性を高め、効率よく利用する研究は当然に必要だろうし、
現に、原子炉もどんどん改良されている。
どうして、このような研究を恵也は反対するのだろうか?
つまりだ、自分で何故いちゃもんをつけているのか整理してから投稿しろって
ことだ。(藁
0045恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>(原子力の)ような研究を恵也は反対するのだろうか?
いつまで税金で面倒を見ないといけないの?
もう50年以上もオンブにダッコされてないか原子力は。
>新エネルギー予算に、本当に原子力が含まれるのか?
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200007/22-1.html
>国の新エネルギー対策費が00年度予算で、925億円と原子力
関係費の約5分の1に過ぎない現状は変えなければならない
http://www.ehime-np.co.jp/arc/2001/shasetu/np-shasetu-0520.html
>地球温暖化を防止するため政策の軸足を新エネルギー源へ移す趣旨には
何ら異論はない。しかしながら、石油や石炭などの化石燃料から何に移行
するのか具体的な電源には全く言及しない法案の中身がくせものである。
これまでの政府や自民党の姿勢を見れば、原子力発電を中核的な電源
¥¥¥¥¥¥¥¥
都合の良い時に、新エネルギーに入れるんだね。
予算では新エネルギーってないのか。失礼した。
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、オマエ以外の誰も「新エネルギー」に原子力を入れているやつは
居ないではないか!(大笑
>都合の良い時に、新エネルギーに入れるんだね。
いいか、オマエの引用したアドレスの誰一人として
「原子力を新エネルギーにカウントするような馬鹿」
は居ないのだよ。
この「都合の良いときに新エネルギーに入れる」のは、世界中で
嘘つき恵也だけだぞ。(大笑い
つまり、オマエは自分で作り出した妄想に対して文句をいっているのだ。
オマエは、嘘をつくりだしている。
オマエがお気に入りのHPと全く同じデンパだな。
この嘘つきめ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその1/5(20%)もの研究費を注ぎ込んでいる新エネルギー。
新エネルギーにそんなにつぎ込んでいたとはねえ。(藁
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> つまり、オマエは自分で作り出した妄想に対して文句をいっているのだ。
いつもの恵也ナリ。
ほかのスレでもずっとこうだし、問題無いナリよ。
どうせ恵也だし。
0049恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>誰も「新エネルギー」に原子力を入れているやつは
>居ないではないか
落ち着いて読むとそんな感じだな。
この際取り消します。
新エネルギーの新をはずします。勘違いでした。
エネルギー予算の70%以上を原子力に使っています。
これなら文句ないかな。
でもその他に原子力は電源3法とかいろいろ税金使ってないか。
エネルギー対策費の分だけでも、原子力はゼロにしろ
http://www.jca.apc.org/~kaimu/bira/no5.html
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘違いでした。×
嘘でした。 ○
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>水と二酸化炭素に圧力かければ人工的に作れるんだろ?
水とメタンだろう
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水深何メートルぐらいだったっけ?
エネルギーとして大量に取り出すには、
どういう方法があるのだろうか?
パイプラインを引いて汲み上げるのかな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは二酸化炭素のハイドレート
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の採掘法だと
採掘するエネルギー>採掘したメタンの燃焼エネルギー
となること。よほど劇的な採掘技術が確立しないと厳しいだろうな。
あとメタンハイドレードは船をひっくり返したと言われている。
沈没した船は無傷なんだよな。
なので採掘するさいの安全性も大きな問題。
いつ商業化になるかは15年後と言う人もいれば100年後という人もいる。
個人的には商業化には?だ。
というのもメタンハイドレードのすぐ隣には石炭がある。
日本は石炭から撤退した理由として「コストが見合わないから」だ。
まぁ何がともあれ採掘技術の確立だろうね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溶かして採集するんだろ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギー問題全て解決なのにな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【科学】「燃える氷」の採取に成功。未来のエネルギー源に…オレゴン沖
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032943131/l10
にいるunknownってひとがやたらとくわしいよ。
どうやらメタンハイドレートは固体なのでパイプ突き刺せば勝手に上
がってくる油田やガス田よりずっと大変らしいね。
>58のように熱水を使うという方法もあるが、気体にになったものを
集めるのが大変だし、取り込み口をやはりチョコチョコ動かさなきゃ
ならないので採算的に厳しいみたい。
006462
NGNG↓ここで温暖化の話をしているもので、色々調べておりました。
【寒】 地球温暖化?プ 考え過ぎ 【冷】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1033993601/l50
大変参考になります。
2ch初心者なもので、こっちの人はやさしいなあ(∩Д`)゚。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後html化されたのでご報告?。
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1032/10329/1032943131.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激的に減らせる事が可能らしい。
何千年を10年位に。 すごくない?
しかも、施設の規模は原発4基分のスペースで、
全国の廃棄物を処理できるんだって。
これ聞くと原子力賛成したくなる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状でも、原発4基分のスペースがあれば、
全国の廃棄物を処理できると思うが。
0069山崎渉
NGNG0070山崎渉
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNHKで見た分には、メタンは二酸化炭素よりも温暖化しちゃうんでしょ?当然燃やしたら二酸化炭素もでちゃうでしょ?そして何よりも地球温暖化しちゃうと水温が暖かくなるとメタンハイドレードが気化してきちゃうとの話もありましたね。
まあそんな深海で水温が上がるには時間がかかると思いますが、でも扱うのすごく危険だと聞きました。バミューダでの遭難もメタハイドレードだって話もあるし、そうなるとこのメタンハイドレードは希望なんでしょうか、それとも絶望を加速するものなんでしょうか?
理系の知識は中学校で止まっていますから、聞きかじりでしかないのですが、「トータル」で見てメタンハイドレードは科学者から見て地球温暖化に与える影響は大きいのか小さいのか。
エネルギー問題を解決するかどうかはともかく、科学者の人やそれなりの知識がある人に環境面での心配は本当に無いのかどうか、小学生・中学生にも分かるように説明して欲しいな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG37を嫁
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、国はそこらへんを研究している。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り上げられていました。
メタンハイドレートの更に地下にある温水を使い
地上までメタンを上昇させるのだとか。
実用化できたらいいね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076山崎渉
NGNG0077山崎渉
NGNG0078山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地震の被害が増えたりするんじゃないかという気がしないでもないな…
0080_
NGNGhttp://togoshi.ginza.st/2ch/2ch05.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch03.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch02.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch08.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch06.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch10.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch04.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch07.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch01.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch09.html
0081嘉悦 孝
NGNG0082嘉悦 孝
NGNGメタン(飽和炭化水素)ハイドレート(水和物)とは、水分子がほかの分子や原子と作る複合体一般を指します。
そのうち水分子が一定の数、規則正しく互いに水素結合によって作り上げた立体的なかご状の格子(こうし)の中に、ガスを取り込んだ包接物をガスハイドレートといいます。
在来型ガスとメタンハイドレートとの大きな違いは、水の包接物で固体という特殊な存在形態にあり、かつ地表および海底面から比較的浅い地層に大量に存在するという点です。
氷点近くの温度と、水深500m以上に相当する高い圧力のもとでのみ安定しますので、永久凍土の下部や深度500m以深の海底地層中に存在しています。
外見は湿った雪のような固体です。日本周辺の埋蔵量は、日本の年間必要エネルギーの百年分や二百年分など諸説です。
世界全体ではその数千倍の埋蔵量があるともいわれています。日本ではメタンハイドレートの採掘研究を、
千代田化工建設(株)及び(株)スギノマシンなどの民間企業が共同で行っていますし、産官学共同での研究も行なわれています。
0083嘉悦 孝
NGNG深海なので採掘自身が難しいこともありますが、メタンハイドレート層の存在自体が大陸斜面を安定化させる役割を果たしていると言う説があり、
メタンハイドレートを採掘することは問題ではないかということです。実は、このメタンハイドレートは、採掘しなくても存在そのものが問題なのです。
つまり、世界で進行している温暖化により、自然にメタンハイドレートがメタンガスを放出し、温暖化を加速させる可能性があるのです。
メタンは二酸化炭素の10〜20倍(60倍近いと言う説もあります)の温室効果を引き起こします。そのため、更に温暖化が進み、悪循環が始まる可能性があるのです。
実際、8000年前におこったノルウェー沖の「ストレッガ海底地滑り」はハイドレート層が不安定になって起きたものと考えられています。
また、1998年のパプアニューギニアを襲った津波は、地震に伴うハイドレート層の分解と、それによる海底地滑りの可能性があるといいます。
そして、ハイドレート層から放出されたメタンガスは過去の地球規模の気候変動に大きな影響を与えた形跡も発見されています。
5500万年前の急激な地球温暖化がそれで、メタンハイドレートが原因と見られています。
0084嘉悦 孝
NGNGまた、8000年前の「ストレッガ海底地滑り」の時も、大気に放出された量は埋蔵量の3%、3500億トンに達し、現在でも1000Kmにわたって痕跡が残っているそうです。
もし、これと同程度のことが起こると、10年間で4度の気温上昇が起こるといわれます。
これは人類や地球上の生態系の存続にとって非常に危険極まりないことです。
0085嘉悦 孝
NGNG0086山崎渉
NGNG0087山崎渉
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の未来を支えるであろう海底資源メタンハイドレートが狙われてるよ。
エネルギー資源庁に変な人達が増えているし。
早い内に今の日本をなんとかしておかないと、実用化次第みんな毟り取られると思う。
既に、この資源はアジアの発展に...と言いはじめてる所もあるし。
どうしたものか....
http://www.mh21japan.gr.jp/japanese/index.html
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%81%83%5E%83%93%83n%83C%83h%83%8C%81%5B%83g&lr=
130 :129 :03/05/23 15:53 ID:b3XCXtwz
未来技術板に立ってたスレは何かデリられてしまったみたいだし、凄く
心配なのです。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/986812845/
だそうです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃える氷
ttp://www.mh21japan.gr.jp/mov/mh/005-hig.wmv
0090山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0091名無電力14001
NGNG0092名無電力14001
NGNG0093山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0094山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0095なまえをいれてください
NGNG貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0096ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0097山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0098名無電力14001
NGNGエネ庁・石油公団系の石油マフィアが
税金を食い尽くすシステムを潰さないと
国民は結局バカ高い値段で買わされるだけだ。
もう国策系会社の連中は全部クビにして
外国企業を積極的に参加させた方がいい。
0099ST
NGNGまさに次世代にタイムリーな燃料だなぁ
飛行機なんかもラムジェツトが数十年後にはできるだろうし
未来の燃料として有望だな、漏らさずうまく低コストにとるのは大変だが。。
0100名無電力14001
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040121-00000012-cnc-l22
0101名無電力14001
NGNG好き勝手はない、と思われ。
0102名無電力14001
NGNG鎖国汁!アメ公なんざに好きにさせたくねぇー
0103名無電力14001
NGNG恵美タンが怒っていらっしゃいます
0104名無電力14001
NGNGさ い き ん 何 に 萌 え た ?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1077762482/l50
0105名無電力14001
NGNG0107名無電力14001
NGNGなにが問題なんさ
0109名無電力14001
NGNGメタハイって海底にたくさーんあるんでないのん
0110名無電力14001
NGNG食糧供給の話だろ?
エネルギーでこの、食糧問題は解決できない。
仮に解決しようとすると、莫大なエネルギーを消費して、人工光による食料工場の建設と云うことになるが、
魚とかは無理だと思うから、大豆を食うことになる。
こんな貧しい生活に耐えられるか?
肉は生産できると思うが・・・・
0111名無電力14001
NGNG0112名無電力14001
05/02/08 00:28:330113名無電力14001
2005/05/30(月) 22:49:290114名無電力14001
2005/07/28(木) 19:26:500115名無電力14001
2005/09/06(火) 00:30:150116名無電力14001
2005/09/06(火) 00:45:27すでに次世代エネルギーの候補からもはずされている
0117名無電力14001
2005/09/08(木) 22:30:53なぜ?
0118名無電力14001
2005/09/08(木) 23:21:05そのため商業的な量を確保することができない
0119名無電力14001
2005/09/17(土) 04:04:08メタンハイドレードとは関係ないの?
0120名無電力14001
2005/12/30(金) 22:17:390121CAIXA
2006/02/10(金) 21:25:55技術的課題が多いのに、夢ばかり喧伝されて。技術者が語る将来のエネルギー
ってなんか現実感がない。実は技術者に対する社会福祉ではないのですかね。
Provenな技術を少しずつ取り入れていけばいいじゃん。昔の通産省の国家プロ
は単なる企業への補助金の配分で、それでどこの企業ももてあましていた
2線級のエンジニアの矜持を傷つけずに少しずつ一線からはずすこそができた
メリットは認めますが...やっぱり社会福祉じゃん。
0122名無電力14001
2006/02/11(土) 20:22:420123名無電力14001
2006/02/11(土) 20:36:14そうやって、Provenな技術だと思いこんで下手こいた例が、もんじゅ・六ヶ所村なわけです。
これは、Provenではなく、R&Dを強く必要としていることが明白なだけマシです。
「通産省の国家プロ 」で、途方も無い大失敗に終わった例が、シグマ計画。
あれと、原子力のR&Dはひどかった。原子力の場合は、原産がひどく暴走してる。
素人目にも、ひどく暴走していると思うが。
官庁の意思決定と言うのは、責任者の顔も見えないからね。
0124名無電力14001
2006/02/11(土) 23:34:100125メタソ
2006/04/22(土) 18:42:250126メタソ
2006/04/22(土) 18:47:320127名無電力14001
2006/04/22(土) 21:21:410128名無電力14001
2006/04/23(日) 22:52:180129名無電力14001
2006/04/25(火) 01:07:29今後は政治に利用する連中が増えるだろうね。
放っておいたら、中国が盗掘して独占するだろうから。
で、日本の開発反対を主張する連中は環境悪化させるから開発禁止!は建前で、
中国には文句言わない…という感じじゃないかな。
自分は思想抜きにして、投資が必要な分野だと思うのだけどねえ。
科学技術に関連する分野はもっと冒険させてやって欲しいよ。
0130名無電力14001
2006/04/25(火) 10:44:300131名無電力14001
2006/04/26(水) 19:48:350132名無電力14001
2006/04/26(水) 21:48:460133名無電力14001
2006/04/26(水) 22:52:400134名無電力14001
2006/04/27(木) 19:30:020135名無電力14001
2006/05/01(月) 00:50:290136名無電力14001
2006/05/01(月) 22:53:100137名無電力14001
2006/05/08(月) 02:55:350138名無電力14001
2006/06/13(火) 00:30:26メタンは天然ガスだから、熱量単価は石油連動。
0139名無電力14001
2006/06/29(木) 23:50:12日本領海内のメタンハイドレードだけで、日本はクゥエート並の超富豪国家が100年は続けられる
日本でメタンハイドレードの研究をしている人間は、次々と不可解な事故死をしている。もちろん、アメ(ry
0140名無電力14001
2006/07/13(木) 15:50:27乾式メタン発酵の根源的矛盾を考える
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1152761076/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています