トップページatom
291コメント98KB

カリフォルニアで電力危機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから言わんこっちゃないだろう。
電力の自由化なんてするからだよ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力危機って、具体的に何が起こっているの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2
電気が足りなくて、停電しそうになっている。
卸電力が40倍くらいに高騰して、電力会社が倒産しそうになっている。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単にまとめますと

規制緩和→価格操作(詐欺)→不安定な電力→経営破綻。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック(PG&E)と
サザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)の二社が、
昨年夏の発電用天然ガスの価格高騰で運転資金が底を突き、
破産の危機にさらされているわけよ。

0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の電力会社にはラッキーな事件だね
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ以前に>>5での2社って
参入業者に自社で持ってる発電所の半分を売らないといけないっていう
dでもない理由があったんじゃないか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアは失敗の例で、ヨーロッパなどで成功している
方が多いと思います。自由化しないと、NTTの例のように、弊害が今もって
続いていて、世界から立ち後れるようなことが起きるじゃないのかな。
まさに自由競争だから失敗も出てくる、試行錯誤して努力して
良くなっていくと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>8
停電して2chにつながらなくても文句言わないのかな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>9
それじゃあ、このままでいいの?
世界でも、バカ高の電気料金
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>まさに自由競争だから失敗も出てくる

この失敗は物凄いリスクを背負ってると思う。
0012でもNGNG
自由競争の方向で行かなくては
ここの電力2社の崩壊でダウの崩壊がくるのか?
融資した銀行問題になってきてるね
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのスレ立てた人って、もしかして、電力屋さん
地域独占企業は弊害の方が多いじゃないの。
どっちみち、近い将来、燃料電池などが出てきて、
その構図は崩れるけどね。
0014おっ!NGNG
燃料電池!!
電力業界の妨害をフリきり頑張ってもらいたい
日本がトップだそうで。外国に良いとこどりされないように
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、カリフォルニアの失敗例、欧州の成功例(失敗例もあるが)もふまえて
日本でも自由化を図ればいいだけのこと
電力会社はまずカリフォルニアの例だけを強調するだろうけどね
0016F700NGNG
>14 カナダのバラード社に頑張って欲しいっす。
    序でに都市ガスで併熱発電始まったら、電力会社は
    困るだろうね、まー真っ青になってるけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>15
>カリフォルニアと欧州をふまえて、自由化を図ればいいだけのこと
だと?
偉そうに。問題はそんなに単純じゃないぞ。
0018>16NGNG
電力でもできるので大して困らないと思うけど…
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>10
本当に高いのか?
オレのうちは電話代の方がよっぽどかかる。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>偉そうに。問題はそんなに単純じゃないぞ。
そうだね。別に偉そうにいってるともりないけど
逆に単純にカリフォルニアの失敗例だけを捕らえて、自由化ハンタイ!!
って声がでているからね
電力事情が単純で無いってことはよくわかってるよ
特に最近は分散型電源の問題も絡んでるしね
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>19
電話代も電気代もみ〜んな高いの。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、カリフォルニアではコジェネとか分散型電源ってのは
全然普及してなかったのかな。IT企業とかなんか、設備用意して
いてもよさそうなのに
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
どうしてそんな設備をIT企業が用意すると思うのだ?
自由競争の社会では、高いものは普及しないのだよ。

0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。

電気代が高いなどと音をあげる貧乏人や弱者が
自由競争を望むなどというのは、お笑い種だ。

0025名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>24
北朝鮮の工作員か(藁)


0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうしてそんな設備をIT企業が用意すると思うのだ?
セキュリティ上の問題とか、中規模クラスの発電ならあっちは燃料も安い
からどうかなって思っただけ。ただマイクロGTとか、燃料電池じゃ
高いから採算あわないと思うけど

それと日本だとIT関連の電子部品工場とかがコジェネ検討してるケース
多いもんで、どうかなって思った
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>25
再来年あたり、成人式で騒ぐんだろうな。こいつ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化−競争で値下げ−弱い企業が脱落−寡占化−価格決定力が独占企業に移る
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当の自由化をやれば、現在独占をしている電力業界が強いのではなく、
実は脆弱だから独占を続けようとしていることが分かるでしょう。
本当の強者は自由競争を阻もうとしないでしょう。
24氏の金持ちが有利になるというのは、あまりにも短絡的。
戦前の日本のように自由競争ではなく、財閥に支配されていた
時代では、強者や金持ちが有利でした。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社はずるいから、自分とこに都合がいい事件は良く知っている。
だから素人はすぐに騙されてしまう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>29
それでは、短絡的でないモデルというものを示してみせてくれないか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>31
29番の説明で、おしてしるべし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>32
自由化の後、どうなるかということを問題にしているのだよ。
その点、29は説明になっていない。自由化拒否の理由を述べているだけ。
推しようもない。分かるか?

0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
自由化すれば価格競争が生まれ、価格は安くなっていくのが世の常でしょう。
日本の通信料が高いのは、自由競争がなかったからでしょう。
それと同じです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>34
だからさ、そのあとどうなるのかということを聞いているわけよ。
通信料が安くなったら、その料金でやっていけない会社は撤退するだろう。
寡占化が進んだ後を考えよといっているわけよ。
それが、貧乏人にとって本当にいい社会なの?
銀行の自由化が進めば、預金量の少ない人からは口座維持料を徴収するようになる。
米国はそうだよ。
電力も然り。少量しか使わない人は割高になるだろうね。かかった分だけ払う。
それが、自由、公平の原則だ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>35
それがあなたの言う、
>自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。

>電気代が高いなどと音をあげる貧乏人や弱者が
>自由競争を望むなどというのは、お笑い種だ。

と、どう整合性を取るつもり。
価格自体が安くなれば、問題ない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力の自由化でわかったことは、「電力を自由化する」と唱えただけで電力料金
が下がったことかな。実際に本気で自由化するとまた問題が起こりそうなので、
実は今の状態のほうがいいのかもしれない・・・ってふと思いました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力の自由化はまだ始まったばかりで、将来は燃料電池などの
電力会社に依存しないタイプも参入してきて、多様な形態になりますから、
現時点での現象で結論を出すのはナンセンス
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>36
整合性が取れてないと仰るなら、矛盾点を突いてみなよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>39
>自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。
と書いているが、その後で、
>通信料が安くなったら、その料金でやっていけない会社は撤退するだろう。
ここまでで、料金が安くなることを肯定している。ここだけでもずいぶん
矛盾した考えだが、その後で、
>銀行の自由化が進めば、預金量の少ない人からは口座維持料を徴収するようになる。
と書いているが、この例は無理がある。
銀行が口座維持のために手数料を徴収するのは、自らが勧誘のしすぎで、
無駄な通帳を増やしたため。どんなに貧乏人でも、通帳を一本にすれば
10万以上はあるはず。それ以上に恩恵が今までより出てくる。金利が上がるとかでね。
悪いが明日から出張で留守になる。お休み。


0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化と共に、守るべき責任を持たせればいい。
ただそれだけの事。
カルフォルニアの例は、それがきちんとなって無かったからじゃないの。
ガタガタ騒ぐほどの事じゃない。
0042名無しさん23NGNG
発電所建設は10年くらいはかかる。
景気の変動もそのくらいの周期はある。
電力供給はかなりの余裕をもっていないとカリフォルニアの
ような問題が起きる。
簡単な民間移管ではダメだろうな。民間じゃ平均使用量の2倍も3倍もの
設備を作るのは難しい。
0043NGNG
貧富の差というものは常にあるもの。
その上で、

規制  →カネがまわらないので金持ちは金持ち、貧乏人に貧乏のまま。
自由競争→能力のある、努力した人・企業が金持ちになり、
      だらけていた人・企業は落ちぶれていく。

どちらも貧富の差は生じる。
けど、実力主義という面では、自由競争の方が良い。
0044意地悪NGNG
競争万能主義なんて20世紀に否定されたジャン。
貧乏人が増えすぎると貧乏人が団結して
支配階級を皆殺しにしたジャン。

それに競争に負けるのは実力がないからではなく
それを取り巻く市場や環境、運が悪いケースが
原因となることが少なくないよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良く考えたらさ
自由化がなったとして
東電やらいろいろあるけど、
あれらにまともにぶつかれる所ってある?

発電所造るだけでも大変だろうけど
資金が物凄くかかりますよね。
0046意地悪NGNG
かといって、悪平等は問題があるよ。
本物の自由競争はまずいってこと。

貧乏人が増えると景気が悪くなって支配階級も損するよ。
大衆消費社会は大衆が元気で幸せになることが
その大衆に乗っかって生きる支配階級にとって利益になるんだよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>40
自由化で一旦は安くなるか知らんが、その後は寡占化で、独占企業に
価格決定権が移る、そのあとは価格は安くはならんと丁寧に何度も書いてやってるだろう。
小口のユーザは経費がかかるんだよ。今でも大口電力の方が割安だろう。
それが自由化が進めば、行政側の指導も何も無くなるから、もっとドラスティックに
現れるといいことだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャプストンのホームページに、マイクロガスタービンなら
カリフォルニアの電力危機を解決できるってな事が書いてあった
この危機は分散型電源の出番を作ったのかな
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>48
そりゃ出来ませんとは書かないよね。
自由化というのは、自由競争ということで、目先の利益しか追わないからね。
今回はその弊害が出たということだ。
電力のように長期的な視野での政策が求められるものに、自由化はなじまないよ。
欧州のように成長がほとんどストップして、現状維持でいいというような
ところは自由かもいいだろうけどね。
0050NGNG

 そういや、原発反対団体の「自由化論」って消えましたな。
 んで、いつ自由化になって、電気料が安くなって、原発が
なくなるの?

 柏崎では住民投票は結局反対。台湾第4原発中止も怪しい
雲行き。JCOからの気勢の良さはどこいったの〜。東電MOX
はそのまま実行だな。
 んで、MOXが原因の大事故って30年経ってもおこんなかっ
たらどうすんの?あっ、そのころにゃ、反対団体なんて壊滅状態
だな〜。現時点でも平均年齢高すぎ〜。

0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>50
変なやつ。煽ってるつもりか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな話もあるよ
>米カリフォルニア州の電力不足がワシントン、オレゴン両州に波及し始めた。
>エネルギー省は緊急命令を出して両州の発電所に余剰電力をカリフォルニア州に
>回すよう求めており、その結果各州内への供給余力が低下した。
>価格上昇懸念が浮上し、一部で工場の操業に影響する例も出始めた。
>米経済への影響を懸念するサマーズ財務長官やスパーリング米大統領補佐官
>(国家経済会議担当)、デービス・カリフォルニア州知事らは13日に
>緊急対策会合を改めて開き、休日明けの16日をめどに電力会社の救済策
>などを固める方向で一致した。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の日経の大機小機に「電力自由化の行く末」ってのが載ってたな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あれらにまともにぶつかれる所ってある?
一から発電してたら大変だろうね、資金力のあるエンロンみたいに巨大火力作るとか
じゃないと難しそう、三菱商事とか丸紅とかも民間の既存自家発電の余剰利用して
電力かき集めてるからね、卸電力ならともかく、小売りはうまみなさそうだし
一部は奪えても全体を凌駕するのは難しい、それに家庭用なんかは魅力感じないし
エネサーブみたいに電力の高い業務用をピンポイントでねらう商売がいいのかも
しれない
0055エル・シドNGNG
負債が結構きついそうだが
0056深夜でも快適なレンタルサーバサービスNGNG
自由化の先進産業である米国の国内航空の事情を見れば、
安易な自由化がどういう結果を招くか分かる。
自由化 → 価格競争 → 淘汰 → 寡占 → 価格つり上げ

米国の国内航空運賃はトランザクション平均で自由前の約1.8倍になった。
平均の価格上昇率の2倍異常の値上げになった。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨーロッパでの電力自由化の現状はどうなっているのでしょうか?
0058深夜でも快適なレンタルサーバサービスNGNG
>>57
アメリカより5年はスタートが遅れたから、
もう少ししてみないと評価できないね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●シリコンバレーの一部なども停電
 交通信号消え、ATMも使用できず

【シリコンバレー17日】
 電力危機に見舞われている米カリフォルニア州の電力管理公社ISOは17日、午前11
時40分すぎから同州北部と中部を対象に送電停止を命令した。区域ごとの停電措置は
今冬では初めて。新たな電力供給元が見つかったことから午後2時ごろには停電措置
は解除されたが、電力需要がピークを迎える夕方には再び停電の可能性もあるとい
う。

 同州では、電力供給能力と需要の差が1.5%以下にひっ迫したことを受け、この日
未明から最も緊急度の高い非常事態警報「ステージ3」が宣言されている。

 地元テレビ局の報道によると、停電となったのはサンフランシスコやバーリンゲー
ム、サンタクルーズなどのほか、サニーベールやクパティーノといったシリコンバ
レーのそれぞれ一部区域。病院など重要施設のある区域は対象から外された。これら
の区域では交通信号が点灯せず、現金自動預払機(ATM)などが利用できなくなるな
ど市民生活などに影響が及んだもよう。

 同州では、供給できる電力量の不足とともに、電力卸売価格の高騰で多額の債務を
抱えた電力供給会社の経営危機という2つの問題に直面している。同州下院議会は前
日、州当局が電力を購入し割安な価格で供給会社に卸すことを認める法案を可決する
など対策を急いでいる。しかし、ISO当局者は十分な供給電力が見つからなければ、
18、19日も停電の可能性があるとしており、問題の根本的解決の道筋はまだ見えてい
ない。                            (時事通信社)
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インドやカンボジアなどの発展途上国なみにお粗末な電力供給体制。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリコンバレーで電力ないんじゃ
すごいことにならないか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大統領選挙といい今回の電力機器といい、アメリカも後進国並だな。
頭でっかちの、馬鹿国家
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■電力危機を好機とにらむベンチャー・キャピタル
http://www.asahi.com/english/svn/0118/svn011801.html
 エネルギー危機がシリコンバレーのハイテク企業を脅かす中、ベイ・エリアの
あるベンチャー・キャピタルとその投資先の企業数社では、この電力危機をビジ
ネス・チャンスと見ている。
               【asahi.com】より
0064あーうーNGNG
こうしてどかどか突き進んでいくからアメリカはすごい
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>頭でっかちの、馬鹿国家
なのに日本より景気がいいのはどういうこった?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>65
日本より優れているから
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
景気がいいから電力が足りなくなった。ということ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやいや、目先の利益をどん欲に求めているだけ。
自分たちが生活楽しいなら、周りの国にいちゃもんつけて金・権利巻き上げ国家
つけを周りに(主に日本)つけ回しの、生活派手なパッパラねーちゃんと同じ
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>68
アメリカの言いなりになっているのは、自民党でしょう。
アメリカが悪いのではなく、言いなりになっている
日本がアホ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>目先の利益をどん欲に求めているだけ。

おいおい、日本の方がひどいだろう。
目先の利益優先で、負債666兆円。どうする?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっ、そうか
さすると、どっちもどっちか。馬鹿国家
では、韓国にでも、いちゃもんつけてつけまわすか
0072をぉっNGNG
>>70
>負債666兆円。どうする?
悪魔の数字だ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも電力自由化しても値段は劇的には下がらないんじゃないの?
化石燃料は輸入しなくてはならないわけだし
発電所の建設費も外国と比較すると高いだろうし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通産省の入札はずいぶん値段さがったけどねえ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>73
電力料金がどうやって決まってるか知らない厨房ちゃんだね
民間企業が片手間に発電した余剰電力と、
電力会社が電力を発電する為に発電施設を作って
発電するのとでは最大3倍ぐらい違うよ。
今現在だって自由化後の大口向けの電力料金は家庭用電力の半分の値段だよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>75
ただ自由化すれば良いなんて考えてるあなたも負けず劣らず厨房ですね

自由化された後、数社しか残らなくなったら
航空業界みたいに値段均一化、さらには現在より高くなる可能性もあります
さらに、大口には割引し、一般市民は値が上がる可能性も十分あります。

0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>悪魔の数字だ!
すぐ667兆円になるってば
あと数年もしないうちに777兆円もありうるかもよ(苦笑)
ラッキーナンバーだよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一般市民は値が上がる可能性も十分あります
それでようやく燃料電池の出番がでてくるかも(?)
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっか、練炭で発電できる奴作ってくれないか
0080某電力勤務NGNG
社内広報TVで毎日のようにCA州の電力危機のニュースが流れる。
必ず「自由化の影響によって…」ってセリフがつくんだよね。
言いたいことはワカルが、世の中の流れは変わらないのでは、、、(憂)
0081俺も電力社員NGNG
>80
 今日の電気新聞読んだか?
 完全自由化は諦めたらしいぞ>>米国
 流れは変わったみたいだぞ。次は欧州か〜。

 一部自由化で大口が下がって、庶民の小口は高いまま。
 これが狙いだったんだろ〜な〜
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカでも自由化で成功している州の方が多い。
カルフォルニアは特殊な例。それでもって一般論にする方が、
無理がある。どちらにしても自由化の波は止められない。
まあ、ここを立てた輩はかたくなにワンパターンの主張を
繰り返すだけだけどねえ。きっと、今の地域独占でおいしい
思いをしているのだろう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
 まぁ結果はでるからいいけどね。そんなに日本に期待しちゃいけないよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
期待してはいない。諸外国の倍の電力料金が、独占で企業努力を
してこなかった証だということ。NTTの弊害と根は同じだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>84
 んでNTTは未だ実質独占でしょ。
 だ〜か〜ら〜、結果は出るって。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアしか自由化の弊害の例が無いのが痛い
そういうのは例外っていうんだよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>87
 おめぇは、もういいって。
 日本が、その例外になるリスクを負えるかどうかだって。
 おえるわけねーじゃん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
チェルノブイリ事故は例外で
カリフォルニアの自由化は例外じゃないわけだ(w
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
 なにかというとすぐにチェルノブイリ。
 そんなんで煽るのは、10年前の話だって(ワラ

 もうちょっとべんきょーしろよ>>厨房
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>89
 厨房いじめんな
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
 成功している例を挙げてください。もちろん、完全
自由化での成功例ですよ。
 カリフォルニアの隣接州も「完全自由化はムリ」と
ありましたけど?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化ねぇ。。。
電気の質を下げていいんならさぁ〜いいんだけど。
とまれば文句いう工場とか個人とか多いんだよねぇ。んなら、CVCF&自家発用意しろっつーの。

3サイクル遮断とかしなくていい、電気がとまっていいなら、
系統保護装置も2重化しなくていいし、後備保護も、系統安定装置も。。。
法規制がなきゃいらねーのも多いんだけどな。

しっかし、動作する確立が超低い保護装置に金かけすぎだよな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化ってさ

ユニバーサルサービスしなくていいよな?
・僻地に住んでるヤツが悪い。
・電気を他電力から買うヤツが悪い。
・夏場高負荷時に電気使うヤツが悪い。

電気が高くて何が悪い!って威張って言えるんだよな?
0094完全自由化NGNG
なんかおもしろくないな〜
自由化・自由化って言うかな徹底的にやってほしいよな・・・
州が代理で電力購入するんじゃおもしろくない
結局アメリカは自己中の固まりか・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94
 日本も自己中の固まりだって、、、、大雪で更に認識した。
0096名無しさん23NGNG
自由化して平均使用量の3倍以上の余剰能力を抱えていくことはできるのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■日本は大丈夫か エネ庁は「後退はない」

 「私は以前から発電と送電を分けると安定供給に問題が出ると予見していた」。電気事業連合会の太田宏次会長(中部電力社長)は今月中旬の記者会見でカリフォルニア州の電力高騰の話題に、いつにも増して多弁になった。日本で自由化が進んだ場合に既得権を奪われる立場でもあり、3年後に予定されている日本の自由化の見直しについて「3年は短い。10年ぐらいかけて検証してもいい」と先延ばしを提案した。

 しかし、電力会社の中でも「自由化は失敗」とは言えないとの見方がある。電力会社で海外の自由化について調べている担当者は「カリフォルニア州で起きた問題の一因は、特定の電力取引市場での取引を半ば強制的にルール化した点だ」と指摘。長期取引が制限されるなど、電力の売り手、買い手とも選択の「自由度」が意外に少ない自由化だったという。

 自由化で料金が下がるなど市場づくりの成功例としては北欧や米ペンシルベニア州などがある。「世界の流れは、長期的な相対取引も広く認める方向で、電力市場自体も複数の中から選別されるようになる」と分析する。

 今年3月に始まった日本の電力小売り自由化は、大工場や百貨店、大型ビルなど大口需要家だけが対象だ。電力消費量で3割弱の範囲だ。しかし、今のところ新規参入者は三菱商事子会社のダイヤモンドパワー1社だけ。規模も年間20億円程度と、電力10社の売上高15兆円に比べると「ゾウとアリ」の大差で、「取引市場」が成り立つ状況ではない。

 電力業界を監督する資源エネルギー庁の大井篤・公益事業部長は「まずは今回の自由化分野で徹底的に競争を促す」と強調。3年後の「見直し」については経過を検証したうえで、対象範囲やルールを新たに定める予定で「自由化にバック(後退)ギアはない」と、自由化拡大の意向を示唆する。

2000年12月24日朝日朝刊より
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの成功した自動車排ガス規制とか、カリフォルニア州は先進的という
イメージがあっただけに、今回の失敗はちょっとひどいなって感じです。
逆にカリフォルニアでダメだったら、(完全自由化は)他で成功する
可能性はさらに小さいような気がする。

解決策(自衛策?)として小型分散電源をプライベートに導入する策が
議論されているけど、そもそもマイクロGTとか燃料電池に使う天然ガス
燃料はどこから持ってくるんだろうと思っている。ガス管インフラ拡張
は果たして経済的なのか、さらに結局のところ化石燃料なので安定した
価格で供給が期待できるのか?

今回の電力危機は、夏期の天然ガスを含む化石燃料の高騰が影響している。
エネルギー源として多様性を期待すべきだし(原発利用が最も効果的と
思うけど、他にも地熱や風力とかあるし)、現状の発電・送電・配電体制
をベースに新規参入電力と組み合わせてある程度管理された状態が適切と
感じる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
大雪にノーマルタイヤにチェーンで走る大阪ナンバー(なにわ)のボケのこと?
または俺の駐車スペースに雪捨てた隣に車止めてるボケ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力自由化って新規参入業者もあまりうまみなさそう
むしろちょっと前の段階の自由化でやってた、卸電力(IPP)のほうが
いいな、あっちのほうが電力会社にも、新規参入業者にもメリットあ
った気がする
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアの混乱は、後に自由化を阻む電力会社の
演出だった、なんて事が判明することも大いにあり得る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています