トップページatom
291コメント98KB

カリフォルニアで電力危機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから言わんこっちゃないだろう。
電力の自由化なんてするからだよ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力危機って、具体的に何が起こっているの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2
電気が足りなくて、停電しそうになっている。
卸電力が40倍くらいに高騰して、電力会社が倒産しそうになっている。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単にまとめますと

規制緩和→価格操作(詐欺)→不安定な電力→経営破綻。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック(PG&E)と
サザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)の二社が、
昨年夏の発電用天然ガスの価格高騰で運転資金が底を突き、
破産の危機にさらされているわけよ。

0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の電力会社にはラッキーな事件だね
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ以前に>>5での2社って
参入業者に自社で持ってる発電所の半分を売らないといけないっていう
dでもない理由があったんじゃないか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアは失敗の例で、ヨーロッパなどで成功している
方が多いと思います。自由化しないと、NTTの例のように、弊害が今もって
続いていて、世界から立ち後れるようなことが起きるじゃないのかな。
まさに自由競争だから失敗も出てくる、試行錯誤して努力して
良くなっていくと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>8
停電して2chにつながらなくても文句言わないのかな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>9
それじゃあ、このままでいいの?
世界でも、バカ高の電気料金
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>まさに自由競争だから失敗も出てくる

この失敗は物凄いリスクを背負ってると思う。
0012でもNGNG
自由競争の方向で行かなくては
ここの電力2社の崩壊でダウの崩壊がくるのか?
融資した銀行問題になってきてるね
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのスレ立てた人って、もしかして、電力屋さん
地域独占企業は弊害の方が多いじゃないの。
どっちみち、近い将来、燃料電池などが出てきて、
その構図は崩れるけどね。
0014おっ!NGNG
燃料電池!!
電力業界の妨害をフリきり頑張ってもらいたい
日本がトップだそうで。外国に良いとこどりされないように
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、カリフォルニアの失敗例、欧州の成功例(失敗例もあるが)もふまえて
日本でも自由化を図ればいいだけのこと
電力会社はまずカリフォルニアの例だけを強調するだろうけどね
0016F700NGNG
>14 カナダのバラード社に頑張って欲しいっす。
    序でに都市ガスで併熱発電始まったら、電力会社は
    困るだろうね、まー真っ青になってるけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>15
>カリフォルニアと欧州をふまえて、自由化を図ればいいだけのこと
だと?
偉そうに。問題はそんなに単純じゃないぞ。
0018>16NGNG
電力でもできるので大して困らないと思うけど…
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>10
本当に高いのか?
オレのうちは電話代の方がよっぽどかかる。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>偉そうに。問題はそんなに単純じゃないぞ。
そうだね。別に偉そうにいってるともりないけど
逆に単純にカリフォルニアの失敗例だけを捕らえて、自由化ハンタイ!!
って声がでているからね
電力事情が単純で無いってことはよくわかってるよ
特に最近は分散型電源の問題も絡んでるしね
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>19
電話代も電気代もみ〜んな高いの。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、カリフォルニアではコジェネとか分散型電源ってのは
全然普及してなかったのかな。IT企業とかなんか、設備用意して
いてもよさそうなのに
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
どうしてそんな設備をIT企業が用意すると思うのだ?
自由競争の社会では、高いものは普及しないのだよ。

0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。

電気代が高いなどと音をあげる貧乏人や弱者が
自由競争を望むなどというのは、お笑い種だ。

0025名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>24
北朝鮮の工作員か(藁)


0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうしてそんな設備をIT企業が用意すると思うのだ?
セキュリティ上の問題とか、中規模クラスの発電ならあっちは燃料も安い
からどうかなって思っただけ。ただマイクロGTとか、燃料電池じゃ
高いから採算あわないと思うけど

それと日本だとIT関連の電子部品工場とかがコジェネ検討してるケース
多いもんで、どうかなって思った
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>25
再来年あたり、成人式で騒ぐんだろうな。こいつ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化−競争で値下げ−弱い企業が脱落−寡占化−価格決定力が独占企業に移る
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当の自由化をやれば、現在独占をしている電力業界が強いのではなく、
実は脆弱だから独占を続けようとしていることが分かるでしょう。
本当の強者は自由競争を阻もうとしないでしょう。
24氏の金持ちが有利になるというのは、あまりにも短絡的。
戦前の日本のように自由競争ではなく、財閥に支配されていた
時代では、強者や金持ちが有利でした。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社はずるいから、自分とこに都合がいい事件は良く知っている。
だから素人はすぐに騙されてしまう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>29
それでは、短絡的でないモデルというものを示してみせてくれないか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>31
29番の説明で、おしてしるべし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>32
自由化の後、どうなるかということを問題にしているのだよ。
その点、29は説明になっていない。自由化拒否の理由を述べているだけ。
推しようもない。分かるか?

0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
自由化すれば価格競争が生まれ、価格は安くなっていくのが世の常でしょう。
日本の通信料が高いのは、自由競争がなかったからでしょう。
それと同じです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>34
だからさ、そのあとどうなるのかということを聞いているわけよ。
通信料が安くなったら、その料金でやっていけない会社は撤退するだろう。
寡占化が進んだ後を考えよといっているわけよ。
それが、貧乏人にとって本当にいい社会なの?
銀行の自由化が進めば、預金量の少ない人からは口座維持料を徴収するようになる。
米国はそうだよ。
電力も然り。少量しか使わない人は割高になるだろうね。かかった分だけ払う。
それが、自由、公平の原則だ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>35
それがあなたの言う、
>自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。

>電気代が高いなどと音をあげる貧乏人や弱者が
>自由競争を望むなどというのは、お笑い種だ。

と、どう整合性を取るつもり。
価格自体が安くなれば、問題ない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力の自由化でわかったことは、「電力を自由化する」と唱えただけで電力料金
が下がったことかな。実際に本気で自由化するとまた問題が起こりそうなので、
実は今の状態のほうがいいのかもしれない・・・ってふと思いました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力の自由化はまだ始まったばかりで、将来は燃料電池などの
電力会社に依存しないタイプも参入してきて、多様な形態になりますから、
現時点での現象で結論を出すのはナンセンス
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>36
整合性が取れてないと仰るなら、矛盾点を突いてみなよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>39
>自由競争というのは、強者や金持ちが有利になる仕組みだ。
と書いているが、その後で、
>通信料が安くなったら、その料金でやっていけない会社は撤退するだろう。
ここまでで、料金が安くなることを肯定している。ここだけでもずいぶん
矛盾した考えだが、その後で、
>銀行の自由化が進めば、預金量の少ない人からは口座維持料を徴収するようになる。
と書いているが、この例は無理がある。
銀行が口座維持のために手数料を徴収するのは、自らが勧誘のしすぎで、
無駄な通帳を増やしたため。どんなに貧乏人でも、通帳を一本にすれば
10万以上はあるはず。それ以上に恩恵が今までより出てくる。金利が上がるとかでね。
悪いが明日から出張で留守になる。お休み。


0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化と共に、守るべき責任を持たせればいい。
ただそれだけの事。
カルフォルニアの例は、それがきちんとなって無かったからじゃないの。
ガタガタ騒ぐほどの事じゃない。
0042名無しさん23NGNG
発電所建設は10年くらいはかかる。
景気の変動もそのくらいの周期はある。
電力供給はかなりの余裕をもっていないとカリフォルニアの
ような問題が起きる。
簡単な民間移管ではダメだろうな。民間じゃ平均使用量の2倍も3倍もの
設備を作るのは難しい。
0043NGNG
貧富の差というものは常にあるもの。
その上で、

規制  →カネがまわらないので金持ちは金持ち、貧乏人に貧乏のまま。
自由競争→能力のある、努力した人・企業が金持ちになり、
      だらけていた人・企業は落ちぶれていく。

どちらも貧富の差は生じる。
けど、実力主義という面では、自由競争の方が良い。
0044意地悪NGNG
競争万能主義なんて20世紀に否定されたジャン。
貧乏人が増えすぎると貧乏人が団結して
支配階級を皆殺しにしたジャン。

それに競争に負けるのは実力がないからではなく
それを取り巻く市場や環境、運が悪いケースが
原因となることが少なくないよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良く考えたらさ
自由化がなったとして
東電やらいろいろあるけど、
あれらにまともにぶつかれる所ってある?

発電所造るだけでも大変だろうけど
資金が物凄くかかりますよね。
0046意地悪NGNG
かといって、悪平等は問題があるよ。
本物の自由競争はまずいってこと。

貧乏人が増えると景気が悪くなって支配階級も損するよ。
大衆消費社会は大衆が元気で幸せになることが
その大衆に乗っかって生きる支配階級にとって利益になるんだよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>40
自由化で一旦は安くなるか知らんが、その後は寡占化で、独占企業に
価格決定権が移る、そのあとは価格は安くはならんと丁寧に何度も書いてやってるだろう。
小口のユーザは経費がかかるんだよ。今でも大口電力の方が割安だろう。
それが自由化が進めば、行政側の指導も何も無くなるから、もっとドラスティックに
現れるといいことだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャプストンのホームページに、マイクロガスタービンなら
カリフォルニアの電力危機を解決できるってな事が書いてあった
この危機は分散型電源の出番を作ったのかな
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>48
そりゃ出来ませんとは書かないよね。
自由化というのは、自由競争ということで、目先の利益しか追わないからね。
今回はその弊害が出たということだ。
電力のように長期的な視野での政策が求められるものに、自由化はなじまないよ。
欧州のように成長がほとんどストップして、現状維持でいいというような
ところは自由かもいいだろうけどね。
0050NGNG

 そういや、原発反対団体の「自由化論」って消えましたな。
 んで、いつ自由化になって、電気料が安くなって、原発が
なくなるの?

 柏崎では住民投票は結局反対。台湾第4原発中止も怪しい
雲行き。JCOからの気勢の良さはどこいったの〜。東電MOX
はそのまま実行だな。
 んで、MOXが原因の大事故って30年経ってもおこんなかっ
たらどうすんの?あっ、そのころにゃ、反対団体なんて壊滅状態
だな〜。現時点でも平均年齢高すぎ〜。

0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>50
変なやつ。煽ってるつもりか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな話もあるよ
>米カリフォルニア州の電力不足がワシントン、オレゴン両州に波及し始めた。
>エネルギー省は緊急命令を出して両州の発電所に余剰電力をカリフォルニア州に
>回すよう求めており、その結果各州内への供給余力が低下した。
>価格上昇懸念が浮上し、一部で工場の操業に影響する例も出始めた。
>米経済への影響を懸念するサマーズ財務長官やスパーリング米大統領補佐官
>(国家経済会議担当)、デービス・カリフォルニア州知事らは13日に
>緊急対策会合を改めて開き、休日明けの16日をめどに電力会社の救済策
>などを固める方向で一致した。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の日経の大機小機に「電力自由化の行く末」ってのが載ってたな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あれらにまともにぶつかれる所ってある?
一から発電してたら大変だろうね、資金力のあるエンロンみたいに巨大火力作るとか
じゃないと難しそう、三菱商事とか丸紅とかも民間の既存自家発電の余剰利用して
電力かき集めてるからね、卸電力ならともかく、小売りはうまみなさそうだし
一部は奪えても全体を凌駕するのは難しい、それに家庭用なんかは魅力感じないし
エネサーブみたいに電力の高い業務用をピンポイントでねらう商売がいいのかも
しれない
0055エル・シドNGNG
負債が結構きついそうだが
0056深夜でも快適なレンタルサーバサービスNGNG
自由化の先進産業である米国の国内航空の事情を見れば、
安易な自由化がどういう結果を招くか分かる。
自由化 → 価格競争 → 淘汰 → 寡占 → 価格つり上げ

米国の国内航空運賃はトランザクション平均で自由前の約1.8倍になった。
平均の価格上昇率の2倍異常の値上げになった。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨーロッパでの電力自由化の現状はどうなっているのでしょうか?
0058深夜でも快適なレンタルサーバサービスNGNG
>>57
アメリカより5年はスタートが遅れたから、
もう少ししてみないと評価できないね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●シリコンバレーの一部なども停電
 交通信号消え、ATMも使用できず

【シリコンバレー17日】
 電力危機に見舞われている米カリフォルニア州の電力管理公社ISOは17日、午前11
時40分すぎから同州北部と中部を対象に送電停止を命令した。区域ごとの停電措置は
今冬では初めて。新たな電力供給元が見つかったことから午後2時ごろには停電措置
は解除されたが、電力需要がピークを迎える夕方には再び停電の可能性もあるとい
う。

 同州では、電力供給能力と需要の差が1.5%以下にひっ迫したことを受け、この日
未明から最も緊急度の高い非常事態警報「ステージ3」が宣言されている。

 地元テレビ局の報道によると、停電となったのはサンフランシスコやバーリンゲー
ム、サンタクルーズなどのほか、サニーベールやクパティーノといったシリコンバ
レーのそれぞれ一部区域。病院など重要施設のある区域は対象から外された。これら
の区域では交通信号が点灯せず、現金自動預払機(ATM)などが利用できなくなるな
ど市民生活などに影響が及んだもよう。

 同州では、供給できる電力量の不足とともに、電力卸売価格の高騰で多額の債務を
抱えた電力供給会社の経営危機という2つの問題に直面している。同州下院議会は前
日、州当局が電力を購入し割安な価格で供給会社に卸すことを認める法案を可決する
など対策を急いでいる。しかし、ISO当局者は十分な供給電力が見つからなければ、
18、19日も停電の可能性があるとしており、問題の根本的解決の道筋はまだ見えてい
ない。                            (時事通信社)
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インドやカンボジアなどの発展途上国なみにお粗末な電力供給体制。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリコンバレーで電力ないんじゃ
すごいことにならないか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大統領選挙といい今回の電力機器といい、アメリカも後進国並だな。
頭でっかちの、馬鹿国家
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■電力危機を好機とにらむベンチャー・キャピタル
http://www.asahi.com/english/svn/0118/svn011801.html
 エネルギー危機がシリコンバレーのハイテク企業を脅かす中、ベイ・エリアの
あるベンチャー・キャピタルとその投資先の企業数社では、この電力危機をビジ
ネス・チャンスと見ている。
               【asahi.com】より
0064あーうーNGNG
こうしてどかどか突き進んでいくからアメリカはすごい
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>頭でっかちの、馬鹿国家
なのに日本より景気がいいのはどういうこった?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>65
日本より優れているから
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
景気がいいから電力が足りなくなった。ということ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやいや、目先の利益をどん欲に求めているだけ。
自分たちが生活楽しいなら、周りの国にいちゃもんつけて金・権利巻き上げ国家
つけを周りに(主に日本)つけ回しの、生活派手なパッパラねーちゃんと同じ
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>68
アメリカの言いなりになっているのは、自民党でしょう。
アメリカが悪いのではなく、言いなりになっている
日本がアホ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>目先の利益をどん欲に求めているだけ。

おいおい、日本の方がひどいだろう。
目先の利益優先で、負債666兆円。どうする?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっ、そうか
さすると、どっちもどっちか。馬鹿国家
では、韓国にでも、いちゃもんつけてつけまわすか
0072をぉっNGNG
>>70
>負債666兆円。どうする?
悪魔の数字だ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも電力自由化しても値段は劇的には下がらないんじゃないの?
化石燃料は輸入しなくてはならないわけだし
発電所の建設費も外国と比較すると高いだろうし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通産省の入札はずいぶん値段さがったけどねえ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>73
電力料金がどうやって決まってるか知らない厨房ちゃんだね
民間企業が片手間に発電した余剰電力と、
電力会社が電力を発電する為に発電施設を作って
発電するのとでは最大3倍ぐらい違うよ。
今現在だって自由化後の大口向けの電力料金は家庭用電力の半分の値段だよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>75
ただ自由化すれば良いなんて考えてるあなたも負けず劣らず厨房ですね

自由化された後、数社しか残らなくなったら
航空業界みたいに値段均一化、さらには現在より高くなる可能性もあります
さらに、大口には割引し、一般市民は値が上がる可能性も十分あります。

0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>悪魔の数字だ!
すぐ667兆円になるってば
あと数年もしないうちに777兆円もありうるかもよ(苦笑)
ラッキーナンバーだよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一般市民は値が上がる可能性も十分あります
それでようやく燃料電池の出番がでてくるかも(?)
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっか、練炭で発電できる奴作ってくれないか
0080某電力勤務NGNG
社内広報TVで毎日のようにCA州の電力危機のニュースが流れる。
必ず「自由化の影響によって…」ってセリフがつくんだよね。
言いたいことはワカルが、世の中の流れは変わらないのでは、、、(憂)
0081俺も電力社員NGNG
>80
 今日の電気新聞読んだか?
 完全自由化は諦めたらしいぞ>>米国
 流れは変わったみたいだぞ。次は欧州か〜。

 一部自由化で大口が下がって、庶民の小口は高いまま。
 これが狙いだったんだろ〜な〜
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカでも自由化で成功している州の方が多い。
カルフォルニアは特殊な例。それでもって一般論にする方が、
無理がある。どちらにしても自由化の波は止められない。
まあ、ここを立てた輩はかたくなにワンパターンの主張を
繰り返すだけだけどねえ。きっと、今の地域独占でおいしい
思いをしているのだろう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
 まぁ結果はでるからいいけどね。そんなに日本に期待しちゃいけないよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
期待してはいない。諸外国の倍の電力料金が、独占で企業努力を
してこなかった証だということ。NTTの弊害と根は同じだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>84
 んでNTTは未だ実質独占でしょ。
 だ〜か〜ら〜、結果は出るって。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアしか自由化の弊害の例が無いのが痛い
そういうのは例外っていうんだよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>87
 おめぇは、もういいって。
 日本が、その例外になるリスクを負えるかどうかだって。
 おえるわけねーじゃん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
チェルノブイリ事故は例外で
カリフォルニアの自由化は例外じゃないわけだ(w
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
 なにかというとすぐにチェルノブイリ。
 そんなんで煽るのは、10年前の話だって(ワラ

 もうちょっとべんきょーしろよ>>厨房
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>89
 厨房いじめんな
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
 成功している例を挙げてください。もちろん、完全
自由化での成功例ですよ。
 カリフォルニアの隣接州も「完全自由化はムリ」と
ありましたけど?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化ねぇ。。。
電気の質を下げていいんならさぁ〜いいんだけど。
とまれば文句いう工場とか個人とか多いんだよねぇ。んなら、CVCF&自家発用意しろっつーの。

3サイクル遮断とかしなくていい、電気がとまっていいなら、
系統保護装置も2重化しなくていいし、後備保護も、系統安定装置も。。。
法規制がなきゃいらねーのも多いんだけどな。

しっかし、動作する確立が超低い保護装置に金かけすぎだよな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化ってさ

ユニバーサルサービスしなくていいよな?
・僻地に住んでるヤツが悪い。
・電気を他電力から買うヤツが悪い。
・夏場高負荷時に電気使うヤツが悪い。

電気が高くて何が悪い!って威張って言えるんだよな?
0094完全自由化NGNG
なんかおもしろくないな〜
自由化・自由化って言うかな徹底的にやってほしいよな・・・
州が代理で電力購入するんじゃおもしろくない
結局アメリカは自己中の固まりか・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94
 日本も自己中の固まりだって、、、、大雪で更に認識した。
0096名無しさん23NGNG
自由化して平均使用量の3倍以上の余剰能力を抱えていくことはできるのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■日本は大丈夫か エネ庁は「後退はない」

 「私は以前から発電と送電を分けると安定供給に問題が出ると予見していた」。電気事業連合会の太田宏次会長(中部電力社長)は今月中旬の記者会見でカリフォルニア州の電力高騰の話題に、いつにも増して多弁になった。日本で自由化が進んだ場合に既得権を奪われる立場でもあり、3年後に予定されている日本の自由化の見直しについて「3年は短い。10年ぐらいかけて検証してもいい」と先延ばしを提案した。

 しかし、電力会社の中でも「自由化は失敗」とは言えないとの見方がある。電力会社で海外の自由化について調べている担当者は「カリフォルニア州で起きた問題の一因は、特定の電力取引市場での取引を半ば強制的にルール化した点だ」と指摘。長期取引が制限されるなど、電力の売り手、買い手とも選択の「自由度」が意外に少ない自由化だったという。

 自由化で料金が下がるなど市場づくりの成功例としては北欧や米ペンシルベニア州などがある。「世界の流れは、長期的な相対取引も広く認める方向で、電力市場自体も複数の中から選別されるようになる」と分析する。

 今年3月に始まった日本の電力小売り自由化は、大工場や百貨店、大型ビルなど大口需要家だけが対象だ。電力消費量で3割弱の範囲だ。しかし、今のところ新規参入者は三菱商事子会社のダイヤモンドパワー1社だけ。規模も年間20億円程度と、電力10社の売上高15兆円に比べると「ゾウとアリ」の大差で、「取引市場」が成り立つ状況ではない。

 電力業界を監督する資源エネルギー庁の大井篤・公益事業部長は「まずは今回の自由化分野で徹底的に競争を促す」と強調。3年後の「見直し」については経過を検証したうえで、対象範囲やルールを新たに定める予定で「自由化にバック(後退)ギアはない」と、自由化拡大の意向を示唆する。

2000年12月24日朝日朝刊より
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの成功した自動車排ガス規制とか、カリフォルニア州は先進的という
イメージがあっただけに、今回の失敗はちょっとひどいなって感じです。
逆にカリフォルニアでダメだったら、(完全自由化は)他で成功する
可能性はさらに小さいような気がする。

解決策(自衛策?)として小型分散電源をプライベートに導入する策が
議論されているけど、そもそもマイクロGTとか燃料電池に使う天然ガス
燃料はどこから持ってくるんだろうと思っている。ガス管インフラ拡張
は果たして経済的なのか、さらに結局のところ化石燃料なので安定した
価格で供給が期待できるのか?

今回の電力危機は、夏期の天然ガスを含む化石燃料の高騰が影響している。
エネルギー源として多様性を期待すべきだし(原発利用が最も効果的と
思うけど、他にも地熱や風力とかあるし)、現状の発電・送電・配電体制
をベースに新規参入電力と組み合わせてある程度管理された状態が適切と
感じる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
大雪にノーマルタイヤにチェーンで走る大阪ナンバー(なにわ)のボケのこと?
または俺の駐車スペースに雪捨てた隣に車止めてるボケ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力自由化って新規参入業者もあまりうまみなさそう
むしろちょっと前の段階の自由化でやってた、卸電力(IPP)のほうが
いいな、あっちのほうが電力会社にも、新規参入業者にもメリットあ
った気がする
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアの混乱は、後に自由化を阻む電力会社の
演出だった、なんて事が判明することも大いにあり得る。
010298NGNG
そもそも電気の特殊性(電気の状態で貯蔵できない)が市場取引に
合わなかったのだと思う。電力は一日を通して需要の変動があって、
しかもこれを吸収するもの(石油なら備蓄タンクや買い控えとか)
もないので、非常にセンシティブに反応して価格が不安定になった
と思う。

また市場取引により競争性が高くなり、大きな投資(強いて言えば
原発や石炭火力建設)が嫌われた。その代わり、ガスコンバインド
サイクル火力(天然ガス火力)の建設費がすすんだ。

しかし火力は運転費はほとんど燃料費に依存するので、もし送配電
会社の支払いが滞る事態が生じれば、発電を控えることは予想された
と思う。なぜなら、発電会社も短期的にでも燃料の支払いが滞れば、
今度は燃料購入がおぼつかなくなる可能性があるため。

完全に市場経済に任せるのではなく、長期的視点を持って州政府は
電力政策を行うべきだったと思う。日本はさらにエネルギー資源の
点でも不利なので、よく考えるべき。しかしある程度、電力業界に
競争が生じなければならないことには同意する。ともかく良い教訓
の一つになったと思う。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか
日本で自由化やっても実際には意味ないだろ。
大きくシェアが変わったりなんてことは絶対におきないと思うけど。
0104Mr.名無しさんNGNG
わかってないね〜
原油が上がればガソリンだってあがるだろ?
電気もそれとおんなじさ

自由化すれば上がる事もある。
下がる事もあるけどな
0105名無しさん23NGNG
>>104
まったくそのとおり。
アメリカでも国内航空運賃は自由化後、隔日に上がった。
日本でも部分自由化しかしていないが、幹線から外れた
路線の航空運賃は上がった。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>101
ないない。
自由化といいながら、末端部分を規制したことが政策上の失敗だのだ。

自由化=電気代が下がる
ではない。単に電気の値付けが自由になるだけ。
その辺、勘違いしている奴が多すぎる。

辺鄙な田舎や、少ししか電気を使わない奴は必ず電気代があがる。
それは自由化の当然の帰結。
0107名無しNGNG
停電くらいで騒ぐな.
昔は電気が通じる時間のほうが,短かった.
風力発電はどうした.
役に立たないか.
結局、原子力発電しか,日本のエネルギーを支える
方法はないのだ.
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついにカリフォルニアのやつ
責任は自由化だって政府が認めたね
NHKでやってた
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は停電といっても使ってたのは電灯とラジオくらい。
それでも、困ったけど、今なら大変だろうね。
自由化騒ぐ奴は、負の面を軽視しすぎるね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>108
 NHKでもやってたか...
 電気新聞は業界新聞だから極論言ってるのかと思ってた。

 自由化擁護派は、どういう見解なのかなぁ。101みたい
なバカな意見じゃない意見を求む。

0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本でも自由化が進むと自己責任の原則で停電に備えて自家発電装置を
購入する必要が出てくるんでしょうか?それだとちょっときついんですが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>111
 自家発電装置だけじゃ足りないぜ。
 瞬時電圧低下にも耐えるようにしないとな。
 それに、ちゃんと定電圧・定周波数かどうかもあやしいな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
卸価格が40倍に高騰ってことは、普通の30倍の値段で売っても
売れるってことだろ。それで何で売りたい奴がいないの?
いないんじゃなくて売りたくても売れないよーになってんだろ。
つまり自由化の失敗じゃなくて、自由化が充分じゃなかったって
ことだ。もっともっと自由化すればこんなことはないよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化して僻地の電気代が高くなるなら、都市部の税金で補助すればいい。
ユニバーサルサービスを口実に独占されるより、都市部住民の負担はずっと
少なくなる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
困ったら何でも税金ですかい(わら
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
瞬停や電圧の不安定性などの品質のバラツキが心配ならペナルティを
課せばいい。定食屋は10円20円の厳しい価格競争をやってるが、食中
毒を出したら営業停止をくらうから、腐った材料で安くすませようと
はしない。腐った電気を売る奴はペケというルールをちゃんときめれ
ばいいだけなのさ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>116
 腐った電気は、ユーザが監視しなきゃいけないのか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでカルフォルニアの混乱を、さも、自由化の失敗だと
ワンパターンのように、お題目唱えているのは、
見え見えの電力屋さんだね。まあ、料金がどうだとか言ってるが、
自由化されれば、無能ゆえに真っ先にリストラされるのが怖いんだ。
カルフォルニアは、完全な自由化をやればああはならなかったことは、
識者の一致した意見だ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113
 カリフォルニアの混乱を表面でしか知らない厨房は黙ってな
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>118
 どこの識者???グリピって識者だっけ〜(ワラ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後になって「ああはならなかった」と、言うのは識者の逃げ道では?

ああなる前に変えられなかった。
逃げ口上より、現実を。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 後からなんだかんだ言うのはバカでもできる。
 完全自由化は失敗すると言っていた人の認識が
正しかっただけ。
 電力料金下げたら、電力社員より困る人が多い
んだよな。
 国がやってる雇用対策が公共事業でゼネコンを助ける
ことなら、民間がやってる雇用対策は電力が金使いまく
る事だ。
 払いたくなければ(電気を使わなくて)払わない方法が
ある分、国よりマシだ。


0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
だから、カルフォルニアのどこが完全自由化だっちゅうの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
何を怖がってるの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>124
 クビになるのだろ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117

監視するのは公的機関だよ。保健所と同じ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>121
今回の混乱に結論を出すのは早すぎる。
そんなにヒステリックにならずに、
もう少し静観していなよ。
中途半端な自由化が悪かったことが分かるから。
欧州やペンシルバニアなど成功例の方が多いんだよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>127
 なんで、電力自由化信奉者って短絡的な奴が多いんだろう。
 電力社員は気にくわないが、お前みたいな奴が電力社員じゃ
なくって良かったと思うよ。
 
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッキリ言えよ。完全自由化でリストラされるのが怖いって。
ギャギャうるせんだよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、ここを立てたやつの程度が低すぎる。
リストラされるの気にするわけだ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 借金して太陽光発電導入しちゃったから、完全自由化する
と困っちゃいます。完全自由化で、買い取り料金あがるんな
らOKです。

0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
おい、カルフォルニアのどこが完全自由化だ。
理由を書け。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>131
厨房は寝てろ
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
価格の極端な変動や、設備投資に時間がかかることを言い訳にする奴が
いるが、そのリスクを減らすのが本来の金融機関の役目。大豆の値段は
毎日上がったり下ったりしてるが豆腐は何でいつも一丁98円で売ってる
か?それは市場にリスクヘッジ機能があるから。なんで海のものとも山
のものともわからんアマゾンとかヤフーのような会社に金が集るか?
それはリスクマネーがうまく回っているから。

だからちゃんと自由化すれば、そういう金が集まるから供給不足も価格の
変動もなくなるの。その金融屋のコストは受益者が負担するが、おめーら
のよーな役立たずの給料払うよりずっと安いんだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>129
 50代以降は、転籍/出向/希望退職だろーな。
 若手は、新事業出向/新事業転籍ってトコかな。

 どっちみち幸薄いな(笑)
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>131
オマエも電力屋だろ、どうせ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かたや自由化で恩恵を受けていながら、
自分たちだけはやだとは、自己中だ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>136
 電力屋がパネル入れるかなぁ。オール電化はやるだろうけど。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>135
いいさ、今まで無風で、おいしい生活してきたんだから。
シャバの世界を味わえ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今どき、独占していられるのは、電力ぐらいじゃないか。
ふざけんじゃねえ。泣き言いうな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>135
 盗電では30代で1回目があるみたいだぞ。
 50代まで残ってるのは、ホントに有能な奴か、勘違いなバカ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>139
 電力屋=すべておいしい生活 なワケないぜ。
 お偉いさんは置いといて
 オイシイのは、宿直&3交代のあるヤツらだけ。
 給料が下手すると倍違うぜ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>140
 ここに書き込んでるのって、電力社員じゃなくって
電力の直系子会社じゃないかなー。自由化でマジ厳し
いだろーし。


0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>141
ええじゃないか。ばさばさ首切って
普通の企業の競争原理でしのいでいけば。
0145ドキュソNTT西社員NGNG
なんで独占企業の電力が通信に参入できるの?
電力自由化をしないのなら、電力会社の他業種への参入を禁止すべきだ(泣言)
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>143
だからって、自由化反対ってのはどうかな。
民間では往生している経験はとっくにみんなしている。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>144
 盗電は何万人社員がいるんだろう。
 NTTは自由化しても実質独占で、未だに世界最大の
社員数の企業だろうか?マイラインどうすっぺかな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>138
いいや、書きそうなこんだよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>145
 電力保安用通信のノウハウがあるからさ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>145
 ガスに参入するのも勘弁して欲しい。
 別にうちはケンカ売ってなかったのに(泣)。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>147
そんだもんで、日本はアジア諸国よりも遅れてしまった。
フレッツなんて使い物にならない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>149
 電力保安用通信って、レベル低くねーか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>152
 社員はレベル低くても、子会社・メーカーがいるから大丈夫さ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力屋さんだって、先延ばし、先延ばしすれば
結局、鉛の重さになって、つけを払うんだよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>99
 当たってるよ。マジむかつく。
 対向車線で往生している馬鹿を見るとせいせいするが、自分の
車線だとぶちきれるぜ。
 スキーに来るときは、スノータイヤつけろよ。スキー場にしか
雪ねーと思ってるのか??あと、高速道路でチェーン外すんじゃ
ねーよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>154
 つけ払う前に、定年退職。退職金ガッポリ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>153
 その子会社にも、電力のバカがワラワラと、、、、
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力保安通信。久々にその言葉聞いた。あの緑の本ね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>158
 御意
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんで、自由化したらどんだけ安くなるの?
1割とかしか安くならないのだったら
自由化せんでいいから、とにかく安定供給して欲しい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欧米並みの料金にしたら、安定した供給は無理だって。たぶん。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>160
自由化=電力料金の引き下げ
じゃないって,誤解するなよ。

自由化と民主化はアメリカが他国へ殴りこむときの,常套句。
穀物はそれでアメリカに牛耳られただろう。
大豆の輸出をストップされて豆腐が倍に上がったのを忘れたか。
電力もそうなるんだよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>126
それじゃ自由化にはならんぞ。
なんでも国頼みじゃ話にならん。
0164野望人NGNG
電力は総合エネルギーマルチインフラ企業だ!!
電気,ガス,熱,石油,電話,データ通信,CATV・・・なんでもやるぞ
自由化大いに結構!!
規制にしばられて何もできない時代は終わる!!
攻めあるのみ,覚悟!!
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>164
そういう、前向きな、ポジティブな電力屋さんなら賛成
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
>>155
スキーする人はスノータイヤを買ってください
0167ドキュソNTT西社員NGNG
>>164
それは、電力自由化が条件
0168マニュアルくんNGNG
>167
ダイヤルQ2とかプレミアテレカとか
低俗な稼ぎしかできないNTT野郎が
0169 外野NGNG
>168
そうそう,NTTはどれだけ社会に害をあたえたか
儲け第一主義はやめてほしいな
0170新参組NGNG
しかし、今の日本の電力会社がまじめになってスリム化したら新参組は困るので
もう少し慢心していてほしい
現状ならある程度のパイは食えるが、まじめにリストラして体力つけると勝負
しずらいと思う
先日の業務用電力値下げも、新参組のやる気をそぐのにちょうど良い値下げだった
ある意味せこい設定だが、理にはかなっている
一方、自由化に相当警戒しているんだろうなとも思った
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 電力不足から連日の広域停電を強いられた米カリフォルニア州では、
「電力自由化が元凶」と住民の不満が高まり、サンフランシスコ市は
18日、発電業者を相手取り損害賠償請求訴訟を起こした。部分自由
化で競争が激しくなった日本の電力業界首脳は、巻き返しのチャンス
とばかりに「自由化の進展は慎重に」と強調する。だが、自由化の成
功例も少なくなく、専門家からは「電力自由化が悪いのではなく、
カリフォルニア州が採った方法に問題があった」との指摘が出ている。
asahi.comより
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力業界に詳しいサンディエゴ大のマーク・セイヤー教授は、「電力
業界が積極的に発電所を建設するよう促せなかった手法に問題があり、
自由化で発電能力を増やしたペンシルベニア州の成功例もある」と
指摘する。

 カリフォルニア州では、電力小売り会社が発電業者から、日々の需給
で価格が決まる「電力市場」を通じて電力を調達するよう原則的に義務
づけ、価格を安定する狙いの長期取引などが制限された。小売りの電力
料金も固定化された。これに対し、ぺンシルベニア州は電力の調達方法
を幅広く認め、電力料金への転嫁も認めた。これが電力会社の経営基盤
を支え、発電能力が増え、結果的に電気料金の安定に役立ったという。

 完全自由化されているスウェーデンやノルウェーなど北欧でも、
調達方法が多様化されているため、長期取引も盛んで価格は下がり、
目立った混乱は起きていない。
                asahi.comより
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化を進める資源エネルギー庁は「自由化すること自体が誤りと
いうことではなく、中身の制度設計の問題。カリフォルニア州では
自由化といいつつ、価格調整などの市場機能が働かない状態だった」
(川本明・電力市場整備課長)と話す。

 研究者の間でも「カリフォルニア州の失敗は電力市場への参加の
義務化と価格制限が問題」(金本良嗣・東大教授)と、あくまで制
度の作り方の問題とする見方が一般的だ。

 国際エネルギー機関(IEA)によると、日本の電気料金は産業
向けが米国の3.3倍、家庭用は2.5倍(1997年)。カリフォ
ルニア州の例を盾に攻勢に出たい電力会社に対し、エネ庁は「世間
の関心が高まるのは大いに結構。災い転じて福としたい」。新年度
からの制度見直し論議の本格化を控え、前哨戦が始まった。
asahi.comより
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らホント馬鹿だな
本気でスリム化やってみろ

あれに真正面から対抗できるところなんてないぞ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>174
バカはオマエだ。
その文面は、まさに厨房だ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原料を100%輸入している日本と米国の電気料金を比べてもね。
新聞の値段もそれくらい違うけど、そういことは書かないね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新聞社は常に人のこと言えない立場なんだよな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USIT/20010121/1/

メーカーも大変だねぇ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>178
 日本はこのチャンスを生かせるのかなぁ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化。どんどんしましょう。
「ちょっとしか使わない方が電気の単価が安い」なんて、福祉政策
はやめましょう。送電・配電費用がかかる僻地への電気代もどんぶ
り勘定やめて、かかった分だけいただきましょう。

独占業界はまだまだたくさんあります。電力・通信ばかりでなくど
んどん自由化して下さい。
医療関係なんかどうですか。いまでも医療保険費30兆円。ますます
増えていきますよ。自由化して競争させましょう。
出版業界なんかどうですか。欧米では再販制度廃止して上手くいって
るではないですか。なんで規制廃止しないんですか。
新聞代なんかも欧米と比べると倍以上。
放送業界なんかどうですか。下請け・製作会社に仕事丸なげで給料
がっぽり。その金は、広告代として結局は消費者が払っているのに。
ま、こんなことはだれも報道しないからね。自由化進まないんだろ
うな(藁
スレからずれてしまった。八つ当たり気味だ。首が恐いのか(藁。
鬱だ詩嚢。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、加州は結局どうすることにしたんだ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局,停電。
結局,税金使って,電気を買った。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 そういや一番重要な事を忘れてた。
 カリフォルニアの自由化はモデルケースと言われてたんだった。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モデルも二通りあるが
いいモデルケースか?それとも
まっ、悪い方をやらせたんだろうな。加州に
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>カリフォルニアの自由化はモデルケース
えっ、知らなかった。てっきりイギリスとかをモデルにしてると思ったんだが
カリフォルニアのは急に注目された(破綻する前にね)印象がある
まあ、海外情勢は真剣に見てなかったのでよくわからないけどね
カリフォルニアがモデルといわれたのは、どんなところが特徴なの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
180さん、すばらしいです!
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力屋さんが、カリフォルニアを例に挙げて
書き込めば書き込むほど、滑稽に見えてくる(藁)
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>184
>187
 自分の都合のいい方に解釈したり、誘導したりするのは
ディベートの基本ですね。ここで勝った負けたをやっても
仕方がないのだから、有益な情報が得られるように発言を
考えた方がいいですね。
 公式の場じゃ相手にされてないのは一般人の常識ですよ。

0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
負けを認めたらしい。
とっとと消えれ
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>189
 負け犬の遠吠え。策がバレルとすぐ吠える。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>書き込めば書き込むほど、滑稽に見えてくる
よっぽどうれしかったんでしょう。過剰な反応から、その心理状態が推察できます
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、ここに書き込んでいる電力屋は
程度が低いな。電力屋にも相手にされないというか、
迷惑だろうな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>191
 どっちも笑えるけど、、、
 んでどうなの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>192
 電力屋はいないと思ふ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書き込んでいる自由化反対の輩は、
カルフォルニアが完全自由化なんて書いておきながら、
どこが完全自由化か、問いただしても、
まともに返事も書けない。
事実誤認の上に成り立っている。
まず、完全自由化と書いた者は、その理由を述べよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、買電が自由化されていたのに、
配電が自由化されてなかったのが
そもそもの問題なだけなのに。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>196
 既存電力に発電設備の売却を義務づけたのと、小売価格上限設定も
原因とされていると言われてますが、これを反映して体力そのままで
青天井で自由化されたらコワイものがある。
 新規参入組が戦闘準備中(発電所作ったりしている間)に暴利を得て、
競争が始まったら原価割れで短期決戦。

 最終的に政府が助けるだろうし、こんな美味しい状況はないと思う
なー。とっとと自由化した方が美味しかったりして。

0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どっちも笑えるけど、、、
それぞれが過敏になるところがおもしろい
この件の反応は
「今回の一件は詳細は問題では無い、そんなことわかる奴は少ない
重要なのは停電している映像そのものなのだ」こんなところかな
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昭和30年台まで電力は自由化されてたんだよ
昔は私鉄が電力会社も兼ねてたし
(私鉄は電車用に自前で発電してた)
9電力体制になってから電力料金が均一化されて
なんだかよくわからなくなったんだよ。

例えば北海道はサハリン天然ガスの火力+風力で
とにかく電力価格が安い!とかに出来れば、
電力使用量が多い企業を北海道に呼べるし、
逆に電力が高くても都会がいいとか
そういう様な地域差をつけるのもいいと思うのだけど。
安定供給だけは保証して。

地方に原発作っても均一料金じゃ企業は来ないよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>199
 当時、電力会社がストやりまくったからスト権無くして、
代わりにあんな美味しい状態を続けることを黙認したって
いうのを聞いたことがある。
 スト権剥奪は9電力前の話だったかな?

 9電力の前は数百社あったらしい。送電は1社(日本発送電株式会社)
だったかな?記憶が曖昧でゴメン。


 確かに原発作って箱モノ作るより、電気料金下げまくった
方が、地元住民も(一部を除いて)歓迎するかも知れない。
 電気料金安ければ企業も来るだろうし、、、ITとかいう
んだったら、田舎でもOKでしょうに。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>198
 国がカリフォルニアに調査団を派遣する(予定)位だから、真相は
誰も知らないんじゃ無いかな。
 自由化でもなんでも良いけど、今より安くて安定しているなら
文句はないです(当たり前か)。


 それより、うちはガス代が異様に高い。電気料金が半額になるなら
電気温水器とクッキングヒーター買うぞ。

0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今より安くて安定しているなら


安いは出来そうだけど
安定はどうかと。
結構難しいよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>201
自由化の危険な側面を理解しないで、今より安くなると
無邪気に信じるのは危険だよ。
どうして、小口ユーザのあんたが自由化で安い電気が買えると
信じちゃうのか不思議だ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般家庭なんて大口に比べりゃ、ごみ以下。
だって、家庭1年分の電力をたった1日で使うんだからな。

家庭なんて。自由化するからマイラインと同じで、自分でやってくれ。
頼むから、環境オタが言うように一般家庭は自然エネルギーで、自前でやれ。
決して、電力会社から供給受けようなんて思わないでくれ。

0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>204
おいおい、日本全国に家がどのぐらい有ると思ってんだよ(藁
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
八方塞がりでヒステリー起こしてる奴に突っ込んじゃ可哀想だよ(ワラ
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ほんとほんと、ヒステリーでは説得力はなし。
0208Mr.名無しさんNGNG
例え話で悪いが、ガソリンの価格は原油が上がると上がるよね
つまり電気が自由化されればそれと同じになる。
原料費が上がれば電気代も上がるとそういう訳だ。

自由化で下がるかどうかなんてやってみなけりゃわからんよ
カリフォルニアは失敗した例。イギリスのように上手く行っている
例もある。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアの場合は、どういう条件での自由化だったのかなー?
「○○キロワットアワーまでの供給能力を保証する」というような
取り決めはあったの?
無かったのなら、電力会社としては売り切れ御免ということで無罪。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、カリフォルニアは「無責任な」自由化だったってことなの
かな
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニア以外でも電力危機らしいよ
0212sageNGNG
>211
どこだよ。らしいくん
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>211
それを書くなら、具体的な事を書かなきゃだめね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気新聞かなんかででていたのをそのまま書いてるだけなんじゃない
何かの記事で、カリフォルニア周辺の州も電力事情はよくないので
カリフォルニアのとばっちり(電力の融通とか?)を受けたらたまらん
みたいなことかいてあった、あとニューヨーク州だったかな
ここもIT関連で電力が増えて大変と書いてあった
一方、テキサス州とかは電気が余ってるし、全然余裕とも書いてあった

煽りのつもりで書いたのかな?
211のいうの電力危機が、電力供給余力によるものであれば、日本も
電力危機状態ともいえなくもないんじゃない?夏の甲子園の頃の電力ピークでは
東京電力とかも余力的にかなり厳しいみたいだし
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>214
 つーか、東電は電力不足もいいとこ。
 そう考えると関西は厳しいと思う。需要が伸び悩みの上、
新規参入されるターゲットの1つだから。でも、大阪ガスに
ケンカ売りまくり〜
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 色々あると思うけど、個人的にはやや反対。何故なら、
上がる恐れもあるから。
 加州が日本の将来とはならないまでも、新規電力会社の
値段釣り上げが一因とあった。闇カルテルとか日本の十八番
だしなぁ。
 自由化+規制というのもアリだけど、規制も加州騒動の
一因と言われているし、、、

 やや反対の理由は、日本の場合は官僚が「失敗」を認め
ないから悪い方に転んだらそのままだし、政治家の意志
決定が遅いから停電や高価格水準が1年以上続く可能性が
あること。

 そう考えると、成功例と失敗例をよく検討してからに
して欲しい。その間、2年おきくらいのペースで徐々に
自由化をやっていって、電力会社に脅しをかけていけば
自ずと電気料金は下がると思う。

 反対を叫ぶのも、早急な推進!を叫ぶのも、先を考え
ない博打打ちだと思うな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>216 電力会社に脅しをかけていけば
たしかにユーザーの立場ではそれが良いかも
この前の部分自由化も対象はわずかなのに、対象外の電気も大きく
下がったし(分散電源つぶしの意図もあると思うけど)
電話なんかも自由化打ち出すと、どんどんNTTから下げてくし
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>217
 NTTを9電力と例えると、結構、電力は長持ちしそうですね。
 どうせ原価なんてほとんどかからないんだから、市内通話は
只にしなよ>>電話各社。その代わり、市外は倍額。

 早急にやると、新規事業者が割食うのが目に見えてるから、
真綿で首!状態を10年続けて、これ以上下がらなくなった
(=過剰な電力設備が名実共に償却された)ところで外圧(完全
自由化)が正しいと思うな(ここで余剰電力確保にもなるし)。
 ちょっと電力に甘いような気もするけど、電力が締め上げた
ときの経済への影響や、失敗リスクを考えると妙案だと思う。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカの大企業は、自家発電装置を持たないのかしら?
持たないから、騒いでいるんだろうけれど。
電気がなければ、自家発電すればいいじゃないか。
キャプストーンもあることだし。
台湾の実例しか知らないけれど、台湾のスーパーでは、
昼間は自家発電で賄い、台湾電力の電気は安価な夜間しか使わないところが、
結構おおいよ。それの方が安いと言っていた。
特に、ジャスコはほとんどこの方式。
自家発電といっても、GTのような高級なものではなく、
普通のディーゼル発電機。ちなみに、大口電気代は、約7円/kWh。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>219
CISCOは隣に火力発電所ができるというときに
環境が悪くなると反対したんだよ。
自家発(=ジーゼル)なんて環境の悪いことはやらないのさ。

だいたい、アメリカというのは電気とガソリンは空気のように
安いんだ。予備電力なんて持つものか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>220
なるほど、そういうことか。
それなら、停電なんてほっておけばいいんだね。
値上げするなり、値上げが大きすぎれば、
自家発電をするだろうし。
いい気なものだ、アメリカも。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010123/high19.htm
:米国の電器屋で蛍光灯の照明はまず見かけない。電球やハロゲン灯が普通だ。
:ハロゲン灯になると消費電力も数百Wはある。

漏れの電球型蛍光灯は16W
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばアメリカはガソリンもじゃぶじゃぶ使うし、電気もかなり無駄遣いし
てそう。
電力調査団じゃなくて、TEPCOのでんこちゃんでも派遣したほうがよさそうだ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>220
 Intelなんかの企業は自家発持ってるそうだよ。有名企業でも
持ってないとこもあるし、その企業の考え方だけだよ。
 もっとも自家発持ってても、せいぜい半日位だから
やっぱ電気を買うことになる(輪番停電だから回避で
きるけど)。
 日本でも必要な所は自家発持てばいいという
意見があるけど、燃料貯蔵場所を考えただけでも
狭い日本じゃ無理だね。
 オフィスビルの地下に自家発と燃料タンク設置
するのも良いけど、地下が魑魅魍魎と化してる東京
じゃ厳しいな。
 どっかで爆発したら、それこそ悲惨。 電気とガソリンが空気のように安い国が、電力自由化
やって成功したり失敗したりしても、日本には何の
参考にもならないと思うが、、、
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局,州政府が1兆円つぎ込む事になったようだな。
自由化大失敗。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
225
50州中1州の失敗。
失敗率2%
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
226
カリフォルニア在住の場合
1州中1州の失敗
失敗率100%
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
226
カリフォルニアは模範州。
あそこがこければみなこける。

0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
失敗したら、まあ修正して更に自由化
それがアメリカってもんだろう
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>228
カリフォルニアは失敗州
あそこがこけても流れは変わらん。


0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>228
カリフォルニアは模範州?
もっと勉強してこい!
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>231
ネバダやアラスカが模範州とでもいうのか?
オマエの勉強の成果を聞かせてくれ
0233ななしNGNG
ペンは上手いこといってるだろ。
Energy Choice だっけ。
州政府主導のプログラムがしっかりと
運用されているように見えるが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>232
その前にカルフォルニアのどこが
模範州か聞かせてくれ
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>234
なんだ、結局、何も知らないで騒いでるのか。
ただの質問君ね、キミは。
排ガス規制にしろ、燃料電池車にしろカリフォルニアは模範州だろが。
電力の自由化だって先頭切ってやってるぞ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 電力不足から連日の広域停電を強いられた米カリフォルニア州では、
「電力自由化が元凶」と住民の不満が高まり、サンフランシスコ市は
18日、発電業者を相手取り損害賠償請求訴訟を起こした。部分自由
化で競争が激しくなった日本の電力業界首脳は、巻き返しのチャンス
とばかりに「自由化の進展は慎重に」と強調する。だが、自由化の成
功例も少なくなく、専門家からは「電力自由化が悪いのではなく、
カリフォルニア州が採った方法に問題があった」との指摘が出ている。
asahi.comより
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力業界に詳しいサンディエゴ大のマーク・セイヤー教授は、「電力
業界が積極的に発電所を建設するよう促せなかった手法に問題があり、
自由化で発電能力を増やしたペンシルベニア州の成功例もある」と
指摘する。

 カリフォルニア州では、電力小売り会社が発電業者から、日々の需給
で価格が決まる「電力市場」を通じて電力を調達するよう原則的に義務
づけ、価格を安定する狙いの長期取引などが制限された。小売りの電力
料金も固定化された。これに対し、ぺンシルベニア州は電力の調達方法
を幅広く認め、電力料金への転嫁も認めた。これが電力会社の経営基盤
を支え、発電能力が増え、結果的に電気料金の安定に役立ったという。

 完全自由化されているスウェーデンやノルウェーなど北欧でも、
調達方法が多様化されているため、長期取引も盛んで価格は下がり、
目立った混乱は起きていない。
                asahi.comより

0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化を進める資源エネルギー庁は「自由化すること自体が誤りと
いうことではなく、中身の制度設計の問題。カリフォルニア州では
自由化といいつつ、価格調整などの市場機能が働かない状態だった」
(川本明・電力市場整備課長)と話す。

 研究者の間でも「カリフォルニア州の失敗は電力市場への参加の
義務化と価格制限が問題」(金本良嗣・東大教授)と、あくまで制
度の作り方の問題とする見方が一般的だ。

 国際エネルギー機関(IEA)によると、日本の電気料金は産業
向けが米国の3.3倍、家庭用は2.5倍(1997年)。カリフォ
ルニア州の例を盾に攻勢に出たい電力会社に対し、エネ庁は「世間
の関心が高まるのは大いに結構。災い転じて福としたい」。新年度
からの制度見直し論議の本格化を控え、前哨戦が始まった。
asahi.comより
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>236
>電力の自由化だって先頭切ってやってるぞ。
どこが先頭切ってる(藁)
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>236
それがあんたの答え?
お粗末。
相手にする御仁ではないわな。
0242名無しさんNGNG
236って、ここのスレたてた人でしょう。
書き方で分かる。それなら相手にするだけ時間の無駄だよ。
何書いても、理解できていないようだから。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん。理解できる者だけで
今回のカリフォルニア州の問題点を話し合ったほうがいいね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>241
で、キミの答えは。
0245名無しさんNGNG
>244
ハハハ、またオマエか。
グリンピース何とかと言うところで、
常識を「売り」にしている、滑稽さんか。
オマエを相手にしているほど暇ではない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>244
グリーンピースは知らんが、
キミが暇なのは事実だな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           /   くだらないスレに  /
           /  つき         /
          / よって終了をきぼーん  /
          /                /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本は調査団を出すようだな
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CAの州議会ではもう賛成派は1人もいなくなってるってさ
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHKで放送中です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クローズアップ現代では、加州は電力自由化を失敗したと
結論付けたな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん。カリフォルニア州のやり方は失敗だったね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0254大上段NGNG
加州のやり方は失敗なんでしょうかね。
しかし、加州の失敗=自由化失敗ではないという論者も国内にいます。
八田教授とか、平沼経済産業大臣とか。。。
自由化は料金を下げるための手段とよく言うけど、そうじゃないと
思う。
自由化は商品の料金を市場原理に委ねることであり、したがって
料金が下がることがあれば、むろん上がることもある。
加州の仕組みは、確かにまずかったけど、料金が高騰することは
自由化されれば、どんな仕組みを作っても必ずあることだと思う。
それにしてもアメリカ市民は停電しても鷹揚に構えてるなー。
日本じゃ、停電したら、真夜中でも数分で苦情の電話だらけだ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>254
電力のように長期的な電源開発が必要な産業に対して
自由化がユーザにとってメリットがあるかということでしょう。

自由化=善、規制=悪
みたいに単純に考えている奴が多いわけよ。
そういう意味で、加州の失敗は他山の石なわけさ。

停電しても鷹揚に構えているわけじゃないよ。
そういう報道がカットされているだけ。

0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>255
少なくとも電力自由化は良い方向だろうな。
カリフォルニア州の例は失敗例として学ぶことも多い。
カリフォルニア州の失敗=電力自由化は駄目だ。
というほうがよほど単純だよ。
0257名無しNGNG
自由化ー価格下落ー合理化ーリストラー収入減ー支出減ー需要減ー
価格下落
消費者はとくに困らないな。収入が減っても支出も減るからね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
需要が減れば価格は上がるぜ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>257
アホ。
お前の説明はデフレサイクルに入ってるぞ。
意味わからんだろうが・・・。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>257
自由化-価格下落
出だしの、この時点でもう間違えてるよ。
自由化すれば安くなるとは限らんのだよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちにしろやってみれば分かる。まずはやってみればいい。うまく
いかなかったらそのときに違う方法を考えればいい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>257
自由化−価格下落−合理化−発電所作らない−電力不足−価格暴騰−
電力会社大儲け−政治介入−国営化−官僚天下り

                          経済産業省
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本はいつぐらいから電力自由化になると思う?
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
 なんて無責任な奴。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>261
うまくいかなくなったときには、違う方法なんか選択不能に
無くなってるんだ。

0266もりつくり大学NGNG
森が同じ事をしそう・・・。

http://www.geocities.com/takkie2000
0267もうNGNG
カリフォルニアの電力危機収拾したみたい
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>267
自由化を止めたので、危機は去った。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
加州では、失敗してから違う方法が選択できてるんじゃん。
0270確実に今後原発は不要NGNG
需要と供給を調べてから自由化しないからだ。
需要の方が多い所で自由化したら値上がりするに決まってるだろ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
需要の少ないところで自由化しても,参入者がでず自由化の意味なし。
0272確実に今後原発は不要NGNG
>>271
一社独占ならどんな状況でも自由化の意味は無いよ。
競争相手がいる環境で供給過剰な所では
確実に値下げになる。

それを調べずに自由化するのは無意味です。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
???
>>270
需給の関係なんて変化するもんでわ?
加州は自由化前は供給量が需要を下回ってたの?(実際知らないが)
もともと計画に基づいて発電していたならバランスしてたか、余剰
供給能力があったのでわ?
0274確実に今後原発は不要 NGNG
>>270
加州では、明らかに供給量が需要を下回っていた
まあ、ギリギリでバランスを取っていたって感じかな。

その後IT企業が使う電力が増えたってのもあるけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化というのは価格を需給バランスで決めるシステムでしょ。
1.供給が過剰なら
  ・価格が低下し需要拡大を誘導
  ・生産調整や工場閉鎖で供給を調整
  ・需給のバランスがとれたところで価格安定
2.供給が不足なら
  ・価格が上昇し需要縮小を誘導
  ・増産や工場新設で供給拡大 
  ・需給のバランスがとれたところで価格安定

カリフォルニアのように卸市場を自由化し小売価格を規制すれば
失敗するのは当然です。卸し価格が高騰すれば小売価格も高騰す
るべきなのに、小売価格が規制されたため配電会社の財務状態が
悪化、財務状態の悪い会社への卸し価格はさらに上昇してしまっ
た。
小売価格が高騰すれば、
 電気の使用が抑制されたり
 シリコンバレーの工場が撤退したり
 送電線や発電所への投資意欲を拡大させたり
することで需要が抑制されたり、増産体制ができたりします。
電力不足の状態では価格が上がらなければ自由化の意味はない
のです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局,4割電気料金が高くなっちゃうようだね。
自由化が高くつく好例。
日本も他山の石としないといけないね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
挙句の果てに、CO2抑制は止めたんだってさ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度は電力会社が潰れました。
電気料金を2、3倍にしないと採算が取れないそうです。

教訓:安物買いの銭失い

0279名無し三等兵NGNG
*******祝********
米カリフォルニア州最大の電力会社
「パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック」(PG&E)は
六日倒産しました。
http://www.yomiuri.co.jp/02/20010407i302.htm
この会社って「エリン・ブロコビッチ」でやってたあのあくどい会社だよね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、州政府が買い取ることになったようだべ
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアの電力危機は、一言で言えば、電力の特性を知らない
バカ政治屋と政商が手を組んで仕組んだ電力会社潰しの陰謀だね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>275 に質問
自由化で価格が下がるっちゅうのは、供給力に余剰能力があるからでしょ?
既存電力の独占が良いとは思わんけど、日本で同じように自由化してみんな
が得するくらい価格が下がるのかな〜〜??
アメリカの場合は、自由化前にも大小多くの発電会社(発電所を持ってる
会社)があったから割とうまくいってる(加州は別)けど、日本は地域電力
以外は微々たるもんだし・・・。
発電所建てるっつっても、最低7〜8年はかかるわけだし、そんなリスク
犯してまで本気で発電事業に参入する企業なんてあるのかね〜〜〜。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>282
日本ではバブル期に発電所を作りすぎたので、設備は大幅に余剰です。
そういう休止発電所を買い取れば、比較的早期に参入は可能です。
ただし、私は自由化懐疑的。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>283
設備は本当に大幅に余剰ですか?
来年度には各社の予備率は一部を除いて10〜11%くらいになるみたいだけど。
関西電力も廃棄・休止をずいぶんしてるし。
ところで、私も自由化のやり方に懐疑的。
(経済省は)何を目的にしているのかわからない。
02857・4=28NGNG
>>(経済省は)何を目的にしているのかわからない。
簡単なことさ,USA日本支社経済産業部だからさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>(経済省は)何を目的にしているのかわからない。

カリフォルニアを目指してるんじゃない。
電力は独占事業にしては、あまり天下りを受け入れない業界だから。
電力危機を作り出して、それを口実に電力会社へ乗り込もうという
算段でしょう。
02877・8=28NGNG
おっ!そういうあなたはMETIインサイダーか?
しかし,ヤンキーの圧力に押されてやっているのは事実。
http://usembassy.state.gov/tokyo/wwwhj055.html#e2
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>285
最終目的は「電力流通市場構築by円論」っすか?(ちょっと短絡的な表現だけど許して)

経済省はあてにならん。
環境規制をガチガチに固めるっつーのはどうだ?
ヤンキー企業に日本の基幹エネルギーを掌握されるのは
気分的に嫌だ。

聞いた話によると、インドでは円論アレルギーがすごいらしい。
誰か詳しい人いない?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>283
電力が作った発電所買いとっても、安い電気は作れない気がするなあ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0291ageNGNG
これからが本番。
ブッシュは民主党を支持しているハイテク企業を他の州に追い出して、
カリフォルニア州を共和党支持にかえたいみたいだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています