トップページatom
983コメント369KB

スレ立てるまでもない質問&くだらねぇ質問

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はここに書きこんでください。善意のある方が答えます(予定)。
0933名無電力14001NGNG
>>926 自由研究がんばれよ。早く宿題やって遊べよ。
31日に全部やるなよ。
今はネットがあっていいな、日記の天気付けるの楽だろうな

0934名無電力14001NGNG
自由研究、ご苦労さま。
今年の環境白書にも、いろんな取り組みの「実行しやすさ」と「効果の大きさ」を
グラフ化したものがあるから、参考にしな。

夏休みに入ってすぐに質問するなんて、関心だねぇ。
「夜は勉強しないで寝る。」とか「ノートと鉛筆は使わない。」
なんて書いて、せんせいに怒られないようにね。
0935BUNTENNGNG
>>926

環境保護のためには生活レベルを下げるしかない、と考えている人は多いですが、それはおおかたの
予想通り抵抗が大きく困難なことでしょう。その意味でそれは間違った設問だと思います。
しかし、生活レベルを下げずに費用と環境インパクトをともに下げることができるなら「皆が納得して
実行」することは容易です。

たとえば「エコキュート」と呼ばれている給湯器は、投入エネルギーの三倍くらいの熱で湯を
沸かすことができます。今までの温水器はどう頑張っても効率100%を越えることはできません
でしたが、これは見かけ上100%を越える効率を出すことができるわけです。(タネと仕掛けに
ついては自分で調べて下さい。)

言い替えれば、従来型の電気温水器をエコキュートに変えた場合、同じ量のお湯を沸かすのに
1/3の電気代で済むことになるわけです。(単純計算。料金体系の違いとかあるかもしれんので
詳しくは最寄りの電力会社などに聞くこと。)

エコキュートの方が構造が複雑になる分従来型の装置より設備費は高くなりますが、おそらく
償却費込みでも従来型の装置より安く付くでしょう。であれば放っておいても「納得して実行」する
人が出てくるはずです。

同じ効用を持ちながら省エネ、省資源の方が安く付くような技術を開発・普及すること。
これこそが、生活レベルを保ったままで「地球環境を守る為に」「皆」を「納得」させつつ
容易に「実行」してもらうことができる「具体的方法」なのです。

※これをレポートに書くとたぶん零点。なぜならばそういう課題を出す先生は、どのように言いくるめて
嫌なことを押しつけるか、とか、苦労に価値があるとか考えていることが多いため。対してこの案は、
みんな楽して得して環境保護になる方法だから落第。(笑)
0936名無電力14001NGNG
他スレで見たけどタクマの経営が怪しいってホンマ?
0937名無電力14001NGNG
タクマってアウトでしょ
アウトが強引に仕事取りに来るなら安値で落ちるからいいじゃん
0938名無電力14001NGNG
http://www.takuma.co.jp/company/announceFS/200406/200406.pdf

税引き前当期純損失 23億3000万円也
0939名無電力14001NGNG
>>937 アウトってアウトサイダーの略か?
0940名無電力14001NGNG
そう。タクマや三井造船はアウトなので談合破りも辞さないと言われているらしい。
0941名無電力14001NGNG
なぜ反対馬鹿は冗長系がひとつ潰れた位でも、原発事故がごとく騒ぐのだろうか。
0942名無電力14001NGNG
万里の道も一歩から、冗長系がひとつ潰れるいうことは、原発事故に一歩近づくということであると考えられる
0943名無電力14001NGNG
冗長系がひとつ潰れた今は、事故に対し弱くなっている。という意味?
0944名無電力14001NGNG
おれは反原発派だが、冗長系がひとつ壊れたぐらいで事故が起きたかのように言う
風潮には、疑問を持っている。
ただそうなる理由として「原発は危険」という指摘に対して「絶対安全」と返してしまっ
たことがあるんじゃないかとも思っている。この件については、騒ぐ方も騒ぐ方だが、
その下地の少なくとも一部を作ったのは原発推進側でもあるだろう。
どの程度のリスクがあり、どういうメリットがあるのかを、ちゃんと説明した上で、原発
の扱いについての社会的合意を形成するという手間を省いて、「日本の原発は絶対
安全」でゴリゴリ押したりしたのは、原発の推進にとっても、かなりまずいことだった
のではないか。
そうしなきゃ原発なんか作れなかったというのなら、最初から作るべきじゃなかった。
0945名無電力14001NGNG
そういえば、所謂神話というものを作ったのはどこいらなんだろう。
0946名無電力14001NGNG
>>941
うーん・・・なんでだろ?
欧米ではきちんとリスク評価をした上で、安全系でさえ運転中に点検しているのに。
元々「リスク」という概念がない国民性だから?
英和辞典には「risk=危険性」となっているけど、ちょっとちがうよなぁ・・
0947名無電力14001NGNG
sage
0948名無電力14001NGNG
 カタカタ ∧_∧     タービンは高温高圧の水蒸気で回ってるようですね
     (・∀・*)    高圧でないと羽根が回らないとは思いますが
   _| ̄ ̄||_)    高温である必要性ってありますか
 /旦|――||// /|  どうしても水蒸気が高温になってしまっうからまあそうしているだけ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  ってことなんでしょうか
 |_____|三|/
               常温高圧のものができればそれがベストなんでしょうか
水蒸気である以上どうしても高温になってしまうのかな

水蒸気って最高何度にまでできるんでしょうか
0949名無電力14001NGNG
>>948
 >水蒸気って最高何度にまでできるんでしょうか

 二億度くらいかな・・・
0950名無電力14001NGNG
( ´Д`) 。oO(うそくさーい...)
0951名無電力14001NGNG
.
0952名無電力14001NGNG
>>948

>高温である必要性
熱機関は常温付近では温度差が取れずに効率がた落ち。
0953名無電力14001NGNG
日本で一番多いのは何発電ですか。
0954名無電力14001NGNG
始発電車
0955名無電力14001NGNG
ヘッドランプ買おうと思うのですが、、
具体的にどこのメーカーがいいのですか??
ベツルミオ3かパナソニックBF−263Pが候補ですが、、どう思いますか??
ほかに、お薦めありましたら教えてください。。
価格帯は5〜7千円くらいまでで。。
よろしくお願いします。。
0956名無電力14001NGNG
23歳 地方 下水処理場勤務
所有資格 普通一種免許
     ガス溶接技能講習修了証
     酸素欠乏危険作業主任者
     日商簿記3級
     CAD利用技術者1級
     危険物取扱者乙種第1類
     危険物取扱者乙種第4類
     1級ボイラー技士 
     第2種電気工事士
★ビルメンに転職希望したいのですが、できますか?
★年収はいくらで見積もられますか?
0957912NGNG
>>956
第3種電気主任技術者や、建築物環境衛生管理技術者免許があれば、高めに買ってくれるとは思いますが・・・
電気工事士があれば、ビルメン転職はできますが、年収は、一般的には、まあ、300万前後では?
他の資格にはまる現場があれば、もうちょっと高くとってくれるでしょうが。
現在、この業界は不況なので、昇給は、見込めません。
0958名無電力14001NGNG
>>912
お前なんでもありだな、恥ずかしくないか?
0959912NGNG
ビルメンは、なんでもありです。恥ずかしがっててはつとまりません。
電気設備、消防設備、空調、給水、排水、害虫駆除、エレベーター・・・。
ホテルでは英語、デパートでは、接客態度、病院では死体脇のエアコン・・・
「私は○○の専門家です。××はわかりません」は通用しません。
わからなければ、聞いて調べて解決することです。
0960名無電力14001NGNG
>>959 かまってちゃんは意味がわかってないな
0961初心者NGNG
よろしければ教えてください。
家庭のブレーカーに機器を取り付けて29Aを超えると
ブザー等でわかるようしたいのですが、簡単で安く
仕上げる方法ご存知でしたらお願いします。
0962名無電力14001NGNG
しらん
0963名無電力14001NGNG
>>962

この場合、馬鹿かどうかは関係ないです。
趣味なんだから、必要なことを勉強するのも楽しみのうちです。

答えだけを知りたいのなら、電子工作するのをやめて、完成品をヤフオクで買ったほうがいいですよ。

0964948NGNG
よろしく
0965名無電力14001NGNG
>>964 1万気圧で3千度位
0966名無電力14001NGNG
ありがとうございました。



次行ってみよう!
0967名無電力14001NGNG
114 名前: 東京都名無区 投稿日: 2004/08/15(日) 15:26:06 ID:HC8P4Eco

昨夜9時前のこと。たじま前の交差点で、誰もいない空間と会話している人が・・・ヒー

↑見て見て、IDがエコだよ!
0968名無電力14001NGNG
いらっしゃい

おめ
0969名無電力14001NGNG
なるほどね
では次行ってみよう!
0970ポンNGNG
もう既出の質問かもしれないんだけどさ、最近環境に配慮とかよく聞く訳よ。
で、俺はいったい何ができるんだろうね。例えば俺ペットボトルとか紙パックとか
洗ってつぶしてスーパー持ってったりしてるけどこれリサイクルするために
工場の機械作動させてるわけだから巡り巡って環境破壊なのかなと
思ったら何をすればいいのか分からなくなったわけさ。
あ、「おまえが死ねば一番だ罠wプ」とかはやめてね。人間が生きていく
上で環境破壊が付随するだろうことはわかってるつもりだからさ。
でもやっぱ俺自身破壊する程度をなるべく抑えたいとも思う訳よ。
で、長くなって悪いんだけど要はリサイクルって本当に環境にいいの?
あと俺にもできる身近な環境対策みたいなのを教えてくれんかね?
という2点なわけ。なんか問題を丸投げしちゃって悪いんだけど
環境対策のサイト読んでも文系の俺にはさっぱりな訳よ。
専門用語ばっかりで、結局俺はどうすりゃいいのさみたいなね。
環境対策にも色々あるだろうしなんかかなりアバウトな質問だから
回答者の人には手間かけるかもしれないけど具体策を教えてくれたら
知り合いとか巻き込んでできる範囲で絶対やるからさ、頼みます。
0971名無電力14001NGNG
無駄使いをしない。2chはほどほどに。
0972名無電力14001NGNG
>965
で せっかくのレスですがこれはあってるのでしょうか
0973名無電力14001NGNG
>>970 リサイクルの意義は認めた上で、具体的に実効性の高いリサイクルの方法を知りたいという質問でよろしいか。

環境破壊の一番でかい部分は車の排気ガスだよ。
世の中じゃ「個人でできる範囲からはじめましょう」
みたいな言い方で個人消費者に責任を押し付ける風潮があるが、
企業に責任をとらせるという意味でこそ、個人は責任を果たすべきでしょうな。

つまり、環境負荷の高い製品は買わない、ウソをつく企業の製品は買わない、
市場原理として環境に悪影響を及ぼすビジネスを淘汰していく。

もしも親がジャガーを乗り回してるなら、説得してエコカーに乗り換えさせてください。
それだけで、牛乳パック何万本分以上の価値があると思う。
0974970NGNG
>>971
早速レスどうもです。
無駄遣いはもちろんやめるべきだよね。
2チャンはパソコンの消費電力の話かな?
俺は一応携帯アクセスだけど控えるに越したことはないね。

>>973
いやあ、なんだか丁寧に教えていただいて恐縮です。
まあリサイクルは意義があるから続けるって事でいいみたいだね。
あと環境に対して関心の低い企業を淘汰するための商品選択か。
家の車はエコカーではないけどほとんど使わないので大丈夫かな。
俺もこの先車買うことがあったらエコカーにするよ。
ホンダが確かいろいろ出してたような気がする。
確かに言われてみれば個人よりも企業の方が環境に及ぼす影響は大きいもんな‥
勉強になりやしたm(_ _)m
0975名無電力14001NGNG
遠足にいくときはPETボトルでなく水筒にお茶入れていけば、
リサイクルさえしなくていいし。持ち帰って自分で洗うだけ。
0976名無電力14001NGNG
樹木一本分の切断、つまり一本分の消費は社会、環境に
どのような影響を与えているのでしょうか。
例えば紙○枚に相当するとか、木で生活する動物○匹分
の生活域を奪うことになるとか。そのような具体例を
あげられませんでしょうか。
0977名無電力14001NGNG
まーよくわからんけど、100年かけて育った木を切ったら、
100年かけて使わないと、次が間に合わないよね。
0978名無電力14001NGNG
>>970
リサイクルつってもいろいろあるから一概には言えないんだけどさ。

「原料から生産すること」と、「回収資源から生産すること」と、どちらが環境負荷が
大きいのかはさまざま。また、回収段階での回収精度(異物混入の有無とか)も含
めて、環境負荷やコストはそれなりに乱高下します。

ただ、最初の原料入手レベルでの環境負荷まで視野に入れた場合には、リサイク
ルの方が環境負荷が低い場合が多いのはたしか。
最初の資源の入手レベルをどう評価するかというあたりの問題が大きいんだが、現
状では資源入手レベルの環境負荷の経済的評価はかなり低いからね。それを環境
負荷として算入すると、だいぶ様相は変わるです。リサイクルは、一般論として、い
いことだと言っていいと思います。

基本的には、リユース容器による流通が壊滅し、ワンウェイ容器だらけになってしま
った状況が問題なわけで、リサイクルてのは対症療法みたいなものにすぎないとも
言えるのよね。
でも根治できる療法はいまのところないわけだから、しこしこ対症療法をやっていく
しかないでしょう。著効があるわけじゃないから迷いも出るでしょうが、まあ「やらんよ
りはマシなんだから」とぶつぶつ言いつつ淡々と続ける、ってのが正しい選択ではな
いかと思うです。
かなりおおざっぱだけど、こんなんでなんかの参考になれば。
0979名無電力14001NGNG
>>976
手がかりだけ示しておく。
ようは樹一本がどれだけのエネルギーに換算できるか。
また、樹一本の消費がどれだけの環境負荷を与えるか。
他の手段と比較して計算すると、実は樹をエネルギー源として使うことが悪いことだとはいえなくなってくる。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E6%9C%A8%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9
http://www.angel.ne.jp/%7Eimb/web/h/h.htm
0980970NGNG
>>975
リサイクル云々よりも消費しなければそもそもゴミにはならんしね。
なるべく水筒で持っていくようにするよ、レスサンクスです。

>>978
うわぁ、こちらも丁寧な長レスをいただいてしまいました。お手数おかけしました‥
なるほどリサイクルと一口にいってもいろいろとあり、どんな切り口で
評価するかでも異なってくるわけね。
でもまあ劇的な効果が見込まれなくてもやらないよりはやったほうが
いいようなのでリサイクルに関しては続行することにしよう。
なんかこのスレ(板もかな?)いい人が多くて感動。
0981名無電力14001NGNG
http://www.tohoku.meti.go.jp/kankyo/3r.htm

環境保全の取り組みとしては3Rが必要なわけだね

リサイクル(使用済み製品の再資源化)だけではなく、
リデュース(廃棄物の発生を抑制する取組:メーカーにおける省資源化設計、消費者における長期使用化など)、
リユース(繰り返し利用する取組:使用済み製品・部品の再使用)

では次行ってみよう!
こっちスレとっとと埋めて次行くからね

次スレ

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1067526683/l50
0982名無電力14001NGNG
結局ウランはあと何年持つんですか?
60年?270年?
0983名無電力14001NGNG
埋蔵ウラン量
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/04/04020105/02.gif
日本のウラン必要量
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/04020108_1.html

よっしゃ、次行ってみよう!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。