トップページatom
983コメント369KB

スレ立てるまでもない質問&くだらねぇ質問

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はここに書きこんでください。善意のある方が答えます(予定)。
0972名無電力14001NGNG
>965
で せっかくのレスですがこれはあってるのでしょうか
0973名無電力14001NGNG
>>970 リサイクルの意義は認めた上で、具体的に実効性の高いリサイクルの方法を知りたいという質問でよろしいか。

環境破壊の一番でかい部分は車の排気ガスだよ。
世の中じゃ「個人でできる範囲からはじめましょう」
みたいな言い方で個人消費者に責任を押し付ける風潮があるが、
企業に責任をとらせるという意味でこそ、個人は責任を果たすべきでしょうな。

つまり、環境負荷の高い製品は買わない、ウソをつく企業の製品は買わない、
市場原理として環境に悪影響を及ぼすビジネスを淘汰していく。

もしも親がジャガーを乗り回してるなら、説得してエコカーに乗り換えさせてください。
それだけで、牛乳パック何万本分以上の価値があると思う。
0974970NGNG
>>971
早速レスどうもです。
無駄遣いはもちろんやめるべきだよね。
2チャンはパソコンの消費電力の話かな?
俺は一応携帯アクセスだけど控えるに越したことはないね。

>>973
いやあ、なんだか丁寧に教えていただいて恐縮です。
まあリサイクルは意義があるから続けるって事でいいみたいだね。
あと環境に対して関心の低い企業を淘汰するための商品選択か。
家の車はエコカーではないけどほとんど使わないので大丈夫かな。
俺もこの先車買うことがあったらエコカーにするよ。
ホンダが確かいろいろ出してたような気がする。
確かに言われてみれば個人よりも企業の方が環境に及ぼす影響は大きいもんな‥
勉強になりやしたm(_ _)m
0975名無電力14001NGNG
遠足にいくときはPETボトルでなく水筒にお茶入れていけば、
リサイクルさえしなくていいし。持ち帰って自分で洗うだけ。
0976名無電力14001NGNG
樹木一本分の切断、つまり一本分の消費は社会、環境に
どのような影響を与えているのでしょうか。
例えば紙○枚に相当するとか、木で生活する動物○匹分
の生活域を奪うことになるとか。そのような具体例を
あげられませんでしょうか。
0977名無電力14001NGNG
まーよくわからんけど、100年かけて育った木を切ったら、
100年かけて使わないと、次が間に合わないよね。
0978名無電力14001NGNG
>>970
リサイクルつってもいろいろあるから一概には言えないんだけどさ。

「原料から生産すること」と、「回収資源から生産すること」と、どちらが環境負荷が
大きいのかはさまざま。また、回収段階での回収精度(異物混入の有無とか)も含
めて、環境負荷やコストはそれなりに乱高下します。

ただ、最初の原料入手レベルでの環境負荷まで視野に入れた場合には、リサイク
ルの方が環境負荷が低い場合が多いのはたしか。
最初の資源の入手レベルをどう評価するかというあたりの問題が大きいんだが、現
状では資源入手レベルの環境負荷の経済的評価はかなり低いからね。それを環境
負荷として算入すると、だいぶ様相は変わるです。リサイクルは、一般論として、い
いことだと言っていいと思います。

基本的には、リユース容器による流通が壊滅し、ワンウェイ容器だらけになってしま
った状況が問題なわけで、リサイクルてのは対症療法みたいなものにすぎないとも
言えるのよね。
でも根治できる療法はいまのところないわけだから、しこしこ対症療法をやっていく
しかないでしょう。著効があるわけじゃないから迷いも出るでしょうが、まあ「やらんよ
りはマシなんだから」とぶつぶつ言いつつ淡々と続ける、ってのが正しい選択ではな
いかと思うです。
かなりおおざっぱだけど、こんなんでなんかの参考になれば。
0979名無電力14001NGNG
>>976
手がかりだけ示しておく。
ようは樹一本がどれだけのエネルギーに換算できるか。
また、樹一本の消費がどれだけの環境負荷を与えるか。
他の手段と比較して計算すると、実は樹をエネルギー源として使うことが悪いことだとはいえなくなってくる。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E6%9C%A8%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9
http://www.angel.ne.jp/%7Eimb/web/h/h.htm
0980970NGNG
>>975
リサイクル云々よりも消費しなければそもそもゴミにはならんしね。
なるべく水筒で持っていくようにするよ、レスサンクスです。

>>978
うわぁ、こちらも丁寧な長レスをいただいてしまいました。お手数おかけしました‥
なるほどリサイクルと一口にいってもいろいろとあり、どんな切り口で
評価するかでも異なってくるわけね。
でもまあ劇的な効果が見込まれなくてもやらないよりはやったほうが
いいようなのでリサイクルに関しては続行することにしよう。
なんかこのスレ(板もかな?)いい人が多くて感動。
0981名無電力14001NGNG
http://www.tohoku.meti.go.jp/kankyo/3r.htm

環境保全の取り組みとしては3Rが必要なわけだね

リサイクル(使用済み製品の再資源化)だけではなく、
リデュース(廃棄物の発生を抑制する取組:メーカーにおける省資源化設計、消費者における長期使用化など)、
リユース(繰り返し利用する取組:使用済み製品・部品の再使用)

では次行ってみよう!
こっちスレとっとと埋めて次行くからね

次スレ

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1067526683/l50
0982名無電力14001NGNG
結局ウランはあと何年持つんですか?
60年?270年?
0983名無電力14001NGNG
埋蔵ウラン量
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/04/04020105/02.gif
日本のウラン必要量
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/04020108_1.html

よっしゃ、次行ってみよう!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。