トップページatom
983コメント369KB

スレ立てるまでもない質問&くだらねぇ質問

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はここに書きこんでください。善意のある方が答えます(予定)。
0683名無電力14001NGNG
クリスマスツリーの電飾は電力の無駄使い
家庭でのイルミネーションも電力の無駄使い
すべて電力会社の陰謀、ですか?
0684名無電力14001NGNG
>>682
事実。ADSLを使ってる回線でパソコンと電話やFAXを共用
する時はスプリッタをつけないとだめじゃん。
それと一緒で、ガスの通報装置なんかが設置されている場合も、
スプリッタより末端側に入れてやらないとだめ。
0685682NGNG
>>684
おお。レスさんくすです。そういう仕組みがあったんですね。
すっきりしました。ありがとう。
0686名無電力14001NGNG
>>680
この質問は割とFAQです。
電気技術的には可能で、電気代が安くなります。
しかし、素人工事は事故の元である上、
電気供給契約違反のため、電力会社に見つかると、違約金を取られた上、元の配線に戻さねばならなくなります。
0687名無電力14001NGNG
>>686
見つからなければ良いって事ですね・・・・
ヤフオクとかでトランス安く売ってるもんなー。
電気代どの程度安くなるんだろうか?
0688名無電力14001NGNG
>>679
どっちがアースかわからないとトラブルが起きる場合があります。よって、目印と
してそのように規定されています。まあどっちでも良かったわけですが、たまたま
そうなってるということです。それ以上の意味はありませんが、十分な理由なの
ではないかと思います。
0689名無電力14001NGNG
家庭用電話(コード有)の親機が、「ブーン」とノイズを
発して通話がしにくくなりました。子機のコードレス
用にアンテナが親機についているのですが、そのアン
テナを指で、つまむとノイズは消えて通話がクリアに
なります。どういった原因が考えられるでしょうか?
ご存じの方、よろしく願います。
0690名無電力14001NGNG
>>689
とりあえず、コンセントを逆にさしなおしてみてください。指でつまむとノイズが消え
るとのことなので、アースがきいていない可能性があります。
関連は>>679とか>>688とか。
0691NGNG
子機で通話する時必ず、ブーン"ブンブン""と会話にならないほどの雑音が。
それに、プツプツって。これって盗聴されてる可能性ってありますか?
0692名無電力14001NGNG
 素朴な疑問なんですが、夜間電力とかピーク電力とかの
よく言葉が出てきますが、巨大な蓄電池とかで余分な電力
を貯めて置けば良いと思うのですけど?
0693名無電力14001NGNG
>>692
巨大な蓄電池があればいいんですが、実用レベルでは余剰電力をためておける
ほどの容量の巨大な蓄電池なんか、ないんですね。だからダメです。パソコン用
の無停電電源などを考えてみましょう、パソコン1台を1時間程度駆動するだけ
でどのくらいのサイズになっているか。
ちなみに、夜間の余剰電力で水をくみ上げておき必要なときにそれを一気に落と
して発電する揚水式発電は実用化されています。また、運動エネルギーのかた
ちにしてフライホィールにためるシステムは開発中ですし、水素エネルギーのか
たちで貯蓄するという構想も現実味を帯びて来ています。
0694692NGNG
 巨大な蓄電池が無ければ、大容量のバッテリーを数10数百個
レベルで繋ぐとかすれば良いんじゃないんですか?
 無いから駄目ではなく、無ければ其処に有る物で一時的に凌ぐ
事は出来ると思いますけど。
0695名無電力14001NGNG
>>694
費用がネックになります。化学式蓄電池は揚水よりもはるかに高いです。
0696名無電力14001NGNG
どうして安井至を始めとするLCA推進派は武田邦彦を
執拗なまでに叩くの?
0697名無電力14001NGNG
水素を一番安価に手に入れるにはどうしたらいいですか?
0698名無電力14001NGNG
>>696
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/EcoBTakeda.htm
これは安井さんの方が正しいと思うけど?
「執拗なまで」というのは主観的意見に過ぎないと思うし。
0699名無電力14001NGNG
>>698
武田邦彦氏はLCAを批判しているわけではないのだがな。
「再計算ができない」という一点で、学問上採用できない。と
している。
そしてこの点は実は、安井至氏も認めている。
安井至氏はLCAによってペットリサイクル賛成派だったはずだが、
別のところでは「よく分からない」という記述もある。

要するに、LCAはまだ発展途上の段階だということは、
みんな分かっている。
そして、結論部分では武田氏とかぶる事も多い。

このように共通点が多いのに、叩き方が異常なまでに凄まじい。
0700名無電力14001NGNG
ついでに、
安井至氏は「センセーショナリズムは敵!」
と言って置きながら、
経済煽動家の木村剛を評価するコメントを載せたりもした。
この人自身、十分に煽動家の素質がある。
でも、武田氏の著作を「センセーショナリズムで本を売ろうとする
曲学阿世」という評価にしちゃうんだよなぁ。

何でこんなに仲が悪いのか…。
0701名無電力14001NGNG
>>700
そのすぐ後にその記事に対する自分への批判メールを掲載した話ですよね。
ttp://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/Kimura2.htm
扇動家ならこんな事はしないでしょう。案外と冷静だと思いますよ。

個々の問題についてはスレの範囲を逸脱すると思うので触れません。
武田センセーは「LCAは学問的に認められないから使っちゃいけない」と言って居られるのだろうと
思うのですが、シミュレーションは必ずしも正確な数値を出せなければならないという
ものではありません。他人からも検証可能なモデルで、客観的に評価を行いやすい数値と
して結論を出力し、モデルの妥当性の論議は常にオープンであるということで
「予測として妥当」ならば意志決定の道具として使える、というものです。
これは温暖化予測なんかでも全く同じですね。LCAは万能である、なんて言われるより
よほど私などは安心しますけれども。

あと、一つだけ武田センセーの主張について言いたい事を。「コストが高いということは
「資源やエネルギー」を多く使うことを意味します」と単純に言い切るのはもう経済学が
否定してくれているのでいい加減やめて下さい・・・。
0702名無電力14001NGNG
>>701
経済学は否定してないでしょ。
むしろ大いに肯定しているのだが。
0703名無電力14001NGNG
経済学が言うコストダウンは、
「生産性の向上」によってもたらされる。
すなわち、より少ない労働者でより多くの製品を生産できるとか、
より少ない資源で同機能の製品を生産できる(ダウンサイジングなど)とか。

また、価格は市場法則によって決まるため、
長期的にはコスト関数(供給曲線)上に均衡する。
従って、価格はコストを示し、コストは投入された資源を示す。
0704名無電力14001NGNG
手回し発電機ってどこにうってるの?
0705名無電力14001NGNG
>>702
環境経済学における外部不経済の話を参照して下さい。
0706名無電力14001NGNG
もしかしたら板違いかもしれませんが
「環境税」と「汚染税」違いについてです。
環境税の中に「汚染税」と言うものが含まれるのですか?
もしくは同義ですか?
0707名無電力14001NGNG
>>706
「環境税」というのは、けっこう広義の概念で、いろいろなものが含まれます。含ま
れるものの中のひとつに、「汚染税」があります。汚染税の一種ともいえるもので
すが、「炭素税(二酸化炭素の排出にかかるもの)」なんていうのも、環境税の一
種ですね。
しばしば「狭義の環境税」をもって補足として「環境税」とするような解説がありま
すが、同義とは限りません(たとえば「炭素税(環境税)」というような表記)。
というわけで、「含まれる」が正解で、「同義」は厳密には間違いです。とはいえ環
境税であることが明白なもの、はまだ珍しいので、あまり厳密に間違いをつつい
ても益するところは多くないように思います。

なお、広義の環境税についても、「収益を環境対策に使うもの」といった定義のひ
ともいます。個人的には、これは間違いで(じゃあ所得税も消費税も、使途を環境
対策にすれば環境税なのか、と)、「経済原理をもって環境配慮を強制するため
の税金で、使途については制限されない」というあたりが環境税と呼べるもの、だ
と、ぼくは思っております。
0708706NGNG
>>707
丁寧かつ、補足も加えた説明ありがとうございます!!
0709名無電力14001NGNG
>>705
外部不経済は、外生的コストの問題であって、
”「コストが高いということは資源やエネルギー」を多く使うことを意味します”
の特殊バージョンだよ。
>>703の理論が否定されるような話ではない。
0710名無電力14001NGNG
>>709
ではそれを踏まえて「市場の失敗」について参照下さい。
0711名無電力14001NGNG
>>710
市場の失敗は、市場法則の本質的な部分を
否定するものではないよ。
0712名無電力14001NGNG
>>711
ですから、「現代の」経済が市場の失敗を有するために、資源やエネルギーとの
単純な比例関係が成り立つわけではないという話なんです。だから環境経済学でと
わざわざ限定したのですが。
0713名無電力14001NGNG
>>712
だから、経済学は武田先生の主張を否定してはいないよ。
「市場の失敗」など、市場がうまく行かない時に、
例外的ケースが発生するだけで。

武田先生が長らく産業界にいたことをお忘れなく。
0714名無電力14001NGNG
>>713
既に市場の失敗が発生しているのだと環境経済学は指摘しているのですが。
枯渇性資源の枯渇性がコストに「既に」「十分に」含まれているとお考えですか?
もう眠いのでちゃんとした資料を捜す暇はないですが、例えば下記webpageの枯渇性資源の
価格に関する主張についてどう思われますか。
http://faculty.web.waseda.ac.jp/hsasaki/ryuugaku3.htm
0715名無電力14001NGNG
>>714
何度も言うようだが、
「市場の失敗」は、「市場」の特殊ケース。
環境経済学は市場法則そのものを否定しているわけではない。

枯渇性資源については、ローマクラブの「成長の限界」などで
指摘され、それは価格にも反映された。
その後の価格低下は、新たな油田発見などで、成長の限界が
どうやらまだ先のことらしいということが分かってきたからだ。
(現在も、公表の5倍の埋蔵量があると言われる)

こんなことは、「無くなりそうなものを安いまま売る奴はいない」
という、常識的なことで理解できそうなもんだが。
0716名無電力14001NGNG
>>714
世界全体でみると、省エネどころか、石油消費量は
増加の一途なので、
所謂「省エネによる価格低下」は当てはまらないでしょ。
0717お願いNGNG
(スレタイ )バージョンアップ太陽光発電7+ECaSS
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html
太陽光発電4→http://science.2ch.net/atom/kako/1029/10297/1029719926.html
太陽光発電5→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1038666829/l50
太陽光発電6→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
**************
20031003日本電子・ナノゲートキャパシタ開発リリース
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003-2.htm
ホンダの低コスト薄膜電池
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/24947
0718お願いNGNG
↑立てられるかたコピペでいいんで立ててもらえませぬか??
スレ立て依頼がないもんで、、申し訳ない、、、YBBめ。。
0719名無電力14001NGNG
>>718
たてました
バージョンアップ太陽光発電7+ECaSS
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1069989449/
0720名無電力14001NGNG
>>715
あ、それは確かにこちらの表現が悪かったです。究極的に市場が完全ならば
武田センセーの議論は成立するのは認めております。
ただ、その計算の前提となる価格の数値が様々な外部不経済を含んでいるから
彼の今の計算が不適切だと言いたいのです。
もし市場の失敗が例外に属するような少数例であれば、環境経済学は発展
しなかったでしょう。あれこそはまさに外部不経済を研究する経済学ですから。

『「無くなりそうなものを安いまま売る奴はいない」という、常識』が定性的に
存在したとして、それが直ちに最適な価格を導出するとは限りませんよ。
そこにギャップが存在しないことをどの程度検証されたのでしょうか?

それと、石油の埋蔵量についてですが、究極埋蔵量について述べて居られるのでしょうか?
0721名無電力14001NGNG
>>720
>前提となる価格の数値が様々な外部不経済を含んでいるから
具体的に、どんな?
0722名無電力14001NGNG
単相200Vの溶接機 定格二次電流150A 一次側配線VVF2.6mm
電線燃えるかな?
0723名無電力14001NGNG
>>719
さんきゅう☆
0724名無電力14001NGNG
>>721
あんまりFAQ系のスレで討論やるもんじゃないと思うし、多分私はあなたの気づいていない
何かを知っているし、あなたも多分私の気づいてない事を知っているのでしょうがそろそろ
その辺すりあわせるのもアレだと思うのでこれで最後のレスにします。まあ法廷で言う
最終弁論みたいなもんと。ですから私はレスを返しませんけどあなたのレスはちゃんと読ませて頂きます。

計上されていない外部不経済の最たる物は、将来世代からの財の受け取りだと考えます。
つまり、将来世代が使うことができるはずだった化石燃料を我々が正当な価格を支払わずに
受け取っているということです。勿論これを敷衍すれば、どの世代でも化石燃料を使うのが
困難になりますが、化石燃料を使うこと自体が持続可能な方策とは言えないので納得できる
結論でしょう。化石燃料も生態系などと同じように「そこに存在すること自体が価値」と
なってくれればいいと思います。そういうわけで、今の武田センセーの計算結果には異議があります。
手法自体は正しいかも知れませんが。
0725名無電力14001NGNG
>>724
>正当な価格を支払わずに
計量不可能な要素を加え、再計算が不可能であるデータは、
学問上採用するわけにはいかない。
そこには「目的整合的」な”恣意”が入ってくるからだ。

以上
0726724NGNG
一応、読みましたの確認。
というわけで結論は各自読者の皆様でお考え下さい。お騒がせしました。
0727名無電力14001NGNG
100Vの端子で白い線(W)とEがつながっている結線図をみますが、
もしWとEを逆につなぐと普通に100V出るのでしょうか?
また出るとすれば何か影響があるのでしょうか?
漏電ブレーカーが落ちるのか?
もし漏電ブレーカーが設置されていないとするとどうなるのでしょうか?
教えてください。
0728名無電力14001NGNG
質問れす。 
漏れのアパートの風呂の調子が悪いんで(点火しない)
東京ガスに聞いたら平日に出張して修理するって言われますた。
出張代って高いのれすか?修理ってどれぐらいかかるもんれすか?
(ピンからキリまで・・・でつか?)
東京ガス以外にも風呂釜扱ってる業者とかありますけど
そいつらの方が安かったりするんでつか?
0729名無電力14001NGNG
ゴミのぽい捨てに関するhouスニカナテラカナ
0730名無電力14001NGNG
>>728
ピンキリだと思います。調整だけで済むとか、部品交換が必要とか、そういうこと
も違いにつながってきますし。まあ、最初にいくらくらいかかるかを聞く、くらいし
か対策は考えつかないですねえ。役立たずですみません。
0731名無電力14001NGNG
ブレーカの仕組みについて教えてください。

単相2線の電線を、単相3線用ブレーカの外側2個所の端子に接続(中央の端子には無配線)した場合でも、
ブレーカに表示された電流値まで使用できるでしょうか?

またこの場合、本来ならば、電線は中央の端子と外側のどちらかの端子に接続するべきなのでしょうか?
0732名無電力14001NGNG
単相と三相では電気代の単価はどれくらい違うものなのでしょうか?
使用は主にエアコンです
0733名無電力14001NGNG
一般に単相3対三相2といわれている。が、一概には言えない。
第一、一般に動力(三相)は基本料金が高い。
自分で電力会社のホームぺージを調べたほうが良いでしょう
0734名無電力14001NGNG
フィラメントの熱慣性とはどのようなものなのでしょうか?どのような効果なのでしょうか?
0735カルフール明石店NGNG
11月22日に関電の下請けの「株式会社Kでん」から他社からKでんに届いた見積書の細かく追記依頼のファックスが届きました。
12月16日現在、「このファックスは間違いなので処分してください」とも、「ファックス用紙代を弁償いたします」とも連絡が有りません。
私に公開しても良い内容なら、インターネットで公開しても良いのかなあ?
0736名無電力14001NGNG
>>735
オマエの持ってる小さな取引の見積になど興味はない。
重要な取引はFAXではなく、書留で送るからな。
氏ね
0737名無電力14001NGNG
>>724
価格が枯渇を考慮しないわけないだろ。
0738名無電力14001NGNG
割り込んでごめん。

電気について疑問に思っていることがあるんです。
以下の話題についてどこのスレが最適かおしえてください。

1.家庭に引き込む電気はもう直流で良いのではないか
2.電気を無料にすると科学技術が発展しそうな気がする
3.交流周波数、電圧、コンセントの形など世界的な非互換を統一しようと言う動きはあるの
0739名無電力14001NGNG
うち、男の一人暮らしなんですけど、月のガス代が6000円(使用量94)も取られてます。
風呂は毎日入ってますが、料理だってそんなにやらないのに。
ちなみに会社はTOKAIなんですけど、払いすぎなんじゃないかなって気がしてます。
どうにかすれば改善されますか?
0740名無電力14001NGNG
電気針脱毛をしてるんですが、毛根に針を刺し、電気を流し、毛根を破壊するというものですが、片手に導線?とういものを持って、電気を逃がしています・・。
ある本で、電磁波は、ガン細胞増殖速度を何倍にもする、脳腫瘍など、悪影響があると書いてあり、心配になり、専門家の意見を聞きたいと思い、ここをのぞいたんですが、
電気針脱毛は思いっきり体に電気を流してるんですけど、これも電磁波の影響を受けていることになるんでしょうか?
0741名無電力14001NGNG
>>740
電磁波は電流とは違います。

また、電磁波の発ガン性についてはいろいろな説がありますけれども、現状では
微弱な電磁波にはさほどの影響はない(あるいは全く影響はない)、というあたり
の理解が正しいかと。もちろん、電波系な電磁波嫌悪の人々などには、即座にガ
ンにつながるかのように言う人もいますけれども、それらは電波系なんであって、
真面目に取り合う必要があるとは思いません。
よって、とりあえず「電磁波の悪影響」を気にする必要はないんじゃないかな。
0742名無電力14001NGNG
返答ありがとうございます。
どっかのページに、電気の流れるとこには、電磁波が必ずでるとあったので、
電気脱毛ってことは、微妙ながら電磁波が流れてるの?と心配になりまして・・・。
電気脱毛という名称ですが、特に気にしたくていいのでしょうか。
0743名無電力14001NGNG
特にきにしなくていいのでしょうか
0744名無し電工NGNG
>>741

>それらは電波系

なんかワロタ。
0745名無電力14001NGNG
>>742-743
特に気にしなくていいと思います。

>>744
電波系電磁波なひとびと、という言い回し、気にいってるんです。もしよければお
使いください。
0746名無電力14001NGNG
電力会社やガス会社の方にお聞きしたいのですが、
LNGやLPGのポンプの異常振動を監視する振動計は
どこのメーカーがいいですか?
     &
ドキュソなメーカーはどこですか?
0747名無電力14001NGNG
都道府県別発電量が載っているページはありませんか?
総務省で消費量は見つけたのですが、発電量は見つけられませんでした。

よろしくお願いします。
0748名無電力14001NGNG
たびたびブレーカーが落ちてしまうので困っています。
電力会社に契約アンペアをあげてもらえば解決するようなのですが、自分で調べた限りでは
関西電力に契約アンペアの概念というかシステムがないようです。
関西電力ユーザーはどうすればよいのでしょうか。
0749名無電力14001NGNG
都心の地下にある荒川か神田川の水を流す施設を探険したいのですが、許可とれますかね?
0750名無電力14001NGNG
>関西電力ユーザーはどうすればよいのでしょうか。
全員から60A契約料金を取る...というシステム。と考えればよい
契約アンペアをあげる=もっと大きいブレーカに交換する だけですむのがこのシステムのメリット
(しかし、基本料金は安いが、電気代単価がやけに割高
が、契約アンペアをあげようとすると、引込み線から屋内配線まで太くしなければならなくなって、
工事費が大変。素人工事はまず無理
電力会社も、メータを交換したり、柱上トランスを増設したりしなければならなくなるので、申請は必要
0751748NGNG
>>750
あっ、デフォルトで60Aのブレーカーだったんですか。
てっきり40Aとばかり思ってました。
だとすると、電気の使い方が乱暴だったようですね。おちるときは決まって夕飯の仕度時なので、
レンジ等の同時使用をさけて対処したいと思います。
丁寧なお答えをありがとうございました。
0752名無電力14001NGNG
市役所などに行く時間が、出来そうにないので
こちらで質問させてください。宜しくお願い致します。

例えば、自宅のガレージなどで車の修理で出てくる
廃油。とにかく汚水。を貯めておいて、処理してもらうには
結構お金がかかるのでしょうか?
まだ、やった事がないので、汚水の量が全然予想が付きませんが
とても高額になるのでしょうか?
回答、宜しくお願い致します。



0753名無電力14001NGNG
家の電気のスイッチ(壁に直接付いてるやつ)が壊れました。
とりあえず中をほじくってコードを直結させたんですけど、

壁の電気のスイッチは普段から入れっぱなしなので
ちょうどいいとおもてるのですが
(いつもは蛍光燈からぶら下がってる紐でつけたりけしたりしてます)
これで大丈夫でしょうか?

誰か詳しい方いらっしゃいましたらご伝授下さい。
0754名無電力14001NGNG
電気工事士に頼むべし。
0755名無し電工NGNG
直結も素人が下手にやると火を吹くよん。
正規のやり方(複数あり)でなかったらorやり方知らなかったら工事屋呼んでね。
0756名無電力14001NGNG
754さん755さんありがとうございます
もう直結しちゃいました。ガムテープで貼り付けました。
今のところ火をふいていませんが火は時間たってからふくものなんでしょうか
0757名無電力14001NGNG
>>756
そうでつ。しばらくしてから火を噴くものでつ。100Vでもあんましナメたら危ないですよ。
0758名無電力14001NGNG
757さんありがとうございます
タウンページで調べて電気屋さんにお願いすることにします。
どうもありがとうございました。
0759名無電力14001NGNG
>>756
それはプロが見たらガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルなやり方だぞ。
0760名無電力14001NGNG
おはマンコー!!\(・∀・)/
http://www.k-514.com/
0761名無電力14001NGNG
勝手にテレビの電源入ったり、今さっきプレステの
コントローラがブルってた。近くに工場があるんだ
けど、これって何か関係あるんだろうか??
0762名無電力14001NGNG
あーそれ前にテレビで見た。近くを変な電波飛ばしてるトラックが通ったりすると反応しちゃうんだよねたしか
0763名無電力14001NGNG
>762
マジ?避けよう無いじゃん。身体に良くない、ってか
留守中電化製品にスイッチ入って火事とかならんかな?
コワー。
0764名無電力14001NGNG
アイスランドでは火山がおおく、温泉から各都市にお湯を配給し
道路も地下パイプであたため、不凍になっていて、温泉の蒸気で
発電もするといわれている。
日本は温泉を発電や暖房に利用していないような気がしますが?
知らないだけかな?
0765名無電力14001NGNG
>>764
道路の散水式融雪については、温泉ではなく地下水で十分なので、日本では地
下水でやってますね。これはかなりあちこちに導入事例があるはず。

地熱発電は、どっかに発電所があったはずだが(廃止されたかも)、安定した高
温岩体の確保が難しく規模が大きくできないという問題があって、ほとんど企画
倒れ状態。
ただ、以前は媒体に水を使っていたので条件が厳しかったのだが、今なら炭化
水素冷媒とかを使えばさほどの高温岩体は必要ないはずなんで、再検討の余
地があるかもしれません。
0766名無電力14001NGNG
>>764
地熱発電所のページ。

東北地方(7箇所掲載)
http://www.tohoku.meti.go.jp/geo/

八丈島
http://www.tepco.co.jp/hachijojima-gp/hachijo/g_ps-j.html

他に北海道(森)と九州(阿蘇や別府のあたりと、熊本・鹿児島)にあるらしい。
0767BUNTENNGNG
九州

http://www.kyuden.co.jp/company/kigyo/thirmal/f_index.html
0768名無電力14001NGNG
>>766
北海道 森地熱発電所

ttp://www.hepco.co.jp/nattoku/chinetsu.html
0769名無電力14001NGNG
マンションとアパートと一戸建て住宅って環境の分野からすると
どれがいいんでしょう?
0770名無電力14001NGNG
>>769
それだけじゃなんともいえないですね。
どういう建て方をするかとか、どんなふうに解体するのかとか、要素がいっぱい
ありますからね。
0771コピペですがNGNG
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596
595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3
       2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???
       >>595
       本当。
0772名無電力14001NGNG
街角のファミリーマートを眺めながら、積年の疑問を考えていた。それは、
「何故、緑・白・青の3色だったファミリーマートが、赤くなっているのだろうか」
という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「アジアだから赤いのだ」などと暗喩を述べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外のなにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。             
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のファミリーマートが何色であろうとも、ファミリーマートが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のファミリーマートは高速で我々から遠ざかっているか否か?
それはファミリーマートの“企業体質”を調べることでわかる。
これを調べ、常識的な消費者感情と比較することにより、
我々とファミリーマートとの距離がどの程度あるのかがわかるのだ。
企業体質を調べる最も簡単な方法は、          
その企業がトラブルに対しどのような対応をとってきたかを調べることである。
ファミリーマートでいえば、11月頃に報道された会員情報漏洩問題について、
彼らががどのような立場・対応をとっているか、ということから、企業体質を知ることができる。
 「ファミマ・クラブ」会員情報漏洩問題 非公式まとめサイト http://www.geocities.jp/no_more_famima_club/index.html
 「ファミマ・クラブ」会員情報漏洩問題掲示板 http://jbbs.shitaraba.com/news/1492/
 【個人情報晒し】ファミマ被害者の会【架空請求】http://life.2ch.net/test/read.cgi/conv/1069689894/l50
これらのサイト・掲示板より、ファミリーマートは常識とかけ離れた対応をしており、
我々との距離は日に日に伸びていることがわかった。
よって、ファミリーマートが赤いのは、我々からどんどん逃げようとしているためであるといえる。
0773名無電力14001NGNG
系統に連携中の発電機が、系統(負荷かな?)の周波数が下がるとどうなるのですか?

先輩に質問されて困ってます。
0774名無電力14001NGNG
>773
いっしょに下がる
0775名無電力14001NGNG
>>774
ありがと
あわせるの?
0776名無電力14001NGNG
何で一緒に下がるの?
0777名無電力14001NGNG
水力発電用の発電機と火力発電用の発電機について、
軸方向および回転方向の大きさの観点から違いを教えてください。
0778名無電力14001NGNG
>>777
水力発電のタービンは比較的低速回転、火力原子力発電のタービンは比較的
高速回転。
よって、傾向としては、水力発電用のものは軸方向に短く直径方向に大きい。
蒸気発電用のものは逆で、軸方向に長く直径方向に小さい。
ただし、サイズを決める要素は他にもある(たとえば出力)。だからせいぜい傾向
として、という程度のものと思ってください。
0779776ですNGNG
何で一緒に下がるかも教えて
0780名無電力14001NGNG
776です
解決しました。有難うでした
0781名無電力14001NGNG
>>780
そういうときには「どう解決したのか」を含めてフォローしてください。
そういう丁寧な姿勢のひとが少ないと、誰も答えてくれなくなっちゃいますんで。
0782名無電力14001NGNG
愛知県で産廃焼却施設反対で戦っています。
設置許可が提出されてから3年近くなりますが、抵抗の甲斐あってか今だ許可にはなって
いません。これまで20回近くの住民説明が行われ、その度に県の担当者の出席をお願い
するのですが、「事業者の説明会だから県には関係ない」といって一度も出席しません。
非公式では来てますが、事業者の約束反故など肝心なところは「聞いていない」と逃げる
始末です。最近、ある産廃業者の方が「県の出席しない説明会なんか聞いた事が無い」と
言われ、数件他県の廃対課に聞いたら「住民の要望なら必ず出ます」と言われました。
それでも愛知県は出席しません。県の担当者が出席しないから毎回大もめ状態です。何か
いい方法はありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています