トップページatom
56コメント16KB

めんどうくさい分別回収

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
五年前に東京からある地方に引っ越したんだけど、ここ
分別回収がえらくめんどくさい。燃えるゴミ、燃えないゴミ、
古紙、空き缶、などなど。しかもゴミの日が少ない。
この辺のバカ住民、わりと近くにある原発や化学工場の悪臭
にはだまってるのに、「分別回収」には偉そうに説教たれる
んだよ。ああ早く引っ越したい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
役所のいうことを信じてパンフを必死で覚えて、
他人に偉そうに説教垂れるばばあは日本の癌
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分別もできないやつは氏ね
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分別なんかしても自治体によっては一緒に燃やしているところが
たくさんあるのが現状です。
あなたが分別しても大気中にはたくさんのダイオキシンが混ざってます。
能勢や所沢はやり玉にあがりましたが日本全国どこも濃度は大差ないですよ。
理解しろ。。クソババア
分別しても意味があるのは多くの自治体がきちんと整備してからです。
話はそれからだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュンとババアを分別してくれ。住みやすくなるぞ
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分別回収しないで、全部まとめて三宅島の火山口へ投入しましょう。
ダイオキシンも発生せず、焼却灰の捨て場所を気にする必要もありません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガス化溶融炉を造ればいい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑現実を知らない馬鹿。
なんでもありの廃棄物処理するのに、なにか新しいもの造ればすむと思っているのか


0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>13
ガス化溶融炉ってどんなものか知った上での発言ですか?
0015革命的嫌煙主義者NGNG
ガス化溶融炉は燃焼管理が難しくないですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>14 知りすぎるぐらい知ってるよ。ありゃ、まだ未完の技術
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに燃焼管理は難しい。まだ一気に全国展開できるものではない。
が、そういうのはいずれ解決できる問題だと思う。それに、今現状の
炉でも、燃焼管理の熟練技術者を養成すればとりあえずOK。
むしろ、建設コストの方が大きな問題。あと、排ガスにも問題はある。
しかし、現状の焼却炉の排ガスの方が問題は多い。

>13,16
>なんでもありの廃棄物処理するのに、なにか新しいもの造ればすむと
>思っているのか 。

ガス化溶融炉は多少の不燃物が混じっても一緒に燃やせますが?
現状の焼却炉よりは何でもありの廃棄物処理に向いているはずだが?

13の発言に対し、詳細な説明希望。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多少の不燃物があっても燃せるのは、ガス化もストーカも流動も一緒
燃焼の安定と操業の安定からみれば、ストーカ・流動炉に勝るものは無い
001917NGNG
>燃焼の安定と操業の安定からみれば、ストーカ・流動炉に勝るものは無い
焼却飛灰や、燃えがらはどうするんだ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガス化溶融炉が、地方自治体の技術者で管理できるとは思えないね。
難しいぞ運転が。
それにガス化溶融炉は各社が一号機を受注した段階(シャフト炉の新日鉄などを除くね)で、
実プラントが稼動しているわけではない。評価はこれから。
0021革命的嫌煙主義者NGNG
ガス化溶融炉は電力消費量が大きいと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>19 じゃあ、できたスラグはどうすんだよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
あほかお前は?
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスかするって、ごみをガスかして水と空気にするのですか?
002517NGNG
次世代型ごみ焼却処理施設として期待されている方式で、ごみを還元雰囲
気下で燃焼・ガス化し、分離したガスと固形分を外部からエネルギーを投
入せずにさらに高温燃焼し、残った灰分を溶融する技術。
従来の焼却炉より高温の1,300〜1,500度で燃焼させるので、ダイオキシン
類の発生が大幅に低下できるのが最大のメリット。また、減量化・無害化
された溶融スラグは、路盤材などに再利用でき、発生したガスや廃熱は高
効率発電などに利用することが可能。流動床式、各種キルン炉との組み合
わせ、直接溶融などさまざまな方式がある。

もっとも、メリットばっかりならすぐにでも普及するはずだが、実際はそ
うなっていないことからも明らかなように、色々とデメリットもある。
立ち上げにもたもたしている間に、別の技術に取って代わられる可能性も
否定は出来ない。
002617NGNG
>21
単なる灰溶融炉と勘違いしてないか?
002717NGNG
>20
ちょっと手持ちの情報が古くないか?
今年4月からあちこちの自治体で受注してるぞ。
20の言い分が正しければ、自治体で導入できないはずだが?
002820NGNG
>27
しっかり、日本語読んでくれないか。
それと、しっかり日本語書けよ。
「自治体が受注」するわけないだろ。
自治体は発注するの。それを業者が受注するんだよ。
「4月から受注(?)}したものが、今の時点で運転しているわけないだろう。

ガス化炉は評価機関があって、各社のテスト炉を評価して、それに合格した
会社が入札に参加できる仕組みになっているんだ。
よく勉強してから、書き込めよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際にごみをやいて、メリットどうりどうかはこれから
いわゆる。カタログ値とのちがいが出るでしょう
003020NGNG
言葉は発注と書こうとして間違えただけ。
UPしてからだと、直せないのでな。
くだらん事で揚げ足取りするなよ。みっともない。

>ガス化炉は評価機関があって、各社のテスト炉を評価して、それに合格した
>会社が入札に参加できる仕組みになっているんだ。
>よく勉強してから、書き込めよ。
そんなことぐらいは言われんでも知っている。

それより、
>地方自治体の技術者で管理できるとは思えないね。
と断言できるのはいったいどういう根拠からだ?

0031>30NGNG
揚げ足取られて文句を言うなら、ボタンを押す前に読み直せよ。

ガス化溶融炉は、化学プラント並に運転が難しいの。
ゴミ供給量一定制御や発電量一定制御のようには、簡単にはいかんのだ。
ゴミ焼きの運転のおっさん達のレベル知ってるのか?


0032>31NGNG
>ガス化溶融炉は、化学プラント並に運転が難しいの。
だから、そんなことはわかってるって。
30の今までの発言だと、ガス化溶融炉は「技術的に」現在では自治体
レベルでは導入が全く不可能というふうに読めるんだよ。
だから、それはいくらなんでも言いすぎだと言ってる訳。

そんな事より「ダイオキシン類対策特別措置法」が平成12年1月15日に
施行されたため、各自治体は特に焼却炉の排ガス、飛灰,燃え殻に関し
て処置をあせっている感は否めない。
また、各焼却炉メーカーも本年度が勝負の年という事で、実績を積み上
げたい等の理由により販売合戦が激化している。
そういうことから、ガス化溶融炉を導入できるだけの力のない自治体まで
これに飛びついてしまい、最悪ドイツのような爆発事故の二の舞を踏む
事も考えられるので、そこは俺も心配している。
0033>32NGNG
わざわざ「運転が難しい」と断っているのに、
技術的に導入が不可能ってどうして読めるんだ。
オマエ理解力ないな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反論うけてからトーンダウンしたくせに。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見苦しいぞ   >33
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれが知っている、焼却炉を運転している人のレベルでは、大変だろうな。売ったメーカも買った自治体も。
それと周りの住民もいい迷惑だな
それにあれは重金濃縮炉と聞いたが、高温でガス化した重金属はどこへ行くのかね
0037>34,35NGNG
再反論出来ず。
終了。

0038>33NGNG
おい、33
自分の今までの発言に責任持て。
論点をずらすんじゃない。
35の言うとおり、見苦しいぞ お前。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガス化溶融炉が、地方自治体の技術者で管理できるとは思えないね。
難しいぞ運転が。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三井造船の八女も、川崎製鉄の千葉もちゃんと動いてるよ。
技術者はメーカーから派遣すればいいんじゃない。

今年のごみ焼却炉の受注の半分くらいはガス化溶融炉らしいです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>40
結局、運転が難しくて地方自治体のバカ運転員では手におえないと言うことだ
ろ。

0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41 し〜、ほんとのこと言うな
リストラ待ってるから
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
41,42は自作自演だな 
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>43
急所突かれてイタかったか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体で運転するためにはメーカーに教育してもらえばいいんだよ。
事業用の火力発電所だって最初から順調に運転できると言うことはない。
新技術なんてそんなもんでしょ。
0046まだ続いてんのねNGNG
>44
>急所突かれてイタかったか。
はあ? なに言ってんの?ばか?

二言目には、地方自治体の技術者では手に負えないとかそんなことまだ
言ってるのか、性懲りもなく。
0047続きNGNG
45の言うとおり、技術教育受ければいいんだよ。それが可能な所が
導入すればいい。最初は素人でも毎日同じ事繰り返していればいずれは
エキスパートになる。

>>41 し〜、ほんとのこと言うな
>リストラ待ってるから
どうもやたら反対、とにかく反対のこの言動からすると
お前はガス化溶融路が普及すると困る職業の人間か?


0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名古屋で導入された分別ゴミ収集。
アルミ缶の収集日になると、Rンペンどもがアルミ缶だけ持ち去ります。(w
ど〜よ、この現実。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49
 うちの粗大ゴミ収集日には、露助が前日に大八車を
置いていったぞ。黙って持ってくにしても、努力は
見せて欲しいな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
そういう彼らにこそ、分別作業を委託しましょう。他の誰よりも、目は肥えているはずです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空き缶回収ボックスって実際はどうなの?
役に立ってるのかな。
街中とかでも見かけるようになったけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの市では分別収集してのを車に積むとき、また一緒くたにして持っていきます。
分別収集ってはやりだからやっているだけみたい。
アルミは、れげーのおじさんたちのいい収入になるようです。
これは、良いリサイクルの見本です。だいたい、分別までして回収するのは、昔からの
資源回収システムが壊れたためです。

0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>47
現場の運転員って、技術教育受ければなんとかなるタマか?
オレの近くのゴミ焼き場なんて、運転管理も何もメチャクチャ。
ノルマ果たして早く帰ろうと、ゴミ過剰投入して、低酸素運転しちゃうし、
何も考えたない。あれじゃ、ダイオキシンも出るよ。
0055>54NGNG
いいかげん下らん書き込みやめろ。
それからsageにしろ。
お前の意見は、自分の知っているやつの自動車運転の技量、性格が信用出来ない
から自動車を全面廃止しようという意見と同じくらいナンセンスだ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています