トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風車の欠点は正面から吹く風しか受けられないことだよね。
フロートなら風見鶏みたいに方向変わってウマーってことかな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>728
風車は風向きに合わせて方向変えれるよ
扇風機の首振りとおんなじだと思えばいい
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本国内で、稼動率が50%超えているところはあるのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界でもないでしょ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、風力発電の発電量は、定格の5%-30%、普通は上記日置町みたいに10%くらいとゆうところなのかな。
ま、もっと調べてみよう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000キロワット級の風車だと羽根一枚の長さが27メートルだってさ。
でかいねぇ。

でも10%の効率だとなんだか空しいねぇ・・・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
事業としてやってるところだと
稼働率で20〜30%というところじゃないか?
(飾り的につけた風車はどうか知らないけど)
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すでにかなり実施されてはいるが、全国の小中学校に、小型の風力・太陽光発電機を設置すべきだろう。
いざと言うとき、最低限のインフラを維持する保険としてなら高くはないだろう。
他のハコモノ施設に比べて微量ながらコスト還元効果もあるしな。
そして、子供たちに稼動率やコストパフォーマンス、環境負荷、問題点などを実際に体験してもらうべきだ。
そうすれば、国民が今後のエネルギー施策に対する正しい知識をもて、省エネ運動が活発になるかもしれないし、あこぎな業者にもダマされないだろう。
0736律如NGNG
>>735
そうやって血税を無駄に浪費していくのね。
設備を設置し、コスト還元をするのに何十年かかることか。
保守点検・修繕費用で逆に赤字が出たりしてな。
今の子供に知識や環境意識を刷り込んでも、所詮付け焼き刃だ。
遅かれ早かれ資源は無くなる。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>736
教育は無駄だと‥

確かに余計な知識を持たれると不都合の多い業界は居ますからね。
国民は素直で勤勉に税金だけ払っておけ、余計な事は考えるなって事か〜?
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>設備を設置し、コスト還元をするのに何十年かかることか。
あっ、なんか地方の高速道路とか空港建設の話に似てるね!
教育効果があるぶん、太陽光や風車のほうがチョビッとましな気がす
るが
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
非常用発電機も無駄なんだと。へえー
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電に必要な風力を考えてみれば、その効率の悪さが理解できるね。
風車が発電を始める風速は大体5m/sの風速。
つまり、砂塵が舞い、紙が飛ぶような風の強さ。
そんな風でやっと発電開始。

標準として考えられている風力は大体12m/s以上。
これは木の大枝が動き、電線が鳴るような強風だね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>全国の小中学校に、小型の風力・太陽光発電機を設置すべきだろう

なんでこんな主張をするのか判らんが、明白なことは全く役立たずだということ。
まず、「小型の風力」なんぞ、400Wがやっと。
つまり電球を2個か3個点けるのがせいぜいだ。
しかも、風切音と振動でうるさくて授業にならんだろうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
偽善者なんだよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しかも、風切音と振動でうるさくて授業にならんだろうね
えっ、そんなに音と振動するの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
無駄なんだよ。
高圧・低圧発電機車で送電した方が早いんだよ。
実際、非常用発電機を設置してある企業・公共機関は、
ほとんどがその使い方を知らない。
設備はあっても、使い方を知る者がいない企業がほとんど。
何度、送電に行ったことか。
まあ、俺たちの設備不良や自然災害が原因だからしょうがないが。

発電機を全然メンテナンスしてない企業もあったぞ。
結局は「設備は万全」っていう自己満足なのね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
振動は基礎コンがしっかりしてればそうでもないが、
音はかなりうるさい。 近隣住民から苦情が出るぜ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベッツの法則というのがあって、プロペラの効率はどんなに頑張っても
56%は超えられません、だってさ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746
それは風力の56%を電気に変えられるというだけで、
稼動率とは関係ないような。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>746
まあな‥
古典的なランキンサイクルの原発(蒸気タービン)が30%そこそこですから‥
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
これら、自然エネルギーが無駄かどうか分らせるための、投資と考えればいいのではないのか。
百聞は一見に如かずとも言うし、教材としても高いかな。
また、教育用風車なら、筒型のやつでイイのでは?
あれなら、風速2−3m/sからでも発電可能で、音もうるさくないものもある。
そして頑丈で、横風なら全方向に対応可能だ。
>>744
太陽光発電なんかだと、普通のディーゼルに比べてメンテナンスも容易だし、いつも自動的に発電してるから使いかた知らなくてもいいな。

0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>749
回転式の風力計で十分だな。(ワラ
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、日本では平均風速が3〜4m/s程度のところがほとんど。
風速が10m/sを超える日数は年に30日程度。
こんな環境で「学校に風力発電を」なんて言うやつは。。。(ワラ
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>751
そうか?
自然エネルギー知識を得るのは悪くないと思うぞ。

実際に無駄かどうかは別として‥
役に立たない勉強は不要って理論は危険だぞ。
学校で学んだ知識の殆どは実社会で役に立ってない。

自然エネルギーの知識の方がよっぽど役に立つと思うぞ。
エネルギーを得るのがどんなに大変かが判るから
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>752
ははは、ちっとも回らないプロペラを見て、
「風力発電って意味無いジャン」
って勉強させるのかい?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
判りました!
自然エネルギーを使った発電は大変なのでしません。
安易な火力発電等で環境を破壊しつつ発電します。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やぶ蛇。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>753

‥そう思うならあなたが教材として使うのに反対する理由は無いのでは?
実際にそうなればあなたの思うとおりの世の中になるでしょう?

自信をもって「どんどん風力発電を取り入れて勉強してもらおう」っていえますよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
風力発電の積極的な取入に対しては賛成する。
だが、税金を使って設備設置をする事には賛同できない。
自衛隊に費やしている費用を削って充当してくれれば良いのだが。
0758回らない風車NGNG
学校に投入する分くらい、各地に補助金で乱立させる分に比べたら安いのではなかろうか。
俺は、現在、設備の発電総量が重視されているのではと危惧しています。
教材として導入するならば、
運転/コスト効率の悪い発電計画を阻止するためにも、強風型の風車と微風型の風車を共に設け、その効果を教えるべきだろう。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>757
道路財源はどうだろう?
エネルギー利用ジャンルだし‥
省エネって点で通じるかも?
訳のわからん箱作るより有効だと思うぞ。
0760 >NGNG
>1
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>759
>道路財源はどうだろう?
ガソリン税は、今は目的税で道路工事用に使用されてるから、これをやめて
環境対策用に使った方がいいかもしれないね
ガソリン税って数兆円規模の財源だから、風車だったら、何千本って
建てれそうじゃん
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>758
経費や効率はともかく廃材使った自作でってのもいいぞ。

工作は今のペーパー試験主義ではやらないですが、
日本の工業力の基礎には学校で遊び半分で作った工作の経験があります。
一流エンジニアの進路決定のきっかけって子供の頃のつまらない(大人にとっては)遊びがルーツですから。
根っからの文系の人には理解できないかな?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は国内の風況をさらに詳しく調べる時期だと思う。

以前「風況マップ」なるものをNEDOが作ってたと思うけど、
風力発電の変動や時間変化まで詳しく調べたわけじゃないし。
一ヶ所だけなら変動は大きいけど、たくさんの風車が各地に建って
いれば変動分が少なくなるよね。ドイツやデンマークでは
何百ヶ所もの風況をコンピューターで一括管理して発電量を
把握しているらしい。デンマーク辺りは風況予測も取り入れている。

だから、できるだけいろんな所に建ててデータを蓄積するとともに
風力資源をより生かせるポイントを見つけてどんどん投資すべきだと
思う。油田を掘り当てるにもノウハウがあるのと同じだよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わからんやつだなあ。
ドイツやらデンマークやらは、日本よりずっと緯度の高い場所に位置し、地球上
でも風の強い地域にある。それに比べて日本では北海道あたりまで北上しないと
「いい風」は得られにくい。だから「海上」なんてコストの高い場所を目指す。
それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。

0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「いい風」は得られにくい。だから「海上」なんてコストの高い場所を目指す。
蓄電技術さえあれば台風なんて最高にいい風なんだけどね(って風車がカット
アウトしちゃうか)
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
山岳地帯は風がかなり強いですが何か?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>766それは、送電や建設・維持管理の関係で問題がある。
って、基幹送電系の近くに立てればイイのでは?鉄塔建てれるくらいだから道はあるし、電線もある。
しかし、貿易風のある欧州に比べるとその条件の悪さは否めない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風みたいな瞬間最大風速的に強い風が吹いたって意味ないぞ。
台風吹かない間は発電設備がずっと遊んでるじゃんかYO!
山岳地帯の風は台風よりかはまだ有望だが、
風向も強さもコロコロ変わるので、いい風とはいえないな。

とゆーことで、風力もまた、石油のような地域性の高い資源なんだな。
ただ、石油と違って、コストを掛ければ条件悪めの場所でも
出来ん事はない、くらいなだけで。

たぶん、一番近いイメージが、「国内産の小麦」。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
>それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。
>>763に対するレスかな?誰もそんなこと言ってないよん。

>>768
>風向も強さもコロコロ変わるので、いい風とはいえないな。
1ヶ所ならね。たくさん風車を建てたとき全体の電力品質が
改善されていれば、それはそれで有望なわけ。

秋田県で風が止んだとき山形県や青森県でも同時に風が止んで
いるかどうかは、実際に調べてみないと分からないと思うよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>764
街中でなんて誰が言ったのかな〜
発言の捏造は良くないぞ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>767
これこれ…
風力発電の多い北欧や北海沿い周辺は偏西風エリアじゃぞい。

貿易風は地中海沿いの南欧エリアまでのはず…
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>770
>街中でなんて誰が言ったのかな〜

おやおや、日本の小学校が海の上にあるとは知らなかったよ。(W
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>772
なるほど!
日本の小学校は街の中にしかないのか?
だから
学校=街→風力発電が街の中って連想になるんですね。
硬直した思考だこと‥
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>772
最初から「街中の学校」って言えよ‥
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>764
>それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。

この文章の中からどうやって「学校」って文字を抽出できるのだろうか?
彼なら脳幹の底からあぶりだしのごとく浮かんでくるのかも。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風向が上下方向にも変化する山地は風が強くても
適地でないことが多いことも知っておこう。
地上の平地が一番安いのだ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>776
分かるぞ‥
でも元々平地の少ない日本。
大抵の場所は居住地域になっている。
一番の適地だが一番の不適地になっている事は否定できない。
どうしても風況上不利な場所に立地視しざろう得ない状況だ。

まぁこれは国情ゆえ仕方が無いこと。
乱流に強い風車を作って対応するしかない。
日本はそれなりの技術力は持っているはず。
メーカーにはもっとがんばってもらうしかない。

何をがんばるって?
日本企業のの一番得意な「いい物を安く」ですよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうしても風況上不利な場所に立地視しざろう得ない状況だ。

いや、ムリしてまで山奥に作らなければいけないものでもない。
山奥に建設用道路をひくのは無駄だし、既存の山越え道路の多くは
風況のよくない峠部分を通っている。

平地の農地や居住区域でも、受け入れる地域があるはずだ。
土地の立体的利用が可能なのだから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑この馬鹿、話の流れがわかってない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へえ、海の上の小学校ってどこにあるの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
街中にない小学校ってのも不思議だね。
で、そんな過疎地の小学校に風車を建てろって話だったっけ?(w
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>778
もちろん作れる条件を満たした場所なら積極的に作るべきでしょう。
プロジェクトXでも紹介された村みたく、そのような条件下で風力発電をつくり
農業地域との共生を果たしていますからね。

あとは政治的な要素が強いので自治体の熱意と地域住民の合意次第でしょう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>781
学校への風力発電は「教材」レベルで導入したら‥って話の流れで終わってるでしょ?
いつまでもねちねち粘着しないの。
見苦しい‥
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あらら、ごまかそうと?(ワラ
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、止まったままで回らない風車は、教材としても意味ないって
結論ですね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発電機はモーターにもなるよね。
原発の電気で回せば教材になるかも。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>784
え?何をごまかそうとしてるの?
教えて頂戴!
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑本当にわからないとしたら、馬鹿。(ワラ
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>788
なるほど‥
かまかけただけね。
さすが妄想家。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
ワンパターンだな。
思想が少ないから、小出しにして話を伸ばさないとネタ切れになるのかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>790
面白いようにワンパターンだね。
私は別に構わないけど‥
話し進めたければ何処をどうごまかそうとしてるのか指摘してね。
ご指摘をお待ちします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あきらめて堤防の上にでも建てるんだな、と。
灯台と一体化したりすると面白いかもしれん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>792
堤防の上も選択肢の上では有望でしょう。
管轄は国土交通省になるかな?
確かちょっと前に扇大臣は言ってたね。

「防波堤への風力の発電地に関しては安定性を検討しなければならない」
‥とか。

一応考えてはいるけどあまり熱心とは言えない感じ‥
確かに今の堤防には風車を載せるだけの強度が有るとはちょっとね‥
新規建造時なら可能性は有るけど。

この構想に一番近いのが東京都の行う予定の風力発電計画かな?
あとは北海道電力が電力の買取り拒否して停滞してる瀬棚町の海上発電か‥

灯台との一体化については何とも言えないな‥
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787、791
回らないで止まったままの風力発電が「教材」になる理由を説明してみそ。(w
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
787でも791でもないけど、お前、758で
「強風型の風車と微風型の風車を共に設け、その効果を教えるべきだろう。」
って出てるのに微風型も止まったままだと思うわけか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>795
1.微風型(?)の風車とは何か。
2.その微風型の風車とは風速何メートルで発電できるのか。
3.その発電量はどのくらいか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型風車、、、ワラタ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかして、小学校の工作でつくる「かざぐるま」のこと?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学研のオマケで十分だろ。(ワラ
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>798
かざぐるま=小学校低学年なら適切な選択でしょうね。
ただ折り紙ではちょっと…ボール紙を使ってそれなりの形はして欲しいよ
高学年くらいになったら豆球を光らすくらいの大きさが欲しいね…
羽の形で性能、特性がどう変わるか体感できるといいな(電球の明るさで)

中学だとW級くらい…
高校(工業系)なら本格派の100W〜1KW級は作ってみるのもいいのでは?
※高校を工業系に限定したのは「お勉強」が忙しいだろうから…

大学は…
専門化してるでしょうから「体験」ってのは特に望まず。

こんな所だけど実際はむつかしいだろうな〜と思う次第。
なぜなら今年から学校は完全週2休制。
元々少ない教育時間の激減は真っ先に「体験教育」の削減につながるでしょうから…

0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>796
1=羽の枚数や面積を増やして弱い風でも起動できるタイプ。
  羽の特性が弱風よりに設定されてるため強風時の効率が悪い。
  最大カットオフ風速が低くなる。まあ強風時が少ない地域で使うので問題はないが
2=だいたい2.5m/sで起動1.7m/sで回転継続ってタイプがあるらしい。
  探せばもう少しイイのがあるかもしれないが…
3=羽のや発電機の選択次第で変わるらしいぞ。
  概ね1W〜数Kwまで対応するらしい。
0802 NGNG
age
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>799
ちょっとちゃっち過ぎる…
あれは使い捨てだからちょっと…
発電機や基礎部分はある程度の丈夫さでそれなりの耐久性を持つものをきぼーん。
回転軸方向が横型と縦型の2種あるとイイね。

そして自ら作るのは羽の部分。
バルサ材やボール紙を使って色々な羽を作ってみてそれを発電機に付けてみる。
そして1時間でどれだけの電力出せるかチャレンジするの良い体験になるぞ。

0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>797
体験&教育用ですからね。
実用型とは違って当然…
もちろん微風用の実用型もあるけどね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型なんて臆面もなく。。。(ぷっ
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>805
さあ負け惜しみは置いといて次の質問キボンヌ!
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>805
相変わらずのレスですね…
まああなたに揚げ足以上のレスを期待しても仕方が無いでしょうね。

とりあえず微風型についての反論は無いようですから納得されたのでしょうね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型の設置実績きぼんぬ
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、「微風型」なんて造語を作り出してまで見栄はりたいのかねえ。(ワラ
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型=妄想タイプ
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>801
ソースきぼんぬ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電のサンドリアとかわらんなあ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>で、そんな過疎地の小学校に風車を建てろって話だったっけ?(w
たしか、北海道のえりも岬のあたりの学校は風車の電気使ってるよ


0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
反論ありがとう。
微風型ってのは確かに造語だよ。で、造語の何処が悪いのかな?
まさか「現代用語の…」とかに登録されてない言葉以外は書いちゃダメってルールがあるのかな?

そっか!
うん、確かにあなたが即席の造語を理解する知識に欠けることは認めます。
悪かった。
判り易く言おう。「微風域でも発電できる風力発電機」…これで良いか?

>>811
羽を自ら作ってこそ意味があるんだけど…
とりあえず市販品のデーターをキボンヌでしたよね。
AeroGen Wind Turbines
http://www.unlimited-power.co.uk/
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか負け惜しみ組がわかりやすい表現の言葉尻をとらえて必至だな(藁
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>814
もう少し大型500W級ならここかな?
http://www.windenergy.com/PRODUCTS/windseeker.html
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「微風域でも発電できる風力発電機」…

アホ。
豆電球がやっとつくようなもんを「発電機」と呼ぶわけね。(わら
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風発電=微力発電=意味なし・・・
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>817
じゃあ何と呼ぶのかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>817
早く教えてください。
笑える命名を期待してますよ♪
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>818
教材用に実用能力を求める辺りすでに逝ってる感じ。
他人ににゃ滅法厳しいね!
まいったまいった‥
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校に風力発電を設置せよ!
 ↓
そんなものプロペラも回らない
 ↓
えっ、回らないの?
えーと、それじゃあ微風発電機(?!プッ)を設置しろ!
 ↓
なんだ微風発電機って?
そんな造語するなよ。(笑
 ↓
造語のどこが悪い!
 ↓
微風=微力=意味なし、、、
 ↓
教材だ!!!
 ↓
結論。やっぱ「かざぐるま」で十分ってこと。(藁
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしアホだな。>微風型
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう言う教育効果があるの?
設置実績は?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力に肩入れするのはいいが、
「微風型風力発電」
みたいな馬鹿はこと言い出すのは止めれ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
http://www.unlimited-power.co.uk/bornay_wind_turbines.html

3m/s以上ないと発電はだめのようだな。
この風速は軽い旗がはためく程度だが、それだけの風が吹かない時の方がずっと多くないか?

しかも、額面通りの出力を出すには11m/sもの強風が必要。

教育効果がどうあるのか疑問だぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>824
教育効果か‥
電気エネルギーについての基礎知識にはなるぞ。
火力発電や原子力発電を教室でって訳にはいかんだろう‥
身近な素材で電気について興味を持ってもらう。
理数系の教育に価値観を持たない輩には理解できないだろうが‥

教育の一環として風力発電を取り入れてみたらどうだろうって提言してるんですよ。
提言しよう‥って段階で「設置実績は?」ってのも間の抜けた質問だと思われ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています