トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>593

その通り!
だからこそ一番有利な誘致条件を出せる公共の土地を第一候補にするのがよろしい。
個人の土地で誘致したい場合はこれに等しい条件を提示できたらって目安になる。


それにしても587や591は「個人の土地」に拘り過ぎてる気がするぞ‥
何か特別な意図があって執着してると言っても過言でないはどの拘り様だ。

風力発電は実用化したとはいえまだコストとの戦いのまっ最中だ。
運用コストの最大のウエイトを占める土地代は風量発電の成否を分ける生命線です。
それを利害関係の調整が困難で割高になりやすく意見分裂によって頓挫しやすい「個人の土地」だけで風力発電するように法律で定めよって言う‥

もはや風力発電を妨害したいって言っているようなものです。

どうやら彼は反風力発電派ですね。
より適切に表現するとしたら風力発電派に潜む「ユダ」か‥

本当に風力発電を推進したいのなら条件(地代、風力他)が整えば公私有地こだわらず立地を目指す事は理解できるはずです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
風力は低コストで作れるところはそんなに多くないよ。
送電線の建設が大変らしい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、海岸線がいいと言うやつがいるのとちゃうかな。
道や送電線が既に通っているところ多いし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海岸線沿いに送電線が通ってるかなぁ
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山口県の日本海側では、海岸から1km以内に通っている場合が多いよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>596

一番大きなメリットは道を作る必要が無いってことです。
クレーン船は道が無くてもどこでも逝けます(暗礁海域や浅瀬は駄目よ)
だから道路建設で余計な環境破壊をしたり道の有無で立地が頓挫する事は無くなります。
艀なら巨大なタワーも羽も簡単に運べます。下手するとそのまま運ぶことも可能ではないでしょうか?

という訳で海上ならば日本のお家芸の大型陸橋建設技術が殆どの問題を解決してくれます。

0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
そこは、かなりの適地かも。

もしかしたら配電線でもOKかもしらんね。
風力なら出力小さそうだから
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適地かどうかは、日置町にある中国電力の風力発電実験設備の結果次第だな。
回ってるときは勢いよく回っているが、止まっている時も多い。
0602601NGNG
ココなんだが、見晴らしもよく近くのレストランの手作りパンがうまい。
http://www.energia.co.jp/st/yama/yama3-5.html
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
サンクス
energia.co.jpって中国電力なんだね。

送電線マップが載ってたけど、海岸の近くを送電線が通ってるのは
山口県の日本海側の一部だけみたいだよ。
http://www.energia.co.jp/energiaj/press/press0101/p010614c.pdf
0604601NGNG
ここでいっている送電系って、基幹送電系のことだったのか。
自分は各町村にきてる6600Vか、その一つ上の系統かと思ってました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
人里離れたところに作るなら、低電圧で街に送電するのは大変そうだと思ったもんで。
大規模な風力発電所はどうしてるんだろう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>605
近く(数キロ未満)に送電線のある所。
0607名無しさん@お電いっぱい。NGNG
最近、先進国での風力導入著しい。去年は発電設備が10%以上増えたらしい。
アメリカでは、コストがとうとう4k/kWだそうだ。
立地条件に恵まれてるとはいえ、安いな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか有用なスレになってきてる。(特殊な思想的背景のありそうな594=599を除く)
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>608
特殊な思想背景って?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>609
返答がないようなので補足事項を

オフショア風力発電って海外じゃ結構有望視されてるんだけどね‥
騒音問題と乱気流問題が少ないので高効率な大型機を作りやすいとの事。
新しい技術には拒絶反応があるのは仕方がないけど「思想」ってのは大げさでは?

http://www.jsme.or.jp/fed/news/nl37%5B2%5D.html
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁礁漁礁って海外でも騒いでるの?
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
Googleとかで「風力発電」+「漁礁」で検索してみて下さい。
参考になると思います
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、結局「漁礁」って騒いでいるのは国内だけじゃん。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
国内が問題でしょ。漁業なんざ興味ない国は多いが
日本人はそうもいかんのだから。

つーか牛くってるヤツラは貴重な資源の浪費。
豚鳥魚食えと。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、環境破壊や景観破壊につがながる風力発電建設を、
必死に正当化しようとしているだけみたい。
0616名無しさん@お電いっぱい。NGNG
火力発電所より環境や景観が破壊されると?
私は、いままで見過ごしてきたエネルギーを利用してゆこうという前向きな話として捕らえている。
温排水や、廃棄物の発生が殆どない風力の何が悪いのか。
水力と比較しても、環境負荷や、不用になった場合の処分や環境復帰の容易性もかなり優れている。
ちなみに、電力をどんな方法で賄うのが環境や景観によいと考えてるのかな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁業者が受け入れた海域なら海上に作ってもいいと思うよ。

風車が農地のモグラよけになるという話があるくらいだから
漁業者にしてみたら、風車の振動や音で魚が逃げるのことを心配するのは当然。
0618恵也NGNG
>>615
>環境破壊や景観破壊につがながる風力発電建設

風力の 環境や景観に対する影響は 極端に小さいよ
この程度でまあ (音を別として)ガタガタ言われたら
なんも仕事できないのじゃないか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電ねえ、、、
アメリカでは風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
文字通り「林立」してるそうだけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
常磐線で車窓に異様な風車が現れるところがあるね。
景観上問題おおありだよ。
風車の仕事なんかしてもらわんでもいいよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
風力発電が物珍しいうちはいいかもしれんが、
たくさんできてくると目障りなだけだろうな。

>>617
モグラよけ風車は有名だな。
漁師が怖がるのも分かる気がする。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>615
環境破壊について…
CO2や窒素酸化物、硫化物の排出が無い、放射性廃棄物を出さない。
建築時には環境を乱すが回復可能なレベルに留まる。
海上なら基礎部分が新たな生育環境を生み出す。(関空堤防部や本四架橋橋脚部)

景観破壊について…
日本の場合いたるところに電柱、鉄塔やコンクリートの建物、ダムもいっぱい。
海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
景観破壊が…って言っても今更の感が強いね。

風車が並ぶ海原に夕日が沈む風景ってのもそんなに悪く無いと思うぞ。
※それっでも有名景勝地は避けたほうが良いのは言うまでもないですが…


0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
嘘つき
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
何処が嘘?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
確信犯?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
611>漁礁漁礁って海外でも騒いでるの?
そもそも、欧米には漁業権って考えはないよ。
だって、だれのものでもない公海で、勝手に(国や自治体に使用料を払うこともなく)
水産物とっているだけなのに、それがいつのまにか権利になっちゃって、
自分たちは使っていいけど他人はダメなんて。
過大なな既得権益だよな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>625
なんだ…
根拠も無く嘘つきって言ってたの?

何処が嘘か指摘してください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
本気で分からない?わざと嘘言ってる?
はっきりしなさい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>619
それってカリフォルニア州アルタモント・パスのケネテック社の事だよね。

確かにアメリカの風力発電にとってはイタかったでしょうね。
ただあの州は電力行政が特殊だったからね。メガキャリアのエンロンも倒産する位だから…

ケネテック社にとって不幸だったのは風力発電に取り組んだのが早すぎた事ですね。
まだ設備費用が高く効率も悪い20年選手を大量に抱えていては
低価格、高効率で勝負を仕掛けてくる新参会社に太刀打ちできないでしょう。
そしてアメリカは石油価格が安いって事も影響あると思います。

>風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
アメリカはビジネスに対してとってもシビア(短気とも言える)。
経営者は四半期毎の利益を求められるのでランニングコストを掛けたがらない。
壊れたら修理して使う、近代化工事ってのが日本ほど好まれません。

小手先の改修ではなんともならない旧式機は引退ってのは止むを得ないでしょう。
ただ日本なら撤去をする所だが、そのまま放置ってところがアメリカ的ですね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>628
嘘だと主張するなら
何処が嘘か指摘してください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に景観が破壊されているからOKなんて話?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき630
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。


0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>風車が並ぶ海原に夕日が沈む風景ってのもそんなに悪く無いと思うぞ。

「山奥にそびえる美しいアーチのダム」VS「渓谷美を破壊する人工物」
こいつにかかれば、自分の主張はどんなもんでも美しいのでしょうねえ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>632
若狭湾国定公園内は原発銀座です。
ドライブした事のある人ならご存知でしょうが記念写真を撮るとフレーム内に原発が…

水晶浜なんかも広がる砂浜の向こうには美浜原発がドデンと居座り興醒めですわ。

敦賀半島は本来は手付かずの自然と特徴的な植生あるそうです。
そんな所に敦賀、美浜、もんじゅ、ふげんなどポコポコおっ建ててます。
それに伴ってオーバークオリティな道路やトンネルもいっぱい作ってます。

0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき634
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。

0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>635
http://www.surfrider.gr.jp/ja/eco/kaigan.htm
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
そのリンクで、>>622=634が嘘つきだと
いう事実が補強されたと言うことだね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>637
だから何処が嘘ですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき638
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。


0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>639
コピペご苦労!
だがこの点は事実って事を説明したはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の半分以上が自然海岸だから、「大半が人口海岸」は間違いということだろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>641
要は言葉遊びっしたかったって事ですね。
0643名無しさん@お電いっぱい。NGNG
616です。
>>617
遅レスですまんが、確かに海上に建設した場合は、海中の騒音が問題になるかもしれませんね。
あと、住宅地に近いと、夜とか苦情がありそうだ。
まあ、良い風が吹くところに大きな住宅地は少ないと思うけどね。
>>632
景観の面で言えば630の主張は正しいと思うな。特に西日本の海岸は防波堤だらけだ。日本海側は大きな灯台も多い。
物理的面積ではなく、人の行きやすい海岸は結局整備されていることが多いわけで、景観が問題視される場所も人の目に付きやすい、行きやすい場所だろう。
ここで、風車が醜いと書く人は、そのほかの人工建造物も醜いと思っているのかな。
景観の保全を考えると、自然豊かな僻地に建設されやすい、風力・水力・原子力・産業廃棄物施設なんか、すべて否定的にならざるを獲ない。
風力は、オブジェクトとして立てるのではなく、消費するための電力を得るためにわざわざ立てるものだろう。
今年は、東京でさくらの開花日が更新された。
エネルギーを消費している生活をする以上、なにもしないわけには行かないと思う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
要するに「>>622=嘘つき」と言うことで決着。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
原発って人目を避けるような所にない?
建物も小さいし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>645
人目を避けてるっていうか、人が少ない所には建ってるよな
受け入れとか地価とかの問題で
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海岸の半分が護岸されていると言うことだが、のこりの半分はリアス式海岸などの、人が立ち寄りにくい経済的価値の低いところがメインだ。
そういうところ以外は、これでもかっていうほど護岸されている。
護岸できるところは、大半どころか、殆ど開発されてるのとちゃうか。
表現として間違いじゃないと思うぞ。
少なくとも政治化よりはな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>646
http://www.enepa.ne.jp/area/mihama/1.html
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
ほんとだ、確かに建物は小さいや。

同じだけの出力を得るためには、風力の場合
何千基も海上を埋め尽くすことになるんだよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>646

敦賀半島の植生
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/d0004c.html
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648,649

あの海水浴場の写真に、数千基の風車を描き入れたら
かなり不気味な構図になるな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>649
風力発電ならあんな風に完全な自然海岸を破壊して作る必要は無し。
既に人工海岸化された場所に作れます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
完全な自然環境である海中に作るのは止めたの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>651
国内で構想中の海上風力発電は港湾部部や埋め立て地などの人工部分で立案されてるぞ。
東京都だってゴミの埋立地に風力発電作るって広報出したよね。
↑此処の場合チョッと宣伝気が強いですが…普通の護岸堤防や離岸提沿いに作るのは良いでしょうね
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
なんだ埋め立て地か。
どこやらの国みたいに、本当の海中に集中的に建てるのかと思ったよ。

集中的に建てないと送電線コストが高く付くから、どちらがいいとも言えないが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>653
>完全な自然環境である海中に作るのは止めたの?

完全な自然海岸部(特に国立、国定公園内)は避けて作るのは言うまでもありません。
自然海岸部を優先してぶっ潰せと何時言いましたか。
原発建設じゃあるまいし…

既に人工化された部分、侵食防止の為にあえて人工化する部分を優先して作ればよいでしょう。
幸いにも人工海岸は半分近くあるようですし。(その点は認めてるようですから)
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>655
条件が整う所なら海上も積極的に行なうべきでしょうね。
誰かさんは公園内に作らせたがっているようですがそういうのをマッチポンプって呼ぶのかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
護岸は、海中まで人工化はしないよ。
海中は手つかずの自然が残っているよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>658
>護岸は、海中まで人工化はしないよ。

ほ〜
つまり護岸は水面に浮いてるんですか?
海底に固定してない?そりゃすごい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
659=アホ
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>659
なんだ、がきの煽りじゃあるまいし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>661
揚げ足取りの言葉遊びには相応のレスで応酬するのが2chの礼儀です。
660もちゃんと同レベルで応酬してるでしょ?
おあいこですよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>662
おいおい、自分でそんな礼儀をつくるなよ。(Wara
結局馬鹿にされて悔しがってるだけだろ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>663

そうか?
あなたもしっかり礼儀に従った行動をとっていると思いますが?

まぁ、あなた方の「一切の自然破壊は行うな」って感の主張は判りました。
しかし理解できないのはそんな厳密に自然保護を訴える人たちが
なぜ自然公園内に作られている原発に対してのみ理解を示してるのか?

先に述べた原発の建設に際しては人の手の殆ど入らなかった山を削り
海岸を埋め堤防を作っているのには文句は無し?
温排水は既存の生態系を乱しますよ‥
原発ならOK?

私としては‥人間が文化生活をする以上ある程度の環境破壊は仕方ないと思います。
だが破壊する以上は守るべき所と手を入れる所を区分して行動する必要があると思います。
例えば希少種や特殊な生態系がある場所、特別な景勝地、国立、国定公園内(特別地域)
こういった場所を避ける事は当然です。

それ以外の一般海岸や海岸線侵食が深刻な場所などはその地域住民の生命,財産を守るため人工化は避けれないでしょう‥
このような人工化した海岸ならある程度の開発は必要だと思います。
そこ同時に風力発電を設置することによる環境への負担差はさほど変わりません


0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


人工海岸であっても、海中、海底は手つかずの自然が残っている。

その部分には手をつけないか、あるいは原発程度の面積を人工化するだけで

済むと主張しているのか?

0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>665

>人工海岸であっても、海中、海底は手つかずの自然が残っている。

こだわるね〜
原発や都市の工業地帯にもその発言してやってよ!
環境保護団体が泣いて喜ぶぞ。

それはそうと海底がほんとに手付かずか?
漁船が網で引っかき廻したり、漁礁沈めたり、浚渫したり、ヘドロを積もらしたり‥
そうとう人の手は入っているよ‥
海中部分で本当に守らないといけない場所ばかりでは無いよ。

もちろん無制限におっ立てる訳じゃない。
基礎調査で影響の少ない場所を選定するのは当然のことです。

確かにコンクリの基礎作ればその時は生態系は乱れるよ‥
しかし数年後には壁面に貝や海藻が付いて回復する。
温排水みたく運転する限り周囲の環境を乱し続ける事は殆ど無いよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

それを回復と呼ぶのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>667
呼ぶよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海上に風車をおっ立てたフロート並べるんじゃダメなのか?
大量生産すると滅茶苦茶安いよ、あれ。水深もほとんど関係ないし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本海側とか、太平洋側は、岸辺の堤防のほかに沖合いに消波ブロックの山を築いているが。
護岸は本当に海中手付かずですか?
港の出入り口は、公共事業でどんどん堤防が沖合いへ延びている。
もちろん海中にくいを打ったり石を積み上げたりしている。
嘘吐きもいいかげんにしろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>原発ならOK?
まあ、原発は国策だしCO2発生しないのでOKってことなんじゃないでしょうか?

でも昔原発見学したけど、よくまあここまで、離れた田舎に、そして
ここまで山とか海岸とか切り崩してまで、僻地に作んなきゃいけない
んだろうなあ〜って思ったよ、ここでは働きたくないなあって思った
(娯楽ぜんぜんなさそうだし)
なんか、こんなところにつくって誰がハッピーなんだろ、電力会社
勤務でもいきたくないんじゃないか?
それと送電線が都市部に延々と延びてるんだけど、なんか山がバリカン
で刈られてるって感じで、何かバツゲームで負けた奴って感じだったよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>669
筒上の基礎とパネル状のフロート比べてみよう。

確かにフロートは海底への影響が少ないように見える。
しかし陽光を遮りその底部での植物性生物の活動に支障をきたす。
またフロート外壁に海草や貝類が付くと分泌成分で筺体を劣化させる。
それを阻害する為には忌避剤入りの塗料を使うがそれは有害物質だよ。
そして時化の日には流され岸に漂着する事も有る(三重県であったよね)
まぁこの中で一番大きい影響は陽光の遮断だ…

対する基礎方式は円筒形のケーソンを基礎とする。
陽光を遮る面積はメガフロートと比べると極めて少ない。
またコンクリート基礎は浮体構造物と違って貝や海草の付着を嫌わない。
逆にどんどん付けて漁礁効果を発揮してもらえば良い。

基礎の周囲に沈める捨石も同様に魚が隠れる隙間や貝、海草の付着場所を提供出来る。

工事期間は間違いなく環境に影響が出るだろう。
しかし工事終了後は数年でそれ以上の回復が期待できるだろう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁礁になるから風車は影響が無いとか言うのは詭弁だよ。
そりゃ東京湾に廃棄されたゴミが今は漁礁になってるから
ゴミを捨てたのは環境破壊ではないというのと同じ。
砂を掘って住む生物は?
例えば浅海に住む二枚貝は風車を建てられた箇所ではほぼ壊滅だろ。
風車がモグラよけになるぐらいの騒音・振動を与えるのだと
すれば漁礁効果云々すら怪しいもんだ。
くだらん詭弁を並べとらんで「風力発電のためには海洋生物には死んでもらいます」
と言ったらどうだ。
以前風力発電のためならイヌワシの営巣地なんざ潰しますといったやつが
いたが、そのぐらいハッキリしていたほうが気持ちがいいな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反対派からオフショア発電のデメリットをいろいろ出してもらったが‥
どれも細かい問題であり今後充分対処可能だと思われる。
そしてオフショア発電のメリットも色々あるぞ

まずは風が安定しているって事。
障害物の殆どない海上は気流の乱れが少なく高効率かつ羽への負担が少ない。
沿岸部は季節風を受けやすい、また海風、山風といった日単位の風もあり無風時間が少ない。

オフショア風力発電の最大のメリットは陸上と違い居住地から離隔距離をとり易いって事。
羽の風切音は直下で聞く人にとっては気になる物。それも自宅でってなると尚更。
海上なら数百メートルは離れるので音の影響は極めて少ないであろう。
また不測の事態(耐久性を超える強風)で羽が破損した場合でも周囲は海なので
民家に命中って事が無い。
つまり安心と安全って事だ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、オフショアは未来技術。現時点では防波堤の上に立てるくらいだろう。
既に防波堤があるところなら環境変化は少ないし、一生懸命反対している人は、際限ない港や湾岸線への反対にでも精を出してもらいたい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>673
今度は貝?参ったねこりゃ‥

発電塔は基礎や捨石含めて影響範囲は数十mの円形。
その範囲は生物層が壊滅するのではなく魚類、甲殻類に変化するだけです。
基礎部分の外側に対しては基本的に手をつけません。

オフショア用の大型機の場合塔相互の距離は500m程度となりますから
影響を受ける範囲は面積割合で1〜2%程度でしょう。

>くだらん詭弁を並べとらんで「風力発電のためには海洋生物には死んでもらいます」
>と言ったらどうだ。

さすが!反対派の詭弁ですね。そうでないと困るって本音が見え見えですね〜
残念ながら海外の実績ではそのような悪影響は特別見当たらないようですよ。
もし有れば日本以上に過激な環境保護団体が黙っていないでしょう?

必死なのは判るが現実離れした影響を大げさに叫ぶのもどうかと思うぞ。
例の団体と同類にされても文句は言えないよ〜いいのかい?

> 以前風力発電のためならイヌワシの営巣地なんざ潰しますといったやつが
> いたが、そのぐらいハッキリしていたほうが気持ちがいいな。

確かにはっきりしてるね。
この問題は簡単でしょうイヌワシが「大事」なら建設は考えるべき。
判断は地元の判断次第だと思います。
現に大規模ダムや地方道路建設現場、例の万博会場もワシを影響を受けてます。
彼らの対応は巣立ちを待って工事を再開するって選択肢でしたよね。

その風力発電問題もこの選択手法を認めるかどうかでしょうね。
ダムや道路は良いが風力発電だけはダメ!って偏った結論出されるとどうもなりませんがね。
ついでに言えば野生動物がそんなに大切ならハンター達をを何とかした方が良いと思うぞ。
次々と鳥や獣を撃ち殺してるからな‥そっちの被害の方がより深刻だ‥

そう言う理論で行けば漁師も問題か‥
魚介類を次々自然環境から奪い取ってる‥資源減少の元凶とも言えるね。
※↑これは一例、極論なので‥参考程度に(^o^)丿


0677どーでもいいがNGNG
>>676
一見論理的だが最後にハンターや漁師を持ち出すな。
密猟者は発電以前に取り締まり対象であるし
合法な連中は別にかまわん。
漁師はそれで飯喰ってる連中で、少なくとも日本の沿岸漁業民は
資源枯渇に敏感だし、対策も心掛けている。

ちなみに
>その範囲は生物層が壊滅するのではなく魚類、甲殻類に変化するだけです。
は立派な環境破壊だろ(w
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっほー、質問だよー。

>>672
フロートが遮る海面面積が植物性生物に与える影響はどれくらいなのか。
無視できるほど影響が小さい可能性はないのか。
それに、コンクリ基礎じゃなくても、流木とかは小魚のゆりかごだぞー。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>677
>〜 は立派な環境破壊だろ(w

原発で受ける環境破壊は部分的だから問題ないような発言していながら‥
風力発電となると部分的でも大問題ですか‥
さすが偏見を持った方の批判は厳しいですね。

>合法な連中は別にかまわん。

なるほど!
合法ならかまわんって割り切った考えとってもイイぞ!
と言うことなら法的に建設が認められたらOKだな?
法的にOKなら構わんって言ってるからね‥

確かに原発は国策だから国定公園や希少種がいても構わず押し通すパワーがあるからな。
少しは見習えって事か‥納得!
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>678
> フロートが遮る海面面積が植物性生物に与える影響はどれくらいなのか。

オフショア用大型風車(100m級)を載せて台風でも平気なメガフロートは??
さすがに建築の専門家で無いのでね‥
素人考えですが定格最大風速で傾かない為には少なくとも200m四方は要るのでは?
う〜んわからん。メガフロート専門家の助言きぼんぬ。

> それに、コンクリ基礎じゃなくても、流木とかは小魚のゆりかごだぞー。

確かに流木や浮き海藻は小魚のゆりかごだが‥
だが流木には風力発電機はちょっと乗らないと思うぞ‥

0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも風力発電が必要なほど、電力がいるという根拠が怪しい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>681
>根拠が怪しい。

http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/15/grri84000000avf9.html

↑このような法案を出すとのことだぞ。

法が全てでしょ?
法が絶対なら法で決まった事には従うべきです。
それに買い取り義務がたった1%なら簡単でしょ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力ゼロでも、太陽光やゴミ発電でもいいし、買い取り義務もない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買取義務じゃないし風力限定でもないよね。確かに。
それに1%じゃあんまり意味ないような・・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自称「環境保護団体」がゴミ発電に反対し続けたから遅れたんだよ。

回収リサイクルの方がエネルギー消費が大きいものでも
燃やすのには絶対反対なんだとさ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>683

>買い取り義務もない。

義務付けるってなってるみたいだけど‥

>風力ゼロでも、太陽光やゴミ発電でもいい

選択肢は自由だよ。
しかし現状で一番安価で普及が早いのは風力では?
太陽電池はまだまだ高いよ。
それに発電用地が大量に必要だし‥
まぁコスト度外視でもいいから風力だけは嫌だって判断する電力会社は太陽光を選べばよろしい。

ゴミ発電も内容に制約があるぞ「バイオマスに限るとか」運用で規制されるみたい。
それにゴミ発電の場合条件の悪い排ガスを発電利用にするには技術的問題が山積。
充分な量を供給きないのでは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020313-00000149-mai-bus_all

まぁ、意地を張らずに風力発電を買いなさい。
それが最もイージーですよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
よく読めば分かるよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで電力需要の1%にすら満たない風力でこんなに盛り上がるんだ〜?
過敏に反応するアンチ風力はいったい何を気にしてるんだ
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意地でも風力に反対な粘着がいるな。
デメリットに尾鰭付きすぎだし、人の発言の重箱の隅をつつくような揚げ足取りをする。
まわりから嫌われてませんか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>687
>よく読めば分かるよ。

「目標を達成できない電力会社などは他社から新エネルギーを買い取る。」
‥って条件の事?

でもこの場合だとその他社は何処からか新エネルギーを調達せねばならないよ。
結局は国内需要分の1%は必要だと思うぞ。

その他に「逃げ条件」が有れば教えてちょんまげ。(古っ‥)
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
方法の一つは、自力で作る。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>691
>方法の一つは、自力で作る。

意味不明。
誰が作るんよ?そしてどんな発電方法?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
684がすべてかと思われ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています