環境に力いれてる企業
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M1 来年職探し
NGNGもしくはそれで実力のある企業を教えてください。
有名・無名はどうでもいいです。
00021
NGNGなんでも、ISO14001取得したそうです
0003 M1 来年職探し
NGNG原子力の会社ですか?ちょっとそれは。
誠に勝手ながら、俺は原子力には疑問を持ってます。
ところで、1って俺じゃないでしょ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの例もあるし
衛生基準のハサップとってる雪印は食中毒起こして大騒ぎ
・・・でISO14000と日本原子力発電が環境に力を
入れていると強調できる根拠はなに?
0005hfdkahfkask
NGNG0006猪木いも
NGNG周辺地域の景観美化など。
0007意地悪
NGNG『企業にとって儲けがあるかどうか?』
これで決まります。
企業の経営陣が
『環境浄化は儲けがある!』
と判断すれば環境浄化関連に投資します。
大手ビール会社がビール製造過程で生まれたビール廃液は
炭酸ガスを含んでいて大量のCO2を排出します。
それで、ビール廃液の残渣(ざんさ)で
→メタン醗酵で可燃性のガスを手に入れて
→そのメタンガスで発電機を回して電力を手に入れ
→それで、CO2から純粋な炭素を手に入れて
→コピー用のトナーとして売る
このような努力を他の廃棄物処理でも行い
廃棄物ゼロ、ゴミゼロを実現したそうです。
それでそのビール会社はゴミ処理で
金儲けができているそうです。
0008学生1号
NGNGその金はみんなビールの価格に乗っているんだぞ。
「廃棄物ゼロ」なんて企業の宣伝に過ぎないよ。
クリーンなイメージを植え付けるための宣伝コストと処理費が
バランスするかということだけだよ。
あんたみたいに手もなく騙される奴がいれば、大成功なのさ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010意地悪
NGNG>
>CO2から炭素を作るのにどれくらい金がかかるか知ってるのか?
>その金はみんなビールの価格に乗っているんだぞ。
●ビール廃液
ビール廃液を分解する過程で発生するエネルギーを工場を動かす補助エネルギーにして利用しているいるらしいですよ。工場を動かすエネルギーを100%廃棄物から得ているわけではないでしょうが、もし、補助的に使っているにしてもかなりのコストの節約になります。どのような手法でエネルギーを廃棄物から取り出しているのか具体的にはわかりません。おそらく有機物からエネルギーを得る方法は微生物に分解させるメタン醗酵だと思います。廃棄物からエネルギーを取り出すメタン醗酵は、ヨーロッパの農家で古い原始的な方法が普及していて、家畜の糞尿から可燃性のガスを得て調理用のガスや住居、家畜小屋の暖房に使用する方法が普及しています。ビール工場では廃液を可燃性のガスとして利用しているのか、何か別の化学物質の形でエネルギーを変換して使用しているのか、わかりませんが廃液利用はコストダウンにつながったはずです。
今まで、金を払って捨てていたものをエネルギー源として利用するわけですから、これは確実な儲けにつながるわけです。そして、エネルギーを搾取した後の本当の残渣、カスは園芸用の土として売ることが可能ですから。
●コピー用のトナー
ビールは炭酸ガスを含む発泡酒で残った廃液もCO2を多く含んでいます。その廃液から低いコストでCO2を分離する技術を開発して、なるべく余分なエネルギーをロスしないでCO2を固定する方法を完成しました。
●本当に利益が出ているのか?
次の二つ
『廃液から得られるエネルギー+トナーの販売利益』のプラス要素
『CO2を固定するコスト+その他もろもろのコスト』のマイナス要素
とを比較してどちらが大きいのか?
直接、そのビール会社に聞けば答えてくれるかもしれないし、企業サイトに掲載されているかもしれないが私は知らない。しかし、きっかけはコスト削減対策から生まれた戦略なのでビール価格に上乗せされてはいない。
>「廃棄物ゼロ」なんて企業の宣伝に過ぎないよ。
>クリーンなイメージを植え付けるための宣伝コストと処理費が
>バランスするかということだけだよ。
そうです、企業イメージのプラスになります。だから、利得を考えて発表するんでしょう。
私はビール会社の社員ではないし、詳しく調べたわけではないので全てを答えられるわけではない。ただ、そのビール会社は地域社会の人命にかかわるような不祥事隠しをしていない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012まともな九電
NGNG>『廃液から得られるエネルギー+トナーの販売利益』のプラス要素
>『CO2を固定するコスト+その他もろもろのコスト』のマイナス要素
>とを比較してどちらが大きいのか?
プラス要素として、『廃液処理費削減効果+環境に優しいというPR効果』がありますね。
単純に『トナーの販売利益』と『CO2を固定するコスト』を比較すると大赤字になるのは明らかで、
このシステムからCO2固定を省き、CO2を放出する方が利益は大きいですから、
環境に優しいというPR効果に、この費用を投じていることになります。
CO2固定の規模が小さいからできるようなもので、規模が大きくなると、不可能でしょうね。
0013学生1号
NGNGCO2からCを取り出すのが現実的なコストで出来るなら
CO2問題なんか発生しないでしょう。
>そのビール会社は地域社会の人命にかかわるような不祥事隠しをしていない。
雪印や三菱自動車だって、不祥事が発覚するまではそう思われていたんですよ。
アンタに保証してもらっても仕方がないのです。
0014まともな九電
NGNG0015 M1 来年職探し
NGNGビールも好きだけど、結局は自社の環境貢献度アピールという風にしか見えず、私にはもの足りません。
0016まともな九電
NGNG企業とは利益を追求するものですので、コストをかけて環境対策を行うのは、
主としてアピール(PR)のためです。
環境に優しい会社に見えても、実際は(非難されない所などは)利益優先です。
水処理、廃棄物処理に関しても、環境対策に万全な理想の会社に見えても、
入社すればそうじゃないことが判るでしょう。
環境対策に力を入れている所、下水・廃棄物処理業者やグリーンピースなら、もの足りますか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水処理、廃棄物処理事業は金の成木
0018M1 来年職探し
NGNG「環境」が何かと話題になる昨今、私は決してそれに踊らされるわけじゃありません。
環境浄化を担う会社は確かに外から見ればクリーンなイメージがありますが、実際に現場で働いてる人らは多分、凄惨な現場も多いことでしょう。
もしそういった会社に就職する場合、覚悟はできてますよ。俺は金もらうためにサラリーマンになるわけだから。
利益追及は資本主義社会の真理です。別にボランティアで環境を云々する気はありません。
「環境問題」にうつつを抜かすおのぼりさんだったら、グリーンピースにでも入りますよ。
ただ、ビール会社のお話しは、流行の?ゼロエミッションとかで、単なる製造業が環境に貢献してるのをアピールしてるにすぎない。
>17
実際、技術的に秀でてるとこってどこなんでしょう?
もちろん、会社に入ったからといって、いきたい部署やりたい仕事をさせてもらえるとは限らないので、総合力も幾分重要かと思います。
0019意地悪
NGNG>
>>10
>CO2からCを取り出すのが現実的なコストで出来るなら
>CO2問題なんか発生しないでしょう。
大気の薄いCO2を資源にして工業製品を作る、利潤に結びつけるのは(植物栽培以外は)不可能です。
(食品以外の)炭素を含んだ商品を製造する場合は、石油を炭素源に利用するのが現実的です。だから、コピー用のトナーを製造するときのトナーの原料は皆さんの言う通り石油から作るほうが安上がりですね。
例のビール会社の場合は熱量の高いビール廃液を資源として利用し、廃液が持っている熱量をエネルギー源に使い工場内で発生するCO2を回収できる技術を完成させたとして、その技術力やノウハウを評価すべきではないですね。他の企業は資源として有効活用できる廃棄物が出ているわけではないのだから、その分を割り引いてみたとしても。
→ところで物理学関係の人は、バイオ技術が主流のビール会社で出世できるとは思えないので、就職先には向いていないと思います。
(ビール会社のビール廃液は、たまたま熱量が高い有機物なので資源として有効利用できたのだけれども)一般論では廃棄物そのものから利潤を得るのは難しく、廃棄物を引き取った際に相手から支払われる引き取り手数料から利潤を得るのがせいぜいです。だから廃棄物処理企業は、(廃棄物を無害化する技術的な改良の余地がまだまだあるのでしょうが)廃棄物処理企業が株式上場できるほど利益が出るとは思えません。
→今の社会情勢から判断して、ゴミ処理企業に入社して、サラリーマンとして金持ちになるのは難しいと思います。
ただ、普通の企業が社内の廃棄物処理問題に貢献するのは、将来、会社の金銭的な利益にとっては大切なことです。将来、環境問題に関する規制や環境税が導入されるので、大量に廃棄物を出す企業は環境問題関連の支出で経営が圧迫されるでしょう。だから、今現在、利益を生み出す優良企業でも大量の廃棄物を出す企業は、もしかすると、環境規制が始まる将来は日本から追い出されて第三世界ででしか企業活動ができなくなったり、環境規制の厳しくなる日本に無理をしてとどまれば落ち目の斜陽企業になったりするかもしれません。
→今は安定した優良企業でも、『環境問題に対応できず有害な廃棄物を大量に出さざるおえない宿命を持つ企業』かつ『生活必需品を製造しているわけではない企業』は環境規制が厳しくなると落ち目になるかもしれません。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色んな分野の技術を必要とします。顧客も自治体相手ですので一流企業でなければ対応できません
うん百億かけても、耐用年数15年もたないでしょう。ひどいのになると数年でパー
本当に処理技術は難しいのです。ですから儲かるしヤリガイもあるでしょう
但し担当者は3K以上の現場と短命を覚悟しましょう
ついでに、ゼロエミッションを掲げてる企業の達成度はかなり怪しいです
藤沢荏原みたいに
0021紀奈子
NGNG自称環境に力を入れている会社ははいて捨てるほどあるますが
何をどー力を入れてるのかはまるでピーマンです。
体鍛えてますと言って、兎とびを毎日5キロやって膝をこわすような馬鹿も多いす。
ゼロエミッションとわめいて、電力シグホド使って炭酸ガス撒き散らしながら
ご未処理してエツにいってる馬鹿も多いす。
この業界馬鹿だらけでもうまとめてセメントきるんで焼いてしまいたいす。
ああ、でもそういう奴って焼くとダイオキシンが大量に発生しそうです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゼロエミなんていうとかっこよく聞こえるけど・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ処理ごときに、ガス化だ、プラズマだ・・・そんなにハイテク
が必要かね?
しっかり燃やす、しっかり排ガスを処理すると丁寧にやれば済む
話の気がするんだけど
技術で煙に巻いて予算をとろうとしてない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう企業性悪説は全く間違ってはいないかもしれませんが、
あまりに類型的判断じゃないですかね。
私は某超大企業の環境部門にいて、社長、副社長クラスもでる環境
に特化した会議の片隅に、一担当者として居たことがありますが、
そういう場所でも実にまじめな議論が交わされていて結構感心しま
したが。やぁ、決して世間向けのポーズじゃないなぁ、と。
0025名無しさん
NGNG人間関係も良好だし。給料安いけど。
0026M1 来年職探し
NGNGどんな仕事されてるんでしょう?エンジニアリング会社が多いんで設計の人が多いと思いますが。
私の考えでは、電力会社の人や(ビール?)会社の人は環境問題を流行で追いかけてる様にしかみえません。電力で興味あるとしたら、純粋にクリーンエネルギーの開発をしてたりするのはあこがれますが。
実際の環境浄化っていう仕事は3K以上の職場であるのが当然です。それを知らずしてオフィスライフでパソコン作業をする気は毛頭ありません。
> 意地悪 さん
環境で金持ちになるとか、あんまり考えてません。会社がつぶれるのは困るけど、産業自体がつぶれるはずはないから、
そのなかで、技術力のある会社を模索しているところです。
できれば具体名を教えてくれませんか?
0027意地悪
NGNG>> 意地悪 さん
>環境で金持ちになるとか、あんまり考えてません。
>会社がつぶれるのは困るけど、産業自体がつぶれるはずはないから、
>そのなかで、技術力のある会社を模索しているところです。
>
>できれば具体名を教えてくれませんか?
私は関東のベットタウンに住んでいます。そこでゴミを出すときには、
有料だけれども安い専用袋に入れて出すことになっています。
出し方は公道のどこに出してもOKで回収職員が探して人手で回収してくれます。
その家庭用の廃棄物を処理する業者の会社名を具体的にはしりません。
地元の市役所に聞けばわかるでしょうが。
また、環境浄化で活躍して儲けているハイテク企業を私は知りません。
地元の袋の安さと人手がかかる様子を見て、
また、ゴミ処理関係の報道、裏方事情を読んで
『ああ、これは儲からないな』
と判断し、それで2ちゃんねるで儲からないと書き込みました。
CO2をトナーにしているビール会社はサッポロビールで
http://www.sapporobeer.co.jp/ecology/c05a.html
● CO2固定化技術の実証試験
ビール製造過程で発生するCO2を資源として有効に利用するため、CO2の固定化実証試験を島津製作所と共同で実施していきます。
工場廃水からメタン発酵により得られたバイオガスとCO2を利用し、触媒反応により炭素粉末と水に固定化する画期的な先進技術で、産業レベルでの実用化は世界初となります。
・・・・今、検索してみたら、小さな地ビールの会社でもそれなりにその『ゼロエミッション』に努力していますね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも電力会社は流行で環境問題を扱っているのではありません。
そう見えるとするなら、それは電力会社側の広報努力の不足であり
反省点ではありますが。
電力は高度成長期の公害問題の経験から、公害/環境問題の重要性
を身をもって理解しています。また公益企業として、さらには大企
業として、自らの行動に伴う責任の重大性も十分認識しています。
どうしても大企業になればなるほど色眼鏡で見られがちですが、
そういった類型的先入観にとらわれずに来年の職探しをされること
をお勧めします。
0029M1 来年職探し
NGNG流行って言葉は軽いいみの流行とはちょっと違うつもりで書きました。
ちょっと失礼だったらすいません。
俺の考えてる電力会社ってのは、人間生活のための電気を作るために「火力にかわるクリーンエネルギーを」っていうのが一つの目指す信念だと思ってます。
しかし、それはたしかに環境に与える負荷を軽減することで素晴しいことではありますが、
これまでこわしてきた環境に対しては間接的なアプローチではないかと勝手に思っております。
それとことなり、廃棄物や汚水排水の処理は、もっと直接的なアプローチだと考えてるんですが...。
ビール会社に勤めたとして、はたしてゼロエミに関する仕事を保証されるんでしょうか?結局サラリーマンであれば、会社の方針で一個人などどうにでもされてしまうでしょう。
その会社の宣伝をこめたゼロエミは、まさしく軽い意味の流行に違いないと思いますが。定年までそれに打ち込めるのかな?ビールを梱包する部署に配属されるかも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG産業レベルじゃなくて実験室レベルだろう。
サッポロの工場から出るCO2の何%が固定されるわけ?
アンタみたいなのをダマす、セレモニー研究だろ。
0031たかだりゅうすけ
NGNG0032意地悪
NGNG>>27
>産業レベルじゃなくて実験室レベルだろう。
>サッポロの工場から出るCO2の何%が固定されるわけ?
>アンタみたいなのをダマす、セレモニー研究だろ。
どこのビール会社でビール廃液のCO2固定の研究をしていたのか
昨日まで具体的な企業名がわかりませんでした。
調べてみるとサッポロビールでしたね。
http://www.sapporobeer.co.jp/ecology/
見てみると、結構がんばっているじゃないですか。
CO2の固定技術は
http://www.eco-online.org/000630.htm
排水からトナー原料の抽出に成功 サッポロビール
サッポロビールは、島津製作所と提携してビール工場の醸造タンクの洗浄水に含まれるCO2から炭素を取り出す試作機の開発に世界で初めて成功したことを明らかにした。抽出された炭素は、印刷用インクやコピー機用トナーの原料として使われる。温暖化の原因となるCO2の排出を押さえることが可能で、2004年度の実用化を目指す。
(6/30 読売新聞)
実用化ができるじゃないですか。
ネットサーフィンをすると小さな地ビール企業もゼロエミッションに努力していますよね。もともとビール会社は大量の産業廃棄物を出す業界なので、逆にゼロエミッションの思想が浸透しやすかったんですね。
計測機器で有名な島津製作所も、サッポロビールのCO2固定研究に技術協力しているので環境浄化の技術力があるみたいですね。
0033意地悪
NGNG>その会社の宣伝をこめたゼロエミは、まさしく軽い意味の流行に違いないと思いますが。定年までそれに打ち込めるのかな?ビールを梱包する部署に配属されるかも。
そうなるかもしれませんね。
な〜んてね。
わかんない。
0034学生1号
NGNGC+O2→CO2で発生するエネルギーよりも何倍も多いわけですよ。
1より小さかったら、エネルギー問題もCO2問題も解決ですから。
0035意地悪
NGNG>CO2→C+O2にするのに必要なエネルギーは
>C+O2→CO2で発生するエネルギーよりも何倍も多いわけですよ。
>1より小さかったら、エネルギー問題もCO2問題も解決ですから。
ビール廃液から出るCO2などは
ビール廃液から出る熱量の高い可燃性のガスの力で
触媒を通して水と炭素にするから、
外部からエネルギーを加える必要はないので
ビール業界は幸運なんだろうけれども
他の業界のCO2問題は厳しいだろうね。
用事があるので何度も答えが書ける余裕がないからちょっとお暇(いとま)するよ。
0036学生1号
NGNG熱量の高い可燃性ガスなら、そのまま素直に燃やして
熱源にするとか、発電に使うほうが効率がいいのですよ。
ビール工場を閉空間においたとき、ビール原料のみが
入力で、電力や燃料を何も使わないでビールが生産できて、
なおかつ、余剰可燃ガスで、生産過程で出来るCO2を分解できる
というのなら、貴方の意見でいいのだが、実情はそうはなっていないのだよ。
ビール会社は買電しているし、熱源のための補助ボイラーも持ってます。
ビール会社は幸運でも何でもありません。
単に貴方が無知なだけです。
無知な人は、無知が直るまで、用事が終わってもこの板に帰ってこないほうがいいですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外で環境に力入れているところだれか知ってます?
おしえてください。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイオキシン事故はあまりにもまにゅけだけど、
水処理も廃棄物処理も土壌汚染処理も手がけてるでしょ?
情報教えてください。
0040卒業生零号
NGNGいちゃもんつけることに関してはなかなかだが
それだけか?
否定するだけでなくもっと建設的なことも言え。
ビール業界がボイラだの買電だのと書いているが
それはCO2対策のためだけの設備ではなかろう。
学生とか名前をつけて実は単なる情報操作が目的なのではないか?
>卒業生零号
オマエモナー
0041卒業生零号
NGNG学生1号って結局自分の都合が悪くなると
変な煽り入れて勝手に勝ち誇ってよしじゃん。
意地悪さんのカキコと比べてみればあんたが単なる
ヴァカってことがよくわかるよ。
>卒業生零号
オマエモネー
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとおもう。その点では40に激しく同意。
そんなに自分を卑下することはないと思います。
>41
どうみたって意地悪のほうがヴァカだと思いますが。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアマエ等が建設的なことを書けよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CO2→C+O2にするのに必要なエネルギーは
>C+O2→CO2で発生するエネルギーよりも何倍も多いわけですよ。
>1より小さかったら、エネルギー問題もCO2問題も解決ですから。
なんだこれは。
必要なエネルギーは発生するエネルギーとイコールだ。
熱力学もわからずに知った顔して嘘つくな。
無知な人は、無知が直るまで、用事が終わってもこの板に帰ってこないほうがいいですよ。
0046卒業生零号
NGNG学生1号の言いたい事は
C+O2→CO2 での合成で発生するエネルギー量と比べ
CO2→C+O2 に人為的に分解する時に外部から与えなければならない
エネルギーの総量(当然無駄な熱エネルギーとして逃げるものも含む)
が何倍も多いということでは?
んー、日本語難しい。ってか漏れの書いてる事って日本語になってる?
もし漏れの介錯が違ってたとしたら本物だよ。ぇぇ。>1号
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>荏原製作所ってどうなの?
>ダイオキシン事故はあまりにもまにゅけだけど、
>水処理も廃棄物処理も土壌汚染処理も手がけてるでしょ
あのねー、商売でカンキョするのと実践するのはおお違いざんしょ。
哲学教授が哲学な毎日送ってる訳じゃない。
荏原でいえば(部外者ざんすが)優秀なやつは開発とか設計とか
行くだろうけどさ。
事故に関して言えば、単純に総務(管理部所)の問題なの。
管理部所の人間が環境浄化のプロってわけじゃない。
分けて考えるべし。荏原は環境浄化のトップメーカーだけど
環境管理はたいしたこと無かった、って考えればいいよ。
管理がしっかりしてるのは一般的にリコーとか有名だけど
現状では分からない。なぜかと言うと、各企業が提出する
環境報告書の信頼性がないから。別段監査を受けてる訳ではないし。
ところでこのスレでいってる
カンキョに力を入れてるってどっちの意味かなー?
0048学生1号
NGNGそれはよかったね。
0049卒業生1号
NGNG煽り(45さんごめん)にのみ反応して捨て台詞みたいなこと
ばかりかかないでこちらの質問にも答えてほしいな。
自分が言い切ったことはもう関係ないというスタンスなのかな?
漏れが君のことをヴァカと書いたのは君が持っている知識を単に
意地悪さん他への批判のみに使っていて自分からその知識を生か
してなにかを考えようとする態度が見えないからだ。
書いている内容自体は意地悪さんのほうが遥かにヴァカだと思う
が自分の持つ知識と調べてきた内容でもってなにかを考え出そう
とする姿勢がまだマシだと考えているだけの話。
批判すること以外に使い道の無い知識なら持っているだけ無駄だよ。
その知識ごと逝っていいよ。
CO2→C+O2に必要なエネルギーとC+O2→CO2で放出されるエネルギー
は等価でしょ。
漏れは熱力学はわからんので言葉の定義の問題で遊んでるなら
漏れを笑ってくれてもいいけど、こういう場で感情のみで相手を
蔑むような発言は識者の物とは言えないね。
もっとも学生1号が識者だとはいってないけど。
>45
熱力学と言うよりもエネルギー保存の法則といったほうが
理解しやすいと思う。少なくても無学な漏れでもわかる。
0050意地悪
NGNG物理を勉強している人はそういう人が多いのかな?
そういう性格の人がいい仕事をするのだろうけれどもね。
ビール会社に代表するような食品業界は
廃棄物処理費用に頭を抱えて、
生物利用をした廃棄物削減するのが企業利益につながるから
外野にとやかく言われなくても
ゼロエミッションに向けて努力をしている。
さまざまな業界や大学がゼロエミッションに近づく努力をして
さまざまな技術が開発されて世に広まれば良いんじゃないの?
荏原製作所とRICHOがでて、次はどこかな?
ただ、2ちゃんねるだけで環境対策をしている企業を探して
就職先を見つけようとするのは無理があるんじゃないのかな。
0051アンテナ(受信中)
NGNG一切の無駄を排除した完全なエネルギー循環を作り出すことが究極の目的
だよなぁ・・・
そーすると燃料からはその最大限の熱エネルギーを取得する為にその
質量を全てエネルギーに変換する必要があるわけでその為には原子力
開発は絶対に必要なものとなるわけだ。
しかし現時点でいきなりそんな研究をやろうとしても予算が降りるわけがなく
しかたなく原発屋さんも喜ぶ原子力開発に着手してそっちの方面で
技術力及びデータの収集をしている。
実はその研究拠点は六○○にありその為に核廃棄物を埋め立てて
将来研究材料にしようという腹か。。。
東海村で起きた事故も実は偶然を装った実験で・・・(以下略)
-------------略されました。これ以上読めません。-----------
0052意地悪
NGNG勘違いしているみたいだから補足説明するけれども
ちょっと繰り返しになるけれども
ビールの製造過程で出てくるCO2は
ガスコンロや喫煙などの燃焼で排出されるCO2ではなく
人間が吐く息のように、
酵母菌が生命維持のために排出するCO2だからね。
酵母が無酸素条件で糖を分解するアルコール発酵という
そのときに副産物としてCO2が出てくる
〜こんな感じ〜
-<糖>---<ビール>-<炭酸ガス>-----
C6H12O6→2(C3H5OH)+2(CO2)+エネルギー
ビールを醸造するときには
大量の酵母の『菌体』と余分な『炭酸ガス』が出るんだよね。
ビール会社はこの『炭酸ガス』を何とかしたいんです。
で、『酵母菌体』をメタン発酵で
『肥料(たぶん)』とエネルギーの高い『メタン』に分解する。
その副産物の『メタンガス』と『炭酸ガス』を
何のエネルギーも加えずに触媒を通して
『水』と『炭素粉末』にしてしまうということです。
その『炭素粉末』をコピー用の『トナー』にして
販売してしまおうという寸法です。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055あぼーん
NGNG0056学生1号
NGNG全然勘違いしているな。
糖が分解して発生するCO2なら、バイオマスと同じ事で放っておいても良い。
単に植物が光合成でCO2を固定し、それが放出されるのなら、循環している
だけだから、無理に固定することはないのだよ。
サッポロと島津の技術に関しては、いろいろなところに書いてあるが、
http://www.shimadzu.co.jp/news/press/000718-1.html
ここなら、「意地悪」のレベルでも理解できるだろう。
ついでに書いておくと、ビールの絞り粕は昔から飼料に利用されていて、
無理にメタン発酵して処理するまでもない。
0057>56学生くん
NGNG自分を落すだけでしょ。
0058意地悪
NGNG>バイオマスと同じ事で放っておいても良い。
そういう技術の蓄積が同じ食品業界や他の業界、
欧米に広まって
他の研究者の手で改良されたりして
将来、炭素税の節税になったり、
地球環境に貢献すればいいんジャン。
0059卒業生零号>学生1号
NGNGそれとも答える価値もないほどの愚問なのだろうか?
君は他のスレッドでも他人からの問いかけを黙殺しているが
それは何故だ?
0060卒業生零号
NGNGおとなしいキャラかと思ったら他のスレでは激しいこと言ってるし
人煽ったりするかと思えばとんでもないヴァカなこと言うし。
でも結構良いこと言ったりして。
一体何者?
0061卒業生零号
NGNG0062学生1号
NGNG結局、ビール会社が固定炭素を生成すると主張するのは、
現状では、パフォーマンスに過ぎないと認めるわけだな。
0063意地悪
NGNGちゃうちゃう
0064学生1号
NGNGどこが?
0065>学生1号
NGNG0066べつに俺は学生1号じゃないけどさぁ
NGNGでも
CO2→C+O2吸熱反応だから外部から熱を加えなければならない。
この時加える熱は理論的にはC+O2→CO2の反応で発生する熱量
と同じ。この点では学生1号は間違ってる。
ただし、現実的には熱を加える場合の効率が100%になり得ないので
ロスが生じCO2→C+O2を起こすためのエネルギーは
C+O2→CO2で発生するエネルギーよりかなり大きくなる。
それに二酸化炭素を加熱すれば炭素と酸素になるというほど
単純でもない。(もちろん炭を燃やしてCO2にするのは簡単)
反応速度や律速のことを考えると恐らくCO2分解にはもっと
エネルギーが必要になるかもしれません。
(こういう分野はあまり知らないので詳しい人お願いします)
大体こういうことを彼はいいたかったのだと思う。
学生1号の言い方が悪かったとは思うがそこまで
しつこく引っ張るほどのことじゃないと思うけどね。
0067学生1号
NGNG中学校や高校の教科書レベルのハナシならいいけど、元はビール会社の話だから、
エネルギーロスや効率を考慮に入れずに、現実のプラントのことを話しても意味がない。
化学プラントでは、化学式レベルでうまくいっても、ベンチスケールプラントで
成立しなかったり、テストプラントで成立しなかったりということは、ごく普通に
起こる。むしろ、うまくいくケースの方が少ない。
その程度の事はスレの流れを読めば、65のバカ以外なら容易に理解できるだろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトヨタ環境財団を作られ、日夜環境保全の研究をされていると聞きましたが・・・
そんなに環境が大事なら車売るのやめればいいのに。
0069>学生1号
NGNG45はエネルギーロスについても書いてある。
その上で45はこれで正しいのか?と質問しているではないか。
その確認を求めて65は書いてある。
そもそも等価でないと先に言い出したのはオマエだ。>学生1号
自分の書き方の稚拙さ、強いては日本語能力の欠如を棚に上げて
人を馬鹿にするのはやめておけ、程度がしれるぞ。
>66
あなたの書いていることは同じことを45で書いてある。
まぁ、あなたのおかげでボケ学生が答えてくれたので
感謝する。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>一体何者?
はい、正体を教えてあげます。
知りたい方は、今度の土曜、12時 に
数寄屋橋の交差点のところで、目印に
藤原紀香嬢にレースクイーンの格好をさせて
一緒にいてください。
情報員が接触します。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなら、情報員が藤原嬢にぴったりと
体全体で接触することに意義があるからです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG30歳以下15歳以上ならOK。
って、そこまでして知りたいのかよー。
あまりつっこむなよー。教えたくなっちゃうじゃんかよー。
0075名無しさん@教えてくん。
NGNG0076意地悪
NGNG>そこまでして知りたいんだよー。
ココだけの秘密だよ。
(電話代やプロバイダーが
従量制の人は見ないほうがいい
頭にくるかもしれないよ。)
私が趣味で作ったホームページ(重い)
http://members.aol.com/uuggoo/anime/anime.htm
私はこれを売って飯を食っています。
http://www.portnet.ne.jp/~heart/page07.htm
私のホームページ、私は女だったの
http://www3.justnet.ne.jp/~m-okayasu/
化粧を落とした素顔
http://www15.freeweb.ne.jp/diary/utc4/d/Up7.jpg
私の日記(私の人となりがわかる)
http://www.story-magic.com/aaaaaa/
心が許せる本物の親友
http://www.at-m.or.jp/~tetsu/
怒っちゃや〜よ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078学生1号
NGNG「するのに必要なエネルギー」って書いてあるだろう。
熱力学の話なんか最初からしてないんだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
俺熱力学はわからんって自分でかいてるやつだぞ。
なんでそんなヤツが熱力学の話してんだよ?
必要なエネルギーは等価だろ?
ボケ学生って言われてる理由に気がつけよな。
オマエの言いたい事はこれか?
と効いているんだ。Yes/Noでの回答を聞いているのに
何をトチ狂ったことを言っている?
まぁ良い、まったりするか、ヽ(´ー`)ノヤッテランネー
0080学生1号
NGNGならやめろ。
お前のようなバカの相手はしてられん。
0081横やり
NGNGだれもお前の相手しなくなるぞ。
このままじゃ。
ハンドル変えるか?そろそろ。
0082学生1号
NGNG等価と言い張るなら、炭素の燃焼で得たエネルギーで、
CO2を分解して見せろよ。
0083学生1号
NGNG論争に負けて悔しいのは分かるが、似せハンまで使うか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG匿名掲示板だからなんとでも言えるし。
本物か偽者かは書いた本人のみ知るところだな。
この状況じゃ自作自演と思われても仕方が無いぞ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG炭素の燃焼で得ることのできるエネルギーを
まったく逃がさずに保存してくれるなら
そのエネルギーを使って分解してやる。
炭素を燃焼させるのに外部から加えるエネルギーと
完全に分離して保存することが最低必要条件だぞ。
まぁ、がんばってくれたまえ。
008685
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生も最初にいちゃもん付けられたときにまともな対応をしておけばこのようにはならなかったはずだ。
・CO2→C+O2
・C+O2→CO2
この2つの反応に必要なエネルギーは同じだが人為的にこの反応を行わせる為には外部から
エネルギーを加える必要があり、CO2を分解する反応を起こさせる為に外部から加える必要のある
エネルギー量は炭素の燃焼反応を起こさせる為に必要な外部エネルギーよりも大きい。
このような説明をすればよかったはずだ。
その他学生に突っ込んでいた人たちもそれくらいはわかっているはず。
現に卒業生零号がこのことについて説明している。66はもっと詳しく説明している。
学生はどうやらプライドが高いようだが、その程度でそんなプライドをもたれては迷惑だ。
他の奴らもわかっていながら煽るような真似はもうやめたほうがいい。
それよりもこのスレの本来の目的について語ったほうがよほど面白いと思うのだがどうだろう?
今後の企業のありかたというものを(ここでは無意味な論議かもしれないが)考える良い機会かも知れない。
0088学生1号
NGNGよく読むように。
CO2→C+O2にするのに必要なエネルギーは
C+O2→CO2で発生するエネルギーよりも何倍も多いわけですよ。
1より小さかったら、エネルギー問題もCO2問題も解決ですから。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCとOが2個しかない完結した世界で
C+O2 → CO2 → C+O2
とするには、
「エネルギーはどっかからわいてこなくてはいけない」
と言うわけなのね、この子は。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終了
009190再度
NGNG学生1号、いたすぎ
----終了--------
もうみんなやめよう。
無意味ですよ。
0092俺ドキュソだけどさ。
NGNG「1より小さかったら〜」がキミの発言の主体だろ?
だったらそう言えよな。
何回掲載されてもエネルギー保存の法則も知らん大馬鹿者と言われるよ。
この板を読んでる奴等が全員保存法則を知っているとは限らんのだぞ。
そしてキミの以前の発言を読めばキミが色々と知っている人間に思えるわけだ。
そういう人たちがその発言を読んで勘違いしたらどーするんだ?
まさかヴォケ役人みたいに「そんなの中学校でならったでしょ?」とでも
言うつもりかい?
自分の知識をひけらかしたいだけじゃなければそういう態度は控えたほうが良いよ。
0093傍観してたが
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生1号さん、熱力学って暑い部屋の中で力比べする学問ではないんどす。
学生1号さんがここで言おうとしていることを扱う学問分野が熱力学なんだべ。
「熱力学」持ち出された時点で警戒せにゃいけんのよ。
0095俺ドキュソだけどさ。
NGNG出身どこ?(笑
0096俺ドキュソだけどさ。
NGNGちゅーとエネルギー保存法則ってのも熱力学の一部でいいわけですよね?
95で聞き忘れてたのでsage。
0097学生1号
NGNGオイオイ、バカが過ぎるぞ。
外部エネルギーナシに、
C+O2 → CO2 → C+O2
なんてことが起こるとでも思っているのか。
0098俺ドキュソだけどさ。
NGNGドキュソの俺が言うのもマヌケだけど。
0099俺ドキュソだけどさ。
NGNGリアルタイムでネット資源を共有してたのね。。。
鬱だ。
0100私も学生
NGNGもっと冷静になっとけ。(藁)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ ( ̄ ̄) |
│ ) ( 真 性 厨 房 認 定 証 |
│ / \ |
│ | Λ Λ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . 認定番号 第123号 |
│ | ( ゚Д゚)< 厨房バンザイ | |
│ \__/.\_____/ |
│ |
│ 該当レスが2ch真性厨房審査委員会の定める認定 |
│ 基準(第3項)を満たしていることをここに証する。 |
│ |
│平成12年10月 2ch 真性厨房審査委員会 |
│ 理 事 長 ひろゆき@管直人 |
│ 認定委員 名無しさん |
└────────────────────────┘
■ 真性厨房認定を受けたレス人にはsageで発言及び放置、あるいは
生温かくウォッチングしてください 、、、ひろゆき@管直人より
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103学生1号
NGNG生成したエネルギーは100%回収できないという熱力学の話を、
化学反応式の左辺と右辺が等価だという中学校の教科書レベルの
知識で理解しようとするバカは、何年経ってもバカのままだよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな表現がありますが、その一例です。
熱力学の第一法則:
エネルギーは、生成することも消滅することもあり得ない
熱力学の第2法則:
宇宙のエントロピーは自然に起こるあらゆる変化の過程で増加する
熱力学の第3法則:
全ての完全結晶のエントロピーは0Kにおいてゼロである
エネルギーの保存の法則というのは熱力学の第一法則のようですね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「知識」は認めるよ。
でも突っ掛かられてる理由も理解できないショボイ頭は厨房以下だね。
「学生1号」じゃなくて「小学生1号」って改名した方がいいよ♪
0110さっちー
NGNGhttp://book2.topica.ne.jp/kodansha/friday/free/20001201/ttl10.html
| | /' ̄ ̄\
| | /:/
| | __, -――- 、_ ,|:/
| | \ ´  ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
| | _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
| | \ /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
| | /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|:::: .:|⌒)___)
r===-、 ̄ /:// :/::../ /| i ヾ ..i|: .::|ー'ヾ \
|r―、| | /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、 \
|;;;;;;;;;|| | |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| | トゝ
二二ー' |/-|i | | ヽ ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ /::|::::ヽ ,=、 0i |' |:::::|::::::i-、:|
 ̄ //::/:::i::| 、 ー' |:::/:::::/ ) l' _____
|'|::;|::イ:::、'''' ー‐ '''' /;;ノi::;:/イ:| /
|/i' |r'' i\ ー' _, イ/::/::/|::;/:| < 講談社Friday
|ヽ、__ _` ー _'l |;/:;ノ |ノヾ| \ のホームページだよ♪
|  ̄ l ヽ ̄ ̄ ̄/! /'-' \_ \
| __ | /:::| i i / / ___ノノ\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,|/ __`) |/::::::ト ヽヽ|、__/ _,r'二ニ-- ',-―、ゝ_
__________ / //`l_|::::::/\_ i//一'_ -―/: ̄::::::;r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7::::::::|:::::::|Y_、____'_____//:::::::::::::/ r‐ ' ___)
三三|彡|\ ')::::::::|::::::/、__〕::::::::::::::::::〈:::::::::__/ ´ j ̄ト、
三三|彡| Tー'::::::::/:::::/ |:::::::::::::::::::::::ヽ:〔 __, -' ー'ノj
http://book2.topica.ne.jp/kodansha/friday/free/20001201/ttl10.html
民主の組織票は、福祉の公明がいただき !!!
0111学生1号
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています