トップページatom
22コメント7KB

水力発電の二酸化炭素排出量って?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
水力発電でも二酸化炭素でるんですか?
0002意地悪NGNG
水を汲み置いておくタイプの水力発電はCO2が出るよ。
他の発電所からの駆動力を深夜に水の重みで溜めておき
昼間にジャーっと流して使うだけのものだから。
供給先の発電所が火力発電所であればCO2が出るよ。
0003名無しさんNGNG
ダムみたいなものを利用してもでますか?
0004意地悪NGNG
自然状態の雨水を溜めたダムでは
CO2の排出は少なくゼロに近いよ。

〜〜〜〜〜〜

でも、原子力や火力発電の
代替エネルギーにはならないよ。
水力発電は規模が小さい。

お風呂のお湯を沸かすのに
マッチ棒を使うようなものだよ。
0005名無しさんNGNG
水力発電の発電W数と
火力・原子力の発電W数ってだいたいどれくらいなんですか?
0006意地悪NGNG
>5
>水力発電の発電W数と
>火力・原子力の発電W数ってだいたいどれくらいなんですか?

規模がぜんぜん違う。
水力発電では工場の電力や電車を
いっぺんに動かす力は無い。
水力ができる河川の数も少ない。

数字は知らないし、調べる気も無い。
誰か教えてあげて。
0007名無しさんNGNG
水力発電の発電力(単位kW)は知らないが
年間発電力量(単位kWh)は電力会社のHPを調べれば載っていると思う。
おおよそ全体の10〜20%(1〜2億MWh)程度だったと記憶している。
正確なソースを知っている人は教えてあげて。
ちなみに火力は40%強、原子力は30%強、その他は10%以下。

ところで水力は定常的に発電していないから、発電能力は意外と大きいと思うぞ。
火力発電の膨大な発電力には及ばないだろうがね。
今年の最大消費電力は10億kWだったようだが
この大部分は火力発電が負担している。
原子力は3000万kW程度の発電力しか負担していない。
この一例を見てもエネルギーのシェアと発電力のシェアは別物だと分かるだろう?
0008名無しさんNGNG
水力発電の規模が小さいとは聞き捨てならないな。
黒部第四ダムの水力発電所は30万kW以上だったと思う。
昭和30年代の高度経済成長期で、関西地域の電力需要を
賄うための国策だったんだよ。
ただ、これほど条件のよいダムは多くは作れないという話。
0009小型水力発電はNGNG
いかがなもんでしょうか?
0010名無しさんNGNG
>>9
同期が取れず脱調しまくりで役に立たない
0011名無しさんNGNG
>8
発電量[W]はともかく、発生電力量[Wh]では圧倒的な
違いがあるよ
特に原子力はね。
0012まともなQ電NGNG
最大出力
水力 33百万kW/1166箇所=29千万kW/箇所
原子力 42百万kW/14箇所=3021千万kW/箇所
汽力 116百万kW/99箇所=1173千万kW/箇所

発電電力量
水力 838億kWh
原子力 3021億kWh
火力 石油1547,石炭1237,LNG2037億kWh
以上、10電力会社合計の数字です。

水力開発は、最近では数千kW程度の小水力が多くなってます。(揚水を除く)
ちなみに、水力の発電電力量の構成比は1996年度9.6%→2010年度11%となる見通しなので、水力もまだまだ捨てたもんじゃありませんよ。
0013名無しさんNGNG
>>12
>水力 29千万kW/箇所
>原子力 3021千万kW/箇所
>汽力 1173千万kW/箇所

それぞれ
水力 29千kW/箇所
原子力 3021千kW/箇所
汽力 1173千kW/箇所

の間違いだね。
1基あたりで言えば、水力はダム式の大規模なもので10万kW〜5万kW程度。
でもこんな大規模なものは環境破壊が問題になってもう作れない。
揚水式ならもう少し大きいけれど、電力平準化のためにあるようなものだからね。

原子力は最近の大型のものは110万kW〜135万kW。APWR+は175万kWを目指してる。
中型が80万kWぐらい。
0014ハゲ NGNG
ダム湖底の有機物が分解してメタンとかはでないのか?。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>9
小型水力発電機 展示会でみたぞ。
外国企業だから内容良く分かんないけど。
ジェトロが絡んでるから結構ましなんじゃないか?
>14
有機物分解してメタン出る。ほんのすこし。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ダムを建設する際に必要とされるエネルギー
排出されるCO2を定量的に計算できるだろうか?
001715 NGNG
できない。
無理矢理やってるがうそ八百
0018へへへ NGNG
一般人の考えるダムは「利水・治水」目的です。
サヨヲタがダム建設に反対しているポイントの筆頭は「利権がらみ」だが
次あたりにくるのが、「水あまり」ということ。
使うところがないのに、自然を破壊してまで作るなってほざいてる。
いきなり、発電目的ダムなんて言ったって「建設省が通産省と組んで世論操作を
始めた」なんて言いかねないよ。
ね、辻本清美
0019名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
とりあえず
002015 NGNG
ダムの寿命は100年足らずと聞いた。
あんなでかいもの100年で使えなくなるのは
ばかばかしいな、と。
あと、ダムの下流は砂の自然な補給がなくなり
砂浜が消失するとか聞いたけど、
ほんとか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
age
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>20
溜まった砂を除去すれば100年以上は可能だけど
費用がかかり過ぎで現実的じゃない
エジプトや中国のダムは100年も持たないでしょう
また、下流の砂の補給はダムができた時点で自然ではなくなります
砂の補給はダムからされるようになるが
その量は極端に少なくなります
下流で石がごろごろしているのはそのためです
でも今までのダムがなかったら
日本人がこんなに平野に住むこともなかったでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています