ほれ、いずれ日本もこうなるのだよ。それでもいいのかい(藁)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 電力自由化反対論者
NGNG【ワシントン3日=安藤淳】クリントン米大統領は3日、「カリフォルニア州内の連邦政府機関は電力消費を極力控えるように」と求める異例の声明を出した。好景気で増え続ける需要に供給が追いつかず、電力不足が深刻化しているためだ。米政府は停電などにより、経済を支えるハイテク産業が打撃を受けるのを心配している。同州には日本企業も多数進出しており、生産活動などに支障が生じる可能性もある。大統領は供給を最大限増やすため、関係機関にあらゆる手段を講じるよう指示した。
カリフォルニア州は情報技術(IT)企業が集積するシリコンバレーを抱え、米好景気と歩調を合わせ年間数パーセントの勢いで電力需要が増えている。一方、同州は電力自由化がもっとも進んでおり、事業者のコスト競争が激化した結果、発電余力を切りつめ設備投資を控える傾向もあるという。このため、暑さなどで電力需要が急増すると持ちこたえられない状況になった。電力不足は大都市が多い米北東部などにも広がりつつある。電気料金の高騰も招いており、政府への批判が高まっている。
0002名無しさん
NGNG0003懐疑は
NGNG0004名無しさん
NGNGその方がコスト安いし、、、
0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNG0007名無しさん
NGNG0008名無しさん
NGNG同じく自由化したイギリスとか、EUとかはどうなの?
アメリカで失敗したから日本がそうなるという論点もどうか?
電力会社の人?
0009うひひひ
NGNGその点については大丈夫。日本は電気代が高いので、国際競争力が
低下。いずれ国外へ離脱する日本企業も増えるでしょう。
残されたドキュソ国民は電力会社に高い電気代をむしられ続ける
訳だ。
電力自由化しない日本はどんどん没落していくね。
0010まともなQ電
NGNG日本でも、今年3月に部分自由化したのは知ってますよね?
3年後には更なる自由化の範囲拡大や、プール市場創設などについて、
検討されることになってます。
今年の段階で部分自由化となったのは、電力系統安定と、環境問題が主な要因です。
つまり、アメリカのように電気の質が悪化する恐れがあったのと、
国際的なコンセンサスであるCO2排出抑制に反する懸念があったからです。
>8
ドイツやイギリス、イタリアなどは、フランス(発電電力量の8割が原子力)から輸入しています。
0011名無しさん
NGNGフランスは原発電気が大きな輸出製品のひとつになってる
かな。ドイツのローカル火力は太刀打ちできない
・・・といったことが本に書いてあった気がする
でもEUのあたりは自然エネとかドイツの脱原発とかいろいろ
環境のことも考えて自由化と両立させようとしてるね
0012名無しさん
NGNGでもそれを理由に自由化を遅らせようとするのもどうか?
系統連系とか電力の安定とか・・・日本の電気の質が良すぎる
(過剰サービスな部分もあるだろう)ことを理由に新規参入を
阻害しているという印象も強い
それにそんなに海外の電力事情が悪いのなら、海外の人みんな
困ってるだろう。でも海外に工場のある会社の人とかに聞くと
電力の品質うんぬんより、どうして日本の電気はムチャクチャ
高いんだといってる。やはり電力業界は自由化すべき余地は
あるだろう
0013名無しさん
NGNG0014名無しさん
NGNG品質は大丈夫なのか心配です
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値下げの原資は十分なんじゃない?
それに「品質がいいから電気が高い」と主張してるんだし
品質下げちゃったら、価格も外国並にしなくっちゃ
下げたっていったって、5%くらいだしねえ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています