トップページatom
141コメント68KB

地球温暖化って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
かならずしも悪いこととは限らないって聞いたんですか
どうなんでしょうか。
これだけ悪いってキャンペーンは、どこなの私利私欲が
絡んでるんでしょうか。
009190NGNG
>>90に追加
最近の異常気象で、昔より被害が大きく感じることには、
人口増加による人口圧の上昇が上げられます。
同じ程度の異常気象でも、昔より今のほうがより多くの
人への影響が出るようになっています。
0092ところでNGNG
異常気象ってのは何か定義はあるのかな?
過去何年間の平均からどのくらいズレてる。とか..
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
決まった定義はありません。
人それぞれで、自分の都合が良いように異常気象
の定義を決めて話をします。
エルニーニョの周期、台風の大きさ、干ばつ、
大雨など、たくさん定義の仕方はあります。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>86
>1、生活苦
>2、軍事バランスの狂い

スミマセンが実際の戦争のうちどれが、1,2なんでしょうか。
第2次世界大戦はどちらですか。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争はどうでしょうか。
関ケ原の戦いはいかがですか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 地球環境を主人公として、人間とその活動を見るならば、人口増加やそれに伴う自然破壊活動はまさに主人公の圧迫や破壊である。あと50年で世界の人口は現在の60億人から100億人になるという。そして一人一人のエネルギー消費が増大するとなると、あまり想像したくない未来の地球環境が見えてくる。世界の全ての人々を含めた経済の平均的な成長が望まれれば望まれるほど、特に先進国では、エネルギーの効率的な使用、環境負荷の少ないエネルギーの使用に一層務めるとともに、生活の価値の見直しをはかる必要がある。
 次にこの項の要約を述べる。

1) 化石燃料の使用量の急激な増大に伴い、大気中の炭酸ガス濃度は産業革命以前の値に対して2〜3割増加しており、今後一層の上昇を続ける状況にある。地球の平均 気温は過去100年の間に0.5℃上昇したが、今後50年から100年の間に2℃から5℃上昇すると予測されている。炭酸ガスの排出量の規制に関しては1997年のCOP3京都会議における取り決めがある。
 
2) 気温上昇に伴う影響として、海面の30〜80センチメートルの上昇、農業への影響、砂漠化、異常気象の発生などの大きなマイナスの影響があると推定されている。
 
3) 化石燃料の消費に伴い、硫黄酸化物、窒素酸化物が放出され、酸性雨の降下をもたらし、河川や湖沼における生態系を破壊し、森林の立ち枯れを引き起こしている。日本では、将来、外国からもたらされるこれらの影響が懸念されている。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 
4) 人間の経済活動に伴う森林の破壊、特に熱帯雨林の減少は著しく、100年後には熱帯雨林の消失が懸念されている。これは炭酸ガスの吸収効果の減少をもたらし、地球の温暖化に拍車をかける恐れがある。また、現在、砂漠化の進行も観察されており、農業、牧畜はおろか、居住さえ困難な地域が拡大しつつある。
 
5) フロン等による大気の成層圏のオゾン層の破壊はすでにオゾンホールとして観測されているが、フロンガスなどのこれからの成層圏への徐々の到達に伴い、これから数十年の間、オゾン層の破壊が進行すると考えられている。この破壊に伴い、地上での紫外線強度が増加し、皮膚ガン、白内障が増加すると推定されている。
 
6) ダイオキシン等の化学物質の氾濫がさまざまな障害をもたらしている。ダイオキシンは塩化化合物の低温燃焼で発生し、史上最強の毒物とも言われ、急性障害のほかに慢性障害も引き起こす。台所には食品添加物に防腐剤など既知の毒物があり、未知の毒物も含まれている可能性がある。環境ホルモンは極微量でホルモンの分泌異常を引き起こし、極めて多種の障害をもたらす。子孫に影響する障害もある。どのような物質がどのような障害をもたらすかはまだ十分には解明されていない。これからも、新しく使用される多くの化学物質に注意しなければならない。
 
7) 核兵器実験に伴う放射能汚染は核実験場では深刻である。また、原子力発電所の事故による放射能汚染がある。ソ連のチェルノブイリ原子力発電所のような起きるはずのない事故を繰り返してはならない。
 
8) 現在の地球環境の悪化は加速度的である。このような悪化が致命的な影響をもたらすであろうといわれているが、具体的に量的にはまだ不明な部分が多い。それだけに注意深い観察と我々の生活そのものを見なおすことを含めて、慎重かつ大胆な対処が必要である。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>95,96
全然、要約になってないじゃん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、最近起きている異常気象は、
気のせいってこと?
説得力無いなあ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
異常気象って例えば?
マスコミやなんかが「異常気象」っていうから、ふ〜んと思って
聞いていたが、思い直してみると(冷夏、旱魃等)100年単位で見れば
さほど珍しいものでもないような気がしてたんだけど。
0100ハゲNGNG
近年の温暖化は氷河期が終ったためという人もいるね。
0101意地悪NGNG
>90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/12/13(水) 10:14
>>>88
>実際に、温暖化の進行とともに異常気象が増えるという
>因果関係は明らかにされていません。
>異常気象は、温暖化しても寒冷化しても、いつのときに
>もあることです。

気象のシュミレーションでは地球の年平均気温が上がったり
エルニーニョやラニーニャが起こると大気の循環が変化して
世界各地の降雨量の分布や気温が変わってくるぞ。

>後、日本においては温暖化すると冷害の心配がなくなり、
>国内の農業はより良くなると言われています。

温暖化が恐いのは、環境変化の振幅が激しくなることで
その変化に、生産農家がついてゆけなくなることです。
毎年毎年、気候が違うと計算どおりの収穫ができなくなるのです。
食料は極端な豊作や極端な凶作は、良くないのです。
消費者も生産者も困るのです。
0102意地悪NGNG
>91 名前:90投稿日:2000/12/13(水) 10:17
>>>90に追加
>最近の異常気象で、昔より被害が大きく感じることには、
>人口増加による人口圧の上昇が上げられます。
>同じ程度の異常気象でも、昔より今のほうがより多くの
>人への影響が出るようになっています。

そうであれば、世界の災害保険の元締めである
ロイズ保険組合は潤っているぞ。
世界の資産が増えれば、それに正比例して
災害保険の会社の保険料の収益が上がるはずなのに

自然災害が増えているから、
ロイズ保険組合側の支払いが増えてガタガタになるんだぞ。
0103意地悪NGNG
>92 名前:ところで投稿日:2000/12/13(水) 10:28
>異常気象ってのは何か定義はあるのかな?
>過去何年間の平均からどのくらいズレてる。とか..

いじょう-きしょう ―じやう―しやう 【異常気象】

過去30年以上にわたって観測されなかったほど、まれな気象現象。また、一般的に平年より著しく異なった気象現象や、建造物や農作物に壊滅的な被害をもたらした気象現象をもいう。
大辞林 第二版
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B0%DB%BE%EF%B5%A4%BE%DD&sw=2
0104意地悪NGNG
>94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/12/13(水) 19:27
>>86
> >1、生活苦
> >2、軍事バランスの狂い
>
>スミマセンが実際の戦争のうちどれが、1,2なんでしょうか。
>第2次世界大戦はどちらですか。
>朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争はどうでしょうか。
>関ケ原の戦いはいかがですか。

第二次世界大戦は世界恐慌後の人口リストラ、減少による人口調整
湾岸戦争はその年だけの特殊なアラブの水不足
北朝鮮の緊張は穀物の凶作
古代中国の戦史は穀物生産高の落ち込み具合と一致
浅間山の噴火による異常気象でヨーロッパの凶作が起こりフランス革命が起こる

戦争は詳しく調べてみると十中八苦生活苦が原因ですね。

ちなみに、実験用のマウスに当番の私が
エサと水を与えるのを忘れたら
共食いをはじめていて、全滅を免れていた。

戦争は人類の共倒れ、全滅を避ける生物(人間)の知恵なんじゃないのかな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フランス革命だって直接の引き金は、凶作のせいで
「パンが無いのならお菓子を食べればいいじゃなーい」
となったからだもんな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

異常気象は、制御できません。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
おいおい、ロイズの話は大分前に論破されてたジャン
0108ミハエル・ハルトマンNGNG
異常気象を引き起こすことは出来ます。
ガンガン 車 かっ飛ばして 二酸化炭素を作るのです。
原子力発電所を 暴走させて メルトダウンさせましょう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロシアは温暖化、歓迎みたい
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
カナダも温暖化は歓迎でしょうね。
現在、ところどころ雑草しか生えないような広範囲の
荒地が、耕作地として利用できるようになりますから。

温暖化した場合、生産作物の変化・海面上昇や乾燥化に
よって農地の一部が減少します。そのことを差し引いても、
世界全体の農業生産は少し増加すると見積もられています。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>110
そういう推定の原著論文読むとけっこう強引な推定してるのが笑える。

しかし生産の”変動幅”は増すという話もあるな。
0112つまり、NGNG
植物にとってはCO2こそが養分であり、O2は排泄物。
動物は植物が「汚した」空気を浄化してやっているのだ。

感謝してほしいもんだな。
ガハハ
0113110NGNG
>>111
>>110の話は、21世紀の農業というシンポジウムで、
東大農学部の先生がおっしゃっていたことです。
私個人は、そこらの本屋で売っている環境学の本より、
ずっと信用しているのですが、どうなんでしょうね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
かなり遅いレスで、失礼します。
約20年前までは、地球は寒冷化すると言われていました。

その理由としては、地球表面の受ける太陽放射の量です。
この太陽放射量の変化は、ミランコビッチサイクルと呼ば
れており、天文力学的に説明できます。過去200万年
ぐらいの氷期・間氷期の周期がこのミランコビッチサイ
クルとほぼ同じ変動を示しており、現在は間氷期が終わっ
て氷期に向かうと示唆されたからです。
さらに、1940年から1975年にかけて、地球の
平均気温は0.3℃減少しています。そのことが、
地球寒冷化説を信憑性のあるものとさせました。

以上ですが、この25年間で地球の平均気温が下がっ
ている間も大気のCO2濃度は増加しつづけています。
このことについて、現在の気候変動のシミュレーション
は計算できているのでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当たったのは異常気象だけですね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化が進むと、
フィリピン辺りに居る熱帯蚊が九州あたりまで北上するのよ。

http://www.mhw.go.jp/topics/kaigai/JP/kaisetu/ka.html
http://www.eic.or.jp/kisha/199704/10267.html

マラリアで死ぬなんて切なすぎる。
ああ…鬱だわ。
0117名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>113
K先生ですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メタンハイドレートの爆発的な分解が起こって、ご臨終です。
0119名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ノストラの次のカタストロフを環境に求められても迷惑なんだよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いえ、NHKでその可能性を放映していました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マラリアが日本で流行するのは、過去にもあったこと。
そんなことは、それほど大騒ぎするほどのことではない。
コンピューターシミュレーションが、未来を予測できるほどのものであると考えるには、その実績が乏しすぎる。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マラリアは単に私がイヤってだけ(^^;
南国の媒介蚊は日本の媒介蚊よりたちが悪くて種類が多いのよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>121
>コンピューターシミュレーションが、未来を予測できるほどのもので
>あると考えるには、その実績が乏しすぎる。

確かに今のところ出てる予測、絶対こうなるのかゴルァ!と言われると
いやたぶんこうなるかなーと思う、という程度ですが、研究者は頑張ってます。
もうちょっとチャンスと時間下さい。
0124114NGNG
>>123
シミュレーションを行っている研究者の方でしょうか?

単に、二酸化炭素濃度を上昇させるだけならば、地球の平均気温が
上がることは、ほとんど疑いはありません。しかしながら、1940年
〜1975年にかけての寒冷化の例がありますので、他に寒冷化を起こ
させる要素があるということです。
寒冷化で言われていることでは、ミランコビッチサイクルによる北半球
の日射量が減少期に入ったということ、工業化などによるダストの
排出量の増加等があります。他にも、まだまだあるかもしれません。
モデルにすべてを組み込むことは大変だとは思いますが、これからの
頑張りを期待します。頑張ってください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
>気象のシュミレーションでは地球の年平均気温が上がったり
>エルニーニョやラニーニャが起こると大気の循環が変化して
>世界各地の降雨量の分布や気温が変わってくるぞ。

これは、異常気象のことではなくて気候変化ですね。
時代とともに気候が変化することは、ごくあたりまえ
のことです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No72/TCD981222.html
これですね。
0127114NGNG
>>126
温暖化は絶対悪という本が圧倒的に多い中、このような別視点で
考えられておられる方のお話は、新たに考えさせていただけます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただし、これも当たるかどうかの確信はもてません。
未来予測は、ノストラダムスと同レベル。
0129農学のひとNGNG
126のリンク先読みました。
気候学、地球物理の話は判断がつかないのですが、
農業・貿易・森林の部分については「・・・電波受信中?」
というのが偽らざる感想です。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
この槌田さんは朝生の原発特集には必ず出る人です。
専門以外の点はちょっと電波っぽいです。
0131某地質屋NGNG
>>126のリンク先を読んで、とりあえずの感想
私が、ほぼ間違いがないと思われる項目は、
「気温の変化がCO2濃度の変化に先行する」
「気温を決めるのは太陽光と地球の受光能」
「温暖化ガスとしてのCO2の効果」
「地球寒冷化の心配」
この4つです。
他の項目については、明らかに間違っていたり、
私にはすぐに理解できない部分がありました。

とりあえず、温暖化を盲目的に信じている方々に
一度読んでいただきたい話ではあります。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化を盲目的に信じている訳ではないが、
エネルギー消費が過剰であるのは事実だろう。
生活レベルを落とす事が根本解決であろうが、それを進んでやる奴はほとんど居ない。
「生活レベルを落とせば、お金をあげるよ?」とか言えばきっと進んで
やる奴は増えるだろう。その現れが環境税やら炭素税なわけだが〜
…いずれにせよ前途多難だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>生活レベルを落とせば、お金をあげるよ?
お金をあげたら生活レベルが上がってしまいます。
お金を貰っても生活レベルを落としたら、お金の使い道が
無くなってしまいます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
甘いな。
お金の価値が下がれば生活レベルは下がる(藁
生活レベルを上げると課税が増えて、結果一定以下に落ちつく。
それ以上の生活レベルを得るヒトはごく一部の裕福層だけ。
0135通りすがりNGNG
132で直接補償と課税をごっちゃにして語っているのが
話がズレた原因のようですね。
お互い違うものを指しながら議論しても意味無いので、そのへんで止めといたら。

でなければ環境税スレッドでもつくって議論しなおすとか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「地球温暖化問題」と、温暖化という名で呼んでいるのは
日本だけのようですね。他の国では、「気候変動問題」
と呼んでいるそうです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれglobal warming と climatic change の訳語ですね。
確かに最近の論文ではglobal warming はあまり見ないかな。
0138ところで。NGNG
ストーブをたくことによって地球は温暖化するのかな?
冬に各家庭が一つずつでもヒーターをいれたとして。
これは膨大な熱量になると思うのだけど。。。?
(初歩的な質問で申し訳ない)
0139再びNGNG
議論を熱望す
0140NGNG
地球温暖化問題ってのは
タイムスケールで言うと10year〜100yearのスパンで捉えられており、
規模で言えばglobalな大気循環等を踏まえて論議されておるわけです(だよね?)

でも、わたしゃそんなことよりも、
もっと短いスパンでもっとlocalなスケールにおいて、
人間活動による影響が出てきていると思うのでゲスよ。

たとえば、このスレにも出てきた「最近雪が少ない」とか、
「異常気象」とかね。

ヒートアイランド現象なんかはそういった
人間活動によるlocalな異常気象の好例(悪例)ですな。
こっちの方が原因はハッキリしているし、
もし解決されたらより健康的で文化的な生活を送れることだろう。
スモッグ、花粉症、蚊やハエやゴキブリの繁殖、資源浪費etc

地球温暖化問題の問題は、
科学的根拠はしっかりしているが、それでもあくまで仮説にすぎない
ある一つのモデルを取り出して、それがあたかも真であるかのような
前提をもってしてあーだこーだと論議していることですな。

50年後には、「どうやら寒冷化するらしい、全人口分の食料確保できるのか!」
なーんて議論してるかもしれないね。
0141.NGNG
http://sites.netscape.net/masakg/001.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています