>>782
まず最初に、味覚についてはまぁ、個人の感覚差ということで、踏み込みません。あ
なたが実際にしばしば鯨を食べていてそれで「おいしい」と思っているのなら、それは
いいことだと思います。実際食わずに「うまい」と言ってるやつが多いもんで、いいか
げんおれも鬱屈してるのよ。ごめんね。

んで「クジラの次はマグロ」と言ってるのは、グリーンピースというよりは日本の水産
庁とかじゃないかと。グリーンピースのスタンスは「海洋生態系全般」で、特にクジラ
とかマグロとかいった個別の種をクローズアップしてるわけじゃないんで。
マグロなんだけど、全世界のマグロ(ホンマグロ・クロマグロ・ミナミマグロなどを念頭
に置いてます)の何割とかいうレベルで、日本が消費しているのね。たしかに日本に
はマグロ食文化があったんだけど、最近はそれが度を越してる感じがする。しかも、
庶民の口にはいってるのは、そういうマグロじゃなくて、ビンナガとかカジキとかいっ
た種類で、現時点ではそういうホンマグロ系じゃないマグロはさほど大きな問題には
なってません(小さな問題にはなってます)。「クジラの次はマグロだ」というのは、確
かに感情に訴えるにはいい手かもしれないんだけど、問題になってるマグロを実は
ふつうの庶民は食ってないってあたりがぶっとんでいるところ、おれはなんだかなぁ
と感じるです。

調査捕鯨の結果だけど、学術的レベルで認めるべきところは、グリーンピースも反
捕鯨国も世界も、認めてますよ。ミンククジラにはミンクのほかにドワーフミンクとい
う別種がいるのだ、なんて知見は、日本の調査捕鯨の成果です。
ただまぁ、現時点での急務は「生息数調査の精度をあげること」とかそのあたりであ
り、致死的調査(調査捕鯨。捕獲して殺しての調査)は必要ない、という見解が多数
を占めてます。日本の外務省あたりまで「致死的調査がをしなくても調査は可能」と
か言明してたりしますし。
生息数の精度問題とかは、日本側とかは具体的数値をあげて「このくらいは生息し
ている」と述べていますが、統計学的にはそれはちょぉっと認めがたいかんじ。