あれは発電所?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGら発電する発電所の紹介を以前テレビで見ました。
これ、もし電力会社が昼、夜間の電気料金の価格政策をやめたら、
途端に無用の長物です(そんな事はしないでしょうが)。
まったく人為的方策で発電所たり得ている点がユニークだと思い
ました。
でも、これって厳密には発電と言えるのでしょうかね。理科的な
意味で・・・。
0002名無しさん
NGNG0003名無しさん
NGNG0004学生1号
NGNG0005懐疑は
NGNG0006名無しさん
NGNGまだまだおもちゃの段階
0007名無しさん
NGNG熱効率がおおよそ40%、そして発電された電力を
揚水発電所に蓄積すると、さらに60%くらいに目減り。
しかし、それでも作らないことには昼と夜の使用量の差を
埋められないのは皆さんよくご存知の通り。
ちなみに沖縄の発電所は、通産省から電源開発会社への
委託事業です。海水ではなく、河川の水を利用した揚水式
発電所なら、全国いたるところにあるよ。
0008名無しさん
NGNG農業や飲料との兼ね合いで河川の水をむやみに発電には使えない
だから海水を使って揚水発電ができないかのパイロットプラント
なんだよ解ったかな
00097
NGNG沖縄のことはよく知らないのですが、日本が山ばかりの土地とはいえ
海の近くで標高差が取れる地点はあまりないような感じがします。
標高差が取れても、山の上に池を掘ることが可能な地点は限られて
いるのではないでしょうか。
0010名無しさん
NGNG沖縄に川はない
0011名無しさん
NGNG>海の近くで標高差が取れる地点はあまりないような感じがします。
沿岸部がすぐ山って、典型的な日本の地形じゃん
00129>11
NGNGそんなことは百も承知。
でも、「海のすぐ近くで」「高低差があり」「上池が掘れる」地点は
かなり限定されていると思うよ。
このスレッドで興味を持っていろいろ探して写真を見たけど、
切り立った断崖の上が平野になってる感じだった。
試験設備のようだから高低差もあまり無いようだけど、普通の
揚水式発電所の高低差は数百mあるので、はたして国内に
どれだけの開発可能な地点があるかは非常に疑問。
0013名無しさん
NGNG>揚水式発電所の高低差は数百mあるので、はたして国内に
>どれだけの開発可能な地点があるかは非常に疑問。
この立地場所が限定されるから海水を使った揚水発電所を
研究しているんだろう
0014名無しさん
NGNG川はあります。
だからリュウキュウアユもかろうじて生息します。
0015>14
NGNG揚水発電所が建設出来る川のことだよ。
春の小川じゃない。分かってる?
0016参考資料です。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています