トップページatom
35コメント13KB

風評被害騒動って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターXNGNG
 農家が風評被害にあっているなんて言ってるけど、政府の報道を見ると、茨城県産の野菜は安全だから食べろと言っている様にも見える。放射能レベルは低く検査データでも人体に影響は無いそうだ。
 しかし消費者は、安全宣言なんて信じていない。少しでも安全な物をと思い。自発的に茨城県産の野菜の不買運動が起こっている。何となくお互いに議論がかみ合っていない様な気がする。
 政府側の議論では、○○以下の微量は影響が出ない。それで安全宣言。 ただし誰もその言葉を文字通りに信用しない。
 環境問題を指摘する側では、微量でも影響がでると主張。ただし微量の毒物の影響に着いては、科学的に因果関係が突き止められていない。というより微量の毒物では、そう簡単に影響を調査できない。
 結局消費者の立場からすると、危険だと思われる野菜(茨城県産または東海村産)は買わない方が当たり前の様な気がする。
 こうしてみると何となく政府は生産者の保護に傾きかけ、消費者の心理を無視している様な気がする。
0002>1NGNG
じゃ野放しのダイオキシンは安全なのかい
放射線は時間と共に減るけどダイオキシンは
ずっと残りっぱなしだぜ
0003>2NGNG
ここにも日本語分からんやつがおるなぁ。
1は風評を煽ってる文章だが、反論としては最悪。
本題は政府の発表は信用できないとして、それを放射能汚染と絡めてる
だけだ。
当然前者は正しい。長銀や日債銀の例を挙げれば、政府の発表の説得力
の無さは歴然だろう。
1の結論はかなり穏やかで、煽ってる節がそれほど感じられない。
その分説得力の有る文章だが、これが悪意を以って作成した文章だと
したら、相当程度の憤りを感じる。
そもそも政府のデータ開示手法に根本的問題が有るような気がするので
現時点では1は批判するに当たらないだろう。
0004>3NGNG
同感。
まぁ、1もどうかと思うが、2では反論にはならない。
あわせて、追加させていただくなら、
私が、当該農業関係者なら、日本政府関係以外を含む複数機間からの
安全のお墨付きを貰うべく努力するが。
当然、他の地域の野菜も測定させた上で。
0005安全宣言するならNGNG
定量的に公表すべきでしょうね。しかも具体的に。
測定場所、検体の種類、検体の部位、測定回数、測定機器、測定した
人の名前、測定した時刻、当然ながら測定値、etc。
これらを公表すれば、第三者が客観的に判断できるだろう。
ただ安全だと言うだけでは説得力無さすぎ。
0006オブチのNGNG
娘っ子が茨城野菜mixジュースを毎日1リットルは飲んでいる処を
放映して貰わなくちゃ、信用できないよな。
0007>1&>2NGNG
>1
>こうしてみると何となく政府は生産者の保護に傾きかけ、消費者の心理を無視している様な気がする。

納得いく影響と被害の推論ができないのですから、消費者が不安にな
るのは当然です。
知っての通り、利潤を生んで且つ現状の利権構造を安定させるために
人民をコントロールするのが政治です。故に、消費者の心理をくみ取
っても意見はあるていど無視しています。
もし、茨城県産農産物不買運動を行い、補償を企業、国に求めつづけ、
結果農民がそれで食っていければいいということになれば、大変です。
不買運動と共に、農家の方に放射能への啓発をはかり、売れない農作
物の堆肥化援助など、受け皿を作る方がよいでしょう。
馬鹿な話ですが、不買運動せざるを得ない消費者でさえ被害者です。
そういった方たちにも本来なら補償されるべきなんでしょう。
元は生物が獲得した、個体がよりよく生き延びるという本能、そして
マネーゲームが招いた結果でしょう。ついでに、つけを回さないとい
う本能も獲得した方がいいのでしょうね(私はずぼらで持っていませ
んが)。

>2
>じゃ野放しのダイオキシンは安全なのかい
もちろんやばいっしょ。
国も企業も科研費バンバン増やして、とっととダイオキシンの無害化
プラントでも作って普及させてくれ。もちろん低エネルギーのな。
そんなの理由に原発増やされたらたまんねーから。
0008ミスターXNGNG
1の趣旨が誤解されている様に思えるので補足します。
マスコミでは風評被害とか大きく言われてますが、全くでまかせの意見でも無い部分がある。だから消費者は不安になっている。ここで政府やマスコミ、その他の機関が不買運動を潰す形で動いたとすれば、今度は消費者の選択の自由を打ち消す事になる。消費者には何を食べるか選択の自由があるべきであり、それが現実には茨城県産野菜の不買運動に繋がっている訳です。結局政府がいくら安全だと言っても、消費者が安全だと(あるいはどうでもいいと)認識しない限り、不買運動はこれからも続くと思う。
0009ミスターXNGNG
風評被害の一番良い解決策は、原子力関係者が茨城県産の野菜を食べる事です。そうすれば一般消費者も納得するでしょう。
0010乱入屋NGNG
>8
誤解を解くための補足だそうですが、何が誤解?
そして結局、何が言いたいのですか?
(すみませんね。読解力がなくて)
0011風評NGNG
詳しい事は知らんけど、スリーマイルクラスの事故でしょ。
恐らくあの3人の作業員は、近いうちに死ぬよね。
周辺500メートルの住民も、10年ぐらいすりゃ白血病とか骨肉腫
を患うだろうね。
0012>11NGNG
詳しいこと知らないからバカなこと言ってるネ。
全然スリーマイルクラスじゃないよ。
それになんで10年なんだ?バカ丸出し。
0013>12NGNG
11は、
反対派としたら最悪のタイプ。
賛成派なら巧妙だな。
どっちでもないなら、そんなもんでないの?
0014名無しさんNGNG
>近いうちに死ぬよね
肉塊になっても死なせてくれないんでしょ。
0015>12NGNG
じゃあ詳しいこと教えてほしいよね
今回の事故がどのくらいの規模なのか逐一説明してほしいよね
ろくにポイントも示さずに過去ログ読めとか云わずにね
0016名無しさんNGNG
この「でしょ」って書き方、見覚えがあるな。
0017>15NGNG
自分で調べな、どうせ人から言われても「信用できない」とか、
「公式発表だからウソだ」とか言って逃げるんだ。このテの厨房は。
0018NGNG
風評被害とか言って 言論の自由を弾圧するのは間違っている。このままだと消費者は言いたい事も言えず、「特定農家の保護」のために食べたく無い食べ物を食べさせられる。
茨城県の農家の風評被害が深刻ならば、全国の原子力関係者とその家族で共同購入すればいいんだ。問題を無関係の消費者に押しつけるな。
0019名無しさんNGNG
別スレッドの電圧くんといい、
どうも、朝ごろファナスティックな野郎があらわれるみたいだな。
放置プレイでどう?
0020>19NGNG
ぢゃ、おまえが食え。
茨城産の納豆と野菜をたっぷり。
0021>20NGNG
はいはい。
よいこははやくねまちょうね〜
0022名無しさんNGNG
あらら、無責任、もとい、無関係な消費者がこわれちゃった。
あるてさ〜ん、たすけて〜。
0023名無しさんNGNG
わかってると思うけど、22は20向けね。
0024>20NGNG
私は、朝ご飯で、茨城産の大豆を使った水戸納豆を食べました。
設備からでたのは、放射線だけで、放射性物質は出ていないと理解しているので。
0025そりゃさあNGNG
原発の周辺てのは、どんなに厳重に管理したって、おむつの取れない
子供みたいなもんで、(きちんと較正された線量計にとっては)匂う
はずだし、付近の植物の細胞核をみれば、異常が見つかるはずだし、
いまだにチェルノブイリで埃が舞えば、世界中に飛ぶんだし、
言ってりゃきりがないさ。

風評被害ってのは、要するに「火のないところに煙」だったら
被害といっても差し支えないが、疑惑がある以上は 疑ってかか
らにゃあならん。

いっそPL法からみで、集団訴訟すればいいのよね。

あれは、生産物を消費した場合被害を及ぼす危険性があるなら
消費者の勝手な判断でも通るわけだからね。

0026なぜ茨城県産?NGNG
茨城県産というだけでお隣の栃木県産は買うの?
東海村から茨城と千葉の県境より、栃木県境のほうがずっと
近いわけよ。でもみんな、千葉県寄りの茨城県産より、
東海村寄りの栃木県産買っちゃうんだろうねぇ。
ひどいもんだねぇ。これじゃあ農家がかわいそうだわ。
0027>25NGNG
原発を焼却炉、産廃処分場に置き換えても成り立つ
0028Fission productNGNG
Fission product は何が出来るか分かりません。
一番怖いのがアルファ線出す奴です。
そんなの農作物に混じっていたら。
俺は絶対食いません。
0029おぶっちNGNG
うまいよ、モグモグ メロンすき〜
0030>26NGNG
うわ! そうやね。
福島もメッチャ近いね。
003130NGNG
補足や。
わしゃあ、食うけどさ。福島やろが栃木やろが。
栃木のイチゴ「とちおとめ」はマジうまいよ〜ん!
0032NGNG
 風評被害の解決法
 最近茨城県農家は、マスコミを使ったり、都内に出てキャンペーンを開いたりしているが、そんなやり方では解決できない。いくらやっても消費者は茨城県の農産物に疑いを持ち続けるだろう。
 ここで食物の安全性に疑問が起きて不買運動が起きた時のメーカーの対応策を参考にすると、ジュースの缶に異物が混入される事件では、スーパーの店員が一個ずつ穴が無いか調べた。同様にパンに針が刺さる事件では、金属探知器まで使って調べた事実がある。
 同様に考えると、茨城県の農家がすべき事は、放射線計測装置で農作物を一品ずつ検査する事。そして放射線の量が自然放射線を上回らない事を確かめる事。そのくらいしないと消費者は納得しないだろう。だけど今のところ農家は事態がそこまで深刻だと思っていない。ただ買ってとねだるだけだ。
0033>32NGNG

>ジュースの缶に異物が混入される事件では、スーパー
>の店員が一個ずつ穴が無いか調べた。同様にパンに針
>が刺さる事件では、金属探知器まで使って調べた事実
>がある。

どっちも「事実」っちゅうよりデモンストレーションっ
て程度でねえの? 却ってたちが悪いわ。

缶の「穴探し」は、実際には店員がざっと見るだけのと
ころが多かった。また、食品中の金属探知器は非常に高
価。あったとしても針状の物は特に見つけにくい。

「消費者を説得する材料を自ら作れ」という論旨には賛
同する。だが、茨城産野菜について、「一個ずつ放射能
を検査しろ!」なんて言う人は、検査をやっても「嘘だ
!」とかいって信じないでしょ。

0034この前NGNG
福島県の某所に観光に出かけた際、おみやげ買おうかと思って
おみやげ屋に車を止めたら店主に水戸ナンバーは入らないでくれ
と言われました
原発8機も有る県の人に言われるとは思いませんでした(涙)
0035>33NGNG
少なくともスーパーは消費者の事を思っているパフォーマンスはする。茨城の農家みたいに買ってよなんてねだらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています