事故は収まったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG10月1日午前6時30分には、臨界状態は停止した。工場から11キロメートルの自主的屋内
待避措置がとかれ、翌2日午後6時半には350メートル以内の避難勧告もとかれ、いわば政
府によって「安全宣言」が出された。しかし実際に危険性が去ったわけではない。すでに
述べたように、プラント内には、大量の放射能を蓄えた沈殿槽があり、手つかずに放置さ
れたままになっているのである。ここからは、引き続き放射能が放出されており、さらに
大量の放射能放出の可能性も残っている。実際京都大学の研究者によって、工場近くのヨ
モギからヨウ素131が最大54ベクレル/キログラム検出されている。また、核分裂反応の継
続中に、強い中性子線が放出されたため、放射化による放射性物質が生成しており、ナト
リウム24が工場から3キロメートル離れた場所の土壌から検出されている。私たち原子力資
料情報室の推定によれば、工場から350メートル以内であれば、かなり多くの放射化生成物
ができており、待避から帰宅した人々が、例えば残されていた食塩を使ったりすれば、放
射能を体内に取り込み被曝する可能性がある。したがって、当分安全宣言を出せるような
状態ではない。
0002名無しさん
NGNG数について内藤氏は、1018くらいであり、たいした量の放射性物質ができていないと発言
しました。しかしこれは、過去の事例のうち、臨界事故が瞬間的にしか持続しなかったケ
ースにもとづいています。今回は、継続的ないし断続的に、長時間(9月30日午前10時半
頃から10月1日午前5時前後まで)続きました。原子力資料情報室の推定では、1021〜
1022の核分裂が起こっています。歴史的にも、このように長く続いた例はあまり知られて
いません。そして、それに見合った放射能(報告[2]では1016〜1017ベクレル)ができ
ています。このことを裏付ける証拠として、現在でも、施設内部のガンマ線量は高く、ア
ルミの仮の遮蔽によって、外部の線量を抑えざるをえない状況なのです。
(2)形状設計による臨界管理のない施設が存在する!
やや細かいことですが、桜井氏の発言では、現在ある新しい工場ではすべて、臨界管理
が形状管理に基づいて行なわれているという印象を受けました。しかしそれは事実ではあ
りません。たとえば、新鋭とされる六ヶ所ウラン濃縮施設でも、一部のユニットは、形状
による臨界設計は施されておらず、人間の操作による管理に頼っている部分が存在しま
す。その理由は、全てに形状による管理を施せば、ひとつひとつの機器が大きくなって、
処理量・スピードが減り、コスト高になるからであり、そのことを安全審査でも認めてい
るのです。
(3)人為ミス論について
有馬氏、佐藤氏、内藤氏とも、ニュアンスの差はありますが、企業側の人為ミス・管理
不十分に主要な責任をおしつけ、担当者の責任を問うています。しかし最も問われるべき
なのは、最高責任者である有馬氏(科学技術庁長官)、佐藤氏(原子力安全委員会委員
長)らの責任なのです。すなわち、
[1]「技術的に見て想定されるいかなる場合でも臨界を防止する対策が講じられているこ
と」(「核燃料施設安全審査基本指針」)に従った構造になっていなかった工場と操作が
許可されていたこと
[2]「万一の臨界事故時に対する適切な対策が講じられていること」(同「指針」)に即す
る構造になっていなかったこと(たとえば、核分裂を停止させるホウ酸水注入などのシス
テムもなく、また臨界事故を想定した中性子計測系もなく、さらに臨界事故を想定した事
故解析もなかったこと)
これらが大問題で、その責任は彼らにあるのです。
0003割れ目とかはあるかもしれない
NGNG****************************
「破損なく見える」 IAEAに科技庁回答 99・10・7
科学技術庁は七日未明、東海村臨界事故で現場の転換試験棟の屋
根が壊れていないかと問い合わせてきた国際原子力機関(IAEA
)に対し、事故後に撮った建物の写真を添付して「屋根は破損して
いないように見える」と回答した。
事故では英国や米国など海外の一部メディアが、ウラン加工施設
で爆発事故が起きたという内容のニュースを報道。
科技庁が事故以来、逐次IAEAに報告している内容と異なるた
めIAEAが四日夕、屋根の損壊や放射性物質の放出の有無をファ
クシミリで同庁に問い合わせてきていた。
19 10/07 「破損なく見える」 IAEAに科技庁回答
同庁は回答について「現場の中にはまだ入れないので割れ目とか
はあるかもしれないが、破損していないように見える。外部に出た
放射能の量はまだ分からない」と説明している。
***************************
0004IAEAは3人来た。
NGNGネイチャー誌にも書かれちゃったよお。
0005名無しさん
NGNG出されないような対策、すなわち建物などを密封する対策をと
るどころか、排気設備さえ作動させたままで、事故現場の空気
がまったくたれ流しの状態になっていた。
事故発生から12日後の10月11日になってようやく、ドアや
窓枠などの目張りを行った。しかし、12日間も放置してきた事
業者・科学技術庁の責任は重い。沈殿槽および転換試験棟の完
全な密閉はいまだに実現しておらず、放射能放出は、まだ続い
ているのである。
0006事故状況まとめ
NGNGリカやロシアなどの軍事施設や一部研究機関で発生したが、最
近では全く起こっていなかった。またこの事故のように長時間
臨界事故が持続したのは、過去に例をみない。日本の原子力開
発史上、最悪の事故である。1016〜1017ベク
レルの希ガスが放出されたと考えられるからである。10月1日
の沈殿槽の水抜き作業によって6時30分には核分裂反応は完全
に停止したが、沈殿槽には核分裂生成物がまだ大量に蓄積して
いて、現場には近寄れない状態が続いている。
核分裂の規模・・・・・・ ウラン数ミリ〜数十ミリグラムが燃
焼(核分裂数にして1019〜1020)。
放射性物質の生成量・・・ 希ガス1016〜1017ベクレル、その他
ヨウ素、セシウムなど。
放射性物質の放出量・・・ 希ガスが全量、揮発性の高いガスも
かなりの量が放出。
少なめに見積もっても1016〜1017ベクレル。
国際事故評価尺でレベル5であることは間違いない。
事故現場近隣では、中性子の照射によってナトリウム24がかな
り生成。
0007名無しさん
NGNGいたように記憶しているが、もう発表されたのか?
それとも未だに調整中か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています