被曝の放射線量の限界について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG人間は地球上のどこにいても、ごく微量の放射線を浴びつづけているわけです。
そこから、人間が1年間に浴びる放射能の量が測定されます。
事故や日常の原子力関係の業務上の被曝の限界を語るときに、
人間が1年間に浴びる放射線の量よりも多いとか少ないとかいいますね。
素朴な疑問なんですけども、
1 1年間を基準にするのは、根拠があるのですか?
2 ごく弱い放射線を長時間浴びつづけたときと、強い放射線を短時間浴びた場合、放射線の総量は同じでも、影響はかなり違うのではないでしょうか?
たぶん、科学的には、あまり解明されていないような気がしますが。
臨界を止めるために特攻した、JCOの社員なんか、相当やばいとおもうんですけでど。
とくに、中性子で被曝してますし、2・3分でも、終わってるとおもいます。
あの中で、何人癌になるかみものです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています