今回の臨海事故を原発問題を考える契機に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001消極的原発推進派
NGNGちなみに過去ログをあげておきました。
http://www.fortunecity.com/business/turn/562/uyama.html
う山の言う「原発の隣に住んでもいい」というその主張を味わってください。
私はこのスレッドでいろいろHNをかえておもしろおかしく原発について書きました。
私の主張をまとめます。
新規原発の計画・建造を凍結、原子力の研究はOK(安全性と低コストが確認されるまで)
今の原子力行政には矛盾が多く反対
この程度の主張でも、う山のスレッドではかなりたたかれ、電波扱いにされました。
まあ、おもしろかったですけど。
今回の事故で、みなさんの意見がかなり変わってきているのをみて、
その現金なところがおもしろいです。
原発についてはいろいろ論点があります。
例えば、
原発のコストは本当に安いのか
原発はクリーンか
原発がなくなっても電力供給は可能か
代替エネルギーの将来性
原子力行政の問題点(電気事業法、電力会社の利益構造、政官財の利権、多額な研究予算、地元の現状など)
放射性廃棄物の処理・貯蔵
など
今回の事故は、原発だけでなく、日本のエネルギー政策全般を見直す機会になればいいとおもいます
前から、事故が起こらないと、この問題は進展しないと考えていましたが、
不謹慎ながら、今回の事故の程度ならば、取り返しがつきます。
ぜひ、これがいい機会になってほしいとおもいます。
今回の事故であらたにおもうことは、
プルサーマルは現在の技術水準では妄想にすぎない
技術が確立するまでは、できるだけ、原発を増やさない
21世紀のエネルギーは高速増殖炉ではなく再生可能エネルギーである
スウェーデンのような省エネ政策を真剣に考えるべきである
などです。
というわけで、原発スレッドです。
前回のように強力な推進派が出てくることを期待します。
でも出てこれないかな?
みなさんの原発についての賛成・反対を書きこんでください。
00021
NGNG赤面
0003ナナシ
NGNGでも、文明の進歩が、それとも安全か?むずかしいっす。
0004>2
NGNGなんか田中三郎先生を彷彿させる、ほのぼのとした雰囲気を醸し出してる
けど、論旨は正しいと思います。
がんばってねん。
0005消極的原発推進派
NGNG資源のない日本がエネルギーの有限性から開放されるからです。
しかし、技術的に可能なのか、様々な問題を解決できるのか疑問です。
コストはあうのか?
放射性廃棄物の最終処分はできるのか?
将来の技術の進歩はわかりませんから、研究はしてもいいとはおもいますが、
あまりに金がかかりすぎるので、その金を他に使うということも考えられます。
私もナナシさんのいうような感覚です。
0006名無しさん
NGNG日本が今回の事故で何もかわらなければ、すごいバカだということだろう。
0007>6
NGNG今回、もっともアタマ来てるのも政治家だしね。
ただし利権の方を優先するかも。(笑)
0008asahi.com
NGNG放射能残留は心配なし――死の灰放出と違う型
茨城県東海村のウラン加工施設で起きた臨界事故は、放射性物質の周辺への飛散はほとんどなく、核分裂の連鎖反応が止まったところで、放射線の外部への放出もほとんどなくなった。旧ソ連のチェルノブイリ原発の爆発事故では放射能の強い核分裂生成物(死の灰)が大量に放出されて広い範囲に残留し、30キロ圏内が居住禁止になった。しかし、今回の事故では周辺の放射能汚染はあまりなく、住民生活に危険が及ぶ恐れはなくなった。
チェルノブイリと比較されても説得性なし。
これを読むと、まったく放射能が漏れていないという感じがする。
でも、認定はレベル4なのに。
なんか意図的なものを感じる。
まあ、こうもいわざるをえないというところか。
どうせ、影響がでるとしても、かなりあとだし。
0009>8
NGNG放射線の外部への放出も「ほとんど」なくなった
今回の事故では周辺の放射能汚染は「あまり」なく
住民生活に危険が及ぶ恐れはなくなった
うまく、書きますなあ、さすが、朝日。
最後の一文には、「ほとんど」をつけないのがミソだな。
0010>9
NGNG0011>9
NGNGしかし、放射能による影響は20年後とかそのくらいにならないとわからない。
この文章はパニック回避のためにすぎない。
JCOの社員、救急隊員、現場周辺の方、ご愁傷様。
東海村、茨城県の人、事故現場から西の人、ご愁傷様。
何も知らず雨にあたった人、現場周辺の農作物を食べた人、ご愁傷様。
まあ、ちょっとばかり、発癌率や、生殖異常の可能性が高くなるだけだから、大丈夫。
0012ナナシ
NGNGひ、ひどいや。それって終ってるってことじゃん。
001311
NGNG朝日でさえも「ほとんど」といってるわけで、完全に0とはいってない。
だから11のようにみるのが妥当と考える。
これが今のマスコミ情報の正しい見方でしょう。
0014被曝した大内さん
NGNG免疫力が低下して、エイズの末期のような状態かも。
政府・原発関係者は殺したくないので必死でやってるんだろうなあ。
まあ、ここは、日本の将来のためには、死んでもらった方がいいかも。
どうせ、死ぬだろうけど、なんてったって、17シーベルトだし。
0015ナナシ
NGNGもはや、17シートベルトという数値も信用できない。
0016>15
NGNG0017>1
NGNGこれ、ざっと読みました。
それにしてもう山ってすごい人だね。
こういう人が原発やってるんだね。
以下抜粋
34
だいたいトンデモな事故が起きるようなものをあんなうるさい科技庁が
検査を通すわけないです。チェルノブイリはまずいけど、スリーマイル
はたいした事ないよ。スリーマイルでどれだけ外部被曝線量があったのか
知ってるのー?
188
仮に全部役にたたなかったら、野となれ山となれって感じです。
先日の冷却水漏れ事故がありましたが、あのニュースみましたよね。
漏れた冷却水を作業員が雑巾で拭いていましたよね。キャスターなんかは
あんなものでいいのか心配になる。みたいな事を言って人が多かった
ですけど、あんなもんなんです。別に怖い事なんてありません。
最悪の最悪になったら日本どころか極東地域はめちゃめちゃになる
でしょうね。最悪の最悪ですよ。現実的にはありえない。どのくらい
非現実かというと、道を歩いていたら隕石に直撃をくらって倒れた所に
車にひかれて、そして落雷にあって、犬にしょんべんをひっかけられる。
ってなくらいです。ばかばかしいですが。でも、ばかばかしいけど、
もしかすると現実にそうなるかもしれないから、そうなっても大丈夫な
ように安全策をたてています。おかげで無駄無駄な金が飛んでますー。
もし、落雷・車・隕石・犬のしょんべんがきても大丈夫なように、
人間に装備をつけたら歩けると思います?
499
後、コストコストが高くて高くてイカンイカンについてなんですけど、
細かい話はおいといて、未来の日本、未来のエネルギーについて、
いろんな角度から考えて、計算して、学会に発表して世界から認めて
もらったものに夢を持ってみるというのはいけないですか?
夢ですよ、夢。多少なりとも問題はあるかもしれないけど、今できる事を
がんばってやってみる。金がどうのこうのじゃないんです。
もう少し資源の少ない日本の未来を考えてみません?考えると今の時点で
有力なものは原子力です。風力も地熱他も研究はおこなわれていますよ。
564
おれらはプロ、反対派のバカなんかほっとけ。
金で面はってだまらしとけ。 <本音ですね。
577
あのさーここのスレッド全部読んで言ってくれ。
私は自分の家のとなりに原発たってて多少放射能がもれて
いてもその家に住み続けるよ。
664
ただ、開発の費用がハンパじゃないから、反対派の人が
いろいろという気持ちはわかります。
でもね、数億、数十億のお金なんてたいした金額じゃないです。
自分の収入とか使えるお金との桁はずいぶん違いますが
億単位の金なんてあっというまに消えていきます。
単純計算で年収一千万の人を100人集めて1年間使った
だけで、10億ですもんね。経費いれればもっとかかるし、
たった100人じゃ、何もできないですよね。スケールが違うんです。
796
そうですね、100%事故が起こらないなんて言えませんね。逆に言えば100%
事故が起きるって事も言えないわけです。んじゃあ、事故が起きる確率がどんくら
いなのかって聞かれるとその数字は私は知りません。ただ0に限りなく近いはず近い
でしょうね。
こういう事言うと、宝くじだって当たる確率は0に近いのに当たる人間はいるんだぞ
って言う人がたまにいるんですけど、これがおかしいのはここにいる反対派の人でも
わかりますよね?
スリーマイルでは事故が起きました。いつだかスペースシャトルも墜落したし、
日本でもビルがぶっ倒れたり、神戸では地震がおきても倒れないように設計されてい
たビル&高速道路がぶったおれたり、火気には十分注意されているはずの大型ガスタ
ンクなんかが火災を起こしたり、昔のソ連ではパイプラインなんかが火災起こしてま
したね。そーいえば、沈まないと言われていた、タイタニック号も沈みました。
これらからすると、絶対大丈夫とかかなり安心とか言われているものでも、過去を
振り返るとけっこう事故が起きたりしています。でも、人間もバカじゃないから、
そこでお勉強して、2度と同じ事はおきないようにしますよね? 同じ事を2度起こ
してしまったらその設計者は死刑にしてもいいと私は思います。
どの業界でも、同じ重大な事故は繰り返さないようにしています。
今ある技術でできるだけの事をやっていますから、今の時点では事故の起きる確率は
非常に小さく、ゼロといってもいいくらいです。現在はいいとして未来はどうなんだ?
と思うのももっともですが、今の時点で考えられる事をやっていますので未来も安心
と言わざるをえません。
992
あげあしを取るつもりはないですが、危険であろうがクリーンな
ものには変わりありません。クリーンですよほんとに。
1016
うーん、でも私が思うにそんなに危なくないんですよね。
まあ自分がいる業界が悪く言われるからよけいにってのも
あるんですけど、他にも危ないとか言われて無くても、
ヤバイのいっぱいあるだろって言いたいんです。病院とか製薬の工場
なんかさ。
0018いるす
NGNGこれロビーからの転載ですけど、終わってるよね。
このグラフの測定されてないところはどうなってるんだか……
001911
NGNGこんな資料がなくとも、マスコミの報道と自分の知識をあわせれば、想像はつく。
11でいったとおりでしょう。
深刻な被害を受ける人の数は少ないので、まあいいか、というのが、政府・電力業界の姿勢でしょう。
俺は個人的にも、家族も遠くはなれたところにいるんで、いいけど。
近くにいたら、マスコミなんか信用せずに、逃げます。
0020>14
NGNG0021他のスレッドにもあるけど
NGNG京大が検査結果を公表している。
単なる臨界だけで、こうなるのか?
爆発かそれに類する状況はなかったのか?
放射性物質がでてるのに、安全なのか?
事故現場周辺の方々や取材などで、現場近くにいった人、ご愁傷様。
そんなにあわてて近づかなくてもよかったのに。
時間がたてば、うすくなるんだから。
0022消極的原発推進派
NGNG政府、電力業界、産業界、マスコミ、原発の地元民、
どれをとっても、現状を追認していくことにはメリットがあり、
それなりの構造がすでにできあがってしまっている。
今の原子力行政を継続した場合、我々の受けるメリットは
安定した電力供給を受けることしかない。
それと同時に、将来的に高い電力料金、今回のような事故の場合の負担(税金)、
放射能による環境汚染・健康被害のリスクの許容、など
数多くのデメリットも享受しなければならない。
21世紀の我々のライフスタイルがこれまでと同じでいいのか、真剣に議論する必要がある。
私見としては、今の生活水準をそれほど落とさずに、脱原発は可能と考える。
少なくとも、新規原発の建造は不要であり、
プルサーマルはコストがあわないので、撤退すべきである。
今回の事故がもっと深刻な事態になり、国民レベルの議論が行われることを期待する。
0023>21
NGNGそうですね。
>単なる臨界だけで、こうなるのか?
なります、いい加減な空調のおかげで
>爆発かそれに類する状況はなかったのか?
別スレッドでさんざん煽り倒していたコマッタちゃんがいましたが
マトモに推論していた人たちの話を総合すると「なかった可能性が高い」
>放射性物質がでてるのに、安全なのか?
量が問題です。自然界にも放射性物質は存在するから、少なくとも
そのレベル程度なら安全とか危険とか言うのはナンセンス。
測定は、国の機関またはそれに類する大学・研究所などが行うので
それが信じられないというひとは独自に測定して確認するしかない
ですね。
>現場近くにいった人、ご愁傷様。
浴びてしまった放射線量は普通後から計測できないからそんな人たちは
心配でしょうね。
これは、今の段階ではなんとも言えず。しかも今後ガンになっても
この影響であったかどうかは実証不可能だからまさに、御愁傷様ですね。
0024>23
NGNG>量が問題です。自然界にも放射性物質は存在するから、少なくとも
>そのレベル程度なら安全とか危険とか言うのはナンセンス。
>測定は、国の機関またはそれに類する大学・研究所などが行うので
>それが信じられないというひとは独自に測定して確認するしかない
>ですね。
少なければ安全というのは、それは因果関係が証明できないからでしょう。
低レベルの被曝に関しては、まだ科学的結論は出ていません。
わからないから、安全といわれても、信用できない人もいて当然でしょう。
放射能なんか、人体にとっては害はあっても、益はない。
少なくとも、「自然界にも放射性物質は存在する」ことは、どうでもいいことである。
事故現場周辺の人が低レベルの被曝をしたことは確実である。
その影響がよくわからないことも確実である。
この状態を安全と判断するか、危険と判断するかは個人でなすべきである。
政府はできるだけ安全といいたがることは確実である。
0025名無しさん
NGNGあの建物で爆発がなかったことは確実でしょう。
でも、転換棟でどうなっているかはわかんないです。
いままではBBCの写真を元に、その穴は違うっていってたんで、
かんがえてみりゃ別の建物なんだから、何が出てきてもおかしくないような。
今までは、あの建物(事務棟ね)の穴からみて、屋根が吹っ飛ぶような
爆発はなかったと思っていましたが、建物が違うとなるとね。
爆発にかんしても、あったかもね、です。
でも、建物が損壊するような爆発はちょっとなあ。今の周りの放射線レベル
からみると、やっぱし変?。
今でも高い放射線が検出されているのが隠されているといわれれば
それまでですけどね。
でも、グリーンピースが正常の3-4倍の量を検出といっているが、この程度は
公表されている内容でも考えられるのでは。
0026>24
NGNG>低レベルの被曝に関しては、まだ科学的結論は出ていません。
自然被曝と比較してと書いてますよね。それと同等か少ないなら
体に悪かろうがどのみち避けられないものなのだからナンセンスだ
ってこと。
> この状態を
私は少なくとも「今現在」の話をしています。
>その影響がよくわからないことも確実である。
そのことについても23に書いてます。
0027>26
NGNGそうなんですか?
職員、救急隊員はおいとくとしても、
あなたは、現場周辺の住民の被曝量が、
自然被曝と比べて「同等か少ない」といいきれるのですか?
私はわからないとおもいます。
もし影響があっても実証されないともおもいます。
>> この状態を
>私は少なくとも「今現在」の話をしています。
現在の状態が将来に影響を与えるかを議論しているのではないですか。
もし、仮に将来に影響があるのが確実なら、「危険」というのではないですか。
0028>27
NGNG「今」の話なんだって
>然被曝と比べて「同等か少ない」といいきれるのですか?
そんなこと書いてないじゃん。
安全宣言ていうのは別に、事故当時の被曝にまで遡って安全を
宣言したわけじゃないでしょ。
0029>28
NGNG>宣言したわけじゃないでしょ。
やっとあなたのいうことがわかりました。
臨界継続中に現場近くにいた人はかなり危険でしょうね。
まあ、いずれにしても、今「安全」かどうかはよくわからない。
政府は「安全」といってるだけで、本当に「安全」かどうかは、
それなりの測定装置や検査器材でももってない限りよくわからない。
だから、「安全とか危険とか言うのはナンセンス」ということですね。
よくわかりました。
0030>29
NGNG傷害が発生する可能性がある。ただし施設の外に高レベルの放射線
が漏れたわけではないので、住民の被害の可能性は低い。
現在は施設の外では放射性物質もほとんど検出されていないし、放
射線も施設外では検知されないので、住民への継続被害はない。
したがって、現在の通説に照らせば住民への健康被害はほぼ無かっ
たと言えるが、放射線の影響が完全に解明されていないので、危険
が全く無いとはいいきれない。
と、これが常識的な状況判断ですね。ここからどれほど危険を感じ
取るかは個人の勝手ではありますが。
0031消極的原発推進派
NGNG議論すべきはもっとほかにあるはず。
私は、誰が何といおうと、今の原子力行政には反対です。
今回の事故の原因は今の原子力行政にあると考えています。
0032>31
NGNG0033消極的原発推進派
NGNGhttp://www.fortunecity.com/business/turn/562/uyama.html
このスレッドにもいろいろおもしろおかしく書きましたが・・・
まあ、原子力行政の問題はたくさんありすぎて・・・
おもいつくものをいくつかあげてみます
原発の立地はすべて「田舎」(送電ロスが大きい)
地元民は反対派もいる反面、原発の高給な仕事に頼って生活している人も多い。
都会の負担を田舎に負わせていいのか。
原発の労働力はブルーカラーに頼っている。その質はどうなのか。
放射性廃棄物の最終処分の目途が完全にたってるわけではないのに、日々原発の運転でゴミは出つづけている。
日本は石油を輸入に頼っているが、ウランもやはり輸入である。
政治家の利権、地元への利益誘導の可能性。
安全意識の欠如、安全対策をするとコストが増大するため、原発は低コストだという主張に反してしまう現実。
省エネ思想の欠如。電力会社は電気の売上が伸びないと利益が伸びない構造になっている。
電力業界における競争原理の低さ。原発の推進は電力会社に安定収入をもたらす現実。
海外の動向を無視。
核燃料サイクル機構(旧動燃)の情報隠蔽の体質。
国民全般の原発に対する不信感を助長してきたこと(7割が不安)。
などなど、きりがないのでこれくらいにします。
0034名無しさん
NGNG>浴びてしまった放射線量は普通後から計測できないからそんな人たちは
>心配でしょうね。
これは浴びてからそれほど日がたってなければできます。血液を抜いてその中のナトリウムのアイソトープを調べます。
0035>34
NGNG下手に「あなた浴びましたね」なんていわれると、立ち直れない。
うそでも「大丈夫」というしかないなあ。
一度浴びたら、取り返しがつかない。
0036某
NGNG問題と言っているようだけど、そんなにみんな平等じゃないと納得いかないのかい?
都会の税金で田舎に道路作ったり、たいして通行しない橋を造ったり、いろいろと
してやってるのにさ。現実をみろよ。原発もない、産業も観光もないのに生きて
いられるのは誰のおかげ??米軍基地の沖縄撤退にしても選挙になれば、現実が
見えてるよ。
送電ロスが大きいなんて言ってどれくらいものを知っているのかしらんが、
東京ー柏崎、東京ー女川、東京ー東通、これくらいの距離が遠く感じいるのでは
あるまいな。これが遠いというのであれば、アメリカなんてよほど送電ロスが
多いんだろうなあ。アメリカさんに忠告してやれよ。
0037消極的原発推進派
NGNGなんのレスもないのが悲しいです。
ほとんどの人は、穴があいてるかとか、放射能が漏れたのかとか、
作業員は死ぬかとか、JCOはとんでもないとか、放射能のデータが正しいかとか、
レベルは4か5かとか、茨城県産のものは食えるかとか、
そんな関心しかないのでしょうか。
もし、本当にそうなら、マスコミと同レベルです。
時間がたてば、今回の事故も忘れ去らてれいく運命なんでしょう。
原発の問題はもっと根が深いのではないでしょうか。
日本の構造問題のひとつであり、戦後日本の矛盾のひとつではないのでしょうか。
日本のエネルギー政策、原子力行政、政官財の現実など、
全体をみながら考えないと何もみえないとおもうのですが。
みなさん、どうでしょう?
0038某
NGNGそこまでこじつけるか。
>日本のエネルギー政策、原子力行政、政官財の現実など、
>全体をみながら考えないと何もみえないとおもうのですが。
現実を見るなら、金の力も考えろよ。
0039消極的原発推進派
NGNG問題の中の一部を取り出してきていうのは簡単です。
私はあなたとのいうことは問題の一部にすぎないとおもうんですけどね。
>読むと「電力会社」が「田舎」「ブルーカラー」を金で動かしているのが
>問題と言っているようだけど、そんなにみんな平等じゃないと納得いかないのかい?
>都会の税金で田舎に道路作ったり、たいして通行しない橋を造ったり、いろいろと
>してやってるのにさ。現実をみろよ。原発もない、産業も観光もないのに生きて
>いられるのは誰のおかげ??
まあ、電力会社の本音はそうなんでしょうね。
でも原発が本当に安全なら、都会につくるべきだとおもうんですけど。
それなら、送電ロスを小さくなるし、発電コストもさがるでしょう。
国土規模が異なるアメリカと比較されても困ります。
都会の税金で田舎に道路なんかつくってますけど、あれは確かにやめてほしいですね。
沖縄にしても、仕方ない面もあります。
みんなが平等になんて、別にいってませんけど。
原発の場合は、田舎のブルーカラーの労働で成り立っているのが現実ですが、
高給を払っているから、別にそれはそれでいいと考えるなら、いいです。
でも、安全な作業なら、別に高給にしなくてもいいとおもうんですけど。
まあ、こんなの問題といっても、比較上はどうでもいい部類のものです。
他のもっと重要な問題があるとおもうんですが。
ヒステリックに原発賛成の意見をいうのもいいですけど、
問題の核心から、話をしていただきたいですね、重箱の隅をつつくのではなく。
0040消極的原発推進派
NGNG>現実を見るなら、金の力も考えろよ。
あなた、お金好きなんですね。
現実=お金
これにどのくらいの人が同意するんでしょうね、よくわかりませんが。
私の価値観では、お金より大切なものいっぱいあるんですけどね、
まあ、私の価値観ですが。
>>日本の構造問題のひとつであり、戦後日本の矛盾のひとつではないのでしょうか。
>そこまでこじつけるか。
こじつけですかねえ、あんたのいってること、現状追認のジジイの意見にしか聞こえないんですけど。
まあ、大半はそうなんでしょうねえ。
現状追認は楽ですから。
現実がどうであるかということと、今後は何の関係もないでしょう。
あなたが今の原子力行政に賛成なら、それでいいでしょう。
私は今の原子力行政には反対です。
0041>39
NGNGは余りにも暴論ですね。バカげています。
いくら原発が安全であっても、自分の家の隣にあんなモノがあることを
喜ぶ奴などいない。なら、反対する人間の少ない、田舎に作るのは当然。
個人的には公共事業に金を落とすなどと言う回りくどく、
黒い方法を使わずに、単純にリスクを金銭で算出して、
地元住民に支払えばいいと思います。それで全員納得させられるかは
疑問だが、それはそれで仕方がない。他の全ての国民が納得するような
リスク→金額換算式を作ってあれば。
原発労働者に高給を払うのも同様。
0042某
NGNG批判するのも楽だぜ。文句いってりゃいいんだから。責任ないしな。
それと言っておくけど、現実=金だぜ。仮に原発無くすにしても
金はかかるからな。そりゃあ金よりも大切なものはあるだろうけど、
金がないと人は動いてくれないからな。あなたがどれくらいの思いで
原子力行政に反対しているのか知らないけど、現実的に考えるなら、
金は無視しては通れないよ。
0043消極的原発推進派
NGNG>原発が安全なら、都会に作れ!
>は余りにも暴論ですね。バカげています。
ははは、暴論を承知で書いていますので。
ちなみに家の隣が原発でもいいという人はいます。
僕はいやですけど。
このスレッドの17をみましょう。
あなたのいう方法なら、いいですねえ。
でも、事故は起こらないことになってますけどね。
その辺からして問題なんでしょうねえ。
僕がいいたいのは、危険だから、田舎につくる、
それをはっきりさせるべきだということですから、
基本的にはあなたの意見と同じです。
別に都会につくるべきだといってるのではありません。
危険なものは危険といえということです。
0044某
NGNGあんたも、現実を見るなら、金も大切と言ってみなよ。
0045原発100Km圏内
NGNG論理性もない。ここに書いている人は賛成派も含めて真剣に議論している。
電力会社の人達だって、家に帰れば家庭があるのだから、共に考える時期
にきている。あなたのような感情論は、これまでの議論で克服されている。
過去のレスを読めばわかる。理論に負けたとき、他に方法がないからバカ、
アホというしかない。この程度の能力しかない政治家が多い現実を、どう
変えるかというのが大事なこと。それでも金の力が全てというのなら、
現実に埋没して流されながら生きればいい。権力側に付いてお上にゴマ
すって生きる方が楽だろうから。
0046名無しさん
NGNG>>>>現場近くにいった人、ご愁傷様。
>>>浴びてしまった放射線量は普通後から計測できないからそんな人たちは
>>>心配でしょうね。
>>これは浴びてからそれほど日がたってなければできます。血液を抜いて
>>その中のナトリウムのアイソトープを調べます。
>計測はできるかもしれないけど、計測できたところで何もいいことなし。
>下手に「あなた浴びましたね」なんていわれると、立ち直れない。
>うそでも「大丈夫」というしかないなあ。
>一度浴びたら、取り返しがつかない
まったく取り返しがつかないということはありませんし、本当に万一
放射線の影響が体に出たとしても、それなりのケアをすることは可能
ですので、もし心配のある方はもよりの病院なりに相談するように
すべきです。もし、医師が、そのようにしたほうがいいと判断
したならば、専門の医師のいる病院を紹介してくれるはずです。
0047消極的原発推進派
NGNG>責任ないしな。
あんた、責任あるの。
責任というよりも、原発なくなったら困る人なんじゃないの?
>金は無視しては通れないよ。
その通り、金は無視して通れない。
ということは、原発が将来的にコストが安いということは断言できますか。
僕は、コストが安い方がいいです。
原発の将来的なコストは現状の技術を前提にすれば高いと考えています。
だから「消極的」なんです。
原発の将来のコストの算定にきっと意見の相違があるんでしょうね。
まあ、これは前の原発スレッドでもさんざんやりましたけど。
金、金、金っていうのもいいですよ。
これを読んだ人が判断してくれます。
0048名無しさん
NGNGヒステリーは消えろ
0049某
NGNG綺麗なおねーちゃんと飲んで騒いでいれば楽しいです。好きな車も
家も買えるし、パソコンだってなんだって全て良いものが買えちゃう。
おかげさまで、お金に苦労した事ないから、つまらない議論して、
ストレス溜める事ないしー。どうせね、お互いに分かり合える事なんて
ないの。それは反対派も賛成派も同じ。みんな貧乏だからつまんない事で
わあわあ騒ぐんだよなあ。黙って金もらっときゃいいのにさ。
権力側についてるゴマスリ野郎なんて事も何度も言われたけど、別に
そんなつもりはないけどな。金くれるんだからもらっとくよ。
これだから田舎モノはとか低学歴は困るなんて言われてっけど、
ひがみにしか聞こえないな。
人生、金だよ。後、女ね。女なんて金についてくるからなああ。
そんな女はロクでもないなんていうけど、それは女を知らないだけだね。
まあ、掲示板に出入りしてる連中なんて、自分ではいろいろ知っている
つもりだけど、結局、視野せまいんだよね。ただ見聞きした事をさも
すばらしいか言ってるだけ。経験した事でもないのにな。ま、こんな所で
うだうだしててもつまらん。勝田のキャバクラにでも行ってくるよ。
また後で見にくるよ。
0050賛成派
NGNG49のような発言は賛成派の品位をさげます。
賛成派はこんな人ばかりではありません。
誤解しないでくれー。
0051ていうか
NGNG書き込みばっかりやね。頭悪そうだし。あんまり相手にしないほうが
いいんとちゃう?
0052名無しさん
NGNGイタリアの物価は日本に比べて安くて暮らしやすいのですが、
電気は足りなくなってフランスから買ってます。
フランスは原発をしているので、電気を売る余裕があります。
イタリアの電気代は『高い』のですが、
国民の意志で原発をしません。
体操の選手が急遽帰国したオーストリアにも原発はないのです。
日本は、国民の意志と関係ないところで
『原発をするのは、当たり前』になってしまったんだと思います。
当たり前の事には、根本を疑ってかかる習慣が欠如していると
感じました。
自分に直接の被害がないときには、
「まぁ、お気の毒に」と心配したフリをして満足するのが
普通の人として、当たり前の行動なんだと感じました。
根は、深いと思います。
0053消極的原発推進派
NGNGまあ、これだけ品のない書き込みをやってくれれば、
もういいですね、誰も相手にしないだろうし。
>52
ほんと、そうですね。
今まで大きな事故なかったですし。
アメリカでもスリーマイルが起こるまでは原発重視でしたから。
先進国の大半は原発に見切りをつけています。
日本の今後に注目してるでしょうね。
何も変わらなければ、日本ってそんなにすごい国ではないかもしれない。
そう、根が深いんですよ、ふー。
0054Gaster10
NGNG今回の事故の原因は、日本の根源的な問題だと思う。
なので日本には原子力エネルギー運用は荷が重いと思う。
欲を言えば、科技庁の次官クラスまで責任を追及して
もらわないと納得できない。奴らが無敵であるかぎり
安全もありません(断言)
あるいは、もし何かの間違いで安全なシステム
(設備ではなく運用の)を確立できたとしても、
それに必要なコストは、「それでも原子力を選択する」
と言う事の出来るレベルに留まるかどうか・・・
0055某
NGNG辞職したってしゃーないの。他のボンクラに変わるだけ。あんたは納得しても
現場の人間は納得しないよ。どんな立派な人が責任ある地位にいたとしても、
作業員のミスまでは減らせないよ。結局は1人1人が注意して作業するだけさ。
作業員が注意する以外、今回の事故のようなものは防ぎようがない。
0056消極的原発推進派
NGNGおお、私の言わんとすることの一部をおっしゃっていただいてありがとうございます。
日本の構造問題は原発に限ったことではないですが、根が深いですよね。
戦後50年間はこの構造でうまくいったんです。
でも21世紀にこれでいいかどうかはよくわからない。
官僚・役人の責任の所在の明確化は絶対に必要ですね。
業界は利益を追求するので、安全の二の次にする可能性が高い。
それを安全にも目を向けさせるのが、官の役割。
しかし、官の責任があいまいなため、また政官財が癒着しているため、
安全を重視させるようなメカニズムが働きにくい。
今の原子力行政の問題のひとつですね。
>それに必要なコストは、「それでも原子力を選択する」
>と言う事の出来るレベルに留まるかどうか・・・
そうそう、原発の将来のコストってよくわかならいですね。
原発はコストが安いというのは、少なくとも撤回すべきではないでしょうか。
他のスレッドにも書きましたが、
1放射性廃棄物の最終処理に見通しが立っていない現状で、コストがどうして算定できるのか。
2今回の事故で、住民の反対が強まり、原発立地・建造の費用がかさんだり、最終処分のコストがかさんだり、安全対策のコストがさらにかかるのではないか。
3原子力の将来はプルサーマルの可否にかかっており、原子力関係の研究費は計上されていない。
4当然ながら、大事故は想定されておらず、事故を起こした場合の損害補償などは算定されていない。火力発電の事故とくらべれば、桁違いに多いはずである。
このへんの回答を正直に出すべきだとおもうんですけど。
旧動燃なんかみてると、事実の隠蔽ばっかりやってて、信用できなくなってしまうんですよね。
0057消極的原発推進派
NGNGもうあんたには反論しませんので、どうぞご勝手に。
どんどん書きこんでください。
書けば書くほど、あんた、相手にしてもらえんようになるだけだし。
0058名無しさん
NGNGバカにするくらいなら、反論できないように答えてやれよ。
0059名無しさん
NGNGバカにするくらいなら、反論できないように答えてやれよ。
0060名無しさん
NGNGみえみえだって、小学生の意見に反論してもためにならん。
55の意見で
>ドキュンにやられてるなあ
とみえるかい?
もし、みえるなら、そんな人との議論は無意味。
0061>55
NGNG→日頃の業務に対する取り組みが変化
あたりまえすぎて、いうまでもないことだけど
今回の事故は官僚のへまもあることはある
次官クラスを首(失業・退職金なし)にしてもいいのでは
0062ナナシ
NGNG作業員のミスごときで大事故になったのが問題。
作業員がミスを出来ない管理体制と作業員のミスを監視する体制が必要。
もんじゅの事故で見直す機会があったのにそれが出来なかったJCOと官僚は消えて当然。
0063消極的原発推進派
NGNG前にロビーで原発スレッドやったときは、
私のような消極的原発推進派でも反対派扱いされ、
電波、左翼呼ばわりでした。
私のいってることは、他の先進国のやってることを敷衍したものに
すぎないんですけど、外国がやってるから正しいのかとよくいわれました。
前から、日本には小規模の原発事故が必要だとおもっていましたが、
ついにやってくれました。(今回は原発の事故ではないが一般人にっとては同じようなもの)
今回の事故でかなり世論も変わってくるでしょう。
少なくとも当分新規の原発はつくれないし、高速増殖炉を動かせないでしょう。
問題は原子力行政や日本の構造問題にどこまでメスが入るのかです。
ただこの点になるとマスコミはだらしないし、かなり厳しいものがあります。
大切なのはこれからですね。
0064消極的原発推進派
NGNG「原発に事故はありえない」
この命題の説得性でしょう。
専門家は常にいっています。
「事故は想定されない原因から発生する」
今回まさにそうですね。
原発で想定されない原因が発生すれば、事故が起こるという
ことが強く意識されるようになるはずです。
0065ナナシ
NGNG世論は変わっても日本政府は変わらないだろ。
もんじゅの事故があって気をつけていたのに今回の事故が起きた。
三度目もきっとあるさ。
ほとんどの人が原子力の怖さを知ったはずだが、結局は他人事だと思ってる人が多い。
もっと大きな事故で被曝者が大量にでたりしないと国民性は変わらないだろう。
>64
政府は原発はもっとしっかり管理してるから大丈夫などとほざくんだろうな。
騙される国民もアホだが。
0066消極的原発推進派
NGNG世論が政治に反映されない構造が日本には存在する。
スリーマイル→アメリカが変化
チェルノブイリ→ヨーロッパ各国が変化
どちらも政府は最初原発を事故以前と同じように推進しようとしたが
世論の突き上げで原子力政策の変更を余儀なくされている。
私が何度も原発は日本の構造問題だというのはこういうことです。
国民が自分たちの将来を自分たちで考え、自分たちで決定するシステム、
政治・行政がそれを汲み取るシステムがないということです。
原発そのものの問題よりも、この問題の方がはるかに重要です。
0067ナナシ
NGNGガンや白血病にかかる人が異常に増えたら、それは隠蔽できないでしょう。
↑そこまで事故が酷かったかはわかりませんが。
そうなれば、他の原子力施設のある土地の方も黙ってはいられないでしょうし
国民も騙されていた事に気付くかもしれない。
それまでに今回のような、もしくは以上の事故が起きない事を祈る。
0068消極的原発推進派
NGNG>東海村の人たちに今回の事故の影響がでるのは数年後から十数年後以降。
>ガンや白血病にかかる人が異常に増えたら、それは隠蔽できないでしょう。
それが明るみに出たとしても、どうせ因果関係は証明されないし、
かなり前の事故に関することだし、あまり意味を持つこととはいえないのではないでしょうか。
また、ガンや白血病にかかる人が「異常に」増えることはないでしょう。
せいぜい多くて10倍くらいでしょう。
例えば原発で働いている人たちの中でガンや白血病にかかる人が
通常よりも多いというデータ統計的に出たとしても
因果関係は否定されるし、何もおこらないのと同じことです。
今回の事故そのものを教訓にしない限り、ダメだとおもいます。
0069原発推進派
NGNGそんなことあるかいな。
放射能なんか、道あるいとっても浴びとんのやで。
放射能は多少体に悪いかもしらんが、多少や。
どうせ、科学的には証明でけへん。
JCO職員の被曝?当然やろ、職員なんやから。
救急隊員の被曝?仕事や、使命や、しゃあない。
住民の被曝?原子力関係の施設の横なんかに住んどるから、自業自得や。
わしやったら、そんな危ないもんの横には、絶対住まん。
原発の職員の被曝?高い給料もろとるんやから、ええやん。
まあ、誰も困る奴おらんから、今のままでええ。
あ、そうそう、わしにええことがあるって?そんなんあたりまえや。
0070こんな感じもあるかな
NGNG特に原発はお役人の審査のきびしさが違っていつもわしら専門家泣かされとるから、今回のような下請け施設とは違うの。
他にどんなところで事故が起こりそうか、指摘できるなら指摘してみな。
わしは専門知識もっとるから論破してあげるよ。
・・・
以下、素人の知らない情報を元に質問をそれぞれ撃破。
ただしそのソースは検証可能とは限らない。
・・・
まだなんか質問ある?
え、なんかわからないけど、また事故が起こるかもしれん?
そんなの却下却下、ちゃんと具体的に言えないのなら反論するなっつーの。
何、今回も含め事故は技術者が予測してなかったところに起こる?
君は、我々専門家様を含め誰も予測できないような事を理由に、原発を止めろというのかね。ふーん、宗教だね。
あの、それでは専門家様、もし、もし仮定でですが、事故ったらどうしますか?
あーそれね、サービスパック配って済む問題じゃないから、そういう時は自殺するのがポピュラーです。
<一同ずっこける>
0071Gaster10
NGNG大臣と違って官僚の地位は非常に安定しています。それが非常に問題です。
別のクズにすげ変わったら、それを監視してまた更迭すればいい事です。
あなたの言い方だと管理や監視は全く意味をなさないという事らしいです。
それもあながち間違いではありません。現状ではね。ただ、それは
「実際に管理・監視できるシステムではないから」です。どうして
でしょうか?考えてみましょうね。
0072Gaster10
NGNGすげーいい所を突いてる方が居られるのでほっとしましたです。
>70さん
>何、今回も含め事故は技術者が予測してなかったところに起こる?
>君は、我々専門家様を含め誰も予測できないような事を理由に、原発を止めろというのかね。
>ふーん、宗教だね。
宗教ではなく科学の基本では?確率の問題で言えば、事故は必ず起こりますよね。そのための
ダメージコントロールの計画や資材の備蓄などが適切になされていないのはなぜですか?コストの
問題ですか?ではそれに関して誰の同意を得ましたか?それとも専門家さまのお力で事故は絶対
起こらないのですか?専門家様こそ宗教家だと思います。
とか突っ込めてしまいます(^^;)
枝葉末節を取り沙汰するのも大事なんですが、航空産業を
はるかに超えるレベルの安全率が要求される(ですよね?)原子力
業界のことを考えるためには、もっと俯瞰的な視点が必要かと
思います。
0073Gaster10
NGNGではまた夜きます。
0074消極的原発推進派
NGNG原発にかかわる問題はほんとうにいろいろあるのですが、
強いてポイントをあげるなら、政治のリーダーシップとマスコミです。
まあ、これは原発問題に限ったことではありませんが。
原発の可否は21世紀の日本の運命を左右します。
もちろん、継続・撤廃ともにメリット・デメリットがあり、
結果は現段階ではわかりません。
今の政治・行政は原発継続と固定観念のように決めてしまっています。
継続することが一番不都合がおきにくいようなシステムも構築してしまっています。
他の選択肢を検討したり、原発継続のデメリットを正しく算定することすらしません。
そういった状況を変えられる可能性があるのは、政治家とマスコミだけです。
しかし、その両者も体制に組み入れられてしまってします。
自分の身は自分で守るしかないのです。
今回の事故でもほとんどの人は自分で自分の身を守ることすらしません。
事故の第一報のあと、逃げた人、どのくらいいたんでしょうね?
国家は秩序を守ることしか考えていませんから、事故直後にでてくる情報はかなり疑わしいです。
そんな観点すら持たない人が多いようです。
安全思想の徹底にしても、変えることのできるのは、政治家とマスコミだけです。
でも、かなり期待薄なんですね。
今回の事故ではまだ教訓にするには弱いのかもしれません。
原子力関係の事故は2年ごとにおこっています。
それもだんだん大きくなっています。
次はレベル6か7か知りませんが、2001年の事故のときは逃げましょう。
0075Gaster10
NGNG元をたどれば大学の在り方なども問題だと思います。
なにより投票率が50%切って当たり前のご時世ですから・・・
現状に対して「好きにしてチョー」ってことですよねこれは。
こんな状況ではマスコミも正しい力を持ち得ません。なにせ
相手は国民の縛りの効いてない権力ですからね。
個人的には、何はなくとも、せめて情報公開だけはきちんとして
もらいたいと思います。情報を見る側も見られる側も、それで
客観的かつ適切な判断を下せるのではと思いますです。
0076消極的原発推進派
NGNGやる気さえあれば、実はそんなに難しくないです。
いじる制度とか法律はほんの少しでいいんです。
要はやる気の問題です。
原発問題でも以下にあげるひとつでもかえればかなり変わります。
1民間の発電は自由、電力会社は発電した電気を買い取る義務がある。
→一般家庭の発電なんかが普及するかもしれません。
2政府は原子力開発の研究費は出さない。
電力会社が廃棄物処理・研究費などすべてのコストを持つことにする。
→原子力発電はコストが合わないので撤退するかもしれない。
3原発で放射能レベルが上昇した場合、職員が通報するのではなく、自動的に地元自治体に通報が入るようにする。
→かなり安全基準は高まるでしょう。
4事故などを起こした場合、監督官庁の責任者は、懲戒免職および場合によっては刑事責任(実刑あり)を問う。結果責任を基本とし、責任がないと主張するなら、立証責任を官庁に負わす。
→役人の日頃の仕事に対する取り組みがかわる。
5電気代に以下の費用も含める。
原子力開発研究費・原発の事故に備えた保険・プルサーマル研究費・放射性廃棄物最終処分の見積もり費用・廃炉や老巧化原発解体後の跡地の管理費
→どれほどの電気代になるのかしりませんが、たぶんおばちゃんとか、怒り出すでしょう。
まあ、どれでもいいんですけどね。
やることはそんなに難しくないんですが、やる気を出させるのは
すごく難しいということですね。
0077別に推進派ではないのだが
NGNGむづかしいですね。
>1民間の発電は自由、電力会社は発電した電気を買い取る義務がある。
発電を自由にするなら、買い取りも自由にすべきで義務と言うのは
>2政府は原子力開発の研究費は出さない。
5も含めてだけど、これを実現するにはまず政府の決定として原子力
放棄を採用する必要がありますね。ここが一番の関門だと思う。
エネルギー政策は、安全保障の観点からも重要な問題だから政府が
一切関わらないと言うのは事実上近代国家にとっては不可能だから。
3.は賛成です。地元自治体で監視団体を組織して届けられる数値の
意味も理解できる程度に教育した人たちで監視すれば今よりはマシかも
ですね。
4.も全面的に賛成です。もっともほとんどの官僚は事なかれ主義
でしょうから、何もしなくて発展がないという副作用が今以上に
出てくるかも知れませんが。
0078消極的原発推進派
NGNG76はまあ、おもいつきで書いたもので、不充分なところもあるかもしれません。
ただいいたかったのは、おとしどころはそんなに難しくないということです。
>>1民間の発電は自由、電力会社は発電した電気を買い取る義務がある。
>発電を自由にするなら、買い取りも自由にすべきで義務と言うのは
これは電力会社の負担が大きくなるからダメだということでしょうか。
それなら、この問題は政府と電力会社の間の問題ですね。
政府は強いのですから、できることはできるとおもうのですが。
実はこれはアメリカで実現されているアイデアなんですけどね。
>>2政府は原子力開発の研究費は出さない。
>5も含めてだけど、これを実現するにはまず政府の決定として原子力
>放棄を採用する必要がありますね。ここが一番の関門だと思う。
>エネルギー政策は、安全保障の観点からも重要な問題だから政府が
>一切関わらないと言うのは事実上近代国家にとっては不可能だから。
これも上とおんなじなんですけど、
政府の政策として、原子力に金は出さないが、口は出すということに決めることは可能です。
これも政府と電力会社の間の問題だからです。
普通の業界なら、政府は金は出さないが、口は出すという状態が、
あたりまえなんですけどね。
ここで、「口は出す」というのは、規制・監督するという意味です。
ですから、これを実現させるために、必ずしも政府が原子力開発を放棄しなければならないことはないとおもいます。
電気事業法などで、電力会社って守られてるんですよ、もちろん、義務もありますけど。
このあたりが、日本のエネルギー政策の問題点の根元の部分です。
ポイントは、政府の原子力政策への関与の度合いではなく、こういうことです。
原発のコストを税金という、よくわからないもので、カバーするのでなく、
電気代という、国民にとってわかりやすいもので、カバーすることに意味があります。
そうすれば、国民は原発のことをもっと真剣に考えるでしょう。
その上で、推進・撤退をきめればいいんです。
税金でも電気代でも、国民が負担していることには、かわりないのですし。
0079電力会社をあまり虐めないで
NGNG好きで原子力発電をやっている会社ばかりではないんですよ、
それどころか、絶対やりたくなくて散々抵抗した電力会社も
あります。《工業技術としては未完成》であり、安定した
運用にはまだまだ多大な技術開発を必要とする、民間企業では
軍事技術並みの水準につきあうのは困難。とにかく引き合わない。
……という考えもあります。
電力会社の社員の心性としては、利益の極大化を追究するよりも
社会の重要な部分を担っている必須の会社として尊敬されたい
という感覚の人が多いんですよ。肩身の狭い思いはしたくない。
まぁ、エエカッコしですな ^^)
消極的原発推進派さんの提案が現実のもとなったら、
意外と電力会社が大喜びするかも知れませんよ。
0080>電力会社
NGNGとりあえず同族経営やめろや。
0081Gaster10
NGNGいえ、ぜひ虐めたいです。なぜなら、
原発が嫌で採算性に乏しいと思うなら止めればいいからです。
それをどうしてやるのですか?主体事業者として、自社、ひいては
利用者、国民のために言いたい事も言えないようでは、何の為、
誰の為の電力会社ですか?
じっさい世論レベルでガタガタ言われた所で電力会社の収益が
減りますか?歯に布着せぬ批判に耳を貸し、正論で答えてこそ、
「国家の基幹産業として誇れる企業」と呼べると思います。
0082>80
NGNG北朝鮮なみの非効率が推察されますな。
0083消極的原発推進派
NGNGこの問題は電力会社だけが悪いわけではなく、国の政策というか、
政府と電力会社との間でとられてきた方策そのものを問題にすべきです。
私の提案は電力会社にとってはつらいものかもしれません。
電力会社も政府に対して物申すのは、なかなかできにくいでしょう。
そういう体質も含めて改善しなければなりません。
>好きで原子力発電をやっている会社ばかりではないんですよ
>消極的原発推進派さんの提案が現実のもとなったら、
>意外と電力会社が大喜びするかも知れませんよ
電力会社は原発やめたいと政府にいえますか?
なかなかいえませんよね。
これは国民のせいですか?政府のせいですか?電力会社のせいですか?
誰のせいとかではないですよね。
そういう日本の構造そのものが問題なわけです。
>電力会社の社員の心性としては、利益の極大化を追究するよりも
>社会の重要な部分を担っている必須の会社として尊敬されたい
この精神は立派だとおもいます。
でも利益の極大化を追求しなくていい環境というのは、すごく恵まれてますね。
電気事業法のおかげですね、電力会社ってすごく守られてるんじゃないですか?
原発の推進は、社会の重要な部分を担っている必須の会社として尊敬されることに貢献するとおもいますか?
仮に原発をやめたときにコストが下がるのなら、その分を電気代、税金(研究費などの分)を安くして還元する方が、
国民に尊敬されませんか?
自分の産業・会社・仕事がうまくいかない原因を
原子力界の人は、マスコミ・国民の原発に対する批判のせいにする人もいます。
電力会社の人は、政府のせいにする人もいます。
本当のプロなら、一度自分のせいかもしれないと考えることはできませんか?
そう考えられる人が、真のプロとして、国民から尊敬されるのではないですか?
0084ナナシ
NGNG0085>79
NGNG反論聞かせてー。
0086消極的原発推進派
NGNG思うに、推進派にとっても反対派にとっても政府・政策は共通の敵だとおもうんですけどね。
原子力行政がうまく機能していないことが、マスコミの原発批判につながっているのではともおもいます。
いろいろ書きましたが、今まででてきたような政府のまともな施策があった上での原発推進なら、社会の反応もかなり違ってくるでしょう。
無関心な人を除けば、推進派も反対派も日本の将来のエネルギーに不安をもっているのは共通でしょう。
ですから、根本的なところで、一致できることもあるでしょう。
まあ、省エネなんて、できればやった方がいいでしょうし、化石燃料を節約したいなら、なおさらです。
利権構造なんかも、他の業界にもあるんでしょうけど、社会の信頼感を損なっている原因のひとつではあるでしょう。
原発の特殊性として、事故が起こった場合の重大性と廃棄物管理などでみられるような、要求される時間(=コスト)の長さです。
社会の目も厳しいのは当然でしょうし、社会の批判はきちんとやってほしいという、社会の期待の裏返しでもあるでしょう。
原発問題にはいろいろな命題があります。ただ僕からすれば、以下のような命題は議論してもあまり意味がないと考えています。
例えば
1原発は安全か?
技術的にはかなり安全性が高いが、想定されていない原因による事故まで対策まではとれない。
事実いくつも事故は起きてしまっています。
議論すべきは、政府・役人などの責任の所在の明確化の方でしょう。
2放射能は危険か?
まあ、危険なんでしょうね。ごく少量を除いては。
大量の被曝は許されるべきではないということでいいんでしょう。
3マスコミの体質
これは、原発に限ったことではないですね。
まあ、何かにつけて、今のマスコミはだらしがないですね。
いいたいことのは、現状を変える力を持っているのは、政府だけだということです。
電力会社も政府の前では弱い存在です。
政府も動かす力をもっているのは・・・
国民なんですね、ちょっと疑わしいところもありますが。
原発問題は原子力行政の問題だというのが、私のいいたいことです。
0087名無しさん
NGNG0088>電力会社
NGNG0089>87
NGNG古い記憶なので誤差多いかも。
0090>89
NGNG今は3kW型で二百数十万くらいまで下がっているはずと思います。
京セラとかシャープ、三洋のサイトを調べてみて下さい。
0091名無しさん
NGNGさきほど中国とかアジアの方に原発が増えてくると
いう話がありましたが、なぜこんな危険なものをア
ジアの方に増やすような形になっているんですか?
A
いちばん大きな理由は、原発を作っているフランスやイギリス
やアメリカは、自分の国ではもう建たなくなった。だから輸出産
業に転換しようとするわけです。日本も最近は多少輸出していま
す。その時一番いい市場がアジアなんです。もちろんいろいろ議
論もあってそう簡単ではないんですが、やっぱり先進国で金を貸
してくれて作ってくれるんだったら、建ててもいいんじゃないか
というような状況があります。これはODAの問題とも大きく絡
んでくるんですが、たとえば今の中国のように情報が未公開の体
制で進んでいったとすると、そういう国に原発が増えるというの
は非常に恐いですね。ただそこに売り込む人たちがいるというこ
とははっきりしています。
Q
現在原発を止めようとしている先進国のエネルギ
ー問題はどうなっていますか?
A
たとえばドイツは天然ガスと石炭を使っています。大気汚染の
問題はあるのですが、当面はそこに依存しながらエネルギー消費
を減らしていって、それでもやっていけるような産業を優遇して
いくというような政策をとっています。たとえば太陽エネルギー
だけで動く工場を作るとか、そういう設計をどんどんやっている
わけです。そういうことをやることによって原子力だけでなく
て、石油依存度も含めて、今までのエネルギー源に依存するスタ
イルを見なおしていく。デンマークなんかはもう風力をかなり取
り入れています。 風力も波のエネルギーも太陽エネルギーの一
形態です。つまり省エネルギーをしながらそういう自然エネルギ
ーに切り替えていくという方向にいっています。転換の方向は国
によってかなり違うけれど、だいたいそういう状況です。
0092太陽電池設置への国の補助
NGNG現在のサイトを少し探してみても見つけられませんでした。
私の探し方が悪いのかも知れません。
新エネルギー財団: http://www.nef.or.jp/index.htm
0093住宅用太陽光発電各社リンク
NGNG各社の関連ページへのリンクを載せておきます。
外国では積極的な展開をしているのに国内では押さえ目な会社が
あったりするのが、とても不思議。日本では何か事情があるの?
シャープ 住宅用太陽光発電システム
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/sun/text/index.html
三洋電機 住宅用太陽光発電システム
http://www.sanyo.co.jp/solar/
京セラ ソーラー発電
http://www.kyocera.co.jp/frame/product/applied/solar/jyutaku-j.html
京セラソーラーコーポレーション
http://www.kc-solar.co.jp/text.html
0094>93
NGNGでも補助金が分かりました。
概ね31-32万/Kwですね。
3Kwのシステムだと100万弱の補助金が出るんですね。
90さんの情報によると、百数十万でシステムが出来る。
電気代が2万とすると年間24万、10年使えば元取れそうだけど…
0095>93
NGNGまるで、国内では商売をする意欲が薄いんじゃないかと思えるくらい。
値段の入っているページの見つけたのを上げておきます。
http://www.kyocera.co.jp/news/1999/9906/0003-j.asp
0096名無しさん
NGNGなぜしないのかな。電力会社の独占ができなくなって、献金がもらえな
いからかな。電力会社は電力の安定的供給とか言うのだろうか。でも、
省エネって言っているのは電力会社だったと思うが。
0097名無しさん
NGNG0098名無しさん
NGNGう。
0099>97
NGNG収支は概ねトントンだそうです。
0100環境委員
NGNGまた北海道苫前町では合計出力2万Kwの風力発電所を完成させた。45億円かかった。高速増殖炉もんじゅが確か27万Kwで1兆円だったから、不況対策予算や原発予算をこっちに向けた方がいいのでは。国民や外国の賛同も得られるだろうし。
0101>97
NGNGそれでは,電力料金はやすくならない。
太陽光とか,風力の問題はそこで,バックに電力会社がいて
いざというときは石炭焚いて助けてくれるという,前提がある。
それでは,事業として成立しないのだ。
0102>100
NGNG聞いてみな。
2.それと1トンの生ゴミを微生物処理するのにどれくらいかかるかも。
こういう研究は,1,2を無視した上で成立する話しなの。
0103>100
NGNG45億円は建設費で,風が吹かないときの対策はない。
そのために,蓄電池を用意するとして,それでも,
原子力より安いか計算してみな。
0104>103
NGNG原子力発電所の解体費が1基8000億円。
放射性廃棄物の管理必要年月は人類が滅亡するまで。
つまり無限大。
水力発電1kw/h 6円
原子力1kw/h 16円。
この原子力発電のコストに原発解体費と放射性廃棄物の処理費用は
含んでいません。
また、原子力開発にからんで国家が投入した資金も考慮されていま
せん。
また、原子力事故対策に今後各自治体がお金をかけるでしょうけど、
それも含まれていません。
0105もんじゅ焼き
NGNG1兆円なのか2兆円なのか本によって食い違いがあります。
また、動かすそうですが、今度は本格的に事故ってくれる事でしょう。
福井県は数時間で壊滅。
数年後までには数百万人は死ぬだろうねぇ。
0106>105
NGNGどうかと思うよ。
福井県が数時間で壊滅するためには、それこそ核爆発が必要だけど、
原理的に高速増殖炉が核爆発を起こす可能性はまずない。
0107名無しさん
NGNG0108>107
NGNG0109もんじゅ焼き
NGNG意味合いが違うなぁ。
物理的に壊滅という意味じゃなくて、放射能物質を含んだガスが
地表を這って福井県民の皆様方は放射能まみれで壊滅という意味ですね。
すぐには死ななくても一月か二月の間にボロボロお亡くなりに
なるかたで、合同葬儀が連日続くでしょう。
また、核爆発の可能性もあり得ると思います。
なんかのひょうしにナトリウ漏れして、水素が発生、それが爆発、
制御が効かなくなって、臨界が進んで、核爆発。
軽水炉は核爆発はないようですが、高速増殖炉(増殖しないけど)
は核爆発の危険をはらんでいるでしょう。
ちなみにチェルノブイリ事故の時には自家用車の使用を禁じられました。
また、勝手な移動も禁じられました。バスによって移動させられました
が、とっくに放射能物質の洗礼を受けている周辺住民皆様方の中でも
お子様方はすぐに失明や虚脱症が現れて、病院へ収容。変名させられて
死んだ人は勝手に埋葬という事態になったそうです。
事実隠蔽の為でもあるようですが、これが他国のお話しだから日本は
違うとは言い切れない恐さがあります。それを裏づけるかの様に、
福井県の幹線道路には遮断機があります。おー恐い。
また、原発への一本道にNシステムのカメラが取りつけてあったりします。
0110>100
NGNGそんなに土地が余っているのか?
0111>109
NGNG核爆発にいたるためには「爆発的に」核物質を集中する必要がある。
純度の高い固形の核物質が一気に集中しないとね。
放射性ガスが大量に発生すれば確かに数日のうちに壊滅状態になる
けどね。数時間ではムリ。
0112>109
NGNGプルトニュームを高圧縮する事とその状態に会わせてマッチとなる
中性子を多量に出す仕組みを組み込まない限り核爆発は起きません
せいぜい核燃料が放射性物質の崩壊熱で高温になりそれに触れた水
などから水素が発生して水素爆発が起こる恐れがあります
ただ高速増殖炉の冷却剤として使う金属ナトリウムに関しては化学
的に反応を起こしやすい物質なので万が一の場合にはやばい気がする
だから多少建設資金が掛かっても良いから燃料棒の再処理を必要と
しない新型転換炉を作った方が核の廃棄物を出す量が大幅に減らせ
るのに残念です
0113>104
NGNGずいぶん楽観的だね。
すでに人類なんて思想的に行き詰まってる。
次のエネルギー源が発明される前に人類は滅亡すると思う。
0114>109
NGNG「なんかのひょうしに」って便利な言葉だな〜。
この枕詞をつけると何でもありって感じ。
0115>113
NGNG0116もんじゅ焼き
NGNG前のナトリウム漏れは温度計を配管の中まで入れていたので、
折れてしましました。
別に中に入れなくても外側からでも良かったようです。
高温部を計るなら上だし、低音なら下。
”なんかのひょうし”という原因はいくつも有るわけです。
なぜなら、高速増殖炉はナトリウムを使うので配管が
軽水炉に比べて薄いです。また、高温を維持しますので、
劣化も速いと思われます。
軽水炉でも配管からの冷却水漏れ事故が起きています。
それが、もっと高い確率で起きると思われます。
0117>116
NGNG高圧にする必要があるから配管の肉厚が必要なだけで、金属ナト
リウムでは圧力を掛けなくても高温のエネルギーが得られるから
配管の肉厚も軽水炉よりも薄くできるし何より高圧部分がないの
で配管の取り回しに余裕が出来る
0118>117
NGNGでも二次系周りを不活性ガス置換してなかったのは間抜け。>もんじゅ
0119>116
NGNG>軽水炉に比べて薄いです。また、高温を維持しますので、
>劣化も速いと思われます。
薄いのは、低圧であるため。薄いので高温になっても、熱応力が発生しない。つまり、劣化しにくいはずです。
0120もんじゅ焼き
NGNG「薄くても安心」というのはナプキンの宣伝文句でございます。
金属配管が薄ければ振動や経年劣化の脆弱なのは当然でございます。
地震などの振動に弱く、経年劣化による配管腐食も水よりも
ナトリウムの方が早く進むと思われます。
また、放射線を浴びる部分は脆弱化も考慮しなくてはならないと
思います。
なぜ薄いのかといえば、高温になるので、金属の膨張や収縮の度合が
激しいので薄くせざるを得なかったのです。
という訳で、もし、もんじゅの再稼働が実現致しますと、
ナトリウム漏洩の確率は高いのでございます。
”もんじゅ”と六ヶ所村の再処理施設は危険度は未知の領域である
部分が多いと思われます。
軽水炉は80年代に頑張って、構造上危ない所を手直ししていった
そうなので、かなりの完成度に達しているそうです。
それでも直下型地震でイチコロだとは思いますけど\(^◇^;)/。
0121学生1号
NGNGスウェーデンの一次エネルギーの使用量は,日本の10%位しかありません。
これは,バイオエネルギーが25%を占めるフィンランドなども同じで,
同じく,一次エネルギーの使用量は,日本の5%くらいしかありません。
そういう国々の省エネ政策は,残念ながらあまり参考にはなりません。
0122
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています