トップページatom
1002コメント763KB

原発144 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012016/07/18(月) 07:19:49.51
環境・電力@原発スレ

前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0069名無電力140012016/08/03(水) 14:56:21.25
あるけど、いきなり大量に撃たれたら迎撃できないと思う

>日米は弾道ミサイルを撃墜するため「SM−3」と「PAC−3」という2種類の迎撃ミサイルを保有している。
0070ぱぱ2016/08/03(水) 18:13:41.16
>>38
文殊は、1995年温度計の不具合でナトリウム漏れが起きたが
こんなものは直ぐに改良して再稼働をするときに、中国原発開発を応援する
日共反原発者が、文殊の設計許可が無効であると訴訟を起こし10年後最高裁が
設計許可は適法の判決をした。
日共反原発者の目的は成功し、その間にロシアは6百メガWの実証炉を保有し
世界のトップを走っている。さらにもう1基実証炉を2009年の完成させている。
インドは2010年に臨海となる原型炉の建設を目指している。
中国は、2000年に20メガWの実験炉建設を開始している。さらに2025年には
千メガWの発電能力の実証炉を完成させようとしている。

このまま、共産反核の訴訟妨害を許していたら、技術立国としてしか生きていけない
日本を劣等国にする共産反核の活動を成功させるだけだ。
たかが訴訟で10年開発をストップさせる妨害には、逆訴訟で日本国民は半日共産
反核プロ市民に莫大な損害賠償の請求で対処するべきである。
0071ぱぱ2016/08/03(水) 18:22:34.30
>>69
> あるけど、いきなり大量に撃たれたら迎撃できないと思う
> >日米は弾道ミサイルを撃墜するため「SM−3」と「PAC−3」という2種類の迎撃ミサイルを保有している。

そのとおり、囮ロケットを多数打ち込みその中に核弾道を忍ばせれば迎撃は現実不可能である。
そこで、国民を核攻撃から守るための施設が、地下街であり、地下鉄が現在の有力な、核防護施設である。

核攻撃警報を受けた国民は、直ちに堅固な建物の窓のない部屋に、伏せることが生き延びる道です。
余裕があれば、地下街、地下鉄への避難が有効でしょう。
最も理想的なのが地下核シェルターに避難することですよ。
こうすることにより、被害を半分以下にすることができます。
そう、100万人死亡なら50万人以下に成るでしょう。
0072ぱぱ2016/08/03(水) 18:29:29.54
    日本国民が一番恐れなければ成らないのは中国・北朝鮮の核攻撃です。
    原発は、一番安全であり、53基全部水素爆発しても日本国民は誰も死亡しません。
    もちろん、避難も必要ありません。それは福島第一原発事故が証明した。
    【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】
    国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&;list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
上記を受けて下記良書を紹介します。
   良 書 紹 介

【原発ゼロで日本は滅ぶ】著者 中川八洋 筑波大学名誉教授  高田純 札幌医科大学教授
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784775519820

非科学福島セシウム避難=強制連行避難の国家犯罪
避難の福島人よ! 直ちに帰宅・帰郷せよ。
医学に従い、「帰還困難地域」を無視する理論をもて!
東電よ! 直ちに賠償支払いを拒絶せよ。
[序章]日本人よ! 「脱原発」イデオロギーを殲滅せずに“日本国の絶望"を座視する積りか。

[第一章]“非科学の極み"「帰還困難区域」の設定は、「原発テロリスト」菅直人の大犯罪。
[第二章]“阿片"「巨額の原発補償」を吸引した福島県民の惨たる自堕落。
[第三章]セシウム避難の福島県人は、“狂気"「脱原発」の共犯者。
[第四章]東電の賠償支払いは、ユダヤ人大量虐殺の実行犯SSに劣らぬ“世紀の重犯罪"
[第五章]「原発ゼロの会」河野太郎氏(代議士)は、“売国奴三代"。
[第六章]小林よしのり著『脱原発論』は、“トンデモ有害図書"。
[第七章]“大妄想"再生可能エネルギーで国民を騙す飯田哲也氏。
[第八章]恐怖を煽って楽しむ武田邦彦氏は、“快楽嘘つき犯"。
[第九章]放射線恐怖を煽る、小林よしのり氏の暴論と害毒。
福島でセシウム発癌者は、未来永劫にゼロ。
0073ぱぱ2016/08/03(水) 18:43:19.41
>>68
> 北朝鮮のミサイルが秋田県沖の海に落ちたけど、もんじゅがミサイルで狙われたら迎撃できるのか?
> ミサイル迎撃ミサイルって日本には殆どないそうだが

文殊に打ち込まれてもどうと言うことはありません。
それがどうした?というべきものです。

問題は大都市に打たれたら広島20kトンクラスでも東京なら50万人は即死するでしょう。
できるだけ早く警報を出せればそれなりに国民は対応できるが、中国朝鮮は近いので
1から2分あるかないかでしょう。
今回のように情報がなければ、100万人死亡ならそのまま100人死亡します。
防護対処すれば、被害を半分以下にできます。
そう、堅固な建物の窓のない部屋=トイレや浴室に伏せることです。
あるいは、地下鉄、地下街へ避難し伏せることです。
理想は、地下核シェルターは避難するべきです。
外国は、地下核シェルターがかなり普及してるそうですが日本は?だめだね。
0074ぱぱ2016/08/03(水) 18:56:32.91
>>68
> 北朝鮮のミサイルが秋田県沖の海に落ちたけど、もんじゅがミサイルで狙われたら迎撃できるのか?
> ミサイル迎撃ミサイルって日本には殆どないそうだが

北朝鮮や中国が文殊など原発を狙うならそれはとっても日本国民にとってありがたいことですよ。
文殊が、日本国民の命の盾に成ってくれたと文殊様に感謝するべきですよ。
そう、文殊は人口の少ない日本国民が住んでいない場所ですので文殊を狙ってもらいたいとお願いしたいくらいですよ。
むしろ、東京とか大阪を狙われることが恐ろしいのですよ。

中国・北朝鮮が文殊を狙うなら日本中の、日本人のあまり住まない場所に文殊を沢山建設して
日本国民の命の盾にするべきでしょう。
0075名無電力140012016/08/03(水) 20:03:49.94
デタラメ管理でやる気なし、日本を滅ぼしかねない施設もんじゅは廃炉に

もんじゅ:規定違反 水質悪化の警報、半年間放置
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0804m040008/

日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)で昨年11月、
使用済み核燃料プールの水質悪化を知らせる警報が鳴ったにもかかわらず、
機構が半年間、適切な対応を取らなかったことが3日、分かった。
0076名無電力140012016/08/03(水) 23:11:16.52
もんじゅは運営主体に誰も手を上げないのだから廃炉しかないよね。

赤字国債を発行しないといけない程国の収支は悪化してるんだから
なにもしなくても経費だけは掛かるもんじゅは即刻廃炉しないのはおかしい。

増税するならその前に経費だけ掛かって何の成果も上げてない施設の廃止が先。
0077名無電力140012016/08/03(水) 23:35:42.85
阿呆が一匹湧いてるけど、裁判中だからといって事業は止まらないよ。
何のために仮処分制度があると思ってるんだ。
0078名無電力140012016/08/04(木) 01:58:35.80
結局は事故を起こした場合に責任も金も出せないという事実が知れ渡ったから、
これだけ各地で再稼働反対運動が起こってるだけだよな
0079名無電力140012016/08/04(木) 05:01:27.24
再稼働に地元自治体の同意が必要なのはなぜだろ。
どんなにお金を積まれても安全じゃなければ合意しないよね。
なら合意=安全と認定した、ってことだから
事故を起こしても賠償を受ける権利はないし、
それどころか被害を受けた他地域に対しての賠償責任が発生するんじゃないのかな。
0080名無電力140012016/08/04(木) 05:20:25.49
朝日新聞社説:美浜原発延長 不安と疑問がつきない
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0081名無電力140012016/08/04(木) 07:49:22.73
>>79
政府、経産省が責任を放棄したいため、地元自治体に押し付けてるだけ
原発立地自治体は交付金で潤うが、周囲の自治体はいい迷惑だな

福島県双葉町の元町長 井戸川さん
> 「いざという時に政府は逃げる」ことだ。
0082名無電力140012016/08/04(木) 20:10:08.44
原発で抜き打ち検査導入 基本方針案を提示
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621641000.html

原子力発電所の新たな検査制度について、原子力規制委員会の検討チームは、
電力会社に検査の内容や時期を事前に通告しない抜き打ち型を導入し、
安全上のリスクが高い項目を重点的に検査するとした基本方針の案を示しました。

現在の原発の検査制度は、法令で検査の時期や項目が定められ、
原発ごとの状況や安全上の重要度に応じて検査内容を変えることができず、
ことし1月に調査を実施したIAEA=国際原子力機関からは改善を求められています。
0083名無電力140012016/08/05(金) 01:56:11.85
小池都知事が原発の電力拒否したらどうするの東電よ?
0084名無電力140012016/08/05(金) 05:22:53.39
日本経済新聞社説:最新知識で高めたい原発安全
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO05700320V00C16A8EA1000/
0085名無電力140012016/08/05(金) 06:30:29.14
対岸の原発 迫る再稼働
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/03/001337232

「日本一細長い」といわれる愛媛県佐田岬半島の付け根にある四国電力伊方原発。
目の前の伊予灘海域には、紀伊半島から続く国内最大級の
活断層「中央構造線断層帯」が走っている。さらに西へと進めば大分県だ。

基準地震動は耐震設計の目安となる揺れ。四国電の計算で伊方原発は最大650ガルに設定。
原子力規制委員会はこの数値で「合格」と判断したが、
複数の学者が「東京電力柏崎刈羽原発(最大2300ガル)、
中部電力浜岡原発(同2千ガル)などと比べても低く、過小だ」と疑問符を付けている。
0086名無電力140012016/08/05(金) 23:24:45.06
伊方原発3号機 検査順調なら12日再稼働へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160805/k10010622991000.html
>四国電力は、トラブルがあった部品の交換や点検が終わったことから、国や愛媛県などと調整して今後の工程を見直し、検査が順調に進めば、今月12日に原子炉を起動して再稼働させる計画を発表しました。

部品が交換されて状況に変化があったから、検査は一からやり直すんじゃないの?
0087名無電力140012016/08/07(日) 05:16:39.09
産経新聞社説:原発と再改造内閣 電力供給の基盤を整えよ
http://www.sankei.com/column/news/160807/clm1608070003-n1.html
0088名無電力140012016/08/07(日) 07:19:07.05
原発停止により発電所およそ36基分、大幅な省エネが実現した
−「隠れた燃料」が日本経済を救う
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/90295e202ee99eec6f6a80d3add73b53?fm=rss

矢張り原子力は省エネの敵、ひいては日本経済の敵であることがはっきりした。
原発が停止して以来、日本のエネルギー消費が急実に減っているのだ。

原子力の発電シェアと日本の経済成長率が寧ろ負の相関であること、
近年には原発再稼働を始めると同時に成長率が下がったという明白な事実からも
傍証は揃っていた訳だが、エネルギー消費でも改めて立証されたと言える。

原子力の特徴として挙げられるのは「出力調整が出来ない」ことであり、
そうした意味では太陽光発電や風力発電と何ら変わらない。

国民を騙す気満々の原子力利権勢力は、「安定的な電源」と欺瞞的な言葉を使うが、
それは実質的には「我々にとっての安定的な金づる」であるに過ぎない。

だからこそ昼も夜も原子力の電気をたっぷり使って
原子力利権勢力にカネを貢いでくれないと困るのである。

2014年以降に急激に原発広告を増やした新聞は読売と産経であり、
社説で原発再稼働を擁護しつつ原子力事業者からカネを受け取るという、
メディアとして恥ずべき状況にあることも明らかになっている。
0089名無電力140012016/08/07(日) 13:50:22.27
事故ったら連帯責任を負う者だけが原発稼働にOKを出せる。
(法的に有効な契約書でも作って)
100%安全だと認識してるなら当然だよね。
電力会社も万一の時に責任を分担できるから問題ないよね。

推進派の中に「連帯責任を負う」って明言してる人がいないのはなぜだろ。
0090名無電力140012016/08/07(日) 14:00:56.31
儲けは懐に、事故負担や放射性廃棄物は国民、将来世代に押し付けるから
0091名無電力140012016/08/08(月) 05:18:17.33
毎日新聞社説:老朽原発の延命 「40年廃炉」の骨抜きだ
■「例外」が普通のことに
■疑問募る委員長の発言
http://mainichi.jp/articles/20160808/ddm/005/070/002000c
0092名無電力140012016/08/08(月) 07:33:39.67
読売新聞社説:美浜運転延長 綱渡り審査の弊害は大きい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160807-OYT1T50119.html
0093名無電力140012016/08/08(月) 07:34:16.74
【 放射線が子どもたちを攻撃するメカニズム・第2部 】《4》
http://kobajun.chips.jp/?p=28633

ヒロシマを訪問したオバマ大統領には、その目で見、感じたことをそのまま語ってほしかった…

放射性廃棄物の規準をはるかに超える土砂が、公共工事を通して日本全国にばらまかれる

核廃棄物貯蔵施設から漏出する放射性物質は、近隣の河川に留まらず地下水層までも汚染している

フェアウィンズ 7月7日
0094名無電力140012016/08/09(火) 06:24:54.65
>>92
>今後、原子炉を大改修して耐震強度を引き上げる。ケーブルの火災対策を強化し、中央制御室の制御盤も更新する。
正しく工事がなされたかどうかの確認はどうやるんだろ。
安い給料に不満を持った作業員が手抜きするとか。

>「15か月前」の規則は、「最新の状況を確認する」との狙いで導入されたが、結果的に、審査は時間に追われることになった。
延長用の工事が完了した時点での確認が最新なんだけど。

ってか延長が20年の根拠は何だろ。
0095名無電力140012016/08/10(水) 05:47:30.71
九電・川内原発再稼働1年 「市民起点」の説明足りず
http://mainichi.jp/articles/20160810/ddm/005/070/002000c

◆不信大きくした「対策所」の混乱

再稼働からの1年を振り返ると、九電の説明に疑問を抱くことも多かった。
特に印象的だったのは、重大事故時の対応拠点「緊急時対策所」を巡る混乱だ

◆熊本地震対応も不安残す結果に

4月14日に発生した熊本地震後の川内原発の説明も同様だ。

政府は規制委の審査に合格した原発の再稼働を推進する姿勢だが、

東京電力福島第1原発事故で多くの人たちが故郷を追われた。

原発の稼働を進める説明が容易に受け入れられないのは当然だし、
きちんとした説明ができなければ停止するしかないということも自明だ。
0096名無電力140012016/08/10(水) 07:15:37.12
英エネルギー政策:無意味なヒンクリー原発
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47582

英国は金食い虫の原発をキャンセルし、浮いた資金を再生可能エネルギーの活用に投じるべきだ。

再生可能なエネルギー源の魅力が増していることから、ヒンクリーのような
大型の「ベースロード」電源開発プロジェクトの時代は、もう長くない。
英国はこの取引から撤退し、ほかの国々はこの失敗から教訓を学ぶべきだ。

ヒンクリー原発を建設するフランス電力公社(EDF)は、同様な原子炉の建設工事をフランスと
フィンランドで進めているが、どちらも設計に問題があるために工事が遅れ、費用も予算を超過している。
0097名無電力140012016/08/10(水) 10:14:17.70
>>96
これ、2ページ目は有料記事なんだけど、
どんなこと書いてあるの?
0098名無電力140012016/08/10(水) 11:24:37.33
>>97
元記事はここっぽい
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2016/08/economist-explains-5
0099名無電力140012016/08/10(水) 15:28:07.37
福島第1原発事故 「終わってない」 
フォークソンググループ「影法師」ユーチューブ再生3万8000回 /山形
http://mainichi.jp/articles/20160810/ddl/k06/040/130000c

長井市の農家ら4人によるフォークソンググループ「影法師」が
「原発事故は終わっていない」とのメッセージを込めたオリジナル曲「花は咲けども」を歌い続けている。

動画投稿サイト「ユーチューブ」の再生回数は3万8000回を超え、
多くのアーティストも歌うなど共感が広がっている。

2013年に完成した「花は咲けども」で、影法師は

「花は咲けども 春をよろこぶ 人はなし」と歌う。

「花は咲いても、戻れない人もいる。花は咲くから頑張ろうというのは犯罪に近い」と

青木さんは曲に込めた思いを説明する。
0100名無電力140012016/08/10(水) 15:29:06.54
>>99 追加

https://www.youtube.com/watch?v=5Vd8owCwSTM
0101名無電力140012016/08/10(水) 21:00:57.09
<原発事故>双葉病院の患者不明、東電に賠償命令 東京地裁
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0810/mai_160810_5940167878.html

東京電力福島第1原発に近い双葉病院(福島県大熊町)に入院中に原発事故に遭い、
行方不明になった認知症の女性(当時88歳)の親族が東電に4400万円の損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁は10日、約2200万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

水野有子裁判長は「事故がなければ病院職員が避難することはなく、見守りができた」と指摘した。
親族側の弁護士によると、原発事故と行方不明の因果関係を認めた司法判断は初めて。
0102名無電力140012016/08/11(木) 21:30:45.40
福島の子供のがん多発はやはり原発事故が原因だった!
統計学の専門家が証明、原発推進派の「過剰診断」説は嘘
http://lite- ra.com/2016/08/post-2489.html
01031022016/08/11(木) 21:43:28.62
> 「福島の小児甲状腺がんの多発の原因は原発事故でした」
> こう明白に結論付けたのは、京都工業繊維大学教授で生命科学の専門家である宗川吉汪氏と、数学(確率論)を専門とする大倉弘之氏だ。

> 2人は、福島県が発表した「第20回県民健康調査」をもとに福島の甲状腺がんの発生率を統計学的に解析、その結果を今年1月に発売された『福島原発事故と小児甲状腺がん』(本の泉社)で公表した。
> その結果“95%の信頼性をもって”上記の結論が導き出されたのだ。

> 宗川氏らが着目したのは、事故後3年間に行われた「先行検査」だ。

> その結果は10万人あたりの発生率が先行検査で90.2人、そして本格検査では162.6人と実に1.8倍の結果が出ている。

> これに加え、がん発症の頻度や陽性者全員が二次検査を受けていないなどの誤差を統計学的に計算した結果、その比率は11.7対35.4、つまり3.03倍になり、子どもたちの甲状腺がんの67%以上は原発事故によるものと推定されるのだ。

> ところが、福島での男女比は先行検査で男子26:女子45(1:1.73)であり、さらに本格検査では男子11:女子14(1:27)と、男子の比率が上がっているのだ。
0104名無電力140012016/08/11(木) 22:23:22.40
>>102
リンク先は見てないけど、最低限考察に必要な内容は引用されてるとして。
先行検査で黒と灰色だった人を本格検査すれば1.8倍はありうる。

同様な先行検査と本格検査を他地域でやって比較しないと。
0105名無電力140012016/08/12(金) 03:56:32.99
>>104
> 同様な先行検査と本格検査を他地域でやって比較しないと。

要らんがな。

先行検査は、
「チェルノブイリ事故では3年間はがんは発生しなかった」
というデータに基づいてるんだべ?
で、事故から3年後に実施した本格検査で、1.8倍差があったと。

でもって、元々「甲状腺がんは女性に多い」っていう、
原発事故と関係ない全国罹患率推計の、
「15〜19歳で男0.4:女1.9(1:4.75)/10万人」
と比較して、福島男子の罹患率が、
先行検査(1:1.73)より本格検査(1:1.27)
に上がってるんだべ?
(記事は「1:27」と間違っているが)

こりゃ、有意水準0.05の両側検定で、帰無仮説棄却してるがな。
0106名無電力140012016/08/12(金) 07:34:18.29
御用学者の罪は重い

>この結果が意味することは大きいはずだが、検討委員会はそれでもなお
>「これまでのところ被曝の影響は考えにくい」などと非科学的態度、抗弁を続けている。

>結局、検討委員会は政府や電力会社のことしか考えない“御用委員会”であり、
>福島の子どもたちの健康など一顧だにしていないことがあらためて浮き彫りになったかたちだ。
0107名無電力140012016/08/12(金) 08:23:53.58
民進党職員は甲状腺がん 原発事故「被曝健康被害」が次々
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/187405

民主党政権時代、福島復興を担当していた民進党の男性職員が甲状腺がん(乳頭がん)を発症、
手術を受けたことが分かり、関係者に衝撃を与えている。A氏は、原発事故直後から、
被災状況の把握、除染現場の視察など、福島県をたびたび訪れていた。

「福島への訪問回数は、確実に10回を超えます。原発事故と私の甲状腺がんとの
因果関係は証明されたわけではありませんが、原因となった可能性は高いと思っています。
そもそも甲状腺がんは男性には珍しい。診断した医師は『甲状腺がんの約8割は女性です』
と言っていました」(A氏)
0108名無電力140012016/08/12(金) 15:56:32.33
決定!小児甲状腺癌は原発事故由来

八万人調べて2012年9月に初めて1人の発表後
「発生率」が鰻上りに増加

グラフ直線の傾きから「起因」を辿れば、約520日前の原発事故発生時点を示す。

https://pbs.twimg.com/media/Co4XsksUsAA7PD-.jpg
0109名無電力140012016/08/13(土) 00:36:08.25
新基準策定から3年 運転は2原発3基に 8月12日 17時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160812/k10010632901000.html
0110名無電力140012016/08/13(土) 05:18:17.08
朝日新聞社説:伊方原発 またも見切り発車か
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

産経新聞社説:伊方原発 再稼働で安全力高めたい
http://www.sankei.com/column/news/160813/clm1608130003-n1.html

東京・中日新聞社説:住民は誰が守るのか 伊方原発再稼働 
■造ってはならないもの
■危機感が薄れる中で
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016081302000101.html
0111名無電力140012016/08/13(土) 07:12:43.83
再稼働した伊方原発は日本で一番危険な原発だ!
安全審査をした原子力規制委の元委員長代理が「見直し」警告
http://lite- ra.com/2016/08/post-2491.html

本日12日、愛媛県にある四国電力伊方原子力発電所3号機が再稼働された。
鹿児島県の川内原発、福井県の高浜原発に続く、新規制基準下では3番目の再稼働だが、
同原発の正門前では、朝早くから地元住民や市民団体が抗議を行い、
3号機が起動した午前9時には「今すぐ止めろ」の怒号がとびかった。

こうした声はたんに原発そのものへの反対というだけではなく、もっと切実なものだ。
というのも、伊方原発は日本に55基ある原発のなかでも“もっとも危険な原発のひとつ”と指
摘されているからだ。

その理由はいくつかあるが、いちばん大きいのは、

伊方原発が日本でも有数の大地震に襲われるリスクを抱えているということだろう。

伊方原発のそばには日本最大級の断層帯である「中央構造線断層帯」が、
南には活発で大規模な地震発生源の南海トラフが走っている。

そして一度事故が起こってしまえば、その影響は甚大なものとなる。
伊方原発は、日本で唯一、内海に面している原発であり、外海に面していた福島原発事故と比べても、
瀬戸内海における放射能汚染の濃度は格段に高くなることが予想され、
またその影響は長期に及ぶだろう。しかも、

伊方原発ではプルトニウムMOX燃料が使用されるが、これも事故の際のリスクを高めるものだ。
0112名無電力140012016/08/13(土) 08:40:01.01
"もっとも危険な原発のひとつ"に違和感。
最も=一番=1つだけ だから。
英語の直訳が元凶なのかなぁ。
0113名無電力140012016/08/13(土) 08:48:39.79
>>110
>原子力規制委員会によって安全性が確認された原発の運転に対する差し止めの仮処分ということ自体が釈然としない。
そもそも事故っても責任を取らないところが「安全性を確認」というのがおかしい
車検も責任を取らないが、少なくとも自賠責(対人対物無制限を義務化すべきだと思うが)が義務付けられている。
被害が比較にならない程広範囲に及ぶのだから、対人対物無制限の保険加入を義務化すべき。
それができないのならわずかでも危険性が指摘されるならそれを解消するまで差し止めは当然。
01141132016/08/13(土) 08:52:41.16
>規制委による原発の安全審査は福島事故前に比べ、格段に厳しくなっている。
>危険性を極限まで排除した審査に合格した原発の運転に対し、差し迫った危険があると判断することには、そもそも根本的な矛盾と無理があろう。
そこまで原発を擁護するのなら、「産経新聞社は原発が事故ったら連帯責任を負います」くらいは書いて説得力を出して欲しい。
0115名無電力140012016/08/13(土) 13:23:52.87
<12日付の、伊方原発の地元愛媛県の有力地元紙「愛媛新聞」社説>
伊方原発再稼働へ 不安な見切り発車容認できない
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201608126947.html

<13日付の、伊方原発の地元愛媛県の有力地元紙「愛媛新聞」社説>
伊方3号機再稼働 「脱原発」の道筋明示を急ぎたい
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201608136968.html
0116名無電力140012016/08/13(土) 14:08:36.99
金子勝 ?@masaru_kaneko 6時間6時間前

【必要性がない】

四国電力は伊方原発3号機を再稼働させた。
だが、電力供給は十分に足りており、原発コストが高いこともはっきりしている。

昨年で2,3兆円に達した安全対策費もまだ膨らむ。
原発を再稼働する根拠はない。

結局、原子力ムラを養うため。

「原発必要」揺らぐ根拠 電力大手、需給に余力・業績も回復 伊方再稼働
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000003-asahik-bus_all
0117名無電力140012016/08/13(土) 16:16:22.13
東京新聞8月13日1面トップ

伊方再稼働 避難計画課題

北側に最大級活断層
複合災害の対応 困難
四国電力は12日午前、伊方原発3号機を再稼働させた。
伊方周辺では南海トラフ巨大地震の発生が想定され、敷地の北側に日本最大規模の活断層も

https://pbs.twimg.com/media/CptEJ_dVYAA086-.jpg
0118ぱぱ2016/08/14(日) 00:36:43.09
中国から原水爆ミサイル攻撃を受けたら現在の迎撃ミサイルは衝突破壊型なので迎撃は困難だ。
現在の迎撃ミサイルでは核攻撃を防ぎきることは出来ない。
なぜなら、命中が必要だからだ。

水爆メガトン級が東京に打ち込まれたら無防御なら500万人急死するであろう。
地下核シェルターならほとんど人命被害無しに出来るであろう。、
地下街、地下階、地下鉄なら被害を半減できるであろう。

されど上記防御では、人命及び建築物に多大な損害は避けられません。

しかし、人命及び建築物の被害をほぼゼロにする切り札が有るのです。

核兵器は、中性子を受けると核爆発前に臨界して熱膨張し核爆発しなくなるのです。

中性子ミサイルなら中国核弾道に命中する必要はないので簡単に核兵器は無力化できるのです。
約1km近くで中性子を発射すれば原水爆は臨界し膨張し破裂し核爆発しないのです。
そして、日本にはその技術があるのです。

原水爆無力化する、中性子搭載ミサイルの開発と自衛隊配備をするべきです。
核兵器を持つ諸国は、原水爆無力化=中性子搭載ミサイル配備しているのです。
日本も、原水爆無力化、中性子ミサイルの自衛隊配備をしましょう。
0119名無電力140012016/08/14(日) 05:44:17.19
対岸の原発 伊方再稼働
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/14/004117123

大分から最短45キロ先の対岸にある四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が再稼働した。
大分、松山、広島の3地裁には各地の住民が伊方3号機の運転差し止めを求める
仮処分を申し立てており、当面の焦点は司法判断に移る。

3地裁は差し止めを認めるかどうかの決定をいずれも来年3月までに出すとの見方が強い。
関西電力高浜原発(福井県)と同様、動きだした後でも「即停止」となる可能性があり、
住民側は「一日も早くストップさせたい」と意気込む

3地裁の審理で共通する主な争点は地震、津波、土砂災害を巡る評価だ。
特に伊方原発は数キロ先の伊予灘に国内最大級の活断層「中央構造線断層帯」が走っており、
強い地震に襲われて重大事故が起きるのではないかという不安が根強い。
0120名無電力140012016/08/14(日) 06:09:07.58
読売新聞社説:伊方原発再稼働 電力の安定供給に寄与する
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160813-OYT1T50135.html
0121名無電力140012016/08/14(日) 06:33:24.07
もろい地盤、避難路不安 12日再稼働 2016年8月11日10時30分(最終更新8月11日10時30分)
http://mainichi.jp/articles/20160811/k00/00m/040/162000c
四国電力伊方原発3号機は佐田岬半島の付け根に立地し、加えて半島の地盤のもろさから地震や津波に伴う過酷事故時に道路が使えなくなる不安が残る。
半島は延長約40km、最小幅800mで「日本一細長い」。先端側の住民約4700人が孤立した場合、海路や空路で大分県などへの広域避難を計画しているが、他県も地震などで同時被災していると「自県優先」の立場をとる方針で、愛媛県だけでの対応を迫られる恐れもある。

3号機の西約10kmの塩成地区。今年7月ごろ、町道の至る所にひび割れや傾斜ができ、顕著な地点では、路肩が約100mにわたって最大数十cm陥没した。
地盤のもろさに加え、梅雨の大雨が影響したとみられる。町内にはこのような「地すべり危険箇所」が64カ所あり、現在10カ所程度で通行障害が起きている。

愛媛県原子力安全対策課は今年7月に改定した避難計画で、陸路が使えない場合は空路・海路による大分県側への避難や、屋内退避など複数の避難方法を想定する。

東京電力福島第1原発事故では、福島県の住民の多くが他県へ避難した。過酷事故時には放射性物質が広域に飛散する可能性があるからだ。
ところが避難計画で具体的に避難先として挙げられた大分県は「(地震などで同時に被災した場合)まずは自県の住民が最優先。愛媛の住民については可能な範囲で受け入れる」とする。
愛媛県は大分が受け入れ困難となった場合のバックアップとして山口県への避難も想定するが、山口も「同時被災すれば自県の対応が最優先」と同様の姿勢を示している。

愛媛県は、他県も同時被災した場合に備え、海路による松山市などへの避難も加えた。県原子力安全対策課の担当者は「県内も含め多重的に避難先を盛り込んだ」とするが、計画の実効性は不透明だ。

事故に伴う放射性物質の飛散に備えたヨウ素剤の配布も進んでいない。
対象は原発の半径5km圏の住民5230人だが、配布率は6月末時点で76%。町はダイレクトメールなどで促すものの100%のめどは立たない。
--------

悪天候や地震で空路・海路が使えない場合はどうするつもりなんだろ。
住民の安全な避難経路がない以上差し止めが妥当だろ。
0122名無電力140012016/08/14(日) 23:02:19.60
上関原発問題 埋め立ては結局カネの無駄 国が明確な道筋を
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160814/dms1608140830002-n1.htm

これ、夕刊フジの記事だけど、
フジサンケイグループって、原発推進なんだよね?

同じ産経グループでも、東京と大阪では違うのか?

よく言えば両論併記、悪く言えば節操がない。
0123名無電力140012016/08/15(月) 15:15:47.79
炉心部に溶融燃料なし 廃炉研究機構が推定、第1原発1〜3号機
福島民友新聞 8月15日(月)12時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00010015-minyu-l07

東京電力福島第1原発の廃炉に向けた技術開発を進める国際廃炉研究開発機構(IRID)
は14日までに、溶け落ちた核燃料(デブリ)の1〜3号機ごとの推定分布量を初めて公表した。
原子炉内の推定が最も難しい2号機は、1、3両号機と同様に炉心部にほとんどデブリなどが
残っていないと評価した。分布量は昨年度の研究結果をまとめたもので、IRIDは今後、
素粒子の一つ「ミュー粒子」を活用して3〜7月に実施された2号機原子炉の透視調査の
結果を生かし、人が入ることのできない炉内のさらに詳しい分析を進める。
0124名無電力140012016/08/17(水) 05:25:19.27
毎日新聞社説:伊方原発再稼働 格別に不安材料が多い
http://mainichi.jp/articles/20160817/ddm/005/070/040000c
0125名無電力140012016/08/17(水) 07:09:13.70
やっぱり危ない伊方原発 発電初日の地震直撃に専門家警鐘
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/187842

発電初日、襲われた。15日山口県で起きた震度3の地震。
伊方原発3号機がある愛媛県伊方町でも震度2を観測した。
四国電力では12日に原発を再稼働し、15日から発電と送電を始めたばかり。
いきなり地震に“直撃”され、周辺住民は「やっぱり伊方原発は危険だ」と不安を強めている。

伊方原発は以前から、その“危険性”が指摘されてきた。
わずか8キロ先に国内最大の活断層「中央構造線断層帯」があるからだ。
4月の熊本地震はその延長線上の「布田川・日奈久断層帯」が動いて起きた。
愛媛県の中村時広知事は「(伊方原発で)福島と同じことが起こることはない」と断言しているが、
何を根拠に言っているのか。

■電力十分に原油安で再稼働必要なし

「電力会社が再稼働を急ぐのは、すでに燃料も買って施設もあるからです。
初期投資が大きい原発では、なるべく長期で使用したほうが、経営上はプラスになる。

政治家側も、現在は電力会社から直接の政治献金はありませんが、
選挙時に運動員を出すという人件費の無償提供を受けている。

『脱原発』という候補には、『応援しないぞ』と脅しをかけるケースも多い。
選挙を“人質”に取られ、原発推進にならざるを得ないんです」

国民の安全よりも、大切なのはカネと選挙ということだ。
発電初日に伊方原発を揺らした地震は、天の啓示ではないか。
0126名無電力140012016/08/17(水) 10:18:21.57
やっぱり伊方は稼働すべきではなかった。
0127名無電力140012016/08/18(木) 05:19:19.78
東京・中日新聞社説:電力需要 猛暑の夏も乗り切れる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016081802000114.html
0128名無電力140012016/08/18(木) 07:27:31.46
【 放射線が子どもたちを攻撃するメカニズム・第2部 】《1》
http://kobajun.chips.jp/?p=28593

子供たちには放射線の影響が出やすく、
その手も頭もおとな達より汚染された地面に近いという事を常に念頭に置くべきである

放射性核廃棄物の仮置き場にされた土壌から、
27,000ベクレル〜30,000ベクレルの放射性セシウムを検出

フェアウィンズ 7月7日
0129名無電力140012016/08/18(木) 14:53:47.15
被ばく健康法があるってぱぱって人が書いてたから大丈夫っしょ
0130名無電力140012016/08/18(木) 20:12:20.13
もんじゅ運転禁止解除求めるも 規制委は解除の考え無し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641651000.html

安全管理上の問題が相次ぎ、事実上の運転を禁じる命令を受けた高速増殖炉「もんじゅ」
について、日本原子力研究開発機構は「法令違反は改善された」として、原子力規制委員会に
命令を解除するよう求めました。しかし規制委員会は解除する考えはないとしていて、
運転再開の見通しは立たない状態です。
0131名無電力140012016/08/18(木) 20:58:44.80
東京オリンピックのゴタゴタといい、この国の政策、施策実行力の低下が著しい
そして誰も責任をとらず、そのツケは国民に

福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L4QQHJ8LULBJ00K.html

東京電力福島第一原発の汚染水対策として1〜4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、
東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと
原子力規制委員会の検討会に報告した。

地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、
規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。
0132名無電力140012016/08/19(金) 07:20:38.10
【 世論の大勢に反し、原子力発電所の再稼働が続く日本 ー 伊方原発も 】
http://kobajun.chips.jp/?p=28738

放射性物質の漏出と放射線被曝、原子力発電の安全性に対する強い懸念、
しかし安倍晋三首相と各電力会社は再稼働政策を推進

地震発生に関する危険性は過小評価?民意に反して相次いで原子力発電所が再開される事態

ドイチェ・ヴェレ 8月12日

▽ 大地震発生への懸念

日本の原子力規制委員会の元メンバーである島崎邦彦氏は、
国内の再稼働可能な原子炉を選定する作業の中で、
地震発生に関する危険性が過小評価された可能性があると警鐘を鳴らしました。
0133名無電力140012016/08/19(金) 20:07:33.79
福島第一原発 作業員の白血病は被ばくによる労災と認定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160819/k10010642771000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業に当たった50代の男性作業員が
白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定しました。5
年前の原発事故に関連してがんの発症で労災が認められたのは2人目になります。

厚生労働省によりますと、この男性は第一原発の構内で機械の修理業務を行っていましたが、
去年1月、白血病を発症し、労災を申請していました。

男性はこれまでに54.4ミリシーベルトの被ばくをしていて、ほかに要因が見当たらないことから、
原発での作業と相当な因果関係があるとして労災と認定しました。
0134名無電力140012016/08/20(土) 05:34:12.90
産経新聞社説:川内原発 知事が不安創出の震源か
http://www.sankei.com/column/news/160820/clm1608200002-n1.html
0135名無電力140012016/08/20(土) 05:51:08.84
オバマ大統領の広島訪問が、安倍首相のやらせということがはっきりした

核兵器禁止条約に向けた報告書採択 日本は同意せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00000007-asahi-int

報告書は一方で、日本や韓国など米国の「核の傘」の下にある国々など「特に24カ国」が、
「勧告に同意しなかった」と明記した。日本の反対姿勢が、従来以上に鮮明になった。
0136名無電力140012016/08/20(土) 07:27:23.49
金子勝 ?@masaru_kaneko 8分8分前

【不公正社会】

福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」の除染について、政府が国費を投入する方針を固めたという。

重大事故を起こした東京電力の経営責任は一切問われず、
福島を犠牲にして、東電救済に湯水のように国民の税金をつぎ込んでいく。

帰還困難区域、除染に国費 事実上の東電救済策
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016081901002037.html

【不公正社会2】

他方で弱者は切り捨て。要介護度の軽い人たちについて福祉用具レンタルを原則自己負担化するとの財務省案が出ている。
1割負担が10割になれば、10倍。月5500円のだったら年間60万円に。

「成長」の果実は福祉の充実に使う?

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081902000121.html
0137名無電力140012016/08/20(土) 13:58:32.67
薩摩川内市職員、三反園訓鹿児島県知事に同行せず 川内原発周辺視察 市との連携不足露呈
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00010001-nishinp-soci
0138名無電力140012016/08/20(土) 18:57:47.10
>>134
リンク先の見出しが、違っちゃってるね。

それにしても・・・
開いてみて思ったんだけど、
言論の自由が保障されているから、
いいんだよ、「主張」は。

ただ、産経は毎度のことだが、
いやしくもマスコミ、ジャーナリズムの一角を担うのに、
これじゃ、右翼の街宣車と同じレベルだな・・・

→ 産経ニュースWebサイトの本当の見出し
「権限のない原発運転停止を公約に当選した鹿児島のテレ朝出身県知事に申す
県民に謝罪し公約を取り下げよ!」

マスコミというより、赤旗と同レベルの機関紙だわ。
0139名無電力140012016/08/20(土) 19:33:55.38
産経はジャーナリズムの名に値しない。
0140名無電力140012016/08/20(土) 20:40:55.18
NO NUCLEARE

https://pbs.twimg.com/media/Bj-3zikCYAA5Mhv.jpg
0141名無電力140012016/08/21(日) 04:54:01.47
<福島第1>遮水壁 規制委「効果見られず」 2016年08月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160819_63011.html
東電が汚染水の発生抑制策として3月末から運用している凍土遮水壁について、規制委側から「効果が見られない」などと厳しい指摘が相次ぎ、効果を主張する東電側が釈明に追われた。

東電の報告によると、全体の95%で凍結作業を進めるが、計画通りに凍らない場所もあり、地下水流入量は凍結前と比べ大きく変わらない。
7月の流入量は1日当たり約170トンで、凍結前の3月に比べて減ったのは20トンほど。遮水壁を通過してしまい、井戸からくみ上げられる地下水の量も当初の想定を上回っている。

東電は、計画通り凍結していない3カ所でセメント系材料を注入する追加工事を行っている現状を説明。「全体として壁を作れば流入量は減少する。破綻はしていない」と反論し、追加工事の効果を来月中にも実証する考えを示した。
東電は全体の凍結完了まで8カ月間程度と見込んだが、追加工事などで遅れ、時期は見通せていない。
会合ではこのほか、東電側が溶融燃料が残る原子炉建屋を除き、2020年内に建屋内の汚染水処理を終える目標を示した。規制委側は作業効率化に向け、浄化後の処理水をためる屋外タンクの増設を促した。
0142名無電力140012016/08/21(日) 05:55:12.41
「脱原発テント」の強制執行始まる 経産省の敷地
朝日新聞デジタル 8月21日(日)5時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160821-00000011-asahi-soci
0143ぱぱ2016/08/22(月) 03:31:58.67
日本国民にとって福島第一原発事故など何も恐れるべきではない。

そもそも、前原発を5年間も停止する必要もないのです。
問題是正は稼働しながらでも、定期点検の時にすればよいのです。
理由は、【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】 が原発安全宣言しているのです。
チェルノブイリ事故調査追跡30年の成果で、各国マスコミは過激に危険報道したのが間違いだと言う。
福島事故も各国マスコミが非科学非物理的で感情に過激に訴える報道をして風評被害を拡大した。
チェルノブイリでさえ、過激な強制避難は間違いだと言っているのです。
まして、福島県民に強制避難は必要なかったのです。

    国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。  ソースは下記です。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&;list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
0144ぱぱ2016/08/22(月) 03:42:28.05
原発が福島第一レベルの事故を全部53基が爆発しても、日本国民は誰も死亡しませんし、強制避難も必要ない。
だから日本国民は原発事故を恐れるべきではない。

日本国民が恐れるべきは、中国・北朝鮮の核攻撃です。
これらの国は、未だに半日教育を強制している国だから恐ろしいのです。

だから、米国オバマ大統領の核の先制攻撃不使用に、日本・イギリス・フランス・韓国は
反対しているのです。
何故なら、中性子発射ミサイル防御で簡単に核兵器を無力化できるが、敵が攻撃してから
核兵器=中性子発射ミサイル防御では日本民族が滅亡してからの攻撃になり意味がありません。

これは、核兵器廃絶と核兵器先制攻撃は矛盾する議論ではありません。
核兵器廃絶が成功すれべとうぜん、核兵器防御=中性子発射ミサイル防御は不必要になるのです。
0145名無電力140012016/08/22(月) 05:58:40.62
風知草 またゴミが出る=山田孝男
http://mainichi.jp/articles/20160822/ddm/002/070/078000c

原発を動かせば、核のゴミは増える。

動かせば便利だが、子や孫の世代が背負うゴミは確実に増える。

将来の技術が猛毒を解消する保証はない。

安逸を求めて未来を汚染すべきではない。

再稼働で核のゴミは増える。しかも、核のゴミの最終処分場建設は前途遼遠(りょうえん)、五里霧中である。
いま、日本には1万7000トンの使用済み核燃料が蓄積されている。

再処理ーー つまり、再利用可能なウランやプルトニウムを取り出す作業ーー
を済ませた残りカスも合わせると、高さ1・3メートル、直径43センチ、重さ500キロほどの
ステンレス製容器(キャニスター)にして約2万5000本分という。

原発大国・日本の核のゴミの量は半端ではない。

どうせ満杯、少し増えても同じーーとタカをくくる緩さが問われている。
0146名無電力140012016/08/22(月) 11:54:39.71
原発建設に従事してあきれたのは
タンク類の上部に設置した計測器がついてるフランジボルトの締め付け

計測器サイズにより配管サイズが大きくなってて
それでフランジも大きくなってネジもM20とか使われてる

ははは
でもな、そのフランジやネジってのは
その配管に最大圧力が加わっても耐えられるようにしてるからであって
使い方でまったく圧力のかからない装置を、ただ乗っけとくだけなら
そんなM20つかったり、M20の定格トルクで締め上げる必要ねーだろ

まじアホ
毎回試験のために大の男が2人がかりで
スパナに延長パイプつけて背筋力全開で締め緩めしてんだぜ?

バカな連中、そして設計管理だとつくづく思ったよ
0147名無電力140012016/08/23(火) 21:15:53.78
仏原発の原子炉鋼材、強度不足の懸念 国内の調査指示へ
http://www.asahi.com/articles/ASJ8R5VT1J8RULBJ014.html

フランスの原発で原子炉などの鋼材に強度不足の懸念が発覚し、
原子力規制委員会は23日、原発を持つ国内の電力会社に調査を求める指示書を出す方針を固めた。
24日の定例会で決定する。

鋼材の問題は昨年、仏で建設中の原発で発覚した。
仏規制当局(ASN)の発表などによると、仏電力会社傘下のメーカーや
日本国内のメーカーが製造した原子炉などで、強度不足の懸念が指摘された。

鋼材に含まれる炭素にムラがあり、もろくなる可能性があるという。
0148名無電力140012016/08/25(木) 21:05:41.37
2016年08月23 ドイツ政府、国民に水・食料の備蓄呼びかけ
http://www.bbc.com/japanese/37162847
2016年08月24 イタリア中部でM6.2の地震 240人以上死亡
http://www.bbc.com/japanese/37172116
2016年08月25 ミャンマー地震 マグニチュード6.8
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010653931000.html
2016年08月25 トルコ軍戦車、シリアに越境 ISIS掃討で反体制派支援
http://www.cnn.co.jp/world/35088036.html

>イタリアは日本と同じプレート境界
https://www.youtube.com/watch?v=rjqyfBavudc
>阪神大震災の時、被災地の瓦礫から、工作員のものと見られる迫撃砲などの武器が発見された ■読売新聞

日本も常に備蓄と民間防衛訓練しておきましょう。震災に便乗して朝鮮・中共工作員が何時暴れ始めるか分かりません。
0149名無電力140012016/08/26(金) 22:08:56.14
原発新検査制度の基本方針案 “抜き打ち型”導入など 8月25日 20時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010654061000.html
>原発の検査制度をめぐっては、時期や項目が定められているうえに、原発ごとの状況や安全上の重要度に応じて検査内容を変えることができないなどとして、IAEA=国際原子力機関から改善を求められていました。
IAEAから改善要求が来る「世界で最も厳しい基準」ってw
0150名無電力140012016/08/27(土) 05:15:15.90
朝日新聞社説:川内原発 九電は懸念と向き合え
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

毎日新聞社説:川内原発 知事の停止要請は重い
http://mainichi.jp/articles/20160827/ddm/005/070/061000c

東京・中日新聞社説:三反園知事 真価は秋に試される
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016082702000121.html
0151名無電力140012016/08/27(土) 05:16:10.90
「停止」迫る三反園訓知事、「妥協」探る九電 川内原発
http://www.asahi.com/articles/ASJ8V5J79J8VTIPE02C.html
0152名無電力140012016/08/27(土) 07:19:57.24
停止して再検査

伊方原発 3号機で水漏れ 営業運転への影響なし
http://mainichi.jp/articles/20160827/k00/00m/040/052000c

愛媛県と四国電力は26日、伊方原発3号機(同県伊方町)の純水装置の配管から、
2次冷却水の不純物を取り除いた排水最大1.3トンが漏れるトラブルがあったと発表した。
四電によると、配管の老朽化や配管内のゴムパッキンのゆるみが原因の可能性があり、
今月12日の再稼働との因果関係はないという。
0153名無電力140012016/08/27(土) 10:59:49.16
>>152
>配管の老朽化や配管内のゴムパッキンのゆるみが原因の可能性があり、今月12日の再稼働との因果関係はないという。
>早ければ26日中に部品交換を終える見込みで、9月7日に予定している営業運転への影響はないとしている。
まずは原因究明。そうしないと部品交換で済む問題かどうかがわからないだろ。

>26日午後2時5分ごろ、パトロール中の社員が排水配管のつなぎ目から、水が噴き出しているのを確認。ポンプを停止して水漏れを止めた。
>漏れた排水は建屋内の排水槽に回収され、外部への流出はないという。
少なくとも同様な箇所の再点検は必須だな。
チェックリストに
 載ってるのならなぜその時に見つからなかったのか。チェック体制の見直しが必要。
また同等な他の場所の再チェックが必要。
 載ってないのなら、なぜ載ってないのかの説明が必要。場合によってはチェックリストの見直しが必要。

これが解決しない限り営業運転なんてしちゃダメだろ。
0154名無電力140012016/08/27(土) 13:57:19.46
読売新聞社説:川内停止要請 三反園知事は拳をどう下ろす
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160826-OYT1T50114.html
0155名無電力140012016/08/28(日) 05:19:57.44
日本経済新聞社説:原発停止を求めた鹿児島県知事への疑問
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06589800Y6A820C1PE8000/
0156名無電力140012016/08/28(日) 06:52:12.54
>>154
>万一の際の備えを不断に強化することに異論はない。だが、原発を停止させずとも可能である。
>>155
>避難計画は、もともと県や地元自治体の責任で作ったものだ。
>ここまで詰めれば完璧というゴールはなく不断の改善は欠かせないが、原発の運転を続けながらできることが多いのではないか。

強化が必要なのは万一の際の備えが不十分だから。
で、完了する前に万一が起きない保証がないのだから強化が終わるまで停止だろ。
少なくとも住民全員が安全に避難できる現実的な避難計画が出来るまでは停止。

電力会社がまともな避難計画を作らないから、住民の安全に責任がある県や地元自治体が作ったんだろ。
それが嫌なら電力会社がまともな避難計画(住民が納得するもの)を作ればいい。
0157名無電力140012016/08/28(日) 15:30:15.18
東海第2原発
運転延長に反対 1万8895人署名提出 市民団体 /茨城
http://mainichi.jp/articles/20160828/ddl/k08/040/131000c

日本原子力発電東海第2原発を巡り、県内の市民グループで構成する
「東海第2原発再稼働問題・署名実行委員会」は26日、

40年超の運転反対と安全協定見直し支持を表明する2種類の署名各約1万8000人分を
東海村の山田修村長に手渡した。

県と原電にも目録を提出した。
0158名無電力140012016/08/29(月) 05:15:54.09
朝日新聞社説:福島の凍土壁 本当に破綻でないのか
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0159名無電力140012016/08/29(月) 07:31:32.23
古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 10時間10時間前

【高浜原発避難訓練】 

波高い→海自と海保の船3隻全部使えず

視界不良→陸自のヘリ4機中2機飛べず

避難計画に悪天候時の対応不記載→想定外?

住民「これぐらいの風で飛ばなくなるのかと思うと不安」NHK

高浜原発避難訓練 悪天候での避難手段に課題残る
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082177.html
大津地裁の運転停止の判断は当然
0160名無電力140012016/08/29(月) 09:16:55.82
今日も含め、あと3日で文科省が言っていた期限だけど、
で、どうなった?
もんじゅの運営主体は。
0161名無電力140012016/08/29(月) 14:21:46.36
金子勝 ?@masaru_kaneko 8時間8時間前

【戦犯家系】

福島原発事故は「全電源喪失は想定外」とした第一次アベ内閣の引き起こした人災だ。

だが、アベと東電の責任回避のために「想定外」という嘘を
検察と原子力寄生委員会が再び声高に言い出す。

戦争責任と同じ。メディアを黙らせば何でも通る。

http://matome. naver.jp/odai/2139169016828098101
0162名無電力140012016/08/29(月) 17:16:56.44
あーあ、見逃した。

安倍デタラメ原発政策を一刀両断 NHK番組の波紋広がる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188762
0163名無電力140012016/08/29(月) 18:44:24.80
>>162
ほぼ同意だが
>原子力ムラは『原発を稼働させないと電力料金が上がる』と新たな理屈を持ち出したが、その主張も説得力を失っています。
>原油価格が下落したために、火力発電のコストが大幅に下がっているからです。
今後高騰しないという理由がない限り反論になってない。

>それに、NHKの解説委員が指摘した通り、『原発はコストが安い』という電力会社の言い分にはマヤカシがある。
>確かに、短期的なランニングコストは安いですが、建設から廃炉までトータルで考えたら、原発のコストは高い。
>イギリスでは、原発の建設に対して金融機関が融資しなくなっているほどです」
これは同意。火力発電のトータル費用を出して比較すればもっとよかった。
ただ温暖化に触れてないのはどうかと。
0164名無電力140012016/08/29(月) 20:14:46.02
8/30
小名浜潮位(潮位基準面表示)
満潮 1:38 - 133
干潮 8:38 - 32
満潮 15:33 - 127
干潮 20:52 - 84

平成28年 台風第10号に関する情報 第93号
平成28年8月29日17時20分 気象庁予報部発表
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20160829082023.html
30日にかけて予想される波の高さは、
  東北地方          10メートル
  北海道地方、関東甲信地方   8メートル
  東海地方           6メートル
の見込みです。
0165名無電力140012016/08/29(月) 20:32:17.70
>>162
オンデマンドでやってた。
単品視聴だと、しっかり216円(税込み)也。
購入後10日間期限
0166名無電力140012016/08/29(月) 21:37:38.08
民間企業の東電が起こした原発事故に税金を使われる異常さ

負担額4兆2000億円超す=福島原発事故で国民転嫁―除染・廃棄物費用など
http://news. nico video.jp/watch/nw2364353

東京電力福島第1原発事故で掛かる除染や廃炉、損害賠償などの費用のうち、
国民の負担額が2015年度末までに4兆2660億円を超えたことが28日、分かった。

日本の人口で割ると、1人3万3000円余り。
東電は政府にさらなる支援を求めており、今後も拡大する見通しだ。
0167名無電力140012016/08/29(月) 22:00:38.74
>>163
>今後高騰しないという理由がない限り反論になってない。
シェールオイルの会社が全部潰れない限りはもうあそこまで原油価格が高騰することはないって投資の世界では言われてるな

採掘コストがかかるので1バーレル25ドル程度のかかるが、それでも20ドル近辺を1年やった程度じゃ余裕で耐えるって判明してるから

逆に産油国の方が支出が増えすぎて1バーレル30ドルだと国の財政が赤字だという
0168名無電力140012016/08/29(月) 23:07:32.57
負担額4兆2000億円超す=福島原発事故で国民転嫁−除染・廃棄物費用など(2016/08/28-15:31)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082800074&;g=eqa
 東京電力福島第1原発事故で掛かる除染や廃炉、損害賠償などの費用のうち、国民の負担額が2015年度末までに4兆2660億円を超えたことが28日、分かった。
日本の人口で割ると、1人3万3000円余り。東電は政府にさらなる支援を求めており、今後も拡大する見通しだ。
 時事通信は15年度までの復興特別会計の決算状況などを精査。原子力災害関連予算の累計執行額や東電など電力7社が電気料金の値上げ分に含めて賠償に回す一般負担金などを集計した。
 その結果、除染や汚染廃棄物の処理、汚染土などの中間貯蔵施設の費用に計2兆3379億円支出されたことが判明。政府が原子力損害賠償・廃炉等支援機構などを通じて立て替えている。
 除染や汚染廃棄物処理の費用は最終的に同機構が保有する東電株の売却益が充てられる計画。東電株の取得に際して金融機関が行った融資には政府保証が付き、株価低迷などで返済が焦げ付けば税金で穴埋めされる仕組みだ。
 政府は東電株の売却益を約2兆5000億円と見込むが、株価の大幅上昇が必要な上、環境省は今年度中に除染費用などの累計額がその額を上回る可能性があるとみている。
 中間貯蔵施設の費用にはエネルギー特別会計から計約1兆1000億円が支出されることになっており、その大本は電源開発促進税で、電気料金に含まれている。
 これ以外に、政府は直接の財政支出で廃炉支援や食べ物の放射能検査、研究開発の拠点整備などを実施。計1兆3818億円が使われた。
 また、東電など電力7社は事故後の電気料金値上げで、既に一般負担金分として少なくとも3270億円を上乗せ。さらに、東電は汚染水処理装置の保守管理費や賠償相談のコールセンター運営費などで2193億円以上も消費者に転嫁した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています