原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0491名無電力14001
2016/10/25(火) 00:11:16.45⇒ワイド特集:天高く (抜粋)
▼<野党選挙対策幹部必読!>鹿児島に次いで新潟でも当選 “脱原発知事”票が取れるわけ
▼2年前に「老朽化で危険」論文 電線火災対策で東電の苦境
ttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18539
今日発売の[サンデー毎日]
⇒政治評論家・鈴木哲夫の政局大特集:「新潟ショック」でバレた「自民党」「民進党」の"赤っ恥"!
▼大迷走の"二階俊博マジック"
▼"選挙力"ダメダメ「蓮舫」に党内外から失笑
▼安倍晋三の選挙は「原発争点」だと"連戦連敗"
▼野党共闘はどうなるの?
⇒連載コラム:牧 太郎の青い空白い雲/<新潟ショック>安倍晋三へ告ぐ!、高級ステーキを食べている場合か!
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/161106%E5%8F%B7%E5%8D%8A5%E6%AE%B5_%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E_WEB_OL.jpg
0492名無電力14001
2016/10/25(火) 06:08:06.82自主廃炉費
新電力負担 老朽化進み拡大も 経産省方針
http://mainichi.jp/articles/20161025/ddm/001/010/152000c
原発の廃炉費用を電力小売りに新規参入した新電力にも求める問題で、
経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の廃炉費用の一部を
新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
稼働中や再稼働を目指す原発に限り、大手電力がこれまで通り電気料金から費用を回収する。
全国で老朽化している原発が増え、今後も廃炉は増える見通しで、新電力に求める負担は膨らむ可能性が高い。
0493名無電力14001
2016/10/25(火) 06:17:35.74http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161024-OYT1T50128.html
0494名無電力14001
2016/10/25(火) 08:50:42.200495名無電力14001
2016/10/25(火) 11:17:36.54https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
> 2016年10月25日(火) 7時00分〜9時00分
> 本委員会は、個別企業に関する情報を取り扱うことから、会議を非公開といたします。
> なお、議事につきましては、後日、議事要旨を公表いたします。
福島第1の廃炉費用、年数千億円増も 経産相「年内めどに提示」(2016/10/25 ロイター)
http://jp.reuters.com/article/fukushima-cost-idJPKCN12O2R9
> 経済産業省は25日、東京電力(9501.T)福島第1原発の廃炉費用について、
> 燃料デブリ取り出し作業により増加する見込みで、
> 年間数千億円程度の資金確保が必要になる可能性があるとの見方を示した。
> 同日朝に開催された「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)の資料で明らかにした。
> 世耕弘成経産相は東電委員会後の記者会見で、
> 福島第1原発の廃炉費用の試算について
> 「想定される金額は年内をめどに提示したい」と述べた。
> 同資料では、廃炉や賠償など福島原発事故に伴う費用の負担について4つの「シナリオ」のイメージを提示。
> 1)国が肩代わりし東電は現状維持、
> 2)公的資金を投入し東電は長期公的管理、
> 3)国が東電を放置し、東電は法的整理、
> 4)国が必要な対応を行い、東電は改革を実行
> ━━とした。
> ・・・世耕経産相は
> 「東電委員会は東電救済ではなく、東電の改革を検討する場。
> 電力やエネルギー産業の姿、福島を支える仕組み、
> 事故に備えた制度のあり方を指し示す基礎となる。
> 国民的テーマを扱う議論の場だ」
> と述べた。
0496名無電力14001
2016/10/25(火) 11:19:52.77http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T
407円
前日比+4(+0.99%)@11:19
0497名無電力14001
2016/10/25(火) 12:36:13.81http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00e/020/195000c
> 東電が事故炉の廃炉費用を長期返済できるようにするための基金を創設する案などを議論した。
> 経産省は会議後の記者会見で、
> 「東電改革の議論を進めるには費用の規模感を示す必要がある。
> ただ額に明確な根拠はなく、数百か数千か数兆かのオーダー感を示した」
> と説明した。
> ・・・「JERA(ジェラ)」のヘンドリック・ゴーデンカー会長らが出席し、・・・
0498名無電力14001
2016/10/25(火) 12:48:55.16http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00m/020/132000c
■「大手電力と新電力が負担」の対象
・対象は、既に廃炉が決まった6基と、今後、大手が自主的に廃炉を決める原発
・自由化後は新電力が支払う託送料に上乗せ
■「大手電力だけが負担」の対象
・再稼働中、または、今後再稼働する原発
・原発を保有する会社の自社電力料金で回収
> ・・・経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の
> 廃炉費用の一部を新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
> ただ、全国の原発で老朽化が進み、今後も自主的に廃炉を決める原発は増える見通しだ。
> 経産省は当初、再稼働する原発も含め新電力の負担を求める方向で検討したが、
> 世論の反発もあり、稼働中や稼働を目指す原発については新電力の負担を回避することにしたとみられる。
自主廃炉を促している?
再稼働して、完全自由化後に自主廃炉した原発はどっち?
0499名無電力14001
2016/10/25(火) 14:41:12.98http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086288.html?r=rss2&n=20161025124820
> 東電委員会メンバー経営共創基盤・冨山和彦CEO(最高経営責任者):
> 「どれだけ費用がかかるかにかかわらず、たくさんお金がかかることはすでに損害賠償含め、分かっているわけで」
> 東電委員会メンバー三菱ケミカルHD・小林喜光会長:
> 「もう少しきちんと(具体的な数字を)見積もらないと駄目でしょうね」
> 東電委員会・伊藤委員長(一橋大学院特任教授):
> 「原発のコストが高いという指摘もあるので、データを示してほしいとも要請しました」
今頃、何、寝ぼけたことを言ってんだか・・・
0500名無電力14001
2016/10/25(火) 19:04:51.17第2回東京電力改革・1F問題委員会-開催通知
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
0501名無電力14001
2016/10/26(水) 03:34:08.7840年未満で廃炉でも、40年を越えて稼働予定の原発があれば、その原発で発電した電気代に含まれてる廃炉費分から回せるのでこれまた不要。
なので実際に手当が必要な分は40年越えて稼働する原発がない大手の分だけだから、
原発推進派(の議員や評論家)が責任を取って出せば済む。
東電救済(返済不要の金をつぎ込む)のは、国会で津波被害が上がった時以降のお偉いさんの身包み剥いでからでいい。
理由:
反原発派の言い分の中には不合理なこともあるだろうから、全部を聞く(対応する)必要はない。
だけど、無視したことが実際に起これば(スルーと決めた判断が間違ってたのだから)その責任をとるのは当然。
その場合の責任は無視を決めた偉いさんだけにある。
0503名無電力14001
2016/10/26(水) 20:14:27.42もんじゅ短期運転「あり得ない」 原子力規制委員長が批判
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0331317.html
10/26 18:47
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)について、
所管する文部科学省が、廃炉前の短期間の運転を検討していることに関し、
原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で「あり得ない」と強調した。
文科省は長期運転に比べて事故の危険性が低いなどとして、
新規制基準への対応をほとんど取らずに運転する案を検討しているが、
田中委員長は「短いからいいとか、高速増殖炉でそういう議論をすること自体が想像を絶する」と厳しく批判。
0504名無電力14001
2016/10/27(木) 05:05:29.06https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13725
> なお、会議の内容につきましては、会議終了後、速やかに議事要旨を公開いたします。
> http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0505名無電力14001
2016/10/27(木) 05:21:26.96http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0506名無電力14001
2016/10/27(木) 08:29:49.32http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192581/1
これほど国民をバカにした話はない。
経産省と東京電力がタッグを組んで、福島原発の廃炉費用を「国民にツケ回し」する計画のことだ。
25日開かれた「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」で、
経産省は福島原発の廃炉費用が想定の年間800億円から数千億円程度に膨らむ――との試算を提示。
廃炉費用の総額が、東電が確保するとしていた2兆円を大幅に上回るのは確実となった。
廃炉と新電力は無関係だし、
結局は国民の電気料金にハネ返ってくるだけ。どう見ても税金を使った東電救済だ。
そもそも新たな廃炉費用の負担を国民に求めるのであれば、東電自身がまず身を切るべきだ。
ところが東電の有価証券報告書を見ると、
驚くことに、福島原発事故前と事故後で経営体質はナ〜ンも変わっていない。
0507名無電力14001
2016/10/27(木) 20:01:32.07日立社長が原発事業再編を示唆、「考える時期くる」
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1CX3XI
[東京 27日 ロイター] - 日立製作所 の東原敏昭社長は27日の記者会見で、
東芝 、三菱重工業 と調整している原発の燃料事業の統合について
「ビジネスの負荷を軽減するために、ジョイント的なビジネス形態になるのであれば、
そういう方向で考えた方がいい」と述べ、統合に前向きな姿勢を示した。
その上で「燃料ばかりではなく、全体を考えないといけない時期が来るのではないか」と述べ、
原子炉も含めたさらなる再編に含みを持たせた。
0508名無電力14001
2016/10/27(木) 22:47:11.64http://this.kiji.is/164346932976058371
> 参加者は日程が明らかにされている公式会合とほぼ同じで、実質的に同格の位置付けとなっている。
> 非公式会合は26日に東京都港区のホテルで午前7時から約2時間開かれた。
審議会・委員会で、よくやる手法。
10/25の第2回の翌日か。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_haifu.html
0509504
2016/10/28(金) 01:46:31.30じゃ、年末までに結論は出せないな。
フランスと共同開発の実証炉“費用の検討なし”(2016/10/27 23:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086502.html
くだんの、原子力政策課長登場
ごまめのツイートより
https://twitter.com/konotarogomame/status/788362167095484417
0510504
2016/10/28(金) 02:01:52.42http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/002_haifu.html
ふーん。
13点もあるこの資料を、わずか45分間で討議したんだ。
平均1点あたり3分27秒・・・脅威の速読術だな。
参考資料2の4,311KBは、33ページあるパワポなのに。
資料1と資料2だけでいいと思う。
親方の残業削減方針に反しているな。
つうか、疑似・・・、否、
議事要旨、はよウプすりゃいいのに。
もう、会議前から出来てるんだろう?
仕事の速い、優秀なエネ庁さんのことだから。
0511名無電力14001
2016/10/28(金) 05:33:08.33http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ27HVP_X21C16A0MM8000/?dg=1
関西電力と九州電力、中国電力、四国電力の4社は原子力発電所の建設・運営で提携する方向で検討に入った。
0512名無電力14001
2016/10/28(金) 06:34:21.60http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/k10010747121000.html
> 27日の会議では、文部科学省側が、「もんじゅ」や実験炉の「常陽」で、
> これまでの運転で得られた核燃料などに関する技術について説明しました。
> これに対して、世耕経済産業大臣は
> 「相応な知見が獲得され、貴重な資産となっている」と述べ、
> これまでに「もんじゅ」と「常陽」で得られた技術的な知見を生かせば、
> 次の高速炉の実証炉の設計は十分可能だという考えを示しました。
わずか45分間で、何を説明し、何を検討し、何を判断した
と言うのかね?
「エネ庁の発表会」か?
0513名無電力14001
2016/10/28(金) 06:42:15.63http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20161027_02.html
> 検討作業が続く廃炉を含めたもんじゅの抜本的見直しについては、
> 25日の「もんじゅ研究計画作業部会」で示された100%運転で得られる知見などを踏まえ、
> 「もんじゅ再開後のデータが、将来の実証炉に役立つかどうかが焦点となり、議論される」などと答えた。(2面)
おかしいねぇ。
同じ日に、方や文科省は
「もんじゅの知見が使えるかどうかは、議論中」
と言っているようなもの。
もう、めちゃくちゃ
0514名無電力14001
2016/10/28(金) 06:51:14.480516名無電力14001
2016/10/28(金) 11:02:42.95行うことの説明も失敗も何の責任も持たないのに権限だけ巨大化してる官僚のせいってよく分かるな
0517名無電力14001
2016/10/28(金) 13:04:25.09「廃炉費用」でウラ会議 世耕大臣「聞いていない」(2016/10/28 11:54 テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086548.html
> 東電改革委員会・伊藤邦雄委員長:「(Q.26日にメンバーで集まったのか?)ノーコメント」
> 「(Q.港区のホテルで集まった?)ノーコメント」
> 世耕経済産業大臣:「非公式な会合は存在しない。私はまったく聞いていない」
やってないなら、
伊東委員長は「そんなのしてない」って、
普通に否定するはずだがねぇ?
なんで「ノーコメント」なんだろうねぇ?
おかしいねぇ・・・
0518名無電力14001
2016/10/28(金) 14:06:38.210519名無電力14001
2016/10/28(金) 18:04:45.97⇒【緊急連載 第3回】原発最後の選択−<テロ、火災、航空機衝突…>原発の安全対策は大丈夫か?
■激論対談:“福島”の教訓と今後の課題
班目春樹・元原子力安全委員会委員長×関村直人・東京大学大学院教授
0520名無電力14001
2016/10/29(土) 05:50:04.22「ヒロシマを持つ」。そう決意した百二十三もの国々が、交渉開始の決議案に賛成したのだ
▼しかし、その百二十三の国の中に、日本は入っていない。反対したのだ。
「(交渉の)足を引っ張らないでほしい。もしそういうことをするなら、被爆国と言ってほしくない」。
自ら被爆し、広島市の原爆資料館の館長を務めた原田浩さん(77)が口にしたという言葉が何とも、
やりきれない
▼ヒロシマがあり、ナガサキがある。そして、フクシマがある。
原爆と原発。
核の恐怖をこれほど知り尽くした国はないのに、この国の政府は核兵器禁止に尻込みし、
脱原発にも後ろ向き。核の呪縛を解こうとしない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016102902000133.html
G7の広島訪問は茶番劇だった
0521名無電力14001
2016/10/29(土) 15:35:54.45柴山哲也(ジャーナリスト) ?@shibayama_t 9分9分前
被爆国の日本が核兵器廃止の国際条約に、核超大国にならって反対を表明したことは、
世界を驚愕させているがオバマ広島訪問のさいの演説に揃えて核兵器廃止を訴え
た安倍首相の真意はオバマ演説に反対だったことがわかる。
そして世界はいま、日本は核武装のチャンスを虎視眈々と狙っているのだと見る。
0522名無電力14001
2016/10/30(日) 02:30:47.49http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1188300_1501.html
> その結果61社の金融機関が2011年から2016年4月までに行った
> 化石燃料企業への融資・引受額は約11兆円にのぼり、
> このうち95%は10社の大手金融機関で占められているという。
> 原発関連企業に対しても約2兆円の融資・引受を行い、
> 上位10社はそれらの金融機関とほぼ重なることがわかった。
> その結果、化石燃料への融資・引受が多かった上位6社は、
> みずほ、三菱UFJ、三井住友の各フィナンシャルグループ、
> 三井住友トラスト・ホールディングス、野村ホールディングス、大和証券グループであった。
> 原発関連への融資・引受に関しても、同様の金融機関が上位6位を占めた。
焦げ付くぞ?
0523名無電力14001
2016/10/30(日) 02:37:06.04「表1 化石燃料・原発関連企業への投融資が確認されなかった金融機関」
http://world.350.org/ja/files/2016/10/energy_finance_in_japan_JA.pdf#page=12
1 イオン銀行 2 沖縄銀行
3 琉球銀行 4 中国労働金庫
5 中央労働金庫 6 愛媛銀行
7 福邦銀行 8 福島銀行
9 北海道銀行 10 北海道労働金庫
11 北越銀行 12 北陸労働金庫
13 豊和銀行 14 ジャパンネット銀行
15 じぶん銀行 16 城南信用金庫
17 神奈川銀行 18 近畿労働金庫
19 北日本銀行 20 九州労働金庫
21 南日本銀行 22 宮崎太陽銀行
23 長野銀行 24 長野県労働金庫
25 新潟県労働金庫 26 沖縄海邦銀行
27 沖縄県労働金庫 28 楽天
29 佐賀共栄銀行 30 西武信用金庫
31 セブン&アイ・ホールディングス 32 四国労働金庫
33 島根銀行 34 清水銀行
35 静岡中央銀行 36 静岡県労働金庫
37 ソニーフィナンシャルホールディングス 38 但馬銀行
39 多摩信用金庫 40 東北労働金庫
41 東海労働金庫 42 東京スター銀行
43 トモニホールディングス 44 東和銀行
45 豊川信用金庫 46 筑波銀行
47 八千代銀行
0524名無電力14001
2016/10/30(日) 05:14:57.76http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0525名無電力14001
2016/10/30(日) 07:14:25.39「中部電から寄付30億円」 浜岡原発地元代表が記録
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102901001580.html?ref=rank
中部電力浜岡原発(静岡県)の建設を巡り、1970〜90年ごろにかけて、
中部電から立地の旧浜岡町(現御前崎市)の住民組織に対し「協力金」などの名目で
総額約30億円の寄付があったと記録する文書が29日までに見つかった。
立教大共生社会研究センター(東京都)で公開されている住民組織の元代表が残した資料に、
寄付の詳細を示すメモが含まれていた。
0526名無電力14001
2016/10/30(日) 15:38:09.45原爆を実戦で投下した国と投下された国が、共に「核兵器禁止条約」に反対する。
前者はともかく、後者はこの行動によって、
前者による自国への原爆投下の正当性を認めてしまったことになる。
今の日本政府は、その事実を理解しているのか。
自国を守るために他国が第三国を核攻撃することを是認するのか。
日本政府の「核兵器禁止条約」への反対は、先の来日時にオバマ大統領が発表を検討していた
核の先制不使用宣言に安倍首相が反対したという話ともリンクする。
今の日本政府は、自国を守るために米軍が「敵国」を先制核攻撃してくれることを期待しているが、
実際にそれが行われた時、政府は是認するのか。
標的国の戦争指導者や軍事施設をピンポイントで破壊する
バンカーバスター(地中深く貫徹する精密誘導弾)とは異なり、
核兵器は標的国の不特定多数の市民、老人や子供も含む非戦闘員を大勢殺害し、
被曝の後遺症や放射能汚染を引き起こす存在。
新たな「被曝国」が生まれることを日本政府は是認するのか。
0527名無電力14001
2016/10/30(日) 18:31:06.62■シリーズ・廃炉への道2016[第2回]膨らむコスト〜持続的な仕組みは作れるか〜 (仮)
メルトダウンした3つの原子炉を同時に「廃炉」にする、世界でも例のない取り組み。その長い道程を記録していくシリーズ「廃炉への道」。
福島第一原子力発電所の事故から5年半が経ち、核燃料の除去など、技術的な困難があらわになる中、もう一つの難題が浮かび上がっている。
事故収束に向けた費用が想定以上に膨らみ、現行の仕組みでは持続的にまかなっていくことが極めて難しくなりつつあるのだ。
人件費や技術開発費の増大だけではない。住民帰還のための除染のコストや、賠償費の膨張も著しい。またこうした費用をまかなっていく「仕組み」も、壁にぶつかっている。
先頃東京電力も、負担の厳しさを訴え、さらなる国の追加支援を求める方針を示した。
こうした「コスト」の問題は、廃炉の方法や住民帰還など政策の根幹に関わる。
番組では、廃炉を「コスト」という切り口から徹底検証する。一体どれだけ膨らむのか。その負担は誰がどのように担っていくのか。事故コストの全体像を可視化し、持続可能な「廃炉への道」を考える。
【ナレーター】西島秀俊
0528名無電力14001
2016/10/31(月) 03:11:39.13黒川発電所の土砂崩れ、九電は責任問題に触れず(2016/10/26 日経コンストラクション 会員記事)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/041500329/00051/
> 熊本地震で黒川第一発電所のヘッドタンク(上水槽)が壊れ、大量の水が流出した問題で、
> 九州電力はタンク崩壊の原因は地震動ではなくタンク下の斜面が崩れた影響であることを明らかにした。
> 11月上旬までに開く予定の第4回会合で、これまでの検討内容を報告書として取りまとめる。
> 土砂崩壊が先か、ヘッドタンクの損壊が先か――。
> 一連の事故を引き起こした現象の解明に焦点が当たった。
> 現状のヘッドタンクの強度に対して、許容応力度内に収まっていることを確認した。
> 熊本地震では黒川第一発電所の信号ケーブルが破損したために、遠隔操作で取水口を閉じることができなかった。
> そのため、ヘッドタンクが壊れてから8時間にわたって1万m3以上の水が流出し続けた。
> その水が集落の被害を拡大させたのかどうかにも注目が集まった。
> 一方、気になるのが斜面を含めた管理責任だ。
> いくらヘッドタンクに耐震性があっても、それを支える斜面の安全性を考慮していなければ、今回のような事故は発生する。
> 日経コンストラクションが九州電力熊本支社に責任の所在について質問したところ、
> 「現時点では結論が出ていない。責任についての回答は控える」としている。
この山、熊本地震の前からあちこち斜面が崩れて、砂防ダムまで造ってたのに?
100年以上前に造ったヘッドタンクは保った「はず」だから、お咎めなし?
地震発生から8時間、取水を止められなかったのに?
斜面下の住人が土砂に巻き込まれて2人亡くなったのに?
管理責任がない?
嘘だろう?
こんな組織に、ダムを扱う資格なし。
0529名無電力14001
2016/10/31(月) 05:17:52.86http://www.sankei.com/column/news/161031/clm1610310001-n1.html
東京・中日新聞社説:原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016103102000106.html
0530名無電力14001
2016/10/31(月) 06:04:38.83http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H3Z_X21C16A0PP8000/
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増えると試算した。
> 数兆円とみられる廃炉費用を単純に織り込んでも発電コストは1キロワット時10円台にとどまり、
> 12円台の石炭火力や30円台の石油火力を下回る。
ふーん。
1970〜2014年度までの国内商用原発発電電力量累計:7兆6,609億kWh
を分母にして、再計算したのね。
『エネルギー白書2016』の「【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)(xls/xlsx形式:697KB)」
ではお尋ねしますが、
例えば東電の売値は、総合単価だとこんな感じで、
0531530
2016/10/31(月) 06:09:44.86http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/charge/overall-rates-j.html
「原価:10.1円/kWh」@2014?
より高く売って、利益も上げてきたんでしょ?
その利益 × 7兆6,609億kWh
から賄えるんでないの?
設備資産に再投資しているなら、現有資産は当然売却。
0533名無電力14001
2016/10/31(月) 16:14:19.55規制委員会がGO出したんだったらちゃんと動かせよ
0534名無電力14001
2016/10/31(月) 21:38:37.67おまけに再処理工場は欠陥品で稼働できなくて、国内の置き場所も殆ど埋まっている
また補助金で地方自治体を釣って候補地探し
0535530
2016/10/31(月) 23:26:51.52使用済み核燃料10万年保管費用は、カウント外。
東海、ふげん、もんじゅも入れると、計59基
4基×40年分で、1,000兆円?が「10万年間まともに保守・管理する」オンカロなみとすると
14,750兆円
なので本当は、
10.1+(福一費用40兆円として) 0.4+147.5= 158.0円/kWh
くらい。
(ただし、物価スライド、金利を除く)
0536名無電力14001
2016/11/01(火) 00:11:36.24⇒本誌徹底取材:電力が危ない!最新リポート10
@35年以上の老朽ケーブル、東電で千km以上
A1兆円をムダにした「高速増殖炉・もんじゅ」にさらに5400億円投入!
B世界的な<脱・化石燃料>の流れに日本だけが逆行中!
C日本の自然エネルギーが伸びない原因は「送電線」
D「原発を続けるほど国民が損をする」というカラクリ
E八ッ場ダムが完成すると水力発電量は逆に激減する!?
F核のゴミ最終処分の受け入れ自治体は見つからず
G新潟県知事選で見せた電力業界の強大な影響力−それでも逆転勝利の「米山隆一」はスゴい!
H「見舞金」で口封じされ今も苦しむ原発被爆労働者
Iリストラも給与カットもなく東京電力は国民の血税で倒産回避!?
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/10/n161108.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0537名無電力14001
2016/11/01(火) 02:21:45.92http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086771.html
https://youtu.be/zSD_xT2P1S4
そりゃそうだ。
まだデブリが最終的にどこにどのくらいあるか、工法をどうするかさえも、
決まっていないのだから。
0538名無電力14001
2016/11/01(火) 03:00:21.46白洲次郎が泣くぞ?
0539名無電力14001
2016/11/01(火) 18:36:33.13⇒新潟ショックで崩壊した東電再建シナリオ
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6731
0540名無電力14001
2016/11/02(水) 02:42:43.07今度は賠償費だけ分けて新電力負担かいな?
福島原発事故 新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00m/020/127000c
賠償費の数兆円が東電で資金ショートするって言っても、
今までどおり、賠償機構が国債を現金化して、
貸しといても、いいんやで?
きっちり返してもらえるなら。
0541名無電力14001
2016/11/02(水) 05:41:54.57http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000020-asahi-pol
0542名無電力14001
2016/11/02(水) 06:34:02.020543名無電力14001
2016/11/02(水) 06:48:02.010544名無電力14001
2016/11/02(水) 15:01:27.88選ぶ権利も無かったのに日本は恐ろしい国だ
東日本大震災
福島第1原発事故 賠償、新電力も 「過去の利用者負担」 経産省案
http://mainichi.jp/articles/20161102/ddn/002/040/018000c
0546名無電力14001
2016/11/02(水) 20:14:37.03http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/193069
福島原発事故の賠償金までも新電力利用者に押し付けか。
経済産業省は大手電力会社が持つ原発の廃炉にかかる費用を、
新電力会社(小売電気事業者)にも負担させる方針を固めているが、
さらに福島原発事故の損害賠償費用も、新電力に負担させる方向で検討していることが分かった。
賠償費用は東京電力をはじめ大手電力が負担する仕組みだが、
経産省は近い将来、数兆円単位で不足すると予想。
足りない分を、新電力が大手電力の送電線を利用する際の利用料の「託送料金」に
上乗せする案が浮上しているという。上乗せ分は新電力の利用者に転嫁されることになる。
福島原発事故は東電の重大な過失により発生した。
その賠償金を国民に押し付けるのは、どう考えても理屈が通らない。
0547名無電力14001
2016/11/03(木) 02:42:01.30http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/003_haifu.html
0548名無電力14001
2016/11/03(木) 02:57:51.12現行の資金の流れは、これがわかりやすいかも?
(参考)原賠機構法スキーム図(平成28年10月現在)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/03_04_00.pdf#page=6
0549名無電力14001
2016/11/03(木) 05:58:20.89福島第1原発事故 賠償費増、経産省提示 新電力負担で反発も
http://mainichi.jp/articles/20161103/ddm/002/040/092000c
経済産業省は2日、東京電力福島第1原発事故の被災者への損害賠償費用について、
電力自由化で新規参入した「新電力」と呼ばれる事業者にも新たに負担を求める案を提示した。
費用が想定より膨らむことなどを踏まえた。
他の原発が将来、事故を起こした場合の賠償も対象とする。
案を示した有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会では異論が相次いでおり、
新電力とその利用者の反発は必至だ。
0550名無電力14001
2016/11/03(木) 06:22:25.31http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ02HSR_S6A101C1EA2000/
> 新電力にも原発コストの負担を求める――。
> 経済産業省の示した案に新電力各社は一様に反発する。
> 首都圏で電力小売りに参入したある新電力の幹部は
> 「なぜ、東電の事故の賠償費用を負担しなければいけないのか。納得できない」
> と憤る。
> 実際、首都圏の新電力には顧客から
> 「原発が嫌で切り替えたのに廃炉費用を負担するなんて意味がない」
> というクレームが届いた。
> 再生可能エネルギーを主力の電源にしている新電力首脳は
> 「原発の費用を払うのか、と顧客から問い合わせが来ている」と打ち明ける。
> 新電力にも「原発を維持するなら国全体で支えないともたない」
> (新電力大手)との認識はある。
> 太陽光発電を活用するベンチャーのLooopは
> 「広く新電力も負担するのは仕方ない」とみる。
> ただ、原発コストを負担する前提として、新電力各社は
> 「東電が賠償費用の詳細を明らかにすることが第一」と口をそろえる。
> 加えて、負担に見合う分の
> 「原発の安価な電力を強制的に卸取引市場に拠出させるべきだ」
> という指摘も多い。
0551名無電力14001
2016/11/03(木) 07:12:38.93賠償・廃炉費 大手で賄えず 消費者に負担転嫁も 経産省案
(2016/11/3付 日経 会員限定)
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS02H5S_S6A101C1EA2000/
> 有識者会議でSMBC日興証券の円尾雅則委員は
> 「再生エネと同じように原子力が必要だからみんなでコストを回収すると整理すればすっきりする」
> と指摘した。
すっきりするわけがないだろう。
バカか?
0552名無電力14001
2016/11/03(木) 15:39:23.36再エネ賦課金は、将来再エネが普及して安くなることを願って、
GHGを減らすことに資すると願っての、未来への投資。
渋々だけど。
再エネ普及に失敗したときに、はじめて今の負担が泡と消える。
だから、再エネ事業者の利益は、
あぶく銭として使っちまわないで、再エネに再投資すべし。
蓄電池を入れてでも。
(そういう優遇税制があってもいいな、今は直接補助だけど・・・)
が、福一の追加費用は、第一義的には東電の不始末。
女川は事故らずに福一は事故ったことも、
事故ったときの対応費用を安く見積もっていたことも。
SMBC日興證券は、
リターンを期待してその東電に金を貸すなりしてたわけで、
まず、貸し手責任を全うするのは、当然の話。
事故直後にMETI幹部からどう依頼されようが、
ズブズブになったのは、それこそ自己責任。
東電に金を貸さなくてもやっていけてる金融機関もあるのだから。
この段階で、委員であることにかこつけて、
新電力なり国民なりに負担させ、
自分が貸した金が棒引きになることを画策するとは、
言語道断。
0553名無電力14001
2016/11/03(木) 16:07:58.30東電はコストカット=安全カット
規制委が違反判定 第一、第二原発の鉄構点検不備
http://www.minpo.jp/news/detail/2016110336106
東京電力福島第一原発5、6号機の送電線の引留鉄構(鉄塔)にひび割れが見つかり、
福島第一、福島第二両原発で保全計画が策定されず、計画に基づく点検も行われていなかった問題で、
原子力規制委員会は2日、第一原発の対応を実施計画違反、第二原発の対応を保安規定違反とそれぞれ判定した。
規制委は8〜9月の保安検査中に東電の報告を受け第一原発の鉄塔の約50カ所にひび割れを把握。
5号機の運転を開始した昭和53年以来、一度も点検せず保安規定に定められた保全計画が未策定だったと確認した
0554名無電力14001
2016/11/03(木) 18:33:58.930555名無電力14001
2016/11/03(木) 18:49:14.15日曜のNHKスペシャル、
今のスキーム、最初に作った仙谷由人がしゃべるってよ。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161106
>>548 の説明か?
以上、NHKの番宣終了。
0556名無電力14001
2016/11/04(金) 17:51:33.34⇒【緊急連載 第4回】原発最後の選択−フクイチ・困難極める廃炉・汚染水対策
■地下水の流入阻止に手間取る
■INTERVIEW:増田尚宏・東京電力ホールディングス常務執行役「汚染水対策に全力 廃炉はまだ登山口」
0557名無電力14001
2016/11/04(金) 21:11:52.84パリ協定批准は11/8以降へ。
発効しちまったのに。
マラケッシュに発言できるオブザーバーとして出られると思っていた環境省幹部も、
国会対応で足止めかよ・・・
参院・衆院とも、外交(防衛)委員会の審議の審議は実質1日ずつ。
なら、臨時国会の最初から政府批准案(書き物が両院サイトに見当らないが・・・?)提出しといて、
先に片付けちまえば、10月中旬には批准できたはず。
TPPはどんなに日本が頑張ったって、
どっちに転ぼうが、アメリカが抜けるの分かってんだから。
もう、バカというかマヌケというか・・・
「パリ協定」日本の批准先送り TPP混乱で8日以降に(2016/11/4 19:41 共同)
http://this.kiji.is/167222376850636806
0558名無電力14001
2016/11/05(土) 06:31:09.740559名無電力14001
2016/11/05(土) 07:12:17.24http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161104/Jiji_20161104X861.html
日本原子力研究開発機構は4日、廃炉中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で管理区域の
排水升から約6トンの水があふれたと発表した。
タンクや配管の洗浄に使われる水で放射性物質は含まれておらず、環境に影響はないという。
0560名無電力14001
2016/11/05(土) 17:09:43.49本当なら溢れるはずのない水が溢れる事自体が重大なことなんだけどな。
ってかこっちを貼れよ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110400909
0561名無電力14001
2016/11/05(土) 21:32:31.27検索でもまだ上がってこないことがあるからでね?
時事でもそう。
スマホ配信は早く出て、自分のところのPC版のupはまだとか、
見出しが変わっていたりも。
ソースがまだ見つからないときは、一言断りぃな?
0562530
2016/11/06(日) 01:12:21.92>>530 の日経記事は、なぜか、10/27にMETIが自民党に説明した内容を
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増える
> 除染費用が1兆円増えると発電コストが1キロワット時0.02円上がり
> 賠償費用が1兆円増えると0.03円高まる
としているけど、最初の「費用」は廃炉費用のことか?
よく分からないが、この費目で感度が違うのは割引率3%の効き方の違い?
(p.80/114右下は廃止措置費用+1兆円で+1.4円/kWhくらいに見えるけど?)
もんじゅ経費とかの核燃料サイクル費も、見直した?
もう一度、2015/5/26の元ネタに戻れば、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf#page=52
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
> 廃炉・賠償費用等が1兆円増えると0.04円増加
> 廃止措置費用716億円(/120万kW1基?)
しかも、接続費用(送配電費?)、業務分担費(販管費?)、固定資産税、事業税込み(p.22/114)
で、「×0.4で158.0円/kWh」としたのはオイラが寝ぼけていたせいで、
・事故対応費用総額40兆円
・廃炉措置費用716億円は事故炉なので、積立金からは適用外
・増嵩経費の原価係数0.04円/kWh・兆円
で計算すると、
10.1円/kWh+(事故対応費用総額40兆円−計上済み事故対応費用9.1兆円+10万年管理費14,750兆円)×0.04円/kWh・兆円−計上済み高レベル廃棄物処理費用0.04円/kWh
= 601.3円/kWh
くらいか? 全然違った。スマソ。
「10万年間まじめに管理」費用を入れないと11.3円/kWh、入れると金利・物価変動無視して60倍とか・・・
あ、オンカロは事故なし・使用済核燃料ベースだろうから、
これでも、除染で出た汚染土等の最終処分関係費用は含まれていないかも?(p.69/114)
0563名無電力14001
2016/11/06(日) 07:11:42.60http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H8Z_V01C16A1CZ8000/
福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、
一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を
7倍上回る最大5万7400ベクレルの放射性物質を検出していたことが5日、
業界3団体への取材で分かった。
東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。
整備工場は県内に約1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。
国や東電は対策を先送りしてきた。
0564名無電力14001
2016/11/06(日) 23:19:23.47「東電からの戻りが、当初想定の『利益の半額』になってないよ?」
の会計検査院の指摘
国会からの検査要請事項に関する報告(平成27年3月23日会計検査院)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/h270323.html
0565名無電力14001
2016/11/06(日) 23:22:59.57■直接関連するもの
−経済産業省−
・東京電力改革・1F問題委員会
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#touden_1f
・電力システム改革貫徹のための政策小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html#denryoku_system_kaikaku
・原子力事業環境整備検討専門ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html#kentou_senmon_wg
−環境省−
個別の委員会のページが見当らず、この中か?
原子力発電所事故による放射性物質対策
http://www.env.go.jp/jishin/rmp.html
−内閣府−
・原子力損害賠償制度専門部会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/songai/index.htm
■間接的に関係あるもの
−電力・ガス取引監視等委員会−
・送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/index.html#emsc_network
−経済産業省−
・福島新エネ社会構想実現会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fukushima
・原子力災害対策に関する経済産業大臣と電力各社社長との意見交換
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#ikenkoukan
・高速炉開発会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0566名無電力14001
2016/11/06(日) 23:44:39.27http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/pdf/270323_youshi_01.pdf#page=5
0567名無電力14001
2016/11/06(日) 23:58:59.45これを教えてくれた、
https://twitter.com/makotosaito0724/status/795265375751413760
一橋の齊藤誠教授のこの本が、Kindleで0円だったので、
早速読んでみる。
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯 Kindle版』
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FGS4AZQ/
0568名無電力14001
2016/11/07(月) 01:13:21.18訂正、スマソ。
誤) (2014年度末または2014年末時点)
正) (2014年度予算または2014年末実績時点)
0569名無電力14001
2016/11/07(月) 02:57:35.05http://this.kiji.is/168042532800528385
0570名無電力14001
2016/11/07(月) 05:04:24.86http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016110702000111.html
0571名無電力14001
2016/11/07(月) 05:21:39.42http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0572名無電力14001
2016/11/07(月) 06:33:44.35【廃炉プロジェクト嘘】
NHKスペシャル「廃炉への道 膨らむコスト」で、当初東電が行った福島原発の
廃炉コスト2兆円の計算が全くの嘘で、数倍の13.3兆円かかることを広瀬社長も認めた。
アベ内閣の「原発コストは安い」の嘘はもはや通用しない。
NHKスペシャル 廃炉への道▽調査報告 膨らむコスト〜誰がどう負担していくか
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586809/
【廃炉プロジェクト嘘2】
廃炉費用のコストは膨らみ続け、その検討は、アベの側近の世耕大臣が非公開とし、
1979年のスリーマイル事故より安いという経産省の指導した東電の試算が「嘘」の始まりだった。
NHKの開示請求にアベ内閣下の賠償機構は、廃炉費用の試算は「不存在」と回答した。
【廃炉プロジェクト嘘3】
情報開示の透明性がないまま、再エネの新電力にまで「原発事故費用」を負担させるスキームがまかり通る。
会計検査院は「東電の利益3200億円のうち賠償機構への返済700億円は少なすぎる」と。
すでに6兆円融資されているが、これだけでも返済に100年かかる。
【廃炉プロジェクト嘘4】
アベ政権は国民に負担を付け回す一方で、「原発は安い」「アンダーコントロール」
「高速炉はastrid,六ヶ所は予算垂れ流し」というプロジェクト嘘は事実から目を背け、
被災者をいたぶり、国民に膨大な負担を強い、再エネなどのイノベーションを阻害し日本を滅ぼす道だ。
0573名無電力14001
2016/11/07(月) 06:35:21.82【ゾンビ東電の解体を】
東電は一度破綻処理し、株主責任、貸し手責任を問い、首都圏の送電を担う新会社とし、
同時に旧東電の資産売却か新会社の株式を売却する。
同時に、エネルギー予算を組み替え、毎年2000億円を廃炉会社に投じ、
再処理料金2000億円を福島の除染費用に回すしかないのだ。
0574名無電力14001
2016/11/07(月) 14:23:17.74東電、経産省などが徹底的に調査・捜査されていただろうに
原発廃炉費用の転嫁で電気料金はどれだけ増えるのか
賠償費用も転嫁されると家庭の負担はさらに増加
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48303
経済産業省は10月25日、「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」の会合において、
福島第1原発の廃炉費用が大幅に増加するとの試算を提示した。
それによると、現在、年間800億円程度となっている廃炉費用は、
溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しが本格化することなどから、
今後、年間で数千億円程度に膨れあがる可能性があるという。
廃炉費用を会計上どう処理するか
柏崎刈羽の再稼働は振り出しに
◆急浮上する電気料金への転嫁プラン◆
0575名無電力14001
2016/11/07(月) 18:21:51.14http://jp.reuters.com/article/china-energy-idJPKBN1320NB
2020年時点で、
・原発:5,800万kW
・風力:20,000万kW
・太陽光:10,000万kW
中国も、投資の設備容量ベースでは、少なくとも向こう5年間は再エネ重視?
ただし、2014年末が原発22基、1,900万kW?で、
この時定めた「エネルギー戦略行動計画」が、5,800万kW@2020年
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2015/05/2014-world-npp-development.pdf#page=9
やはり、これを踏襲している模様。
設備利用率、kWhベースでは、どのくらいだろう?
中国の原発、太陽光、風力の設備利用率で比較的新しいの、ないかな?
原発のこれはちと古いが、90%@2009年くらいあるのね。
http://eneken.ieej.or.jp/data/3836.pdf#page=3
0576名無電力14001
2016/11/07(月) 20:00:52.04中国は再生可能エネルギーに力を入れてるが、原発大国にもなろうとしてる
原発事故が起きても隠蔽し、PM2.5のように放射性物質が日本に流れてきそうで恐いぞ
原発大国まっしぐら、中国製の安全性は
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08310920T11C16A0000000/
中国では現在36基の原子炉が稼働しており、20基が建設中で、2030年には米国並みの原発大国となる。
0577名無電力14001
2016/11/08(火) 00:27:10.18⇒小泉純一郎本誌独占激白60分/「安倍晋三、小池百合子との“本当の関係”」「原発争点に衆院選をやれば、自民党は確実に負ける!」
⇒怒りの徹底検証:原子力行政の闇/河野太郎・自民党議員らから原発に異論続出「経産省の数字にもう騙されないぞ!」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18581
0578名無電力14001
2016/11/08(火) 05:57:55.39「核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか」
http://lite- ra.com/2016/11/post-2677.html
〈核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか〉
こんな声をあげたのは世界的に活躍する俳優の渡辺謙だ。
10月27日(現地時間)、国連総会第1委員会において「核兵器禁止条約」に向けた交渉を2017年に
スタートさせる決議が賛成多数で採択された。
しかし、この議決に対して米露英仏の核保有国などとともに反対したのが、被爆国である日本だった。
この日本の姿勢に対して、渡辺がツイッターに批判を投稿したのだ。その全文を掲載しよう。
〈核兵器禁止条約に日本が「反対」という信じられないニュースが流れました。
いったいどうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか?
核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか。
原爆だけでなく原発でも核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか、
何を発信したいのか〉
0579名無電力14001
2016/11/08(火) 15:04:13.34「最初の試算からコストが増大した」的な欺瞞の流れは、最近の日本政府の常套手段になっているが、
福島第一原発事故は特に酷い。最初の試算自体、「我々には対応能力があります」という
体裁を整えるための形だけのご都合主義でしかない。
実際には、東電には最初から深刻事故への対応能力など全然ない。
最初の試算段階で「全体のコストは我々にもわかりません。
なぜなら対処の方法もこれから考えるからです。
100兆円になるか、1000兆円になるか、科学的な根拠のある試算など誰にもできません」と正直に説明し、
国民はそれを聞いて大きなショックを受けて、原発事故という問題の深刻さを思い知る。
そういうプロセスが「本来の道」のはずだろう。
それを「再稼働やむなし」という政策の都合に合わせるため、
主観的な形式操作で「この金額でできる」にねじ曲げるなら、
この国は勝てない戦争を「勝てる」かのように主観で概念操作して破滅へと向かった、
70年前と同じ結末へと進むしかなくなる。
0580名無電力14001
2016/11/08(火) 15:04:28.57地球温暖化対策の「パリ協定」衆院本会議で可決承認(11月8日 13時25分 NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010759821000.html
0581名無電力14001
2016/11/08(火) 19:47:10.301号機、48カ所浸水対策なし 北陸電、雨水流入で実態調査 /石川
http://mainichi.jp/articles/20161108/ddl/k17/040/295000c
北陸電力志賀原発(志賀町)2号機で9月末、原子炉建屋内に大量の雨水が流入した問題で、
北陸電は1号機についても浸水対策の実態を調べ、7日、原子力規制庁に結果を報告した。
1号機原子炉建屋地下に作られた配管敷設用の穴133カ所のうち、
48カ所で雨水流入を防ぐ対策が未実施だった。
同社は2号機で実施中の対策が済み次第、1号機にも着手する。
0582名無電力14001
2016/11/09(水) 05:18:37.64http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0583名無電力14001
2016/11/10(木) 14:56:43.09【迫る債務超過】
経産省は福島原発の廃炉費用の分割計上を容認。
ゾンビ東電は会計ルールを変更しないと、債務超過に陥る危険性が迫っている。
他の原発の廃炉費用と福島の廃炉費用・賠償費用をまぜこぜにして、
新電力にも負わせる、汚いやり方だ。
http://mainichi.jp/articles/20161109/org/00m/010/003000c
0584名無電力14001
2016/11/12(土) 01:35:41.34http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000087609.html
https://youtu.be/YT2oR39CvRU
資料はこちら
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会(第2回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/002_haifu.html
「事前説明おかしくない」廃炉ウラ会議に世耕大臣
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086797.html
https://youtu.be/lcJ_jZ5G4fE
なら、ウチらにも個別に事前説明して欲しいんだがな、
世耕さんよ?
0585名無電力14001
2016/11/12(土) 02:14:04.20https://www.youtube.com/watch?v=GI4oND3Bd70
0586名無電力14001
2016/11/12(土) 05:19:53.51http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:日印原子力協定 被爆国の意志はどこへ
http://mainichi.jp/articles/20161112/ddm/005/070/027000c
0587名無電力14001
2016/11/12(土) 05:56:33.63唯一の被爆j国であり、原発事故片づけ中の国とは思えんな
日印 原子力協定署名 拭えぬ核拡散の懸念 「核実験」歯止め、あいまい
http://mainichi.jp/articles/20161112/ddm/002/010/024000c
日印両政府が11日署名した原子力協定は、日本国内の原発新増設が見通せない中で、
政府が成長戦略の一環として目指す原発輸出の追い風になりそうだ。
しかし、核拡散防止条約(NPT)未加盟国との協定署名となり、
原子力の平和利用を確保するために両政府が交わした文書にはあいまいさが残るなど、
核拡散の懸念はぬぐえないままだ。
0588名無電力14001
2016/11/12(土) 15:09:36.10【老朽原発優先】
原子力規制委員会は、40年を超えた美浜3号機の運転延長を認可する。
高浜1、2号機に続き老朽原発で2例目だが、いずれも原発依存度を高め経営に失敗してきた関西電力。
原子力規制委は安全性より電力会社救済優先に夢中。露骨です。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016111101001729.html
【衰退への道まっしぐら】
原発をめぐる動きは、「失われた20年」をもたらした銀行の不良債権問題と本当にそっくりだ。
誰も責任をとらず、ゾンビ東電を生き残らせ、原発=不良債権がドンドン膨らみ、ずるずると国民負担が増えていく。
エネルギー転換が遅れ、日本経済は「失われた30年」になります。
0589名無電力14001
2016/11/12(土) 15:50:09.15インドと原子力協定
NPT未加盟国と唯一
安倍政権、巨大市場にらむ
被爆者憤り「不幸の押し売り」
琉球新報 2016.11.12
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtraVIAA9-C_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtrZUoAA4ZR7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtrdUUAIOPZR.jpg
0590名無電力14001
2016/11/12(土) 15:52:21.14123か国が賛成した核兵器禁止条約には反対。
核拡散防止条約の批准を拒否し、核武装したインドに原発を売る。
メルトダウンが起き本土が放射能に汚染されても老朽化した原発を動かそうとしている。
放射能を恐れる人々は蔑まれ、自己避難者はいじめられる。
これが世界唯一の被爆国である日本の現在。
0591名無電力14001
2016/11/13(日) 05:15:02.23http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています