【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/03/18(金) 00:26:26.38<参考サイト>
http://enechange.jp/
http://kakaku.com/energy/
前スレ:【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1456359761/
【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1457516274/
0787名無電力14001
2016/03/27(日) 14:44:16.94単身赴任先、大学生の子供のマンション、離れ、自宅と4箇所契約してるので、ポイントが貯まってる。
0790名無電力14001
2016/03/27(日) 15:12:47.85>>中部管内60A 月平均350Kwだけど
それ、 従量電灯Bで契約してるから基本料金高いので払い過ぎてたんだよ
それだけの使用量なら、契約電流下げるとか、従量電灯Aでよかったのに
http://www.chuden.co.jp/home/home_menu/home_pricelist/hpr_basic/index.html
0792名無電力14001
2016/03/27(日) 16:38:14.800793名無電力14001
2016/03/27(日) 16:44:15.440794名無電力14001
2016/03/27(日) 16:47:23.840795名無電力14001
2016/03/27(日) 16:56:15.210796名無電力14001
2016/03/27(日) 17:01:00.70従量A 従量B 従量B
60A 60A 60A
0kWh 374 1,685 1,685
120kWh 2,771 4,166 4,016
200kWh 5,112 6,175 6,089
250kWh 6,575 7,427 7,385
300kWh 8.038 8,681 8,680
350kWh 9,704 10,079 10,177
400kWh 11,370 11,478 11,673
450kWh 13,036 12,876 13,170
500kWh 14,702 14,275 14,666
0797名無電力14001
2016/03/27(日) 17:45:07.68仮に引っ越す場合はHTBが取り付けたスマートメーターは
同時に撤去されるの?元の古いメーターに戻せ!と賃貸マンションから
言われたらどうすればいいの?
0799名無電力14001
2016/03/27(日) 18:04:20.59次の人が使えるってスマートメーターは引っ越ししても
残していくという前提だろうけど
撤去される可能性もあるのじゃ?・・という心配ですけど
0801名無電力14001
2016/03/27(日) 18:31:45.530802名無電力14001
2016/03/27(日) 18:32:17.44http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html
自分の家のメーターは家の中だから3年ぐらい前にスマメに変えられた
メリットは検針が遠隔でできる事だよ
電力自由化で必須でもないけど関電、東電がないと自由化無理と駄々こねてるだけ
0803名無電力14001
2016/03/27(日) 18:38:22.68換えたスマメをもとに戻せなど、言うはずがない
また、メーターは電力会社のもので、大家のものではない。
大家がメーターを換えるなとか元に戻せとか言う権利はない
0805名無電力14001
2016/03/27(日) 18:53:36.540806名無電力14001
2016/03/27(日) 18:59:01.420808名無電力14001
2016/03/27(日) 19:03:26.320809名無電力14001
2016/03/27(日) 19:09:38.000811名無電力14001
2016/03/27(日) 19:17:08.700812名無電力14001
2016/03/27(日) 19:18:14.700813名無電力14001
2016/03/27(日) 19:35:57.86基本料金無料はでかいよね
うちも中部電力 従量C 10kVAで基本料金が高いから
Looopにしたいんだがなんとなく躊躇してるわ
0814名無電力14001
2016/03/27(日) 19:51:31.46電気メーター交換は届け出なし
って書いてあったわ問い合わせあるみたいだね
0815名無電力14001
2016/03/27(日) 20:00:50.85http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000009-asahi-soci
0816名無電力14001
2016/03/27(日) 20:02:54.970817名無電力14001
2016/03/27(日) 20:07:36.87損害金請求月100億とはすげえな
0818名無電力14001
2016/03/27(日) 20:11:04.58びっくりぽんやわ〜www
0819名無電力14001
2016/03/27(日) 20:20:06.47いろいろ言うやついるけど
NTTが独占してた時酷かったんだぞ
0820名無電力14001
2016/03/27(日) 20:22:09.260821名無電力14001
2016/03/27(日) 20:22:56.240822名無電力14001
2016/03/27(日) 20:24:43.3187万kW×2機×24h×31日×25円/kWh=324億円/月の売り上げで
100億円/月の利益が見込めた
25円/kWh×224/324=17円/kWhが原価で、8円/kWhが関電の上乗せ分
0823名無電力14001
2016/03/27(日) 20:29:22.20長距離通話3分300円とかしてたよなw
30分3000円だぞ今じゃ考えられない
楽天コミュニケーションズの登場で3分20円まで落ちた
0824名無電力14001
2016/03/27(日) 20:31:13.81毎日馬鹿なことしててたw
0825名無電力14001
2016/03/27(日) 20:31:50.03まったく関電はしてないからな。そりゃ負けるわ
0826名無電力14001
2016/03/27(日) 20:32:51.73昔は金あったな俺、、、
0827名無電力14001
2016/03/27(日) 20:43:06.20でも2015年12月の単価から5%割引ってことは他がちょっと値引きしたら高くなっちゃう可能性もあるってことだよな
0829名無電力14001
2016/03/27(日) 21:20:56.25最終桁を切り捨てるか四捨五入するかの違いで、億単位の差額を生める
そんな世の中はいやだ
0831名無電力14001
2016/03/27(日) 22:38:53.960832名無電力14001
2016/03/27(日) 22:40:23.84実際は260〜560KWなんだけど
家族四人でも60A契約は大きすぎ?
50Aでも充分かな
とりあえずlooop申し込んでみた
0833名無電力14001
2016/03/27(日) 22:48:40.650834名無電力14001
2016/03/27(日) 23:00:49.240835名無電力14001
2016/03/27(日) 23:41:29.95looopはカスリもしなかった
ついさっきkakaku.comで調べたらダントツのトップ
何が起きた?
見積もり条件はブラウザのクッキーに残ってたのそのままだから条件ミスってのはちょっと考えられない
0836名無電力14001
2016/03/28(月) 00:09:59.64明らかに容量大きすぎで、今までが基本料ボラれてたな
単価が高いかわりに基本料タダのlooopが最安になるのはそういうこと
0837名無電力14001
2016/03/28(月) 00:13:14.53半年で終了したら笑い者だ。
てゆーか普通にありそう。
だから除外。
0838名無電力14001
2016/03/28(月) 00:18:52.07面倒なだけ。 2から3か月様子見でほっとくかな。
結局、今のところ電力の仕入れ先が旧電力なので、
価格はあまり変わらないのが当たりまえか。
新電力も売るほど余っていないから当然だろう。
0839名無電力14001
2016/03/28(月) 00:27:12.110840名無電力14001
2016/03/28(月) 00:33:16.55原告側裁判に負けたら月100億で1年裁判かかったら1200億
こんな金額どうやって払うんだろう
破産宣告するだろうな
0841名無電力14001
2016/03/28(月) 00:42:28.510843名無電力14001
2016/03/28(月) 04:39:03.110844名無電力14001
2016/03/28(月) 05:02:27.00他社検討すっか
0846名無電力14001
2016/03/28(月) 06:28:56.05中部電力 従量制B 50Aで一人暮らしなので検討中。
0847名無電力14001
2016/03/28(月) 08:50:15.55我が家は去年使用料で計算した年17万から1万5千円安くなる計算。
0848名無電力14001
2016/03/28(月) 09:09:05.93最初の受付メール(14日)と問い合わせ番号が変わってるけど
何で変わってるんだ
0849名無電力14001
2016/03/28(月) 09:48:03.12うち、イーレックス。仲間だよー
もう読んでないかもだけど
0852名無電力14001
2016/03/28(月) 11:10:24.830853名無電力14001
2016/03/28(月) 11:12:12.77あ、読んでくれてた(嬉)うちも東京。
申込書は先週きて、今朝ポストに投函したよ
0855名無電力14001
2016/03/28(月) 13:15:41.74お!先輩ですな
うちは大田区
どうせ後から各社安いプラン出てくるだろうし、見動き取りやすい&使い方に関わらず東電より確実に安くなるってことでイーレックスにしてみたよ
月200程度しか使ってないから、大して安くもならないけど!
0859名無電力14001
2016/03/28(月) 14:53:48.580860名無電力14001
2016/03/28(月) 14:58:17.42商売でやってる比較サイトを妄信するとかアホすぎる
0862名無電力14001
2016/03/28(月) 15:32:38.24あんまり仲間いないのかなと思ってたから、仲間いて嬉しいー
私は震災以降東電嫌いになって、東電以外で安ければドコでも良かったw
だんなさん意見で価格比較と自然エネルギー?応援したいってことで、イーレックスにしました
ネット申込みしてから申込書が届くまでちょっと時間があったから、そちらも近々届くと思いますよん
0863名無電力14001
2016/03/28(月) 15:35:56.371年契約で違約金\3,240円税込みだって。
様子見で5〜6月にすぐ解約って難しそうだな…
0864名無電力14001
2016/03/28(月) 17:08:30.32違約金払うなら別だけど
ENEOSは4000円は無理だけど2500円ならまだいける
0865名無電力14001
2016/03/28(月) 17:43:39.83やっぱりイーレックスが安心できるよね
高圧分野での実績があるし、迷ってたけどウチもイーレックススパークマーケティングにします!
0867名無電力14001
2016/03/28(月) 21:27:31.780868名無電力14001
2016/03/28(月) 21:33:20.20石油ショックが来ても値上げするだけ。俺ら知らねーよ、と
0869名無電力14001
2016/03/28(月) 21:40:38.140870名無電力14001
2016/03/28(月) 21:47:41.68むしろ少なくて不便と思ってたわ・・・。同時に使うなって話かもしれんけど。
0871名無電力14001
2016/03/28(月) 22:08:28.87500kwh以上使うときあれば60Aは必要
0872名無電力14001
2016/03/28(月) 22:18:33.05なんじゃこれ
0873名無電力14001
2016/03/28(月) 22:20:23.70太陽光の発電コストは8円/kWhまで既に下がってるとの記事あり。
0874名無電力14001
2016/03/28(月) 22:27:02.420875名無電力14001
2016/03/28(月) 22:30:44.74登録情報の支払い方法を、216円の手数料がかかるコンビニ払いから、手数料無料のクレジットカード払いに変更
申し込んだ契約プランは、「変更予約中の契約」の所に記載されていて、ご利用状況が「本申込中」になっている
0876名無電力14001
2016/03/28(月) 22:35:05.060878名無電力14001
2016/03/28(月) 23:24:56.362016/3/28 経営者の視点「レオ様の危機感とCOP21 終わらぬ電力の主役交代」 [有料会員限定]
http://www.nikkei.com/article/?ng=DGKKZO98933780X20C16A3TJC000
> ただ再生エネの固定価格買い取り制度(FIT)で12〜13年度に認定を受けた太陽光発電施設のうち36万件は未稼働のまま。
> 経済産業省はこうした塩漬け案件の認定取り消しを進める考えだ。
> その分だけ電力の系統網が再生エネを新たに受け入れる余裕が生じる。
> 17年度以降はコストの安い事業者が優先的に参加できる入札制度が始まる。
> 太陽光の発電コストは急激に下がっており、米国では1キロワット時あたり5セント。
> ある太陽光発電事業者は「日本でも同8円ぐらい」と明かす。
> 仮に買い取りが同20円でも12円浮く。
> 資金力のある大企業や海外のファンドならば事業化できる水準だ。
> 塩漬け状態から仕切り直した太陽光は地熱・風力発電よりも立ち上がりが早く、再生エネの即戦力となる。
関係記事
2015/7/13 「米テキサス州とネバダ州、メガソーラー発電コストがすでに4セント/kWh以下に」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150709/426960/
> ・・・応募された8000MWの内、1295MW分の太陽光発電コストは何と4米セント/kWhを切ったという。
2015/9/30 「最悪の発電コスト、日本に未来はあるのか」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/30/news123.html
> 少なくとも住宅に設置するものと、メガソーラーに関して、日本の太陽光は高コストだ。
> 建設コスト、均等化発電コストともOECDにおいて最弱の位置にあることが分かった。
> 太陽電池などの部材は世界的に自由化されているため、それ以外のコストに問題があることが分かる。
> 海外の優れた設置技術や管理・運営技術を導入する必要があるのかもしれない。
2015/7/8 「毎年4月にパネル単価下落、10〜50kWに滞留案件、経産省が統計データ公表」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150708/426900/
> ・・・「現実の市場では、買取価格の水準に合わせて、パネル価格が決定されている可能性がある」(経産省)と分析している。
0879878
2016/03/28(月) 23:33:24.172015/10/21 「経産省のFIT見直し、数年分の買取価格と「入札」を検討、「FIP」見送り」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102100821/
グラフ 「太陽光発電システムの導入費用の国際比較(2014年)」(出所:経済産業省)あり。
0881名無電力14001
2016/03/29(火) 00:03:29.49スマートメーターで上げるだけだろうけど中部電から新電力にすると費用などはどうなるのかな?
0882名無電力14001
2016/03/29(火) 00:09:17.70これみると日本の太陽光発電の導入費用は高すぎだなどうなってんだよ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102100821/1021meti0.jpg
0883名無電力14001
2016/03/29(火) 00:14:25.630885名無電力14001
2016/03/29(火) 00:18:22.67■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています