原発140
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/09/24(水) 07:27:19.23避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/
前スレ
原発139
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1395572432/
0002名無電力14001
2014/09/24(水) 07:29:46.890003名無電力14001
2014/09/24(水) 07:30:36.07http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201409&storyid=60053
電力小売りの全面自由化を2年後に控え、政府が原発支援策に乗り出した。
なぜ原発を特別扱いするのか。
明確な説明もないまま、自由化に逆行する動きは到底容認できない。
経済産業省は先月下旬、原発で発電した電気の価格保証制度を総合資源エネルギー調査会の
原子力小委員会に提案した。
自由化で電力の市場価格が保証価格より下がれば、消費者が払う電気料金で
穴埋めするのが制度の趣旨だ。
電力各社は全面自由化が進むと原発維持が難しいと訴えていた。
価格保証は業界の要望に応えたものだが、
「原発は安価」としてきた従来の政府説明を自ら否定するに等しい。」
保証する価格には廃炉や使用済み核燃料の処分費用も含まれる。この新制度があれば、
完全自由化後も原発の新増設や建て替えがしやすくなる。
小渕優子経産相は「原発依存度は可能な限り減らす」と述べた。
しかし、原発維持と新増設を前提にした制度の導入は、その言葉と明らかに矛盾する。
納得いく説明を求めたい。
0004名無電力14001
2014/09/24(水) 08:01:46.91【勝手な国際公約】山口科技相がIAEA総会で川内原発再稼働を言明。
福島原発事故の収拾もままならず、国内で議論もせず、原発依存度低下の見通しも示さず、
国際公約を勝手に作り再稼働するやり方は、この政権の「独裁」的体質を示しています。
http://www.asahi.com/articles/ASG9Q5SXLG9QUHBI01X.html
金子勝 @masaru_kaneko ・ 21 分
オバマ政権は、今後30年間で核兵器の老朽化に伴い、その改良費で108兆円かかると試算した。
核兵器に限らず、原子力は未来に大きな負担を残すだけだ。
使用済み核燃料も、原発の廃炉も、原発廃炉後の立地自治体も、未来の世代にツケばかり残る。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=84038
0005名無電力14001
2014/09/24(水) 14:23:38.59http://news.livedoor.com/article/detail/9283341/
・21日放送NHK Eテレの「シリーズ原発事故」が急遽別の内容に差し替えられた
・番組では、セシウムの実態や内部被曝について扱うとの告知がされていた
・放送するはずだった番組情報は現在、NHKのウェブサイトから削除されている
0006名無電力14001
2014/09/24(水) 15:55:14.78http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/115384
>参加者は昨秋の1.5倍となる約170人。
>原発から40〜45kmに位置する西区の7地域(約54,000人)で、基準値(空間線量が毎時20μSv)を超える放射性物質が観測されたとの想定で、中央区の舞鶴小・中学校までマイクロバスで移動した。
>到着した同校では、汚染検査や健康相談を受ける手順を確認した。
マイクロバスで移動って、
本来の避難人数は54,000人なんだけど...
0007名無電力14001
2014/09/24(水) 16:19:28.19http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014092400696
原子力規制委員会は24日、原子力施設における2013年度の作業員被ばく状況などを
まとめた報告書を公表した。
事故対応が続く東京電力福島第1原発の作業員の総被ばく線量を示す
集団線量は77.44人・シーベルトで、12年度と比べて2%弱の減少にとどまった。
報告書によると、13年度に福島第1原発で被ばくした作業員は東電社員で延べ1693人、
協力企業従業員らが同1万3053人に上った。
個人で最大の被ばく線量は東電社員の41.9ミリシーベルト。
平均被ばく線量で見ると、東電社員は3.2ミリシーベルトだったのに対し、
協力企業従業員らが5.5ミリシーベルトと上回った。
規制委事務局は「まだ下げられる余地があると思うが、
東電の被ばく対策が不十分なのではないか」と指摘している。(2014/09/24-16:07)
0008名無電力14001
2014/09/24(水) 16:20:19.11http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/115367
>田畑市長は「市は川内原発から最短で5.4kmにありながら、九電と結んだ協定の内容について薩摩川内市と差がある。防災対策でも国の支援が不十分」と強調。
>原発交付金制度の在り方の検討や、防災対策での国の財政支援拡充などを求めた。
>吉田党首は「30km圏内の自治体の承認なしで再稼働する問題点を、国会で追及する」と応じた。
原発交付金以外は同意
避難訓練や(道路拡張等の)避難に伴う工事にかかった費用を九電や立地自治体に請求すれば出してくれるんだろうか
0009名無電力14001
2014/09/24(水) 22:05:14.27の上映と監督講演会に約100人
http://www.kenoh.com/2014/09/24_yuigon.html
2011年3月の東日本大震災の発生翌日に福島第一原子力発電所事故の取材に駆けつけた
フォトジャーナリスト豊田直己さんと野田雅也さんの2人が共同監督となり、
2013年4月までの3年にわたってその土地の人々とともに過ごした日々の記録をまとめた250時間の作品。
上映前のあいさつで豊田監督は、この映画を見て「学んでもらおうとは思っていない。
何かを感じてもらえれば」、「福島はそういうものかとわかった、というよりも、
単純に映画の世界に入っていただいて感じてもらえれば」と話した。
映画は2部全5章で、1部の「汚染」「決断」、「避難」、2部の「故郷」、「遺言」という構成。
原発事故の影響を受ける複数の酪農家を中心に、3年間の状況や思いが映された作品。
ナレーションはなく、そこに映る人たちの言葉でつながれている。
会場では、第1章から涙をふく人もあり、作品に引き込まれた。
0010名無電力14001
2014/09/25(木) 07:44:53.01http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232054-storytopic-11.html
サミットには安倍晋三首相も参加したが、日本は存在感を失い、孤立どころか完全に埋没した。
首相は削減目標提出の時期や新たな削減策を何一つ明示できず、発展途上国の温暖化対策を
支援するために新設されたグリーン気候基金への拠出額にも言及しなかったからだ。
各国首脳の熱意と意気込み、危機感が強かっただけに、日本の指導力の欠如が際立った。
これまで消極的だった中国でさえ政府高官が来年3月に目標を示すことを明言している。
日本が国際社会を失望させたのは極めて残念である。
そもそも日本が温暖化対策で国際社会に後れを取っているのは、再稼働の見通しが不透明な
原発にいつまでもしがみつき、温室効果ガスの削減目標の国内議論を棚上げしているためだ。
原発依存から脱却しない限り、日本が打ち出す温暖化対策は対症療法にすぎないのは自明だ。
安倍首相は今こそ指導力を発揮し、原発に即刻見切りをつけるべきだ。
0011名無電力14001
2014/09/26(金) 20:23:09.11http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140924-OYTNT50452.html?from=tw
国内の商業用原発で初めて廃炉が決まった東海原発(東海村)を巡り、
日本原子力発電は解体作業で発生した最も濃度レベルが低い「極低レベル放射性廃棄物(L3)」について、
県や東海村の理解を得た上で、早ければ2018年度にも現地で埋設処分を始める意向を固めた
。原子力規制委員会によると、商業用原発から出る放射性廃棄物を現地の事業所敷地内に
埋設するのは、これまでに例がないという。
0012名無電力14001
2014/09/27(土) 07:40:01.51http://www.kahoku.co.jp/editorial/20140927_01.html
原発の再稼働に向けた技術的な審査だけを求められているわけではない。
それも重要な業務に違いないが、国民が期待したのは、原子力に対する確かな規制を通じ、
人と環境を守るという理念の実現だったはずだ。
原子力規制委員会が19日で発足2年を迎えた。
規制委の発足2年に合わせ、委員人事が行われた。原発推進の立場を取る元日本原子力学会長の就任と、
活断層調査で事業者に厳しい立場を貫いてきた委員の退任だ。
政府や電力事業者の意向に沿った人事といえ、規制委の存立基盤を揺るがしかねない。
今後、原発再稼働に向けた審査の加速化を求める圧力が強まることも予想される。
規制委に求められるのは、原子力安全規制のプロとしての自覚と誇りだ。
なお続く福島第1原発事故の惨状を踏まえ、いま一度原点に立ち返ってほしい。
0013名無電力14001
2014/09/28(日) 02:26:05.60http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:fzbnfDHblrcJ:www.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3004518621.html
御嶽山で火山性の地震増加
御嶽山で火山性の地震増加
岐阜県と長野県の境にある御嶽山で、10日昼ごろから火山性の地震が増えていて気象庁は火口付近では火山灰などの噴出に注意するよう呼びかけています。
気象庁の観測によりますと岐阜県と長野県の境にある御嶽山では、10日昼ごろから山頂付近を震源とする火山性の地震が増え始め、10日は51回、11日は午後3時までに、71回観測されました。
1日の地震の回数が50回を超えたのはごく小規模な噴火があった平成19年1月以来です。
地殻変動に特段の変化は見られないということです。
気象庁は平成19年と同じように火口周辺に影響する程度の火山灰などが噴出する可能性があるとして今後の火山活動に注意するよう呼びかけています。
09月11日 19時08分
この段階で川内原発を停止、燃料棒の取り出し命令が出せるのか?
ってことなんだよね。
できないのなら再稼働はすべきではないのは当然。
噴火しなくても損害賠償請求はしないなら別なのかもしれないけど、実際はどうなんだろ?
0014名無電力14001
2014/09/28(日) 07:07:42.63http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00010000-takaraj-soci
先月号(『宝島』10月号)に掲載した福島県内で急増する「急性心筋梗塞」のレポートは
各方面から反響を頂戴した。
引き続き本号(『宝島』11月号)では、全ガン(悪性新生物)の死亡者数が、
これも増加傾向にある背景について検証する。
■小児甲状腺ガンはすでに多発している
■福島県で増えているガンは「甲状腺ガン」だけではない
■警戒が必要なのは「悪性リンパ腫」
0015名無電力14001
2014/09/28(日) 15:15:43.40http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/54531.html
「事故は起こる」「機械は故障する」「人間は過ちをおかす」という大原則を日本の当事者たちは忘れていた―。
東京電力福島第1原発事故を検証した国会事故調査委員会の黒川清委員長はそう総括し、
「事故は人災」とまで踏み込んだ。
福島事故から3年半、「事業者の虜(とりこ)」を教訓にした原子力規制委員会が発足して2年。
経済最優先の安倍政権は原発再稼働を急ぐが、国民に丁寧な説明もなく、世論は過半が「脱原発」である。
日本の「安全文化」がいまだ見えてこない。
■リスクゼロはない■
原発など巨大技術のリスク分析専門家であるウディ・エプシュタイン氏は
▽政策決定者に理にかなった論拠を提出すること
▽社会に対しては明快で実際的な説明をすること―の2点が専門家の役割と述べている。
この論法でいけば、原子力政策に一元的責任を有する国は、国民に対して理にかなった論拠を提示し、
明快で実際的な説明をする責任を負うべきである。
■国の押しつけ政策■
規制委の審査に、噴火リスク判断の甘さを突く学者もいる。
事故時の避難計画の実効性を懸念する声は強い。
そもそも困難な避難計画策定を自治体に押しつけている国に問題がある。
■安全の保証どこが■
0016名無電力14001
2014/09/28(日) 22:04:13.18「巨大地震も予測できない以上、最大限の安全対策を施せば、エネルギー不足を解消するために、原発も同様に活用するべきだ」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140617/fkk14061702010002-n1.htm
活火山の入山規制について(勝間和代所属事務所のコメント←勝間本人も追認)
「登山者への噴火被害をゼロにするためには、完璧な噴火予測を追い求めるより、より厳しい入山規制などソフト面での対応こそが重要であると思われます。」
http://www.katsumaweb.com/news.php?id=1902
ダブル・スタンダードを使いこなせなきゃ、評論家なんてできないんだろうねえ。
0017名無電力14001
2014/09/28(日) 23:31:32.260018名無電力14001
2014/09/29(月) 05:52:49.492014年09月29日(Mon) 澤 昭裕 (21世紀政策研究所・研究主幹)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4232
【要旨】
・規制基準を満たして適合性審査を通過することだけを目的とした安全対策に止まるようでは、
福島第一原発の事故に対する反省が足りない。
・事故時にはどのような情報収集、処理、伝達を行い、どのような命令指示系統を構築するのかなど、
再稼働に向けた準備は山ほどある。
・自主的な取組みを規制要求事項につなげないという共通理解を構築し、
事業者は自らが負う第一義的責任を果たす意思と能力を維持することが重要。
前回は規制委員会が改革すべき点を述べたが、今回は事業者側に求められる取組みを考えてみる。
0019名無電力14001
2014/09/29(月) 06:21:48.810020名無電力14001
2014/09/29(月) 16:33:45.20http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140929-00000019-pseven-soci
週刊ポストは調書検証チームを組み、公表された19人分の調書から、改めて当時の
菅政権中枢や東電の当事者たちの行動、本誌を含むメディアの報道を含めて徹底検証
する作業を開始した。
すると、公表した政府の思惑とは裏腹に、民主党政権だけでなく、安倍晋三首相を
含む批判勢力の嘘までも次々と明らかになってきた。連載第1回となる9月29日発売の
同誌10月10日号では、菅首相による海水注入の中止命令と、官邸がメルトダウンを把握
した時期についてつぶさに検証している。
0021名無電力14001
2014/09/29(月) 20:27:41.72原子力機構 新規制の対応困難
2014年9月29日 夕刊
0022名無電力14001
2014/09/29(月) 22:31:48.08http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140929/k10014972823000.html
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる“核のゴミ”について、日本学術会議の分科会が、核のゴミを暫定的に保管する施設を電力会社が確保することを再稼働の条件とすべきとする報告書をまとめたことを受けて、学術会議の委員長が記者会見し、
「国が再稼働に際して放射性廃棄物への対応を示していないことは問題だ」と訴えました。
日本学術会議は、おととし、原発から出る核のゴミを地下深くに埋めて処分するという国の計画は行き詰まっているとしたうえで、数十年から数百年暫定的に保管し、その間に新たな技術の開発や国民的な合意を形成すべきだと提言しています。
今回の報告書は、この提言を受けて学術会議の分科会でまとめられ、核のゴミの暫定的な保管は30年を1つの区切りとして、そのつど、その後の選択をすべきだとしています。
そのうえで、再稼働は、新たに発生する核のゴミを暫定的に保管する施設を電力会社の責任で確保することを必要条件にすべきとして、「その点をあいまいにしたままの再稼働は将来世代に対する無責任を意味するので容認できるものではない」としています。
日本学術会議で高レベル放射性廃棄物の処分の在り方を議論している委員会の委員長で、東京工業大学の今田高俊名誉教授は、29日記者会見し、
「国が再稼働に際して放射性廃棄物への対応を示していないことは問題だ。その一方で、暫定保管のための施設を電力会社が用意するとなると10年も20年もかかり、現実的にどう考えるのかは悩ましい問題だ」と述べました。
日本学術会議は今後も議論を重ね、年内にも新たな提言をまとめたいとしています。
以下見出しのみ転載
暫定保管は地上が基本
「暫定保管の具体策を」
0023名無電力14001
2014/09/30(火) 06:35:18.26一件原発再稼動に条件をつけているようにみえるが、
実は、このま再稼動していけば数年で使用済み核燃料プールが満杯になるから、
とりあえず別の場所で保管できるようにしたいだけ
暫定(30年間)としてるが、最終処分が決まらなければ延長していくだろう
0024名無電力14001
2014/09/30(火) 08:22:00.56htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発 月1011円 以上
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力
6 月1407円 燃料費調整制度
0025名無電力14001
2014/09/30(火) 20:19:42.31http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412063298/
監視していたのに、専門家も予兆をつかめなかった御嶽山の噴火。
御嶽山の噴火で改めて懸念されているのが、安倍政権が「再稼働」
させようとしている九州電力の「川内原発」だ。川内原発の周辺には、
活火山群が分布しているからだ。かつて周辺で噴火が起き、
現在の原発敷地内まで火砕流が流れ込んでいる。
鹿児島県にある「川内原発」は、もともと全国の火山学者が
「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」のワースト1位に選んだ危険な原発。
なにしろ、川内原発の南東にそびえる桜島は、活発な噴火活動を続けている。
ところが、原子力規制委員会は「新規制基準に適合している」と認め、
安倍首相も「世界一厳しい審査をクリアした」と再稼働させるつもりでいる。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153713/1
活火山に囲まれる川内原発 再稼働すすめる安倍政権の狂気
0026名無電力14001
2014/09/30(火) 20:28:28.450027名無電力14001
2014/10/01(水) 02:41:32.48保管できる設備がその取り出した原発と同じ敷地にしかないってオチじゃないの?
あと未使用の燃料棒は輸送が簡単だけど、
一度でも反応させてしまうと高い放射線を放つので輸送が難しいのもあるかも?
本来はもうとっくに稼働してるはずの処理施設が再度1000億つぎ込まないと稼働の見込みがない
正確には見込みというだけでそれで正常稼働する保障もない
せめてフランスのフルコピーにしてれば良かったのに、金のため日本の村に所属する企業に任せたらご覧の有り様
0028名無電力14001
2014/10/01(水) 06:15:51.99http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/transport/spent.html
日本の再処理工場が稼動しないから、イギリスやフランスの再処理工場まで船輸送もしてる
0029名無電力14001
2014/10/01(水) 07:21:34.38http://thepage.jp/detail/20141001-00000003-wordleaf
THE PAGEは30日夜、菅直人元首相を招き、「吉田調書、メディア、原発」をテーマに
トーク番組をライブ配信した。
その中で、菅氏は福島第一原発事故に関して「日本は壊滅状態と紙一重だった。
それほど大変な事故だった」と述べ、原発を継続するのか、別の手段を考えるのかと訴えた。
聞き手はジャーナリストの武田徹氏。東日本大震災当時の首相だった菅氏は、
福島第一原発事故をめぐる一連の対応などをめぐって批判にさらされた。
そうした批判や、吉田調書をめぐる報道、メディアに対して、菅氏が語った。
「あの事故がどれだけ大きな事故であったか。250キロ圏の5000万の人が何十年間もその地域から
避難しなくてはいけないことにもしなっていたら、日本という国は長い間、壊滅的な状況が続いたと思う。
本当にそうならなくて良かった。
もちろん現場の東電や自衛隊、警察や消防の皆さんが頑張ったが、実はいくつかの幸運な偶然があった。
本当に紙一重だった。
次に起きたときに神のご加護があるか分からない。それでも原発を続けるのか、
他の手段に変えていくのか、そこにつなげていってもらいたい」
0030名無電力14001
2014/10/01(水) 08:53:07.95うーん
>原子力発電所内の使用済燃料プールで一定期間冷却した後
ちなみに一定期間としか書いてないこれ3〜5年くらいねw
0031名無電力14001
2014/10/01(水) 12:39:25.62素人意見だけど。
福一を見ると手に負えないのは原子炉の方だからプールの方が安全じゃないの?
それに
>原子力発電所内の使用済燃料プールで一定期間冷却した後
ってことだから、
予め冷やしてキャスクに入れておいた方が何かと便利だと思うんだけど。
0032名無電力14001
2014/10/01(水) 13:25:57.78素人でも知ってるけど、
使用済み核燃料って冷却し続けないと3000度以上になるから、
その温度になると燃料棒に使っている融点の高い金属でも解け始めるんだ。
もちろんこの温度になると地面も融かしていく。
だから冷却プールが壊れたら炉から取り出していても危険性は大差ない。
何故そんな状態のものを使用済みとして取り出してしまうのかというと、
まだ使えるものでも少しでも僅かでも反応が悪くなってきたら使用済みとして
新しい燃料棒に交換する方が某"村"の構造内にお金が流れるからなんだ。
例えば新しい燃料棒を福島県など原発を有する県に持ち込むと福島県にお金が流れる構造がある。
あとキャスクは輸送時に保全を保つためのものであって、
キャスクに入れた状態で長期間保管できるものじゃない。
そんなことをすればかえって危険。
正しく使用済み燃料棒を高温で処理してガラス固化体に出来たとしても、
何故数十万年もを維持するとかというと、その状態ですら近くにいるとただちに影響があるから。
具体的には100〜300mSv/hやそこらは出ている。
単位はマイクロSvではない、ミリSvだ。
0033名無電力14001
2014/10/01(水) 14:49:01.39使用済み核燃料、空冷で プール保管の限界近づく
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1902Y_Z10C14A6MM8000/
↑どうも有料の記事しかみつからない、他の新聞社は報道していないのか?
0034名無電力14001
2014/10/01(水) 17:02:20.08アメリカのロイターの日本版が日経新聞
他で報道されていないということはつまりそういうこと
0035名無電力14001
2014/10/01(水) 17:08:35.05こっちに記事が全部ある。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fukushima_nuclear_disaster_news/34506898.html
しかしアメリカは土地が広く何もない街と街をつなぐ道路だけある原野がまだまだ転がってるけど、
アメリカもそうだけどヨーロッパの地層って安定してから10億年くらい経ってる。
まだ1億年程度、古くても2億年程度の日本よりはるかに古く安定してる地層。
結局土地が狭くて地震やそれによる津波のリスクが高い日本は、
原発だけでなくそういう施設の設置場所と保管方法が問題となる。
0036名無電力14001
2014/10/01(水) 18:48:04.52津波ならそれを想定した設計でカバーできる(日本はこの想定が官民とも甘かった)
あんまり心配すんな
日米安保やオスプレイがあるから原発テロも簡単じゃないし
0037名無電力14001
2014/10/01(水) 19:03:51.76こういう風に根本的な勘違いしてる人がたまにいるけど、
最新技術を使って大きな揺れに耐える原発を作ることも出来る建設技術があることと、
その建設コストが原発の補修なしの運用では限界とされる30〜40年で回収できるかはまた別問題なんですけど?
あと大事なのは震度7の揺れが限界なのではなく計る尺度として震度7が限界であって、
揺れそのものの強さを出すガルでは震度7で記録されてる揺れを2倍以上超える4000ガルすら2011/3/11に記録されてる
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq27.html#27
>新潟県中越地震で震度7を観測した川口町川口(現:長岡市)の最大合成加速度値は1722ガル(最大加速度周期は約1秒)でした。
そこまでの揺れを考慮する必要がないというのは簡単だが、それにはその想定を超えた場合の責任と賠償の明確化が先に必要
新しい画期的な強度を保って原発の建設コストも落とせる技術があるならまだしも、
日本ほど揺れない諸外国すら先進国では建設コストと運用利益と安全性と事故の賠償まで考えると、
新規原発の建設がオバマが動こうとしたまで長年止まってるのはこれが理由になのに……
ちなみにオバマの新規原発の計画はフクシマの事故で止まったまま
0038名無電力14001
2014/10/01(水) 19:37:38.95http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140930/k10015008911000.html
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定方法を検討する関係閣僚会議が開かれ、建設に適した地域は従来の地質的な観点に加えて、新たに人口密度や輸送のしやすさなども考慮して絞り込んでいく方針を了承しました。
関係閣僚会議には議長を務める菅官房長官や小渕経済産業大臣、下村文部科学大臣らが出席しました。
この中で、最終処分場に適した地域を選ぶ際の条件として、火山や活断層から離れているなどといった地質的な観点に加えて、新たに人口密度や土地の利用状況のほか輸送のしやすさなども考慮しながら、専門家の会議で絞り込んでいく方針が示され了承されました。
また候補地を決めてから自治体や住民に伝えるのではなく、全国知事会などと連携して選定の方法や進め方などの情報をあらかじめ提供しながら理解を求めていくことになりました。
会議のあとの記者会見で小渕経済産業大臣は「将来の世代に先送りしないよう、処分地選定を着実に進めていきたい」と述べました。
高レベル放射性廃棄物の最終処分を巡っては、地下深くに埋める方法の安全性について国民の理解が得られておらず、処分場が決まるまでどの程度の期間がかかるかは不透明になっています。
このため日本学術会議の分科会が、「原発の再稼働は、新たに発生する核のゴミを暫定的に保管する施設を電力会社の責任で確保することを必要条件にすべき」とする報告書をまとめるなど、今後、議論になりそうです。
0039名無電力14001
2014/10/01(水) 19:39:15.95安全じゃないのならそれは"最終処分"じゃない
と思う
0040名無電力14001
2014/10/01(水) 22:35:25.33その爆心地から、たった1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、水を飲むなと職員に 「爆弾をうけた人には塩がいい。
玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。
砂糖は絶対にいかんぞ」 (秋月辰一郎著「死の同心円−長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版) ”中間文章省略” すると、どうであろう。
そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。
ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
0041名無電力14001
2014/10/02(木) 07:08:37.56http://dot.asahi.com/news/domestic/2014100100074.html
原発輸出、再稼働に前のめりな姿勢を見せる一方、「電力市場を完全に自由化します。
日本では不可能と言われてきたこと」とダボス会議で宣言した安倍晋三首相(60)。
自由化されれば、「脱原発」が実現するかも――。
そう期待する国民もいるだろう。だが、その裏で原発救済計画が着々と進行していた。
安倍政権の本音は何なのか?
こうした中、“ウルトラC”として浮上してきた案がある。
この制度は、廃炉費用や使用済み燃料の処分費用も含めた、原発の運営にかかるコストを回収できる
価格を事前に「基準価格」として定め、実際の電気料金が基準価格を下回った場合、
差額を電力会社が受け取れるというもの。
いわば、再生可能エネルギーについて行われている固定価格買い取り制度(FIT)の原子力版だ。
英国でも計画段階で、まだ実施されていない。
「もしそんな制度が導入されたら、原発の弱点である初期投資や廃炉のコストを一挙に負担するリスクを
除外して運転できるわけですから、原発を持つ既存の電力業者に一方的に有利になる。
電力自由化が骨抜きにされてしまいます。
普及が進めば技術革新でコストが下がって支援が不要になることが見込まれる再生可能エネルギーと違い
、電力消費者が半永久的な負担を強いられることも問題です」
0042名無電力14001
2014/10/02(木) 07:22:31.81自由化が進んでるはずの英国でなぜこういう制度を導入する必要性が出てきたかという視点がゼロ
だれも発電所に投資しなくなって、供給力の不足が懸念されてるんだが。
「自由化で脱原発」なんてのは愚者の妄想に過ぎないわけで。
まあ、朝日だからなあ・・・
0043名無電力14001
2014/10/02(木) 07:27:30.55原発発電コストが高い、電力会社は本音はやりたくないという事だろ
ドイツは賢いから、今苦労しても将来を見据えたエネルギー政策を選択した
(2022年原発ゼロ、再生可能エネルギーの一層の普及)
0044名無電力14001
2014/10/02(木) 09:07:47.34原発って安いんじゃなかったのか?
なんで何十年もやってきた原発に今さら原発に買取制度が必要なんだ?
0045名無電力14001
2014/10/02(木) 14:25:51.180046名無電力14001
2014/10/02(木) 18:08:06.21それができなくなって慌ててるだけ
0048名無電力14001
2014/10/02(木) 20:29:34.85近い将来(2030年とか)原発ゼロと宣言し、安全確認(きちんとした火山対策も)できれば
再稼動も認めるよ
再エネの買い取り制度は始まったばかりで縮小する必要は無いよ
ドイツのように普及率が高くなってから見直せばいい
0049名無電力14001
2014/10/02(木) 20:30:06.91スウェーデン新政権、原発を将来的に全廃の方針
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141002-OYT1T50116.html?from=ycont_top_txt
9月のスウェーデン議会(一院制)選挙で勝利した中道左派3党連合の社会民主労働党などは1日、
3党が原子力発電所を将来的に全廃することで合意したと発表した。
社会民主労働党の党首で、次期首相に就任する見通しのステファン・ローベン氏は同日、
公共ラジオで、「『原発は廃止すべし』が新政権の最初の一歩となる。
まずは(廃止に向けた)分析を開始する」と語った。
同国では現在、3か所の原発で10基の原子炉が稼働中で、総発電量の約4割を原子力が占めている。
0050名無電力14001
2014/10/02(木) 22:05:59.06http://mainichi.jp/select/news/20141002k0000m040102000c.html
>火山噴火予知連絡会によると、御嶽山の総噴出物は100万t程度で、小規模噴火と分類した。一方、規制委が考慮する巨大噴火の規模はケタ違いで、噴出物は今回の100万倍に相当し、火砕流は100kmを超える地点まで到達する。もし、運転中の原発を襲えば、対処不能に陥る。
>このため、規制委は、火山の監視を強化し、巨大噴火の兆候が観測されれば原子炉を停止したり、核燃料を搬出したりするなどの対策を取ることにしている。
核燃料を搬出って、プールで冷やさなくてもいいの?
巨大噴火の兆候を観測→原子炉停止→核燃料取り出し→キャスクに封入→運搬
時間的には大丈夫なの?
>巨大噴火は1万年に1回程度しか起こらず、研究は進んでいない。規制委は火山学者を集めた検討会を作り、観測態勢やどのような現象を噴火の兆候と考えるかの指針作りに着手。
>検討会で火山学者から「現在の火山学では巨大噴火の予測は困難」「巨大噴火の兆候とする判断基準がない」など疑問の声が相次ぎ、判断基準は今後の検討課題となっている。
専門家が予測できないと言ってるのに"巨大噴火の兆候が観測されれば"
>田中委員長は「巨大噴火はここ30年、40年の間に起こるものではない。天災がいつ起きるか分からないので社会的活動をやめてください、という考え方では仕事はできない」と述べた。
科学的な根拠はあるのかな?
天災がいつ起きるか分からないので...
そこ以外でやればいいだけ
0051名無電力14001
2014/10/02(木) 23:11:19.33将来日本の成長を腐らせるための癌として解体しなかった官僚機構とそこから生まれた原発村ですもの。
高度成長期が終わってバブルも弾け、そのあと着実にこれが機能してる。
0052名無電力14001
2014/10/03(金) 06:01:19.56金子勝 @masaru_kaneko ・ 10月1日
田中俊一原子力規制委員長は、御嶽山の噴火予測ができなかった事に、
水蒸気爆発と大噴火を一緒にするのは「非科学的」と述べた。
予知困難と言う火山学者も非科学的?この人ほど「科学」という言葉が似合わない人はいない。
「想定外」がよく似合う。
http://mainichi.jp/select/news/20141002k0000m040102000c.html
0053名無電力14001
2014/10/03(金) 07:35:15.59富士通総研の高橋洋・主任研究員に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/49345
●収入保証がなければ、事業者は原発をやらない
●まず原発は高コストだと認めるべき
原発がハイリスクでハイコストなんだと十分認めたうえで、それでもこれだけの価値があるのだから
やるべきだということが再定義できなければ、原発のあり方も決められないはずだ。
以前は、原発は安いからやろうと言う話で経済界も納得していた。
しかし、実際にはコストは高いのだから、事業としては成り立ちにくい。
米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト会長兼CEOも、「原発を経済的に正当化するのは非常に難しい」などと
メディアに語っている。日本もまず、原発は高コストだと認めたうえで議論すべきだ。
――政府はすでに、廃炉になる原発の会計制度も見直して、支援することを決めている。
すでに運転開始から30年以上経っている原発を廃炉にする際にも(一括減損ではなく)
多年度の減価償却を認めて支援するというのは、これも本来おかしな話だ。
海外では平均すれば二十数年で廃炉になっており、30年以上経っているならば本来、
設備の償却は終わっていてもいいはずだ。
それが終わっていないからといって、減価償却にして電気料金に転嫁するというのはいかがなものか。
いまだに国民の半数以上が脱原発を望んでいるわけだから、政府はもっと正面から議論すべきだ。
原発はエネルギー安全保障やCO2対策などからどうしてもやめるわけにはいかないのだと説明し、
その代わりこれだけのコストがかかると明確に示す。
そのうえでCfDのような対策を提示する。
そうすることで国民の理解を得られれば、政府は信頼を取り戻すことができる。
そうした段取りを経ないうちにやるから、逆に信頼を失うことになる。
政府はエネルギーミックス(電源構成)もこれから決めるといっている。
そういう大きな方向性が出ないうちに、どうして支援策だけ議論するのか。
原発推進ありき、という目的から逆算して考えるからそうなるのではないか。
0054名無電力14001
2014/10/03(金) 10:27:00.32バイオマスと風力 30%
化石燃料 40%
原子力 30%
こんな感じだな
0055名無電力14001
2014/10/03(金) 10:29:21.590056名無電力14001
2014/10/03(金) 13:52:47.35>それが終わっていないからといって、減価償却にして電気料金に転嫁するというのはいかがなものか。
もっと短い期間で廃炉なら電気料金に毎月上乗せする額もその分高くなってるはず
0057名無電力14001
2014/10/03(金) 23:16:42.75>福島第1、最大津波26メートル想定=セシウム100兆ベクレル流出―東電
これは見事なアンダーコントロール
0058名無電力14001
2014/10/03(金) 23:52:19.06津波到来→30m→被害甚大→想定外だーーーっ!なので仕方ない
0059名無電力14001
2014/10/04(土) 21:49:45.97http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100401001688.html
望月義夫環境相は4日、福島県を訪れ、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物の仮置き場などを視察した。
この日は国直轄の除染で出た汚染土壌やがれきなど計約3万8千トンが保管されている福島県楢葉町の仮置き場を訪れ、環境省の担当者から、仮置き場の構造や廃棄物の管理体制などについて説明を受けた。
仮置き場などに一時保管されている除染廃棄物は今後、国が大熊、双葉両町に建設する中間貯蔵施設に搬入する予定。
県と2町は廃棄物を30年以内に県外で最終処分することを明記した法律の成立を搬入開始の条件にしており、政府は3日、関連法案を国会に提出した。
法案の内容が気になる。
30年後、「県外の最終処分地が決まらないので」ってことにならないように
決まらない場合でも2044年○月○日午前0時以降は
1時間につき10万円の延滞金を払う
東電が引き取る
国会議事堂に移す
とかをつけた法案を県と2町で作成して
一言一句変更なく国会を通過し、施行されてから受け入れ工事を開始する
くらいはやらないと。
0060名無電力14001
2014/10/05(日) 06:06:58.41福井)原発禍、裂かれたふるさと 一時帰宅に同行
http://www.asahi.com/articles/ASG9Z234WG9ZPGJB001.html
福島第一原発から約4キロの福島県双葉町から坂井市に避難している
川崎葉子さん(64)が9月29日に一時帰宅し、記者が同行した。
川崎さん宅は、年間15回まで一時立ち入りが許される帰還困難区域。
仙台市へと続く国道6号が9月に開通し、トラックや乗用車が頻繁に行き交う。
ただ、国道から双葉町の中心部へ通じる道や住宅はバリケードで立ち入りが制限されている。
川崎さんは「別の場所に旅行で来たような気分」とつぶやいた。
国道6号を境に、川崎さん宅がある東側は、汚染土の中間貯蔵施設の建設予定地になった。
国は今後、地権者と用地交渉に入る。
川崎さんは「道路1本隔てて片方は地権者で、片方は違う。お隣さんで同じ避難者なのに。
原発事故は土地だけじゃなく、人の心も切り刻むのよ」と話した。
0061名無電力14001
2014/10/05(日) 19:29:41.50という方法を取れば除染なんて無駄なことに金を注ぎ込まなくて済んだのに。
(処分場も不要になるから安上がり)
土地に執着がある老人のみそのまま住居可
(放射線障害が出る前に寿命であぼんだから問題なし)
0062名無電力14001
2014/10/05(日) 22:07:01.45田舎の土地とはいえ全部買い取るといくらかかるの?
またその予算を計上して東電は上場していられるの?
けど除染を続けているという建前にすれば、この予算の計上は延々と先延ばし出来るよ?
ってことだと思ってる。
現実的に考えれば福島第一はチェルノブイリのように閉じ込めてもいないし、
底が抜けて落ちたせいで反応をどうにかすることも出来ないので、
事故直後ほどではないにせよ追加で色々降下するのだから除染が終わるわけがない
0063名無電力14001
2014/10/06(月) 08:11:00.16http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014100602000139.html
火山は、いつ、どこで、どんな噴火を起こすか分からない−。
御嶽山は教えている。巨大噴火は予知できると、火山群近くにある川内原発の再稼働を急ぐのは、科学的に正しいことなのだろうか。
原子力規制委員会は御嶽の噴火後も「巨大噴火は平均九万年に一度。
今回より大規模な噴火に遭っても原発に影響はない。噴火の予兆は監視しており、
対処はできる」との考えを変えてはいない。
「巨大噴火の予知は今の研究レベルでは不可能」とする火山噴火予知連絡会の見解と食い違う。
三年前に噴火した霧島連山・新燃岳の場合、前兆はあったが正確には予知できなかった。
地震同様、火山や噴火の正体を、科学はまだまだとらえてはいない。
安倍晋三首相は先日の所信表明で「(規制委の)科学的・技術的な判断を尊重し再稼働を進めます」と、
原発回帰を宣言した。
規制委の判定は十分科学的だと言えるのか。川内原発の適合をより多くの見地から見直す方が、
科学的だと言えるのではないか。
0064名無電力14001
2014/10/06(月) 18:19:12.26買い取った土地は資産
住み続けることが危険なだけだから短時間なら影響はない
だから最終処分地にするとか、太陽光発電に使うとか、活用の方法はある
0065名無電力14001
2014/10/06(月) 18:29:17.65正社員としておかないと非正規雇用や協力企業の人が住まわされるからな
0066名無電力14001
2014/10/08(水) 20:10:40.32http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/200124.html
日本原子力研究開発機構が高速増殖炉「もんじゅ」での問題などを受けて進めていた改革の取り組みが期限内に終わらず、来年3月まで半年間延長されたことについて、
下村文部科学大臣は「深刻な問題だと受け止め、ラストチャンスと捉えて取り組んでほしい」と話し、改革を急ぐよう求めました。
原子力機構は、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」での機器の点検漏れなどの問題を受けて、去年10月から1年間の予定で改革に取り組み、2日午前、松浦祥次郎理事長がその内容を下村文部科学大臣に報告しました。
松浦理事長は、組織の見直しや「もんじゅ」の設備や機器の点検漏れへの態勢を強化したと報告する一方、「もんじゅ」の改革は期限内には終わらず、来年3月まで半年間延長することを伝えました。
これに対して下村大臣は、「極めて遺憾だ。『もんじゅ』には1兆円の国費が投入されたのに成果が出ておらず、廃炉にすべきだという厳しい批判もある」と苦言を呈しました。
そのうえで、改革の期限の延長について、「深刻な問題だと受け止める必要がある。最大限の危機感や緊張感を持ち、『ラストチャンス』と捉えて改革に取り組んでほしい」と松浦理事長に伝えました。
その後の会見で松浦理事長は、「改革は来年3月までに十分できると思っているし、『もんじゅが必要だ』とする政府の意向を実現すべく、最大限努力したい」と述べ、運転再開に向けて改革に取り組む考えを示しました。
期限内にできないかった=やる気がないor無能
そうでなければ予定を1年間と決めた奴が無能ってこと
どっちにせよそんな無能な奴に原発を任せることは危険だろ
即刻廃炉にしろよ
ってか来年3月になっても終わらず、さらに延期になっても誰も責任を取らないんだから
十分あり得るな
0067名無電力14001
2014/10/08(水) 22:12:11.95http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141008/k10015236041000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、情報公開の在り方を巡って大きな議論となった放射性物質の拡散を予測するシステムSPEEDIについて、
原子力規制委員会は「不確かな予測結果を使うと、逆に被ばくのリスクを高めかねない」として、今後、住民の避難の判断には使わないことを決めました。
SPEEDIは、原発事故の際に放射性物質がどう拡散するかを予測するシステムですが、福島第一原発の事故では予測データが2か月近くほとんど公表されず、国の対応の是非を巡って大きな議論となりました。
これに対して、原子力規制委員会は、事故後に作った原子力災害対策の指針のなかで、住民を避難させるかどうかは実際の放射線量などに基づいて判断するとしたうえで、SPEEDIの予測データは参考情報として扱うとしています。
しかし、自治体の間には「どう参考にすべきかを示してほしい」という声が根強くあることから規制委員会で対応を検討していました。
その結果、規制委員会は8日の会合で「不確かな予測結果を判断に使うと逆に被ばくのリスクを高めかねない」として避難の判断には使わない方針を決め、指針などを修正することになりました。
一方で、事故発生から時間がたてば比較的正確なデータが得られることから、住民の被ばく線量の評価などに活用することを検討しています。
SPEEDIを巡っては、政府の事故調査・検証委員会は「活用する余地はあった」としている一方で、国会の事故調査委員会は「初動の避難の根拠にできるほど正確性を持つものではない」とするなど見解が分かれていました。
0068名無電力14001
2014/10/08(水) 22:17:49.77http://www.sankei.com/affairs/news/141008/afr1410080003-n1.html
朝日新聞が平成25年度に新聞協会賞を受賞した福島第1原発周辺の「手抜き除染」の記事に「自作自演があった」と、8日発売の週刊新潮(10月16日号)が報じることが7日、分かった。
新潮の記事では元除染作業員が実名で「証言」。元作業員は、朝日の記者からプレゼントされたICレコーダーを使い、現場監督から不法投棄の言質を取ったとしている。記者が元作業員に行ったインタビューでも、事前に記者が渡したメモを読むように指示されたという。
さらに、新潮の記事によると、24年12月末に元作業員が環境省へ送った告発文は、実際は記者が指南して作成。記者が元作業員に実名を文書に書くよう求めるなどしたとしている。
朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、告発文については「(元作業員が)文書を出す以前から、自ら環境省に告発する電話をかけている。文書を出したのも(元作業員の)意思によるもの。文書は、記者が元作業員から頼まれ、話を聞きながらパソコンでまとめた」などと説明。
その上で「週刊新潮の記事は事実に反しており、当社と記者の名誉と信用を著しく毀損(きそん)する内容のため、同誌に対し厳重に抗議した」とコメントした。
0069名無電力14001
2014/10/09(木) 07:17:23.09稼動させるつもりは無いのだろう
欠陥もんじゅを下手に動かして事故を起し廃炉論が起きるのを恐れてる
動かなくても高額な給料は貰えるしw
六ヶ所村の再処理工場もずっと延期で同じ構造
0070名無電力14001
2014/10/09(木) 10:38:43.15けどもんじゅって止めていてもそれら含めての維持費が毎日億じゃなかったっけ?
0071名無電力14001
2014/10/09(木) 14:50:58.65もしかしたら電気代が上がったから億くらいになってるかも
0072名無電力14001
2014/10/09(木) 16:47:01.63http://www.nihontogenpatsu.com/
この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人が
多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を
基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、
改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画である。
0073名無電力14001
2014/10/09(木) 20:50:03.12http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2318615.html
0074名無電力14001
2014/10/10(金) 08:00:59.94フィルターなしで「安全」 志賀2号機、北陸電が見解
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014101002000146.html
北陸電力は九日、志賀原発2号機(石川県志賀町)が規制基準に適合しているかどうか
確認する原子力規制委員会への審査申請の書面に、
事故対策設備「フィルター付きベント」設置を盛り込まなかったことについて
「2号機は沸騰水型の最新型。無くても放射性物質を低減できる」との見解を示した。
0075名無電力14001
2014/10/10(金) 17:31:15.58東京都:『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』特別上映会
http://www.christiantoday.co.jp/articles/14209/20141010/movie-yellow-cake.htm
ドイツのドキュメンタリー映画『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』の特別上映会が、
10月15日(水)に東京都豊島区の日本キリスト教会豊島北教会で開かれる。参加無料。
この作品は、その色から「イエロー・ケーキ」と呼ばれる
ウラン鉱石の精錬粉末の問題を追ったドキュメンタリー。
「事故が起きなければ」炭酸ガスを出さない、再利用可能な資源、「クリーン」エネルギーと
言われてきた原子力発電。
しかし、その原料のウランは、精錬時点で処理方法がない放射性廃棄物と
労働者たちの被爆被害を生み出す危険なものである。
ウランの危険性を、旧東ドイツ南部、カナダ、オーストラリア、ナミビアなど世界各地の
採掘所を5年にわたり取材し明らかにしている。
0077名無電力14001
2014/10/10(金) 20:14:47.49福島みたいにフィルターがないせいで大量放出するのでしょ…
なしで問題ないというなら、事故を起こした場合の処理費用と責任の所在を先に明記しろよ
あと原発事故で1200億以上は国が補償というのを早くなくせ
どう考えても桁が2つは足らない
0078名無電力14001
2014/10/12(日) 07:31:49.71http://getnews.jp/archives/681181
東京電力は11日、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置された井戸で9日に採取した
地下水から、トリチウムが1リットル当たり15万ベクレル検出されたと発表した。
前回採取した2日と比べ、10倍超に濃度が上昇した。
この井戸で採取された地下水のトリチウム濃度としては過去最高値。
東電の広報担当者は「台風18号の大雨によって、地下水に何らかの影響が出たと考える」と話している。
東電によると、この井戸で9日に採取された地下水では、ストロンチウム90などの
ベータ線を出す放射性物質も同120万ベクレルと過去最高値を記録した。
また、2号機東側の別の井戸でも9日に採取した地下水からベータ線を出す
放射性物質が過去最高の同210万ベクレル測定され、2日と比べて濃度は2倍近くに上昇。
セシウムも最高値となる同6万8000ベクレル検出され、2日の1.7倍となった。
0079名無電力14001
2014/10/14(火) 15:41:44.67http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014101401001419.html
東京電力は14日、福島第1原発1、2号機海側の護岸にある井戸の水から、
放射性セシウムが1リットル当たり25万1千ベクレル、マンガン54が同700ベクレル、
コバルト60が同3600ベクレルの濃度で検出されたと発表した。
今月上旬の台風18号の影響で、配管にたまっている汚染水が拡散したとみられる。
護岸の地下水ではいずれも過去最高値。ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質も
780万ベクレルと過去2番目に高かった。
東電によると、地下水は13日午前に採取した。
この井戸は原発事故の直後に高濃度汚染水が漏れ出た配管の近くにある。
0080名無電力14001
2014/10/14(火) 18:19:08.460081名無電力14001
2014/10/15(水) 21:34:52.94http://thepage.jp/detail/20141015-00000025-wordleaf
泉田裕彦新潟県知事は15日、東京都内の日本外国特派員協会で会見し、
原発の再稼働問題について「他県のことにはコメントしない」としたものの、
「メルトダウンを隠した東京電力が原発を運転する資格はあるのか」とし、
再稼働以前の問題だという認識を示した。
泉田知事は「福島の事故の検証と総括が不十分である」と発言。
原子力規制委員会が決めた規制の新基準について「政府は世界最高基準の厳しさとしているが、
アメリカほどの基準に至っていない」とし、避難対策についても住民の輸送方法などに触れながら
「事故が起こるという前提で計画が立てられていない」と話した。
0082名無電力14001
2014/10/16(木) 08:17:55.99http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141016/CK2014101602000172.html
日本原子力発電(原電)は十五日、東海第二原発(東海村)で、
炉心に挿入する制御棒から金属製のローラー一個がなくなっているのが分かったと発表した。
制御棒は、原子炉内の核分裂を調節し、出力調整や停止などの運転を行う。
沸騰水型の東海第二原発では、ウラン燃料の集合体の間に下から差し込む。
なくなったローラーは直径約八ミリの球状で、コバルトを主成分とした合金製。
制御棒を動かす時、燃料集合体との摩擦を減らすため、一本当たり四個付いている。
原電によると、九日の炉内の点検作業で、なくなっているのが分かった。
二〇〇九年九月の定期検査開始以前になくなった可能性が高いという。
原子炉圧力容器や格納容器内に落ちた可能性もある。
原電はローラーを探すとともに原因を調査している。
原電は、今回の事案について、原子力規制庁、県、東海村に説明した。
0083名無電力14001
2014/10/16(木) 14:37:59.86http://www.j-cast.com/2014/10/15218451.html
東京電力福島第1原発2号機の護岸近くの地下水から、
これまでで最も高い濃度の放射性セシウムが検出された。
10月上旬に関東地方を直撃した台風18号の影響で地下水位が上昇、
過去に漏れ出して残留し続ける汚染水と交じり、濃度が上昇したとみられる。
2号機と3号機それぞれのタービン建屋につながる海側トレンチ(ケーブル用の地下道)には、
今も大量の高濃度汚染水がたまったままだ。
●トリチウムも過去最高値、1年前にはベータ線出す物質検出
0084名無電力14001
2014/10/16(木) 18:46:09.23http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413452494/
0085名無電力14001
2014/10/16(木) 21:50:58.21ソースが2chのみってwwww
2chしか見ないから仕方ないかw
せめて
従来の核融合炉の10倍のエネルギーを生み出し原発よりもはるかに安全な核融合炉をロッキードが開発中
http://gigazine.net/news/20141016-lockheed-compact-fusion-reactor/
くらいのソースを貼れよ
0086名無電力14001
2014/10/17(金) 00:34:12.91リンク先にある情報ソースの確認もしないでドヤ顔で2chのみwとか二次ソースのみwとか書き込むのだろうな?
例えば今回はリンク先にはしっかりロイターのページが情報ソースとしてリンクしてあるのにさ
0087名無電力14001
2014/10/17(金) 06:02:48.510088名無電力14001
2014/10/17(金) 17:02:13.68http://blogos.com/article/96623/?utm_content=buffer6ba1e&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer
「原発立地県の首長」として積極的な言動が目立つ新潟県の泉田裕彦知事が10月15日、
東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見をおこない、
原発の新しい規制基準について、住民の安全を十分に確保できるものになっていないと指摘した。
また、新潟県内に立地する柏崎刈羽原発については「再稼働の議論をする段階にない」との認識を示した。
●日本の規制基準は「世界最高水準ではない」
会見で泉田知事は、原子力規制委員会が策定した新しい規制基準について
「福島事故の検証・総括がなされていない中で作られていることに懸念がある」と述べた。
●問題に口をつぐむのは「歴史に対する冒涜」
0090名無電力14001
2014/10/17(金) 23:37:39.110091名無電力14001
2014/10/18(土) 02:17:25.05http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413553900/
【電力】老朽原発7基の廃炉判断急ぐよう要請 電力各社に経産省 [2014/10/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1413547374/
0094名無電力14001
2014/10/18(土) 09:17:18.38たぶん85本人なんだろうけどさ。
そもそも1を丸ごとコピペしようがリンク先を見ないなら無意味だろ。
だってドメインがhttp://gigazineだろうがhttp://jp.reuters.comだろうが、
リンク先を見ないと何の記事なのかもエスパーにしか分からないのだからwww
0095名無電力14001
2014/10/18(土) 16:23:17.05http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014101800171
東京電力は18日までに、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置した
観測用井戸で16日に採取した地下水から、1リットル当たり26万4000
ベクレルのセシウムが検出されたと発表した。地下水のセシウム濃度で過去最高値。
セシウムを含む放射性物質濃度の上昇について、東電はこれまで、台風などの
大雨に伴い地下水位が上昇した結果、過去に漏れた高濃度汚染水が染み込んだ
土壌などに触れたためとの見方を示している。
0096名無電力14001
2014/10/19(日) 03:40:13.12どっちも変わらないと言うのなら、このスレだけで済むように1をコピペしろよ
大抵の1には内容とソースURLが貼ってあるから何の記事なのかは解るだろ
0097名無電力14001
2014/10/19(日) 15:06:38.26過去25年で計570兆ベクレル
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/569401.html
東京電力福島第1原発の汚染水に含まれる放射性物質のうち、処理装置で
除去できない放射性物質トリチウム(三重水素)について、同原発では地元の
反発を受け膨大な量が現地に貯蔵されているが、北海道電力泊原発(後志管内泊村)など
全国の他の原発では、発生した同物質は海に放出されてきた。他の放射性物質に比べ
人体に影響が小さいとして国は一定量の海洋放出を認めているものの、放出量は
泊原発で過去25年間で計570兆ベクレル。福島で放出が控えられる中、
専門家の中にはこれまでの大量放出を問題視する声もある。
トリチウムは国内すべての原発で運転中に発生する。北電によると、泊原発では
1号機が運転を始めた1989年度以降、毎年トリチウムを日本海に放出している。
3号機が運転開始した2009年度は30兆ベクレル、11年度は最多の
38兆ベクレルを出した。運転停止に伴い12年度は8兆7千億ベクレル、
13年度は5700億ベクレルに減少している。
泊など加圧水型原子炉では、福島第1など沸騰水型と比べてトリチウムが多く
出される。このため泊3基が海に放出できる上限(管理基準値)は年間120兆
ベクレルに設定され、福島第1の6基の上限、年間22兆ベクレルを大きく上回る。
北電などは、これまでのトリチウムの放出について「管理基準値を十分下回って
おり、健康にも環境にも影響はない」などとしている。一方で、北海道がん
センターの西尾正道名誉院長は「水の形で体内に取り込まれたトリチウムは
内部被ばくの原因になり、影響がないとは言い切れない」と反論している。
0098名無電力14001
2014/10/21(火) 09:24:15.78http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413838897/
0099名無電力14001
2014/10/22(水) 16:07:17.29http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141022/k10015606321000.html
10月22日 15時31分
小泉元総理大臣は、東京都内で開かれたシンポジウムであいさつし、
鹿児島県の川内原子力発電所の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、
再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。
この中で小泉元総理大臣は、鹿児島県の川内原発の再稼働を進める政府の方針について、
「政府は『日本の原発の安全基準は世界一厳しい』と言っているが、
アメリカやフランス、イギリスなどと比べてどこが厳しいのかを示していない。
日本には地震、津波、火山の噴火があり、原発をやってはいけない国だ」と述べて、批判しました。
そのうえで小泉氏は、今後のエネルギー政策に関連して、「原発事故を契機に、推進論者が言っていた、
原発は『安全、安い、クリーン』というのが全部うそだと分かった以上、
『原発ゼロ』で経済が発展する方向に持っていくべきだ」と述べ、再生可能エネルギーの普及による
経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。
0100名無電力14001
2014/10/22(水) 20:00:28.86http://www.asahi.com/articles/ASGBP6D2CGBPUGTB00P.html
東京電力は21日、福島第一原発の地下水くみ上げ用井戸の一つで、藻のような生物が繁殖し、くみ上げの邪魔をしている可能性が高い、と発表した。すでにくみ上げを停止し、今後、生物の分析や設備の清掃などを行うという。
東電は、地下水が原子炉建屋などに流れ込んで汚染水を増やすのを抑えるため、原子炉建屋の山側の井戸で地下水をくみ上げ、地下水バイパスと呼ばれる設備で海に放出している。
生物が繁殖しているのは12本の井戸のうち、ナンバー11と呼ばれる井戸。9月中旬ごろから、くみ上げポンプ内の水の流れが悪くなっていたという。
0101名無電力14001
2014/10/23(木) 16:11:09.62http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014102302000247.html
東京電力福島第一原発1号機で二十二日、建屋カバー解体に向けた作業が始まった。
水素爆発した1号機原子炉建屋は二〇一一年十月に放射性物質の飛散防止のためカバーが設置され、
以後約三年間は内部の調査にほとんどの時間が費やされてきた。
カバー解体は三十〜四十年かかるとみられる廃炉に向けた具体的な作業の始まりといえる。
東電は一六年三月ごろまでに解体作業を終え、建屋上部のがれき撤去と除染を開始する。
東電が描く一七年度中の使用済み核燃料プールからの燃料取り出し開始は、
建屋の強度が十分にあると確認でき、燃料取り出し用クレーンなどの設備を設置できることが条件となる。
水素爆発で建屋がもろくなっている場合、クレーンなどを設置できず、
早ければ二〇年度前半に計画される溶融燃料の取り出し開始にも大きく影響することになる。
また1号機では格納容器に溶け落ちた燃料がどのような状態で、どこにあるのか正確につかめていない。
溶融燃料の確実な取り出し方法もまだ確立されていない。
廃炉計画は大部分が仮定に基づいて立てられている。
想定外の事態で計画の大きな見直しを迫られることがないよう、政府・東電には慎重な作業が求められる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014102302100122_size0.jpg
0102名無電力14001
2014/10/23(木) 21:42:15.33http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102301001804.html
東京電力は23日、福島第1原発1号機タービン建屋海側の地下を通る水路にたまっている
雨水の放射性物質濃度が急上昇したと発表した。
今月6日時点でセシウム濃度は1リットル当たり1920ベクレルだったが、
22日には約83倍の16万1千ベクレルに上昇。
東電は今月通過した二つの台風の影響とみており、付近に汚染源がないか調べる。
東電によると、22日のセシウム濃度の内訳はセシウム134が4万1千ベクレル、
セシウム137が12万ベクレル。
水路はもともと建屋周辺に降った雨水を原発港湾内に排水する設備で、
現在は出口部分が埋め立てられている。
0103名無電力14001
2014/10/24(金) 09:47:07.00http://togetter.com/li/735511
0104名無電力14001
2014/10/24(金) 14:23:21.19そう思ってる政治家も多いとは思うけど、発言すると福島県やマスコミから叩かれるし
「再処理工場」のようにずるずると延長していくのだろう
0105名無電力14001
2014/10/24(金) 16:26:43.40http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000550-san-soci
東京電力福島第1原発事故をめぐり、勝俣恒久元会長(74)ら東電旧経営陣3人
=検察審査会(検審)で起訴相当議決=の刑事責任を再捜査している東京地検が24日、
10月末までだった捜査期限を3カ月間延長することを検審に通告した。
同地検は延長後の期限となる来年2月2日までに業務上過失致死傷罪で立件するか判断する。
0106名無電力14001
2014/10/25(土) 08:58:13.36http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/201703.html
東京電力は、トラブルの影響で一部の運転を停止していた福島第一原子力発電所の汚染水処理設備「ALPS」の対策が終わったとして23日、運転を再開させました。
これによって、3つある「ALPS」のすべての系統で初めて同時に処理が行われる形となりました。
福島第一原発の汚染水処理設備「ALPS」は先月、3つある処理ラインのうちの「B系」と呼ばれるラインで処理したはずの水が濁るトラブルが起き、東京電力は運転を停止して原因を調べていました。
その結果、一定の間隔で強い水圧がかかっていたためにフィルターの部品が変形したとみられることが分かり、東京電力は部品を交換したうえで23日夕方に「B系」の運転を再開しました。
強い水圧がかかる間隔を広げることで再発は防げるとしています。
福島第一原発では、およそ36万トンの汚染水を今年度中に処理するため、「ALPS」を増設するとともに、より高性能の「ALPS」も新たに設け、今月から試運転を始めています。
今回の運転再開で、初めて3つの「ALPS」のすべての系統で処理が行われることになり、東京電力は今後、稼働率を上げていけば1日2000トンの汚染水を処理できるとしています。
しかし目標を達成するには1日3000トンのペースで処理を続ける必要があり、「ALPS」以外の設備も含め、安定して運転を続けられるかが課題となっています。
>一定の間隔で強い水圧がかかっていたためにフィルターの部品が変形したとみられる
強い水圧がかかる原因を取り除かない限り変形が進むんだから、捕捉されない汚染物質が時間と共に増えてくだけだろ。
よくわからんが
すぐにでも水中から燃料棒の残骸を回収すれば、その分流入する地下水の汚染が減るんだけど。
汚染水処理が再優先なの?
0107名無電力14001
2014/10/25(土) 10:39:41.44汚染水最優先だろうな、タンク増設してるけど、タンクにも耐用年数がある。汚染水を入れたタンクが増えるほど、今度は使用後タンクのゴミも増える。
燃料棒回収は4号機プールでやってる。次は1号機なんだろうが、建屋解体して燃料棒回収予定は順調にいって3年後。それまでに損傷燃料を取り出す技術も生み出さなければならぬ。
0108名無電力14001
2014/10/25(土) 16:11:50.21http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141025/k10015688341000.html
東京電力福島第一原子力発電所の「サブドレン」と呼ばれる井戸のうちの2か所で、
地下水から1リットル当たり40万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出されました。
これまでで最も高かった値の800倍から900倍に上り、
東京電力はこれらの井戸からの地下水のくみ上げを停止して原因を調べています。
濃度の放射性セシウムが検出されたのは、福島第一原発の建屋の周囲にある「サブドレン」と
呼ばれる40か所の井戸のうち、2号機の原子炉建屋から数メートル西側にある2か所です。
これらの2つの井戸で今月22日に採取した地下水から、放射性セシウムが
それぞれ1リットル当たり46万ベクレルと42万4000ベクレルという高い濃度で検出されました。
0110名無電力14001
2014/10/25(土) 17:58:15.02普通の機械は放射線でぶっ壊れてしまって、
かといって放射線シールドを施すと今度は重量が問題になるのだろ
で、それが甘いものを突っ込んだら今度はそれが壊れて内部でゴミになると…
0111名無電力14001
2014/10/25(土) 20:51:27.20建屋(4号機を除く)に人が近づけないからロボットで中の状況を調査してる段階
まずは水漏れ箇所を探すーどうやって塞ぐか検討ー専用機械、ロボットの開発・・・
メルトダウンした核燃料を取り出す前にやらないといけない事が山ほどある
0112名無電力14001
2014/10/26(日) 07:53:23.39ttp://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11943347902.html
宮沢洋一経産大臣について、政治資金が問題となっているが、
川内原発再稼働に関しても事実と違う内容の発言がなされている。
その件で今日、「九州電力川内原子力発電所再稼働についての
宮沢経済産業大臣の発言に関する質問主意書」を提出した。以下にその内容を掲載する。
0114名無電力14001
2014/10/26(日) 13:11:32.71そんなの誰でも知ってる
けど西暦になってからの人類の歴史上でフクシマみたいな事故は初めてなのだから、
何かするにしても一つ一つ技術を作り機材を作り手さぐり状態でやっていくしかない
東電の収束までのあんなロードマップなんて夢物語だよ
0115名無電力14001
2014/10/26(日) 14:37:49.91致死レベルの放射線を忘れていないか?
>アメリカで起きたスリーマイル島の事故では、
>炉心の半分が溶けて圧力容器の底に溜まった燃料を取り出すまでに11年もかかっている。
>一方、福島第一原発でも溶けた燃料は圧力容器の底に溜まった。
>ところが福島ではこの圧力容器も損傷し、溶けた燃料が格納容器にまで落下したと
>みられている。
>小出「抜け落とさせて下に落ちちゃっているわけですね。
>そうなるとスリーマイル島のような回収作業は絶対できません。全くできない。で、
>どうしていいか実はわからない。」
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/09/25/tvasahi-sep25/
0117名無電力14001
2014/10/26(日) 17:08:07.47百年後ぐらいには実現できるんじゃないか
0118名無電力14001
2014/10/26(日) 19:11:19.16まともなソースも何も、そもそも東電が実情を出していないのでなんとも。
どこかにあるなら是非教えて欲しいw
すっかり忘れているようだけど、事故の起こった翌日2011/03/12の会見で、
メルトダウンしたと事実を発言した原子力安全委員のおっちゃんが一人いたけど、
その人は不安を煽った云々理由をつけて更迭されて二度と出てくることはなかった。
実際はそのとき既にメルトダウンしてたけど日本はこういう国。
団塊の親世代に聞くとニュースでで報道もされなくなり、すっかり原発事故は終わったことになってる。
実際は何も出来ない、何も進んでいない、周辺と海に汚染を垂れ流し中だなんてTVニュースで報道しないから。
0119名無電力14001
2014/10/26(日) 19:16:41.41ああ、あなたもそっち系の人なのね。
イデオロギーのために福島の事故がより悲惨なものであってほしいと願ってる系の
0121名無電力14001
2014/10/26(日) 20:55:30.810122名無電力14001
2014/10/26(日) 23:14:07.22今も避難している人がいて、除染されてない土地もあって、作業員は原発廃炉作業終了(本当の収束地点)に向けて懸命になっていることは忘れてはいけないよね。
0123名無電力14001
2014/10/27(月) 01:22:10.770124名無電力14001
2014/10/27(月) 02:17:35.27福島みたいにぶっ壊れている原発で漏れているけど急速に悪化しないだけの状態で使うのは間違ってるけどなー
0126名無電力14001
2014/10/27(月) 22:24:22.41原発問題が主要な争点にならないようじゃおわっとるな
0127名無電力14001
2014/10/27(月) 23:50:59.73中性子の減速材になる水を入れ続けないと、万が一でも反応してしまったら不味いから仕方ない
実際に極微量だけど半減期数分から数時間の放射性物質も検出されるから、
遊びみたいなものだけど極僅かに反応してしまっているのも事実なのだし
この心配さえなければ汚染水の注入なんてとっくに止めてる
0128名無電力14001
2014/10/28(火) 03:59:05.640130名無電力14001
2014/10/28(火) 15:45:46.55注入してるのはメルトダウンした核燃料を冷やすための冷却水(汚染水から放射性物質を除去した水も)
地下水は止めようと(凍結遮断壁工事)しているが、まだうまくいっていない
地下水の一部は海に流してる
今の問題は原子炉に穴が空いているから冷却水を注入し続けないといけない事
漏れた冷却水は汚染されているからタンクに回収、更にそれに地下水まで混ざって量が大幅に増えてる
0131名無電力14001
2014/10/28(火) 19:24:58.81冷やす
閉じ込める
の3つあって、
止めると冷やすは出来ているが、閉じ込めるが出来ていない。
0132名無電力14001
2014/10/28(火) 19:33:59.42原発事故の当初に日本の原発は安全な設計になってるからメルトダウンは起こしていないって頑張ってた方々は、
後日メルトダウンを起こしたとなったあとも燃料はすぐに冷えるので汚染水の増加もそれで止まるって書いてたけど、
もう事故から3年経っても量は最初から減ったとしても未だにやってるんだろ?
冷やすのは1年、3年、5年、7年、10年、それ以上っていろいろ書いてあったけど、
1年と3年はもう間違ってたと分かったがどれが正解なの?
0133名無電力14001
2014/10/28(火) 22:21:26.05検索したが色々書いてあってよくわからんから
最後は使用済み核燃料Wikiに頼った
>一般的には原子炉で使用された後、冷却するために原子力発電所内にある貯蔵プールで3年〜5年ほど保管される。
但し、メルトダウンした核燃料は上記とは状況が全然違うと思う
崩壊熱は徐々に弱まりながらもずっと発生し続けるから閉鎖空間では高熱になる可能性が考えられる
どちらにしても高レベルの放射線が危険なので水につけておく事が重要
0134名無電力14001
2014/10/28(火) 22:28:46.87http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141028/k10015754971000.html
>討論で再稼働に反対する議員が「住民の最大の関心事は原発が安全かどうかで、それが担保されないかぎり再稼働には反対だ」と述べたのに対し、
>賛成する議員は「薩摩川内市では、川内原発の停止によって経済活動の低迷が顕著であり、一刻も早く打破する必要がある」などと述べました。
>採決の結果賛成が19人、反対が4人と賛成多数で陳情を採択し、市議会として川内原発の再稼働に同意しました。
安全より経済活動の方が大事とはw
>このあと岩切秀雄市長も市議会の全員協議会で、
>「エネルギー基本計画に基づき国の責任のもと再稼働するとした方針を理解することを判断した。再稼働に慎重な市民の立場を考えると苦渋の決断だが、安全安心の確保に最大限の努力をしたい」
>と述べて再稼働への同意を表明しました。
"国の責任のもと再稼働する"ということを国は認めてるんだろうか?
過酷事故が起きた場合、誰がどう責任を取るのかということを国と九電と自治体とで決めておかないと
被害を受けた周辺自治体が立地自治体に責任を問うことになるのでは?
0135名無電力14001
2014/10/29(水) 09:03:49.81六ヶ所村でも各原発敷地内でも、使用済燃料は冷やされながら管理されていると思う(空冷式のもあるかもしれないが)。
ただ、溶融した燃料だと、性質がわかっている使用済み燃料とは違って水冷にせざるを得ないと思う。水の放射線遮蔽効果もあるし。
0136名無電力14001
2014/10/29(水) 15:13:04.86別の記事だと水冷5年以上で空冷(自然対流)に移せると書かれている
使用済み核燃料、空冷で プール保管の限界近づく
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1902Y_Z10C14A6MM8000/
自然対流による空冷式乾式貯蔵施設を各地の原子力発電所につくり、
炉から取り出し後5年以上経って温度の下がった燃料をそこに移して、
プールに余裕を持たせる必要があります。
再処理中止・脱原子力を決めたドイツもこの方法を採用しています。
http://kakujoho.net/npp/ene_str.html#d2
0137名無電力14001
2014/10/29(水) 16:38:33.22氷の壁で止める話はどこに行った。
0138名無電力14001
2014/10/29(水) 17:46:50.44こう言う方法もあるのね(>_<)
0140名無電力14001
2014/10/29(水) 18:55:59.35htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0141名無電力14001
2014/10/29(水) 19:28:44.281 原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
これ人件費とか含んでない過小な金額じゃね?
原電3基で年間1200億かかってたよな
0142名無電力14001
2014/10/29(水) 21:46:21.06http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414461759/
【捏造報道】テレビ朝日「報道ステーション」審議入り=原発再稼働虚偽報道で BPO
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1412983642/
【マスコミ】テレビ朝日 報道ステーション原発報道で処分©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414486648/
【経済】原発賠償条約に加盟へ 日本メーカーの輸出に弾み
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414157788/
【朝日世論調査】閣僚辞任、女性政策に影響「なし」52% 経済成長期待「できず」45% 消費増税「反対」71% 再稼働「反対」55% [10/27]©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414340143/
【原発再稼働】小渕優子経産相に刃物入り封筒が届く
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1412587795/
0143名無電力14001
2014/10/30(木) 07:28:54.76http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141030/t10015810581000.html
東京電力福島第一原子力発電所1号機の廃炉に向けた作業を巡り、国と
東京電力は、使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しの開始を2年、
溶け落ちた核燃料の取り出しは5年、それぞれ現在の計画より遅らせる方針
を固めました。
これまでの作業の遅れに加え、核燃料を取り出す設備の建設に時間がかかる
ことなどが原因で、計画を遅らせる形で見直しが行われるのは初めてです。
0144名無電力14001
2014/10/30(木) 10:20:09.58取り出し設備が必要なことは分かっていただろうに、なぜ設置してないんだろう。
2、3号機の計画も遅れを生じさせるんだろうなあ。
0145名無電力14001
2014/10/30(木) 16:05:03.30高い放射線量で近づけない、作業ができないため
古い記事(2014/6/28)だが、こういった公募もしてるくらいだから
いいアイデアが無いのだろう
福島第1、溶融燃料 取り出し方法、国内外で公募
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140628_61031.html
経済産業省は27日、福島第1原発1〜3号機で溶け落ちた燃料取り出しについて、
格納容器内を水で満たせなかった場合の代替策を国内外で公募すると発表した。
廃炉作業では格納容器の漏えい箇所を補修し、内部を水で満たした状態で
上部から溶融燃料を取り出す。
東電は2020年度前半から取り出す計画を立てているが、漏えい箇所の特定が難しく、
補修できない可能性がある。
格納容器の側面から取り出す方法などを募集し、廃炉作業の選択肢の幅を広げる。
0146名無電力14001
2014/10/30(木) 18:13:01.69それと同じ素材で全体を作れば今のままでも取り出せるんじゃないの?
0147名無電力14001
2014/10/30(木) 18:35:11.41その前にどこにどんな形で核燃料が現存してるのか分かって、
初めてそれを取り出せる装置を作ることが出来るのでは?
0148名無電力14001
2014/10/30(木) 20:38:29.58【福島第1原発の現状】 立ちはだかる困難な課題 溶融燃料取り出し準備
http://www.47news.jp/47topics/e/249303.php
1号機の燃料は全てが溶けて圧力容器を突き抜け落下し、2、3号機は6〜7割が落下したと推定。
圧力容器の下部には制御棒駆動機構など複雑な構造物があり、それらの金属やコンクリートと
混ざった燃料がどういう性質で、どう散らばっているかは分かっていない。
政府と東電は、溶融燃料は格納容器を水で満たした上で取り出すとしており、
止水対策を施すため破損箇所の特定が必須となる。
0149名無電力14001
2014/10/30(木) 21:28:26.63けどこれで覆ったとしても多分放射線が強すぎて機械が影響受ける危険性がある
0150名無電力14001
2014/10/30(木) 22:31:55.00漏えい箇所を特定しなくても場所さえ判れば今のままの状態で取り出せるのでは?
ってことです
>>149
>多分放射線が強すぎて機械が影響受ける危険性がある
線量が落ちるまで冷やし続けるしかないってこと?
0151名無電力14001
2014/10/30(木) 22:59:27.87そう
1m以上の厚さのある水か20cmくらいの鉛板で覆えばほぼ防げるらしいけど、こんなの無茶であり無理であるって分かるでしょ?
けど今の人類は福島みたいな状況を経験したことはないので、全部手さぐりで一つ一つやっていくしかない
そして何時まで冷やせば線量落ちるのかさえまったく分からない
0153名無電力14001
2014/10/31(金) 07:25:16.03電力9社の原発解体費用の積立金が、今年3月末で見積額(計2兆6千億円)の4割以上も不足。
放射性廃棄物の処分法も未定なので、費用はもっとかかる。
経産省は会計ルールを改め国民の電気料金に乗せる。「失われた10年」の不良債権処理とそっくり。
http://qbiz.jp/article/48036/1/
0154名無電力14001
2014/10/31(金) 08:05:46.98http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141030-00010000-qbiz-bus_all
qBiz 西日本新聞経済電子版 10月30日(木)10時25分配信
九州電力が、来年10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県玄海町、
出力55万9千キロワット)の再稼働を断念し、廃炉にする方針であることが29日、明らかになった。
原発の法定運転期間は40年とされ、最大20年の延長運転が可能だが、玄海1号機の延長運転には
追加の安全対策工事などに多額の費用がかかる見込みで、費用対効果を十分に得られない
可能性が高いという。国の廃炉促進策などを見極めた上で最終判断する。
0155名無電力14001
2014/10/31(金) 09:21:19.78さんくす
再稼働予定の原発はどこまでの過酷事故を想定してるんだろうか?
その場合の処理費用を考慮すると即刻廃炉が一番経済的じゃないのかな?
>>153
不足の原因は何だろ?
安いと見せかけて実際は高くなる公共工事が多すぎる
予算が不足したら間違った予算を立てた人が全責任を負って不足分を負担するようにできないのかな)
0156名無電力14001
2014/10/31(金) 09:25:18.3710月30日付西日本新聞「玄海原発1号機廃炉へ」に関する記事について
http://www.kyuden.co.jp/report_141030.html
平成26年10月30日
九州電力株式会社
西日本新聞において、「廃炉にする方針であることが29日、明らかになった」と報道されておりますが、当社から発表したものではなく、現時点で決まったものはありません。
玄海1号機については、昨年7月に施行された40年運転に係る運転期間延長認可制度や新規制基準への適合性も考慮し、技術面や費用面から、評価・検討をおこなっている段階です。
以上
0157名無電力14001
2014/10/31(金) 12:48:09.60もう二度と福島みたいな事故は起こらない前提以外じゃ、
既に11兆円にもなってる処理費用を考えると再稼働なんて出来るわけないだろw
あと日本の政治家と官僚は間違ったことを決定しても、
後日それが間違いだと分かった場合でも責任を取る必要がない
0158名無電力14001
2014/10/31(金) 15:43:21.79核燃料取り出し遅れ 東電追認 実体なき「廃炉工程」鮮明
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014103102000132.html
東京電力福島第一原発の廃炉をめぐり、東電は30日、早ければ2017年度前半にも始める予定だった
1号機プールからの使用済み核燃料取り出しを、2年遅れの19年度に見直すことを明らかにした。
原子炉内に溶け落ちた核燃料の取り出しも、早ければ20年度前半に始めるとしていたが、
5年遅れの25年度開始に見直す。
実際のところ、廃炉への具体的な道筋は見えていない。炉がどう壊れ、
溶けた核燃料はどんな状況なのかも分かっていない。
特に溶けた核燃料の取り出しには、格納容器ごと水没させ、強烈な放射線を遮ることが不可欠だが、
注水した冷却水は漏れ続けている。
容器の補修のためロボットを使った調査が続けられているが、漏れ場所は特定できていない。
取り出しの工法も決まっていない。
国と東電が公表している工程表は、あたかも時期が来れば作業が進むような印象を与えるが、
実際に根拠がある部分は少ない。検討中のものがほとんどだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014103102100041_size0.jpg
0159名無電力14001
2014/10/31(金) 17:29:51.22(木下黄太氏ブログ 2014/10/30) http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/94b0b73dde20ebec991dbad0d7a6cf90
東電は、この訴えを退けるようにサンディエゴ地裁に求めていましたが、それが却下され、
正式に法廷で争われることになったようです。
驚いたのは、被告にGE、東芝、日立などの原発メーカーが追加されたことです。
おそらく、賠償が巨額になり東電一社ではとても払いきれそうもないので、
分担させる意図があるのかも知れません。
また、トモダチ作戦の乗組員だけではなく、被ばく被害を受けた一般市民も、この集団訴訟の原告に
なれるようにする、という点も注目です。
とんでもなく大規模な訴訟に発展する可能性があります。
0161名無電力14001
2014/11/01(土) 21:18:40.74http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20141101-1390626.html
原発ゼロを訴える小泉純一郎元首相が1日、東京・国立市の一橋大国立キャンパスで講演し、
安倍晋三首相が進める原発再稼働の方針について
「まだ原発を使ってやっていこうということの、気が知れない」と、激しく批判した。
先月発生した御嶽山の噴火を引き合いに「日本は地震や津波、火山噴火が多い。想定外は許されない。
日本は原発をやっちゃいけない国だと思う」とも述べ、政府にエネルギー政策転換を促した。
小泉氏は「日本は原発ゼロで1年以上やっている。暑い夏も寒い冬も、停電はなかった」と指摘。
「政府が再生可能エネルギーへの支援策を推進すれば、(普及体制が)広がる。
国が原発ゼロでやろうとなれば、30年で原発と(再生可能エネルギー)の割合は逆転できる」とも述べた。
0162名無電力14001
2014/11/02(日) 01:45:08.60ガラスの玄海廃炉なんて当たり前すぎる
つか稼働したければ、地震国の日本じゃいくら金つぎ込んでも無理だろうが最低でも安全面で欧米並み、
あと廃棄物関係何とかしてからだ
0163名無電力14001
2014/11/02(日) 06:46:55.30http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
0164名無電力14001
2014/11/02(日) 17:18:31.80http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20141102-00040450/
核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の完成予定が2016年3月に延期されました。
1997年完成予定でしたから20年遅れが視野に入り、推進の読売新聞ですら
冷えた態度ありありで苛立ちを隠せなくなったのが印象的です。
《工場の廃止措置や返還放射性廃棄物の管理などを含め、再処理事業に必要な費用は約12兆円。
だが、電力各社の積立金は現在2・5兆円にとどまる。
従来の地域独占が崩れ、厳しいコスト競争下に置かれた場合、巨額の費用負担は各社の重荷になりかねない》
との主張や読売の書き方に経済産業省の意向が反映していると見られます。
しかし、こうした「体制内」的な叱咤激励はあまりに遅すぎたと申し上げます。
再処理工場はやはり駄目だったと見込んで、大量に貯まっているプルトニウムや使用済み核燃料の処分など
核燃サイクルを看取る準備に掛かるべきです。
0165名無電力14001
2014/11/04(火) 15:23:46.07http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141103/k10015900911000.html
>原子力規制委員会は、原発の火山対策で、原発に影響を及ぼすような巨大噴火については、前兆現象があることを前提に、監視をして対策を取るよう電力会社に求めています。
>これについて、原発の火山対策などを議論している日本火山学会の原子力問題対応委員会は、巨大噴火について、「噴火予測の限界やあいまいさの理解が不可欠で、その特性が十分に考慮されるべきだ」として、審査基準の見直しを求める内容の提言をまとめ、
>3日、福岡市で開かれた日本火山学会の臨時総会に報告しました。
>原発の巨大噴火の安全対策を巡っては、原子力規制委員会がことし9月、鹿児島県にある川内原子力発電所について、
>九州電力が示した、監視態勢の強化などによって巨大噴火の前兆を捉え事前に核燃料を運び出すなどとした対策を了承し、前兆の監視方法などを火山の専門家による会議で検討しています。
確実な"前兆の監視方法"はないと専門家が言ってるので川内原発再稼働は不可ってことで
ってか冷やさずに使用中の核燃料を運び出すことって出来るの?
0166名無電力14001
2014/11/04(火) 22:40:18.02時間軸を全く考えてないよね。
一年前に前兆が確認できるのと、一日前に前兆が確認できるのでは対応策が全く違うはずなのに。
結局、想定外を考えないで運用という福島以前の体勢と全く変わらない取り組みをしようとしてる。
せめて、使用済み燃料だけでも別の場所に移せよ、って思うわ。
0167名無電力14001
2014/11/04(火) 22:54:53.27甘めに出すと噴火を見逃す恐れがあるので
辛めに出すしかないのだが、空振りだった場合に謝罪と賠償を要求される
結局誰も警報を出せないので川内原発は即刻廃炉で
0168名無電力14001
2014/11/05(水) 00:19:23.90日本は詐欺師のデマで、電気代の高止まり。
安い再エネ電気で作った製品で貿易赤字が拡がる。 → 日本のスポット価格を言いたくない
0169名無電力14001
2014/11/05(水) 07:37:51.12汚染水対策が官僚すれば石棺して置いておくしかないのでは
福島原発4号機 使用済み燃料取り出し終了
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141105/k10015944021000.html
東京電力福島第一原子力発電所4号機で、リスクの大きい使用済み核燃料がすべて取り出され、
廃炉に向けた一つの山を越えたことが分かりました。
しかし、メルトダウンした1号機から3号機では高い放射線量が作業の障害になっていて、
今後も難しい作業が続くことになります。
一方、メルトダウンした1号機から3号機では高い放射線量などが作業の障害になっていて、
東京電力は、1号機の燃料プールの核燃料の取り出しを計画より2年遅らせて
平成31年度からとする方針を固めています。
さらに溶け落ちた核燃料に至っては、どこにどのような状態であるか分かっていないため、
今後も難しい作業が続くことになります。
0170名無電力14001
2014/11/05(水) 21:01:01.49規制委田中委員長が火山学会批判
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2014110501001473
審査基準見直し提言で
原子力規制委員会の審査基準「火山影響評価ガイド」の見直しなどを求めた
日本火山学会委員会の提言について、規制委の田中俊一委員長は
5日の定例記者会見で「火山学会が今更のごとくそんなことを言うのは、
私にとっては本意ではない」と述べ、火山学会の対応遅れを批判した。
田中委員長は「極めて大変な自然現象が相当の確率で起きるというなら、
もっと早急に発信してくるべきだ。科学者の社会的責任ですよ」と持論を展開。
その上で「火山学会挙げて夜も寝ないで観測をして、
国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と不快感をあらわにした。
0171名無電力14001
2014/11/05(水) 21:26:18.220172名無電力14001
2014/11/05(水) 22:03:31.31この国にあるという判断のほうが適切だと
しかしこの国は国民のものだ、たとえ国民が最適な選択をしていないと思えようと
も国民がいらないと思っている以上は要らないものとして別の道を選んでいただき
たいものだ
0173名無電力14001
2014/11/05(水) 22:40:36.22だから歴史のある先進国はみな間接民主制、代議員制をとってる
歴史に学べない人は愚か者
0174名無電力14001
2014/11/05(水) 23:47:43.880176名無電力14001
2014/11/06(木) 07:47:08.39川内避難計画 形だけ 自治体の大半 施設側に知らせず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014110602000137.html
九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の重大事故時に避難者を受け入れる自治体の
ほとんどで、受け入れ先に指定した施設に避難所となることを知らせておらず、
施設側も把握していないことが本紙の調査で分かった。
国や県は「避難計画は整備済み」としているが、受け入れ準備もないままでは、
いざという時に混乱を招くのは必至。計画の実効性が問われそうだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014110602100032_size0.jpg
0177名無電力14001
2014/11/07(金) 20:50:33.82http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154749
0178名無電力14001
2014/11/07(金) 20:59:19.88http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141107/t10013023031000.html
>事故が発生した際には国が責任を持って対処するとする政府の方針が示されたこと
そんなこと言ってたっけ?
>原子力規制委員会によって安全性が確保されることが確認された
その基準がザルなんだけど
>国に対し、再稼働後の川内原発の監視体制を強化し安全確保を図ることや避難計画のさらなる充実のための支援や確認を継続することなどを求めました。
それが必要なことなら、まだ再稼働しちゃダメだろ
>鹿児島県議会は7日の本会議で、「再稼働に向けた国の関与は十分と言えず、地元自治体は極めて困難かつ多大な負担を余儀なくされている」としたうえで、
>国に対し原子力発電所の安全性や再稼働の判断について国が前面に立って明確かつ丁寧な説明を行い理解を得るよう求める意見書を賛成多数で可決しています。
賛成しちゃったんだからもう(国が)やる必要はないだろ
説明不足という理由で賛成を撤回することがあるの?
>早期に再稼働し、地域経済の活性化と雇用の安定確保につながることを期待している
安全 <<<< 地域経済の活性化と雇用の安定確保
0179名無電力14001
2014/11/07(金) 21:09:42.49http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/202432.html
>5キロ圏内にある石川県志賀町の福浦地区の住民は、道路が寸断された想定で漁船や遊覧船で避難しようと港に集まりました。
>しかし波が高くて船が出せず、2日は道路が午後5時に復旧するという想定に急きょ変更し、集まった住民たちはバスで避難しました。
"道路が午後5時に復旧するという想定に急きょ変更し"ww
原発は、何があっても時間内に全員が避難できるようになってから
>2日の訓練では、回線で結ばれたテレビ会議の音声が複数の機関で途切れるなどのトラブルがありました。
>一部の地域が30キロ圏に含まれる富山県の県庁では、安倍総理大臣の原子力緊急事態宣言の音声が一部、届かなかったということです。
二重化三重化が必要ですねw
0180名無電力14001
2014/11/08(土) 11:39:48.00これ、ダメじゃん。
想定を変更するなんてあり得ない。
事故は一旦起きたら変更なんて出来ない。
要するに避難するのは無理だという事が見事に証明されてしまった。
こんな状態で原発稼働する気か?
0181名無電力14001
2014/11/09(日) 09:37:05.49私企業なんだかか当然なのだけど、ね。
0182名無電力14001
2014/11/09(日) 10:52:52.06一番大事なのは自分たち電力会社の役員報酬でしょう
あと原発を動かすと原発村に金が流れる構造なのでそのラインにいる人への配慮も
0183名無電力14001
2014/11/09(日) 11:21:18.62直接利益を受ける連中以外なら反対の方が多いと思うぞ
議員連中が支援者にいってる言葉録音して聞かせてやりたい
地元振興とか言葉は調子がいいが
結局は金のことばかり
0184名無電力14001
2014/11/09(日) 11:22:39.81経営者は国全体のことなどより、金のことを考えるようになっているからな。
さすがにこれじゃあ、もう原発は作れないな。
0185名無電力14001
2014/11/09(日) 14:39:30.96それより悪い容器の外に燃料が落ちてしまったのだから
0186名無電力14001
2014/11/09(日) 16:40:24.41過酷事故の際の損害賠償請求先に立地自治体が入る
という確認訴訟って起こせないのかな
0187名無電力14001
2014/11/09(日) 17:24:48.750188名無電力14001
2014/11/09(日) 17:38:06.45原発に変わりうるエネルギーは「天然ガス」だよ。
ウランの枯渇は、石炭よりも天然ガスよりも早い、その事実を認めるべきだよ。
0189名無電力14001
2014/11/09(日) 17:51:46.60尽きると言われた原油はどんどん新しいものが見つかっていて余裕で100年以上
天然ガスも技術の向上でシュールガスなど新しく採れるようになりこちらも50年以上
石炭なんて200年以上は持つ埋蔵量がある
あとは資源が尽きた場合に備えて燃料として利用できる高純度のアルコールを効率的に生成する方法を先進国は研究してるな
0190名無電力14001
2014/11/10(月) 15:39:06.33放射性廃棄物の処理の問題を解決してから
このまま「トイレのないマンション」だとあふれ出すぞ
0191名無電力14001
2014/11/10(月) 21:38:20.06http://hommaryu62.hatenablog.com/entry/2014/11/07/211152
同意
>山のように同様の記事があるのだが、ただひたすら原発の恩恵を説き、原発があれば税金が入ってきてバラ色だと説く。そして実際に原発が立地していた大熊町と双葉町はそうなった(もっとも、双葉町は電源三法交付金の交付が終わると赤字財政になったが)。
>また、福島県全体も交付金の恩恵を受けた。
出口戦略も無しに電源三法交付金の交付の終了を迎えるだけの自治体だから
政府や原発推進者の安全神話に騙されてた可能性があるけど。
0192名無電力14001
2014/11/10(月) 21:45:25.97http://www.kiseikanshishimin.net/2014/11/05/1/
記者も
予測なしに噴火したら誰がどう責任をとるのか、そしてその人はそのことに同意しているのか?
過酷事故が起きたら誰がどう責任をとるのか、あなたはどう責任をとりますか?
まともな責任を取れないのなら基準を作る資格はない
って言えばいいのに
0193名無電力14001
2014/11/11(火) 06:01:22.732014年11月09日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/125932
*****
九電は規制委の川内原発の審査で「南九州で平均的なカルデラ噴火の間隔は約9万年の一方、
直近の噴火は約3万年前で、6万年間隔の余裕がある」などと主張。
これを基に規制委は「運用期間中にカルデラ噴火に至る状況にないが、
万が一を考え事業者にモニタリングさせる」とした。
火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東京大名誉教授)は痛烈に批判する。
「例えば阿蘇のカルデラ噴火の間隔は2万年、3万年、11万年などとばらばら。
6万年大丈夫というのはとんでもない議論だ」
********
0194名無電力14001
2014/11/12(水) 07:25:25.27福島原発の汚染水問題は深刻さを増している。タンクの汚染水は35万1800トン、
地下水は1日400トンずつ増加。
ALPSがまともに動かず、汚染水が貯まる一方。
世界一でない安全基準に世界一でない原子力技術。アンコントローラブルの間違い?
第一原発汚染水浄化 ALPS性能向上不可欠
http://www.minpo.jp/news/detail/2014110919132
0195名無電力14001
2014/11/12(水) 16:20:49.67http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00010001-wordleafv-pol
国際環境経済研究所所長・澤昭裕
THE PAGE 11月11日(火)16時3分配信
関西電力は、福井県にある高浜原発の3、4号機の再稼働に向け、規制委の審査を申請している。
一方、9月には、関電は福井県にある美浜原子力発電所1、2号機の廃炉を検討していることが
明らかになった。
再稼働に向けた動きと廃炉の検討が「同時期に」進んでいることを受け、
メディアでは、「再稼働にむけた政府と電力会社の駆け引きだ」「政府は電力会社に対し、
交換条件として廃炉の検討を迫っている」との見方もある。
いったい、この動きをどう見るべきか。電力事情に詳しい国際環境経済研究所所長・澤昭裕氏に聞いた。
0196名無電力14001
2014/11/12(水) 21:48:10.46単に再稼働に必須な過酷事故対応すると赤字だから廃炉を検討だろ
0197名無電力14001
2014/11/12(水) 22:06:57.10みんなが幸せになる結論じゃないか!
0198名無電力14001
2014/11/13(木) 04:08:19.680199名無電力14001
2014/11/13(木) 06:21:18.97http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20141112/CK2014111202000006.html
古い原発をどうするか。原発再稼働の動きが進む中で、電力会社は難問に直面している。
国内の原発四十八基中、“老いの世代”は七基。うち五基は県内にある。
廃炉か運転延長か道は二つ。どちらを選んでも課題は多く、重大な経営判断を迫られている。
最大の理由は経済性だ。旧型のため、新基準が求める燃えにくいケーブルを使っていないなど
安全対策工事に膨大な費用がかかる。
なのに出力は二基合わせても八十四万キロワットで、大飯原発(おおい町)一基分にも満たない。
延命に大金を使っても見合う利益は少ないという現実がある。
廃炉になれば、立地自治体を潤してきた電源三法交付金や核燃料税がなくなる。雇用や関連産業など地域経済への打撃も大きい。
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20141112/images/PK2014111102100168_size0.jpg
0200名無電力14001
2014/11/13(木) 06:23:23.24http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20141113/CK2014111302000035.html
「古い原発は出力が小さく、電力会社の経営にとってもメリットはない」。
特に「これからは電力自由化の時代。競争力のない老朽化原発の延命に、
多額の投資をするという選択はできないはずだ」と指摘する。
安全問題プラス経営問題。廃炉を選ばざるを得ない状況ができつつある。
原子力関係者は「特段の技術的課題はない」と説明する。ただ、やっかいなのは解体の過程で出る放射性廃棄物だ。
「すべて低レベルだが、規制基準がはっきりしていない。何より処分場がまだ確保されていない」。
電力会社や原子力関連企業でつくる日本原子力産業協会の服部拓也理事長は、
行き場のない原発のごみが大きな課題であることを認める。
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20141113/images/PK2014111202100193_size0.jpg
0201名無電力14001
2014/11/13(木) 16:12:58.48原発の跡地を最終処分場にすればいい
0202名無電力14001
2014/11/13(木) 17:44:13.27http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014111301000925.html
電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は13日、青森県大間町を訪れ、町議会の特別委員会に出席、建設中の大間原発(同町)の新たな工程について「2020年12月に工事を完了し、1年程度の試運転を経て運転開始は21年度ごろを見込んでいる」と述べた。
大震災の影響で計画を見直した後、運転開始の見通しを明らかにしたのは初めて。ただ、商業炉では世界で初めて、プルトニウムを含む混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使える設計で、原子力規制委員会の審査に時間がかかる可能性がある。
耐震設計の目安となる地震の揺れを、従来の450ガルから650ガルに引き上げることも明らかにした。
(共同)
0203名無電力14001
2014/11/13(木) 17:52:52.08http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/126692
九州電力川内原発の再稼働に反対する市民団体「原子力規制を監視する市民の会」(東京)は12日、原子力規制委員会に、川内原発の審査結果の取り消しを文書で申し入れた。火山学会の警告を無視していると主張している。
規制委の火山影響評価に関するガイドラインは、電力会社のモニタリング(監視)で噴火の前兆を把握すると規定している。
これについて、日本火山学会の原子力問題対応委員会(委員長・石原和弘京都大名誉教授)は2日、「現在の知見では予知は困難」との立場から見直しを提言。規制委の田中俊一委員長は「今更そんなことを言われるのは本意でない」と反論した。
申し入れでは、火山学会の提言に従い、川内原発の審査を取り消した上で、ガイドラインを見直すよう求めている。市民の会の阪上武代表は「川内原発の審査の限界が表面化した。田中委員長の資質も問題だ」と話した。
=2014/11/13付 西日本新聞朝刊=
0204名無電力14001
2014/11/14(金) 20:45:19.20http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/k10013192291000.html
東京電力福島第一原子力発電所で「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに建屋から高濃度の汚染水が流れ込んでいる問題で、流れをせき止める工事が終わったあとも建屋とトレンチの水位が連動していることが分かりました。
東京電力は「汚染水を遮断できていない可能性がある」として対応を検討しています。
福島第一原発では、高濃度の汚染水が建屋から「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込み、ここから一部が漏れ出して地下水を汚染しているとみられています。
このため東京電力は、トレンチから汚染水を抜き取ってセメントで埋める計画で、4月以降、一部の汚染水を凍らせたり氷の隙間を埋めたりして、流れをせき止める工事を続けてきました。
この工事は今月6日に終わりましたが、東京電力が調べたところ、その後も建屋内とトレンチ内の水位が連動していることが分かりました。
東京電力は「汚染水の流れが遮断できていない可能性がある」としたうえで、地下水の流入の影響も調べることにしていますが、今後もこの状態が続けば、汚染水の抜き取りが完了するのを待たずにセメントを流し込む可能性もあるとしています。
一方、トレンチの対策が遅れているため、汚染水対策の柱として建設が進められている「凍土壁」も、トレンチ周辺の工事ができない状態が続いています。
こうしたなか東京電力は、地盤を凍らせる装置の数を減らすことで工期をおよそ20日間短縮することを決めました。東京電力は「装置の数を減らしても凍土壁に影響がないことは実験などで確認している」としています。
0205名無電力14001
2014/11/17(月) 21:23:21.13【原発】自ら決めた基準なのに、審査は新規制基準に適合性を見るだけで、
安全を担保するものでないと責任回避する田中規制委員長は、
火山学会には、「夜も寝ずに頑張れ」と自分に優しく他人に厳しく指摘します。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141105-OYT1T50192.html?from=tw
0206名無電力14001
2014/11/17(月) 21:50:14.14「火山学会は夜も寝ずに頑張れ」田中氏が不快感
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141105-OYT1T50192.html
原子力規制委員会の田中俊一委員長は5日の定例記者会見で、規制委に原子力発電所の審査基準の見直しを求めた日本火山学会原子力問題対応委員会(委員長=石原和弘・京都大学名誉教授)に対し、「もっと早急に発信すべきだ」と批判した。
原発周辺の火山の観測方法を議論している規制委の検討チームのメンバーの石原氏は2日、噴火予測の限界に触れ、「モニタリング(継続監視)で噴火予測ができるという前提は怖い」と規制委を批判していた。
これに対し田中氏は「火山学会をあげて夜も寝ずに観測して頑張ってもらわないと困る」と不快感を示した。
0207名無電力14001
2014/11/17(月) 21:55:19.19在特会のリーダー?と話し合った?橋下市長がしきりに「あなたが政治家になってやればいい」って言ってたけど
原発を廃炉にしろと言う市長には「あなたが関電に入ってやればいい」と誰も言わないのはなぜだろ?
0208名無電力14001
2014/11/19(水) 16:40:37.06http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141119/k10013325531000.html
11月19日 16時04分
福井県にある敦賀原子力発電所2号機の真下を通る断層について、
原子力規制委員会の専門家会合が19日午後から開かれ、
規制委員会のこれまでの判断と同じ「将来動く可能性がある」とする評価書の案が示され、
議論が行われています。
19日示された評価書案を専門家会合が取りまとめ、
その後、報告を受けた規制委員会でも判断が覆らなければ、
敦賀原発2号機は再稼働できずに廃炉になる可能性があります。
0209名無電力14001
2014/11/19(水) 21:14:17.41http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141119/k10013329731000.html
0210名無電力14001
2014/11/20(木) 08:11:01.49【マスコミの語らない真実3】
全電源喪失を国会で質問されたのを「絶対安全論」で押し切り、
福島原発事故をおこした最大の責任者は安倍晋三である。
だが、マスコミは報道せず。
アンダーコントロールも世界一の安全基準もみな嘘。
ウソノミクスです。
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
0211名無電力14001
2014/11/20(木) 17:23:34.97http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112002000131.html
原子力規制委員会の有識者調査団は十九日の会合で、
日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の直下を走るD−1断層を
「地盤をずらす可能性のある断層(活断層)」とあらためて認定する評価書の案を取りまとめた。
2号機の運転再開は困難で、原電は廃炉の決断を迫られることになる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014112002100048_size0.jpg
0213名無電力14001
2014/11/20(木) 20:56:07.95で、規制委員会が再び真っ黒も真っ白と言い始めるのを待ってるとか、欠陥制度としか言いようがない
0214名無電力14001
2014/11/20(木) 20:59:27.26> こんな当たり前すぎる結論
へえ、あなたは地質学の知識が豊富なんですね
どうして当たり前なのか詳しく説明してくださいよ
まさか、ひび割れを活断層だと間違えた立派な反原発思想に染まった学者の人たちが言ってるから当たり前だと?
0215名無電力14001
2014/11/20(木) 21:30:12.61建設時に活断層であることを誤魔化したせいだよ
↓のように日本原子力研究開発機構と同じく原電も腐った組織だよ
>規制委の田中俊一委員長は
>「もんじゅだけではなく、この組織自体が抱えている何か安全上の大きな問題がある気がする」
>と警告を発した。
http://www.sankei.com/premium/news/141124/prm1411240013-n1.html
0216名無電力14001
2014/11/20(木) 21:40:26.73http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014112001001775.html
世界保健機関(WHO)の元スタッフで東フィンランド大の
キース・ベイバーストック博士が20日、東京の日本外国特派員協会で
記者会見し、東京電力福島第1原発事故の健康への影響について
国連科学委員会がまとめた報告書は「信頼性は非常に低い」と批判した。
ベイバーストック氏は、チェルノブイリ原発事故後の1991年から
2003年まで、WHOで放射線防護プログラムを指揮した。
報告書について、公表の時期が遅い上、不確かなデータで被ばく推計値を
算出したにすぎず「国際機関としての責務を果たさず、内容は科学的でない」
と述べ、手法に問題があるとの考えを示した。(共同)
0217名無電力14001
2014/11/20(木) 21:45:52.32> 建設時に活断層であることを誤魔化したせいだよ
だから、あなたがそうやって断定してる根拠は?
「自分が言ってほしいことを言ってくれる」人が正しいと思ってるだけでしょ
0218名無電力14001
2014/11/20(木) 21:50:27.38敦賀 活断層判断 甘い建設審査のツケ(東京新聞:核心)
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/266.html
日本原子力発電(原電)敦賀原発(福井県敦賀市)の断層を調べた原子力規制委員会の
専門家チームが10日、原子炉直下に活断層がある可能性が高いとしてクロの判定を下した。
敦賀原発の再稼働はほぼ不可能になり、建設当時の国の審査の甘さも浮かび上がった。
◆切れ込み
航空写真で敦賀半島の先端部を見ると、北西から原発の南東側にかけて一直線に切れ込んでいるのが分かる。
「活断層があると学生でもわかる。何でこんな所に原発を建てたのか」。専門家は口をそろえる。
これが原発の東側約250メートルほどを走る活断層「浦底断層」だ。
◆怪しい溝
1、2両日に現地を調査した規制委のチームは、当初から原発敷地内に明らかな活断層がある敦賀原発の特殊性に着目。
さらに、これまで知られていなかった別の活断層の存在を見抜いた。
怪しい地層のずれは2号機の北約300メートルの試掘溝(トレンチ)で見つかった。
本来は2号機直下を通る「D─1破砕帯」と浦底断層の交わる点を確認するための溝だったが、
「嫌なものを掘り当ててしまった、と原電も困っていた」(チームの一人)。
このずれが敦賀原発の運命を事実上決めた。
0220名無電力14001
2014/11/20(木) 22:25:45.09想定される津波の高さを指摘されても耳をかさず原発事故を起した東電と同じだねw
0221名無電力14001
2014/11/21(金) 00:55:44.450222名無電力14001
2014/11/21(金) 05:54:05.13見つけられなかったのか、判断が甘かったのか、都合のいいように判定したのかはわからないが
結局は、日本原子力発電の責任だよ
0223名無電力14001
2014/11/21(金) 06:36:15.44>航空写真で敦賀半島の先端部を見ると、北西から原発の南東側にかけて一直線に切れ込んでいるのが分かる。
なのに許可したのなら国の責任では?
0224名無電力14001
2014/11/21(金) 06:52:07.57活断層が動けば、その周辺には新しい破砕帯が発生しうるのだから、
破砕帯ならOKってのがもとより間違ってるわけで
だから欧米では予定地の周辺数百キロもの範囲で活断層を調べるわけだし
0226名無電力14001
2014/11/21(金) 07:07:33.93218は2012年頃に原子力規制委員会の専門家チームが調査した内容
建設当時に調査したのは日本原子力発電が依頼した民間会社だったはず
(推測)
つまりその調査内容に日本原子力発電が文句をつければ書き換えるくらいの事をしたはず
あるいは、その調査会社が無能だったとか
0227名無電力14001
2014/11/21(金) 07:15:10.71日本原子力発電の敦賀原発ではきのう、活断層の専門家や原子力安全・保安院の担当者らが
敷地内の地層が露出している地点を調査し、地中にある「破砕帯」と呼ばれる亀裂の状態を調べました。
その結果、原発の地下を走る亀裂のひとつが活断層の可能性があることが明らかになりました。
それが2号機から西に150メートルほど離れた地中を走る亀裂です。
専門家は「亀裂は活断層の可能性があり、敷地内を走る浦底(うらそこ)断層という活断層と連動して
地震の揺れが想定より大きくなる可能性がある」と指摘しました。
活断層の問題を指摘してきた地形学が専門の東洋大学の渡辺満久教授は
「地下にある小さな亀裂が敦賀原発の近くの浦底断層という大きな活断層と連動する可能性に
ついては我々が4年前から指摘してきたことで、保安院や日本原電の対応は遅い」と批判しました。
その上で、破砕帯と呼ばれる亀裂があって岩石が脆くなっている場所に原発が
建設されていることについて、渡辺教授は「活動が無ければ周辺の土は固いが、
粘土が多く指が土にめり込むほどやわらかい。
数万年以内の間に活動を繰り返してきた活断層であることを裏付ける証拠で、
地震の振動による危険よりも土地そのものが変形したりずれが生じたりして、
原発の施設や設備が壊れる危険性がある」と指摘し、
さらに「これまでの原発周辺の活断層の評価は、あまりにもずさんだと言わざるを得ず
、敦賀原発以外にも周辺の活断層が正しく評価されていないところは数多くある。
東日本大震災以来、地震が各地で頻発していることもあり、
いつ地震が起こってもおかしくないという前提で、活断層を正しく評価すべきだ」と話しています。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/118459.html
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/image/tv-2012-04-25-20h41m27s186.pngs.jpg
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/image/tv-2012-04-25-20h42m12s128.pngs.jpg
0228名無電力14001
2014/11/21(金) 15:12:28.86http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112102000129.html
東京電力は、高濃度汚染水がたまる福島第一原発の地下トンネルの対策で、
汚染水が残った状態のまま特殊なセメントを流し込んで埋める方針を決めた。
これまでは建屋との接合部を凍らせ、水を抜いた後に埋める計画だったが、
凍結が進まず変更を迫られた。
ただ、セメントがいびつな形で固まり、トンネル内に汚染水が残るリスクもある。
トンネルは海近くまで続いており、海洋汚染が再発する大きな懸念材料として残っている。
東電は二十一日の原子力規制委員会の検討会で、凍結止水の断念を表明する。
代わりに、トンネルから汚染水を少しずつ抜きながら、水中で薄く広がる特殊なセメントを
流し込んでトンネルをふさぐ方法への切り替えを提案する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014112102100026_size0.jpg
0229名無電力14001
2014/11/21(金) 20:38:10.42一枚目の写真見る限り、原発建ってるっていうのがバカバカしいとしか言いようのない立地だな
これを安全と言い張ってるとか
0230名無電力14001
2014/11/23(日) 16:07:38.50http://mainichi.jp/opinion/news/20141123k0000m070084000c2.html
毎日新聞 2014年11月23日 02時30分
原発に頼らない社会をどう築くのか。原発過酷事故から3年8カ月を経て、なお、その姿は見えない。
この2年間の安倍政権のエネルギー政策を一言でいえば、事故を忘れたかのような「原発回帰」である。
今年4月に政府が閣議決定した「エネルギー基本計画」は、「原発依存度を可能な限り低減する」と
いいつつ、 「重要なベースロード電源」と位置づけた。
一方で、原発を含めた電源の構成比率については先送りしている。
◇民意くむ姿勢なく
もし、本気で「原発に依存しない社会」をめざすなら、その道筋をきちんと示した上で、
電源構成を含めた目標を持ち、総合的に政策を打っていくのが政治の役割だ。
個々の原発の再稼働の可否も、脱依存政策の大きな枠組みの中で判断していくのが筋だろう。
にもかかわらず、安倍政権はそれを怠ってきた。
ここから透けてみえるのは、原発再稼働の既成事実を積み重ねることで、
なるべく多くの原発を動かしたいという思惑だ。
◇解決見えぬ核ゴミ問題
核不拡散の面でも問題が大きい。
日本は核兵器の材料になるプルトニウムを国内外に47トンも所有しているが、消費できるめどはない。
こうした状況で再処理を始めれば、国際社会から疑念を持たれかねない。
0231名無電力14001
2014/11/24(月) 15:56:01.89http://www.47news.jp/47topics/e/259645.php
東京電力は、福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)で、
タービン建屋との接続部に設けた「氷の壁」や、追加投入した止水材でも
水の流れが止まらなかったと明らかにした。
完全な止水を断念し 今後は、トレンチ内の汚染水を徐々にくみ上げながらセメントで
埋める対策に移るが、汚染水の流出や残留など新たな懸念が生じている。
http://img.47news.jp/47topics/images/TR2014112300237.jpg
0232名無電力14001
2014/11/27(木) 21:34:15.50http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141127org00m040004000c.html
◇原発活用回帰、問い直せ
◇米で放射能漏れ 22人内部被ばく
◇日本の適地選び、化学事故考えず
0233名無電力14001
2014/11/29(土) 05:36:18.85http://www.asahi.com/articles/ASGCW4D13GCWULBJ00D.html
日本原子力研究開発機構が高温ガス炉と呼ばれる新しい原子炉の研究再開を目指している。
東日本大震災後、試験研究炉の運転を停止しているが、発電に使われる軽水炉より安全な「次世代の原子炉」として実用化を目指す。原発事故を受けて、新たな原子炉開発を進めることに疑問の声もあがる。
原子力機構は26日、茨城県大洗町にある試験研究炉について新規制基準に基づく審査を原子力規制委員会に申請した。
開発理由とする「安全性」は、核燃料を耐熱性の高いセラミックで覆い、さらに2500度の温度にも耐える黒鉛製の容器に格納する構造だからだ。「炉心溶融を起こさない原子炉」と説明する。
今後、性能を高める試験や安全性を確認する計画。950度という高温の熱を生かして、発電前の熱で水を分解し、水素を製造する技術も確立させる。
0234名無電力14001
2014/11/29(土) 13:20:22.120235名無電力14001
2014/11/29(土) 14:57:14.45跡地に作ればいいね。
実用化できなければ日本原子力研究開発機構につぎ込んだ税金は全額返還で。
0236名無電力14001
2014/11/29(土) 15:39:12.20>「炉心溶融を起こさない原子炉」
「安全神話」は消えないなw
0237名無電力14001
2014/11/29(土) 21:40:12.52また県が一つ使用不能になるのか...
0238名無電力14001
2014/11/30(日) 11:08:50.42ってのはあり得ないな。
実際に起きちゃったんだし。
0239名無電力14001
2014/11/30(日) 13:03:13.630240名無電力14001
2014/11/30(日) 13:06:13.18少なくとも日本ではないみたいだけど
0241名無電力14001
2014/11/30(日) 13:29:42.44で、その潰した土地の買い取り資金は原発の処理費用に含めるの?
田舎とはいえ事故前の価格を基準にすると相当な金額になるだろうが。
0242名無電力14001
2014/11/30(日) 14:47:53.51そんな偉そうな口は国の金を使わずに、電力料金の値上げせずに、全部の補償してから言え!
0243名無電力14001
2014/11/30(日) 15:04:42.46石炭は大気汚染の間接的な被害を主張するのに
原発は直接的な死者しか問題にしない
要は石炭火力に集塵装置を付ければいいだけのことだ
原発には有害物質が外に漏れないように何重にも
安全装置が組み込まれているが
全世界の大半の石炭火力には付いてない
全世界の石炭火力を原発に置き換えるなどできるわけがない
原発の方が遥かに安全だと言うペテンなのか頭悪いだけなのか
0244名無電力14001
2014/11/30(日) 15:16:48.36>>243
馬鹿というか、そういうやり口だよ
放射性物質による汚染については、ICRP使って間接的な死者数を低く見積もって、被害が無いと主張する
チェルノブイリなんて現地報告と100倍以上死者数に開きあるしね
実際のところは石炭煤塵による間接的な死者数も、結構な割合が煤塵に含まれるウランやトリウムの
影響なんだろうけど、あくまでも"煤塵"というものによる影響ってことになったりするが
0245名無電力14001
2014/11/30(日) 21:56:45.04日本の原発にも付いていれば良かったのにな
せめてベンド用の安全弁だけでもあれば周囲の汚染は少しはましだったろうに
電源に頼らない最新の冷却装置も付いていれば、津波で電源喪失しても原発を冷やせたのにな
0246名無電力14001
2014/12/01(月) 12:50:04.242014年12月01日 10:13 発信地:ブリュッセル/ベルギー
http://www.afpbb.com/articles/-/3033078
【12月1日 AFP】ベルギー東部のティアンジュ(Tihange)原子力発電所で11月30日に火災が発生し、
原子炉1基が運転を停止した。同国メディアが報じた。
同国で稼働が停止している原子炉はこれで4基目となった。
エレクトラベルは、ティアンジュ原発で発生した今回の火災は正午頃に鎮火したと発表。
これまでのところ「原発の安全性および原発職員と近隣住民の安全性への影響は全くない」としている。
予備調査では「人為的な破壊行為」の可能性も排除され、火災は「技術的な原因」で
発生したとの結論が下された。
同国では8月、別の原発で原子炉が停止しているが、
この原因については「人為的な破壊行為」あったためとされている。
?アントワープ(Antwerp)とティアンジュにある別の原子炉2基も3月以降稼働を停止している。
原子炉容器に微小なひびが発見されたためだ。この2基は2012年6月〜2013年6月の1年間にも稼働を停止していた。
0247名無電力14001
2014/12/01(月) 13:58:56.39ICRPは日本なら中核派に相当する基地街反原発団体だ。
チェルノブイリのたいしたことない事故を誇大妄想的にフレームアップし、福島でも同じ事をやらかした。
反原発の安倍をクビにして、日本政府はICRP潰滅の先頭にたつべきだ。
0248名無電力14001
2014/12/01(月) 15:00:10.61http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014120102000160.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014120102100049_size0.jpg
東京電力福島第一原発至近の海で、本紙は放射能汚染の状況を調べ、専用港の
出入り口などで海水に溶けた状態の放射性セシウムを検出した。事故発生当初
よりは格段に低い濃度だが、外洋への汚染が続く状況がはっきりした。一方、
東電は精度の低い海水測定をしていながら、「検出せず」を強調する。事故
当事者としての責任を果たしているのかどうか疑問がある。 (大野孝志、山川剛史)
木村准教授は「高性能な測定機器を使っても、短時間の測定では、国民や漁業関係者から
信頼される結果を得られない。海の汚染は続いており、東電は事故の当事者として、
汚染の実態を厳密に調べ、その事実を公表する義務がある」と指摘している。
0249名無電力14001
2014/12/01(月) 16:35:41.92http://www.cnn.co.jp/world/35057248.html
(CNN) ウクライナの町プリピャチは、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故以来、
時が止まったままのような状態にある。
旧ソ連のチェルノブイリ原発から3.2キロの距離にあるプリピャチには事故当時、
約4万9000人が住んでいた。
住民が避難して30年近くたつ今も、学校や住宅、工場、公園などがそのままの姿で取り残されている。
映像カメラマンのダニー・クークさんはカメラと放射線測定器を手に今年6月、
プリピャチとチェルノブイリを取材し、学校や住宅などを歩き回って内部の様子を撮影。
無人機がとらえた映像で構成する3分間のビデオを公開した。
自身は事故当時、イタリアに住んでいて、まだ幼かったが事故のことはよく覚えているという。
「核の粉塵(ふんじん)が私たちのところにまで到達した。
イタリアの警察は地元の農産物をすべて廃棄し、
母は幼かった私のためにできる限りのミルクを買いに走った」
「避難を強いられたウクライナの人たちがどれほど恐ろしい思いをしたのかは想像を絶する」
0250名無電力14001
2014/12/01(月) 17:04:48.09http://www.sankei.com/west/news/141201/wst1412010031-n1.html
関西電力は1日、運転開始から約40年経過した高浜原発1、2号機(福井県)の「特別点検」に着手したと発表した。原則40年とされる運転期間の延長を目指して、原子炉の劣化状況などを詳細に調べる。特別点検の実施は関西電力が初めて。
まず高浜1号機の原子炉格納容器の鋼板が劣化していないかどうかを運転員が目視で点検する。その後コンクリート構造物なども全体的に調べる。点検には3〜4カ月かかる見通しで、問題が無ければ、来春にも運転延長の認可を原子力規制委員会に申請する。
国内の原発48基のうち運転開始から40年前後経過した原発は7基あり、運転期間の延長を目指す場合、電力会社は来年7月までに延長の認可を申請する必要がある。
東京電力福島第1原発の事故を受け、原子炉等規制法は原発の運転期間を原則40年としたが、規制委の認可を受ければ1回に限って最大20年延長できる。
0251名無電力14001
2014/12/01(月) 17:09:17.92http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120101001502.html
北陸電力志賀原発の30キロ圏に一部が含まれる石川県輪島市と同県穴水町は1日、北陸電に安全協定締結に向けた協議を申し入れた。
30キロ圏に含まれる2市町の一部地域には計約1万4千人が暮らしている。梶文秋輪島市長と石川宣雄穴水町長が同日午前、輪島市内で北陸電の金井豊副社長と会談。梶市長は「重大事故が起きたら、(原発より北の)奥能登は陸の孤島になる」と訴えた。
金井副社長は「協定の必要性について、認識は(2市町と)同じ」と応じ、早期締結を目指して協定の内容を検討し始めることを約束した。
0252名無電力14001
2014/12/01(月) 18:05:21.70原発はK三省の天下り先として好都合だから有るだけ。
天下り官僚の「専門性」が活かせるのは原発くらいだから、
原発がなくなると、堂々と天下りできなくなるから困るというのが官僚のホンネやろ。
クズ官僚はハロワで職業探したらええねん。
たいして賢くもないんやからw
0253名無電力14001
2014/12/04(木) 20:05:09.06http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42358
0254名無電力14001
2014/12/04(木) 20:39:37.59http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141204-00040091-playboyz-pol
週プレNEWS 12月4日(木)6時0分配信
原発再稼働に突き進む安倍政権にとって、福島原発事故と放射能問題はすでに
終わったことになったかのようだ。
それを象徴する出来事が今、南相馬市で進んでいる。
「特定避難勧奨地点」の解除問題だ。
国はいまだ高い線量を記録している地点に住民を帰宅させ、補償を打ち切ろうとしている。
それに対して住民は抗議の姿勢を見せている。
いったい何が起こっているのか? 国の狙いはなんなのか?
南相馬市に行って話を聞き、実際に現地の線量を調査してみたら、とんでもない実態が明らかになった!
■避難指示したときより高い基準で国は帰宅させようとしている
■賠償費用を抑えるために住民を犠牲にするのか
被災者が国の犠牲になり、経済的な負担やさらなる被曝を強いられるとしたら、こんなばかなことはない。
福島は安全な土地だと必死に訴え、復興や原発再稼働を目指そうとしている人たちは、
特定避難勧奨地点の解除に反対する住民たちの声に真剣に耳を傾けるべきだろう。
0255名無電力14001
2014/12/04(木) 20:58:37.79だったらそこで暮らして出た症状の因果関係を証明してみろよw
保証なんて無駄な出費は生活保護と同じく抑えるべきだ
0256名無電力14001
2014/12/04(木) 21:02:56.73原発事故を起し、放射能汚染したことが問題だろ
0257名無電力14001
2014/12/04(木) 22:33:05.90http://jp.ibtimes.com/articles/63234/20141203/1417561200.htm
0258名無電力14001
2014/12/06(土) 06:15:06.42http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014120602000104.html
原発政策が明確な争点として浮上した。
反対か、推進かというだけではない。3・11の痛恨を経た私たちが、どんな未来を選ぶかが問われている。
思い出していただきたい。
二〇一二年十二月の衆院選で、原発政策は争点になっていない。なりえなかったというべきか。
福島第一原発事故の翌年、日本中どこへ行っても、まだ恐怖は鮮明だった。
その年の夏に政府が実施した討論型世論調査では、三〇年時点の原発比率について、
半数近くがゼロと答えていた。
●自民党の変化を受けて
いずれにしても、3・11後初めて、原発が争点になった衆院選と言っていい。
●福島を忘れたように
●子孫に何を残せるか
経済性最優先、命や安全安心は二の次のようにも見える再稼働への道順は、本当に正しいといえるのか。
脱原発か、推進か。再稼働を是とするか、非とするか。二者択一にはとどまらない。
福島の尊い教訓を礎に、子どもたちに何を残せるか。どんな未来を残すのか。政党や候補者だけでなく、
私たち自身の今が問われる選挙なのである。
0259名無電力14001
2014/12/06(土) 07:44:05.68http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141206/k10013763331000.html
衆議院選挙では、原子力発電所の再稼働や再生可能エネルギーの活用など、
エネルギー政策も争点の1つとなっていて、各党が主張を掲げ論戦を
繰り広げています。
NHKが行った先月の世論調査では、「国の原子力規制委員会が安全性を
確認した原発は運転再開を進める」という政府の方針に、賛成かどうか
尋ねたところ、▽「賛成」が24%、▽「反対」が40%、
▽「どちらともいえない」が31%で意見が分かれています。
0260名無電力14001
2014/12/06(土) 07:47:25.21という質問なら反対もっと多くなりそうだな
0261名無電力14001
2014/12/06(土) 08:33:40.23ここまで言ったからには、選挙で自民党が勝ったらその結果を受け入れるんだよな
自民優勢が報じられてるのに大胆だなw
まあ、朝日とかこいつらは、捏造上等だし、
選挙のたびに「反原発」候補が連戦連敗でも平気でなかったことにする
クズどもだから、自分たちで言ったくせに「選挙の争点にならなかった」といって選挙結果を無視するんだろうけど
0262名無電力14001
2014/12/06(土) 09:28:33.55,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
/ ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ \
彡ソr'彡ヾ` "` ヾミミヾー=彡,ミ{
{ 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ} 原発再稼働で事故起きたら?
.}彡"/ _ィェョュ、 _,,、,,、、 彡ミミミ}
ヾミj "r'⌒`ヽ "¨`ミヾ 丶ミミノ
{ヾミ|. ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、 .}ミ./_
{ うリ  ̄ ノノ .丶 ̄_ノ }./ら ) 規制委員会が安全ていうんだから
ヽ | -ー'' / :、 ー- 〉rケ/ 事故起きたら委員会の責任しょ?
.,ィーヽ_! / `ー'` '、 { .ソ
_/ン厂/ヘ. ,/ _ij_ ヽ ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ::::::::::: 子供たちの将来が心配?
:::::::::::/:::::::::| ヘ r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/ / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::: おれ子供いねえしw
:::::::::::}::::::::::::::| / ,r'" `ー'\:::::ヘ}::::::::::::::::::::::
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./ ノ \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y /_(r ヽ ::::::::::::::::
:::::::、-ー'":::::/ ノ`ー-"|ヽ、 `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ ,r'" }::::`ーヘ /:::::::::ヽ::::::
0263名無電力14001
2014/12/06(土) 10:59:58.07すくなくとも朝日新聞・民主党・社民党がいうことはすべて危険
この反対をやれば良い
0264名無電力14001
2014/12/06(土) 23:12:26.180265名無電力14001
2014/12/07(日) 07:05:37.75その間は
必要最低限の支出しかしません
景気を悪化させた責任をとって官僚や国会議員の給料を減らして対応します
それでも不足なら高所得者や内部留保がある企業から徴収し代わりに使います
(景気が末端まで回復しないのは消費拡大が可能な人たちが使わないからなので)
っていう政党はないのかなぁ
今は日本の一大事なんだから、上記に反対したり海外に逃げたり税金逃れをするのは非国民認定していいと思う。
0266名無電力14001
2014/12/07(日) 07:26:45.25http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014120790071025.html
衆院選では原発政策で、二〇一二年の前回衆院選との立ち位置の違いが、
与野党ともに目立つ。自民、公明両党が原発活用の方向にシフトしたのに対し、
民主党や維新の党は脱原発依存を強めている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014120799071025.jpg
0267名無電力14001
2014/12/07(日) 15:22:01.650268名無電力14001
2014/12/07(日) 16:32:04.30もちろん表向きは事故ということで。
0269名無電力14001
2014/12/07(日) 20:14:57.21http://blogos.com/article/100661/
https://www.youtube.com/watch?v=ienSk2J14Yw
選挙で原発は争点になりにくいと言われて久しい。
しかし、此度の総選挙は、2011年の福島第一原発の事故の反省の上に民主党政権が打ち出した
「脱原発」のエネルギー政策を、安倍政権が再転換してから最初の選挙となる。
民主党の野田政権は原発推進勢力からの激しい抵抗に遭いながらも、
2012年9月14日、何とか「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す革新的エネルギー・環境戦略を取りまとめ、
これをポスト311の日本の新しいエネルギー政策とした。
しかし、その後政権の座についた自民党の安倍政権は2014年4月11日、
原発を「重要なベースロード電源」と位置付ける新たな「エネルギー基本計画」を閣議決定し、
安全が確認できた原発から再稼働していく方針を打ち出した。
日本のエネルギー政策は脱原発政策から原発活用政策に、再び舵を切ったのだ。
われわれは、なぜ原発をやめられないのか。
福島の被災者に必要な支援が届かないのはなぜなのか。
政治と行政の歪みや官僚制度の弊害、政府と地方の関係など、原発問題を通して見えてくる
日本の問題と総選挙の争点について、ゲストの古賀茂明氏とともに、ジャーナリストの
神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
0270名無電力14001
2014/12/08(月) 14:57:26.09トモダチ作戦2名が死亡〜東電訴訟、本格弁論へ
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4009.html
ourplanet 2014年12月4日
東日本大震災で「トモダチ作戦」に従事したアメリカ海軍の兵士ら239人が、
東京電力福島第一原子力発電所事故による被ばくが原因で、健康被害を受けているとして、
東京電力を訴えている裁判で、カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁は10月28日、
訴えを退けるよう求めた東電の主張を認めず、米国での訴訟を継続する判断を示した。
0月に、同原告団の弁護士と面談をした、
「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」の共同代表で、
弁護士の呉東正彦さんに裁判の現状を聞いた。
東日本大震災当時、米国海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」に乗船していた兵士は約5000人。
韓国に向けて走行していたが、震災が起きたため、東北地方沿岸の海域で被災者の捜索や
救援物資の輸送など、約80日間にわたる救援活動を行った。
原告らは、「ロナルド・レーガン」が三陸沖に到着した3月12日。1号機の爆発による放出された
放射能プルームの直下で、約5時間、甲板作業をしたほか、その後も除染などの作業で、
大量の被ばくを受けたと主張している。
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/k/i/i/kiikochan/20141207111500007s.png
0271名無電力14001
2014/12/08(月) 15:18:08.07http://www.taro.org/2014/03/post-1457.php
経産省が、原発停止による火力発電の焚き増しに関する燃料費の増加の計算について、説明に来る。
説明を聞いているうちに、笑ってしまう。
燃料費増加の影響は3.6兆円というが、その計算の前提は2013年度に、福島第一原発の1号機から6号機が動いているという前提なのだ。
福島第一原発の1号機から6号機、福島第二原発、活断層問題の敦賀2号機などがすべて稼働するという前提だ。
試算の前提は、「原発はベースロード電源であり、仮に原発停止がなければ、需要の増減にかかわらず、震災前と同等規模の発電がおこなわれると考えられる。」
経産省は、この前提がおかしいと思っていないのか。
そんな前提の3.6兆円が独り歩きしているが、いや、独り歩きするように説明してきたというのが正しいのかもしれない。
0272名無電力14001
2014/12/09(火) 14:55:38.99そして最新H25年度分は非公開
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/366.html
富岡労基(フクイチ含む)事故前、電離検診(特別メニュー)
での有所見者事故前50ー70人数位が
事故後のH24年度は284名 4倍に増加!
この報告書はH25年9月20日に発表なので
当然H25年度分との発表もあるかと。
厚労省に問い合わせましたが。
「作成していません」
オイオイ!何故作らないのか?
しばらく禅問答しましたが、時間の無駄なのは明確
なので次の策、実際のデーターがある福島労基にたずねました。
「データーはありますが、開示できるか検討させてください。だそうです。」
0273名無電力14001
2014/12/10(水) 08:54:00.44原発再稼働に結びつける、この手法、どこかで見たことがある
一旦攻めこませた後、徹底的にひっくり返して従わせるやり方・・・
そう、アングロサクソン(アメリカ)のワンパターン方式
0274名無電力14001
2014/12/10(水) 10:21:40.91これも筋書きはアングロサクソン方式だな
0275名無電力14001
2014/12/10(水) 16:01:35.59第1原発は国際尺度で評価せず 規制委、今後の事故やトラブル
http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121001001375.html
原子力規制委員会は10日、東京電力福島第1原発で今後、汚染水漏れ
などの事故やトラブルが発生した際、国際的な事故評価尺度(INES)に
よる数値を使った評価をしない方針を決めた。第1原発は既に最悪の
レベル7と評価されており、尺度の評価基準をそのまま適用すると
「誤解が生じる」と判断した。
今後の事故やトラブルでは、数値による評価ではなく、概要のほか、放射性物質
による環境への影響や、規制委による対応について文章で説明する方針。
規制委は、既に事故が起きた原発で通常の原発と同じ評価基準を当てはめるのは
適当ではないと判断した。
福島第一 規制委が今後は国際尺度(INES)を使用しないことを決定 「誤解される」 [転載禁止]c2ch.net [459590647]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418186955/
0276名無電力14001
2014/12/10(水) 19:06:48.24原発再稼働もやってしまおうってことだな
0277名無電力14001
2014/12/10(水) 20:26:55.900278名無電力14001
2014/12/12(金) 20:09:55.81http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013933511000.html
東京電力福島第一原子力発電所で行われている廃炉の作業を原子力規制委員会の田中俊一委員長が視察し、当初の対策がうまくいかず、やり方を見直した地下のトンネルにたまっている汚染水の抜き取りについて、
「なんとか後始末が付けられるめどがたった」という考えを示しました。
原子力規制委員会の田中委員長が福島第一原発を訪れるのは、就任直前を含めると3度目で、前回から1年8か月ぶりです。
敷地内をおよそ4時間かけて見て回り、廃炉作業の拠点となっている免震重要棟では、「一歩一歩だが、安全のレベルが上がっていると思う。まだ潜在的なリスクはいろいろあるが、安全を高める取り組みを進めてほしい」と述べて、作業員たちを激励しました。
続いて、汚染水をためるタンクが並ぶエリアでは、去年300トン余りの汚染水が漏れたことを受け、周囲に設けられたせきのかさ上げや二重化などの対策を確認しました。
建屋から流れ込んだ高濃度の汚染水がたまっている海に近い「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルでは、
汚染水を凍らせて流れをせき止める当初の対策がうまくいかなかったため、現在行われているセメントを流し込みながら、汚染水を抜き取る作業の様子を視察しました。
田中委員長は「トレンチが大きな懸案だったが、なんとか始末が付けられるめどが立った。汚染水を貯め続けることはできず、廃炉を進めるためには、処理して捨てていかなければならず、住民の理解が必要だ」と述べました。
0279名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:39:26.97http://www.oita-press.co.jp/1002000000/2014/12/14/NP2014121401001478?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
原子力規制庁は14日、関西電力高浜原発1号機(福井県)で、
原発の状態を把握する国の緊急時対策支援システム(ERSS)へのデータ送信が、
同日未明から約10時間にわたって停止したと発表した。
規制庁によると、関電側のシステムに異常が発生したためという。
0280名無電力14001
2014/12/16(火) 10:19:14.50めざすは植民地からの独立だ
0281名無電力14001
2014/12/16(火) 12:50:29.740282名無電力14001
2014/12/17(水) 01:34:17.08http://www.sankei.com/economy/news/141216/ecn1412160047-n1.html
東京電力は16日、経営幹部と外部の有識者らでコスト削減策を検討する「生産性倍増委員会」の第3回会合を開き、平成26年度のコスト削減額を総合特別事業計画で掲げた目標額(5700億円)から2500億円以上積み増すことを柱とする報告書をまとめた。
これに伴い、26年度中の電気料金の再値上げは見送る。17日に取締役会で正式決定し、数土文夫会長、広瀬直己社長が記者会見で報告する。
東電は火力発電所の定期点検の日数短縮など発送電設備の保守を効率化するほか、燃料の調達費用を抑え、大幅なコスト削減の上積みができると判断した。
数土会長は会合で「細分化した原価計算、原価管理への意識改革を社内に訴え、継続を求めていく」と宣言した。また、広瀬社長は「コストダウンについてはそれなりに成果が出ており、しっかり仕上げていきたい」と述べた。
東電は、目標額の前提としていた柏崎刈羽原発の再稼働が見通せないため、9月に生産性倍増委員会を設置。追加のコスト削減策を検討していた。
余ってるのなら被害者に回せばいいのに
0283名無電力14001
2014/12/17(水) 02:02:27.25http://mainichi.jp/select/news/20141216k0000e040161000c.html
>大間原発は、全炉心にウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使う世界初のフルMOX商業炉。
>申請書を提出したJパワーの永島順次常務執行役員は「核燃料サイクルやプルトニウム利用の推進は非常に重要」と申請の意義を強調し
>使用済みMOX燃料の処分方法は決まっていない。
使用済みMOX燃料の処分方法は未定なんだから「核燃料サイクル」は画餅。
大間原発 安全対策の審査を申請
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141216/k10014009611000.html
>MOX燃料は通常のウラン燃料と比べて、核分裂反応を止めるときに使う「制御棒」の効きが悪くなるなどの特徴があります。
>また、万が一、事故が起きた場合、放射性物質の中でも人体への毒性が強いプルトニウムが環境中に大量に放出されるおそれがあり、安全性を懸念する指摘があります。
事故は起きないという安全神話が抜けてないのかな。
使用済み核燃料の処分が決まってないという反対派の声を抑えるためのMOX燃料なんだろうけど
そのために危険度が上がるという事実には頬被りw
0284名無電力14001
2014/12/17(水) 13:48:21.43大気汚染防止法─┼─ いずれの法律も放射性物質は適用外となっていた!
土壌汚染対策法─┘
では放射性物質による汚染の防止についてどこに定められているのか?
実は原子力基本法および関係法律で定めることになっている
ところが、実際にはこれらの法律には何も定められていないのであった
つまりどこにも定められてない!従って日本では放射性物質による汚染は違法
ではない。そんな馬鹿な?本当です!日本人で知っている人ほぼいないですよ
0285名無電力14001
2014/12/17(水) 15:30:56.84という長い名称の法律が成立・公布されました。
http://www.dinsgr.co.jp/column/no05.html
0286名無電力14001
2014/12/17(水) 15:57:45.52そうですね、しかし実態は変わらない、なぜならば・・・
0287名無電力14001
2014/12/17(水) 16:19:06.96http://www.sankei.com/west/news/141217/wst1412170020-n1.html
0288名無電力14001
2014/12/17(水) 16:56:40.37http://www.sankei.com/west/news/141217/wst1412170048-n1.html
0289名無電力14001
2014/12/18(木) 00:30:05.20関電だけ?が電気代を値上するのなら、経営の失敗だろ。
なんで消費者が被らなけりゃいけないの?
0290名無電力14001
2014/12/18(木) 06:17:33.89某市長から経営者として失格と言われていたが、その通りだな
0291名無電力14001
2014/12/18(木) 07:26:25.35震災前は比較的電気代が安かったんだけどね
福島と別の型の原発まで全部止めるとかいう頭のおかしい政治家が出てきたという異常事態が発生しただけで
0292名無電力14001
2014/12/18(木) 10:38:46.63結局どういう理由にせよ電源を全喪失したら福島のマークT以外でも危険には変わらないだろ
同じく緊急ベンドだってこちらも電源に依存しないものがあるので、
これがあれば福島で周囲にまいて除染してる手間暇も今よりはまし
結局は局は原発安全神話で国民を騙すだけでなく、
存在しないそれを責任者と経営者まであるように信じてしまった安全軽視が、
人類が遭遇した原発事故としては外部に放出してしまった放射性物質の量では
チェルノブイリを超えた最悪の福島原発事故の原因なのだから
原発という設備の重要性を踏まえたうえで常識で考えてさ?
電源がないから冷却装置を動かせないのでと用意した電源車が規格が合わなくて接続出来なかったって論外すぎるだろ
安全軽視とこういう人的ミスの積み重ねで、いつか日本で起こる原発事故の第一号に福島がなったというだけ
今も責任者も経営者も何も学んでないのが伝わってくるので、また超巨大地震が日本で起こると福島以外で事故を起こすぞ
0293名無電力14001
2014/12/18(木) 12:06:02.04ではなく、緊急時に電源が落ちると重力で...
にすればいいのに
0294名無電力14001
2014/12/18(木) 17:05:41.64そういった安全性を高めた原子炉はだいぶ前(199年代)から提案されている=第3世代+
欧米では採用されているが日本には無いようだ
第3世代原子炉Wiki
>緊急炉心冷却装置の全面に受動的(重力や熱などを使う)な安全装置を利用する形式の
>原子炉は第3世代+と呼ばれる。
0295名無電力14001
2014/12/18(木) 18:08:19.31今の原発は全部廃炉にして跡地に作れば問題ないし
0296名無電力14001
2014/12/18(木) 19:43:11.940297名無電力14001
2014/12/18(木) 20:27:55.66ちょうどいいじゃん
0298名無電力14001
2014/12/18(木) 20:35:17.15処分場所が決まるまで解体せずに閉鎖するだけかも
0300名無電力14001
2014/12/18(木) 22:51:54.52事故ったら俺らは海外へ逃げれるからそれでいいんだよ!
0302名無電力14001
2014/12/19(金) 09:23:02.88数千億をケチった結果が今の福島なんだよなあ。賠償費用だけじゃなくて壊れた原発の廃炉経費は正常に運転終了した原発の何倍もかかるだろうに…
0303名無電力14001
2014/12/19(金) 16:53:31.60その時点で可能な最大の安全を確保できる技術を使うべきだと思うんだ。
(やらないというのが最善だけど)
それなで採算に合わないのならやらないというのが真っ当な経営判断ではないのか。
0304名無電力14001
2014/12/19(金) 19:52:08.78日本で本当に真面目に安全な原発を作ろうとしたら、「作れない」で終わる
欧米なら全部立地審査ではねられるような場所に、無理矢理建ててる
1基あたり何兆円もかかるか、いくら投資しても安全にならないかのどちらか
なので、安全無視で動かすかどうかというだけの問題
0305名無電力14001
2014/12/19(金) 21:05:03.68http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141219/k10014136691000.html
12月19日 20時47分
福井県にある大飯原子力発電所について、原子力規制委員会は再稼働の前提となる審査の会合で、
関西電力が新たに見直した津波の高さの想定とその対策をおおむね了承しました。
大飯原発は地震と津波の想定いずれも了承されたことになりますが、
補強工事などに1年前後かかる可能性があり、関西電力が目指す再稼働の時期は見通せない状況です。
0306名無電力14001
2014/12/20(土) 12:35:55.75フクシマでも収束も廃炉処理もまだまだ見えない現在までに10兆円かかってる
だから手元にこれの対策費用として"キャッシュ"で10兆円を用意できてるとことしか再稼働を行える前提を満たしてないだろ
0307名無電力14001
2014/12/20(土) 13:56:52.27それが無理なら
再稼働を容認する原子力規制委員会や政府や電力会社や地元自治体が保証すればいい。
保証できないのなら安全じゃないってことなんだから即刻廃炉。
もちろん税金を使ってはいけない。各個人や会社が全資産を出しても不足するなら(その家族親戚も含めて)高額の生命保険を担保にして借りればいい。
(当然原因に応じて配分は変わる。人的ミスなら電力会社が殆どを負担とか)
"安全"なんだからこれくらいはやれるよね。
0308名無電力14001
2014/12/20(土) 15:51:39.71ちょっと考えれば分かるだろうけど10兆円ってのは年間の国家予算に相当する額
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-170.html
見ての通り世界で上位から約30位の国なので国連加盟国では紛れもない上位の金額
だじゃら海外の保険会社はリスク高いので当然それに見合った金額を要求してくるので電力会社は支払えず、
かといって国内の保険会社は被害金額を過小評価しないとやっぱり無理になるのと支払い能力の有無でも同じ
保険会社を複数にして分散したところでやっぱり事故の危険性が下がるわけじゃないので、
民間企業=営利企業ならそれ相応のものを要求するのでどうやっても不可能
加えて事故の被害が大きすぎる&予想不可能だと原発関係の保険は受け付けない会社も結構あるらしい
0309名無電力14001
2014/12/20(土) 18:43:45.40安全なんだから安い保険料で入れるよね
事故は起きないんだから保険料丸儲けだよね
万一保険金が払えないような事態になったら自己破産も相続放棄できない借金にするように法整備が必要だけど
反対する理由はないよね > 原発推進者
0310名無電力14001
2014/12/21(日) 07:30:54.80http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141221_23007.html
日本に特権を認めた日米協定は18年に期限を迎える。
外務省国際原子力協力室は「日本は既に再処理が認められている。
韓国と状況が違う」と自動延長を望むが、協定改定の行方を不安視する見方は消えない。
「再処理工場が順調に進んでいないと、特例措置がどうなるか懸念を持たざるを得ない」
9月中旬、政府の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会。
委員の森本敏・元防衛相は、六ケ所再処理工場の操業のめどが立たない現状が続けば
「特権」を失いかねないと指摘した。日米関係の専門家も「米国はもともと、
どの国にも再処理を認めたくない」と述べ、日本も例外でないと警鐘を鳴らす。
政府の有識者会議が24日にも、核燃料サイクル政策の在り方などに関する提言書をまとめる。
六ケ所再処理工場は高レベル放射性廃棄物も生み出すが、国際問題が絡み、
先行きに不透明さが漂う。核のごみ処分に深く関わる再処理のいまを追う。
0311名無電力14001
2014/12/21(日) 16:30:54.20廃棄物は米国が引き取ってくれるのかな
0312名無電力14001
2014/12/21(日) 16:43:37.90核拡散防止のため、プルトニウム(原爆に転用できる)を作り持たれる事を懸念してる
(だから韓国には再処理許可していない)
日本は再処理後のプルトニウムを高速増殖炉で消費するとしてやっと認められたが、
再処理工場、高速増殖炉「もんじゅ」ともに稼動できていない
高い金と危険を犯してまでイギリスやフランスで再処理してるような愚かな状況
0313名無電力14001
2014/12/22(月) 07:25:08.01小役人の田中俊一氏は、安全神話を作ってきた安倍首相に逆らうはずがない。
2006年12月22日に安倍首相は、国会で「全電源喪失は起こりえない」と答弁。
そして今、コアキャッチャーも2重の格納容器もない「安全基準」を「世界一」だと嘘をつく。
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
0314名無電力14001
2014/12/22(月) 15:39:57.13その後の大量放出で汚染深刻化 原因は未調査で解明進まず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419163251/
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質は、核燃料のメルトダウンや
水素爆発が相次いだ事故発生当初の4日間ではなく、その後に全体の75%が放出され
汚染を深刻化させていたことが、日本原子力研究開発機構の分析で分かりました。
政府などの事故調査はこの時期に何が起きていたかを解明しておらず、専門家は
「放射性物質の大量放出がなぜ長期化したのか、原因の解明が求められる」と話しています。
福島第一原発事故の規模は、放射性物質の放出量からチェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」と
されていますが、放出の詳しい全体像は明らかになっていません。
日本原子力研究開発機構の茅野政道所長代理らの研究グループは、原発周辺などで観測された
放射線量の新たなデータを集め、大気中への放出状況を詳しく分析しました。
その結果、事故が起きてから放出がおおむね収まった3月末までに放出された放射性物質の量は
47万テラベクレルと推定され、このうち、核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ3月15日の
午前中までの4日間の放出量は全体の25%で、むしろ、その後の2週間余りで全体の75%を占める
大量の放出が続いていたことが分かりました。
今回の分析結果は、事故の進展を食い止められず危機的状態とされた当初の4日間のあとも
放射性物質の大量放出を抑え込めていなかったことを示していますが、政府などによる事故調査は
当初の4日間に重点が置かれ、その後の放出の原因については解明されていません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141221/k10014165631000.html
0315名無電力14001
2014/12/22(月) 18:35:14.88http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419208898/
0316名無電力14001
2014/12/22(月) 20:45:06.35吸い込んだ場合は長い間肺に留まり、危険な内部被ばくを受ける
謎の放射性粒子を追え!(NHK・Eテレ サイエンスZERO)
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/460.html
「シリーズ 原発事故(13) 謎の放射性粒子を追え!」
(NHK・Eテレ サイエンスZERO 2014/12/21放送)
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp489.html
※これを選挙前に放送中止したのは安倍自民党政権圧力だろうな
0317名無電力14001
2014/12/23(火) 01:09:34.58た結果、格納容器の冷却のための電源復旧が遅れて汚染がより広がった
んだな
アメ公、まじ迷惑
0318名無電力14001
2014/12/23(火) 12:30:01.84事故直後の最初期の会見でメルトダウンが起こった模様と言ってた頃に実際にもうそこまで事態が進んでただろ
先も後回しも何も一度そこまで進んでしまったらスレのちょっと上で話題になってるように、
原発の構造自体が電源に頼らない形の新しいタイプでない限りは漏れた放射線が強くなりすぎて人間は近寄れないので結果は同じ
で、そういうまともな安全基準で原発を作るとコストが上がりすぎて、
まともな安全のためには莫大な費用がいる補修が必要となる20年をちょっと過ぎた頃ではコストを回収できない
まして30年40年なんて老朽化原発を震度6、7の地震が起こる地域で使ったら自爆したようなもの
最初期にスレに出ていたデータがあったのを覚えているか?
致命的な損害を受けた直接の原因は確かに電源喪失により冷やせなかったせいだが、
その喪失した原因の津波が来る前に地震でどこかが壊れたのか原発の敷地内の放射線計で急激な放射線の上昇が確認されてる
まず一般の住宅でも耐えれる震度6程度の地震でどこか壊れて、更に津波で致命的な被害になり、
どうにか出来る唯一の希望外部電源も規格の違いで接続に失敗した
だからフクシマはヒューマンエラーが重なったせいの人災だよ
0319名無電力14001
2014/12/23(火) 15:07:52.74それを誤魔化すために、次々と専門家がTVも出てそれらしい嘘説明をさせていた
1号機は地震で壊れていたのだろうね
2,3号機は津波による全電源喪失
そして、同じ敷地に複数の原子炉では管理・作業員の手が回らず混乱してしまう
敷地内で稼動できる原子炉は1台だけとすべき
0320名無電力14001
2014/12/24(水) 01:02:35.93だったらその敷地内に東北電力の本店を置いて役員一同は家もそこに作れよw
もちろん3親等以内の家族もそこで生活だ
だって活断層ではないので原発を動かしても大丈夫な土地なんだろwww
0322名無電力14001
2014/12/24(水) 06:07:10.30http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141224/t10014224781000.html
経済産業省は、原子力発電所の廃炉を円滑に進めるため、会計制度の見直しなど
対応策の中間報告を24日、取りまとめることにしています。
これを受けて電力各社は、運転開始からおおむね40年たつ老朽化した原発5基の
廃炉を今年度中に表明する検討に入ります。
原子力発電所は、去年7月に設けられた新しい規制基準の施行と同時に運転期間を
原則40年とされ、例外的に延長する場合には特別の点検を受けることが
義務づけられています。
経済産業省は、電力会社が老朽化した原発を廃炉にする際の会計上の特例措置を
拡大することなど、対応策の中間報告を24日、取りまとめることにしています。
これを受けて電力各社は、対策に関連する省令の改正などを確認したうえで、
運転開始からおおむね40年たつ5基の老朽化した原発の廃炉を今年度中に
表明する検討に入ります。
検討の対象となるのは、日本原子力発電の敦賀原発1号機、関西電力の美浜原発
1、2号機、中国電力の島根原発1号機、九州電力の玄海原発1号機の5基の
原発です。
これらの原発はいずれも発電量が比較的少ないことから、各社は安全対策に
多額の費用をかけて運転を継続しても経営の負担が増すだけで合理的ではないと
考えているものとみられます。
一方、関西電力は発電量が大きい高浜原発の1号機と2号機については、
運転期間の延長に向けて特別点検を始めており、今後、原発によって運転継続か
廃炉かの判断が分かれることになりそうです。
0323名無電力14001
2014/12/24(水) 07:08:01.54http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141224_13010.html
<世界で例なし>
大間原発は全炉心でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う
世界初の「フルMOX」炉で、工事進捗(しんちょく)率は11月末時点で約38%。
未完成原発の審査申請は初めてだ。
審査期間を1年と見込むJパワーに、規制委の田中俊一委員長は17日の記者会見で
「フルMOXは世界で例がない。時間はかかるだろう」とくぎを刺した。
<六ヶ所扱えず>
大間原発から出る使用済みMOX燃料は、青森県六ケ所村の再処理工場では扱えず、
新たな再処理施設が必要だ。Jパワーは「第2再処理工場」を念頭に、
審査申請書には「国内再処理を原則」と記したが、現時点で国内に運び出す先はない。
<「帳尻合わせ」>
現エネルギー基本計画はサイクルとプルサーマルの推進を掲げる。
第2再処理工場がなければ、プルサーマルで生じる使用済みMOX燃料の扱いが宙に浮く
。サイクルを形の上では完結させるため、「帳尻合わせ」をした−との見方だ。
使用済み核燃料の再処理は直接処分に比べ、発生する高レベル放射性廃棄物の体積や最終処分に
必要な面積を減らすとして、政府は放射性廃棄物対策の切り札に位置付ける。
だが、通常の燃料より発熱量が数倍高く、扱いが難しい使用済みMOX燃料の処分方法は決まっていない。
0324名無電力14001
2014/12/24(水) 16:50:14.41新たな再処理施設が必要だ
再処理施設をJパワー単独で稼働させるのがフルMOX炉の稼働条件だろ!!
これ以上トイレのないマンションを作るな!!
フルMOX炉を他社がやらないのならそれが当然だし、他社もやるのなら処理費を貰えばいい。
0325名無電力14001
2014/12/24(水) 16:54:03.46http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0K206T20141224
他の電力会社以上の電気代になるのなら経営努力不足/経営ミスなんだから
赤字分は経営者が負担するのが筋だろ
0326名無電力14001
2014/12/24(水) 20:42:49.03http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014121802000161.html
原子力規制委員会は17日、関西電力高浜原発3,4号機(福井県)が、原発の新しい規制基準に適合しているとの審査書案を了承したことに関し、
原発が集中立地する同県で、仮に同時多発的に原発事故が起きても、広域的な影響の前に事故は収束でき、集中立地のリスクを検討する必要はないとの見解を示した。
記者会見で、田中俊一委員長らが述べた。 (小倉貞俊、荒井六貴)
同県南部には高浜原発から20km圏内に関電の大飯、50km圏内に美浜、外には日本原子力発電の敦賀原発がある。核燃料がある限り地震などで同時に事故が起きる可能性がある。
東京電力福島第一原発事故では福島第二も津波に襲われ機材、要員の手配に追われた。両原発とも作業停止の事態が懸念された。
田中氏は「大規模破断が起きれば別だが、新基準を満たしていれば各号機で対応できる」と述べた。審査担当者も「新基準は七日間、外部支援なしで事故対応を求めている。個々に審査すればよい」と述べた。
新基準では非常用電源など対策が強化された。ただ対策を突破される事態を想定するのが新基準の理念。電力会社には対策を上積みさせるはずだった。
しかし審査は新基準を満たせば放射性物質放出があっても、周辺原発の作業に影響がある事故にならないことを前提にしている。
半島内の高浜原発に車で行ける道は県道一本。途中寸断されると孤立する。田中氏はこのリスクに「(審査で)みている」と述べた。
しかし本紙の関電などへの取材では、県道脇の斜面の補強工事はしているが、代替ルート建設は検討されていない。
◆きょうから意見公募
0327名無電力14001
2014/12/24(水) 20:50:32.86http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/1500/blog/51710/
パブコメ送っても反映されないからなぁ..
とおなげきの方もいらっしゃると思いますが、でも、パブコメには以下のような効果もあります。
基本的にすべて公開されるので、国民の意見のみえる化と共有ができる
たくさん集まれば、とりまとめに時間がかかるので、その間に再稼働の問題点をより明らかにできる
報道や国会で取り上げられれば、社会問題化、世論づくりにもなる
そして、九州電力川内原発のパブコメについての会議の中で、大島原子力規制委員は、パブコメの中にはとりあげられるべき意見があるとして、
「形式的なものに終わってはならない」「フォローアップをしていくことが必要」と意見を述べています。
グリーンピースは以下の5つをまずは書こうと思っています(パブリックコメントは、何回でも出せます)。
(審査書案を検討後、追記していきます)
1)東電福島原発事故の収束を優先してください。
:
2)パブリックコメントを反映させるしくみを作ってください。
:
3)避難計画についても再稼働審査の中できちんと審査してください。
:
4)審査書案について、公聴会を全国で開催してください。
:
5)プルトニムMOX燃料は使用すべきではありません。
:
0329名無電力14001
2014/12/24(水) 21:53:16.93そんなことしても何の役にも立たん
原発を止めさせる方がよほど世のため人のためだ
0330名無電力14001
2014/12/24(水) 21:55:36.560331名無電力14001
2014/12/24(水) 22:22:40.83なにを根拠にいってんの
そういうなら関電の値上げにいっさい文句言うなよ
0332名無電力14001
2014/12/24(水) 22:24:13.640335名無電力14001
2014/12/25(木) 06:03:15.36吉野源太郎氏(元日経論説委員)が福島から切々と現状を伝える。
最後は「30年後には福島・浜通りからは誰もいなくなるよ。住民は老人ばかりだから。
今をだまし通せばいいのだ。
知事なんて誰でもいいってことよ」という官僚から聞いた言葉の引用です。
吉野氏の論考は「こうして日本は亡びていくのかもしれない」という言葉で結んでいる。
ただでさええ、この国は、あえて「地方創生」と言わなければならないほど地方は疲弊している。
既に破綻しているリフレ政策に規制緩和の成長戦略では、ますます地方は疲弊し棄民政策が進んでいく。
転換が不可欠です。
http://www.fsight.jp/29245
0337名無電力14001
2014/12/25(木) 12:23:26.330338名無電力14001
2014/12/25(木) 14:49:29.09あの当時は学者から何から総出で否定に走っていて酷い有様だったな
で、福島第一原発事故の影響は事態を懸念していた人の主張の通りに深刻になっていると
0339名無電力14001
2014/12/25(木) 16:18:59.62・人間は致死量の放射線を浴びてしまうので近寄れない
・かといってそんな環境下でまともに動いて重作業を行える機械も存在しない
・それどころか現在どういう状況になっているのか推測ではなくはっきり計測できる機械すらも存在しない
・これらだけでなく何時になれば近づいて作業を開始出来るかすら正確に調べる手段もない
はっきりって場当たり的な対処を繰り返してるだけで事故が起こってから根本的な処理は何も出来ていない現状
当然止めることが出来ない放射性物質の漏れも継続してるのでまだまだ周辺の汚染は続く
こんな状況だから除染なんてやったところで追加オーダーがあるだけで建前の除染を行う業者が儲かるだけ
0340名無電力14001
2014/12/25(木) 20:31:42.38遠隔操作ロボットで原発内部の調査は続けてる
元々機器、鉄骨・配管等が複雑に張り巡らしてる所にガレキがあって試行錯誤のようだ
0342名無電力14001
2014/12/26(金) 08:07:06.72原発事故 127人分の証言を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141226/t10014293371000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が関係者から
聞き取った証言の記録のうち、当時の原子力安全・保安院や東京電力の担当者など
127人分の記録が、新たに公開されました。
福島第一原発事故では、1号機から3号機までで核燃料が溶け落ちていますが、
東京電力がその可能性を認めたのはさらに1か月後の5月になってからで、
証言からは炉心溶融という単語を使うことに消極的だった当時の状況が浮き彫りになっています。
冷却装置の停止報告されず
新たに公開された証言記録には、非常用の冷却装置が止まっていたという重要な情報が
共有されなかった状況についての証言も含まれていて、重大な事故が起きた際の
情報共有の課題を浮き彫りにしています。
対策巡る消極姿勢も
新たな証言記録では、重大事故の対策を巡る電力会社の消極的な姿勢もうかがえます。
さらに、当時の原子力安全・保安院の担当者は、重大事故対策への電力会社の姿勢について
「ほっとくとやらないし、そんなことをされると地元対策が大変で、デメリットばかりで邪魔で仕方がない、
そんなことをされたら困るという意識だったのではと思う」と強い不信感を示しています。
そのうえで、事故後の安全対策の向上についても、
「残念ながら日本の場合は、おかみが言わないとやらないみたいで、少なくともまずは第一歩で
(規制で)やるしかないのかなと思う」と述べ、電力会社の自主性だけでは実現できないという
考えを示しています。
0343名無電力14001
2014/12/26(金) 09:03:53.95という体質というのを知っていたから、
管さんは言ったんだろうね。
偉いよ、彼は。
0344名無電力14001
2014/12/26(金) 14:20:29.25http://blogos.com/article/102211/
今日の東京新聞の一面によれば、10年前、2009年ごろから東日本大震災と同じクラスの
貞観地震(869年)の危険性が原子力安全保安院の内部でも問題になっていた。
地震学の側の指摘をうけて保安院の小林勝・耐震安全審査室長が、貞観津波の再来リスクを
検討するように保安院幹部に提案したが、「あまり関わるとクビになるよ」と釘をさされた。
電力会社の圧力も強いというのである。
政府事故調に対する証言ということである。
ようするに、まさに想定外ではなかったということであり、
保安院はそれを知っていて無視したということである。
0345名無電力14001
2014/12/26(金) 16:28:21.40http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000041470.html
震災の8日前に東京電力が、
文部科学省に津波に対する表現を和らげるよう依頼していたことが分かりました
調書に別紙として付けられた東電の内部文書によりますと、2011年3月3日に行われた東電と
文科省担当者らとの勉強会では、福島沖で過去に起きた巨大な貞観(じょうがん)地震について
意見が交わされていました。
その際、東電からは「震源はまだ特定できていないと読めるように」
「繰り返し発生しているかのようにも読めるので、表現を工夫してほしい」などと依頼していました。
これに対して、文科省の担当者は「表現を検討したい」と答えたとされています。
この8日後に東日本大震災が起きました。
当時の保安院の耐震安全審査室長は、「東電と議論する時間がなかった」と証言しています。
03461/2
2014/12/26(金) 22:23:52.27http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122690070039.html
政府は25五日、東京電力福島第一原発事故で政府事故調査・検証委員会が政治家や東電関係者らに聴取した記録のうち、新たに127人分を公開した。
当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院は、大津波が襲う可能性を認識しながら、組織内の原発推進圧力の影響で、電力会社にきちんと指導しなかった実態が浮かんだ。
保安院の小林勝・耐震安全審査室長の調書によると、2009年ごろから、東日本大震災と同じクラスの貞観地震(869年)の危険性が保安院内でも問題になっていた。
独立行政法人「産業技術総合研究所」の岡村行信活断層・地震研究センター長は、貞観地震が福島第一周辺を襲った痕跡を指摘。自らの調書では「400〜800年周期で反復していると考えている」と述べた。
岡村氏らの指摘を受け、小林室長らは貞観津波の再来リスクを検討するよう保安院幹部に提案したが、複数の幹部から10年に「あまり関わるとクビになるよ」「その件は原子力安全委員会と手を握っているから、余計なことを言うな」とくぎを刺されたという。
当時、国策で使用済み核燃料を再処理した混合酸化物(MOX)燃料の利用が推進されており、保安院の幹部の中には、地震・津波対策より国策の推進を重視する体質があった。
これまでの本紙の取材で、プルサーマル関連のシンポジウムでは賛成派の動員要請などの「やらせ」に加わった。06年には、事故に備えた防災重点区域を検討しようとした原子力安全委員に、院長自らが「寝た子を起こすな」と圧力をかけたことも判明している。
小林室長は、保安院内の雰囲気について「貞観地震に懸念を示す人もいれば、福島第一のプルサーマルを推進したいという東電側の事情に理解を示す人もいた」と打ち明けた。
電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
03472/2
2014/12/26(金) 22:24:58.15<政府事故調>2012年7月に最終報告書をまとめるにあたり、福島第一の吉田昌郎所長や菅直人首相ら計772人を聴取。調書は、承諾が得られた関係者から順次、公開されている。公開は3回目で、計202人分になる。
今回が最後の公開とみられる。
0348名無電力14001
2015/01/02(金) 23:17:57.39http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141231/t10014372331000.html
アメリカ東部にある古い原発がシェールガスなどで火力発電の発電コストが下がり、採算が合わなくなったとして営業運転を終えることになり、29日、原子炉に制御棒が入れられて40年以上続いた運転を停止しました。
営業運転を終えたのは1972年に稼働を始めたアメリカ東部にある「バーモントヤンキー原発」で、運営する電力会社によりますと29日、原子炉に制御棒が入れられて停止しました。
この原発は東京電力福島第一原子力発電所の1号機などと同じタイプで、福島第一原発の事故を契機に地元の州政府などが安全性への疑問から停止を強く求めても、一貫して営業運転を続けてきました。
運転を終えた理由について、電力会社はシェールガスの生産などで火力発電の発電コストが下がるなか、安全基準を満たすうえで必要な設備投資がかさみ、採算が合わなくなったためだとしていて「運転停止は経済的な判断だ」と説明しています。
原発では今後、廃炉に向けた作業が始まりますが、すべての作業が終わるのは61年後の2075年ごろになるということです。
アメリカは世界最大の原発大国で古い原発が少なくなく、ここ数年は採算の悪化を理由に5つの原発の廃炉が決まり、稼働中の原子炉は99基となっています。
0349名無電力14001
2015/01/03(土) 13:23:06.660350名無電力14001
2015/01/04(日) 02:55:17.30それこそあれだチェルノ起こる前の自国でのスリーマイル事故あたりから国民も危険性に気が付き世論的にも廃止に傾き始めた。
しかしながらやっぱり計画したもんすぐにやめては元取れんと言うことで数は増えて行ったがな。
数は多いから原発大国ではあるが推進などもうしとらんわとっくの昔に。
だから経済的理由ってのはマジな話で古いのしかないしそれ維持すんのも金が掛かるその上老朽化で危険それに廃炉にしても長く運転したから元取ってる。
それに比べ日本は福島ほどの物ではないが昔から放射能漏れも表に出たものから出ないものまで軽い事故なら結構あったんだからその辺をもっと深刻にとらえていればこういう事態も防げたかもね。
後手後手に回ってる日本とは違うんだよねその辺がスリーマイルは大したことなかったにしてもその辺の民意はアメリカのほうが優れているかもな。
危険と知っても利益追求はしとこ賭けた金は無駄にしないって感じは良いのか悪いのかそれは考えが分かれるところだが。
まあ国土が広いって有利な条件もまあ大丈夫だろうっていう安心感もあるしな許容範囲なんでしょう。
世界での前例があるにも拘らず福島のような事故のリスクあることを省みず狭い国土の日本で原子力の危険性を甘く見積もり原発を推進してきた日本政府の責任は大きい東電よりもな。
今東電を世論の矢面に立たせてスケープゴートにして逃げているが実際は政府の取った電力政策の失策が福島の事故の原因だからな。
この辺は追及されてしかりだし何らかの責任の取り方あるだろお金以外でだ。
例えば今汚染水処理してるがその現場に出向き現場の作業をしてこいよ戦犯ども。
しかし同情など出来んがな東電社員も派遣の他社の社員に東電の制服着せてまで現場行きたくないのかよ。
アルプス実務こなしてんのてめーのとこの社員じゃないだろうが知らないと思うなよ。
@なアルプス通せば安全とか嘘つくなよ。
0351名無電力14001
2015/01/04(日) 09:04:30.73再エネFITと同じにすると 15.5年間 34円+地震国仕様加算。
60年推進して、まだ再エネFITをやるのと同じ。まだ原発補助金が必要。
原発FITだと高いとバレるので、原発のみ総括原価方式ありで隠そうとしているのが今
これが月2000円以上 再エネは今250円 15年後に月900円でピークアウト
太陽光を応援すると、電気原価競争で負けて。原発が減る。これを妨害したい。
消費者のお金を盗んでるのは再エネで電気原価を下げたくない。
安くなっても普及する。ドイツは価格8円で自己消費させ普及を抑えた
石油電気26円も売りたい、原発FITでコストを透明にできない原発推進のアンチ再エネ。
それにバイト代を貰う自称保守の国賊たち。
0352名無電力14001
2015/01/04(日) 17:23:46.71原発FITを存分に負担することになるんだろね
おれはやだから再エネ設置で電力自給率を
局限まで上げますけどね
0353名無電力14001
2015/01/07(水) 02:48:15.88>アルプス通せば安全
東電と国会議員の飲料水に回せばいいねw
「安全な水」ってことでペットボトルに詰めて売るとかw
0354名無電力14001
2015/01/07(水) 08:45:13.040355名無電力14001
2015/01/07(水) 11:59:36.93川内原発って火山灰で冷却用の取水口が詰まるってことはないの?
0356名無電力14001
2015/01/07(水) 15:31:27.37外部電源が止まり、冷却水取水も詰まり、対応作業も困難な状況になる可能性が指摘されてる
>環境省の調査・研究では、「鉄道は5oで運行停止、電気、水道も1pで止まる可能性がある」。
>道路は5pで通行不能、雨が降ると灰が粘土状に固まり、5o程度でも車が動かせず、
>原発に近づくことさえできなくなるのです。
>原発の冷却水の取水口は、海にくらげが大量発生しただけで支障をきたしたので、
>粘土状の灰が詰まって、取水不能となるでしょう。
>灰に阻まれ、除去作業もできない可能性が大です。
http://tabemono.info/report/former/genpatu6.html
0357名無電力14001
2015/01/07(水) 15:37:09.53桜島、大規模噴火の可能性!山体膨張 大正大噴火規模もあり得る!さらには、巨大カルデラ噴火も…!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/95afed1f4c574fd610cc240cb14b806e …
0358名無電力14001
2015/01/07(水) 20:26:21.41http://blogos.com/article/102978/
欧州の電力業界へ次々に変革の波が押し寄せている。3.11以降にドイツやイタリア、スイス
などが「原発ゼロ」への道を選択し、スペインも原発を新設せず、再生可能エネルギーの
シェア拡大へ舵を切った。
そこに拍車を掛けたのがフランス。2012年の大統領選で原発依存度を75%から50%に引き下げる
公約を掲げて当選したフランソワ・オランドの政権下で「縮原発」が進んでいる。仏政府が
大株主の『フランス電力公社(EDF)』では既存原発の閉鎖を迫られ、従わないトップが昨秋
更迭される事態に発展。仏原発大手『アレバ』の経営危機も深刻化し、15年の年明けには大掛かり
なリストラ計画が浮上する見通しだ。「原発の黄昏」は電力ビジネスの先進地である欧州で一段と
色彩を強めつつある。
CEO“解任騒動”の背景
アレバ再建プラン
「商業ベースには乗らない」
経営陣の迷走
仏「電力ビジネス」に大変革か
0359名無電力14001
2015/01/07(水) 20:33:14.71いざ事故が起こってしまうと今度はコストを無視しても手の打ちようがないのは福島で現在進行形で証明中だからなあ
いざ事故が、それも重大なものが起こると莫大な処理費用も賠償コストも民間の会社が用意するのは僅か3年で10兆円ということから不可能だと分かる
0360名無電力14001
2015/01/07(水) 20:33:46.06原発以前に今すぐ鹿児島県から人を避難させないとね
それとも原発さえ事故にならなければどんなに人が死んでも気にしないプロ市民の方ですか?
0361名無電力14001
2015/01/08(木) 06:08:22.37危険で大量の使用済み核燃料移送作業の方が時間が掛かるよ
0362名無電力14001
2015/01/08(木) 13:17:05.47って政府に言って欲しいな。
0363名無電力14001
2015/01/11(日) 20:37:28.85インタビュー 「日本人が省エネと再生可能エネルギーに多大な投資をし、
得られたものを周辺の国と共有できれば、日本は世界に大きな貢献ができる」
−エイモリー・ロビンス氏
http://www.47news.jp/47topics/e/223620.php
1970年代から、エネルギー問題研究の最前線に立ってきた米ロッキー・マウンテン研究所の
エイモリー・ロビンス理事長は、東京電力福島第1原発の事故は驚きではなかったと指摘、
日本は今後、省エネの強化と再生可能エネルギー利用への道を進むべきだと言う。
―事故を知った時に何を考えたか。
「福島第1原発と同タイプの原子炉が米国にもあるが、水素爆発のリスクが高い炉であることや、
バックアップ電源が不十分であることなどはずっと以前から指摘されていた。
過去に東京電力の人とこの問題を議論したこともあるが、改善策は取られなかった」
―日本のエネルギー政策をどうみるか。
「巨大な原発のような大規模集中型の電力供給に依存するのが日本の政策で、
産業界もこれを前提にしている。
だが、これは既に時代遅れになっており、そのリスクやコストはどんどん大きくなっている。
福島の事故がその例だ」
―今後の日本に何を求めるか。
「産業界や政治家を含めてすべての日本人が自国の再生可能エネルギーと省エネの大きな可能性を
理解することが大切だ。
大規模集中型のエネルギーシステムやそれを支える政策から決別し、原子力などへの補助金をやめて、
フェアな競争を実現しなければならない。
政治家は勇気を持つべきだ。もし、日本人が省エネと再生可能エネルギーに多大な投資をし、
得られたものを周辺の国と共有できれば、日本は世界に大きな貢献ができるだろう」
0364名無電力14001
2015/01/11(日) 22:14:16.69日本の原発推進は中国様と国際共産主義の科学的イデオロギーに従ったものだから間違いない。
原発\(^o^)/、中国様\(^o^)/、共産主義\(^o^)/
0365名無電力14001
2015/01/11(日) 23:42:26.86http://www.ustream.tv/recorded/57360940
0366名無電力14001
2015/01/13(火) 08:02:04.52経産省と東電の賠償終了素案 浪江町商工会「延長を」と拒否
https://www.minpo.jp/news/detail/2015011220305
経済産業省資源エネルギー庁と東京電力が福島第一原発事故に伴う商工業者への
営業損失賠償を平成28年2月分で終了する素案を提示したことを受け、
浪江町商工会は11日までに、素案を拒否する見解を示した。
同会は6日に商工会役員協議会を開き、「誠に遺憾であり、到底容認できない」として
「素案を拒否し、関係各所と連携して賠償の延長を求める」とする見解をまとめた。
0367名無電力14001
2015/01/13(火) 08:18:53.440368名無電力14001
2015/01/13(火) 08:56:28.77中核派のキチガイは金目当てのヤクザだ。
0369名無電力14001
2015/01/13(火) 17:02:06.87新たに東京電力や行政側の津波対策の担当者ら9人が告訴・告発されました。
福島原発告訴団:「責任をきちんと明らかにしてほしいということから、告訴に踏み切りました」
告訴や告発を受けたのは、当時の東京電力の津波対策の担当者や原子力安全・保安院の課長など9人です。
告訴団によりますと、9人は巨大津波の危険性を認識していたにもかかわらず、
対策を怠った業務上過失致死傷の疑いがあるとして、「規制側の責任についても追及したい」としています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000042341.html
0370名無電力14001
2015/01/15(木) 14:25:04.76http://www.nhk.or.jp/sendai/tohoku_z/archive/2014/150116.html
原発事故によって放射能に汚染された阿武隈山地。
人間が住めなくなったその森は、今、世界的にも注目されるフィールドとなり、
多くの生物学者が入って野生動物の研究を続けている。
長期間にわたる低線量被爆は生命にどんな影響をもたらすのか、
人類にとって解明されていない謎に挑むためだ。
動物たちの細胞や遺伝子に何が起きているのか。 また、何が起きていないのか。
調査には住民も協力し、自分たちの村の山はどうなってしまったのか、注目を続けている。
阿武隈山地に分け入って奮闘する科学者と住民の3年間を記録した。
0371名無電力14001
2015/01/18(日) 22:51:37.97最後の年は30回を超える核実験が行われました
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41502
昭和29年、延べ992隻もの漁船が被ばくした魚を水揚げしました
昭和30年1月1日からはすべての魚が食卓に運ばれました
昭和29年、全国各地で雨から強い放射性物質が見つかりました
京都では1リットルあたり8万6000カウント(現在の飲料水の基準値の1800倍、
1万8000ベクレルにあたる)、東京でも3万2000カウントの雨を計測
福岡では、昭和30年からの3年間に3万カウント、14万カウント、
22万カウントという数値が観測しれていました
沖縄では昭和33年に17万カウントが記録されています
0372名無電力14001
2015/01/19(月) 15:28:21.93米政府当局が発表!福島18.1京ベクレル、チェルノブイリ10.5京
http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/307.html
アメリカ政府が福島第一原発に関する重要な調査結果を発表しました。
海外メディアの報道記事によると、アメリカ政府が福島原発事故で発生した
セシウム放出量を計算してみたところ、チェルノブイリ原発事故の1.8倍に匹敵する18.1京ベクレル
だったことが判明したとのことです。
ちなみに、チェルノブイリ原発事故のセシウム放出量は10.5京ベクレルとなっています。
また、アメリカ政府は「北太平洋の汚染は少ない」としながらも、
「太平洋全体が福島原発事故で発生した放射能に汚染された」とも指摘しました。
18京ベクレルという値は人類が今まで爆発させた原爆や水爆を全て足した数よりも桁違いに多く、
アメリカ政府は「人間を含めた地球上の生物に悪影響を与えるかもしれない」と報告しています。
0373名無電力14001
2015/01/19(月) 19:39:52.23古い情報じゃん
0374名無電力14001
2015/01/19(月) 22:40:41.90核実験より多いんだな
0375名無電力14001
2015/01/20(火) 03:46:59.55☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0376名無電力14001
2015/01/22(木) 17:18:49.87http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015012100977
原子力規制委員会が九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査で事実上の合格と判断したことを不服として、
異議を申し立てた住民らが21日、原子力規制庁で意見陳述を行った。住民側は審査のやり直しを求めた。
意見陳述は地元の薩摩川内市民や地震学者ら15人が出席し、非公開で行われた。
終了後に記者会見した石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)は、地震の審査が不十分だったと指摘。
想定する地震の揺れが過小評価された可能性があるとして、「審査は無効でやり直すべきだ」と批判した。(2015/01/21-22:37)
0377名無電力14001
2015/01/23(金) 12:48:04.23http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421982932/
0378名無電力14001
2015/01/23(金) 23:17:42.29http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0V221W20150123
[東京 23日 ロイター]
東京電力 は23日、福島第1原発の高濃度汚染水の浄化について、2014年度中に全量浄化するとしていた従来の計画が遅れると政府に報告した。3月半ばには新しい目標を作るという。
同社の広瀬直己社長は同日、資源エネルギー庁の上田隆之長官を訪ね、「3月までの処理の約束が果たせなくなり、大変申し訳なく思っている」と陳謝。
「このペースでいくと、5月中の全量完了になる」との見通しを示した上で、「新しくしっかりした目標を3月半ばくらいまでに示したい」と述べた。同社長によると、浄化が必要な量は55万トンで、処理を終えたのはそのうちの半分だという。
また広瀬社長は、福島第1のタンクから協力企業の社員が落下して今月20日に死亡するなど、作業員の事故が続いていることについても、「相次いで死亡事故を含む重篤な事故を連続して起こして申し訳ない」と謝罪した。
上田長官は死亡事故について「徹底した原因究明と対策を取りまとめて実施に全力を」と指示。汚染水処理の遅れについては、「(安倍晋三)総理に約束した年度末までの浄化作業が遅延することは遺憾だ。出来るだけ早期に全量浄化の完了を」と注文した。
会談後、記者団の質疑に応じた広瀬社長は、作業の遅れの理由について、「多核種除去システム(ALPS)の稼働率が想定したほどに上がっていかないことが一番大きい」と答えた。
---
流入してくる地下水による汚染水はどうするんだろ?
0379名無電力14001
2015/01/25(日) 08:47:14.65本店社員がシャベルで駐車場に積み上げてブルーシート被せておいたらいい。
みんなでフクイチ古墳を作ろう
0380名無電力14001
2015/01/28(水) 03:11:18.00http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150127/k10014999711000.html
>現在の原子力損害賠償法は、原発事故の被害について、電力会社に過失がなくても、損害額に応じて無制限の賠償を行うとしており、福島第一原発の事故を受けて電力会社の負担が重すぎるとして見直しを求める意見がある一方、
>国の責任を重くすれば、国民の負担が増えるとして反対する意見があります。
安全なら"無制限の賠償"の必要はない。
"電力会社の負担が重すぎる"と言うのなら、安全じゃないってこと。
だから即刻廃炉工事にかかればいい。
0381名無電力14001
2015/01/29(木) 20:59:38.76えーと
1、大きな津波に対する警鐘を無視
2、何度もニュースになったように原発という重要な設備なのに定められてる点検を完璧に行っていない
3、更に非常事態を想定したまともな訓練を行っていない
4、そのためいざ非常時になっても電源の規格すら未チェックで用意した電源車が接続できず冷却できずにメルトダウン
5、様々な言い訳を行い、例えばベンド時に放射性物質の飛散を軽減する設備などすら設置しない想定の甘さ
6、etc…
他にも多々あるので過失もあり過ぎるので東電の賠償は何も問題ないだろう
0382名無電力14001
2015/01/31(土) 15:13:15.44http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/208328.html
>報告書では点検が不十分な機器の数を、およそ6500点としていましたが、今月21日時点で点検が不十分な機器の数は6900点余りに上っているということです。
>原子力機構は「今回の誤りを重く受け止め、再発防止に向けて体制改善に取り組みたい」として今月中に集計作業を進め、修正した報告書を提出することにしています。
もうね、何回目だよ!!
こんなにミスが頻発するのは原子力機構に能力がないor手抜きのどちらかしかないんだから
原則廃炉だが、もう一度だけ猶予を与える。
次回報告書のミスがあれば即刻廃炉。
但し、ミス頻発の原因が上記のいずれであっても原子力機構に重大な責任(手抜きは言うまでもないが、能力不足ならそれを報告せず今まで多大な税金投入させたこと)があるので
再稼働までの間、税金投入を止める。
というような論理で廃炉に追い込んでくれないかな。
0383名無電力14001
2015/01/31(土) 15:22:23.78http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/207955.html
>東京電力はこれまで「ALPS」と呼ばれる汚染水処理設備を中心に処理を進めてきましたが、トラブルが起きてたびたび停止するなど思うように処理が進まない状況が続いていて、
>面会のあと、廣瀬社長は「処理設備の稼働率が当初の想定ほど上がらず、処理を終える見通しが大変厳しくなった」と述べました。
ALPSのトラブルが原因なら開発元の東芝に汚染水を引き取らせればおk
0384名無電力14001
2015/01/31(土) 15:26:26.85http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20150130org00m040003000c.html
>汚染水増加防止の抜本策として、東電は1〜4号機を氷の壁で囲み、地下水流入を止める「凍土遮水壁」の運用を今年3月に始める予定だ。
それって既に失敗してるんじゃないの?
0385名無電力14001
2015/01/31(土) 15:55:58.82大間原発が事故ると津軽海峡が汚染され
>中央部は公海(ただし排他的経済水域)のまま残されており、外国船舶の通航に利用される(いわゆる)国際海峡である。
(wikipedia「津軽海峡」より)
船舶が通航できなくなるんじゃないの?この点で外国からの圧力はないのかなぁ。
0387名無電力14001
2015/02/04(水) 18:45:56.91http://www.asahi.com/articles/ASH23436TH23UJHB00R.html
東日本大震災を起こした東北沖の震源域で、岩板(プレート)にかかる力の状態が、すでに地震前と同じ水準まで回復していることを示唆するデータが得られた、と筑波大とスイス連邦工科大などの研究チームが発表した。
大震災でエネルギーが解放されたが、予想以上に早くたまっている可能性があるという。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに3日、発表した。
研究チームは、1998年以降の気象庁の地震観測データを分析、地域ごとに「b値」と呼ばれる大地震と小地震の発生比率を計算した。大地震が多いとb値は1より小さく、その地下の岩板に力がたまっている指標になると考えた。
東日本大震災の震源域のb値は、98年以降0・9〜0・8で推移し、05年半ばから0・6〜0・7前後に下がった後、11年3月の地震で1以上に急上昇。この値が13年ごろから下降しはじめ、14年秋には0・8前後に戻っていた。
ボグダン・エネスク筑波大准教授は「巨大地震の発生間隔は従来考えられていたより不規則だと考えられる。b値の監視が巨大地震の発生予測の向上に役立つ可能性がある」としている。(吉田晋)
0389名無電力14001
2015/02/05(木) 19:44:34.200390名無電力14001
2015/02/05(木) 22:32:10.50http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150205/k10015227041000.html
びわ湖周辺に群生する植物の「ハマダイコン」が、土に含まれる放射性物質を、比較的、効率よく吸収する可能性があることが、京都大学などのグループが福島県大熊町で行った実験で分かりました。大熊町は、農地で栽培し除染の効果を調べることになりました。
京都大学大学院人間・環境学研究科の瀬戸口浩彰教授のグループが、セシウムを含む土壌で、さまざまな植物を栽培したところ、びわ湖のほとりに群生する「ハマダイコン」が、枯れることなくセシウムを吸収することが分かりました。
そして、東京電力福島第一原子力発電所からおよそ3キロの場所にある福島県大熊町の農地にハマダイコンを植え、土壌に含まれる放射性セシウムを測定した結果、
最初は根元の土壌1グラム当たり平均で、85ベクレルでしたが、2か月余りあとには、74ベクレルに減り、ほかの植物よりも放射性物質を葉に蓄積しやすいことが分かったということです。
研究グループは、放射性物質を比較的、効率よく吸収する可能性があるとしています。
農地を除染するには、これまで表面の土を取る方法などが行われてきましたが、農家からは栄養分を増やした土壌を無くしたくないとして、ほかの効果的な方法を求める声も相次いでいます。
このため大熊町は、来月から、およそ1000平方メートルの農地でハマダイコンを栽培し、詳しい効果を調べることになりました。瀬戸口教授は、「一定の効果があるので、除染に役立てたい」と話しています。
また、福島県大熊町産業建設課の武内佳之課長は、「表面の土を取り除く除染の方法では、肥沃な農地を失うことにもなりかねない。植物が吸い上げる方法は、土壌を保つことができるので、ハマダイコンに期待している」と話しています。
除染の方法について話し合う「環境放射能除染学会」の森田昌敏会長は、
「ほかの植物に比べ、放射性セシウムを吸収しやすいという結果で、学術的にも興味深く、除染の効果が期待できる。ただ、この植物をどう効率よく育てるかや、刈り取ったあと、どう処分するかなどの課題も残る」
と指摘しています。
0391名無電力14001
2015/02/05(木) 23:24:45.61http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150204/k10015217631000.html
東北電力は、運転再開を目指している女川原子力発電所2号機で、実際には存在しない機器を点検し問題がないと記録するなど、点検の不備が4000件余りに上ることを明らかにしました。
東北電力は「安全上問題ない」としていますが、地域の人たちに心配をかけたとして陳謝しました。
女川原子力発電所2号機を巡っては、去年、国の原子力規制委員会が検査で点検の不備を指摘し、これを受けて東北電力が点検記録を改めて確認していました。
東北電力は4日午後3時から仙台市の本店で記者会見し、2号機に関する平成23年8月以降のすべての記録を改めて調べた結果、配管の弁の状態を示す機器が実際は存在しないのに点検したとして「問題がない」と記録していたり、
記録で機器の型式や製造番号を間違ったまま放置していたりした点検の不備が合わせて4188件に上ることが分かったということです。
記者会見で、東北電力の渡部孝男常務は「安全上問題ない」と説明したうえで、「地域の皆様にご心配やご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っています。深くおわび申し上げます」と述べて陳謝しました。
東北電力は、女川原発の1号機と3号機についても点検記録に不備がないか、今後、再確認していくことにしています。
東北電力には管理能力がないということなんだから、政府主導で廃炉が妥当
0392名無電力14001
2015/02/06(金) 19:54:26.34歴史は繰り返す、すぐにではないが数十年後
ネジは巻き戻された
0394名無電力14001
2015/02/12(木) 20:39:36.49http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150212/t10015407181000.html
>東京電力福島第一原発の事故で避難指示が出された福島県の自治体で、住民の帰還に向けて環境省が除染を終えたものの、避難の長期化で傷みが進むなどして解体される予定の住宅などが少なくとも1000件に上ることがNHKの調べで分かりました。
帰宅時期を聞いてそれに間に合うように除染すれば一回で済むだろ!
0395名無電力14001
2015/02/13(金) 15:31:09.250396名無電力14001
2015/02/15(日) 12:58:58.57http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/592394.html
核ごみ対策を再稼働条件に 日本学術会議、国に提言へ 2015/02/15 02:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021401001872.html
再稼働のハードルが上がるかな
0397名無電力14001
2015/02/15(日) 15:37:02.970398名無電力14001
2015/02/16(月) 15:05:17.07http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/145807
2015年02月16日(最終更新 2015年02月16日 00時16分)
原発が新規制基準を満たしているかどうかを判断する原子力規制委員会の審査が
「不十分」とする声が専門家の間で高まっている。
特に原子炉(鋼鉄製)内で核燃料の温度コントロールがきかなくなり、
核燃料などが超高温になって炉を破損する過酷事故対策を疑問視。
事故ともなれば大混乱が予想されるが、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の場合、
九電は注水作業の遅れを計画より10分遅れまでしか想定していないのに、規制委は新基準に適合とした。
専門家の試算では35分遅れると事故は防げない恐れが高まり、「作業遅れの影響評価が不十分だ」と指摘する。
0399名無電力14001
2015/02/16(月) 21:32:17.40http://www.asyura2.com/15/senkyo179/msg/879.html
京都・金閣寺の住職、有馬頼底さんが、安倍政権が推進する原発再稼働を、
「間違っている!」と一喝しました。
原子力規制委が関電・高浜原発再稼働の安全基準に「OK(合格)」を出したため、
仏教会が改めて「ノー」を示した格好です。
東京新聞に掲載されたインタビュー記事を転載します。
インタビューの核心を、こうまとめています。「国は貧しいところに原発をつくってる。
経済が潤うだけで、精神は全然潤ってない。経済優先の思想が間違っている」と。
見出しは、「原発は自然に背く 事故あれば京都の文化壊れる」。👀
0400名無電力14001
2015/02/17(火) 16:47:48.25http://www.sankei.com/politics/news/150217/plt1502170015-n1.html
小泉純一郎元首相は17日、都内で講演し、原発を「重要なベースロード電源」と位置づける
政府のエネルギー政策をめぐり「原発はいつ爆発するかわからず、時限爆弾を抱えたような産業だ」と述べ、
原発の再稼働を目指す政府の姿勢を批判した。
東京電力福島第1原発などの事故を引き合いに「原発は安全で最もコストが安く、
クリーンだというのは全部ウソだ」と強調。
「政治が原発の導入を決めたのだから、止めるのも政治が決めればできる」と、
原発ゼロの社会を目指すよう重ねて求めた。
0401名無電力14001
2015/02/17(火) 22:28:28.15これやっておかないとまた税金から何兆円も支払うことになってしまう
0402名無電力14001
2015/02/18(水) 01:55:20.710403名無電力14001
2015/02/18(水) 05:33:07.440404名無電力14001
2015/02/18(水) 07:19:28.33IAEA「福島第一原発事故処理作業の状況は困難なまま」
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_02_17/282938475/
IAEA(国際原子力機関)は、同機関の核燃料サイクル・廃棄物処理技術局の
ファン-カルロス・レンティホ局長の言葉を引用し「日本は、福島第一原発事故処理において前進を遂げたが、
状況はいまだ極めて複雑かつ困難である」と伝えた。
局長によれば「汚染水の量が非常に増え脅威となっており、この問題は、必ずや解決されなければならない」。
報告書の中では又「破損したものや断片を含め、使用済みの高濃度核燃料を、
壊れた原子炉から除去する必要があるが、それには非常に長い時間がかかるだろう」と指摘されている。
0405名無電力14001
2015/02/18(水) 18:18:05.30放射線が弱くなるまでどうしようもない
だから300年はかかる 江戸時代全部より長い
0406名無電力14001
2015/02/19(木) 01:23:09.25http://www.asahi.com/articles/ASH2K635VH2KOIPE03G.html
0407名無電力14001
2015/02/19(木) 11:48:15.230408名無電力14001
2015/02/19(木) 15:51:16.87http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/02/143990_1.php
東京 19日 ロイター] - 新しい規制基準の下、初の原子力発電所の再稼働については、
年内には実現するとの見方が支配的だ。
しかし、国の審査に合格しても、裁判所が地元住民による稼働差し止めの仮処分請求を認めた場合、
当分の間は原子炉を動かすことができなくなる。
3年11カ月前に起きた東京電力<9501.T>福島第1原発事故の災禍が続く中、
日本の司法はどのような判断に動くのか。
<意気込む反対派、訴訟は有利との読み>
<リスク意識鈍い電力業界、訴訟急増の可能性も>
<原発訴訟、最高裁が誘導した過去>
<3.11は司法を変えたのか>
0409名無電力14001
2015/02/19(木) 16:06:58.20推進派は近いうちに安倍をこてんぱんにやっつける。どんどん再稼動すべき
0410名無電力14001
2015/02/20(金) 16:15:37.05福島事故放出セシウム 手賀沼など底土高濃度
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015022002000170.html
東京電力福島第一原発事故による首都圏の放射能汚染問題で、
本紙は新たに千葉、茨城両県にまたがる水郷地帯の湖沼を調べた。
これまで調べた東京湾や主要河川と比べ、大幅に高い濃度の放射性セシウムが検出された
。水の入れ替わりが少なく、流入したセシウムが抜けにくい地理的な特徴が影響していそうだ。
0411名無電力14001
2015/02/23(月) 11:39:21.53http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2427368.html
午前10時ごろ、福島第一原発で、原発の港湾につながる排水路に設置されている放射性物質を検知するモニターの警報が鳴りました。
数値は通常、1リットルあたり100ベクレル以下ですが、最高で7230ベクレルを記録。
このため、東京電力は、排水路のゲートを閉めたほか、汚染水の移送作業を停止しました。
汚染水のタンクの水位計に目立った変化などはないということですが、東京電力は、汚染水が港湾内に流出したとみて原因を調べています。(22日20:21)
0412名無電力14001
2015/02/25(水) 07:40:16.10福島第一 高い濃度の汚染水を海に流出か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150224/k10015716031000.html
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉建屋の屋上に比較的高い濃度の汚染水が
たまっているのが見つかり、雨が降るたびに排水路を通じて海に流れ出していたおそれが
あることが分かりました。
東京電力はこの排水路の放射性物質の濃度が雨のたびに上がっていることを
去年4月から把握していましたが、 公表していませんでした。
0413名無電力14001
2015/02/25(水) 14:58:20.02http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424802811/
0414名無電力14001
2015/02/25(水) 16:28:47.95http://jp.wsj.com/articles/JJ12691980380486233786517852539273410596253
東京電力福島第1原発で汚染水が排水路を通じて外洋に流出した問題で、
東電は25日、福島県いわき市で開かれた県漁業協同組合連合会(県漁連)の
傘下組合長会議に出席し、経緯を説明した。
各組合長は、東電が昨年4月に外洋流出を把握しながら公表しなかったことを問題視。
「外洋流出を隠していた。信頼関係は崩れた」(相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長)など
と批判が相次いだ。
東電は、第1原発1?4号機建屋周辺の地下水を浄化して海に流す汚染水対策を計画。
各漁協では計画の是非について意見集約を進めており、年度内にも結論を出す見通しだった。
会議後、野崎哲会長は記者団に「信頼がないと進められない。(意見集約の)見通しが立たなくなった」
と話した。
会議では、いわき市漁協の矢吹正一組合長が「こういうことがあると、(地下水放出に)協力できなくなる」
と指摘。 別の出席者も「(トラブルのたびに)我慢に我慢を重ねてきた。
漁業者は(東電を)信用しなくなる」と話した。
0415名無電力14001
2015/02/25(水) 16:38:12.68追加情報
汚染雨水が海に流出か、東電は規制委に報告せず
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2429592.html
>この排水路には放射性物質の濃度を検知する警報装置や海への流出を防ぐゲートが設置されておらず、海に流す雨水などの放射性物質の基準は設けられていませんでした。
0416名無電力14001
2015/02/25(水) 17:00:20.90雨水に放射性物質が混じったと判った段階で、リアルタイムに監視して基準を守るべきだが
それに1年近く隠蔽した理由にはならない
更には外洋に流れるのを湾内に変更する対策もしていない
0417名無電力14001
2015/02/25(水) 22:18:09.13「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ−ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!
0418名無電力14001
2015/02/26(木) 06:20:20.54規制委、有効策打たず 汚染水漏出、13年に把握
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015022602000069.html
東京電力福島第一原発の排水溝から、高濃度の汚染水が外洋に漏出している問題で、
原子力規制委員会は遅くとも二〇一三年十一月までに東電から漏出の報告を受けていたのに
排水溝の付け替えなど有効な対策を明確に指示していなかったことが、
規制委や東電への取材で分かった。
現在も外洋への汚染は続いている。
0419名無電力14001
2015/02/26(木) 10:24:58.72http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150225/k10015729581000.html
東京電力福島第一原子力発電所で今月22日、排水路から汚染水が原発の港湾内に流れ出したとみられる問題で、原子力規制委員会は原因究明を徹底して行うとともに異常があった場合、排水路の水門を自動的に閉める対策を東京電力に求めました。
福島第一原発では今月22日、敷地内にある排水路でβ線と呼ばれる種類の放射線を出す放射性物質の濃度が急上昇し、東京電力は排水路に流れ込んだ放射性物質が港湾内に流出したとみています。
この問題は25日開かれた原子力規制委員会で報告され、丸3日たっても排水路の放射性物質の濃度が急上昇した原因が分からないことについて、田中俊一委員長は「原因を徹底的に解明してほしい」と述べました。
そのうえで濃度の上昇を示す最初の警報が鳴ってから流出を防ぐ水門を閉めるまでに1時間半かかったことについて、
「言い逃れができないミスだ。せっかく濃度を計測していても、その対処法を決めていなかったのかということもあるので、東京電力に厳しく指摘し、異常があった場合、排水路の水門が自動的に閉まる対策を要求してほしい」と述べました。
福島第一原発では、24日も2号機の原子炉建屋の屋上にたまった比較的高い濃度の汚染された雨水が別の排水路を通じて港の外の海に流れ出していたことが明らかになり、東京電力が対応を検討しています。
0420名無電力14001
2015/02/26(木) 15:14:58.780421名無電力14001
2015/02/27(金) 15:35:34.50メルトダウンし続けるアレバ社:「産業界の福島第一」、2014年度6600億円の損失
/「現在の技術動向」(2月24日)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/20146600224-17a.html?utm_content=bufferd4320&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
アレバ社は2014年度、49億ユーロ(約6600億円、速報値)の損失を計上、
政府と産業界に大きな懸念を引き起こした。
「産業界の福島第一」
「メルトダウンし、格納容器が崩壊しかけた原発同様の状態」
ルモンド紙のジャンミシェル・ベザ記者はためらい無くこう指摘する。
経済情報サイト「キャピタル.fr」は「天文学的な損失額」、
レゼコー紙は「フランスの原子力業界全体の未来がかかわる緊急事態」と報じた。
0422名無電力14001
2015/02/27(金) 20:31:55.36http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425030160/
【原発】 福島原発事故:炉心溶融「あ、書かれる」 政府事故調調書 新たに14人分公開 [東京新聞] [転載禁止]・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425030293/
0423名無電力14001
2015/03/03(火) 01:51:11.99http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/24/44042/
0424名無電力14001
2015/03/03(火) 08:14:22.89http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2015030302000118.html
考えてみてほしい。国際社会は、なぜ温暖化に立ち向かうのか。
命や暮らし、国土を守るためではないか。太平洋の島国は水没の危機にある。
原発事故は命や暮らし、自然をそれ以上に脅かす。
福島の事故がその実態を世界中に知らしめた。
当の日本が原発頼みの削減目標を掲げても、国際社会の尊敬も理解も得られまい。
原発に頼らない温室効果ガスの削減案を世界に問わねば、出遅れは取り戻せない。
0425名無電力14001
2015/03/03(火) 11:23:04.38一人あたりの年間排出量を決めてそれを超える文を各国の削減量にすればいいだろ。
乾いた雑巾を絞っても無理なんだから。
仮に温暖で冷暖房も不要CO2を出す建物が皆無な国があったとして、そんな国にも削減を求めるのかな?
人口を減らすしかないんんだけど。
0426名無電力14001
2015/03/03(火) 14:16:53.70https://www.youtube.com/watch?v=MqRogjLKbzk
0427名無電力14001
2015/03/05(木) 08:06:08.40http://jp.wsj.com/articles/JJ11846456844012624313519579039290071351784
東京電力福島第1原発で放射能汚染水が排水路を通じて港湾に流出した問題で、
原子力規制委員会は4日開いた検討会で、港湾内の一部で放射性物質濃度が上昇しており、
流出の影響の可能性があると指摘した。
東電が公表したデータによると、流出があった2月22日時点で、
港湾内中央付近の海水はストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が
1リットル当たり24ベクレルだったが、28日に同64ベクレルまで上昇。この地点での過去最高値となった。
外洋とつながる港湾口も22日には同15ベクレルだったが、28日には同24ベクレルが検出された。
東電は22日に流出したベータ線を出す放射性物質の総量を約4億ベクレルと評価したが、
流出の影響については「見解を申し上げられる段階にない」と述べた。
0428名無電力14001
2015/03/05(木) 15:37:39.300429名無電力14001
2015/03/05(木) 16:21:01.95(Tausende zusatzliche Krebserkrankungen zu befurchten)
http://kiyomizu5.blogspot.de/2015/03/ippnwtausende-zusatzliche.html
IPPNWドイツ支部は福島第1原発事故で数千人が癌になり死亡すると報告した。
IPPNWのドイツ支部は福島第1原発事故について3月3日にベルリンで記者会見を行い、
福島原発事故4年後に福島の被災者達は放射腺の原因で健康への影響が現れ始めたと述べた。
福島第1原発事故の放射線の影響を調査する国連の科学委員会(UNSCEAR)は、
日本で16000人が癌になると報告しているが、放射腺が原因で将来さらに9000人が癌になり死亡すると
IPPNWのドイツ支部は報告した。
IPPNWドイツ支部は、UNSCEARの報告書は福島第1原発事故の放射腺の放出量は
日本原子力研究開発機構が提供した-デタ-に基づいて計算しており、
政府に影響されない独立した機関が計算した放射腺の放出量は実際より高い放出量だと報告した。
0430名無電力14001
2015/03/05(木) 21:10:55.470431名無電力14001
2015/03/05(木) 22:43:54.88日米合同委員会という日本の官僚のトップと米軍のトップによる委員会なるものが
憲法や日本の首相を超える決定権がある、やっとこさ国民が知るところとなった
左翼はこの70年間何やってたんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=yWlmdXvysKQ
0432名無電力14001
2015/03/06(金) 02:12:48.90http://www.sankei.com/west/news/150305/wst1503050094-n1.html
原発専業の日本原子力発電が、運転開始から約45年が経過した敦賀原発1号機(福井県)の廃炉を、今月下旬に開く取締役会で正式決定することが5日、分かった。今月中にまとめる経営改革案に盛り込む方針だ。
出力が35万7千キロワットと小さく、多額の費用を掛けて老朽対策の工事をしても採算が見込めないと判断した。大阪万博の開会式に電気を送り、日本の原子力政策の先駆けとなった原発が消えることが確定した。
平成28年7月時点で運転40年を超える電力会社の老朽原発は敦賀1号機を含め、全国で7基に上る。関西電力高浜原発1,2号機(福井県)を除く5基は、廃炉について最終決定する方向で調整している。
原発の運転期間は東京電力福島第1原発事故後の新規制基準で原則40年に制限されたが、原子力規制委員会の厳しい審査を通過すれば最大20年の延長が可能。老朽原発を延長する場合、今年7月までに規制委に申請する必要がある。
経済産業省は電力各社に老朽原発の対応計画を3月までに提出するよう求めていた。
原電は敦賀1号機など原発3基を持つ。敦賀2号機は原子炉直下に活断層があると規制委が認定し、廃炉となる可能性が高い。東海第2原発(茨城県)は再稼働をさせる方針だが、運転開始から36年が経過しており、防火などの安全対策に課題が指摘されている。
原電は東日本大震災後の原発停止により、大手電力5社への販売電力量はゼロの状態が続いている。
0433名無電力14001
2015/03/06(金) 02:20:23.24http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H8I_V00C15A3000000/
東京電力は5日、福島第1原発の港湾内に流れ込む排水路とつながる側溝で3日に採取した水から、ベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1900ベクレルと比較的高い値で検出されたと発表した。
東電は「雨水などとともに、排水路を通じてそのまま港湾内に流出していたとみられる」としている。
高濃度の汚染雨水が港湾外に長期間流出していたのとは別の排水路。
東電が調査しているが、原因は不明。周辺に設置された汚染水を保管するタンクの水位などに異常はなく、東電は「タンクから汚染水が漏れた可能性は低い」と説明している。
この排水路の下流では2月22日、放射性物質濃度の上昇を示す警報が鳴り、最大7230ベクレルを検出。排水ゲートの閉鎖などに手間取り、ベータ線を出す放射性物質が暫定値で約4億ベクレル港湾内に流出したとみられ、東電が原因を調べていた。〔共同〕
0434名無電力14001
2015/03/06(金) 16:35:35.26http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
−−− 目次 −−−
1.私は原発反対運動家ではありません
2.「安全」は机上の話
3.素人が造る原発
4.名ばかりの検査・検査官
5.いいかげんな原発の耐震設計
6.定期点検工事も素人が
7.放射能垂れ流しの海
8.内部被爆が一番怖い
9.普通の職場環境とは全く違う
10.「絶対安全」だと5時間の洗脳教育
11.だれが助けるのか
12.びっくりした美浜原発細管破断事故!
13.もんじゅの大事故
14.日本のプルトニウムがフランスの核兵器に?
15.日本には途中でやめる勇気がない
16.廃炉も解体も出来ない原発
17.「閉鎖」して、監視・管理
18.どうしようもない放射性廃棄物
19.住民の被曝と恐ろしい差別
20.私、子供生んでも大丈夫ですか。
たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。
21.原発がある限り、安心できない
0435名無電力14001
2015/03/07(土) 07:29:27.98http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015030602000248.html
雑草の海と化した校庭、つる草に覆われた駅、人の姿がない商店街−
東京電力福島第一原発事故で、住民が避難した街を撮影している
東京都八王子市の写真家中筋純さん(48)が、市内で写真展を開いている。
旧ソ連(ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故の現地でも廃虚の街を撮影した中筋さん。
一連の写真は静寂の世界をもたらした原発の恐ろしさを物語る。
写真展は「福島の現状を海外に知らせたい」とパリなどでも開かれる。
0437名無電力14001
2015/03/07(土) 08:48:17.920438名無電力14001
2015/03/07(土) 13:17:40.88事故った時の被害が大きすぎるから普通は保険にはいるんだけど、自動車保険の無制限補償のようなのに入ってるのかな?
0440名無電力14001
2015/03/07(土) 16:08:15.06デタラメだというデタラメを信じてるやつっていたんだぁ
0441名無電力14001
2015/03/07(土) 16:19:20.04国民の生活、人生の邪魔をする。
0442名無電力14001
2015/03/07(土) 16:30:48.430444名無電力14001
2015/03/07(土) 22:01:55.58http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150307-00000025-ann-int
アメリカのNRC(原子力規制委員会)のヤツコ元委員長が、福島第一原発の事故から
4年を前に、ANNのインタビューに答えました。
原子力発電に未来はなく、日本は再生可能エネルギー分野のリーダーを目指すべきだ
と提言しています。
米NRC元委員長、グレゴリー・ヤツコ氏:「現実には、福島の事故は日本の原子力産業を
滅ぼした。新エネ技術が出回れば、将来、明らかに原発は高コストになるだろう。
私は、原子力はこの先、あまり発展していかないと思う」
ヤツコ氏は日本の原発再稼働について、「10年間に再稼働できたとして原子炉二十数個分
だろう」という見通しを示しました。そして、原発はコスト面で再生可能エネルギーの技術の
進歩に負けるとして、数十年という期間で徐々に淘汰(とうた)されていくだろうと予測しました。
また、ヤツコ氏は、日本が再生可能エネルギー分野で世界のリーダーになるチャンスがあると主張しました。
0445名無電力14001
2015/03/07(土) 23:31:18.35>>440
>>443
おやおや、急に湧いてきましたなあ
デマをばら撒いて自分たちの主張を補強したい人たちにとってはウソを指摘されると困るのかな
>不味い話の火消し作業ご苦労様です
この台詞そっくりお返ししますよ
0446名無電力14001
2015/03/07(土) 23:52:14.470448名無電力14001
2015/03/08(日) 07:04:53.45http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150308/k10010007631000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年になるのを前に、脱原発政策を進めるドイツでは、
首都ベルリンで原発の廃止を訴える人たちがデモを行いました。
ドイツの首都ベルリンで7日、原発に反対する市民グループの呼びかけで反原発デモが行われ、
地元の人たちやドイツに住む日本人など、主催者の発表でおよそ700人が参加しました。
集まった人たちは、再生可能エネルギーへの転換を意味する風車を掲げたり、
福島県の伝統的な踊りを踊ったりしながら行進し、日本をはじめ、世界各国の原発の廃止を訴えました。
ドイツは日本の原発事故を受けて脱原発へとかじを切り、
2022年までに国内すべての原発を閉鎖する方針で去年、風力や太陽光など再生可能エネルギーの
割合が26%余りに達しました。
デモに参加した女性は「私の3人の子どもたちが、将来にわたってきれいな土地に住めることを願っています。
原発に不安を感じます」と話していました。
ドイツでは市民団体の呼びかけで、8日以降も各地で原発に反対するデモなどが行われることになっています。
0449名無電力14001
2015/03/08(日) 07:06:03.17http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150307/k10010007561000.html
ドイツのメルケル首相は日本を訪問するのを前に、ドイツが進めている脱原発政策について、
「日本も同じ道を進むべきだ」と述べ、エネルギー政策の転換を呼びかける考えを示しました。
メルケル首相が9日から7年ぶりに日本を訪問するのを前に、ドイツ政府は7日、
メルケル首相と福島出身でベルリンで化学の研究をしている日本人研究者との対話の映像を
インターネット上で公開しました。
この中で、メルケル首相は4年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、
「ドイツは、このぞっとするような原発事故を連帯感を持って受け止め、
より早く原子力から撤退する道を選んだ」と述べました。
そのうえで、「ドイツは今、再生可能エネルギーへの転換を進めている。
日本もドイツと協力して同じ道を進むべきだ」と述べ、今回の日本訪問中、
エネルギー政策の転換を呼びかけていく考えを示しました。
メルケル首相は日本は島国で資源にも乏しいとして、ドイツと完全に同じような政策を進めるのは
難しいという認識も示しましたが、「福島の事故の経験から言えることは、
安全性が最も重要だということだ」と述べ、 ドイツとしては今後も脱原発政策を着実に
進める姿勢を強調しました。
0450名無電力14001
2015/03/08(日) 13:50:46.60うわぁおまえがお返しされてるのに何言ってんのw
0452名無電力14001
2015/03/08(日) 14:52:33.14http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015030802000135.html
福島の原発事故から四年がたとうとしているが、事故原因は不明のままです。
それで再稼働を急ごうとするところにそもそも無理があるのではないか。
たとえば自動車が設計などの問題で事故を起こしたら、原因を突き止め、
同種の車も直したうえで走らせるではありませんか。子どもでも分かることです。
原因究明が不十分なままでは再稼働にかかわる議論に入れない、と言い続けているのは、
新潟県の泉田裕彦知事です。
◆原発取り巻く無責任
知事の不安は、少なからぬ国民の不安でもあるでしょう。不安は二つに分けられそうです。
第一は、原因不明とそれを許している無責任体制です。
東電はもちろん、政治家も役人も、学者も、です。
東電は政治家と役人のかげに隠れ、政治家は東電と役人のせいにし、
役人は審議会などの学者たちのせいにして、結局だれも自分が悪かったとは言わない。
要するにみんな大津波のせいにして「想定外」という言葉の中へ逃げ込んだのです。
いやみを言えば、私はがんばったという人しか見当たらない。
福島の被災者から見れば、これほど人をばかにした話はありません。
古里は奪われたが、奪った者がだれか分からない。
きちんと謝罪する者なく、怒りを向ける先もはっきりせず、土地を守ってきた祖先に申し訳のしようもない。
0453名無電力14001
2015/03/08(日) 14:52:54.39http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015030802000135.html
第二の不安は地震です。日本はあいにく地震国です。
福島の事故について国会事故調の報告書は、津波より前、地震直後の配管の亀裂破断を
「断定はできないが…」という断り書き付きで大いに疑っています。
動き始めたイソコン(非常用復水器)を止めたことで「炉圧の下がりが速いので、
漏洩(ろうえい)を確かめたかった」という運転員の証言を得ています。
ただ放射線量が高くて内部を調べられないので、確かめられないのです。
しかし、そうならば事故原因としてあらゆる可能性、また最悪を想定するのが科学的態度というものです。
新潟県知事の心配は、地震国日本ならどこでももちうる心配なのです。
科学的に未知があるというのなら、しかし危険だけれど経済活動に不可欠だというのなら、
科学的合理性の代わりに少なくとも社会的合意は必要なはずです。
政治家でも役人でも電力会社でも学者でもなく、国民が主体的に決めることなのです。
◆国民に是非も聞かず
一九七八年、米スリーマイル島原発事故の前年、オーストリアでは国民投票で過半数が反対し、
スウェーデン、イタリアが続き、ドイツはメルケル政権より前の二〇〇〇年に政府と電力業界の合意で
最初の脱原発方針を決めている。
原因不明のまま、国民に是非も聞かないというところに、この国の政治家、役人たちの根源的な
隠蔽(いんぺい)体質があると言っても過言ではないでしょう。
国民に聞けないのは、世論調査結果がすでに非を述べているからでしょうか。
もしそうならば、これほど国民をばかにした話はありません。
0454名無電力14001
2015/03/09(月) 15:06:31.24http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150307000149
京都大原子炉実験所助教の小出裕章さんの現職では関西で最後となる講演が7日、
京都市下京区のシルクホールであった。
小出さんは「原子力は徹頭徹尾危険で、犠牲を他者にしわ寄せする」と指摘し、
原発再稼働に向けた審査が進む流れを「避難計画は自治体任せで誰も責任を取らない仕組みだ」と批判した。
小出さんは、汚染水が増加している東京電力福島第1原発の現状を
「施設全体が放射能の沼のようになっている」と表現。
研究者としての経験を踏まえ、「原子力の場にいた人間として大きな責任がある。
子どもたちの被ばくを少しでも少なくしたい」と語った。
また「仮に事故にならなくても生み出してしまった放射性物質は消えない」と原発の問題点を挙げた。
「人間という生物種のスケールでも測れない長い期間、責任を取れない毒物を生み出す。
いいかげんに目を覚まし、原子力利用から抜け出ることが大切だ」と訴えた。
0456名無電力14001
2015/03/09(月) 20:35:08.02https://www.youtube.com/watch?v=kmTLOpbUUEo
震災4年:東日本大震災から4年後の福島原発の状況
サンデーモーニング TBS
0457名無電力14001
2015/03/10(火) 08:42:40.36http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150309/k10010009391000.html
3月9日 22時27分
東京電力福島第一原子力発電所がある福島県双葉町は、原発との共存を図ってきた町を
象徴する標語が書かれた2つの看板について、老朽化が進んでいることから取り壊す方針を決めました。
撤去される方針が決まったのは、帰還困難区域となっている双葉町中心部を通る国道と
役場の前の2か所にあるアーチ型の看板で、町が昭和63年と平成3年に設置しました。
看板には「原子力明るい未来のエネルギー」、「原子力豊かな社会とまちづくり」など、
当時町民から募集した標語が書かれていて、看板は長年、原発と共存を図ってきた町を象徴する存在でした。
町が看板を撤去する方針を決めたことについて、
大沼さんは、「当時は原発と共に町が発展するという思いで標語を考えた。
しかし、震災と原発事故から4年となる今も、町に帰ることができない現実がある。
看板を撤去することは原発事故の過ちが消されてしまうのではないかと危惧している。
後世に原発事故の教訓や記憶を伝えていくためにも看板は残すべきだと思う」と話していました。
http://www.asahi.com/photonews/gallery/fukushimagenpatsu3/images/110505_futaba.jpg
0458名無電力14001
2015/03/10(火) 16:08:51.78胃など3カ所でガン→厚労省・東電「因果関係不明」
http://newclassic.jp/20517
12年春に検査を受けて、膀胱(ぼうこう)と大腸、胃にそれぞれがんが見つかった。
これに対して東電や厚生労働省の窓口は、「因果関係がわからない」とたらい回しにした…
04591/3
2015/03/10(火) 16:36:09.33がん3カ所 福島第一原発元作業員
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20150119152448004
東京電力福島第1原発の緊急作業をした作業員について、被ばくの健康への影響を調べる国の疫学的な研究が近く始まる。難しい調査となるのは必至で、どこまで解明できるかは未知数だ。
そんな中、事故発生当初、福島第1で4カ月間作業し、その後、胃や大腸など3カ所でがんが見つかった札幌市の男性(56)は、被ばくが原因だとして労災と認めるよう訴えている。(東京社会部・片山夏子)
男性が働き始めた2011年7月は、溶け落ちた核燃料を安定的に冷却できるようになったころ。無数のがれきが散らばり、建屋からは水蒸気が上っていた。「とんでもない所に来た」と恐怖を感じたという。
重機オペレーターの経験を買われ、大型トラックに載せた鉛の箱の中でモニターを見ながら、無人重機を遠隔操作してがれきを除去するのが仕事だった。
しかし、がれきの下には配管やバルブなどがあり、慎重な作業が要求された。側溝に鋼材を渡した仮設の土台に重機を載せ、遠隔操作するのは至難の業だった。
04602/3
2015/03/10(火) 16:36:57.85現場を見ながら直接操作しないと無理なケースもあり、その際は鉛のベストを着て重機に乗り、30分交代で作業した。重機でつかめない小さながれきは、腹で支えるようにして手で持って運んだ。
がれきの中には赤で「x100」「x200」などと書かれたものもあった。毎時100mSvや200mSvを発する高線量がれきの印だった。男性は「やべえなぁと思ったが、元請け社員もやっていた。やらないわけにはいかなかった」。
当時は空間線量も高く、線量計の警報が鳴りっぱなしに。これではすぐに線量限度に達し、作業ができなくなるため、高線量の時は線量計をトラックに置いていかざるを得なかった。
男性が働いた同年10月末までの4カ月間の被ばく線量は、記録上は56.41mSv。だが「実際はこんなものではない」。
12年春に血尿が出たため診察を受けると、膀胱がん。その1年後、東電の負担でがん検診を受けたら、大腸と胃にがんが見つかった。東電や厚生労働省の窓口に相談したが、「因果関係がわからない」とたらい回しにされたという。
転移でなく3カ所もがんが見つかったのは、被ばくが原因として、男性は13年8月に労災を申請。一方で胃と膀胱を全部摘出し、大腸がんも切除。重度障害者の認定を受けた。
男性は「国や東電は検査を受けろと言うが、労災が認められなければ治療は自費。命懸けで作業をしたのに使い捨てだ。働きたくても働けない。個人では因果関係を立証できない。国は調査するなら徹底的にしてほしい」と語った。
04613/3
2015/03/10(火) 16:37:34.02国が実施する疫学的な研究は、11年12月16日までの間に福島第1で緊急作業をした約2万人の作業員が対象となる。原爆被害を研究してきた公益財団法人「放射線影響研究所」(広島市)が担当する。近く福島県で2千人の作業員らを先行調査し、新年度から本格的にスタートする。
長期にわたって作業員の被ばく線量とがんなどの病気を調査。血液なども保存する。事故後の被ばく線量が100mSv超の173人は染色体も検査する。
研究所の大久保利晃理事長は「初期は特に被ばく線量も正確にわからない。作業の詳しい聞き取りをする必要がある」と話す。作業員らは、研究が100mSv以下の被ばくや一般住民にも役立つよう期待する。
大久保氏は「それが目標だが、線量が少ない場合、因果関係の解明は難しい。研究は何十年もかかる。被ばく研究が進むよう結果は公開していきたい」と話した。
0462名無電力14001
2015/03/10(火) 18:58:47.110463名無電力14001
2015/03/10(火) 20:18:07.88http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150310/k10010010281000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故から11日で4年となるのを前に、日本原子力学会の藤田玲子会長が会見し、事故を防げなかったことを改めて深く反省するとともに、「原子力ムラ」と呼ばれた閉じた状況を脱却し、開かれた業界を目指す必要性を訴えました。
日本原子力学会の藤田会長は、都内で開いた会見の冒頭で、「原子力学会として事故を真摯(しんし)に反省し、二度とあのような事故を起こさないための努力を続けていきたい」と述べ、事故を防げなかったことへの反省の思いを述べました。
そのうえで、事故が起きる前の状況について、「自由かったつな議論ができず、きたんのない意見が言えるという開かれたイメージがなかったことは大きな問題でした。
『原子力ムラ』と言われる状況を打破していくのが原子力学会の役目と考えています」と述べ、原子力を取り巻く業界全体が意識を変えていく必要性を訴えました。
日本原子力学会は去年、「廃炉検討委員会」を組織内に新たに設けていて、今後、学会として、福島第一原発の事故を独自に検証し、廃炉の進め方や原発の安全性の向上に向けて学術的な提言を行うなど、専門家としての責務を果たしていきたいとしています。
0464名無電力14001
2015/03/10(火) 20:26:27.50今頃何を言ってるのwww
反省も検証も遅すぎる
結局は御用学者の集まりで、政府に都合のいい結論しか出さない
0465名無電力14001
2015/03/10(火) 20:40:20.87あのあとに原発村関連のところに入れて高給貰ってる時点で終わってるよなあ
0466名無電力14001
2015/03/10(火) 20:54:24.85二度とあのような事故を起こさない?つまりゼロにするってことだよね?
それって絶対安全にするってことだよね
0467名無電力14001
2015/03/11(水) 06:14:20.32>二度とあのような事故を起こさないための努力を続けていきたい
と書いてるから、絶対安全にするのはあくまでも努力目標ですねw
0468名無電力14001
2015/03/11(水) 08:30:26.30http://mkt5126.seesaa.net/article/237609107.html
安倍首相と経産省は、憲法に反して兵器級核物質を供給し、危険性を無視して、
向こう見ずで無秩序な保管、濃縮、抽出をおこなった。
安倍が、最初にウランとプルトニウムの濃縮を求めなかったならば、他の勢力が関係することはなかっただろう。
0469名無電力14001
2015/03/11(水) 14:57:02.44http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150311-00010007-jisin-soci
福島第一原発の取材を続けているフリージャーナリストの村上和巳さんは言う。
「原子炉に注入されている冷却水や、原発周辺を流れる地下水など、いまも大量の汚染水が
毎日、海に流れ込んでいます。そのため1日に300億ベクレルの放射性物質が海を汚染し続けて
いるのです。その量は1年で実に10兆9千億ベクレルにものぼります。汚染水が流れ込み続け
る限り、周辺海域に住む魚介も汚染され続けることになるのです」
今年1月6日に福島第一原発港湾内で採取されたタケノコメバルからは、なんと基準値の440倍、
1キロあたり4万4千ベクレルが検出された。原発事故から、すでに4年。福島の生産者に光がさす
のはいつのことに――。
0470名無電力14001
2015/03/11(水) 15:46:01.13http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031001005392.html
東京電力福島第1原発の地上タンク群を囲むせきの側溝にたまった汚染水が漏れた問題で東電は10日、せきに残っていた水からストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり最大8300ベクレル検出されたと発表した。
漏えい量は約750トンで、せき内の側溝の接ぎ目などから地中に漏れていたとみられる。
海に放出できる放射性物質濃度の法定基準は、ベータ線を出すストロンチウム90だけで1リットル当たり30ベクレル。
東電は「付近の排水路への流れ込みはなく海への流出はない。大半が地面に浸透したとみられる」としており、せき内の水が高濃度だった原因を調査している。
2015/03/10 22:16 【共同通信】
>付近の排水路への流れ込みはなく海への流出はない。大半が地面に浸透したとみられる
新たな汚染水の処理方法かなw
0471名無電力14001
2015/03/11(水) 16:22:23.460472名無電力14001
2015/03/11(水) 16:47:03.90水島宏明 | 法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター
2015年3月11日 13時5分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20150311-00043732/
3月9日、原発事故4年のタイミングで福島第一原発内を「ヤフーニュース個人」のオーサーの一人として取材した。
福島第一原発内に滞在したのは3時間ほど。
個人的に関心があったのは、「東電社員の意識・姿勢・態度」が事故4年経って、「変わったのか」どうかという点だった。
事故後、いろいろな場所で「頭を下げ続けてきた」東電社員たち。
会話をしていても「真面目な人」が多いと感じる。
彼らと一緒にいた数時間、ちょっとした会話などから、
東電社員が語る”本音”に「慢心」と「油断」がチラチラと見え隠れしたのでお伝えしたい。
★なぜ汚染水漏れを長い間、公表しなかったのか?
「(従来、問題になってきた地下水が原発で放射能汚染されるという形の汚染水ではなく)
元が雨水だったのでそっちには頭が回らなかったというのが正直なところ。
汚染の濃度もたいしたことはないとはまでは言いませんけど…」
つまり、この言葉は、東電の人たちが「本音」では、雨水の流出を内心では
「たいしたことはない」と考えていることを示している。
★「原則公開」と発表しながら、何が「原則」で何が「例外」かを明確に答えられなかった広報担当の社員
だが、広報担当者とのやりとりでわかったことは、
東電という会社は”社会の常識”が通じない面がある、ということだ。
”社会の常識”として、これは公表すべき、これは公表すべきではない、
とかなり細かくマニュアルのように決めないと理解できない社員が相当数いる、ということなのだろう。
ただ、どうも説明が「自分はそうは思っていないが…」という、当事者意識の欠如と緊張感のなさを感じたのも事実だ。
0473名無電力14001
2015/03/11(水) 17:02:32.46ベテラン作業員のハッピーさんに聞く
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/10/happy-11311_n_4932896.html
――つまり辛うじて冷却し続けてはいるけど、そのために汚染水が増え続けてしまって
対策が必要になる。いたちごっこみたいな状態ですね
そうですね。常に100度未満に温度を下げるまで冷却しようと、炉内燃料の冷却をしようというところまでは
来たんだけど、綿密な計画を立てていたわけでは亡く、最初から行き当たりばったりの状態だった。
冷却のループができ、冷温停止状態となってから政府は「収束宣言」を出しましたが、
現場では全く収束どころの話ではなかったんです
■10年後に燃料デブリを取り出すのは「まず無理」
――現場の原発作業員の方では、廃炉までのスパンはどのように考えてますか?
いや、考えられないですよ。茂木敏充・経済産業相は「3.11の10年後から燃料デブリを取り出しますよ」って
言ってますけど、10年なんか絶対無理ですよ。現場はみんなそう思ってます。
僕は1年目から言ってるけど、今の段階で「何を根拠に10年って出てきたの?」って。
廃炉までの期間とされている30?40年にしたって何の根拠もないんです。
飽くまで目標として立てただけで。
実際に中身を見てみると、10年後に燃料デブリを取り出せるのかと言えば、僕はまず無理だと思う。
現場で働いている人は、ほぼ全ての人が思っていると思いますよ。
0474名無電力14001
2015/03/12(木) 01:06:56.490475名無電力14001
2015/03/12(木) 06:08:49.08http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000152-jij-soci
東京電力は11日、福島第1原発で採取した地下水からストロンチウム90などのベータ線を
出す放射性物質が1リットル当たり1万1000ベクレル検出されたと発表した。
濃度は前回9日採取時と比べて約30倍に上昇した。
0476名無電力14001
2015/03/12(木) 14:25:00.79別口では周囲の除染を行うって原発村内で金を生み出す新しいリサイクルが生まれてるな
0477名無電力14001
2015/03/12(木) 14:52:30.37http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015031202000125.html
中国電力と関西電力、九州電力、日本原子力発電の電力四社が、
老朽化した原発計五基の廃炉を近く決定し、十八日にも地元に一斉に
説明する方針を固めたことが十一日、分かった。
運転四十年を超える老朽原発は安全対策にかかる費用が巨額になるため運転の延長を断念、
廃炉にせざるを得ないと判断した。
廃炉を近く決定するのは、
中国電の島根原発1号機(島根県)、九電の玄海原発1号機(佐賀県)、
原電の敦賀原発1号機(福井県)、関電の美浜原発1、2号機(福井県)。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2015031202100030_size0.jpg
0478名無電力14001
2015/03/12(木) 20:01:59.09http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150312/k10010012471000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年の11日、会見した原子力規制委員会の田中俊一委員長は、「事故の教訓に学ばないならば原子力はやめたほうがよい」と述べ、事故の風化に懸念を示しました。
田中委員長は会見で、11日午後に行われた原子力規制庁の職員への訓示の中で、「一部で事故の教訓を忘れつつある風潮がある」と述べたことについて、どのような動きからそうした風潮を感じたのかと問われたのに対し、
「はっきりと明確に主張する人たちも少なくはない。そういう世論に決してくじけてはいけないというのが訓示の趣旨だ。
原発事故は、規制委員会の発足の契機になっているし、事故の教訓に学ばないのであれば、原子力はやめたほうがよい。そういう視点で規制に取り組んでいるし、規制庁の職員も再確認してほしい」
と述べ、事故の風化に懸念を示しました。
何を教訓として学ぶかが問題なんだよね。
0479名無電力14001
2015/03/12(木) 20:37:13.872015/03/12 08:30 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NL1RYW6K50Y501.html
【コラムニスト:Willie Pesek】 (ブルームバーグ・ビュー):
東日本大震災から4年、福島県沖を漁場とする漁師らは、福島第一原子力発電所から
再び汚染水が太平洋に流出しているのではないかとしばらく前から疑っていた。
漁師らの疑いが正しかったことは2月24日に明らかになったが、
東京電力は昨年5月から高濃度の放射性物質を含む汚染水の問題を把握していた。
つまり、1年近くにわたって口を閉ざしていたわけだ。
安倍首相は12年12月の就任時、国際的な行動規範に準じた企業の説明責任を高めると約束し、
13年8月には「汚染水対策は喫緊の課題」として国が対策の前面に出る方針を表明した。
首相は当時、2020年のオリンピック東京招致活動への影響を心配したのだろう。
全ては見せ掛けだった。
安倍政権による介入は一度もなく、東京電力に対応が任されたままだ。
震災から4年が過ぎても、汚染水の流出は続き、県内ではなお12万人が自宅に戻れていない。
そして東京電力の不透明な体質と無能さは変わらない。
テンプル大学日本校のジェフ・キングストン教授は東京電力の曖昧な態度について、
「無責任という根強い社風の全てを物語っている。
全く変わっていない」と語る。
原子力ムラ
この状況がなぜ許されるのだろうか。それは東京電力が原子力ムラに守られているからだ。
原発推進派の政治家や官僚、
電力会社が寄り集まって再生可能エネルギーよりも原発促進を優先させ、
さらに競争や世界的な基準から国内の電力会社を守ろうとする。
0480名無電力14001
2015/03/13(金) 19:26:37.570481名無電力14001
2015/03/14(土) 00:58:40.98http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150313/k10010014211000.html
経済産業省は、電力会社が原発の廃炉を判断しやすくするため、財務上負担となる費用の一括計上について、会計上の特例措置を拡大することになり、13日付けで関係する省令を改正しました。
現行の会計制度では、電力会社が廃炉を決めると、巨額の費用を一括で計上する必要があるため、厳しい経営が続く電力会社が、財務上負担になるとの理由から、廃炉の判断をためらう可能性が指摘されていました。
このため経済産業省は、電力会社が原発の廃炉を判断しやすくするため、会計上の特例措置を拡大することになり、関係する省令を13日付けで改正しました。
具体的には、おととしに導入した特例措置で対象となっている原子炉の格納容器などに加えて、今回の改正では、核燃料やタービン、発電機なども10年にわたって分割計上できるようになり、経営への影響を和らげることができます。
これを受けて関西電力、九州電力、中国電力、それに日本原子力発電は、運転開始からおおむね40年たつ老朽化した原発、5基の廃炉を早ければ来週にも取締役会で決定することにしています。
ただ、廃炉の表明の時期などを巡っては、早期の報告を求める経済産業省と、各電力会社や地元自治体との間で調整が続いています。
これに関連して宮沢経済産業大臣は、閣議のあとの記者会見で、
「この省令改正によって原発を廃炉にするのか、運転延長するのか、事業者が判断するための環境が整うことになる。これを踏まえて廃炉にするかどうか、電力会社が早期に判断することを期待している」と述べました。
0482名無電力14001
2015/03/14(土) 07:10:47.270483名無電力14001
2015/03/15(日) 08:48:20.85http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150311-00010007-jisin-soci
女性自身 3月11日(水)6時30分配信
「原子炉に注入されている冷却水や、原発周辺を流れる地下水など、
いまも大量の汚染水が毎日、海に流れ込んでいます。
そのため1日に300億ベクレルの放射性物質が海を汚染し続けているのです。
その量は1年で実に10兆9千億ベクレルにものぼります。
汚染水が流れ込み続ける限り、周辺海域に住む魚介も汚染され続けることになるのです」
今年1月6日に福島第一原発港湾内で採取されたタケノコメバルからは、なんと基準値の440倍、
1キロあたり4万4千ベクレルが検出された。
原発事故から、すでに4年。福島の生産者に光がさすのはいつのことに――。
0484名無電力14001
2015/03/15(日) 15:29:09.82一次情報はこっちだな
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/disaster/11621
試験操業なんて止めて従前通りに自由に採って全部東電が買い取れと訴えればいいのに。
0485名無電力14001
2015/03/15(日) 23:31:55.05原油はなくなるかもしれないし世界情勢で乱高下しやすいし二酸化炭素排出で海洋の酸性化で大変なことになりつつあるし、太陽光はまだまだ原価高いし貯められないし、地熱は有力ながらもこれもなかなかだしな。
今回の原発事故は人為的政治的なものが古いタイプの原発を使い続けてしまった事と合わせて問題になったわけだし。
0486名無電力14001
2015/03/16(月) 08:32:25.77原子力行政の連中は何も学べない、学ぼうともしていないだろ
0487名無電力14001
2015/03/16(月) 15:04:36.44http://blogos.com/article/107910/
想田和弘氏のツイッターから辿ってZDF(ドイツ第二公共放送)の
テレビ番組「原子力エネルギーのカムバック(逆襲)」を見ました。
27分ほどの長さで、以下のユーチューブで見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=9V6uToB8OWI&feature=youtu.be
この番組の冒頭に登場するのが、日本の安倍総理です。
福島の原発事故から4年、一度は世界に助けを求めたのに、今は自信満々で原発のセールスマンとして
世界を飛び回っています。
ついにトルコでは念願の契約に成功しました。地震国なのに、日本の技術なら大丈夫と信用させたのでしょうか。
もちろん日本の大手メーカーは大きな恩恵を受けます。
トルコの住民の間にも、原発への不安はあり、反対運動もあります。
お膝元の日本では、脱原発テント村の活動風景も紹介されます。
それでも原発からの決別は、世界の本流にはなりません。
EUの中にも「原子力ロビー」は健在で、EUの基本方針として「原子力の利用」は今も生き残っているのです。
しかし科学者は警告します。どの角度から見ても、原子力発電は未来のない産業です。
彼らが言うように、事故を起こさずにすべて思惑通りに動いてくれたとしても、そうなのです。
私も最近国内のネットで似たような論説を読みました。
深刻な原発の事故は、たぶんもう繰り返さないだろう。それでもダメなものはダメなのだと。
0488名無電力14001
2015/03/16(月) 15:59:45.750489名無電力14001
2015/03/16(月) 19:20:50.76佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
0490名無電力14001
2015/03/17(火) 22:52:30.34https://www.youtube.com/playlist?list=PLjF4tckxD_cJH_1EZ-Ago68i7I_AZsl-j
0491名無電力14001
2015/03/18(水) 19:50:18.740492名無電力14001
2015/03/19(木) 20:59:44.92東京電力は19日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第1原発1号機を調査した結果、
原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。
燃料溶融を調査により確認したのは初めて。
0493名無電力14001
2015/03/20(金) 06:21:31.490494名無電力14001
2015/03/21(土) 06:28:44.08http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150321_73016.html
欧州は今、エネルギー政策の転換点に立つ。
東京電力福島第1原発事故以降、
原子力、再生可能エネルギーをめぐる各国のスタンスは多様化した。
使用済み核燃料の最終処分に向けた動きも具体化しつつある。
日本記者クラブ欧州取材団に参加し、ドイツ、スウェーデンの現状を探った。
0495名無電力14001
2015/03/22(日) 08:13:59.36http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150322_13006.html
<優遇制度 転換>
「ドイツには15年間の経験がある。技術開発の時代は終わった。
大型の太陽光と風力に絞り、競争力を基にしたシステム構築を進める」
(経済エネルギー省ライナー・バーケ事務次官)
「大企業主導の改正で中小事業者の多くが悪影響を受ける。
市民主導の仕組みが壊れる」
(再生エネルギー販売会社グリーンピース・エナジーの
政策広報担当クリストフ・ラッシュ氏)
期待と危惧。
二つの言葉は、ドイツで広がる「エネルギーベンデ(転換)」の
行方に向けたものだ。
脱原発を追い風にした再生可能エネルギー推進のうねりは今、
新たな段階を迎えようとしている。
政府は2014年8月、再生エネルギー法の改正に踏み切った。
固定価格買い取り(FIT)による優遇制度から、
事業者自らが卸市場で電力を売り、入札に基づき一定額を助成する制度
(FIP)に17年に移行する。
競争原理を取り入れ、太陽光、風力の急増に伴う負担の軽減を図る狙いがある。
発電量に占める再生エネの割合は、FITが導入された00年の6%から、
14年は25%に急増。
褐炭火力を抜き初のトップに立った。
シンクタンク「アゴラ・エネルギーベンデ」の
クリストフ・ボーデビルス広報課長は
「再生エネは電力部門に抜本的転換をもたらした」と強調する。
政府は25年40〜45%、35年55〜60%、50年80%という
野心的目標を掲げる。
0496名無電力14001
2015/03/22(日) 15:41:22.56http://mainichi.jp/select/news/20150322k0000m030132000c.html
【ローマ福島良典】フランシスコ・ローマ法王は20日、
バチカン(ローマ法王庁)を公式訪問した日本の司教団と会見。
東日本大震災の福島第1原発事故に関連し、人間のおごりと現代文明の
ひずみの一例として原発の開発に警鐘を鳴らした。
法王が原発の安全性に言及するのは異例。
バチカンは会見の詳細を発表していないが、日本司教団によると、
法王は「人間は神の定めた自然のおきてに逆らってはいけない」 と指摘。
原発を旧約聖書の「バベルの塔」になぞらえ「天に届く塔を造ろうとして、
自らの破滅を招こうとしている」と表現し、「人間が主人公になって自然を破壊した結果の一つ」と述べたという。
法王は「原発廃止」や「脱原発」には言及していないが、現代文明の抱える課題として懸念を表明した形だ。
また、法王は広島、長崎への原爆投下と第二次世界大戦終結から70年を迎えることに触れ、
核兵器製造を「人類の悪行」と非難したという。
日本司教団は法王が日本に向けた平和のメッセージを発表するよう依頼した。
法王は禁教下に信仰を死守した潜伏キリシタンを「指針」とたたえた。
キリシタン大名の高山右近(1552〜1615)がカトリックで「聖人」に次ぐ「福者」に認定される見通しで、
法王は来年、日本で予定される列福式に「可能なら行きたい」と述べたという。
0497名無電力14001
2015/03/23(月) 21:04:04.03http://toyokeizai.net/articles/-/63971
0498名無電力14001
2015/03/23(月) 22:43:29.34ただこれ以上は原発で重大事故が起こらないように2011/3/11で記録された最大の揺れ4000ガルに耐えれる強度と、
いざ事故が起こった場合に備えて周辺30kmくらいの避難計画と避難場所の設置の徹底と、
また事故の責任の明確化と想定外を許さずありとあらゆる危険を先に想定しておくようにすることと、
事故が起こった場合に必要となる莫大な賠償費用わずか4年で10兆円以上もかかったこれに匹敵する予算を先に用意しろってだけなのに…
この4つは安全を考えるならどれもおかしなことは言っていないのに、出来ないなら原発は危険であり事故の責任もとれないってことになるのに
0500名無電力14001
2015/03/24(火) 16:29:44.47http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00010001-asiap-soci
アジアプレス・ネットワーク 3月24日(火)11時17分配信
東京電力福島第一原発事故から4年が過ぎた。廃炉が一気に5基決定されるなど、
日本の原子力産業は大きな岐路を迎えている。
その一方で、事故に対する責任を誰も問われないまま再稼働への動きを強めている。
そうした無責任、無反省な体質を持つ「原子力ムラ」について、
京都大学原子炉実験所・助教の小出裕章さんに聞いた。(ラジオフォーラム)
R:原子力に関係する各業界の人たちが一つの「ムラ社会」を形成したのですね。
小出:ただし、福島の事故を引き起こした責任はその人たちにあると私は思っているのですけれども、
その人たちは誰一人として責任を取らない、処罰もされないという形になっています。
私はそれで気が付いたのです。いわゆる原子力ムラと呼ばれてきた人たちというのは、
巨大な権力機構になってしまっていて、それ自身が犯罪を犯しても誰も処罰をされない組織なのだということを。
そういう意味で、もう単なるムラではなくて、いわゆる犯罪者集団だと私は思うようになりましたので、
原子力ムラではなく「原子力マフィア」と呼ぶようになりました。
0501名無電力14001
2015/03/24(火) 19:16:05.54そりゃ常識で考えたら動かしたら危険な状態で、事故が起こっても責任取れないなら動かせないだろ。
運転免許なしで操作方法も道路標識もろくに知らないのに必要な整備もしてない車を運転して、
更に保険にも入っていなくて資産もないので事故を起こしても相手に責任取れないのと同じことだし。
0502名無電力14001
2015/03/24(火) 21:13:56.81新規制基準の問題点を指摘(佐賀新聞)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/169553
>元燃焼炉設計技術者の中西正之氏が講演し、(以下略)。
>中西氏は、新規制基準には過酷事故対策で重要な水蒸気爆発防止に関する記述がないと指摘し、「海外の規制基準にはある、リスクのバランスを取るという考え方が全く考慮されていない」と批判した。
>フィルター付きベントや免震重要棟の設置に5年間の猶予を与えていることにも触れ、「付帯設備の増強には多額の費用をかけるが、重要な対策に穴が開いている。新規制基準が世界で最も厳しいというのは間違い」と述べた。
0503名無電力14001
2015/03/24(火) 21:32:40.97普通はその間は再稼働不可なんだけどねぇ。
5年の間は何があっても事故らない保証なんてないんだろ。
それなら5年じゃなく10年、20年でもいいんじゃないの?
ってことになるよね。
0504名無電力14001
2015/03/24(火) 21:33:53.34http://oshidori-makoken.com/?p=910
>3行まとめ
>・原発事故直後の住民の初期被ばくの実測値はほとんど無い。
>・長崎大学の松田尚樹氏が3月17日頃に福島医大内の保育園児や職員の甲状腺線量を測定していたという情報があった。
>・その手がかりを元に、福島県民が情報開示請求をしても理不尽な理由で公開されなかった。
詳細はリンク先で。
0505名無電力14001
2015/03/25(水) 00:43:08.57http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010025401000.html
>福島第一原発の事故を巡り、国は、上限としている9兆円の国債を発行していて、原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じて東京電力に資金が交付され、住民などへの賠償や除染にかかった費用の支払いなどに充てられることになっています。
>交付された資金は、東京電力と電力各社などから毎年納められる負担金や、支援機構が保有する東京電力の株式の売却益などによって回収されることになっていて、会計検査院は、今後の見通しを試算しました。
>国が支援に必要な資金を金融機関から借り入れるために負担する支払利息は、総額890億円余りから最大で1260億円余りに上り、追加の財政負担が必要になるとしています。
>国が交付する9兆円の資金の回収を終えるまでにどのぐらいの期間がかかるのか。その鍵を握るのが、東京電力の株式の売却益と、東京電力と電力各社などが納める「負担金」の水準です。
>株式を高い価格で売却するためには財務状況のさらなる改善や内部留保の蓄積などが必要
>資金の回収には、電力会社などが毎年納める「負担金」が充てられ、昨年度分は、「特別負担金」として東京電力が500億円、「一般負担金」として東京電力を含む電力各社などが1630億円を納めました。
>このうち「一般負担金」は、コストとして電力料金の原価に算入できるもので...
次事故っても国は支援できないじゃん。ってことは >>498 の通り
事故が起こった場合に必要となる莫大な費用を先に用意しろってのは当然だな。
0506名無電力14001
2015/03/25(水) 05:32:29.90ヨーロッパのどこかの国で原発事故の想定が甘すぎたって、それを出した学者が訴えられて実刑を食らってたでしょ
日本も同じように想定外を起こしたらそれを出した責任者及び学者にも実刑を受けさせるようにしないとまた甘すぎる予想を出してくるだけ
0507名無電力14001
2015/03/25(水) 20:35:57.06http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015032500892
東京電力は25日、福島第1原発で放射能に汚染された地下水が港湾に
流れ込んでいる影響により、昨年4月〜今年2月の314日間に、ストロンチウム90などの
ベータ線を出す放射性物質が2兆2000億ベクレル流出したとの評価結果を明らかにした。
同じ期間に、排水路から外洋に流出した汚染雨水に含まれたベータ線を出す放射性物質総量の、
約10倍に上るという。
0508名無電力14001
2015/03/26(木) 16:54:05.33〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第6回 後編】〜
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150325-00010000-takaraj-soci
宝島 3月25日(水)12時0分配信
最新2013年の「人口動態統計」データを入手した取材班は、高い放射能汚染に晒されている
「17の市町村」で、周産期死亡率が急上昇している事実に辿り着いた。
ジャーナリストが自力で行なう「原発事故による健康への影響調査」最終回!
小児甲状腺ガン、急性心筋梗塞「汚染17市町村」で同時多発
環境省「放射線健康管理」の正体を暴く
0509名無電力14001
2015/03/26(木) 22:49:50.180510名無電力14001
2015/03/27(金) 03:19:34.610511名無電力14001
2015/03/27(金) 06:05:11.51http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MM0B320150326
[26日 ロイター] - 香港の食品安全センターは、日本から輸入した食品や飲料について、
生産地などが正しく表示されているか調査している。
26日付の香港紙スタンダードが報じた。
台湾の複数のスーパーで売られていた日本製の食品や飲料の一部で、
生産地が実際に製造された福島ではなく東京と表示されていた問題を
受けて調査に乗り出したとしている。
0512名無電力14001
2015/03/30(月) 00:03:43.26↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0513名無電力14001
2015/04/03(金) 17:15:56.20http://www.yomiuri.co.jp/science/20150403-OYT1T50018.html
東京電力福島第一原発事故後、福島県がイノシシなどの野生動物の体内に含まれる
放射性物質量を3年間調査した結果、一時期より下がったものの、
わずかな減少にとどまっていることがわかった。
0514名無電力14001
2015/04/04(土) 08:34:35.93県自然保護課によると、毎年、各地の猟友会に委託して避難指示区域外の野生動物を捕獲し、筋肉に含まれるセシウム137の量を調べてきた。
1kg当たりの量を比較すると、イノシシは11年度(捕獲数176頭)は平均561Bqで、12年度(同214頭)に2133Bqベクレルに上昇した。13年度(同227頭)は541Bqに減ったが、初年度と比べて20Bqの減少にとどまった。
2年目に上昇した原因について、同課は「樹木の上部に付着した放射性物質が雨などで徐々に地上に落ちた」と推測する。
カモは11年度から44Bq、122Bq、34Bqとイノシシと同様に推移し、キジは75Bq、82Bq、70Bqと大きな変化は見られなかった。ツキノワグマは224ベクレルから113ベクレルに半減したが、13年度は110ベクレルと減少幅が鈍化した。
体内に取り込まれたセシウムは尿などで排出されるため、人間は一般的に約3か月で半減する。しかし、除染されていない森林などに生息する野生動物は、放射性物質を含む餌を食べ続けるため減少するスピードが遅いとみられる。
同課は「体内に放射性物質が蓄積するメカニズムや、どこでどのような餌を食べているかを調べ、対策につなげたい」としている。
11年度→13年度の減少率は自然崩壊と同程度なのかな?
0515名無電力14001
2015/04/05(日) 15:03:19.54http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040401001563.html
英政府の原発補助金支出を欧州連合(EU)が認めた決定に対し、憲法で原発建設を
禁じるオーストリアが「市場競争をゆがめる」と反発、5月にもEU司法裁判所に
無効確認の訴訟を起こす。英政府は「内政干渉」(キャメロン首相)と主張、対抗措置
を警告したとも報じられ、両国の外交戦に発展しそうな気配だ。
「われわれは誰の脅しにも屈しない。持続可能でも、再生可能でもない原発への
補助金には明確に反対する」。オーストリア首相府の担当者は共同通信の取材にこう強調した。
0516名無電力14001
2015/04/07(火) 23:26:43.29http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150407/k10010040711000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で海に放出されたとみられる放射性物質のセシウム134が、カナダの西海岸で検出されたとアメリカの研究所が発表しました。
アメリカのウッズホール海洋研究所が、6日、発表したところによりますと、太平洋に面したカナダ西部のブリティッシュ・コロンビア州にある町、
ユークレットの海岸で、ことし2月に採取した海水から放射性物質のセシウム134が検出されました。
ウッズホール海洋研究所は、セシウム134は通常、自然界には存在せず、
半減期が2年であることから、過去に行われた核実験などではなく、福島第一原発の事故で海に放出されたものとみられるとしています。
これまでアメリカやカナダの沖合の海水からセシウム134は検出されていましたが、海岸で検出されたのは初めてだということです。
今回検出されたセシウム134の濃度は、1立方メートル当たり1.4ベクレルで、研究所は、国際的な基準を大きく下回っていて人の健康に影響を及ぼすおそれはないレベルだとしています。
研究所は、「検出されたセシウム134は極めて微量だが、今後、沿岸のほかの地域でも検出されるとみられ、引き続き注意深く状況を見ていく必要がある」としています。
0517名無電力14001
2015/04/10(金) 07:25:14.81http://www.asahi.com/articles/ASH494KB4H49ULBJ005.html
関西電力美浜原発3号機の再稼働に向けた審査で、原子力規制委員会は9日、
関電の地震想定の考え方が他原発の審査での指摘を踏まえていないとして
「大いに疑問を感じている」と苦言を呈した。
同じ福井県内にある関電高浜原発、大飯原発は規制委の指摘で想定を
大幅に引き上げたが、美浜原発は東日本大震災前の想定のまま申請していた。
関電は3月、最大級の揺れの想定を従来の750ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)のまま、
新規制基準による審査を申請していた。
先行する関電の2原発では、震源をより浅く設定して揺れを見積もるよう求められた経緯があるが、
美浜原発には反映しなかった。
規制委の担当者は、申請当初はこれまでの指摘をあえて反映せず、
譲歩の材料にしようとするような関電の姿勢に懸念を示し、「審査は交渉ごとではない」と批判した。
0518名無電力14001
2015/04/10(金) 19:37:27.44http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/214015.html
>今回の調査では、長さ60センチの「ヘビ型」をしたロボットを1号機の格納容器の中に入れ、遠隔操作で障害物をよけながら壁沿いの通路を進ませて、放射線量や温度を測定するほか、搭載したカメラで内部の様子を撮影して損傷の状況を調べる計画です。
>今回のロボットも、誤作動を避けるためコンピューターの回路をできるかぎり使わないなどの工夫がされていますが、それでも2日間の調査が限界だということです。
遠隔操作って電波じゃないよね。
0519名無電力14001
2015/04/10(金) 20:53:35.55http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10HEZ_Q5A410C1CR8000/?dg=1
>東京電力は10日、福島第1原子力発電所1号機の原子炉の調査のために同日、
>原子炉の格納容器内に投入したロボットが、何らかのトラブルにより途中で停止したと発表した。
>停止前に得られたデータは取得できるが、ロボット本体の回収の見込みは立っていないという。
0520名無電力14001
2015/04/10(金) 20:58:30.46情けない、原発関連って本当に役に立たないものを投入するね
0521名無電力14001
2015/04/10(金) 22:38:54.94ぐにゃぐにゃに歪んでた
こんなアサリを買ったのは初めて
311以来かぞえる程しか買ってなかった
久々買って来てみたらこんなだ
0522名無電力14001
2015/04/11(土) 01:05:10.44どうせシールド甘くて壊れたんじゃね?
奥はお得意の想定外の放射線の強さだったんだろ
>>521
貝の殻は昔に比べて妙に脆くなってる個体があって、そういうのは軽く持つだけで殻が割れる
0523名無電力14001
2015/04/11(土) 01:10:53.040524名無電力14001
2015/04/12(日) 13:53:17.140525名無電力14001
2015/04/12(日) 18:34:58.97貝は環境からのストレス受けるとそういうことあるぞ
>>522は2012年くらいにネットでいくつか報告があった症状だな
貝殻はカルシウムだしストロンが代わりになって脆くなったのかね?
0526名無電力14001
2015/04/12(日) 18:52:25.67http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015041201001303.html
千葉県を候補地に大型火力発電所の建設を検討していた関西電力が、東燃ゼネラル石油と共同で同県市原市内に100万キロワット級の石炭火力発電所を新設する方針を固めたことが12日、分かった。
来年4月の電力小売り全面自由化を前に、需要の伸びが期待できる首都圏への進出を本格化する。
関電子会社・関電エネルギーソリューション(大阪市)と、東燃ゼネラルが共同出資で特別目的会社を設立。この新会社が、東燃ゼネラルグループの製油所敷地にほぼ原発1基分に相当する出力の火力発電所を建設する。
2020年代半ばをめどに運転を開始する方向で、投資額は数千億円規模と見込まれる。
原発再稼働いらないじゃん。
0527名無電力14001
2015/04/12(日) 19:02:32.81そりゃストレスはストレスだろ
何もなきゃすくすくと歪みなく育つわ
0528名無電力14001
2015/04/12(日) 20:30:40.880529名無電力14001
2015/04/12(日) 20:46:28.400530名無電力14001
2015/04/12(日) 21:22:42.47原発は"村"を儲けさせるためだけにあるっていうのがもう2chでの常識
そもそも原発で使うウランなどは埋蔵量で考えると今の消費ペースでは原油より天然ガスよりシェールより石炭よりも早く尽きる希少資源
加えて以前宣伝してた原発のコストに処理関係の費用が現実的な資産ではまったく含まれていないことも露呈した
これに事故を起こした場合の補償費用まで考えると火力より高コストで利用する利点がほぼ消える
で、これまで積み立てている分ではまったく足らない使用済み核燃料の処理費用ってまたまたまた電気代に上乗せするのかね?
0531名無電力14001
2015/04/13(月) 10:20:48.70http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/161158
0532名無電力14001
2015/04/13(月) 11:58:20.14http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150413k0000e040149000c.html
福島第1原発1号機の原子炉格納容器内を調査中に走行不能になったロボットについて、東京電力は回収を断念し、13日午前、電源ケーブルを切断した。
ロボットからは停止後もケーブルを通じて画像や放射線量、温度のデータは送られており、予定していた18カ所のうち14カ所のデータは得られたという。
ロボットは遠隔操作によって10日、直径約10センチの貫通部を通じて格納容器内に入り、約5メートル下の1階部分にある金網状の床に着地。その後、約20メートル移動して障害物の有無などを調査する予定だった。
しかし、予定の約3分の2を進んだところで停止し、操作できなくなっていた。
13日に別のロボットを投入して調査を続ける予定だったが、ロボットが停止した原因が分かるまで延期する。
>ロボットが停止した原因が分かるまで延期
期限を決めないと、永久に足踏み状態になりそう。
停止したロボットが次回の投入調査の妨げにならなければいいけど。
0533名無電力14001
2015/04/13(月) 13:42:14.85ドローンを搭載してロボットの状態を確認できるようにしろよー
あるいは複数のロボットで双方の状況を確認できるようにしろよー
0534名無電力14001
2015/04/13(月) 13:48:59.10そのケーブルを引っ張ればロボットを回収できるのでは?
0535名無電力14001
2015/04/13(月) 14:38:34.010536名無電力14001
2015/04/13(月) 20:11:41.28それまで何の災害もなければいいですね
0537名無電力14001
2015/04/13(月) 20:29:32.700538名無電力14001
2015/04/13(月) 21:23:05.74http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428921973/
【福島】1号機格納容器で9.7シーベルト 人が浴びると、1時間以内に死亡=福島第1、ロボット調査−東電 [転載禁止]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428924287/
0539名無電力14001
2015/04/13(月) 21:48:38.70取り出すまでの話だ
0540名無電力14001
2015/04/14(火) 03:16:47.140541名無電力14001
2015/04/14(火) 06:07:21.90チェルノブイリのように石棺化するしかない
0542名無電力14001
2015/04/14(火) 08:44:41.19ほとんどは無駄になるけど、水流に乗って移動するから
大量=いくつかは穴の縁で固まる=そのうち穴が塞がる
ってことで。
0543名無電力14001
2015/04/14(火) 09:44:19.46時論公論 「大量廃炉時代への備えを急げ」 2015年03月18日 (水)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/212014.html
0544名無電力14001
2015/04/14(火) 10:03:32.93http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/213068.html
>福島第一原発で発電所長を務めた経験があり、設備やトラブルに詳しい東京工業大学の二見常夫特任教授は
>「電力会社も洗浄や水を循環させてフィルターでごみを取ることなど、いろいろな対策を講じているが、隙間などがあってさびを完全に取り去ることはできない」
>「長期停止後に原子炉を起動する時には十分に時間を取って、例えば、いったん止めてデータの検証や修理などに要する時間をあらかじめ計画に入れ込んではどうか。
>公開して丁寧に説明すれば、地元や社会の安心につながる。
>小さなトラブルであっても心配の種になるので『こういうデータが出て検証して大丈夫だから最後の段階に進みます』というような、一呼吸置くような形にしたらよいと思う」
全面的に賛成
0545名無電力14001
2015/04/14(火) 10:09:28.16http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/213901.html
重大事故時に同じ行動が迅速に取れないといけないから、
警報装置を起動するなどで抜き打ちチェックが必要だと思う。
0546名無電力14001
2015/04/14(火) 10:25:03.75http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/213897.html
>ただ、専門家会合では、「断層の活動性を明確に否定することもできない」という見解も示され
敦賀原発 真下の断層「将来動く可能性」2015年03月25日 (水)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/212584.html
>新しい規制基準は、断層の活動性の評価が難しい場合、安全側に判断することを求めています
なんだかなぁ
0547名無電力14001
2015/04/14(火) 14:25:04.84http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015041400475
運転停止中の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)は安全性に問題があるとして、
住民ら9人が再稼働の差し止めを求めた仮処分申請で、
福井地裁は14日、関電に運転差し止めを命じる決定を出した。(2015/04/14-14:05)
0548名無電力14001
2015/04/14(火) 15:36:43.69ただ動かすなら最新の機材を使って事前に十分な安全対策を行って、
事故が起こった場合の周辺の避難計画の説明と徹底を事前に十分行ったうえで、
その事故の責任を刑事罰もある想定外は一切許さない体制で明確化しておいて、
最後に事故の莫大な何兆円という対処と賠償の費用を机上ではなく現金化が可能な形で事前に準備しておく
これらはどれもおかしなことではなく、危険性が考えられるものなら当たり前の話
これらをちゃんとしたなら、いい加減な保守体制でなければ、原発を動かすことは問題ない
0549名無電力14001
2015/04/14(火) 19:02:23.76http://www.asahi.com/articles/ASH4G5DGYH4GPTIL02C.html
全く以てその通り
0550名無電力14001
2015/04/14(火) 19:25:25.28http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2015/0414_1j.html
>当社は、慎重かつ充実した審理を行っていただくよう福井地方裁判所に対し強く求めてきましたが、同裁判所は、合理的な理由なく3月11日に審理を終結し、本日、仮処分命令申立を認める決定を下しました。
合理的ではないと言うのなら、判決文に対して反論すればいいのに。
そもそも安全だというのなら、無制限補償の保険に入ればいい。保険会社に合理的な説明をすれば格安の保険料で引き受けてくれるはずだよね。
0551名無電力14001
2015/04/14(火) 19:35:50.38http://www.sankei.com/west/news/150413/wst1504130051-n1.html
福井県知事選で4選を果たした現職西川一誠氏は一夜明けた13日午前、県庁で記者会見し、関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)で見込まれる再稼働への対応に関し
「政府が夏ごろにエネルギーミックスを示すのと並行して、同意できるか判断が進むと思う」との見通しを示した。
再稼働には知事による地元同意が必要。西川氏はこれまで判断時期に言及していなかった。
電源構成について「原発は必要だから動かすもので、動かしたいから動かすものではない」と述べ、原発の必要性がどう示されるか見極める立場を強調。同意の可否は「事故が起きないよう政府が責任を取る姿勢がポイントになる」と指摘した。
知事選の対立候補が訴えた原発ゼロ政策は「原発は安全管理しながら活用することが大事だ。『原発ゼロ』は日本で成り立たない」と明確に否定した。選挙戦では80%を超える得票率で、対立候補を大差で退けた。
>原発は必要だから動かすもので
一番に考慮すべき「安全」を無視してるのかな
>事故が起きないよう政府が責任を取る姿勢がポイントになる
政府は責任を取らないって言ってたような...言質がとれないから再稼働はナシですね。
0552名無電力14001
2015/04/14(火) 21:04:28.55その保険会社が認める安全基準を満たす工事に莫大な金がかかるらしいぞw
金を集めて原発を作って動かすって計画したファンドが安全基準を満たす原発を建設しても、
老朽化の影響を考慮せず原発を動かせる20〜25年ではその費用が回収できないと試算するくらいの
本当に原発が安くて安全な発電方法なら金のために何でもやる連中が飛びつかない訳がない
それに莫大な金をかけてそんな原発を作ったとしても、
軍隊が警備してるアメリカの原発すら本気でテロリストを狙われたら守れないと認めている
結局は原発はリスクを誤魔化さないと利益を生まない危険なシロモノでしかない
0553名無電力14001
2015/04/14(火) 21:56:50.07「事故った場合はあなたの判決が間違ってたことになりますが、責任がとれるのですか?」
と聞いてみたい。
0554名無電力14001
2015/04/15(水) 14:59:52.99http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015041502000126.html
東京電力福島第一原発1号機の原子炉格納容器内に、初めて調査ロボットが
入った。事故発生から四年余が過ぎても、内部は毎時一万ミリシーベルト近い。
強烈な放射線に耐えられるロボットが、ようやく開発されたわけだ。
原発事故処理でこれまで、十種類以上のロボットが投入されてきたが、今後は
より放射線の強い場所での作業となる。原発事故とロボットについて考察した。 (上田千秋、三沢典丈)
0555名無電力14001
2015/04/15(水) 20:44:38.86噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
2015/4/14付、再び福井地裁、樋口英明裁判長の英断、神の声が発信された。日本国民は此の歴史的、人類の叡智を結集した英断を下した
樋口英明裁判長を守護してゆく義務がある。現自民党政権の政治的圧力に潰されないよう全国民で脱原発の意思表示を明確にして行こう。
0556名無電力14001
2015/04/16(木) 03:22:35.81http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015041500636
原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の定例記者会見で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を差し止めた福井地裁の仮処分決定について、「決定文には事実誤認がいっぱいある。私たちの取り組みが十分に理解されていない点があったと受け止めている」と述べた。
田中委員長は、地裁決定が新規制基準を「合理性に欠け、緩やかに過ぎる」と指摘したことに対し、「東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、かなり厳しい規制を要求している」と反論。
「絶対安全を求めると、結局は安全神話に陥るという立場で(規制を)やってきているが、その意味が理解されなかったのは極めて遺憾だ」と不満を口にした。
また、安全に重要な設備の耐震性分類が低いとした決定の指摘には「給水設備がBとあるが、これはSクラス。非常用発電機なども要求しており、これもSクラスだ」と例を挙げ、「重要な所の事実誤認がざっと見ただけでもある」と批判した。
田中委員長は「新基準と審査の内容を直ちに見直すようなことは考えていない」と決定の影響を否定した。
工事計画認可など高浜3、4号機の残る審査についても「行政的な仕事に差し障りがあったり、妨げたりするものではないと理解している」と述べ、これまで通り進める考えを明らかにした。
>かなり厳しい規制を要求している
裁判長が言った条件より大幅に緩いんですけど。
>絶対安全を求めると、結局は安全神話に陥る
だから規制は緩くていいってこと?事故っても責任は取らないんでしょ?
0557名無電力14001
2015/04/16(木) 03:28:54.56http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010049001000.html
東京電力福島第一原子力発電所で、原子炉を覆う格納容器内部の調査のために投入されたロボットが動かせなくなった問題で、東京電力などは、ロボットに異常はなかったとして、調査を再開することを決め、15日午前、2台目を格納容器の内部に投入しました。
福島第一原発では、今月10日、1号機の格納容器の内部の損傷の状況を調べるため、遠隔操作のロボットが初めて投入されましたが、内部の足場を十数m進んだ所で動かせなくなりました。
東京電力などは、復旧作業を進めても状況が変わらないため、ロボットの回収を断念し、今月13日に予定していた2台目を使った調査も延期して、対応を検討していました。
その結果、ロボットが動かせなくなったのは足場の隙間で脱輪したことが主な原因だとしたうえで、走行用のベルトやカメラは正常に動いていたことから、ロボットに異常はなかったとして、調査を再開することを決め、15日午前10時ごろ、2台目を格納容器内部に投入しました。
一方で、1台目のトラブルを受けて作業を慎重に進めるため、調査に2〜3日かかることもありうるとしています。
ロボットは、前回とは別のコースを通って格納容器内部の撮影などを行うことになっていますが、1台目の調査では溶け落ちた核燃料の熱によって湯気が立ちこめている様子などが捉えられていて、2台目の調査が順調に進むかどうかが注目されます。
調査に時間がかかれば、それだけ放射線の影響を多く受けるんだから作業完了までに故障する可能性が上がるんじゃないのかな?
脱輪しても大丈夫なように改良すればいいに
0558名無電力14001
2015/04/16(木) 07:43:36.79【鞭声粛粛2】英BBCは、福井地裁の判決が安倍首相にとって痛手と報道。
だが、 この人は「アンダーコントロール」「世界一の安全基準」「アベノミクスは道半ば」と
平然と嘘を言う人で、
「法の支配」と言いながら裁判所の決定も無視する無法者らしい。
http://www.bbc.com/news/world-asia-32297366?post_id=100001006253867_899349676775232#_=_
0559名無電力14001
2015/04/16(木) 08:32:13.900560名無電力14001
2015/04/16(木) 12:03:34.92http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0XB3JS20150414
今後の原発関連訴訟で、樋口裁判長と同様の判断が示されるのかどうかは予断を許さない。
元裁判官の瀬木比呂志・明治大学法科大学院教授は、今回の福井地裁の決定に対して「原子力規制委員会がゴーサインを出した原発に対して仮処分の(差し止め)判断が出たとは一定の重みを持つ」としながらも、
「これに続くような決定がこれからどんどん出てくるとは思えない」と述べ、脱原発派には厳しい予想を示した。
原発再稼働に対する司法判断の流れを予想するうえで、次の焦点とみられているのが九州電力 川内原発の再稼働差し止めを求めた仮処分申請の可否だ。
同原発については、福島第1原発事故後に決まった原発新規制基準のもとで、昨年11月、全国で初めて地元同意の手続きが終わり、九電は今年7月の再稼働を計画している。鹿児島地裁は22日午前10時に、仮処分についての決定を出す。
担当する裁判官は前田郁勝氏。高浜原発に対する仮処分の流れを引き継いだ決定がでるか、あるいは申し立てが否定されるかは予想しがたい状況だ。
--- 一部抜粋 ---
0563名無電力14001
2015/04/16(木) 17:51:53.42http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150416-00044872/
0564名無電力14001
2015/04/16(木) 20:18:14.70噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
2015/4/14付、再び福井地裁、樋口英明裁判長の英断、神の声が発信された。日本国民は此の歴史的、人類の叡智を結集した英断を下した
樋口英明裁判長を守護してゆく義務がある。現自民党政権の政治的圧力に潰されないよう全国民で脱原発の意思表示を明確にして行こう。
0566名無電力14001
2015/04/17(金) 16:27:45.62http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159107
樋口裁判長が4月に名古屋家裁に異動することを知った関電は
『裁判官忌避』という手段で判決の引き延ばしを図った。
裁判長が異動すれば判決も変わると読んだわけです。
しかし、これはめったに使われない禁じ手です。
なぜなら、裁判長に『失格』の烙印を押す行為だからです。
それを関電側は平気で仕掛けてきた。
怒った樋口裁判長は『異動するが、この訴訟だけは俺がやる』と
職務代行の手続きを取り、仮処分の決定を出したのです。
…やはり「お前やめさせてやるお」が決定的にしたようだ。
0567名無電力14001
2015/04/17(金) 17:21:24.87http://www.sankei.com/west/news/150320/wst1503200062-n1.html
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)などの再稼働差し止めを求めて周辺の住民らが申し立てた仮処分をめぐり、関電は20日、樋口英明裁判長ら担当裁判官3人の交代を求めた忌避申し立てが福井地裁で却下されたことを不服とし、名古屋高裁金沢支部に即時抗告した。
関電は「議論が尽くされず合理的な理由なく審理を終結し、決定を出そうとすることは不当」と主張している。高浜原発の審尋は11日に終了し、近く決定が出る見通し。
↓
関電の忌避抗告を棄却 名古屋高裁金沢支部
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015041090203329.html
福井県の住民らが福井地裁に関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)の運転差し止めを求めた仮処分申し立てで、名古屋高裁金沢支部は裁判官3人を代えるよう求める関電側の忌避の抗告を9日付で棄却した。
関電の担当者は「代理人弁護士と検討し、今後の方針を決めたい」と話した。
関電側は3月11日に福井地裁で開かれた審尋で、樋口英明裁判長の訴訟指揮を不服として忌避を申し立てたが却下され、20日に名古屋高裁金沢支部に即時抗告していた。
福井地裁は仮処分の決定内容を今月14日に、住民側と関電側の双方に通知する。認められれば、原発の運転や設置をめぐる仮処分の申し立てで、住民側の主張が認められる全国初のケースとなる。
0568名無電力14001
2015/04/18(土) 15:25:43.90http://mainichi.jp/select/news/20150417k0000m030066000c.html
毎日新聞 2015年04月16日 20時51分
◇議会審議中「圧力」の臆測
【パリ宮川裕章】フランス政府所管の公的機関が「2050年に原発ゼロは実現可能」とする
報告書をまとめ、波紋を広げている。
仏議会は25年までに電力の原子力依存率を現在の75%から50%に削減する
「エネルギー移行法案」の最終審議中で、報告書は影響を与えかねない内容だからだ。
この機関の14日のシンポジウムで議論される予定が中止となり、
「政府からの圧力では」と仏メディアで臆測を呼んでいる。
0569名無電力14001
2015/04/18(土) 17:08:17.64http://mainichi.jp/select/news/20150418k0000m040078000c.html
東京電力福島第1原発事故により発生した放射性物質で汚染された焼却灰などの指定廃棄物を巡り、千葉県分の処分場を千葉市中央区の東電千葉火力発電所内の敷地に建設する方向で環境省と同市が最終調整していることが17日、分かった。来週中にも同省が市側に正式に打診する。
同発電所は東京湾に面した京葉臨海工業地帯の一角にある。敷地内でも海側への建設を検討し、住宅地との距離を3km以上確保するという。
市関係者などによると、建設候補地として県内数百カ所を精査した結果、「最も安全性が高い」と評価された。東電側も受け入れ姿勢を見せているという。
安定的に長期間管理するため、建設地は国が買い取るとみられる。
原発事故後、千葉県では昨年12月時点で県内の汚染焼却灰は3687t発生。特に柏、松戸、流山の3市だけで2500t超を占めている。
約2年前から手賀沼終末処理場(我孫子・印西市境)で500t以上を一時保管してもらっていた3市は、昨年12月から順次、同処理場から焼却灰を持ち帰って各自で仮保管していた。
千葉市の熊谷俊人市長は「環境省からまだ話を聞いていないので現時点でお話しできることはない。まずは話を聞かせていただく」とコメント。東電広報部は「指定廃棄物処理に関し、国や県、市からの協力要請があれば真摯に検討する」と話している。
環境省は、指定廃棄物の仮置き場が切迫している宮城、茨城、栃木、群馬、千葉の5県でコンクリート製の処分場を新設する方針。宮城、栃木両県では候補地を選定したものの、住民らの反対が強く建設のめどが立っていない。
#東電が出したゴミだから東電が引き取るのが筋だろ。
0570名無電力14001
2015/04/19(日) 11:21:29.63http://togetter.com/li/808369
反・反原発の連中のゲスさ全開
0571名無電力14001
2015/04/19(日) 14:51:51.37http://www.zaikei.co.jp/article/20150419/246013.html
東京電力福島第一原発事故に対し、当時の総理だった菅直人元総理は
「東京を含む東日本から5000万人の避難が30年以上必要となる瀬戸際の事故だった」と振り返り、
「70年前の敗戦にも匹敵する被害を受ける寸前だった」と原発事故の危険について
警鐘を鳴らすとともに「自然災害と異なり政治で発生を止めることができるのが
原子力災害だ」と強く呼びかけている。
「政府は原子力規制委員長の(福井地裁の決定には)事実誤認がある」という言葉をとらえ、
新規制基準が甘いという判決の趣旨を無視しようとしている」と問題視。
菅元総理は「日本列島が4つのプレートのせめぎ合う境目にあり、
世界で最も地震の多い地域だということは誰も否定できない。
そういう認識から見て、新規制基準が甘いという裁判所の指摘には
真摯に聞く耳を持つべきだ」と政府にも、原子力規制員会にも、
福井地裁の仮処分決定での指摘に真摯に向き合うよう提起した。
0572名無電力14001
2015/04/19(日) 19:26:59.86政権交代なんかしなければ全部自民党のせいに出来たのにな
実際は全部自民党のせいだけどな
0573名無電力14001
2015/04/19(日) 21:08:02.740574名無電力14001
2015/04/20(月) 11:29:50.91日本人に戦争は向いてない、同様に原発も向いてない
安全保障を考えることが日本人には向いてない、原発も戦争もやめるべき
0575名無電力14001
2015/04/20(月) 18:22:40.90http://www.sankei.com/life/news/150420/lif1504200001-n1.html
全員給料の一割カットすればOS代くらい出るだろ。
それが嫌ならMicrosoft税が必要なWindowsなんかやめて無料で使えて更新も無料なLinuxにしろよ。
政府や役所も税金を上げる前にMSと縁を切れよ。
0576名無電力14001
2015/04/20(月) 19:17:38.66http://www.sankei.com/affairs/news/150419/afr1504190001-n1.html
開発費が無駄になっただけ?
0577名無電力14001
2015/04/21(火) 12:53:59.54田中俊一規制委員長は「この裁判の判決文を読む限りにおいては、事実誤認、誤ったことがいっぱい書いてあります」と述べ、
その具体例の一つとして「耐震重要度分類で給水設備はBだと書いてありますけれども、これはSクラスです。」と述べました。
この発言について事実関係を調べたところ、判決要旨にある使用済み核燃料プールの「給水設備」は判決本文中での「冷却設備」を指しており、これはBクラスで正しいことがわかりました。
従って事実誤認ではありません。
以下は、調べた内容です。
続きは↓で
高浜原発の運転差止め仮処分〜田中俊一委員長の「事実誤認」は2重の意味で事実誤認〜元原子力安全委員会参与の滝谷氏より
http://kiseikanshi.main.jp/2015/04/16/goho/
0578名無電力14001
2015/04/21(火) 15:01:44.63http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2015041802000173.html
東京電力福島第一原発では十一〜十七日、1号機の格納容器内で続けられてきた
ロボット調査が終わった。映像では、格子状の足場の上に破片が何個も落ち、
湯気が上がっていた。最大で毎時九七〇〇ミリシーベルトの放射線量が計測され、
人が四十分もいれば全員死に至るレベルだった。
ロボットは配管から投入できるよう円筒形をしており、内部に入ると変形して
走行できる。二台が投入され、一台は十五メートルほど進んで脱輪し、
動けなくなったため放棄された。最も多く被ばくした作業員は、ロボット
投入担当の最大一・七三ミリシーベルトだった。
東電は「貴重なデータが得られた」と成果を強調。ただ、溶け落ちた核燃料は
下の水中にあり、どうロボットを到達させるかが今後の課題となる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/images/PK2015041802100085_size0.jpg
0579名無電力14001
2015/04/21(火) 20:43:44.20http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150421/k10010055771000.html
東京電力福島第一原子力発電所で汚染された雨水が排水路を通って海に流出していた問題で、対策として問題の排水路に取り付けられたポンプがすべて停止して、汚染された雨水が海に流れ出ているのが見つかり、東京電力で復旧を急いでいます。
福島第一原発では、ことし2月、2号機の原子炉建屋の屋上から放射性物質の濃度が比較的高い汚染された雨水が排水路を通じて原発の港湾の外の海に流れ出していたことが明らかになりました。
東京電力は問題の排水路を途中でせき止めたうえで、8台のポンプを設けて港湾内につながる別の排水路に雨水を移す応急の対策工事を行い、今月17日からポンプを本格稼働させました。
ところが、21日午前8時ごろ、8台あるポンプがすべて止まって雨水があふれ出し、港湾の外の海に流れ出しているのを点検中の作業員が見つけました。
海に流れ出した雨水の量や放射性物質の濃度などは分かっていませんが、東京電力は今月9日の時点では濃度は極めて低いレベルだったとしています。
また、20日午後2時すぎに点検した時にはポンプは正常に動いていたということで、停止した原因はまだ分かっていないほか、復旧のめども立っていません。
問題のポンプは1時間に14ミリを超える雨が降ると、容量を超えて排水しきれなくなるということですが、当時は強い雨は降っていなかったということです。
0580名無電力14001
2015/04/21(火) 23:20:17.14税金からの開発費を無駄にして唯一活用できた非常事態のときも隠して使わなかった
開発を命じた責任者に支払わせろよ
あと開発した会社がどこで、その会社の人間に政治家や官僚の親族がいないかも公表しろって思うわ
0581名無電力14001
2015/04/22(水) 11:25:03.420582名無電力14001
2015/04/22(水) 13:47:33.67http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429673640/
0583名無電力14001
2015/04/23(木) 01:12:24.760584名無電力14001
2015/04/23(木) 07:48:42.36http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150423/k10010057511000.html
福島県が今月から運用を始めた放射線量を計測するモニタリングポストで
実際よりも異常に高い数値が記録された問題で、県は機器の不具合が
一向に改善されないとして委託先の業者に契約の解除を通知しました。
これを受けて、原子力規制委員会はホームページで公表していた77台分の
放射線量のデータを削除する措置を取りました。
0585名無電力14001
2015/04/23(木) 12:08:45.86ttp://www.youtube.com/watch?v=5ZI9xrqTByY
0587名無電力14001
2015/04/23(木) 15:07:48.72https://www.youtube.com/watch?v=9V6uToB8OWI
ドイツの公共放送ZDF
0588名無電力14001
2015/04/23(木) 23:33:17.81http://www.city.toshima.lg.jp/012/kuse/koho/1504231955.html
昨日4月22日(水曜日)、「池袋本町電車の見える公園」(池袋本町4-41)の遊具の一部から、区の除染基準値(毎時0.23マイクロシーベルト)を超える放射線量(最大2.53マイクロシーベルト)が検出されました。
これを受け、本日23日(木曜日)、原子力規制委員会の助言を受けながら、遊具周辺の放射線量を再度計測いたしました。
その結果、昨日最大値が検出された遊具部分の直近の地表(1か所)で、480マイクロシーベルトとさらに高い数値の放射線量が測定されました。
なお、周辺の地表の放射線量はいずれも昨日同様、基準値以下だったことから、計測地点の地中に何らかの放射性物質が存在することが考えられます。
本日の計測結果を受け、昨日設けた遊具周辺の立ち入り禁止区域について、0.1マイクロシーベルトを基準に拡大するとともに、混乱防止のため、公園への立ち入りについても当面禁止とすることといたしました。
区は、引き続き原子力規制委員会の助言を受けながら、安全性を確保しつつ、早急な除却作業に着手いたします。
また、池袋保健所に、この件に関する健康相談を受け付ける窓口を設置いたします。
何が埋まってるんだろ?
0589名無電力14001
2015/04/24(金) 07:03:32.93福島第一原発事故は現在も続いています
0590名無電力14001
2015/04/24(金) 18:20:02.89日本の原子力発電所も大至急対策を講じないと真剣にヤバいんとちゃうか?
ドローンで川内原発を空撮 映像作家が動画投稿
http://www.sankei.com/west/news/150424/wst1504240050-n1.html
地上絵のそばに形作ったメッセージを撮影するドローンを飛ばすグリーンピースの活動家=8日、ナスカ(AP)
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-5674-m.html
フランスの13原発に、正体不明のドローン接近
http://wired.jp/2014/11/04/no-one-knows-whos-been-flying-drones-over-french-nuclear-power-plants/
0591名無電力14001
2015/04/24(金) 19:06:02.18日本と違い不審者への発砲・射殺まで認められてるアメリカの原発でも、
武装したテロリストに本気で狙われたら守りきれないってアメリカも認めてる
0592名無電力14001
2015/04/24(金) 19:48:09.47Googleマップに改ざんが相次ぐ
原爆ドーム→核実験場、警視庁本部→警視庁サティアン、皇居近くの建物→オウム真理教皇居支部道場
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150421/223262/
革マル支援を受けていた民主党幹事長の枝野某が官邸のドローンの発見について「悪用する人がいれば皇居などがターゲットにされかねない」と皇居攻撃を促すような発言
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/33433339.html
辺野古取材ジャーナリスト、海保からドローン使用中止要請
http://www.buzznews.jp/?p=1620766
国民の知る権利を念頭に、辺野古沿岸部の新基地建設予定地でのドローン飛行を禁止するような規制はあってはならない
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242179-storytopic-11.html
0593名無電力14001
2015/04/24(金) 22:46:21.83と福井県警に出頭してきたことが24日、分かった。警視庁では事件との関連を慎重に調べている。
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/150424/afr1504240045-s.html
0594名無電力14001
2015/04/24(金) 23:19:32.10週刊『前進』06頁(2661号04面02)(2014/12/15)
http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2014/12/f26610402.html
枝野氏は覚書で「JR総連及びJR東労組の綱領(活動方針)を理解し、連帯して活動します」と約束
http://blog.livedoor.jp/shinseihoshu/archives/51762608.html
【官邸ドローン】民主党枝野氏「次は皇居だ!!」まるで主犯格のように答える
http://desktop2ch.org/liveplus/1429691870/
0595名無電力14001
2015/04/25(土) 01:48:11.70http://guerilla47.blog.fc2.com/
0596名無電力14001
2015/04/25(土) 07:49:11.76ああいうのは切断処理するしかない
0597名無電力14001
2015/04/25(土) 08:08:51.85> ああいうのは切断処理するしかない
え?ああいうのしかいないんだから
そんなことしたら、誰もいなくなりますけどw
0599名無電力14001
2015/04/25(土) 09:43:16.26単独犯を強調したり
中国韓国を嫌ってみたり
出頭前に過去に遡ってブログ公開したんだとすると、背後の組織との繋がりを匂わす部分を手直ししたのかもしれん
とりあげてる反原発活動家も一匹狼で組織だったものには一切言及してないし
資金源とか動機の面であのブログはどうも信用できない
事実に即しているように見えるが肝心な部分は隠蔽されてる
0600名無電力14001
2015/04/25(土) 16:28:07.81http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HHR_S5A420C1TJ2000/
東京電力は22日、福島第1原子力発電所事故の賠償資金として原子力損害賠償・廃炉等支援機構から820億円の追加交付を受けたと発表した。
39回目の交付で累計額は4兆8133億円。
東電が政府から受け取った賠償資金の総額は原子力損害賠償法に基づく1889億円と合わせて5兆22億円となり、初めて5兆円を突破した。
17日までに支払った賠償金の総額は4兆8535億円。
東電は5月末までに支払いを予定する金額が、受け取り済みの資金を上回る見通しとなったため今回の追加交付を申請していた。
資金は風評被害に対する賠償などに充てる。
政府は今月15日に東電に対する6348億円の追加援助を認め、援助枠は約6兆円に拡大している。
つまり数字を誤魔化さない限りは原発ほどコストが高い発電方法は存在しない
0601名無電力14001
2015/04/25(土) 16:49:18.26計算可能というのなら最大額を公表してるよね。
何でもそうだけど、安く見積もって不足したから追加要求ってのはいい加減やめてくれ
不足分は見積もった人とそれを了承した人が責任をとって出せば済むだろ。
最初に条件とその場合に必要な最大額を出してその条件の穴を与野党の会議で探しだし、
より現実的な金額を出す。指摘通りの不具合が発生した場合、修正せずに賛成した議員が不足分を負担。
(指摘部分を修正しないってことは、そんなことは起こらないと思ってるんだから、負担に反対する議員はいないはず。)
なんでそうしないんだろ?
0602名無電力14001
2015/04/25(土) 16:53:40.61さすがだな、ペットボトルとは桁が違う
0604名無電力14001
2015/04/25(土) 20:58:02.730605名無電力14001
2015/04/25(土) 21:57:02.76北米沿岸に8百テラベクレル着へ 原発事故で海洋放出セシウム
【ウィーン共同】
東京電力福島第1原発事故で海洋に放出された放射性セシウム137の約5%に当たる800テラベクレル(テラは1兆)が北米大陸の西海岸に到達するとの研究結果を福島大学環境放射能研究所の青山道夫教授がまとめ、24日までにウィーンの学会で発表した。
約1年後にはほぼ全量がたどり着くという。
日本の原子力規制委員会は、100テラベクレルを放出する大事故の発生確率を原子炉1基につき100万年に1回以下に抑える安全目標を決めているが、今回の数値はその8倍に相当する。
2015/04/24 17:22 【共同通信】
0606名無電力14001
2015/04/26(日) 09:37:38.610607名無電力14001
2015/04/26(日) 09:51:45.96日本って原発安全神話のせいで国際的な原発事故の協定に入ってない真正馬鹿の国だから、
これに入ってると賠償が国際法廷の裁判になり一方的な裁判ではなくなるのに、
入ってないせいでそれぞれの国で裁判を起こして国に有利な判決を出してもOKになるから、
だから世界各地のいろいろなところでこれを起こされた場合の賠償額の予想は日本の国家予算の1.5倍=90兆x1.5=135兆円
この資産は日本で重大な原発事故が起こった場合にどれくらいの損失になるかを原発を持ってくる前の数十年前に日本政府が試算した数字
0608名無電力14001
2015/04/26(日) 17:14:20.68ttp://togetter.com/li/812517
0609名無電力14001
2015/04/26(日) 17:17:04.84【反原発の共通点】
イケニエ男の“逮捕”
ラジコンヲタク
http://www.jrcl.org/topics/200001jr.htm
http://matinoakari.net/news/item_24804.html
http://www.yo-in.com/kojin/mail_magazine/back001014.html
*
0610名無電力14001
2015/04/26(日) 21:48:45.71「今やっても遅くない」と新組織設立を提言
http://toyokeizai.net/articles/-/48665
大島氏は原子力発電所周辺の自治体が策定する防災・避難計画について、
規制当局と国家の防災専門組織が連携して積極関与している米国に比べ、
「日本は(腰が)引けている」とし、日本でも同じような仕組みをつくって避難計画の実効性を
高めるべきとの考えを示した。
元外交官である大島氏は、福島第1原発事故の国会事故調査委員会の委員も務め、
規制委では海外規制当局との協力強化などを担当してきた。
●日本と米国の違い
「米国では、原子力災害に限らず竜巻など自然災害も含めて所管している
FEMA(米連邦緊急事態管理庁)という組織があり、NRC(米原子力規制委員会)と協力しながら、
自治体が策定する避難計画に相当突っ込んで関与して支援している」
●日本版「FEMA」の設立を提言
大島氏は、「米国では一歩進んで、(原発運転の)ライセンスを出すときに、
その避難計画が訓練も含めてきちんと行われることをFEMAと協力して確認する。
そういう米国のやり方と比べると、日本は確かに(腰が)引けている」とも述べた。
原子力施設の安全性向上に必要な条件を、大島氏は3輪車にたとえる。
前輪が「規制基準」、後輪が「事業者の安全文化」と「防災・避難計画」の2つだ。
同様に、田中俊一委員長もかねてより「規制基準と防災は車の両輪」と表現し、
防災・避難計画の重要性は強調しているものの、現状の法体系上、
避難計画の実効性を評価する立場にはないとしてきた。
だが、米国を参考に現状の仕組み自体を見直すべきとする大島氏の発言は、
規制委委員としての経験を踏まえたものだけに、重く受け止める必要があるだろう。
0611名無電力14001
2015/04/27(月) 00:01:22.11ブログの方を先に見たんで、オタクっぽくて臆病で人がよさそうな先入観があって、片山被告のような風貌をイメージしてた
片山祐介(パソコン遠隔操作事件)
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0017209055.jpg
今写真見てたまげたよ
オウム真理教の戦闘班、いや、中核派や革マル派のような過激派、いやいやシバキ隊の構成員って風貌だろ
あのちょっと情けないブログの作者だとは信じられない
ゴーストライターがいるか、トカゲの尻尾切り要員じゃないのかな
山本泰雄(官邸ドローン侵入事件)
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/8/0/80f98295.jpg
0612名無電力14001
2015/04/27(月) 10:40:18.36噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
2015/4/14付、再び福井地裁、樋口英明裁判長の英断、神の声が発信された。日本国民は此の歴史的、人類の叡智を結集した英断を下した
樋口英明裁判長を守護してゆく義務がある。現自民党政権の政治的圧力に潰されないよう全国民で脱原発の意思表示を明確にして行こう。
0613名無電力14001
2015/04/27(月) 14:53:42.34http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150426/k10010061781000.html
チェルノブイリ原発では、事故のあと、爆発が起きた原子炉の建屋がコンクリートや金属で覆われ、
石で出来たひつぎを意味する「石棺」と呼ばれていますが、老朽化によって崩れるおそれが指摘され、
内部にある放射性物質を含んだちりなどが外部へ飛び散ることが懸念されています。
このため原発の敷地内では、「石棺」を覆うために、2年後の完成を目指して高さ108メートルの
巨大なアーチ型の構造物の建設が進んでいます。
・廃炉の経緯と課題
「石棺」の内部には、核燃料およそ170トンが溶けてコンクリートなどと混ざり合った固まりが残されており、
「石棺」が崩れ落ちた場合、放射性物質を含んだちりとなって広い範囲に飛び散ることが懸念されています。
これまでにも壁や内部のはりなどの補強工事が行われましたが、2年前には「石棺」に隣接する
機械室の屋根と壁の一部が積雪などによって崩れ落ちました。
建設費の総額は15億ユーロ(日本円で1900億円余り)で、耐用年数は100年間とされています。
ウクライナ政府は、この間に石棺の解体や核燃料の撤去を進めたいとしていますが、
依然として放射線量が高く、放射線を遮りながら核燃料を取り出す技術が確立されていないとして、
計画の時期の具体的なめどは立っていません。
・廃虚となった原発城下町
その後も、高い放射線量のため住民がプリピャチに戻ることは禁じられ、現在町は廃虚となっています。
こうしたなか、放置された住宅などの老朽化が進み、一部の建物ではコンクリート製の壁や
屋根が崩れ落ちており、ウクライナ非常事態省では今後5年以内に建物の大規模な
崩落が始まるとの見方を示しています。
0614名無電力14001
2015/04/27(月) 21:52:17.05黒鉛炉なので大規模な爆発して周囲にまき散らしながら吹き飛んでもこうなのに、
そこまで爆発しないでこれより多くの燃料があったフクシマの処理がいかに面倒なのか分かるな
0615名無電力14001
2015/04/29(水) 06:32:38.88http://jp.sputniknews.com/world/20150427/253721.html?utm_content=bufferd6327&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer#ixzz3YcFiGEfD
研究者たちは、あらゆる原発事故と事故が繰り返される確立を分析した。
研究者たちによると、フクシマやチェルノブイリの事故が
今後数十年間で繰り返される可能性は50パーセントだという。Gazeta.ruが伝えた。
0616名無電力14001
2015/04/29(水) 14:24:48.264月17日、原子力規制庁は「機密性2情報」流出事件の調査結果を明らかにした。経緯を辿ると、情報を流出させた業者のミスの他、秘密にする情報が含まれていないにもかかわらず「機密」扱いをしていた規制庁の体質が明らかになった。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20150422-00045032/
0617名無電力14001
2015/04/29(水) 17:01:20.41http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150428-00046924-playboyz-soci
通常ならば、原子炉や実験施設内でコントロールされる「再臨界」は
自然状態でも一定の条件が整えば起き得る。
その条件とは中性子と水、地質。IAEA技術会議のシミュレーションでは、
まず原発地下の水流と岩盤層が中性子の反射装置となり、
デブリ内のウランやプルトニウムが連鎖的に核分裂していく。
そして膨大な崩壊熱で水蒸気爆発が繰り返され、
新たに生まれた放射性物質が地上へまき散らされる…。
0618名無電力14001
2015/04/29(水) 17:16:09.03ガボンに天然の原子炉跡が見つかっているよなあ
0620名無電力14001
2015/04/29(水) 18:07:55.170621名無電力14001
2015/04/30(木) 15:20:10.510623名無電力14001
2015/05/04(月) 12:17:21.870624名無電力14001
2015/05/04(月) 18:37:33.84原発推進放射脳の人は燃料なんて3年も経てば冷えて全部取り出せると書いてたけど、
現在の状態を見るとメルトダウンは起こっていない反原発キチガイの妄想って書きまくってたことの方が正しいな
0625名無電力14001
2015/05/04(月) 19:44:41.420626名無電力14001
2015/05/05(火) 15:37:10.01<福島原発>汚染水の廃液容器14%で漏れ ガス排出口から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000053-mai-soci
毎日新聞 5月4日(月)22時0分配信
東京電力福島第1原発で、汚染水を処理した際に発生する放射性廃棄物を入れた
専用容器について、点検したうち1割超の容器から放射性物質を含む廃液が
漏れていたことが分かった。
漏れを防ぐ見通しは立っておらず、放射性廃棄物の管理の難しさを改めて示す結果だ。
0627名無電力14001
2015/05/05(火) 21:15:14.15http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015050502000123.html?ref=rank
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働差し止めを却下した
鹿児島地裁の決定内容を、本紙が検証したところ、
主な論点とされた避難計画や巨大噴火リスクに関する事実認定に
大きな問題のあることが浮かび上がった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2015050502100054_size0.jpg
0628名無電力14001
2015/05/05(火) 21:17:22.49http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015050502000131.html
「決定の中で、いいように利用された」。
九州電力川内(せんだい)原発の再稼働差し止め要求を却下した先月の鹿児島地裁の決定。
原発の安全性や避難計画の実効性を認め、火山の巨大噴火の可能性は低いと認定しているが、
本当にその通りなのか。
裁判所の判断の材料となった関係者からは大きく異なる証言が得られた。
0629名無電力14001
2015/05/07(木) 06:01:01.68https://pbs.twimg.com/media/CD1U6yFUMAALeSb.jpg
0630名無電力14001
2015/05/07(木) 15:54:36.96【事実誤認決定】
川内原発の運転差し止め請求を棄却した鹿児島地裁の決定の根拠のなさを暴く検証記事。
5キロ圏の避難計画でも自己判断任せ、避難バスもまだ確保できず、
ほとんどの専門家が巨大噴火の可能性を指摘し、予知能力の限界を指摘していると。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015050502000123.html
【事実誤認決定2】
鹿児島地裁の決定は事実誤認に満ちている。
極めて不勉強でレベルが低いようだ。避難計画はずさん。
原子力規制委での聴取で火山学者たちが語ったことも無視。
きちんと答えられない田中俊一委員長は、科学者でなく原子力ムラの政治家だ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015050502000131.html
0631名無電力14001
2015/05/07(木) 17:39:45.43最高裁の取った行為は憲法違反である。最高裁は判決をだした裁判官に対して一切の処分は出来ない。
憲法第七十六条の3
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
0634名無電力14001
2015/05/07(木) 20:25:15.64この国は三権分立できていないんだよ
最高裁裁判長を選ぶのは内閣総理大臣、政府のいいなり
0635名無電力14001
2015/05/08(金) 05:42:18.16原発は要らない子
0636名無電力14001
2015/05/08(金) 07:24:32.89香港政府も日本の海産物の検査すり抜けがあったかもしれないって発表してるね。
ttp://www.thestandard.com.hk/breaking_news_detail.asp?id=60733&icid=a&d_str
ttp://twitter.com/SyntaxUGS/status/596256037709025282
5月5日に香港議会で議員が、日本食品の放射能検査が緩すぎるって言ったみたいだな。
香港では千葉からの輸入が禁止だけど、
1月に千葉産のニンジン10ケースが卸売市場で売られてるのを役人が見つけたらしいね。
ttp://www.freshplaza.com/article/139288/Hong-Kong-Lawmaker-warns-about-radiation-loophole
0637名無電力14001
2015/05/08(金) 07:26:17.18千葉とか放射能汚染で輸入禁止になってる地域の食品が市場で発見されたのを受けて、
香港政府も日本産食品の監視体制を強化する方針だと出てるね。
放射能汚染については、時間とともに規制を強化していくのが普通だから各国が追随するかもしれないね。
ttp://www.scmp.com/news/hong-kong/health-environment/article/1786142/pledge-check-food-imported-sea
ttp://twitter.com/SyntaxUGS/status/596307607117107200
香港の日本食品規制強化のニュースが増えて来てるね。
前の台湾に続いて今度は香港ね。
ただ、偽装が増えると困るから、東京周辺には情報を流さない方がいいよ。
ttp://www.fruitnet.com/asiafruit/article/165144/questions-raised-over-hong-kong-imports
0638名無電力14001
2015/05/08(金) 08:03:02.02フクシマのメルトダウンは「東京電力のフクシマ」として永久に人類史に刻まれるから、東京と福島は必ずセットになる。
だから、そのセットを「汚い方の日本」、それ以外を「綺麗な方の日本」という形で分ける。
すると、仮に放射能難民が出たとしても「綺麗な方の日本」に行くから、周辺国は助かる。
0639名無電力14001
2015/05/08(金) 14:06:38.57http://www.nonukesasiaforum.org/jp/134a.htm
安全神話の元で大事故を引き起こした日本が原発を他国に売るシュール
0640名無電力14001
2015/05/08(金) 14:30:55.43どうせ、反原発・放射脳の安倍晋三がやらせてるだけだろう?
トルコはロシアの同盟国だから、日本の原発の守護神じゃ
0642名無電力14001
2015/05/08(金) 18:08:13.901.事故った場合の責任を全てとれる
2.放射性廃棄物の完全なる処理
が担保されてるのが条件だが。
0643名無電力14001
2015/05/08(金) 19:22:05.07今も無敵の因果関係が認められないバリアはあるので責任回避は用意だぞ
例えば福島の子供に起こってる甲状腺癌とその予備軍みたいに
0644名無電力14001
2015/05/08(金) 20:07:24.400645名無電力14001
2015/05/08(金) 20:25:35.44疑問なのは細胞が放射線の影響で損傷を受けてるって調べる方法って本当にないのかな?
受ける前の髪の毛や抜けた歯などと、受けたあとに比較するなどでは無理なのかな?
0646名無電力14001
2015/05/08(金) 20:58:40.22福島原発事故で誰も責任をとっていない、税金を使って東電の救済までしてる
放射性廃棄物の完全な処理は無理
日本で一番安全と思われる場所に埋めて、数万年の監視が必要
0647名無電力14001
2015/05/09(土) 07:11:58.250648名無電力14001
2015/05/10(日) 06:11:07.40東電 料金支払いに「Ponta」導入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150508/k10010072671000.html
0649名無電力14001
2015/05/13(水) 20:23:33.92http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000561-san-soci
原子力規制委員会の専門家調査団は13日、北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内破砕帯
(断層)について、「活動性を否定できない」などとの意見で一致した。
断層は原子炉建屋直下にあり、志賀の再稼働は極めて困難になる。
規制委調査団が活断層の疑いを指摘したのは、日本原子力発電敦賀原発(福井県)
と東北電力東通原発(青森県)に続いて3カ所目。
0650名無電力14001
2015/05/14(木) 02:30:06.88http://www.yomiuri.co.jp/science/20150513-OYT1T50149.html
0651名無電力14001
2015/05/14(木) 09:03:12.690652名無電力14001
2015/05/14(木) 12:05:13.48http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000076-san-cn
日本政府の夜郎自大ぶり
0653名無電力14001
2015/05/14(木) 17:06:54.03http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0514/mai_150514_7315987709.html
毎日新聞5月14日(木)15時0分
東京電力福島第1原発事故を巡り、避難区域の中で最も放射線量が高い
「帰還困難区域」(年間積算放射線量50ミリシーベルト超)に指定された
福島県浪江町津島地区の住民が、帰還に向けた除染計画も策定されず古里を奪われたとして、
国や東電を相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こす。
約100人が参加する見通しで、今夏にも福島地裁いわき支部に提訴する。
帰還困難区域の地区住民が集団提訴するのは初めて。
賠償請求額は検討中。
0655名無電力14001
2015/05/14(木) 23:14:24.22http://www.sankei.com/world/news/150514/wor1505140010-n1.html
この分も東電が補償するのだろうか?
0656名無電力14001
2015/05/14(木) 23:19:43.43http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130048-n1.html
でも、なぜか、もんじゅ廃炉とは言わないんだよねw
0657名無電力14001
2015/05/14(木) 23:25:13.79http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000e040268000c.html
津島地区は福島第1原発の北西約30キロにある山林地帯。米、タバコ栽培などの農業や林業、酪農が盛んで約1400人が暮らしていた。
住民らは訴訟を通じ、何世代にもわたり築き上げてきた田畑や地域の伝統文化、地域コミュニティーが破壊され、元に戻らない現実を訴える方針だ。
長期間にわたり古里を奪われた精神的苦痛に対する慰謝料に加え、徹底した除染による原状回復も求める。
原状回復は不可能なんだから、政府(or東電)が集団移転先を探して全費用+慰謝料負担で転って貰うのが一番だと思う。
0658名無電力14001
2015/05/15(金) 06:04:40.69廃炉と言えれば怒る必要はない
言えないから怒ってみせてる三文芝居
それに、もんじゅ廃炉とは言うと委員長解任工作が始まる
0659名無電力14001
2015/05/15(金) 12:23:01.68化学者は何で黙ってる?
オリンピックが終わるまでシカト?
0661名無電力14001
2015/05/17(日) 21:19:18.15国道6号沿いの電子掲示板が3.9μSv/hにもかかわらず
福一に入る関係者の車とか窓全開でマスクしない人とかいてびびったわ
0662名無電力14001
2015/05/18(月) 07:23:35.33【切り捨て】
福島県は「自主避難者」について避難先の住宅の無償提供を2016年度で終える方針。
今も県外避難4万6170人、県内避難者は6万9341人で、避難者数は11万5511人もいるのに。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11758231.html
https://www.minpo.jp/news/detail/2015050122529
0663名無電力14001
2015/05/18(月) 07:25:49.18【これで帰れるか】
大水源の汚染 南相馬市小高区、浪江町、双葉町の田畑の水源となる
大柿ダムの底には20万ベクレル・kgのセシウムが沈着している。
避難者への支援打ち切りより、政府に毅然と環境回復を望むことこそが復興への道です。
【これで帰れるか2】
楢葉町では、水道の24時間モニタリングを求めたが環境省幹部は拒否。
住民はあくまで測定をもとめ、復興庁がようやく予算化した。
住民の窮状を知る現地の環境省職員も、原発再稼働の安倍政権にすりよる環境省幹部には困っている。
http://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/pdf/140918_gaiyou.pdf
http://www.town.naraha.lg.jp/information/files/%E8%B3%87%E6%96%998%EF%BC%8D%EF%BC%92.pdf
0664名無電力14001
2015/05/19(火) 02:09:16.88http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150518/k10010083481000.html
原子力発電所の火山対策を議論している原子力規制委員会の検討チームの会合が開かれ、原発に影響を及ぼすような巨大噴火の前兆について、監視データなどを基に専門家や関係機関が連携して助言する常設の組織を、新たに設置する案が示されました。
国の新しい規制基準は、原発に影響を及ぼすような火山活動の前兆があった場合、核燃料を運び出すなどの対策を電力会社に求めていて、原子力規制委員会は、前兆を判断する基準や体制を火山の専門家を集めた検討チームで議論しています。
これについて18日の会合では、事務局の原子力規制庁から、専門家や関係機関が連携して助言する常設の組織を新たに設置する提言案が示されました。
それによりますと、巨大噴火に発展するおそれのある異常がとらえられた場合、原子力規制委員会がどのような対処をするか判断しますが、その際、常設の組織は判断基準の助言をしたり、前兆かどうかを電力会社の監視データなどを基に評価して助言したりするとしています。
常設の組織を置くことに異論は出ませんでしたが、委員からは「火山の分野は人材が不足しているので、規制委員会の独立性を保つため、電力会社に助言した専門家と別の専門家を出すことは難しい」とか、
「巨大噴火を予測することが極めて難しいということを提言案にはっきり示してほしい」といった意見が相次ぎ、提言の最終的な取りまとめは次回に持ち越されました。
0665名無電力14001
2015/05/19(火) 07:16:03.99http://apital.asahi.com/article/news/2015051900004.html
福島県は18日、東京電力福島第一原発事故に伴う
被曝(ひばく)の健康影響をみる甲状腺検査で、
今年1月から3月末までに新たに16人が
甲状腺がんと確定診断されたと発表した。
検査対象となる事故当時18歳以下の約38万5千人のうち
甲状腺がんが確定したのは計103人。
0666名無電力14001
2015/05/20(水) 07:00:49.86http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040160000c.html
東京電力福島第1原発事故で、2号機原子炉格納容器内の圧力を下げる「ベント」(排気)操作が
難航したことについて、ベント用配管の途中にある安全装置が正常に作動しなかったことが
原因だった可能性のあることが19日、東電の調査で分かった。
安全装置は、格納容器内と排気筒とをつなぐ配管の途中に設置されている閉止板(ラプチャーディスク)。
本来は、一定の圧力がかかれば自動的に破れる仕組みだった。
東電が、ベント配管内の放射性物質による汚染状況を調べた結果、閉止板付近は汚染が確認されなかった。
このため事故時に閉止板が破れず、格納容器から排出されたガスが閉止板より手前で止まっていた可能性がある。
閉止板は、外に放射性物質を漏らさないために設置されていた。
2号機は事故時、原子炉を冷やす電源を失ったため、格納容器内の圧力が異常に上昇。
東電がベント作業を試みたが当時難航したたため、「未解明の事故原因」として再調査を進めていた。
0668名無電力14001
2015/05/20(水) 22:12:02.59あと喫煙は止めれば被ったリスクをある程度は取り戻せるが放射線は浴びるの止めても取り戻せない
0669名無電力14001
2015/05/21(木) 04:57:01.74http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015052000538
原子力規制委員会は、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が新規制基準を満たすと判断した。審査書が正式に決定すれば、再稼働に向け、地元自治体の同意手続きに焦点が移るが、住民からは事故が起きた場合の避難計画を疑問視する意見が聞かれる。
東京電力福島第1原発事故を受け、愛媛県は昨年、住民避難のシミュレーション結果を加え、広域避難計画を改定した。
伊方原発は佐田岬半島の付け根にある。避難計画が必要な半径30キロ圏内には7市町が含まれ、13万人が住む。シミュレーションによると、13万人が圏外に出るのにかかる時間は、避難ルートの指定や車の相乗りなどで渋滞を抑制した場合、最短で6時間15分になる。
半島のほぼ全体を占める伊方町は人口約1万人。うち約5000人は原発の西側に住むが、事故で放射性物質が漏れた場合は原発近くの道路を通って避難するわけにいかないため、半島の先端近くにある三崎港から船で大分県などに避難する計画だ。
5000人が海路で30km圏外へ避難する場合、民間のフェリーと自衛隊や海上保安庁などの協力を得れば最短4時間半で可能という。
しかし、伊方原発差し止め訴訟の原告で、原発から約20km西の三崎地区に住む物販会社社長、長生博行さん(48)は計画の実現性に疑問を抱く。
東日本大震災と福島原発事故の際、津波で破壊された港湾をニュースで見て、映像が目に焼き付いている。「福島事故のときは着岸すら難しく、逃げられる状態ではなかった。船で避難というのは最初からあり得ない。これを計画する神経が理解できない」と語気を強めた。
(2015/05/20-14:33)
なんで"最短"時間なんだろうね。その時間内に避難出来なかった人は無視してることになるんだけど。
0670名無電力14001
2015/05/21(木) 16:10:41.23原子力規制委が、伊方原発3号機について新規制基準に「適合」とした。
耐震設計の基礎となる基準地震動の妥当性、避難計画の不備など問題は多い。
事故原因の究明も不十分なまま原発依存度の高く経営の苦しい電力会社から審査する
規制委は科学者なのか?
http://www.asahi.com/articles/ASH5N34RSH5NUSPT004.html
0671名無電力14001
2015/05/21(木) 19:57:18.09>>放射線のリスクはどこに何が起こるか分からないことだろ
そんなこと言うなら、太陽光線は浴びられないし、健康診断のレントゲンは使えないな。
×喫煙は止めれば被ったリスクをある程度は取り戻せるが放射線は浴びるの止めても取り戻せない
○喫煙は止めれば被ったリスクをある程度は取り戻せるが放射線も浴びるの止めればある程度取り戻せる
0672名無電力14001
2015/05/21(木) 20:04:06.49レントゲン技師の癌がレントゲンによる被ばくによる影響の労災って認められてるぞw
0673名無電力14001
2015/05/22(金) 14:53:44.88金子勝 @masaru_kaneko ・ 6時間 6時間前
福島の原発は第一次内閣時の安倍首相の「全電源喪失絶対なし」答弁で、
ベントだけでは排気できないようにラプチャーディスクをつけて稼働させた。
それが2号炉のベント失敗原因と東電が証明し、安倍晋三の責任は確定した。
今度は情報隠蔽を許さない。
http://www.sankei.com/affairs/news/150520/afr1505200014-n1.html
2号炉のベント失敗はヨウ素やセシウム大放出の原因で、
すでに原子力学会の学術会議への報告ですら「全電源喪失なし」の
安全神話が背景にあることを認める。
その原因確定で、事故原因究明はひとつの山場を迎えている。アベの責任逃れを許すな。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/140917c.pdf
0674名無電力14001
2015/05/22(金) 21:06:24.92http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000060-asahi-soci
東京電力は22日、福島第一原発の汚染水処理に伴って出る廃液の保管容器の約1割に
水漏れやにじみが見つかったことを、原子力規制委員会の検討会に報告した。
容器はコンクリート製の箱の中にあり、箱の外には漏れていないが、容器の内部には
水素がたまっており、規制委の担当者は「濃度が高ければ、静電気で火花が飛ぶと
爆発などの危険性もある」と指摘した。
0675名無電力14001
2015/05/22(金) 22:44:53.34いっその事電力使用量に応じて自治体に負担させたらいい
東京、神奈川、千葉は撃沈 ついでに大阪辺りも撃沈
人口集中避けられていいんじゃない?
水源近辺や海岸線10kmは汚染拡大の懸念があるから禁止にする。
東京は小笠原辺りに捨てるしかないな
0676名無電力14001
2015/05/23(土) 06:05:24.00それなら原発の電気いらないとなるから、やる訳が無い
結局は
過疎の地方に札束攻勢で押し付けるのだろ
それで駄目なら最後は辺野古方式
0677名無電力14001
2015/05/23(土) 12:37:33.98といいたい。
0678名無電力14001
2015/05/23(土) 17:11:44.82http://wato2008.seesaa.net/article/418490960.html
心筋梗塞・心臓病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/418405577.html
白血病の有名人・タレント
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html
ガンの有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/393764442.html
突然死したアスリート
http://wato2008.seesaa.net/article/393764145.html
糖尿病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/400359246.html
大麻や覚せい剤・危険ドラッグ使用の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html
0679名無電力14001
2015/05/24(日) 16:14:56.20http://financegreenwatch.org/jp/?p=51847
福島市が公表した4月中に市内で採取した食品中の放射能検査の結果、採取した山菜の
コシアブラの大半から基準超過のセシウムを検出、最高値は1万4849ベクレルの高濃度と、
突出していた。
0680名無電力14001
2015/05/25(月) 08:11:09.03東電が全量買い取ればおk
素人考えだが
残ってるのは長い半減期のセシウム(135,137)なんだろうけど、
半減期が長い=崩壊しにくい=単位時間に出る放射線は少ない
ってことなんだから、崩壊待ちの大量のセシウムが貯まってるんだろうな。
除染は不可能なんだから生物濃縮で回収(東電が全量買取)するか基準値になるまでの間東電が借り受けて立入禁止にするか。
0681名無電力14001
2015/05/25(月) 09:53:40.10原発を持ってる全国各地の電力会社で分割して、
沖縄以外の全家庭の電気料金が毎月1000円以上上がるわけね
0682名無電力14001
2015/05/25(月) 13:14:05.750683名無電力14001
2015/05/25(月) 21:21:38.940684名無電力14001
2015/05/25(月) 22:00:27.83生活保護並みの給料で働くバカはいない(=当然辞める)し、
法的根拠もなく法の訴求適用とか、どこかの半島の国ですか?
ああ、そっちの国の人だったのか
0685名無電力14001
2015/05/25(月) 23:19:33.00新しく今の半額くらいの安い給料で人を募集した方がましになるかもな>電力会社
それでもリーマンの平均給与は貰えるのだし
0686名無電力14001
2015/05/26(火) 01:25:44.40それだけ読めばその通り
だけど廃炉費用の見積もりが甘すぎてまったく足らないけど原発の発電コストに正しく試算した数字を入れてなかったり、
同じく使用済み核燃料の処理&貯蔵施設についてもまともに動いてなくいくらかかるかも分からないので無視してたり、
トータルで考えると原発推進してるのも反対してるのも大差ないのが困ったものだ
あとそもそも原発を推進した理由の片方の発電に使う資源がなくなるってのが世界中で次々と出てきて、
逆に原発に使うウランみたいな重元素の方がほぼ新しく見つからず先に枯渇するのが確定というのも
0687名無電力14001
2015/05/26(火) 06:52:57.86http://mainichi.jp/opinion/news/20150525k0000m070133000c.html
>佐田岬の伊方原発から西側には約5000人が住んでいる。愛媛県などの計画では、原発事故が起きた場合、この地域の住民は放射能が放出される前に原発がある東側に向かって避難する。
>ただし、事故が急速に拡大し避難前に放出が始まれば、東側には逃げられず、最後は海路か空路を使うしか手立てがない。
>だが、巨大地震が事故を誘発した場合、津波も襲ってきて海側への避難を阻む可能性がある。さらに、天候によってはヘリコプターなどによる避難も困難になろう。
>現段階では、こうした複合災害への抜本的な対策が示されていない。伊方町役場には、住民から不安の声が寄せられているという。
>原発事故の避難計画は、自治体に策定義務がある。政府はあくまでも、「全面的に支援する」という立場を崩していない。
>安倍晋三首相は、規制委の安全審査に合格した原発の再稼働を進めると繰り返している。ならば、複合災害が起きても住民の安全を確保できる避難計画作りの最終責任は、国が負うべきものだろう。
>それを自治体任せにしたまま再稼働を進めることは納得できない。
再稼働は現実的な避難計画ができてからにしろよ。
それまでは絶対に事故らないという想定なのか?
伊方原発の審査書案 きょうから意見募集
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/217175.html
>事故の影響で原発のそばを通れない場合、愛媛県の計画では船で大分県に避難するとしていますが、地震や津波で港や船が使えないおそれもあります。
>こうした事態に備え、高齢者施設では、しばらく施設内にとどまれるよう放射性物質の侵入を防ぐための工事を行う予定ですが、長期化した場合に介護スタッフや食料品を確保できるかなどの課題があります。
>このため、原子力防災を担当する内閣府と地元自治体は、避難の手段の確保や屋内退避の支援について、対応を検討しています。
工事費は電力会社が出すのかな?
ってかそれ以外の住民はどうするんだろう?
原発から西の住民は集団移転してもらう方が早そう。
0688名無電力14001
2015/05/26(火) 07:09:12.51http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015052502000146.html
【ウィーン=共同】「勧告した安全評価を十分実施しなかった」「国際的な慣行に従わなかった」。
国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、
東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
事故当時、東電や日本政府からは「想定外」との弁明が相次いだ。
しかし、IAEAは日本が何十年にもわたり原発の安全性を過信し、発
生の確率が低い災害などに十分備えてこなかったと一蹴した。
0689名無電力14001
2015/05/26(火) 13:19:22.27http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150525/k10010090831000.html
東京電力と大手商社の三菱商事は中東のカタールで計画されている大規模な発電所などの建設をおよそ3000億円で受注しました。
東京電力にとっては、東日本大震災後初めての海外事業の受注となり、今後、海外事業の強化によって経営の立て直しを図る方針です。
発表によりますと、東京電力と三菱商事は共同で、カタールの首都ドーハ近郊で計画されている火力発電所と海水淡水化プラントの建設と運営を行うプロジェクトを受注しました。これに伴って両社はカタールの国営企業などと設立する事業会社に合わせて30%出資します。
このうち東京電力は当初の出資比率を0.45%にとどめますが、ことし秋までに10%にまで高めることを検討するとしています。
プロジェクトの総事業費はおよそ3000億円で、ほかの日本企業も建設に参加して再来年の運転開始を目指し、完成後は25年間、両社が発電所などの運営に携わるということです。
東京電力が東日本大震災以降、海外の発電事業を受注したのは今回が初めてで、今後、海外事業を強化することで原発事故で悪化した経営の立て直しを目指す方針です。
特に中東では、電力や水の需要が拡大しているため、両社は引き続き海外のインフラ事業の受注獲得を目指すことにしています。
利益は全額補償に回すか借金返済に使えよ
0690名無電力14001
2015/05/26(火) 21:59:17.04http://www.asahi.com/articles/ASH5T6QLBH5TUEHF01L.html
■政府・自民党の「先送り」で世論が矛盾する
■2015年11月末――迫る最終期限
■2015年は「再稼働元年」ではなく「廃炉元年」
■2030年の原発依存度は?
■2030年のエネルギー比率はどうなる
■再生エネルギー普及のために必要なこと
■送電線問題を解決する3つの方策
0691名無電力14001
2015/05/26(火) 22:37:41.244月からの肩書きは理科大になったな。
0692名無電力14001
2015/05/27(水) 19:59:28.17http://www.asahi.com/articles/ASH5V7QSZH5VULBJ016.html
東京電力は27日、福島第一原発のタンクにたまった高濃度汚染水について、放射性物質を減らす処理が「完了した」と発表した。累積処理量は約62万トン。環境中に放射能が大量に漏れ出すリスクはひとまず小さくなった。
ただ、処理後の低濃度汚染水などのタンクは増え続けており、原子炉建屋などへの地下水流入で1日約300トンの高濃度汚染水が新たに生まれる状況も変わっていない。
高濃度汚染水は溶け落ちた核燃料の冷却に伴って生じる水で、濃度が1リットルあたり数千万〜数億ベクレルと極めて高い。
当初はたまる一方で、多核種除去設備ALPS(アルプス)による処理もトラブルが多発。設備の増強で昨年9月の36万7千トンをピークに減少に転じた。
東電によると、処理は27日午前9時15分に終わったという。別枠で処理してきた海水混じりの高濃度汚染水も同10時51分に終了した。
後には、濃度を1リットルあたり数百ベクレルに下げた低濃度汚染水約44万トンと、ストロンチウムなど一部の放射性物質だけを除去した処理水約18万トンが残る。ただ、ストロンチウム処理水の濃度はまだ高く、ALPSで改めて処理する必要がある。
また、既設のポンプでは抜けないタンク底部の高濃度汚染水約1万トンは今回の「処理完了」の対象外にしている。
数百Bq程度なら海に流せるんじゃないの?漁業関係者が反対するなら太平洋の真ん中に捨てるとか
0693名無電力14001
2015/05/27(水) 20:02:14.61http://togetter.com/li/823755
「原発事故後、基準値は変えられた。健康の問題は「心の問題」にすり替えられた。再稼働の前に私たちが知っておくべき現実と教訓とは」
「被曝防護は安全神話のままだ。事故の許容を迫る再稼働の前に、知っておくべき現実と教訓」
0694名無電力14001
2015/05/27(水) 20:05:49.16http://politas.jp/features/6/article/381
1. 原子力推進論者による4つの理屈
2011年の事故直後の理屈は、電力の需給逼迫だった。
第2の理屈は、国富流出論だ。
中東からの化石燃料の輸入に支障が出かねないホルムズ海峡問題といった第3の理屈である。
第4の理屈である二酸化炭素排出量の増大
2. 高リスクという原子力の脆弱性
“原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コスト”
過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。放射性廃棄物の最終処分や、
核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、
誰もわからないのである。
3. 原子力は安いのか?
“原子力が安いという指摘は、少なくとも先進国では(フランスを除いて)筆者は聞いたことはない”
実際にイギリスのCfDの原子力の基準価格は、大規模太陽光よりは安いが、陸上風力よりも高い(表2)。
その上、原子力の保証期間は再エネの2倍以上であるため、長期的には原子力の優遇内容は、
太陽光よりも大きくなるはずだ。
0695名無電力14001
2015/05/27(水) 22:18:54.860696名無電力14001
2015/05/28(木) 10:44:30.715/28 衆議院原子力問題調査特別委員会にて、
逢坂委員から「仏ラワーグでは、フランス軍がロケットを持って警備していると聞いた。感想を」
と言われて。
0697名無電力14001
2015/05/30(土) 11:59:55.31今ある日本の軽水炉の格納容器?は、'70年代にアメリカで、丸腰のF4ファントムを実際に突っ込ませて強度確認したものを、設計に反映させてあるらしい。
ただ、9.11の映像見たときは、「こんなの想定外だ」と、原子力屋が言ってた。
0698名無電力14001
2015/05/30(土) 13:08:47.35http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150526/281621/
>仏原子力大手アレバが業績不振に陥っている。先進国における原子力発電需要の低迷と、
>独自に開発した原子炉建設の大幅な遅れが原因だ。同社の原子炉事業は、仏電力公社が買収する見込みだ。
正しい選択だ。
0699名無電力14001
2015/05/30(土) 15:35:47.17日本の原子力ムラは恨まれてるぞ、「よくも大事故起こしたな!」と
0700名無電力14001
2015/05/31(日) 07:41:19.97http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-05-30/2015053016_02_1.html
口永良部島は、九州電力が川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の
再稼働の前提となる新規制基準の適合性審査の申請でとりあげた、
同原発から160キロ圏内にある火山の一つ。
原子力規制委員会が火砕流到達距離としている160キロ圏内には、
九電が将来活動する可能性があるとする火山が、
口永良部島を含め14火山あります。
規制委は、27日に川内原発1号機の審査を終了し、
新規制基準に適合しているとお墨付きを与えました。
しかし、これらの火山には、
過去に立地地点に大きな影響を与えた火山が含まれています。
九電は、こうした火山に対しては「モニタリング」を行うとしていますが、
口永良部島新岳の活動は急激に変化しました。
「不意打ち」を受けることはないのか―。
懸念の声が上がっています。
0701名無電力14001
2015/05/31(日) 10:06:15.820704名無電力14001
2015/06/03(水) 15:02:11.29「オンカロ級 核廃棄物最終処分場」 超概算お見積り(1箇所あたり)
・工事費:4,000億円(地質調査費、用地取得費、補償費は別途相談)
・運用費:50億円/年(地下温度が高い場合の冷却用動力費は別途相談)
・大規模改修費:4,000億円/200年
・小規模修繕費:100億円/20年
※10万年間、大切にお預かりします。
-------------------------------------------------------------------------
合計(0.4兆円+500兆円+200兆円+50兆円-出精値引き0.4兆円)・・・750兆円
★支払い条件:一括前払い(受益者負担の原則に拠ります。)
★なお、当社は民法上の善管注意義務を負いますが、
お客様の瑕疵による事故損害、戦争・テロ・天災等による損害は、
お客様のご負担です。
★ただいま、特別ローン実施中。
全原発廃止までの期間+平均寿命80年の期間に分割してのお支払が可能です。
金利等、詳しくは営業担当者にお問い合わせ下さい。
0705名無電力14001
2015/06/04(木) 20:23:18.14http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150604/k10010103351000.html
6月4日 20時18分
小泉元総理大臣は鹿児島市で講演し、鹿児島県の口永良部島で爆発的な噴火が起きたことに関連して、
日本では火山がいつ噴火するか分からないと指摘し、原発の再稼働に反対する考えを重ねて示しました。
この中で、小泉元総理大臣は先月末に鹿児島県の口永良部島で爆発的な噴火が起きたことに関連して、
「噴火は想定外に起きる。口永良部島もそうだが、
九州は、熊本県の阿蘇山や鹿児島県の桜島もあり、しょっちゅう地震も起きている。
日本では、火山がいつ噴火するか分からず、日本は原発をやってはいけない」と述べ、
原発の再稼働に反対する考えを重ねて示しました。
0706名無電力14001
2015/06/07(日) 17:32:21.72http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433662548/
0707名無電力14001
2015/06/08(月) 08:19:28.88韓国ロボットが優勝 米競技会、技術力示す
http://www.sankei.com/life/news/150607/lif1506070026-n1.html
東京電力福島第1原発事故などを想定し、米カリフォルニア州で開かれた
災害ロボット競技会の決勝戦は6日、 韓国科学技術院チームのロボット
「HUBO(ヒューボ)」が総合点で首位となり優勝した。
200万ドル(約2億5千万円)が贈られる。
米国やドイツの強豪が上位を占める中、韓国が技術力の高さを見せつけた。
4チームが出場した日本は、
産業技術総合研究所のロボット「HRP2改」が10位に入ったのが最高だった。
東京大チームは11位。
0708名無電力14001
2015/06/08(月) 21:03:49.64http://www.sankei.com/life/news/150608/lif1506080004-n1.html (1/2)
規制委によると、検査の中で見つかった九電側の書類の不備や誤記は「単純な記入ミスではなく、はっきりとした事実確認が必要」として、すでに実施済みの品質管理の検査について、やり直しを進めるという。
具体的には、非常用電源設備につなぐ燃料配管の口径が、九電が示した資料の値と、メーカーが施工した際の元記録の値で違っているなどしたという。
#書類を修正して、審査を待ってる列の最後尾に並び直させろよ。
#ってかまともに書類を作ることができない程の能力なら再稼働なんて危なすぎるだろ。
#だから書類の不備は即刻再稼働不可判定でいいよ。
0709名無電力14001
2015/06/10(水) 08:10:57.96http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/72848.html
(2015年6月10日午前7時10分)
今月から本格審査に入った関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の新規制基準に
基づく安全審査で、関電がいきなり正念場に立たされている。
地震想定をめぐり、関電は地震を起こす震源断層の深さを「地下4キロより深い」と説明したが、
原子力規制委員会は「高浜、大飯原発と同様に(より浅い)3キロを検討すべきだ」と要求。
双方の主張が対立し、審査がこう着状態に陥る可能性もある。
関電は3号機の40年超え運転延長を目指しているが、
審査合格の期限が来年11月末という時間的制約もある中で、対応が注目される。
0710名無電力14001
2015/06/11(木) 13:55:36.59http://nautil.us/blog/no-one-knows-what-to-do-with-fukushimas-endless-tanks-of-radioactive-water
「福島第一原発で止めどなく増え続ける放射能汚染水タンクをどう処理すればよいか誰にもわからない」
071110人に1人はカルトか外国人
2015/06/11(木) 17:34:25.21・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
0712名無電力14001
2015/06/12(金) 14:06:51.64そしてその間に事故が起きてもいいのかどうかも述べよ
事故が起きないというならその理由も述べよ
事故が起きないほうに賭けるというのあらそう述べよ
0713名無電力14001
2015/06/12(金) 15:46:01.49http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2015061202000167.html
国際原子力機関(IAEA)が作成し、理事会で議論された東京電力福島
第一原発事故の最終報告書。福島第一を襲った巨大地震や大津波は「想定外」
だったとする東電と国の主張を真っ向から否定し、対策を怠ってきたことを
強く批判しているのが特徴だ。今後、東電幹部への責任追及や、各地の
原発訴訟に影響を及ぼす可能性もある。 (山川剛史、加藤文、清水祐樹)
0714名無電力14001
2015/06/12(金) 16:07:10.61先進国と違いこれから新設計画がいくつもある途上国で事故が起こった場合の想定外も認めないとになるからなあ。
福島規模の漏れが世界中で何十もされたら手の付けようがない。
0715名無電力14001
2015/06/15(月) 16:00:53.45http://digital.asahi.com/articles/ASH6C53DNH6CTIPE01W.html
0716名無電力14001
2015/06/16(火) 04:04:28.94http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/k10010115051000.html
>弁護団によりますと、今回の申し立ては東京電力が住民への賠償を行っていない地域からの初めての集団申し立てで、申し立ての人数は福島県浪江町のおよそ1万5000人に次ぐ規模だということです。
>住民の代表の西川峰城さんは「栃木県の県北も福島と同じ汚染の被害を受けたが、健康調査では全く違う扱いだ。県境の壁をなんとか突破し、福島と同じように対応してほしい」と話していました。
だよね。同じ被害を受けたのなら賠償も同じにしないと。
0717名無電力14001
2015/06/16(火) 07:11:33.20http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061501001927.html
小泉純一郎元首相は15日、原発を再稼働する安倍政権の方針について、
東京電力福島第1原発の事故原因が究明されていないことなどを挙げて
重ねて批判した。「事故原因は分からない、核のごみの処分場は見つから
ない、安全対策も十分でない中で、再稼働するなんていう発想がおかしい。
不思議でしょうがない」と新潟市内で記者団に述べた。
同席した細川護熙元首相も、再稼働に関し「とんでもない。それに尽きる」
と強調した。
これに先立ち、両元首相は、新潟県と昭和シェル石油が共同で新潟市内に
建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)を視察した。
0718名無電力14001
2015/06/16(火) 14:38:11.48http://onodekita.sblo.jp/article/141162698.html
・経産省が、発電方法別のコストを発表したが、未だに原発が最安値と主張している
・その実態は、火力発電所の燃料費を過大に見積もり、
原子力の安全コスト、メンテナンスコストを全く考慮しない
つぎはぎだらけ、矛盾だらけの試算に過ぎない
・海外のコンサルタントが発表している原発コストの6割程度で、
この物価の高い日本で原発が運営できるはずがない。
ウソで固めた結論を垂れ流すマスコミも問題。
そもそも、欧米の民間会社の試算よりも、日本の原発が6割程度安くなるのか。
なぜ、日本の民間会社は、原発コストを見積もることさえしないのか。
もし、本当に日本の原発が安いとすれば、次の3つの内のどれかだろう
・安全対策費をけちりまくっている
・人件費が格安
・補助金漬け
この経産省試算は、今後も経産省は国税を使って、
原発会社のコスト負担を一番安くしますと宣言していると言っているにすぎない。
いつまで、こんなデマだらけの試算を発表し続けるのか。
いくら嘘を言い続けても、金をかけ続けても国民をだまし続けることはできないのである。
私が勤務していたときの原発発電コストは、15-25円/kwh程度であったことは事実である。
発電コストが一番高いのは電力会社の内部ではもう最初から常識なのだ。
0719名無電力14001
2015/06/16(火) 18:48:52.75東京新聞の引用部分に疑問。
>中部電力浜岡原発5号機など、震災前につくられた原発と同じ条件で建設するという想定
を批判してるけど
>追加の安全対策費を上積みするなどし13%の上昇
とあるから、安全性が
震災前につくられた原発+追加の安全対策 ≧ 震災後の基準で作られた原発
なら問題ないのでは?
0721719
2015/06/17(水) 00:31:33.22リンク先のページを"安全基準"で検索してもヒットしないし。
自分の疑問点は東京新聞の記事に関してだけなんだから、
世界からどう言われてるかは無関係だよ。
0722名無電力14001
2015/06/17(水) 01:29:52.04http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150616/k10010115601000.html
東京電力福島第一原発の事故で拡散した放射性物質が、除染していない森林から飛散するのではないかという住民の懸念を受け、環境省が福島県内で調査した結果、住民の生活圏に影響を与える放射性物質の飛散は確認されなかったとする報告を公表しました。
福島第一原発の事故を受けて環境省は福島県内の森林で原則として住民の生活圏から20メートルの範囲に限定して除染を行い、それ以外の大部分は除染していません。
このため、住民の間で森林から放射性物質が生活圏に飛散するのではないかという懸念があることから、環境省は福島県田村市の2か所で去年から調査を行い、15日、東京都内で開かれた検討会で中間報告が公表されました。
それによりますと、森林の方向から吹く風によって周辺の放射線量の上昇は確認できなかったうえ、空気中の粉じんの放射性物質の濃度はほとんどが機器の検出限界値以下で、検出しても事故前と同じ程度かわずかに上回るレベルにとどまったということです。
このため、報告では森林から生活圏に影響を与えるような放射性物質の飛散は確認されなかったとしています。
また、福島県内で登山や山菜採りなどをした場合にどの程度、被ばくするかを試算した結果、最も高い場合でも年間0.14ミリシーベルトと一般の被ばく限度とされる値の7分の1程度にとどまるとする結果も公表しました。
環境省は今後も調査を継続し、森林の除染の方針を決めることにしています。
除染後に放射線量が増えたことがあったようだけど、アレは何だったんだろ?
0723名無電力14001
2015/06/17(水) 13:12:20.08まともに観測できる量の放射性物質は何の理由もなく突然湧いて出ないのだから原因が必ずある
0724名無電力14001
2015/06/17(水) 15:12:39.93中部電力が浜岡原発3号機の審査を原子力規制委に申請。
東海大地震の震源域にある世界一危険な原発の再稼働なんて狂気の沙汰です。
重大事故を引き起こし住民を危険に陥れても、東電のように潰れないから大丈夫?
電力会社も安倍政権と体質がそっくりだ。
0725名無電力14001
2015/06/17(水) 20:31:41.34森林にあった飛散しやすい放射性物質は(飛散してしまって)殆ど残ってないってことかw
再除染の必要が無くなったんだから、本格的な除染の始まりかな?
0726名無電力14001
2015/06/17(水) 21:11:24.74調査箇所がたったの2ヶ所w
データが少なすぎる
0727名無電力14001
2015/06/17(水) 21:16:49.091282.放射能は森林からは拡散しない(by環境省)-フクシマ被曝の激烈さ
http://onodekita.sblo.jp/article/142598136.html
環境省が、また「放射能は森林からは拡散しない」とする自分と東電にとって
都合のいい結論を「科学」的に導き出した。
今までの物理学の常識をひっくり返すノーベル物理学賞灸の新発見である
0728名無電力14001
2015/06/18(木) 03:34:14.65そもそも除染は不可能だよ
汚染されてしまった土地が広すぎる
一度除染して数値を落とした土地でも再び数値が上がることがある
大元からの漏れも初期の爆発的な量ではないだけで今も継続中
なんで除染なんてやってるかというとその土地を買い取るお金なんてどこにもなくて、
けど何もしないのも責められてしまうからその言い訳にしてるだけ
おまけに国の税金から出る除染費用って新しい村への献金まで出来て一石二鳥
0729名無電力14001
2015/06/18(木) 15:41:39.910730名無電力14001
2015/06/18(木) 15:45:25.45もうAIに任せたほうがいいんじゃねえかと思う
0731名無電力14001
2015/06/18(木) 19:05:30.17新たな法律は、一定期間後その効果を数字で評価し予定通りの効果が無ければ
その法律は失効し賛成した議員や官僚等にペナルティを課してもいいと思う。
そのような結果責任を法案に入れられないのは効果がないと分かってるんだろうね。
0732名無電力14001
2015/06/18(木) 19:09:03.68税金の無駄遣い・企業がその対応で無駄金をつかった・国民が迷惑を被った等
に対する罰的な意味でのペナルティってことです。
0733名無電力14001
2015/06/18(木) 20:00:24.180734名無電力14001
2015/06/18(木) 20:17:23.76副島隆彦
[1792]「ホテル 放射能」 を建設しようかと、考え始めています。
また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、
私のこの「ホテル 放射能」の話に飛びついて、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、生来の臆病さと、
ものごとを冷静に考えて判断する能力がないから、救いようのない者たちだと、思います。
これは、私が生きてきた間に起きた、もしかしたら、最大の笑劇(ファルス、人間喜劇)なのだろう。
福島では、誰も死なない。こん微量の放射能のせいで、発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
専門家でもない、1.武田邦彦と 2.広瀬隆 3.小出裕章(こいでひろあき)と
4.児玉龍彦の放射能コワイコワイの国民扇動者4人組を私は、これからもずっと糾弾し続ける。
彼らの言論のおかしさと、愚劣さと、低劣さが、満天下に認められ、大きく敗北する時まで、ずっと、私の方も言論で闘いつづける。
山下教授らに、バッシングの嵐を浴びせた者たちは、今から、2年後、5年後に、
一体、自分たちがいかに愚か者で、思考力がない人間であるかを、分かるときが必ず来る。
その時に、ずるい逃げ方をするな。口を拭(ぬぐ)って、「私は、そんなことは言わなかったよ」と言うな。
今のうちから、自分が、この4月から10月までに書いたものをしっかりと保存しておくように。私もそうする。
すべてが明らかになるときが、数年後には来る。その時まで、自分の態度を変えずに、奇妙な変節をしないで、態度を一貫させてほしい。
コロコロ態度を変えるのは、人間としておかしいのだ、と自分にも言い聞かせて欲しい。
放射線医学者たちのほとんど(中に、数人、変なのかいるらしい)が、
「これぐらいの微量の放射線量では発病しません」と口を揃(そろ)えて言っているのに、彼らのことを、
「御用学者だ」と、レッテル貼り( labeling レイベリング)する激しいバッシングの嵐が、この 4月、5月、6月、7月にあった。
0735名無電力14001
2015/06/18(木) 20:18:48.95あるいは、私の目の前に現れ次第、言論の力で厳しく、問い糺(ただ)し、説得する。一般人だろうか誰だろうが容赦しない。
東海アマ
フクイチ事故の起きる前、ネットで言論活動を行っていた人たちのなかで、耳を傾けながらも違和感を感じた人物がたくさんいる
副島隆彦・リチャードコシミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子
何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
フクイチは踏絵だった
ホンモノだけを残す
https://twitter.com/tokai amada/status/592518352393764866
西田郁太郎、谷川俊太郎、吉本隆明、羽仁五郎、最近では宮台真司か
全部ニセモノだな
ろくでもない優越感から一歩も抜け出せていない
https://twitter.com/toka iamada/status/598448698146840576
子ども達の被曝回避を言わない人たちは、全員、権力と拝金主義に加担する犯罪者である
放射能汚染地帯から子ども達を避難させる人たちだけがホンモノ
被曝を語らないリーダーに騙されるな!
完全なニセモノである
https://twitter.com/toka iamada/status/610405281441320960
「子ども達を安全地帯に移住させよ」と強く主張してるのは山本太郎ただ一人
https://twitter.com/tokai amada/status/590675223609012224
東京電力、事故時会長、勝俣恒久と事故時社長、清水正孝は、
少なくとも司法の存在する国家、正義の存在する国家なら、100%監獄にいるはずです
だが彼らはドバイに逃亡し、責任を何一つ追及されず、数億の退職金を得て悠々自適生活だ
https://twitter.com/toka iamada/status/596599784443551744
0736名無電力14001
2015/06/18(木) 20:19:56.15他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
無知な科学者たちは原子力エネルギーを征服したと思い、彼らの手中にあって安全だと信じています。
彼らはそのエネルギーを測定するのに原始的な粗末な機器を使っており、測定できるのはエネルギーの最低の面のみです。
より若い年齢層のアルツハイマーや痴呆の増大は、このような放射能による汚染の影響です。
ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
magazines/si5n7k/04zpzf/tdgsoh
原子炉から漏れ出している放射能が、増加するアルツハイマー病や自閉症を含む現在の多くの病気の原因となっており、
地球上の人間の生命にとって最大の脅威になっている。
magazines/swl9d8/60wbw5/mz6n50
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
原子力発電所は削減されなければなりません。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
汚染がすでに世界最大の殺人者です。それは免疫機能の活動を減退させるので、
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
magazines/lutefl/yitdsf/09jv35
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
0737名無電力14001
2015/06/18(木) 20:26:57.51http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015061800775
東京電力福島第1原発事故で、東電の勝俣恒久元会長ら歴代経営陣が津波対策を怠ったとして、
株主が起こした株主代表訴訟の口頭弁論が18日、東京地裁(大竹昭彦裁判長)であった。
株主側は東電が2008年9月の会議で使った社内文書に「津波対策は不可避だ」との
記載があったと指摘。「東電は不可避の対策を先送りしたことを自白している」と批判した。
0738名無電力14001
2015/06/18(木) 21:32:40.98原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010111841000.html ←IAEAの
福島原発事故の分析で、事故の際、それぞれの組織の役割が不明確で
迅速な対応ができなかったと指摘されている点は、
複合災害時の避難等、現在も解消されていません。
泉田裕彦 ?@IzumidaHirohiko 6月16日
国・東電の安全神話指弾 IAEA最終報告書
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015061202000214.html ←
「東電は、約十五メートルの津波が福島第一を襲うかもしれないとの試算をしていた」と
指摘しています。
組織の問題は、日本の規制基準では審査対象外ですが、国際的には「人災認定」です。
泉田裕彦 ?@IzumidaHirohiko 5分5分前
原発事故前の東電内部文書→「完全に否定することが難しく、
現状より大きな想定の津波対策は不可避だ」
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150618/5495621.html
東電は、「現実的な危険でなかった」と言い訳してないで、
警告を生かせなかった組織の欠陥を是正すべきです。
0739名無電力14001
2015/06/19(金) 19:04:33.18現在の原発村と揶揄される収益構造もそれで壊れてしまうことも確定しているから、
少しでも多く少しでも長く自分たちの懐に入る金を増やしたいから再稼働を急いでいるだけなんだよなあ
他の先進国が危険性コスト目途が立たないといろいろな理由で諦めてしまったリサイクルの研究をもんじゅで続けているのもこれが理由
むしろ原発が動かなくなってからも吸い上げるための保険かもしれない
こっちは全面否定できないけどやるならせめて複数の国が共同で、なおかつ地震が少ない地層が古く安定した土地でやって欲しい
次の世界大戦で数十億人減りでもしない限り2100年になる前に地球で食料と水を得られる人口の飽和は確実なのだから、
嫌でもSFの世界みたいに宇宙開発に乗り出すしかないからそのときに備えて無駄に消費しないで欲しい
限られるスペースに搭載できるものの中でもっと高効率なものは未だに見つかっていないのだから
もう地球人口は72億人を超えていて、予想では2035年で86億人、2050年には96億人
これくらいが水と食料の限界とされている
水は海水を濾せばいいって暴論あるけど、実際にやろうとすると不可能ではないが不純物が多すぎてコストが高額
食料だけなら無理をすれば110億人くらいまで増やせるが、これは難民並みの食生活って生存にギリギリの状態
ちなみにこの食料の試算は国連食糧農業機関が出した数字
0740名無電力14001
2015/06/19(金) 19:40:13.96http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015061902000143.html
東京電力福島第一原発事故で、東電が2008年、同原発について「津波対策は不可避」と記した内部文書を作成し、社内会議で配っていたことが分かった。東京地裁で18日開かれた原発事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論後、株主側の弁護団が明らかにした。
これまで東電は「大津波を予測できなかった」と主張してきたが、事故の2年半前に対策の必要性を認識しながら、先送りした実態が浮かんだ。
文書は、東電本店が作成し、08年9月10日に福島第一原発で開かれた会議で配られた。
会議では国の耐震安全性評価への対応を本店の担当部署と福島第一原発幹部が協議し、当時、同原発所長だった小森明生元常務も出席していた。
機密性が高い情報として、文書は会議後に回収された。
弁護団によると、文書には、福島第一原発沖合を含む海域で、マグニチュード8クラスの地震津波発生の可能性があるとした政府の地震調査研究推進本部(推本)の予測を「完全に否定することが難しい」と記載。
「現状より大きな津波高を評価せざるを得ないと想定され、津波対策は不可避」と記していた。
東電は推本の予測に基づき08年3月、最大15.7mの津波を独自に試算していたが、「試行的な計算の域を出ず、具体的な対策に用いられるものではない」と説明してきた。
閉廷後の記者会見で弁護団の海渡雄一弁護士は「これまでの説明と違い、08年の段階で東電は津波対策が不可避だとはっきり認識していたことを示している」と指摘。
東電側は訴訟の準備書面で、文書について「将来的に何らかの津波対策が必要になる可能性は否定できないため記載した。津波対策として特定の内容を前提としたものではない」と主張している。
0741名無電力14001
2015/06/20(土) 12:33:29.980742名無電力14001
2015/06/20(土) 22:53:37.05テロリストが「命を守れ」とはこれいかに
0743名無電力14001
2015/06/21(日) 16:19:54.42http://www.yomiuri.co.jp/science/20150620-OYT1T50199.html
2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、
国際原子力機関(IAEA)がまとめた最終報告書案が明らかになった。
事故の主な原因は「『原発は安全で、大きな事故は考えられない』
という思いこみだった」として、警鐘を鳴らした。
報告書は、9月にオーストリアで開かれる総会で了承された後、公表される見通しだ。
福島第一原発事故では、敷地に最大で15・5メートルの津波が押し寄せた結果、
浸水で非常用電源が使えなくなり、原子炉内の燃料が溶け落ちる重大事故が起きた。
報告書案は、事故前に東電が津波の想定を再検討し、実際とほぼ同じ規模の津波を
想定していたにもかかわらず、追加の対策が取られなかった経緯を指摘。
1〜3号機の冷却機能を同時に失うことへの備えが足らず、
現場も十分な訓練を受けていなかったことを批判した。
0744名無電力14001
2015/06/23(火) 07:06:08.75http://jisin.jp/news/2686/8725/
0745名無電力14001
2015/06/23(火) 23:33:32.41http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/73705.html
原子力規制委員会の審査で、2月に「合格」と認められた関西電力高浜原発3,4号機(福井県高浜町)そばの若狭湾沿岸で、14-16世紀に起きた津波の痕跡とみられる砂層を福井大学などのチームが21日までに確認した。
津波の規模は不明で関電は「津波評価や対策に影響を与えるものではない」としている。一方、規制委は取材に対し「安全を脅かす方向につながる情報かどうか留意して、結論ありきではなく検討したい」と関電に調査を促す考えを示した。
若狭湾沿岸では、1586年の天正地震に伴う大津波で大きな被害が出たとの説がある。関電も数年前に調査を行い「痕跡はなかった」としたが、今回の発表地点は調査していなかった。
福井大の山本博文教授(地質学)らは、高浜町内の海に流れ込む川沿いの低地を掘削。深さ1mより浅い地中で、貝殻などが混じった厚さ1-20cmの砂層を確認した。砂層は海岸から500m以上、内陸側にあった。高浜原発からは南東に6-7kmの地点。
砂層の上下から得た試料の炭素同位体で年代測定し、14-16世紀に起きた津波の痕跡と推定した。
海と砂層が見つかった低地との間には高さ10m前後の砂丘があるが、山本教授は「砂丘を全面的に乗り越えるほどではなく、川を逆流したのではないか」と話している。
「天正津波」をめぐっては「地震の後、大津波で町が壊滅した」などの史料が残っている。史実とすれば大津波で、砂層などの痕跡は広範囲で見つかるとみられる。
山本教授は「天正津波の可能性はあるが、根拠が足りない。現状では(天正時代と同じか近い時代に)津波があったとしか言えない」と話した。
高浜原発には1-4機があり、関電は1,2号機の再稼働に向けた適合性審査を申請している。
既に合格した3,4号機については再稼働の手続きを進めているが、福井地裁が4月、再稼働を差し止める仮処分決定を出し、異議申し立ての手続きで決定が覆らない限り、再稼働できない状態になっている。
0746名無電力14001
2015/06/24(水) 07:41:00.18http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062301002240.html
東京電力は23日、福島第1原発3号機の原子炉建屋に隣接する施設で、
地下にある廃液タンクが破損し、放射性物質を含む廃液が施設内に漏れていた
ことが分かったと発表した。漏れた廃液は地下の汚染水に混ざり、屋外への
影響はないとみている。
漏えいがあったタンクはステンレス製で容量は約100トン。事故前に原子炉内の
水を浄化した際に出た廃液が入っていた。廃液には放射性セシウムが1リットル
当たり約5万5千ベクレル、コバルト60が約6万ベクレルの濃度で含まれていた。
18日にタンクの側面が変形しているのに作業員が気付いた。
2015/06/23 22:02 【共同通信】
0747名無電力14001
2015/06/24(水) 14:52:21.710748名無電力14001
2015/06/24(水) 22:27:50.76急造粗製タンクは数年で壊れるって指摘で盛り上がってた記憶がある
そのタンクの製造メーカーの商品寿命がそれくらいって指摘した誰かがいたような?
0749名無電力14001
2015/06/25(木) 09:57:51.30例えば
敦賀原発の廃液配管に水漏れ跡多数 日本原電、溶接部調査で確認
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/56567.html
>廃棄物処理建屋にある廃液処理系統の配管溶接部から水が漏れた問題で...
>高線量の固体廃棄物をプールに保管している別の建屋で9月、廃液などを回収する設備のポンプ付近の配管から水が漏れた原因は...
0750名無電力14001
2015/06/28(日) 20:14:10.85島根県がヨウ素剤配布 原発5キロ圏内住民に 「使う日がこないことが一番」
http://www.sankei.com/west/news/150627/wst1506270070-n1.html
0751名無電力14001
2015/06/29(月) 06:57:48.36ドイツ南部のグラーフェンラインフェルト原発が27日に停止。
ドイツは22年までの原発17基全廃を決定。残り8基になった。
一方、福島原発事故を起こした日本は老朽原発の稼働延長、
新増設を前提に2030年22%の原発依存です。
あまりにも対照
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/jiji-2015062800208/1.htm
0752名無電力14001
2015/06/29(月) 11:16:03.78実況ちゃんねる
http://2ch-live.com/
0753名無電力14001
2015/06/29(月) 15:47:59.05http://krmtdir90.exblog.jp/23340908
あれだけの過酷事故を引き起こし、何十万という人々の住む土地を台無しにしてしまった
事実があるのに、いまだに事故の実態はほとんど明らかになっていないし、
廃炉への道筋も見えていない。
そうした中で、原発再稼働ということだけががもはや既定路線のようになって進行している。
再稼働して電気料金を下げないと、せっかく回復してきた景気に悪影響が出てしまうけれど、
それでいいんですかなどという誤魔化しが大手を振ってまかり通っている。
第1章・1号機の冷却機能喪失は、なぜ見逃されたのか?
第2章・ベント実施はなぜかくも遅れたのか?
第3章・吉田所長が遺した「謎の言葉」ベントは本当に成功したのか?
第4章・爆発しなかった2号機で放射能大量放出が起きたのはなぜか?
第5章・消防車が送り込んだ400トンの水はどこに消えたのか?
第6章・緊急時の減圧装置が働かなかったのはなぜか?
第7章・「最後の砦」格納容器が壊れたのはなぜか?
こんな現状であるにもかかわらず、規制委員会によって進められている
適合審査とはいったい何なのか。
見過ごすことに出来ない誤魔化しが「粛々と」進められていることに、
言いようのない恐怖と怒りを感じるのである。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:cf2f4d699d7ed815a4d79bdb185751b7)
0754名無電力14001
2015/06/29(月) 22:11:14.01景気が良いって言ってるんだから、実際電気代なんか少々
安くなろうが高くなろうがどうだって良いことなんだ
0755名無電力14001
2015/06/29(月) 22:38:06.92なぜそうなってしまうのか?
歴史というものの価値が認識されていないせいではないか?
囲碁や将棋のプロが強くなるためにする基本の鍛錬は過去の「歴史」を徹底的に頭に入れることだ
プロ棋士にとっての「歴史」とは、数多の対局の棋譜の中にある
攻防を知ることであり、失敗や成功を知りそれh現在の棋力に活かすためである。
何年何月に誰が誰と対戦してどちらが勝ったかなど覚えることは副次的なことだ。
日本人が学校で習う歴史は主に年月日である
過去の出来事を覚えて何になるのか?と思ってその価値を認識で
きなくて当然ではないだろうか?
米国では古い公文書が時間が経てば公開される。
いわば過去の棋譜である。次代の棋士にそれを見せるためだ。
日本にはそういう発想はない。だから必ず弱くなり必ず負けるのだ。
0756名無電力14001
2015/06/29(月) 23:29:31.30そりゃ東電の利益の90%以上は発電量全体の30%以下しか消費しない一般家庭からの利益ってやってたもの
電力会社は70%を消費する企業には格安で電気を売って家庭からは容赦なく吸い上げてるだけ
実際アベノミクスはニュースではGDPとだけ呼んでいるGDPの計算上の理論値である名目GDPではプラス
しかし物価まで考慮する実質GDPでは常にマイナス、一度もプラスになっていない
また黒田日銀総裁が発言した実質有効為替レートという国際的な物価に対して日本円の価値がどうなっているかの数値では、
プラザ合意で1ドル360円から落ちていった後の歴史では現在がもっとも円の価値が落ちていると認め発言した
だからリーマンショック以前の1ドル125円だった頃に大手スーパーでも100g100円程度で売ってたアメリカ産の牛肉が今は倍額近い値段になってる
0757名無電力14001
2015/06/30(火) 05:54:30.27http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29HCD_Z20C15A6CR8000/
東京電力は29日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器付近で、
毎時1シーベルト(1000ミリシーベルト)を超すきわめて高い放射線量を計測したと発表した。
8月にロボットを使った格納容器内の調査を予定しており、除染などの対策を講じる。
ロボットの投入口周辺の放射線量を遠隔操作による機器で調べた。
毎時1シーベルトの場所に1時間いると、嘔吐(おうと)などの症状が表れ、人間は近づけない。
この線量では作業に大きな支障がでるため、東電は除染などを進める。
ロボット調査の日程に影響はないと説明している。
ロボット調査では、2011年3月の事故の際に溶け落ちた核燃料(デブリ)を
初めて観測できると期待されている。
0758名無電力14001
2015/07/01(水) 16:06:46.39http://togetter.com/li/837711
0759名無電力14001
2015/07/01(水) 16:17:44.36https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008148726.shtml
東京電力福島第1原発事故が起きる10年以上前、福島沖で巨大地震が発生すれば8mの津波で同原発1-4号機が完全に浸水する、とした「津波浸水予測図」を国土庁(現・国土交通省)が作成していたことが分かった。
(木村信行)
同事故の国会事故調査委員会で協力調査員を務めたサイエンスライターの添田孝史さん(50)=神戸市須磨区=が内閣府に情報公開請求し、明らかになった。
浸水予測図の作成は1999年。目的について「発生頻度の少ない津波地震(の備え)は、過去の経験だけでは必ずしも十分でない」とし、当時の研究成果を踏まえた最大モデルを想定。
「海岸ごとに津波対策を検討するための基礎資料」と位置付けていた。
国は当時、想定を超える津波で200人以上が犠牲になった北海道南西沖地震(93年)を踏まえ、津波対策の指針を検討。
7省庁(国土庁、運輸省、建設省など=いずれも当時)は98年、過去の実例と、想定される最大規模の地震を比較し、「常に安全側から対応するのが望ましい」とする「津波防災対策の手引き」を全国の自治体に通知した。
浸水予測図はこの手引を踏まえて作成され、企業にも活用を呼び掛けた。これに対し、東京電力は2002年、過去の経験などを基に同原発の津波高の最大を5.7mと想定していた。
内閣府の担当者は「当時はシミュレーションの精度が粗く、この図をもって原発の被害を予測できるものではない。危険性を知り、詳細分析につなげてもらう意図だった」と話す。
一方、添田さんは「なぜ浸水予測図がその後の津波対策に生かされなかったのか、謎が多い」と指摘する。
11年3月11日の東日本大震災で同原発を襲った津波は約13mだった。
0760名無電力14001
2015/07/01(水) 20:53:37.30http://www.asahi.com/articles/ASH7141K3H71ULBJ004.html
関西電力が運転期間の延長を目指している美浜原発3号機(福井県)の審査をめぐり、
原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日の定例会で、8月末までに地震想定が固まら
なければ、審査の打ち切りを含めた判断をする考えを示した。
運転開始から40年を迎える前の来年11月が延長認可の期限で、それまでに必要な
手続きを考慮すると間に合わない可能性があるという。
0761名無電力14001
2015/07/03(金) 06:06:35.35http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150702/CK2015070202000170.html
東京電力福島第一原発事故が児童・生徒の健康に与える影響を調べている
取手、牛久市民らでつくる市民団体「子どもの健康を守る市民ネットワーク」は、
県内の小中学生を対象にした二〇一四年度の心臓検診で、要精密検査、要管理と
診断された数が再び増加傾向になったと発表した。
黒沢仁美代表は「増加に転じたのは、(文部科学省の)放射線量モニタリングマップで
比較的線量が高いとされた地域。原発事故との関連は不明だが、否定はできない」としている。
0762名無電力14001
2015/07/04(土) 16:06:38.93http://kobajun.chips.jp/?p=23756
投稿日: 2015年7月4日 作成者: admin
「報道終了後」にあえて、巨大地震と津波、福島第一原発の惨禍を記録した写真展を開催した目的とは
被災地のがれきの中から回収された写真の傷みの激しさは、被写体となった人々の運命そのものなのか…
ヴッキー・ゴールドバーグ / ニューヨークタイムズ 6月19日
0763名無電力14001
2015/07/07(火) 15:20:31.63「装着」って、ウェアラブルのApple Watchじゃないだろう、とおもた。
http://mainichi.jp/select/news/20150707k0000e040212000c.html
0764名無電力14001
2015/07/10(金) 15:37:45.71http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000002-asahi-soci
原発の稼働に向け、電力11社が見込む安全対策費の総額が少なくとも約2兆4千億円
に上ることがわかった。新規制基準に基づく審査で原子力規制委員会からの指摘をふまえて
対策が必要になる例が相次ぎ、昨年1月の時点から約8千億円増えた。
今後必要になる工事の費用を盛り込んでいない会社もあり、総額がさらに膨らむことは確実だ。
0765名無電力14001
2015/07/11(土) 08:19:19.24http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140826003/20140826003.html
フランス・アレヴァがいないな。
0766名無電力14001
2015/07/12(日) 15:49:20.39大きな津波 予測できた 全電源喪失 対策怠った
千葉地裁・原発被害者訴訟
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-11/2015071115_01_1.html
東京電力福島第1原発事故で千葉県に避難してきた18世帯47人が原告となり、
国と東電へ被害の完全賠償を求めた原発被害者集団訴訟の第15回口頭弁論が10日、
千葉地裁(廣谷章雄裁判長)で開かれました。
原告側の証人として、島崎邦彦・前原子力規制委員会委員長代理と、
田中三彦・元国会事故調委員の2人が立ち、大規模な津波を予測できたし、
有効な対策を取れたはずだと、国と東電の対応を批判しました。
0767名無電力14001
2015/07/15(水) 22:23:58.03http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2015_0715.html
国が進める電力の自由化。
政府はこうした自由化を進める一方で、原子力事業を支援する方法を議論し始めていることをご存じでしょうか。
原発事故から4年以上がたち、福島でいまだにおよそ11万人が避難生活を余儀なくされているなかでの「原発支援策」。
果たして国民の理解は得られるのでしょうか。
わき起こる数々の疑問にエネルギー問題の取材を続ける経済部の小田島拓也記者が答えます。
・原発支援 本格的な議論開始
・電力自由化で原発の位置づけに変化
・どうする 核燃料サイクル
青森県の再処理工場は、当初平成9年に完成予定でしたが、トラブルが続いて現在も稼働していません。
建設費も当初の見込みの3倍近くにあたるおよそ2兆2000億円に上っています。
さらに、発電しながら燃料を生み出す高速増殖炉「もんじゅ」は、深刻なトラブルや
重要な機器の点検漏れなど安全上の問題が相次ぎ、今も実用化のめどが立っていません。
・国の本音は
ある取材先は「使用済み核燃料のリサイクルは、世界の非核兵器保有国では
ほとんど認められておらず、日本の特権だ」と強調します。
エネルギー源のほとんどを輸入に頼る日本にとって、原子力を“使う”だけでなく
”再処理する”技術を確立することは、日本の安全保障にもつながるという信念が
霞が関の奥底にあると私は感じています。
・依然 再稼働に反対多く
「賛成」が19%、「反対」が42%、「どちらともいえない」が33%
・国民の理解を得る取り組みを
0768名無電力14001
2015/07/19(日) 01:52:15.98http://www.archives311.org/
0769名無電力14001
2015/07/21(火) 07:16:16.59信じがたい九州電力と原子力規制庁の正体
http://diamond.jp/articles/-/74973
福島第一原発事故を半年前に予言した書『原子炉時限爆弾』で、
衝撃的な事実を発表したノンフィクション作家の広瀬隆氏。
壮大な史実とデータで暴かれる戦後70年の不都合な真実を描いた『東京が壊滅する日
――フクシマと日本の運命』が話題を呼んでいる。
このたび、新著でおそるべき予言をした著者が、連載第1回に続き、
鹿児島県にある川内(せんだい)原発の知られざる危険性を、
様々なシミュレーションから緊急警告する!
・「日本地理」と「風の流れ」が教える危険性
・東京を含む東日本地域で大量の「癌」&「心筋梗塞」が発生する!
・川内原発事故時のおそるべきシミュレーション
・火山噴火の「身の毛もよだつ」恐怖
・なぜ、『東京が壊滅する日』を緊急出版したのか
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/350/img_a403b0e12c15edbe8cd7d32e78ddd0c930794.jpg
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/a/350/img_cad5e2dc6275a92a38cb18ac4dddb29c62355.jpg
0770名無電力14001
2015/07/21(火) 15:53:23.82http://mainichi.jp/select/news/20150721k0000e040166000c.html
毎日新聞 2015年07月21日 11時49分(最終更新 07月21日 12時34分)
東京電力福島第1原発事故による放射線被ばくの健康不安などで精神的苦痛を受けたとして、
福島市渡利(わたり)地区の住民の約2割に当たる3107人(1107世帯)が21日、
東電に1人月10万円(線量の高かった事故発生から半年間は月20万円)の慰謝料を求め、
国の原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(原発ADR)を申し立てた。
0771名無電力14001
2015/07/21(火) 15:54:40.14http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/223262.html
「将来動く可能性が否定できない」という見解が確定した場合、北陸電力が新たな証拠を示し、結論を覆さないかぎり、1号機は廃炉を迫られ、2号機も配管を移設するなどの対応を迫られる可能性があります。
北陸電力の西野彰純副社長は
「今回の評価書案は受け入れられるものではなく、1号機の廃炉はまったく考えていない。1号機の下を通る断層についてスケッチや写真を根拠に議論されているが、非常に古いもので、我々が調査した結果を踏まえれば合理的な判断ができるのではないか」
と話しました。
その上で、「評価書案に対する疑問や、我々の調査結果が誤認されている部分を整理して意見書を国に提出したい」と話しました。
0772名無電力14001
2015/07/21(火) 23:46:19.74http://www.asahi.com/articles/ASH7N5DG9H7NUUPI004.html
東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県刈羽村で、品田宏夫村長(58)の父(84)が取締役を務める村内の原子力関連会社が、東電福島第一原発事故後に柏崎刈羽原発関連工事を少なくとも計約5千万円分受注していたことがわかった。
村長の妻が経営する村内のガソリンスタンドも、東電や原発関連業者を主な顧客としてきた。
村長は原発の安全性について村民を代表して判断する立場。品田村長は柏崎刈羽原発の早期の再稼働を求めている。首長関連会社の原発事業受注に関する規制はなく、取材に「家業と村長の仕事とのけじめはつけている」と話している。
この原子力関連会社が新潟県に提出した工事経歴書によると、同社は2011年10月からの3年間に、柏崎刈羽原発の設備点検工事などを少なくとも計50件受注。大半が下請けで、一部は東電から直接受けた。
工事経歴書にはその会社が実施した工事が金額の大きい順に記されるが、同社が記した工事はすべて柏崎刈羽原発のものだった。
0773名無電力14001
2015/07/22(水) 06:13:06.18東日本大震災:福島第1原発事故 中間貯蔵汚染土、再利用など議論 有識者初会合
http://mainichi.jp/shimen/news/20150722ddm002040046000c.html
毎日新聞 2015年07月22日 東京朝刊
環境省は21日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土の減量と再利用を
検討する有識者会合を初めて開いた。
国は、汚染土を中間貯蔵施設(福島県大熊町、双葉町)で保管し、30年以内に
福島県外で最終処分するとしており、技術的な指針を策定する。
環境省は、中間貯蔵施設での汚染土の保管量は
最大2200万立方メートル(東京ドーム18杯分)になると試算。
放射性物質の濃度を下げた上で土木資材などに利用して汚染土の量を減らし、
最終処分場の規模を縮小する方針。初会合には、原子力や廃棄物、土木の専門家らが出席し、
再利用した場合の安全性などについて議論。
委員からは「放射性物質の濃度が下がっても農地として使うのは難しい」などの意見が出た。
0774名無電力14001
2015/07/22(水) 13:16:45.720775名無電力14001
2015/07/22(水) 14:11:11.51http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20150722-00047763/
連休明けの7月21日(火)に行われた東京電力本店会見で、絵の中に絵を隠す「隠し絵」
のような発表があった。福島第一原発の敷地に南北にズラリと並んでいる1号機から4号機
までのタービン建屋が、デコボコに地盤沈下していたという情報だ。
東日本大震災で70センチほどの地盤沈下が起きていたことは既報であるが、それが不等沈下
だった事実を数値で公表したのは今回が初めてだ。
白井功・原子力立地本部長代理は会見で、「30センチも40センチも違えば管理に影響が
あるだろう。実際には数センチの差だった」と、こともなげに語った。
0776名無電力14001
2015/07/23(木) 06:06:24.96http://mainichi.jp/shimen/news/20150723ddm016040006000c.html
毎日新聞 2015年07月23日 東京朝刊
原発の新規制基準に基づく原子力規制委員会の審査が始まって2年が経過した。
加圧水型(PWR)の原発3カ所がクリアしたが、
事故を起こした東京電力福島第1原発と同型の沸騰水型(BWR)は合格の見通しが
立っていない。
BWRの審査の現状を探った。
BWRが苦戦している要因の一つは、新規制基準で設置が義務付けられた
フィルター付きベント装置だ。
PWRは設置に猶予期間が設けられたが、
原子炉格納容器の体積が小さいBWRは、事故で圧力が高まって
危機的状況に陥るまでの時間が短いため、
未設置のままでは審査に合格できない。
従来、国内の原発にはなかった設備のため、規制委も電力会社も経験がなく、
審査に時間がかかっている。
原子力規制庁幹部は「性能実験などで有効性を立証しなければ審査通過はない」と話す。
さらに、BWRが立地する地域は地震のリスクも大きく、
例えば東北電力女川原発(宮城県)は東日本大震災のような巨大地震、
浜岡原発では東海地震が懸念される。
審査を担当する規制委の石渡明委員は「審査は厳格に行う」としており、
ある電力会社の関係者は「地震の審査が再稼働に向けた最大のハードルだ」と漏らす。
さらに、設備面の審査で優先されたとしても、地震のリスクの審査でつまずく可能性も残る。
合格が見通せない状況はしばらく続きそうだ。
0777名無電力14001
2015/07/23(木) 16:48:13.68http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00010000-asiap-soci
アジアプレス・ネットワーク 7月23日(木)16時4分配信
原子力が、嘘で塗り固めた過剰な宣伝文句を国民に刷り込むことで推進されてきた構造は、
先の大戦で大本営発表を鵜呑みに、国民が戦争に突き進んだ構造と酷似している。
歴史に学ぶことなく、日本中に原発が造られるに至った経緯を、
元京都大学原子炉実験所・助教の小出裕章さんが語った。
◆原子力推進という挙国一致ができるまで
この幻の夢、原子力を進めてきた人たちはどういう人たちだったのか。
私は最近、原子力マフィアと呼ぶようにしてるんですけれども、
この人たちが原子力を始めた一番の理由はエネルギーではなかったんです。
エネルギーではなく、核兵器を作る能力を持ちたいというのが根本の理由で始まっていました。
国策民営という名前の下、原子力の暴走が始まってしまいました。
その暴走の中で、巨大な原子力産業、ゼネコン、下請け・孫請けの中小・零細企業、
それに学者、マスコミ、労働組合までが、それぞれの権益を求めて集まってしまうという形になりました。
かつての戦争の時とよく似て、挙国一致に反対する者はブルドーザーでひき殺すように潰していって、
原子力発電所を日本中あちこちに造るということをやってのけたのです。
(続く)
0778名無電力14001
2015/07/23(木) 17:26:58.02プゲラッチョ
0779名無電力14001
2015/07/24(金) 14:52:14.41福島第一原発の廃炉には100年の期間と5000億ドルの費用がかかる
http://www.businessnewsline.com/news/201507240319500000.html
まとめると、
日本人はまず、福島第一原発の廃炉を30年で終えることは不可能であり、
100年超はかかるということを自覚するべきである。
福島第一原発から流出する汚染水は今後数十年間に渡って継続する。
福島第一原発で生じるダンプで数百万台分に相当する核廃棄物は
最終的には日本のどこかに最終処分場を構築して保管する必要がある。
福島第一原発で働く数千名の若い作業員は、高い放射線被爆を受けることになるだろう。
福島第一原発の廃炉費用は最終的には5000億ドル程度になるだろう。
福島第一原発から取り除かれた核燃料コアなどの高濃度放射線廃棄物の
最終処分場を日本国内で見つけることは不可能だ。
核燃料コアなどの高濃度放射線廃棄物の最終処分場問題は世界中の原発技術者がそ
の解決策を模索しているが未だに解決方法は見つかっていない。
0780名無電力14001
2015/07/26(日) 23:10:55.38http://www.news-postseven.com/archives/20111202_72892.html
0781名無電力14001
2015/07/28(火) 21:31:37.45http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150728_73005.html
東京電力福島第1原発事故後初の本格的な原発再稼働が8月にも九州電力川内原発(鹿児島県)
で予定されていることを受け、日本の原子力政策に関する海外メディアの報道が相次いでいる。
核兵器の材料にもなるプルトニウムを日本が保有している現状も取り上げられ、国内の関係者から
海外世論への影響を懸念する声が出ている。(報道部・若林雅人)
米紙ワシントン・ポストは今月20日、「メルトダウンと津波、国民の反対にもかかわらず、
日本は原発を再開するかもしれない」との表題で再稼働に言及。原子力規制委員会についても
「原発回帰を可能にする(新規制基準適合の)決定は世論に支持されていない」と指摘した。
11日には米通信社ブルームバーグが「桜とすし、酒、そして1万7000トンの高レベル
放射性廃棄物の地・日本へようこそ」と始まる記事を配信。原発の廃炉で生じる廃棄物が今後増える
ことに触れ、高レベル廃棄物の最終処分政策が危機的状況にあると報じた。
以下略
0782名無電力14001
2015/07/29(水) 15:50:11.98http://mainichi.jp/premier/business/entry/index.html?id=20150729biz00m010008000c
・ウェスチングハウス買収に当初から「高値づかみ」の見方
だが、この買収は、当時から「高値づかみ」の見方が強かった。
米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立製作所の連合や、三菱重工と競合し、
当初言われていた金額の2倍ほどに買収額が膨らんだからだ。
・福島原発事故で、原発事業をめぐる状況が一変
ところが、11年の福島第1原発の事故で状況が一変する。
内外で原発事業計画の見直し機運が高まり、想定していたほどの新規受注が難しくなった。
・4000億円前後の「のれん」に減損の懸念
・繰り延べ税金資産」取り崩し迫られる可能性も
東芝の歴代社長は、なぜ執拗(しつよう)に利益水増しを部下に求めたのか。
その背景には、東芝の財務が抱える二つのアキレスけん
「ウェスチングハウスの買収ののれん」と「繰り延べ税金資産」があった。
0783名無電力14001
2015/07/31(金) 07:55:25.81http://diamond.jp/articles/-/75078
福島第一原発事故を半年前に予言した書『原子炉時限爆弾』で
衝撃的な事実を発表したノンフィクション作家の広瀬隆氏。
本連載第4回記事は大きな反響を呼んだ。
発売直後から全国的に大きな話題となり、早くも第3刷となった
『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』でおそるべき予言をした著者が、
いよいよ目前に迫った原発再稼働問題を緊急警告!?
今こそ、「報道界から切り捨てられ、苦しみあえぐ声」に耳を傾ける時なのかもしれない。
・フクシマ原発事故は、日本の歴史上最大の企業犯罪
・報道界に切り捨てられた苦しみあえぐ数々の声
・安倍晋三政権は信用できない
・助け合いの「精神」ではなく助けるための「実効ある手段」を!
安倍晋三は、それをやっているのか??
何もしていないではないか!
やっているのは、加害者である犯罪者の電力会社の救済だけだ。
一体、どこを向いて政治をしているのだ。
悲しんでいる被害者を救う気がないのか??
ないなら、国会議員を辞職しろ!
目をつぶっているテレビと新聞も同罪だ。
0784名無電力14001
2015/07/31(金) 14:21:36.65http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010173531000.html
7月31日 14時09分
福島第一原子力発電所の事故を巡って、
検察が不起訴にした東京電力の元会長ら旧経営陣3人について、
東京第五検察審査会は2回目の審査でも「起訴すべきだ」と議決し、
元会長ら3人は業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになりました。
未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について、今後、裁判で争われることになります。
0785名無電力14001
2015/07/31(金) 17:29:30.98政治家の威信にかけて三権が完全分離してない日本だから無罪になるだろうなあ
0786名無電力14001
2015/07/31(金) 20:05:01.98アナザーストーリーズ 運命の分岐点▽チェルノブイリ原発事故 隠された“真実”
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2015-08-04/10/27626/
今から29年前におきたチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故。
世界をパニックに陥れたあの未曾有の事故は当初、意図的に隠された。
消火活動にあたった消防士、現場の作業員、また多くの市民が被ばく、隠ぺいが被害を拡大させた。
真実を伝えようとして奔走したジャーナリスト、自ら命をたった科学者など、
あの未曾有の事故を多角的視点から描く。
0787名無電力14001
2015/08/02(日) 07:11:00.87http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015080190070021.html
検審は議決で、
「原発事業者は『万が一にも』発生する津波、災害にも備えなければならない高度な注意義務を負う」
と指摘。
勝俣元会長らを「福島第一原発に高さ一五・七メートルの津波が襲う
可能性があるとの試算結果の報告を、遅くとも〇九年六月までに受けたが、
必要な措置を怠り、津波による浸水で重大な事故を発生させた」とした。
0788名無電力14001
2015/08/04(火) 05:31:47.07http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150802/k10010175791000.html
>福島第一原発3号機では、爆発によって原子炉建屋の最上階にある使用済み燃料プールに落下した重さ20トンの「燃料交換機」と呼ばれる装置を撤去する作業が、2日午前6時から行われました。
【起こし】FHM(燃料交換機)引き上げについて、まともに説明しない東京電力
http://oshidori-makoken.com/?p=1338
0789名無電力14001
2015/08/05(水) 07:25:38.67http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150805/k10010178401000.html
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って
溶け落ちた核燃料の状況を調べる調査のために、5億円以上をかけて開発を進めてきた装置が、
規模が大きく設置の際にほかの廃炉作業の支障になることなどから、
現場投入のめどが立っていないことが分かりました。
2号機 建屋内の汚染激しく
福島第一原発2号機は、事故の際、1号機や3号機と同じように核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」を起こしました。
水素爆発はしませんでしたが、原子炉を覆う「格納容器」と呼ばれる設備の
内部の圧力を下げる「ベント」と呼ばれる操作ができずに破損し、
放射性物質の大量放出につながったとみられています。
0790名無電力14001
2015/08/05(水) 14:16:47.11ほかの廃炉作業が終われば投入可能ってこと?
溶け落ちた燃料棒の取り出し作業はずっと後なんだろうから問題無いのかな?
0791名無電力14001
2015/08/05(水) 14:20:02.33放射性レベルが高くて作業できない影響の方が大きいのでは
ロボット調査も延期してるし
>今月に予定していたロボットによる調査は準備作業が難航しているために、
>ことし12月以降に延期される可能性があるほか、ことし秋に計画していたミューオンによる調査も、
>当初の計画どおりに進めるめどが立たない状況となっています。
0792名無電力14001
2015/08/05(水) 22:52:05.000793名無電力14001
2015/08/05(水) 23:07:29.06http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080501001222.html
>原子力規制委員会は5日の定例会合で、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が運転開始から30年を超えて稼働する際に必要な機器の保守管理方針を盛り込んだ保安規定の変更を認可した。
>ただ老朽化した機器や設備が想定地震の揺れに耐えられるかの評価が一部間に合わず、九電は1年間先送りする方針を示し、規制委は容認した。
その1年間に地震は来ないってことですよね。根拠はあるのかな?無いのなら2年でも3年でもいいじゃん。いっそのこと廃炉を決まるまで延期すればいいじゃん。
九電も自信があるから先送りなんだよね。なら評価でOUTだった場合即刻廃炉でいいよね。
ってか審査以前に書類の不備があったらどうするんだろ。
>九電は今月10日以降の再稼働を目指しており、規制委の先送り容認は再稼働までに認可を間に合わせようと急いだためではないかと批判の声も上がりそうだ。
>川内1号機は7月に運転開始から31年を経過。
0794名無電力14001
2015/08/06(木) 16:08:19.18http://mainichi.jp/area/shimane/news/20150806ddlk32040495000c.html
毎日新聞 2015年08月06日 地方版
この日の委員会では更田(ふけた)豊志委員が今回の不正に言及。
「一言で言えば偽装工作。(
安全への影響が)軽いもので行われているのであれば、いつかは重要なもので行われかねない。
軽視すべきでない」と厳しく指摘した。
0795名無電力14001
2015/08/11(火) 15:48:28.24http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162588
この異常な猛暑でも電力は余っている。危険極まりない原発を動かす必要があるのか。
先月末から酷暑に見舞われた東京都心は、最高気温35度以上の猛暑日が8日連続し、
1875年の観測開始以降の最長記録を更新した。
真夏の昼間は、エアコンなどで電力使用が最も多くなる時期だ。
それでも需給は逼迫していない(別表)。
2012年に始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が追い風になり、
太陽光が大貢献している。原発に頼らなくても、この国はやっていけるのだ。
なのに、なぜ必要もないのに安倍政権は原発を再稼働させるのか。
「12年の総選挙で安倍政権が返り咲き、13年2月に安倍首相が施政方針演説で
原発再稼働を明言した時点で、福島や東京から離れた九州あるいは
北海道の原発を動かすことは決まっていました。
3.11の影響が小さかった九州は原発アレルギーが弱く、地元の理解も進んだので、
川内が1番手になったのです。安倍首相がトップセールスで売り込んでいる
原発輸出ビジネスを軌道に乗せるためには、日本が原発ゼロでは説得力がありませんからね」
(経産省関係者)
0796名無電力14001
2015/08/11(火) 18:33:12.20本当は、「電力が足りている」と書くべきなんだろう。
で、FIT買取り分がどれだけ貢献しているのか?
もし、電事連にしか問い合わせていないのなら、対象に漏れがあるからアウトだな。
・電力9社との受給契約を解約した法人需要家分が、2000〜2014年の間で約1,200万kW、大型原発12基分。
・3.11以降、料金がさらに高くて、節電が進んでいる。
・FIT対象設備容量kwが増えても、年間発電電力量kWhは、普通、太陽光で ×24h×365日×12%程度、風力で ×24h×365日×陸上20%〜洋上30%程度。
「大貢献している」とまで書いているが、実際にこの夏、何kWhの需要があり、うち、FIT電源で何kWh賄ったのか書かずに、感覚的なことしか書いていない。
(同様の記事を書いた朝日もそうだが) この週刊現代の記者はそういうことを考えているのだろうか?
そんな簡単な話じゃない。
手抜き or 事実誤認による誤報かミスリード、あるいは、ねつ造か?
0797名無電力14001
2015/08/11(火) 19:30:44.69今年は6-7%ってとこだろう
まあそれなりの数字だな
0798名無電力14001
2015/08/11(火) 21:20:02.33http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081102000143.html
誰も安全とは言わず、責任を負える人もない。
なのに、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)がきょう、再稼働する。
3・11の災禍が消えぬこの国で。
この朝、中央制御室からの操作で核分裂を抑えていた三十二本の制御棒が引き抜かれ、原子炉が起動する。
関西電力大飯原発4号機(福井県)が定期点検のため停止して以来、
一年十一カ月ぶりに、日本の原発ゼロ状態が終わる。
このようなかたちの原発回帰に異論を唱えたい。
今なぜ、再稼働できるのか。なぜ再稼働させねばならないのか、
という多くの国民の素朴な問いに、政府も電力会社も、答えていないからである。
◆「あなた任せ」の連鎖
◆火山学者は警告する
規制委は、九電の主張そのままに、巨大噴火の予知は可能で、
万一の際にも核燃料を安全に運び出す余裕はあると言う。
しかし、ほとんどの火山学者がそれを否定する。
規制委の判断は、科学的にも、あいまいなままなのだ。
このような状態で再稼働を推し進めるということは、3・11の犠牲に対する侮辱であり、
安全神話への回帰にほかならない。
◆安全な未来は描ける
国民の多くは納得していない。
0799名無電力14001
2015/08/11(火) 22:41:42.38http://gigazine.net/news/20150811-arc-reactor/
0800名無電力14001
2015/08/13(木) 00:24:07.84https://www.gov.uk/government/world-location-news/japans-nuclear-restarts-message-from-british-ambassador.ja
で、使用済み核燃料や放射性廃棄物はどうするの?イギリスが全量引き取ってくれるの?
0801名無電力14001
2015/08/13(木) 07:16:27.69イギリスは日本の使用済み核燃料の再処理をやってるから、日本は大事なお客さん
0802名無電力14001
2015/08/13(木) 09:55:04.66200年後の鎌倉時代にはすでに理解の及ばない点があるとされていたそうだけど、
今書き記した警句を10万年後に理解してもらえるんだろうか
0803名無電力14001
2015/08/15(土) 18:55:37.33http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150815-00000020-ann-soci
50km離れた川内原発は、とりあえず止めなくていいんだな?
0804名無電力14001
2015/08/15(土) 19:00:47.28http://www.tenki.jp/forecast/9/49/8810/46215.html
0805名無電力14001
2015/08/17(月) 21:46:56.02http://kobajun.chips.jp/?p=24452
投稿日: 2015年8月17日 作成者: admin
安倍政権の強引な帰還計画は放射線量が正常な値に下がったとはとても言えない状況下、住民を危険にさらす
『福島第一原発の事故は終息した』と宣言、国民の関心をオリンピックに向かわせる。そればかりを望んでいる日本政府
安倍政権による帰還計画は住民の要望を全く無視した、帰還を強制するだけの措置
安倍政権の新たな提案に対する反発が大きい原因の一つは、
避難者に対する補償金の支払いを打ち切ることにより、
帰還せざるを得ない状況を作り出そうとしている点にあります。
「住民の要望を全く無視し、帰還を強制するだけの措置です。」
マーティン・ファクラー / ニューヨークタイムズ 8月9日
0806名無電力14001
2015/08/19(水) 15:36:17.01http://kobajun.chips.jp/?p=24480
投稿日: 2015年8月19日 作成者: admin
これまでの除染によって出た放射性廃棄物を詰め込んだゴミ袋の数は、2,900,000袋!
村に戻っても土地が汚染され、米も作れず酪農もできない現状での帰還は、早計に過ぎる
住民自ら行った放射線量調査の結果は、政府設置のモニタリングポストの数値を常に上回っている
http://kobajun.chips.jp/wp-content/uploads/f6958d20b3ecef5ce64da6c11e5f6be0.jpg
マーティン・ファクラー / ニューヨークタイムズ 8月9日
0807名無電力14001
2015/08/19(水) 18:33:25.230808名無電力14001
2015/08/19(水) 20:22:59.65http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076869641.html?t=1439978802000
茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設で、
必要な許可がないまま核燃料の製造試験を行っていたことがわかり、
原子力規制委員会は、審査や検査に合格するまでは核燃料の製造や試験を行わないよう指示しました。
問題が明らかになったのは、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設で、
国から核燃料の使用許可は受けていますが、核燃料の加工については平成16年に申請して以降、
まだ許可が出ていませんでした。
この施設について、19日開かれた原子力規制委員会の会合で、
機構が7月、ウランとプルトニウムを混ぜた「MOX燃料」を製造する試験を行い、
その理由として、あくまで製造試験なので使用許可で十分と考えていたことを報告しました。
0810名無電力14001
2015/08/20(木) 07:41:22.50https://pbs.twimg.com/media/CMDzy6lUEAEQfou.jpg
0811名無電力14001
2015/08/21(金) 06:02:00.130812名無電力14001
2015/08/21(金) 12:16:18.03絶体にだ!
≡=- -=≡≡≡=- ==≡
ノ⌒⌒⌒ヽ
(( ⌒ ⌒ ヾ ))
(( ⌒ ⌒ ))
=- `(( ))ノ-=
≡=ヽヽ| |ノノ==≡
ノ⌒~|i |~⌒ヽ
嚇( (~⌒|| |⌒~) )=噐
噐ヽ ゙〜⌒〜⌒″ノ=咫
咫=-゙ー〜―〜ー″-=哥
哥- |||| -歌A
A咀=- ノ从ヽ -=F味
0813名無電力14001
2015/08/21(金) 16:04:16.90http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000062-bloom_st-bus_all
世界原子力協会のデータによると、3年以上停止した原発の運転が再開されたケースは世界でも
7例しかない。そのすべてが運転再開後にトラブルに見舞われている。
米原子力規制委員会(NRC)の委員長を務めていたアリソン・マクファーレン氏は
「原子炉が長期にわたって停止していた場合、長い間休止状態にあった機器や、さびついた
運転技術により問題が発生する可能性がある」と電子メールでコメントした。
原子力技術コンサルティング会社、ラージ&アソシエイトのジョン・ラージ社長は、
日本は「国中の原子炉がすべて4年間停止した状態」にあり、原子力規制委員会は
想定外の事態に備えなければならないと指摘。規制委がいま直面している状況は
「他のどの国に存在しないまったく固有の事態」だと話した。
0814名無電力14001
2015/08/23(日) 13:24:49.81なんらかの形で償わない限り。
古来より世界中の神話にて、「神」を本気で怒らせた者の刑罰は人間を辞めさせる事となっている。
世界中の大地を海を空気を恒久的に汚染する、この有様は神を本気で怒らせるに充分である。
人となりたがっているモノは山といるため、何万人だろうが遠慮なんかしないであろう。
0815名無電力14001
2015/08/24(月) 12:13:55.880816橋目町
2015/08/24(月) 12:53:49.42早く責任を取れよ!
0817名無電力14001
2015/08/24(月) 21:33:22.42@普段は外国の水力発電所から水素ガスを日本へ輸送して発電することにする。
A水素燃料の輸送がストップした際はあらかじめ大量に買い込んでおいた石炭を
火力発電所で燃やして電力供給をバックアップする。
というのでも全然問題ないと思うんだけどどうして駄目なんだろう?
0818名無電力14001
2015/08/24(月) 22:39:37.49>@
既にある水力は、電力供給に組み込まれている。
水素製造用の水力をこれから新規に開発できるかね?
日本はもう大規模地点はないし、アマゾンでは森林破壊と絶滅危惧種が増加しているというし。
水力は、火力や原子力のように1カ所で100万kWの能力を持たせるのは、
短時間勝負の揚水でもない限り、容易ではない。
電気から水素製造すると、
・アルカリ水電解の工程だけでロス 26.8%
・大量輸送のために水素液化するだけでロス 27%
・20MPaに水素圧縮するだけでロス 5.8%
が掛け算で効いてくる。
>A
バックアップリリーフとしての石炭火力なら、と考えているようだが、
それで「2050年に温暖化ガス1990年比▲80%」ができるかね?
0819名無電力14001
2015/08/25(火) 00:15:02.400820名無電力14001
2015/08/25(火) 00:28:52.67それに最大の問題は発電した電気を溜めておくことが出来ないので夜は無理だし
安価で高効率の蓄電池を作って、なおかつ大気圏外にパネル並べて発電して、
その発電した電気を地上に下す方法が出来るまで火力に頼るしかない
0821名無電力14001
2015/08/25(火) 16:44:32.34「2つの“マル秘”と再稼働、国はなぜ原発事故資産を隠したか」をあらためて見た。
1959年当時の科学技術庁は原子力損害賠償法を作る準備の過程で、
「大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害額に関する試算」をしていたという。
東海原発で大事故が発生した時の被害額を当時の国家予算1兆7千億円の2倍以上の
3兆7千億と試算していた。しかし当時国会に出された資料はごく一部にとどまっていたという。
また外務省は1984年、原発が武力攻撃された場合の検討をし、1万8千人の死者が出る可能性があると予想。
今年まで30年以上公開されていなかったという。
http://blogos.com/article/130010/
0822名無電力14001
2015/08/25(火) 16:48:08.43kWh価値が低い。
蓄電とか水素製造とかを考えないとね。
■もし、コストを無視して、2030年に日本の電力量 (年間1兆650億kWh) を100%太陽光で賄うとしたら、
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1440224714/14
・設備利用率12%だと、最低限必要設備容量・・・・・・ 10億1,313万kW
※ 蓄電その他のロスを除く
-> 2014年度の電力10社最大電力(ピーク) 1億5,274万kW (@2014/7/25 15:00台) の 6.6倍
-> 全国の揚水発電所の設備容量 2,743万kW の 40倍
・1kWあたり15m2 (メガソーラー)だと、必要面積・・・・・・ 15,197km2
※ 蓄電その他設備の面積を除く
-> 岩手県(2位)の面積とほぼ同じ
-> 東京都(45位)の面積の 6.9倍
■太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/
0823名無電力14001
2015/08/26(水) 07:47:19.26http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015082502000122.html
東京電力は二十四日、福島第一原発で六十代の男性作業員が
二十一日に作業中に意識を失い、死亡したと発表した。
東電は死因が熱中症や作業内容とは無関係として詳細を明かしていないが、
八月だけで三人が死亡しており、安全と健康管理が急務となっている。
東電によると、男性は二十一日午後一時十分ごろ、コンクリート製の床に
穴を開ける機材を1号機タービン建屋に運び入れた後、意識を失い、しゃがみ込むように倒れた。
救急車で病院に運ばれたが、二時間半後に死亡が確認された。
0824名無電力14001
2015/08/26(水) 11:22:47.89それをやらないってのは...
と勘ぐられるだけだろ。
0825名無電力14001
2015/08/26(水) 15:25:37.86http://jp.wsj.com/articles/JJ11929191025986493758117633392952298346663
2015 年 8 月 26 日 13:32 JST 更新
原子力規制委員会は26日、火山の噴火が原発に影響を与えそうな場合、
原発を停止させる基準などを策定することを決めた。
観測方法や噴火予測などの判断に関し、規制委に助言する組織も設置する。
規制委の火山専門家検討会が提言で求めていた。
今月11日から九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が規制委の審査を通った
原発として初めて再稼働したが、火砕流が到達する恐れのある巨大噴火への備えが不十分と指摘されていた。
[時事通信社]
0826名無電力14001
2015/08/26(水) 18:19:20.47予想が外れた場合に賠償責任があるのかな?
0827名無電力14001
2015/08/27(木) 15:09:41.72http://jp.wsj.com/articles/JJ12389152582671144127618228291953555801775
東電によると、流出は27日午前0時17分に監視カメラの映像で確認され、
同25分に止まった。
外洋に面した排水路の出口を、
第1原発の港湾内に付け替える工事が今年度内に完了するまで、
抜本的な流出防止策はないという。
0828名無電力14001
2015/08/27(木) 15:58:47.85https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150806DH1195800010
東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会の委員長を務めた経験を踏まえ、
原子力規制委員会には「どんなに準備、努力しても事故は起こります」とあらかじめ宣言する
必要があるのではないかと助言したが、規制委はそうは言わない。
そもそも規制委が審査して結果が出れば安全だ、大丈夫だと思うのは間違い。
どんなに努力したところで、思いもつかないことや経験したことのないことが起こり得る。
発生リスクが低くても重大な結果を引き起こすことがあるのは福島事故を見れば明らかだ。
「安全神話」をつくって運営していたのが諸悪の根源だ。
今回の再稼働で政府事故調の提言がそのまま実行されているとは思えない。
結局、社会全体が福島事故の「失敗」からほとんど学んでいないのではないか。
0829名無電力14001
2015/08/27(木) 16:00:29.26https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150807DH1258900010
多くの国民が原発に不安を感じている。
責任体制が不明確なことへの不信感と言ってもいい。
東京電力福島第1原発事故を受けて原子力規制委員会ができ、厳格な審査が行われるといっても、
いざ過酷な事故が起きれば電力会社が対応することになる。
しかしそれで済まないのは東電を見れば明白だ。
電力経営に天文学的リスクが潜在していることが福島の事故ではっきりした。
こと原子力に関しては、国がしっかりした責任体制をつくらなければならない。
各電力の原子力事業を分離・統合し、その統合会社を国が責任を持って管理する形が必要だ。
日本の取り組みを世界が注視している。
0830名無電力14001
2015/08/27(木) 16:01:49.94https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150807DH1553500010
東京電力福島第1原発事故だけでなく大きな事故は必ず「想定外」からやってくる。
確率論的に可能性が低くても、発生したときに被害が甚大な事故や災害は真剣に対策を講じること。
それが福島の教訓だが、全く生かされていない。
0831名無電力14001
2015/08/27(木) 16:03:16.08https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150727DH1387400010
かつて、悲しみを表す「あわれ」と喜びを表す「あっぱれ」は同じ「あはれ」という言葉だった。
「あはれ」とは忘れられない強い複合感情を示す。東京電力福島第1原発事故はまさに、あはれだった。
福島では今も4万5千人が県外避難を続けている。
県内にとどまるか避難するかで異なる決断を迫られた多くの家族は、今もその大きな溝に苦しめられている。
0832名無電力14001
2015/08/27(木) 16:04:11.93https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150806DH1299200010
原発の再稼働に限らず、社会的に大きな影響のある判断には必ずメリットとデメリットがある。
それをきちんと比較した上で結論を出すことが肝要だ。
東京電力福島第1原発事故から間もなく4年半となる。
感情的な反原発の熱が冷めつつある今こそ、冷静な議論をすべきだろう。
0833名無電力14001
2015/08/27(木) 16:05:35.34https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150728DH1287900010
そもそも東京電力福島第1原発事故後の原発は、巨大な不良債権と考えて処理すべきだ。
まず危険性のある原発をどんどんつぶしていき、最後に残った幾つかの原発について
厳しい規制基準で審査すればいい。それでこそ、再稼働に国民の理解を得られる。
ところが政府は危険な原発の廃炉を進める前に、動かしたい原発の審査を優先した。
だから、避難計画の実効性や火山対策の問題など十分な議論がされず
、不安や懸念が残ったままの再稼働となった。福島の原発事故前と何ら変わっていない。
原発は既に時代遅れで衰退産業だ。
「コストが安い」という国や電力業界の説明が原発事故でうそだとはっきりした。
海外でも規制基準の引き上げに伴ってコストが高騰し、
フランスの原子力大手アレバ社など多くのメーカーが経営に苦しんでいる。
0834名無電力14001
2015/08/27(木) 20:18:24.24https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150727DH1429200010
東京電力福島第1原発事故後、米国では廃炉のペースが新設を上回り、
名実ともに廃炉の時代に入りつつある。
原発は計画から建設まで10年もかかる巨大な「恐竜」だ。
その10年の間に技術は進歩し、社会のニーズは大きく変化する。
運転まで実際にこぎ着ける原発は計画の半分にすぎない。
電力業界の主役は、小規模な業者や家庭の太陽光発電などコンパクトな単位に移りつつあり、
その流れは日本も変わらない。
もはや恐竜が生きていける時代は終わった。
0835名無電力14001
2015/08/27(木) 20:19:32.24https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150804DH1521300010
今回の九州電力川内原発再稼働は政治的な判断によるもので、日本政府は2020年の
東京五輪に向け、東京電力福島第1原発事故を克服したと海外に示そうとしているのだろう。
事故から4年の間に別のエネルギーに転換することもできたのに、日本が再稼働を進めるのは皮肉なことだ。
川内原発は火山や地震の問題を抱えている。
安全と判断した原子力規制委員会も政府から完全に独立しているとは言えない。
政府は原子力を安いエネルギーと説明するが、原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の
処分先も決まっておらず、事故が起きたら多大な損害が生じることは明らかだ。
再稼働の是非について日本国民全体で議論している印象を受けない。
もしドイツで原発事故があったとして、政治家がこれからも原発を進めると言ったら、絶対再選されない。
しかし、日本人は原発を進める政党を選んだ。理解できない。
0836名無電力14001
2015/08/27(木) 20:22:01.45https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150730DH1353900010
九州電力川内原発の再稼働は、必要な条件を満たしていない。
まず、誰が最終的な責任を負うのかが分からない。
国なのか原子力規制委員会なのか、地元なのか電力事業者なのか。それぞれが自分たちじゃないと主張している。
再稼働に必要な地元同意の範囲も決まっていない。
避難計画の実効性も、誰が責任を持って確認したのか。
内閣府の原子力防災担当相なのか、避難計画を作った地元なのかも分からず、なし崩しで再稼働してしまった。
原発の運転に伴って発生する使用済み核燃料の処理方法も、再稼働の前に片付けておくべき問題だった。
各原発が備えている使用済み燃料プールの容量は限界が近い。
再稼働すれば使用済み燃料が増え、プールは早晩いっぱいになる。
0837名無電力14001
2015/08/27(木) 20:25:03.77https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150820DH1156000010
東京電力福島第1原発事故による原発停止で、日本のエネルギー自給率は6%まで低下した。
不安定要素の強い中東に化石燃料の輸入を頼ることになり、
エネルギー安全保障の観点から大きな危機感を抱いている。
九州電力川内原発1号機の再稼働は、そうした懸念を拭い去る第一歩として歓迎したい。
原発は、コストを抑え、安定供給と二酸化炭素CO2の排出量を削減する条件を満たしている。
問題は安全性だが、リスクは相対的なものであり、絶対的な安全はない。
原発の必要性を共有した上で、どこまでのリスクを許容できるかを考えなくてはならない。
0838名無電力14001
2015/08/27(木) 20:26:08.66https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150810DH1359400010
日本人にとって8月は原爆投下、敗戦の記憶が刻まれた特別な月だ。
その鎮魂の8月に、原発が再稼働された。
原発を立地地域だけの問題と考えてしまっては何も解決しない。
政府は反発を小さな地域に押し込め、できるだけ小さな声にしようとしている。
そのせいか、多くの日本人にとって九州の川内原発の話は人ごとだ。
13年前、このどうしようもない「無関心の罪」を描けないだろうかと「東京原発」という映画を作った。
国のやることを傍観しているのは、賛成しているのと同じなのだと。
この「一億総傍観者」の現実を何とかしないと、原発問題はいつまでも続くだろう。
政府や電力会社が何万回、安全を唱えても、絶対はないということが福島の事故で立証された。
例え千年に一度であろうと、大事故が起これば国を滅ぼしかねない事態になる。
そうなっても誰も責任を取らないし、取れない。それが原発事故だ。
0839名無電力14001
2015/08/27(木) 21:48:51.77原発の何処がコスト安なんだよ‥
使ってもいない原発維持費だけで原発の代わりの火力の燃料費より金かかってるというのに
0840名無電力14001
2015/08/28(金) 14:35:54.71>誰が最終的な責任を負うのかが分からない。
これって"責任の存在確認"みたいな裁判ではっきりできないのかな?
最悪、国、原子力規制委員会、地元、電力事業者相手に4回やればどれかがアタリになるのかな。
再稼働には地元の同意が必要なんだから、周辺自治体が"地元"に、「再稼働同意=万一の場合は責任がある」って確認の裁判をやればいいのに。
0841名無電力14001
2015/08/28(金) 15:06:12.64裁判所、司法が政府(国)の言いなりだから判決をださない
0842名無電力14001
2015/08/28(金) 20:30:40.81我が国の司法制度は他の先進国に比べて数十年遅れている
例えば最高裁の古い判決を無視して世界的には常識になってる海外の判例を元に判決を出してた判事さん
1、2年毎の転勤を50歳過ぎても延々と定年になるまでずっとやられて転勤回数30回ってニュースでやってた
しかも出生なし
なお言いなりになってる場合は転勤は4、5年に一回程度で45〜50歳程度で転勤しなくなる
0843名無電力14001
2015/08/29(土) 03:57:20.44震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
三年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0844名無電力14001
2015/08/29(土) 07:45:45.94http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150829/k10010208401000.html
0845名無電力14001
2015/08/30(日) 04:39:32.92震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
三年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0846名無電力14001
2015/08/30(日) 21:48:12.70まじか
とんでもないやつらやな
0847名無電力14001
2015/09/01(火) 14:39:12.52「想定外」続く工程 世界に例なく、手探り /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20150901ddlk23040274000c.html
毎日新聞 2015年09月01日 地方版
◇ロボットの状況把握は失敗続き
「分かりません」「検討中です」。東京電力福島第1原発で取材に同行した
東電広報担当社員は歯切れの悪い答えを繰り返した。
東日本大震災から4年余り。福島第1原発で目の当たりにしたのは、
東電が現状すら把握できず、手探りで廃炉作業に取り組む実態だった。
問題の一つは、炉心溶融が起きた1?3号機内の原子炉には、
溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」が手付かずで残ること。
高濃度の放射性物質に汚染された原子炉建屋に入れないためだ。
遠隔操作のロボットなどで状況把握を試みるが、失敗を繰り返しており、
デブリの位置や形、量は「分からない」、除去方法は「検討中」という。
近くを歩く作業員は全面マスクに防護服の重装備だ。
もう一つの問題は、第1原発の建屋内に流入し、核燃料に触れた地下水(汚染水)だ。
汚染水の量は1日約300トン。現在タンクに約80万トンを貯蔵しているが、
全体容量の計100万トンに近づきつつあり、円滑な廃炉作業の妨げとなっている。
0848名無電力14001
2015/09/02(水) 03:15:34.65震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0849名無電力14001
2015/09/03(木) 11:41:31.43http://mainichi.jp/shimen/news/20150902ddm041050097000c.html
東京電力福島第1原発事故の収束作業中に被ばくしたためがんを発症したとして、札幌市の元作業員の男性(57)が1日、東電などに計約6472万円の損害賠償を求め札幌地裁に提訴した。
男性の弁護団によると同原発事故の収束作業とがん発症の因果関係を争う訴訟は全国初という。
以下略、詳細は上記URLで。
0850名無電力14001
2015/09/03(木) 15:36:42.91http://mainichi.jp/area/aomori/news/20150903ddlk02040008000c.html
毎日新聞 2015年09月03日 地方版
Jパワー(電源開発)が建設中の大間原発(大間町)の運転開始時期を1年程度延期し、
2022年度ごろの稼働方針を決めたことについて、原発の周辺自治体からは
地域経済への影響を懸念する声も上がる一方、度重なる延期への不信感や
「安全のためにはやむなし」と冷静な受け止めも聞かれた。
建設差し止めを求めて係争中の北海道函館市の反発も根強く、
「波紋」は津軽海峡を越えて広がっている。
函館市の市民団体「大間原発訴訟の会」の竹田とし子代表は
「大間原発は100%プルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うため、
事故が起きれば福島より危険性が高い。
単に稼働を先延ばしするのではなく、無期限に延期してほしい」と求めた。
0851名無電力14001
2015/09/03(木) 20:49:08.75http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150903/k10010214941000.html
福井県にある高速増殖炉もんじゅで、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが国の検査で分かりました。中には重要度が高い設備や機器を低く分類する誤りも含まれているということで、原子力規制庁などが詳しく調べています。
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅでは、大量の機器の点検漏れが見つかり、おととし、原子力規制委員会が事実上、試験運転を禁ずる命令を出しています。
こうしたなか、年4回行われている国の保安検査で、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが分かりました。
分類は3段階に分かれていますが、原子力規制庁によりますと、重要度が高い設備や機器を低く分類する誤りも含まれているということで、必要な検査が行われなかった可能性もあるとして詳しく調べています。
分類の誤りは分かっているだけで、ナトリウム漏れ事故を受けた改造工事に伴って、新たな許認可が出された平成19年から続いているということで、この間、国も見過ごしていたことになります。
もんじゅの青砥紀身所長は、「指摘を踏まえ、検査に真摯(しんし)に対応したい」と述べました。また、原子力規制庁の宮脇豊安全管理調査官は、「これから内容を聞き取ってどのような問題があるか確認したい」と述べました。
原子力機構は来年3月までの試験運転再開を目指していますが、禁止命令の解除の時期は見通せない状況です。
0852名無電力14001
2015/09/04(金) 03:09:46.19震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0853名無電力14001
2015/09/04(金) 06:11:13.93メーン会場となる新国立競技場の建設計画見直しに続く、大会エンブレムの白紙撤回だ。
発表以来、「模倣」などの批判が国内外で相次ぎ、訴訟沙汰にもなっていただけに
、一からやり直すのは当然だろう。
デザインの世界では「盗用か否か」の判断は非常に難しいとされる。
とはいえ、選考過程での調査不足を指摘する専門家もいる。
二つの見直しに至った迷走ぶりからは、無責任さが大会組織委のエンブレムなのか、
と言いたくもなる。
そんな無責任体質の表れは五輪招致決定の際にもあった。
福島原発の汚染水をめぐる、安倍首相の「状況はコントロールされている」発言だ。
被災者はむろん、多くの国民が違和感を覚えた。
振り返ると、あれがけちのつき始めだったのかもしれない。
いまさら五輪返上はできず、責任体制を明確にして準備を進めるのみ。
二度あることは三度ある、となっては困る。
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=343543&nwIW=1&nwVt=knd
0854名無電力14001
2015/09/05(土) 14:53:03.56http://biz-journal.jp/2015/09/post_11414.html
小泉純一郎、細川護熙両元首相が2014年の東京都知事選で、
原子力発電を「トイレなきマンション」になぞらえて「原発ゼロ」を訴えたのは記憶に新しい。
両氏は原発で燃やした後の使用済み核燃料を再処理した際に出る高レベルの放射性廃液の処分問題が、
日本ではまだほとんど解決していないことを指摘したのだ。
残土や汚泥、廃材からの放射性廃棄物とは比べものにならないくらい高レベルの放射性廃棄物である。
使用済み核燃料の再処理で発生する「ゴミ」の始末に道筋がついていない以上、
原発を続けるのは無責任で、自然エネルギーや省エネを生かした循環型社会を目指すべきだ、という主張だ。
この発言を契機に、高レベル放射性廃棄物の「トイレ」づくりに向けた動きが加速したと
言っても言いすぎではない。
これまでの原発により使用済み核燃料がすでに発生しており、原発をゼロにしても、
すでに発生した使用済み核燃料を処分しなければならない。
したがって、将来的に原発を進める、進めないにかかわらず、
廃棄物の後始末は避けて通ることはできない問題だ。
0855名無電力14001
2015/09/05(土) 16:12:58.24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150904/k10010216451000.html
愛媛県にある伊方原子力発電所3号機の再稼働を巡り、
愛媛県の中村知事は、重大な事故が起きた場合の最終的な責任は国が持つと明言するよう
安倍総理大臣に求めていることに対して「回答がないかぎり、同意はありえない」という
考えを初めて示しました。
0856名無電力14001
2015/09/06(日) 03:19:11.69震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0857名無電力14001
2015/09/06(日) 19:12:53.13噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
2015/4/14付、再び福井地裁、樋口英明裁判長の英断、神の声が発信された。日本国民は此の歴史的、人類の叡智を結集した英断を下した
樋口英明裁判長を守護してゆく義務がある。現自民党政権の政治的圧力に潰されないよう全国民で脱原発の意思表示を明確にして行こう。
0858名無電力14001
2015/09/07(月) 08:01:21.61ttp://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20150906/1441513698
0859名無電力14001
2015/09/07(月) 14:28:49.62http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000053-jij-soci
流出は8月27日以来で、6回目。東電は対策として高さ70センチのせきを85センチにかさ上げしていたが、機能しなかった。
東電によると、流出は7日午前2時55分から同4時すぎまで続いた。流出量や放射性物質の濃度は不明。
排水路の雨水は、港湾内に流れる別の排水路にポンプで移される仕組みだった。くみ上げ用のポンプ8台は午前2時51分からフル稼働していたが、強い雨の影響でくみ上げが間に合わず、せきを越えたという。
0860名無電力14001
2015/09/10(木) 18:44:01.81http://mainichi.jp/select/news/20150910k0000m040075000c.html
0861名無電力14001
2015/09/11(金) 14:56:58.16http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150911k0000e040247000c.html
毎日新聞 2015年09月11日 12時32分
東京電力は11日、福島第1原発の排水路から放射性物質を含む雨水が
同日午前3〜7時に3度にわたり外洋に流出したと発表した。
台風18号から変わった温帯低気圧などによる大雨の影響で、
別の排水路に移送するポンプの能力を超えたのが原因。
移送を始めた4月以降、流出は可能性も含め8回目。
流出量は不明で、放射性物質の濃度は分析中。【岡田英】
0862名無電力14001
2015/09/11(金) 20:24:14.75http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000048-fminpo-l07
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生から11日で4年6カ月を迎える。
依然として福島県民約10万7000人が県内外で避難生活を余儀なくされている。
0863名無電力14001
2015/09/12(土) 05:15:36.94震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0864名無電力14001
2015/09/12(土) 07:34:28.55http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201509&storyid=69704
九州電力川内原発1号機が営業運転に移行した。国内の原発の営業運転復帰は2年ぶりである。
だが、多くの住民は原発の安全性に疑問を持ち、万一の事故への備えに不安を覚えている。
自治体や九電は懸念や不安にしっかりと向き合うべきだ。
住民は自治体が策定した避難計画に不安を持っている。
南日本新聞社が4月に行った電話世論調査では6割近くが「計画に沿った対応は困難」と答えた。
本格的な避難訓練もないまま営業運転に入ったのだから不安は強まっていよう。
0865名無電力14001
2015/09/13(日) 03:20:29.44震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0866名無電力14001
2015/09/15(火) 18:57:59.29http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150915/k10010235431000.html
福島県飯舘村で、除染で出た放射性物質を含む草などを入れた袋が豪雨の影響で川に流れ出した問題で、流出したとみられる袋は395に上り、発見されたうちおよそ半数が破れて中身が無くなっていたことが分かりました。
飯舘村では、今月11日、除染作業で出て仮置き場に運ぶまでの間、川沿いの農地に置かれていた放射性物質を含む草などが入った袋が、豪雨の影響で、新田川と支流の比曽川に流れ出しているのが見つかりました。
環境省が、当時、農地に置かれていた袋の数と、現在残っている数との差から推計したところ、流出したとみられるのは合わせて395袋に上ることが分かりました。すでに発見された314袋のうち、およそ半数の151袋が破れて中身が無くなっていたということです。
また、発見されたうち、除染された土壌が入っていたのは17袋で、そのほかの多くの中身は草や木だということです。
15日の閣議後の記者会見で、望月環境大臣は、袋に入っていた草や木は最近刈られたもので放射線量は低く、環境に影響が生じる可能性は低いとしたうえで、
「引き続き袋の回収に全力を尽くすとともに、今後、豪雨が予想される場合は袋をロープで固定したり、仮置き場に優先的に移動させたりするなど再発防止策を徹底させたい」と述べました。
川から海に流れて薄まるから危険じゃないよね。他の土壌も川に流せばいいのにね。
0867名無電力14001
2015/09/17(木) 08:01:40.27https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/09/17/003339824
「原発は安全でコストが一番安く、クリーンだなんて全部うそだ」―小泉純一郎元首相が16日、
愛媛県松山市内で講演し、原発ゼロ社会の実現を訴えた。
小泉氏は、国が「世界最高水準」とする原発の新規制基準について「米国など、
よその基準と比べないでどうして世界一厳しいと言えるのか」と疑問を呈した。
「安い」とされてきたコストに関しては、老朽化した際の廃炉、最終処分場などの費用を考慮して計算しておらず、
事故を起こした場合の賠償金も原発会社だけでは負担しきれないと指摘。
安全対策をすればするほどコストがかかるとした。
安倍政権が進める原発の再稼働は「ますます核のごみ(放射性廃棄物)が増えていく」と批判。
原発は海からプランクトンを含む大量の水を取るため生態系が変わる上、
配管にたまったごみは薬品を使って流しているとし、「原発は海洋汚染産業。クリーンでも何でもない。
原発を続ける限り、汚染や危険から逃れることはできない」との懸念を示した。
「やればできるは魔法の合言葉。やってできないこともあるが、
原発ゼロはやればできる。政治が決めればいい」と訴えた。
0868名無電力14001
2015/09/18(金) 15:02:31.33http://jp.sputniknews.com/life/20150918/912950.html
福島第1原発の損傷を受けた原子炉から溶け出した核燃料の位置はわかっておらず、
その確定には数十年かかる見込み。国際原子力機関(IAEA)のデニス・フロリ副事務局長
はこうした報告を発表した。
IAEAのデニス・フロリ副事務局長の報告は以下の通り。
「日本は様々な施設に放射能レベルを計測するため、すでにロボットを送り込んだが、ロボットの
エレクトロニクスが極度に高い照射を受け、何の結果も得られなかった。このため、より強度の
強いロボットが必要であり、放射能レベルが下がるための時間も必要であり、燃料のある場所が
いかなる状態であるにせよ、これをきれいにするための根本的に新たな技術を持つ必要がある。
そのあと、燃料の位置がはっきりしたときにそこに入って、燃料を取り除くための技術と機械を
開発せねばならない。これを行う際は、オペレーション全体の安全が保証されるようでなければならない。
これにはある程度の年数がかかる。エンジニアとしての経験からいうと数十年かかると思う。」
0869名無電力14001
2015/09/19(土) 08:37:11.18100%「玉虫色決着」になる
有識者会議のしくみ
――古賀茂明×広瀬隆対談【後篇】 http://diamond.jp/articles/-/78547
0870名無電力14001
2015/09/19(土) 08:43:26.34交際費は青天井です。海外旅行だって「出張」という名目で好きなだけ行けます。
最高のレストランで毎日飲み食いし、最高のゴルフクラブでプレーして、年に何回か
「視察」と称して海外旅行に行けば、最高のもてなしを受ける。そういうポストなのです。
0872名無電力14001
2015/09/20(日) 19:40:45.79久しぶりにここに来たので許して。
>>820
> 太陽光は地球上でやる限りは発電量が安定しないのでダメぽ
> それに最大の問題は発電した電気を溜めておくことが出来ないので夜は無理だし
自分も最近までその考えが正しいと思っていた。
しかし、今はかなり太陽光発電所も普及してきていて、総電力使用量の1割を占めるようになってきたそうだ。
昼間の発電力が需要を上回る場合は、揚水式水力発電所で昼間で且つ電力供給過剰時に貯水池に水を上げて置いて、太陽光発電だけで足りなくなってきたら水力も導入。
揚水式の電力発電は昔は原子力の夜間の余剰電力で揚水しておいて昼間の需要の多い時間帯に使っていたから、ほぼ昼夜逆転の運用になるとか。
つまり、太陽光発電でも電力を貯めておける手段があるということ。
問題は、やはり揚水式発電所が充分でないことと、送電網の問題。
この先太陽電池の性能向上もこれまでの研究開発も進んで少しは期待できるレベルだと思う。
ただそれでも現時点では、安全性を高めるための原子力開発はススメるべきだと思う。
0873名無電力14001
2015/09/20(日) 19:44:31.92現状の原子力発電設備よりも一基あたりの発電能力は小さいが、安全性の面で優れているだろう。
0874名無電力14001
2015/09/20(日) 20:16:15.48ウラン濃縮は軍事技術だからだ
濃縮工場はウランの濃縮濃度をかえるだけで兵器級ウランがつくれる
だから核保有大国が寡占して濃縮ウランの供給をやっている
原子力の依存度をあげたら供給国に文句がいえなくなる
0875名無電力14001
2015/09/21(月) 15:51:05.860876名無電力14001
2015/09/21(月) 21:43:52.46実際に化石燃料は何カ国からも輸入している
石油石炭天然ガスの輸入先ぐらい調べろ
0877名無電力14001
2015/09/21(月) 21:47:50.81軍事的にも力のある国で、化石燃料の輸入先とは性格も異なる
0878名無電力14001
2015/09/22(火) 06:35:06.79分散していても、大きく依存してる国、地域はあるだろ
原油の中東依存度は83.4%
サウジアラビア31.2%、UAE21.7%
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20130830-00027687/
>>877
濃縮ウランの輸入先と化石燃料の輸入先が同じとは言っていない
ウラン輸入が止まって原発ゼロになるより、化石燃料の輸入が減少する方が打撃が大きいぞ
0879名無電力14001
2015/09/22(火) 17:34:46.560880名無電力14001
2015/09/23(水) 02:26:25.71高レベル廃棄物の完全処理より実用化は早いだろうね。
0881名無電力14001
2015/09/23(水) 21:12:12.56せいぜい30%じゃん
0882名無電力14001
2015/09/23(水) 21:14:22.90だから廃炉したら電力会社が潰れると言われている
かといって燃料がないと動かない
つまり燃料が止められたら経済的にその国は大打撃を受ける
0883名無電力14001
2015/09/26(土) 06:22:21.09http://www.sankei.com/affairs/news/150925/afr1509250036-n1.html
東京電力福島第1原発事故をめぐり、事故発生の2年前に
原子力安全・保安院(当時)の審査官が、東電に津波対応の検討を求めたが、
東電側が「(原子)炉を(保安院が)止めることができるのか」などと拒否していたことが
25日、政府が公開した事故調査・検証委員会の「聴取結果書(調書)」で分かった。
調書によると、保安院は平成18年9月に原発の耐震性の調査を全国の事業者に指示。
審査官が21年に2回、東電の担当者を呼んで津波対策の検討状況を聞いたところ、
担当者は「土木学会の検討を待つ」と返答した。
審査官は「それでは少し遅い」と感じ、重要設備を建屋内に入れ、設備に水が入らないように
防水化を提案したが、担当者は「会社として判断できない」「炉を止めることができるのか」と反発したという。
原発事故では、想定を上回る津波が押し寄せ、非常用発電機などが水没。
燃料を冷却できなくなり、放射性物質を周囲にまき散らす重大事故に陥った。
東電広報室は「ヒアリング記録の個別の内容については、コメントを差し控える。
当社は関係者への聞き取りなどを総合的に評価し事故報告書として公表している」とした。
0884名無電力14001
2015/09/26(土) 07:49:32.94http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248361000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、
名古屋大学などが素粒子を使って原子炉を透視した結果、
核燃料の70%から100%が溶け落ちている可能性が高いことが分かりました。
国と東京電力は廃炉に向けてさらに調査を進めることにしています。
0885名無電力14001
2015/09/26(土) 16:31:34.27──日本の再処理計画中止の働きかけにも役立つと
http://kakujoho.net/npt/lttr_moniz.html
9月8日、対日政策に大きな影響力を持ち、駐日大使候補にもなったジョセフ・ナイ元国防次官補
を含む14人の元エネルギー・国家安全保障関係米政府高官・専門家らが、米エネルギー省長官に対し、
軍事用余剰プルトニウムを発電用原子炉のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料にして処分
する計画を中止して別の処分方法を導入し、それによって、六ヶ所再処理工場の運転開始計画を
延期するよう日本を説得する上で有利な立場に立つことを要請する書簡に署名しました。
0886名無電力14001
2015/09/26(土) 21:38:55.74地中深い所まで行ったらその穴を埋めて放射線を遮断できるし。
0887名無電力14001
2015/09/26(土) 22:05:06.89プランクトンが極わずかにいるだけで、外洋はほとんどが「海の砂漠」だ。
残りの海の0.1%だけが漁場となっている。
その0.1%の漁場では湧昇流や海流がぶつかり合いかき混ぜられ
深海深層の栄養塩や鉄分が、太陽光の当たる海面表層に上がって
植物プランクトンの養分になり食物連鎖が始まり魚が住み漁場になる。
一方で、使用済み核燃料や廃棄物は熱が長期間出る。
それを「海の砂漠」の深海底に置くと、
その熱で深海の海水が温められて、対流を起こし表層に湧き上がる。
つまりその対流で深海から栄養塩や鉄分が表層に湧き上がる。
それによって植物プランクトンが増えて食物連鎖が始まる。
結果、99.9%の「海の砂漠」の一部を、漁場や海藻養殖海域に変えられる。
熱量が足りない時は、対流が弱いから、海中に煙突を立てれば良い。
これで食料資源やエネルギー資源の開発・増産・販売等の
経済活動しながら、商売しながら、金儲けしながら
使用済み核燃料や放射性廃棄物の管理出来る。
しかも数十年、数百年だけでなく、数千年、数万年も可能だ。
原発、使用済み核燃料、放射性廃棄物は貴重な熱資源で
これには日本だけでなく世界にとって大事なものだ。
特に原発は海中海面に作って、捨てている熱を対流に使うべきだ。
放射性廃棄物が「始末に負えない危険なゴミ」に見えるならば
それは猿が火を見て「危険で始末に負えない」と感じるのと同じだ。
0888名無電力14001
2015/09/27(日) 06:06:33.35今、温暖化で海水温が上がって異常気象が起き易くなってるのに
これ以上温めてはダメだろ
0889名無電力14001
2015/09/27(日) 07:10:08.27良い番号だね。
今現在でも原発や火力が海面や大気を温めている。
それが異常気象の原因かどうか、わからないけど。
出力100万KWの原発の熱効率は1/3で、排熱は2/3の200万KWになる。
日本だけでなく、お隣の国、中国・韓国ですらだよ、
2/3の廃熱で海面付近の海水を加熱している。
良いかどうか、わからないけど戦後60-70年、世界中これでやってきた。
戦争中から冷戦時代までは、空冷式黒鉛原子炉でプルトニウムを
大量生産して、その際の大量の熱を大気中にバンバン捨てた。
黒鉛原子炉だとウラン濃縮しないでプルトニウムが生産できるそうだ。
使用済み核燃料は原子炉から出した直後で運転中の1/10の熱が出てる。
それも水で冷やして、海と大気を温め続けている、世界中で。
高レベル放射性廃棄物は一本のキャニスター製造直後で2400Wの発熱がある。
これを今現在は、何にも使われずに、全部空中に捨てている。
世界中に100万本あれば、全部で24億万W=240万KWで100万KW原発24基分。
もったいないだろ、その熱を何かに有効利用しろよって思わないか?
0890名無電力14001
2015/09/27(日) 08:05:56.01地球温暖化はCO2が犯人だということで
世界中で空気まで売り買いする大変な事態になっている。
その騒ぎに便乗して、ジーゼルエンジンはCO2が少ないから
ジーゼル有利ということでVWみたいなことになってしまった。
色々な意見があるが、まあCO2削減という事で言うと
海の砂漠で植物プランクトンを発生させることは
海中のCO2を植物プランクトンが吸収するから
その分が大気中から海水に溶け込んできて、大気のCO2を削減できる。
こう書くと地球温暖化対策になると考える人が出るかもしれない。
つまり海の砂漠の海底に熱源を置いて、海面と対流させれば
食料・エネルギー資源増産だけでなく
地球温暖化対策、異常気象対策になるって説も成り立つ余地がある。
0892名無電力14001
2015/09/27(日) 08:21:15.87いくつに見えたんだw
0893名無電力14001
2015/09/27(日) 19:22:44.23200万KW = 200 x 10^4 x 10^3 (W) = 2 x 10^9 (W) = 2 x 10^9 (J/s)
1(cal) = 4.2 (J) → 1(J) = 1/4.2 (cal)
2 x 10^9 (J/s) = 2 x 10^9 / 4.2 ≒ 5 x 10^8 (cal/s)
つまり5億ccの水を1秒間に1度上昇させられるのが200万KW
5 x 10^8 (cc) = 5 x 10^8 / 1000 / 1000 = 5 x 10^2 (m^3)
5億ccは500(m^3)で500トンの水だから、
200万KWは500トンの水を毎秒1度上昇させられる。
水5トンなら1秒で100度になり沸騰する。
・出力100万KW原発の使用済み核燃料は、
最大で、運転中の1/10の発熱量とすると
水5トンを10秒で100度に出来る
・高レベル放射性廃棄物のキャニスター1本の発熱量は最大2400W
現状で2万本以上になるそうだから
2.4 x 10^3 (J/s) x 2 x 10^4 本 = 4.8 x 10^7 / 4.2 ≒ 1 x 10^7 (cal/s)
1 x 10^7 (cc) = 1 x 10^7 / 1000 / 1000 = 10 (m^3)
キャニスター2万本で10トンの水を1度、
水5トンなら1秒で2度上昇させられる。
0894名無電力14001
2015/09/28(月) 18:26:09.84出力100万KW原発の使用済み核燃料の発熱量は
運転中の1/10とすると、20万KWじゃなく30万KWだね。
なぜなら100万KWで運転中原発の総熱量は300万KWだ。
その1/10で30万KWだ。
だから>>893の5割増になって
水5トンじゃなく、水7.5トンを10秒で100度に出来る。
高レベル放射性廃棄物2万本を
海の砂漠の海底に置いたとすると
水10トンを毎秒1度ずつ上昇させる。
つまり、じわーっと深層水を加熱するから、
効率よく海面との対流を起こさせるには、
やっぱり煙突を海中に立てた方が良いな。
0895名無電力14001
2015/09/28(月) 19:14:14.20http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015092802000134.html
この夏の全国の電力需給を電力各社に取材したところ、需要が最も高まるピーク時の電力使用率が95%を超える「厳しい」日はゼロだったことが分かった。
節電の定着や企業・自治体の大手電力離れで需要が減る一方、電力会社間の融通や太陽光発電の増加で供給力を確保し、電力の安定につながった。
8月に川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した九州電力を除く地域は今夏も原発なしで乗り切った。
---- 続きは上記URLで ----
>原発が動いていない電力各社は既存の発電所の増強や、老朽火力も活用して供給力を確保。
老朽火力が故障したらアウトな綱渡り状態なのかな。
0896名無電力14001
2015/09/28(月) 19:55:33.49老朽も新鋭も、火力はあれから定検先伸ばしでやりくりしてるから、
太陽光が入っても、綱渡りには変わりないのでは?
契約が減ったから一息入れられそうなので、
この秋から春に、定検入れられそうなのはどんどん入れるのでは?
0897名無電力14001
2015/09/28(月) 20:40:12.74> 契約が減ったから一息入れられそうなので、
契約が減ったといっても、新電力の大規模な発電所が出来たわけでもなく(計画中のものはいっぱいあるが)、
実際は、新電力の供給力って、大半はこれまで電力会社に売電してた自家発とか、電力会社からの常時バックアップだったり
発電所の稼動が下がるとは思えない
0898名無電力14001
2015/09/28(月) 21:44:58.13新電力の計画は、別に3.11以降だけじゃない。
3.11前後がどうかこれでは分からんが、9電力は2000年以降では2014年12月までに1,200万kW分解約されている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81990830W5A110C1TJ2000/
他社受電を含む電力10社の電源別発電電力量の2005〜2014年度の推移はこれ。
火力の稼働率は3.11以降、当然上がっているだろうが、
全体ではリーマンショックの2009年度はさておき、少しずつ減ってるね。
これ、省エネ効果だけか?
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20150522.pdf
0899名無電力14001
2015/09/28(月) 23:06:53.93> 新電力の計画は、別に3.11以降だけじゃない。
> 3.11前後がどうかこれでは分からんが、9電力は2000年以降では2014年12月までに1,200万kW分解約されている。
> http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81990830W5A110C1TJ2000/
その解約分のうちどれだけが新設電源でまかなわれてるのかな?
3.11以前から計画があるといっても、実際に発電開始しているものがどれだけあるの?
0900名無電力14001
2015/09/29(火) 07:36:14.44http://fox.2ch.net/test/read.cgi/pov erty/1443454534/
チェルノブイリ事故後の対応 →敵国にまで情報公開、支援要請
チェルノブイリ事故の責任者 →禁固刑
チェルノブイリ事故の処理作業員 →国家の英雄として勲章と恩給
チェルノブイリ事故の汚染地域 →住民を強制移住、立入り禁止、再就職を斡旋
チェルノブイリ事故の汚染食品 →大量廃棄し、住民に安全な食品配給
フクシマ事故後の対応 →東電が抵抗、首相が怒鳴らないと動かず
フクシマ事故の責任者 →ほぼ全員天下り、検察が勝手に不起訴
フクシマ事故の処理作業員 →ワープアを中間搾取、死亡事故も多発
フクシマ事故の汚染地域 →高レベル地域以外は居住継続か帰還へ、支援は早期打切り
フクシマ事故の汚染食品 →「食べて応援」、低線量だからと出荷、禁輸する国をWTOに提訴
0901名無電力14001
2015/09/29(火) 13:17:50.91高レベル放射性廃棄物を熱源にして、
深海と海面で対流を起こさせるには
発熱量が多ければ多いほど良い。
つまり高レベル放射性廃棄物は多ければ多いほど良い。
1000本より1万本、
1万本より10万本、
10万本より100万本みたいに。
0902名無電力14001
2015/09/29(火) 20:06:30.29http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092702000137.html
日本原子力研究開発機構が建設工事を中止した高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)を別目的の施設に改造する計画をめぐり、機構を所管する文部科学省は、2016年度予算の概算要求に計上した関連経費約2億1千万円を取り下げる方針を固めた。
改造計画に関しては休眠状態の施設の維持費用がかさんでいるとして、会計検査院が問題視している。予算要求を撤回しても別の活用策の検討を迫られる。
施設は、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料の再処理を研究する「リサイクル機器試験施設(RETF)」。
建設費約830億円を投じたところで、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で00年に工事を中止した。その後も年間約2700万円の維持費がかかっているほか、建物が未完成なのに年間約6400万円の固定資産税などを東海村に納めている。
会計検査院は11年、RETFに関し「多額の費用を投じたのに施設を使わないのは不適切だ」と指摘。機構は、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)を最終処分場に運ぶために容器に入れる施設に転用する案を示し、改造費を総額100億円程度と見積もった。
文科省は改造に向けた調査費2億1千万円を15年度予算に計上。16年度も同額を要求している。
これに対し、自民党の行政改革推進本部(河野太郎本部長)は「総工費の積算根拠が不透明だ」「最終処分場の立地のめどが立っておらず施設は必要ない」と予算要求の撤回と計画の見直しを求めていた。 (宮尾幹成)
0903名無電力14001
2015/09/29(火) 20:10:23.480904名無電力14001
2015/09/30(水) 21:45:27.98http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015093001001168.html
原子力規制委員会は30日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で発覚した機器の安全上の重要度分類の間違いについて議論し、委員からは「(機構は)極めて異常な状態を認識する必要がある」などと厳しい意見が相次いだ。
もんじゅをめぐっては、大量の機器の点検漏れが発覚し規制委が2013年5月、事実上の運転禁止命令を出しており、ずさんな管理体制が改善されていないことで命令解除が遠のく可能性がある。
重要度分類は、機器の点検期間や方法などを決める際に前提とするもので3段階からなる。
即刻廃炉。百歩譲って、次のミスで廃炉。ミスを隠蔽したら今まで無駄になった金を一切税金使わず全額賠償させる。もちろん推進派も同罪。
0905名無電力14001
2015/10/01(木) 15:08:34.53http://www.asahi.com/articles/ASH9W4TZ7H9WPTIL008.html
東日本大震災で「トモダチ作戦」にあたった米国の原子力空母「ロナルド・レーガン」が1日、
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備された。作戦から4年半。
当時の乗組員たちは今、健康被害を訴えて米国で訴訟を続けている。
称賛された支援活動の陰で何があったのか。
■帰国後に体調悪化
ロナルド・レーガンの元乗組員たちは事故から約1年9カ月後の2012年12月、
「東京電力福島第一原発事故で東電が正しい情報を示さず、被曝(ひばく)した」として
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁に提訴。
当時、艦載機部隊の管理官だったシモンズさんも訴訟に加わっている。
0906名無電力14001
2015/10/03(土) 20:45:25.10海水温度が上がるだけならまだしも、海水そのものとサンゴ礁が保管してる二酸化炭素が、一気呵成に発散されてしまう。
原発温排水が招く温暖化が、次なる超温暖化の引き金をひくのだ。
0908名無電力14001
2015/10/04(日) 13:42:00.84生物がほとんどいない海の砂漠に植物プランクトンを増やす。
それによって二酸化炭素を植物プランクトンに固定、
さらに食物連鎖で上位の炭素化合物(生物)が固定していく。
陸上で言えば砂漠に植林しているのと同じだよ。
地球温暖化対策、異常気象対策には
生物がいた方が良いか、いない方が良いか、どっちなんだろう?
0909名無電力14001
2015/10/04(日) 15:40:37.69発電効率が悪いーつまり海に放出する熱エネルギーが2,3倍になってる
原発33% < 石炭・石油火力40−43% < LNG火力50−60%
0910名無電力14001
2015/10/04(日) 18:28:38.49石油もガスも日本で産出しない。
日本人が汗水たらして稼いだ金が
アラブの王様へ輸入代金になって国外へ。
その点で原発のウランは海から回収できるから
自前のエネルギー源であり
かつ、回収費用は日本国内に落ちる。
0911名無電力14001
2015/10/05(月) 01:49:03.67これが確定してなければ比較対象にはなりえないんだけど。
穴掘って埋めるだけでも全額国内に落ちますよねw
0912名無電力14001
2015/10/05(月) 06:33:44.81海水ウランのコストは陸上の倍くらいだ。
最終処分って書いてるようだが
高レベル放射性廃棄物は数千年、数万年間
その熱を利用するのであって、
臭いものに蓋するみたいに、最終処分はしない。
0913名無電力14001
2015/10/05(月) 06:54:47.48しかし世界的に見れば人口は増えていく。
国連によると、現在の世界人口が約73億人、
2100年には112億人だそうだ。
この人間が全員メシを食っていかなきゃならない。
特に経済発展していると、肉食するようになる。
人間が食う穀物だけでなく、牛や豚に食わせる穀物も必要だ。
この穀物を生産するために、森林伐採や湿地、海面の埋め立てで
環境破壊してきたのが、今までの人類の歴史だ。
好き嫌い別にして、農業は第一番目の環境破壊だ。
でも原発や放射性廃棄物で、海の砂漠を新規漁場に出来たら
そこで獲れる魚の分だけは、牛や豚の需要を代替できる。
つまり森林伐採や湿地、海面埋め立ては少なくなる。
さらに新規漁場で海藻を養殖できるから
海藻使ったバイオエタノールを生産できる。
石油や天然ガスは有限だから、
海藻バイオエタノールで、枯渇を先延ばしできる。
たぶん海藻バイオエタノールなら再生可能だろう。
加えて海藻を家畜の飼料に出来る。
牛や豚、鶏などの飼料を海藻から作れるから
飼料用穀物生産のための、
森林破壊や湿地、海面の埋め立てを少なく出来る。
この様に海の砂漠を新規漁場にするメリットは計り知れないし
かつその実現手段は簡単だ、試して見るべきだよ。
0914名無電力14001
2015/10/05(月) 08:01:53.18確かに数万年監視し続ける必要がある危険物だから「最終処分」じゃないなw
0915名無電力14001
2015/10/05(月) 08:37:01.67数万年の利用と管理だよ。
漁業は最短でも縄文時代から現在までやっている。
この先、数万年は原発使った養殖漁業を
やっているだろう。
0916名無電力14001
2015/10/05(月) 09:28:12.42いつ実用化するの?
それまでに必要な費用は?
0917名無電力14001
2015/10/05(月) 11:12:23.58今日からできる、
例えば高レベル放射性廃棄物の費用は…
・六ヶ所村から港までのキャニスター運搬費
大型トラックのレンタル代だな、一日5万円くらいか?
・港でクレーン船に載せ替える荷役費
作業員チームが5人くらい、一人一日2万くらいで10万円
載せ替えようの重機、一日のレンタル代で5万くらいか?
・港から海の砂漠までクレー船による運搬費
1000q位は運搬するとして、運搬費用は、わからないなw
船長や航海士、機関士に船の損料と油代等々
100万じゃ行きたくないと言われそうだ。
1000万くらいにしておくか。
・海の砂漠の海底にクレーン船で設置する荷役費
これも作業チームが5人くらい、一日2万円くらいで10万円?
・キャニスターを10本くらいまとめて収納するコンテナ代
ステンレス製でどれくらいかな?
ステンレスは素材が高いし、加工賃も高いからなあ
300万円くらい?
・このコンテナに付けるワイヤーロープ代金
まあ長さ5qでステンレス製だろう。
ホームセンターに注文すれば、届けてくれるはず。
1本100万くらいにしとくかな。
・ワイヤーロープの先に付ける目印のブイ代金
漁業する時の浮だよ、これもわからないけど、安そうだ。
・ワイヤーロープ取り付け加工費
10万円くらいw
荒っぽい数字だけど、合計でこんな感じだよ。
0919名無電力14001
2015/10/05(月) 15:04:09.48ウラン濃縮工場は利権じゃない。
核兵器を作ろうと思ったら
自然のウラン濃度の核燃料を黒鉛原子炉で燃やせば、
核兵器級のプルトニウムが簡単に作れる。
0920名無電力14001
2015/10/05(月) 15:30:55.670921名無電力14001
2015/10/06(火) 01:36:27.892006.12.13 参議院における吉井英勝議員と
安倍首相の原発事故防止関連の質疑応答
吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「二重のバックアップ電源を喪失した事故があるが」との質問で
日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない。
特に、対応しない。としか答えない。2006年で過酷事故は想定されているが、それをつぶしたのは、安倍だ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2006年で過酷事故は想定していれば、十分に対策する時間はあった。
2011.3.11より前の話です。すべて安倍がわ る い。
福島の原発の責任をちゃんととれよ。逃げるな!安倍。
2号機の核燃料 70%〜100%溶融か NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248361000.html
0922名無電力14001
2015/10/06(火) 08:50:46.21で、福島県警は2日、東電と、広瀬直己社長や勝俣恒久元会長ら幹部・元幹部計32人
を公害犯罪処罰法違反の疑いで福島地検に書類送検し、発表した。県警は、地検に起訴
を求めたかどうかなどを公表しなかった。
県警によると、広瀬社長らは汚染水の入った仮設タンクを安全なタンクに切り替える
などの対応を怠り、仮設タンクの水漏れにより2013年7月までに約300トンの汚
染水を流出させた疑い。また、地下水が原子炉建屋に流入するのを防ぐ壁の設置を先送
りして汚染水の発生を抑制せず、11年6月〜13年9月に1日あたり300〜400
トンの汚染水を建屋周辺から流出させた疑いがある。
原発事故で被害を受けた福島県の住民らが13年10月以降、東電と広瀬社長らを
県警に告発していた。県警は、告発された東電幹部・元幹部ら全員を事情聴取するなど
して捜査を進めていた。
東電は「刑事告発に関することなので、当社としてはコメントを差し控えさせて
いただきます」としている。
0923名無電力14001
2015/10/07(水) 04:32:11.37>原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理が進まず全国の原発にたまり続けているため、政府は、燃料を一時的に保管する施設を受け入れた自治体に対し、交付金を拡充することなどを盛り込んだ行動計画をまとめました。
:
>こうした施設を巡ってはいずれも地元にとっては、使用済み核燃料がなし崩し的に長期間留め置かれることになるのではないかといった懸念があり、貯蔵の期間や安全性をどのように説明し、同意を得ていくかが課題になります。
原発を稼働させてる電力会社の自社ビルに保管でいいじゃん。なんたって"安全"なんだから。
0924名無電力14001
2015/10/07(水) 07:04:05.03http://www.daily.co.jp/society/main/2015/10/07/0008462714.shtml
2015年10月7日
東京電力福島第1原発事故後、福島県で見つかっている子どもの甲状腺がんの多くは
被ばくで発症したものだと主張する分析結果を岡山大の津田敏秀教授(環境疫学)らのチームがまとめ、
国際環境疫学会の6日付の学会誌電子版に発表した。
別の疫学専門家からは「結論は時期尚早」との指摘がある。
研究チームは、福島県が事故当時18歳以下だった約37万人を対象にした
昨年末時点までの甲状腺検査の結果を分析。
年間発症率は事故前の日本全体と比べ、20〜50倍と算出した。
さらに福島県内でも地域によって発症率が最大2・6倍の差があった。
0925名無電力14001
2015/10/07(水) 20:52:30.65川内原発再稼働。
国・原子力規制委・川内市が再稼働の責任を取らないと明言
★、原子力規制委田中委員長「再稼働の判断には関与しない」
★、政府菅官房長官「規制委が安全チェック その判断に任せる」
★、薩摩河内市岩切市長「国が判断を持って再稼働すべき」
http://pbs.twimg.com/media/CMFcpdwWoAEtapY.jpg
●いずれにしても、
電力需要の高い東京でまず原発建設稼働してからだ。
●なぜなら、
2006年に安倍が、「過酷事故なんて起きるわけがない、
だから復旧プランは考えてない。」
と発言しているんだから。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1416706748/
0926名無電力14001
2015/10/08(木) 04:03:31.83震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0927名無電力14001
2015/10/08(木) 09:12:56.36天然ウランを黒鉛原子炉で燃やして、
それでプルトニウムを作れば良いのかな。
その際に当然ながら黒鉛原子炉で発電する。
そこで出来た兵器級プルトニウムを、
軽水炉原子炉で燃やして発電する。
兵器級のプルトニウムを燃やすから
ウラン238を混ぜて純度を落として燃やす必要があるかも。
そうするとまたプルトニウムが出来る。
膨大な電気を浪費してウラン濃縮する必要は無いんだよな。
ウラン濃縮しない方が効率が良いけど
それだと兵器級プルトニウムが拡散する。
水冷でも空冷でも、黒鉛原子炉って簡単にできそうだ。
初期の原子炉って全部黒鉛原子炉だから。
0928名無電力14001
2015/10/09(金) 07:38:40.50http://togetter.com/li/884032
疫学調査の結果
0929名無電力14001
2015/10/09(金) 08:02:18.14http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015100902000125.html
東京電力福島第一原発事故による放射能汚染問題で、本紙は東京の都心を流れる
日本橋川、神田川、隅田川の堆積物調査を実施した。
初めて調査した日本橋川では、一キログラム当たり四〇〇ベクレル超の放射性セシウムが残る地点も確認された。
昨年に続いて調査した隅田川も地点により上下はあるものの、汚染は残っていた。
0930名無電力14001
2015/10/10(土) 14:17:43.98今現在でも兵器級プルトニウムを作っているのは
米露印英仏中鮮では、黒鉛原子炉なんだろう…もんじゅじゃなくw
0931名無電力14001
2015/10/10(土) 15:36:24.550932名無電力14001
2015/10/10(土) 20:33:23.51もし水素製造が黒鉛原子炉なら
日本は制限されて核保有国に後れを取るはずだ。
なにしろ核兵器級プルトニウムが出来ちゃうんだ。
米国なんか絶対にイチャモンつけて来るよw
0933名無電力14001
2015/10/10(土) 21:11:18.85https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.htm
0934名無電力14001
2015/10/11(日) 10:00:16.39> 熱出力30MWの黒鉛減速ヘリウムガス冷却型高温ガス炉
そう、黒鉛原子炉だよ。
黒鉛原子炉での熱利用効率が、
今後いっそう上がれば
もんじゅは用無しになりそうだね。
0935名無電力14001
2015/10/11(日) 13:45:29.36この高温ガス炉は、冷却材がヘリウムガスで、減速材が黒鉛ってこと?
チェルノブイリとか廃炉した東海の古い方とか、黒鉛減速炉は全部、冷却材がヘリウムガス?
水とかナトリウム使ってるのもあるのかな?
基本的な質問でスマソ。
0936名無電力14001
2015/10/11(日) 14:52:22.35あまり詳しくは無いけど、黒鉛炉は、最初は空冷式。
ただ空気の空冷だと酸素が入っているので黒鉛が燃える。
んで炭酸ガスで冷却していたんじゃないかな。
東海村のも炭酸ガスで冷却していたはず。
チェルノブのは、伝統的な兵器用プルトニウム生産の
黒鉛炉を改良して、発電用の熱の取り出しに水を使った黒鉛炉だ。
水が中性子を吸収しちゃうので、その分、核分裂がうまく行かないから
天然ウランを濃縮した低濃縮ウランを使っている。
まあ、黒鉛火災を起こしてしまった。
もんじゅのナトリウム冷却だと、空気が入ると燃える。
黒鉛炉の空冷で、冷媒の炭酸ガスでもヘリウムでも
そこに空気が入ったら黒鉛が燃えるだろ、
という突込みが入るんじゃないかな。
間違っていたらエロい人のチェックよろしく。
0937名無電力14001
2015/10/11(日) 15:32:22.28黒鉛炉Wiki 黒鉛炉の問題点
>核燃焼の程度が低いために、核燃料のエネルギーが軽水炉とくらべると有効に利用できない。
>すなわち、発電炉としての燃料利用効率が悪く、経済性に問題がある。
0938名無電力14001
2015/10/12(月) 05:52:51.820940名無電力14001
2015/10/12(月) 21:18:26.48http://www.asahi.com/articles/DA3S12012386.html
来日したホルドレン米大統領補佐官(科学技術担当)が朝日新聞のインタビューに応じ、
原発の使用済み核燃料を再利用する日本の核燃料サイクル政策に関連して
「プルトニウムの備蓄がこれ以上増えないことが望ましい」と述べた。
原発事故の後、使用済み燃料の再処理で取り出したプルトニウムを原発で使うめどが立たないなか…
0941名無電力14001
2015/10/13(火) 07:26:17.54http://togetter.com/li/885590
0942名無電力14001
2015/10/13(火) 09:27:58.40米は原爆開発のごく初期だけ、空冷だった。
で、空冷じゃ間に合わないので、水減速・水冷却へ移行。
(マンハッタン計画は青天井だったので、試せるものは全部試した感満載)
英は戦後、空冷の黒鉛炉を作ったけど、火事でアボーン。
以降は懲りて(?)マグノックスへ移行。
(初期のサイトは発電と核兵器用Pu生産兼用)
ちなみに核兵器級Puは濃縮Uをちょろっと炙るだけでいいので、燃料が簡単に交換できる炉を作ったら、クレームが来ると思われ。
濃縮ウランも3%まで濃縮できたら、後は早いみたいだからな〜
経済性で言えば、今の軽水炉は最新火力に比べてずっと熱効率低いから、色々あれ。
ま、発電時点では確かにCO2出さないけどw
0943名無電力14001
2015/10/13(火) 09:30:04.10書き忘れ。
東海村のは、イギリスからマグノックス炉を輸入したので
黒鉛減速・CO2冷却な。
0944名無電力14001
2015/10/13(火) 13:04:22.31最初はホントの空冷の黒鉛原子炉をやってたんだ。
それで失敗して、炭酸ガスになったのか。
やっぱり先端技術は未知の領域で、いろいろ過程があるんだ。
黒鉛原子炉が火災起こした時は、
たぶん膨大な放射能、原爆並みのやつを
周囲にまき散らしたんだろうw
しかし英国経由とはいえ、よくもまあ
炭酸ガスの空冷黒鉛炉を日本に導入させたものだな。
今だったら絶対ダメと言ってきそうだ。
昔の大学の研究室には放射性物質が、無造作にあったと聞いた。
そのうちに米国が返してくれと言う事で、ずいぶん返したらしい。
たまに棚に置き忘れたのが、何かの時に出てきて、騒ぎになるんだけど
もともと、いっぱい置いてあって、置いた本人も忘れてるし
管理者の立場のお人でも、そんなわかるわけがない、って事だった。
0945名無電力14001
2015/10/13(火) 14:48:29.96原発継続、脱原発、卒原発などを国民投票で決めるべき
求められる「地層処分」の実現 国民的な議論を
http://www.sankei.com/economy/news/151013/ecn1510130001-n1.html
日本では、過去半世紀にわたる原子力発電の利用により、使用済燃料由来の
高レベル放射性廃棄物が既に相当量発生している。この処分の方法としては、
地下深部に埋設して人間の生活環境から隔離して処分する、
いわゆる地層処分が国際的にも最良とされており、日本もその方針であるが、
これまでの処分地選定が進んでこなかった。
こうした状況を受け、本年5月、国が前面に立って取り組むことなどを柱とした新たな国の方針が示された。
私たちはこの問題にどう向かっていくべきなのか
―元総務大臣の増田寛也氏、科学作家の竹内薫氏、若い世代を代表し大学生の山本みずきさんに話し合ってもらった。
0947名無電力14001
2015/10/14(水) 08:17:02.71http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101301002374.html
【ニューヨーク共同】米電力大手エンタジーは13日、
米東部マサチューセッツ州プリマスにあるピルグリム原発(出力68万キロワット)の稼働を
2019年6月1日までに停止し、閉鎖すると発表した。
具体的な稼働停止時期は16年上半期に決める。
米国で新型ガス「シェールガス」が普及して天然ガスの価格が下がり、ガスを使った発電が拡大。
その影響で電力価格が下がって同原発の採算が悪化し、稼働停止に追い込まれた。
同原発は1972年に運転を開始。近年は2013年2月に米東部を襲った猛吹雪に伴う
停電で運転を停止するなど、トラブルが相次いでいた。
0948名無電力14001
2015/10/14(水) 11:07:14.820949名無電力14001
2015/10/14(水) 11:53:09.15何しろ海外の原発と違って日本のものは発電コストが格安とくり返しているからなww
それが海外に見せても嘘偽りなく本当のデータなら売れない理由がないwww
0950名無電力14001
2015/10/14(水) 14:39:54.69米電力など、三菱重に9300億円を請求 原発事故で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HRJ_Y5A720C1TJC000/
原子力ムラの苦悶を象徴する東芝の粉飾決算
http://www.mag2.com/p/news/22458 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0951名無電力14001
2015/10/14(水) 18:01:50.82とっととLFTRに移行しないと。
耐用年数過ぎたのを誤魔化して使ってるよりよほどいい。
0952名無電力14001
2015/10/14(水) 20:18:45.94LFRなら、Lead-cooled Fast Reactor で、鉛冷却高速炉
溶融塩原子炉なら、Molten Salt Reactor で、MSR みたいだけど?
0953名無電力14001
2015/10/14(水) 20:33:43.24>> 英は戦後、空冷の黒鉛炉を作ったけど、火事でアボーン。
1957年のウィンズケール(今のセラフィールド)の事故のこと?
0954名無電力14001
2015/10/15(木) 05:15:07.72融点が327度、
錫63%のハンダだと融点が184度
もんじゅはなぜハンダを使わなかったんだろう。
ナトリウムが98度、融点だけで決めたのか。
配管を短くすればハンダでも行ける気がする。
火災の心配はないし。
0955名無電力14001
2015/10/15(木) 06:13:48.99、実現めど立たず 理由なき「再利用」固執
http://mainichi.jp/shimen/news/20151015ddm016040003000c.html
資源小国の日本は戦後、原発の核燃料を増やしながら再利用する核燃料サイクルを一貫して進めてきた。
だが、計画から半世紀以上たった今も実現のめどが立たない。
12兆円以上の巨費がかかるとされる「回らないサイクル」になぜいつまでも固執するのか検証した。
●資源小国のジレンマ
●「平和」目的に疑念
潜在的な核武装を示唆する発言は政治家からも相次ぐ。
サンデー毎日によると、安倍晋三首相は官房副長官だった02年、早稲田大での講演で
「憲法上は原子爆弾だって問題ない」と発言した。
日本の原子力史に詳しい吉岡斉・九州大教授(62)は話す。
「再処理はもともと軍用技術。核武装への転用が疑われても不思議ではない」
●処分のあてなきごみ
「核のごみの処分場がない」という問題に直面する。
六ケ所再処理工場には、全国の原発から出た使用済み核燃料約3000トンがたまっている。
政府は青森県と「再処理が困難になれば再処理工場の使用済み核燃料を
全国の原発に送り返す」 との約束を交わしている。
全国の原発で使用済み燃料プールは満杯に近づいている。
核燃料の返送は、原発が運転できなくなることを意味する。
0957名無電力14001
2015/10/15(木) 14:10:28.04http://www.dailymail.co.uk/news/article-3263714/Destroyed-man-reclaimed-nature-Amazing-images-reveal-exclusion-zone-Fukushima-abandoned-overgrown-wilderness.html
0958名無電力14001
2015/10/15(木) 14:46:45.96http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101502000258.html
東京電力福島第一原発事故が見せつけたのは、複数の原子炉が近くで稼働する危険性だ。
1号機の水素爆発で全作業の一時中断を迫られ、3号機の爆発では突貫工事で完成したばかりの
2号機の注水ラインがずたずたにされた。
複数炉が悪影響を与え合い、事態を深刻化させた。
しかし、原子力規制委員会の審査は、複数炉の問題をあまり考慮していない。
「新規制基準さえ満たしていれば、各号機で対処できる」(田中俊一委員長)ことが大前提となっている。
がれきで資材を運べなかったり、十分な要員が集まらなかったり事前の事故収束シナリオを
外れるような事態は想定していない。
国内で火山活動が活発化しているが、桜島もその一つ。周辺の姶良(あいら)カルデラなどの
巨大噴火への備えも必要だが、監視態勢は不十分で、核燃料の緊急移送もまだ検討中だ。
住民の避難計画も形はできているが、県のトップらは「広域に避難するような事態にはならないだろう」と
楽観的にみて再稼働を認めている。
0959名無電力14001
2015/10/15(木) 17:18:15.75そそ。コックフロフトの愚。
しかしよく消火できたもんだわ。
まだデコミッショニングされてないけど。
>>954
それが使い物にならなかったので、
開発もとまってるんだけど。
0960名無電力14001
2015/10/15(木) 19:29:53.05ふーん、なるほどね。
金属冷却だと熱伝導は良さそうだけど
実用化が難しんだな。
思いついたけど、
配管長さゼロの原子炉があって良いはずだ。
デカイ鉛かハンダの塊の中に、
燃料棒と制御棒を出し入れするんだ。
運転中は炉心付近が高温で液体になっているけど
外側は融点以下で固体になっているか、
あるいは液体であっても、原子炉容器で覆われて発熱している。
その外郭の熱をオータージャケットで包んで取り出し発電する。
イメージ的には地球のマグマと地殻の関係を
思い浮かべてもらえば良い。
0961名無電力14001
2015/10/15(木) 19:31:58.91書き忘れたけど
配管長さゼロと言うのは
従来の一次冷却水配管系の事だ。
0962名無電力14001
2015/10/15(木) 19:34:53.44国ぐるみで不正してる原発は何も問題にされないという
0963名無電力14001
2015/10/15(木) 20:16:21.790964名無電力14001
2015/10/15(木) 20:52:07.89wikiのウインズケールの記事読んでいると、
当時は、なんか運転員の献身的な対応を賞賛した割りに、
原因がよく分からないって・・・
フクシマも同じみたいだ。
0965名無電力14001
2015/10/16(金) 13:10:34.88件の事故は、黒鉛(減速材ね)のウィグナーエネルギー放出の
為に加熱してたら、黒鉛の一部が高温になりすぎて燃えたみたいね。
当時はプルトニウムの生成が第一義で、後はしったこっちゃない
状態だったので、安全性もへったくれもない事情もあるかと。
(アメリカさんは、技術供与しなくなったので、水減速・水冷却の技術が入ってこなかったようだし)
福島第一は、長い道のりになるね。
凍土壁なんてぬるいことせずに、板打ち込めばいいんだけど
地下水の動きが読めずに踏み切れないみたいだし。
(やみくもに地下水とめちゃうと、基礎がマズーとか、予想外のとこから地下水噴き出したりとか)
40年でデブリまでたどり着けるのかしら。
(40年でデコミッショニング完了なんて、とても思えないので)
0966名無電力14001
2015/10/16(金) 13:18:33.95その方式は、高速増殖炉(タンク型)で実現されたけど
スーパーフェニックスでも、ナトリウム漏れがたびたび。
おまけに原因不明の出力変動があって結局やめに。
あと、二次系を一次系の外につけると、熱効率の問題で
採算があわんとおもう。
格納容器外周の冷却はあくまで非常用に使えるレベルなので。
0967名無電力14001
2015/10/16(金) 13:29:28.23長文ご容赦。スルー推奨。
そろそろ従来の軽水炉は諦めたほうがいいと思う。
(もともとPu生成のために設計された炉を、ついでに発電してみましたノリだし)
そもそも建設〜運転(再処理)〜廃炉までのTCOベースで計算して
ないのがおかしいんだけど。(廃炉は原発ならでわ)
溶融塩の腐食問題が解決できたら、とっとと
そっちへ行くのがいいとおもう。
再処理した後に出る長寿命核種もPuも燃料として使えるんだから。(Puは着火剤代わりにも使えるし)
いい加減老朽化した軽水炉には見切りをつけたほうが
いいと思う。
アメやらIAEAが文句つけてきても、「うちはPuも燃料にできますが、何か?」って言えるモノをさっさと建てて運転しないと。
(各原発の燃料プールも無限じゃないし)
日本人の原発アレルギーが色々アレな感じだけれど、
六ヶ所村もさっさと本格的に運転始めないと。
0968名無電力14001
2015/10/16(金) 14:07:04.77http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/focus-nuclear-idJPKCN0S911920151015
[東京 15日 ロイター] - 九州電力(9508.T)川内原発2号が再稼働するなど「原発回帰」が
徐々に進む一方で、打開策の見えない放射性廃棄物の処分に新たな懸念が高まっている。
国内で候補地絞り込みにめどが立たない中で、政府内からは海外での処分を検討する選択肢も聞かれる。
さらに、政府が処分策として進めているプルトニウムに再処理する核燃料サイクルのコストが増大、
電力自由化の負担となる可能性も出ており、閉塞状況に拍車がかかっている。
<再稼働で増える「核のゴミ」>
廃棄物の処分場がない原発は「トイレなきマンション」と揶揄されてきたが、早期解決のめどは立っていない。
<原発依存低減は核燃サイクルにマイナス>
来年4月、電力小売りが全面自由化され、業界を財政面で支えてきた
「総括原価方式」は近い将来、徐々に撤廃される。
この過程で、核燃料サイクルのコストが上振れした場合、誰が費用を負担するのか。
これについても、「今後の検討課題」(経産省関係者)という段階にとどまっている。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。