◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0966751
2015/06/06(土) 01:12:54.36> そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
> 再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
大量に設置しようと思ったら、浮体式しか「選択肢が無い」からじゃないの?
だから、他の国ともろくに協力できない、ガラパゴス的な展開になってるんだと思ってたんだが。
そうでもなきゃ、コスト的にあり得ない浮体式なんて選ばんだろw
> 技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
なるほど、大きな進歩が無かったから「技術革新」じゃないのか〜
あれ?でも、君は(>>907)で、「設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?」と言ってた気が……
あ、あああ、そういうことね、察したよw
> 容量はバルーンを増やせばいいだけ。
いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
仮に、一億個あって初めて小型の揚水発電一基分とかなら、全く話にならんだろ?w
> 化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
> 前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
無茶のレベルが全然違うだろw
「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
> ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
それよく言う人が居るけど、個人的には、多分逆になると思うんだよね。
人口減少が起きたら、それを補うために機械化が進んで、エネルギー消費が跳ね上がると思うよ。
>>959
> 最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
何しろ、気候不順で、海流の位置がずれまくって、一体どこに設置していいのやら。
あと、潮流は漁業との兼ね合いが一番のネックのはずだけど、その辺どうするの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。