>>947
> 安定供給の意味が不明確だが、
前に聞かれたから回答しといたじゃんw
> 再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
え? どうやって?
再生エネ100%なら、絶対的に超大規模な蓄電技術が必要になると思うんだけど、現代の技術じゃ物理的に無理でしょ?
最近その辺に、大規模な技術革新でもあった?
それに、それは「再生エネと他の技術を組み合わせれば安定供給が出来る」と言う事であって、
「再生エネ自体が安定供給可能」と言う話じゃないよね?
> 系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
> 50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
まあ、中間目標としてはそんなところだろうね。


>>958
> とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?

> 装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
じゃあとりあえず、現状として、装置も壊れておらず燃料も十分にある訳だから、
君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w

> 技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
そんな装備で大丈夫か?

> FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?