◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0958748
2015/06/05(金) 21:36:39.67>8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
>「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
>ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
>「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
>肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
容量はバルーンを増やせばいいだけ。あくまで地下の大空洞でなくても空気を貯める方法があることの紹介だからな。
>だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
常に水力発電がフルで使っているならその通りだね。
>しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
>それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250864
ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。