>>920
>後はバイオコークスだね。
あれって、製鉄関係の石炭コークスの代用品の為の研究でしょ?
EPRはどうなんだろうね?
トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。

>あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
それはアリだね。

>FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
いやだから、単純に考えて、そうするしかないのは解ってるけど、そうすると、どれだけの面積の「プール」が要るかちょっと考えてみてよ。
しかも、単一種を育成するって事は、密閉して培養するしかない訳だけど、それを維持管理する機械類も一緒に浮かべる必要が出てくるわけだ。
そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
きっと君なら、そんなバカげた夢話じゃない現実的な案があるんだと思って、「どうやって」と聞いたんだが、期待外れだったなw

>だから、別で書いてあるだろ。
いやだから重要なのはそこじゃなくて、「どうやってエネルギー源となる肥料を入手するんだよ」って突込みだw


で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
そうなってくると、「安定供給可能な再生エネは増えない」って事になるんで、
結局「再生エネ全体は不安定なまま」って結論になるんだが、それでいいのか?w


>>930
>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?