◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0939751
2015/06/04(木) 02:00:28.55>しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
だから、「全国的にほぼ風力が全滅、太陽光も一部で不能、そして暑くて電気需要が大きくなっている」という状況を提示したんだよ。
そりゃ「一部地域」は風も吹いてるだろうし、太陽も照ってるだろうさ。
しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
もっと言えば、この時はたまたまそれらの地点で風力と太陽光が使えたわけだが、
一部地域だけに風と太陽があれば全国の需要を賄えるだけの設備を、全国に作ると言うのか?
自分がどんだけ無茶苦茶なこといっているのかぐらいは把握してよw
>年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
日本の最大電力需要って18,000万kwぐらい
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
現在の水力の全設備容量って5,000万kwぐらい
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2013html/img/213-2-18.gif
一時的に全部の水力をフル稼働しても、3分の1も賄えないよ?
>>920
>ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
>地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。
あれ、ホントに出来るのかね〜 岩体の熱伝導率とか考えちゃうと、すぐ冷えちゃう「枯渇性資源」になりかねんと思うんだが。
>バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。
藻は結局、エネルギー密度の低い太陽光を、更に低い変換効率でオイルというエネルギー源に変換しているんで、
太陽光を受けるスーペースをいかに大量に確保するかという問題に帰着すると思うんだが。
そんなスペースが日本にあるかね〜?
0940751
2015/06/04(木) 02:01:16.67>後はバイオコークスだね。
あれって、製鉄関係の石炭コークスの代用品の為の研究でしょ?
EPRはどうなんだろうね?
トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
>あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
それはアリだね。
>FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
いやだから、単純に考えて、そうするしかないのは解ってるけど、そうすると、どれだけの面積の「プール」が要るかちょっと考えてみてよ。
しかも、単一種を育成するって事は、密閉して培養するしかない訳だけど、それを維持管理する機械類も一緒に浮かべる必要が出てくるわけだ。
そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
きっと君なら、そんなバカげた夢話じゃない現実的な案があるんだと思って、「どうやって」と聞いたんだが、期待外れだったなw
>だから、別で書いてあるだろ。
いやだから重要なのはそこじゃなくて、「どうやってエネルギー源となる肥料を入手するんだよ」って突込みだw
で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
そうなってくると、「安定供給可能な再生エネは増えない」って事になるんで、
結局「再生エネ全体は不安定なまま」って結論になるんだが、それでいいのか?w
>>930
>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。